JPH08221234A - プリンタ共有ネットワークシステム - Google Patents

プリンタ共有ネットワークシステム

Info

Publication number
JPH08221234A
JPH08221234A JP7029515A JP2951595A JPH08221234A JP H08221234 A JPH08221234 A JP H08221234A JP 7029515 A JP7029515 A JP 7029515A JP 2951595 A JP2951595 A JP 2951595A JP H08221234 A JPH08221234 A JP H08221234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
status
network
printer status
workstation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7029515A
Other languages
English (en)
Inventor
Michinori Aoki
通則 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP7029515A priority Critical patent/JPH08221234A/ja
Publication of JPH08221234A publication Critical patent/JPH08221234A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 異なる種類のネットワークオペレーションシ
ステムのネットワークに接続された複数のプリンタを一
括して管理できるようにする。 【構成】 プリンタステータス管理装置1が、それぞれ
異なる種類のネットワークオペレーションシステムによ
るネットワークNetA〜NetDに接続された各プリ
ントサーバSa〜Sdによって管理されているプリンタ
Pa〜Pdのプリンタステータスを入力して記憶して一
括管理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ローカルエリアネッ
トワーク(LAN)等を用いて複数のワークステーショ
ンでプリンタを共有して使用するプリンタ共有ネットワ
ークシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、それぞれ異なる種類のネットワー
クオペレーションシステムによる複数のワークステーシ
ョンと、その各ワークステーションによって共有して使
用するプリンタとを有する複数のネットワークを接続
し、そのネットワーク上で任意のワークステーションが
任意のプリンタによって印刷を行なえるプリンタ共有ネ
ットワークシステムが多用されている。
【0003】つまり、このようなプリンタ共有ネットワ
ークシステムは、物理的なネットワークを広範囲にわた
って構築しており、その範囲内にいろいろな種類のネッ
トワークオペレーションシステムが存在し、それぞれの
プリントサーバがプリンタを管理している。また、1つ
のプリンタが複数の入力口(例えば、ネットワークポー
ト,シリアルポート,パラレルポートなど)を持ち、1
台で複数のネットワークオペレーションシステムに対応
することができる。
【0004】従来、このようなプリンタ共有ネットワー
クシステムでは、各ネットワークのプリントサーバがそ
れぞれのネットワークオペレーションシステムにおける
プリンタのステータスを管理しており、各ワークステー
ションのユーザはその各プリントサーバを介してそれぞ
れのネットワークのプリンタのステータスを取得するこ
とができた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
プリンタ共有ネットワークシステムでは、各ネットワー
クのプリントサーバがそれぞれのネットワークのプリン
タを管理しているため、各ネットワークのオペレーショ
ンシステム毎にプリンタのステータスを取得する操作方
法が異なり、その取得作業が大変煩雑になる。
【0006】したがって、プリンタ共有ネットワークシ
ステム全体の管理者が各プリンタを管理するとき、各プ
リンタのステータスをネットワーク毎に異なる操作方法
で要求して取得しなければならないので、全てのネット
ワーク上の全プリンタの状況を素早く把握して管理する
ことが困難であり、プリンタのエラー発生時の対応など
が遅れてしまうという問題があった。
【0007】この発明は上記の点に鑑みてなされたもの
であり、異なる種類のネットワークオペレーションシス
テムのネットワークに接続された複数のプリンタを一括
して管理できるようにすることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は上記の目的を
達成するため、それぞれ異なる種類のネットワークオペ
レーションシステムによる複数のワークステーションと
その各ワークステーションによって共有して使用するプ
リンタとを有する複数のネットワークを接続したプリン
タ共有ネットワークシステムにおいて、上記各ネットワ
ークのプリンタのそれぞれオペレーションシステム毎に
異なるステータスを一括管理するプリンタステータス管
理装置を設けたものである。
【0009】また、上記プリンタステータス管理装置
に、上記プリンタのステータスとしてエラーステータス
を受信したとき、そのプリンタを使用するワークステー
ションにエラー情報を通知する手段を設けるとよい。さ
らに、上記プリンタステータス管理装置に、上記プリン
タのステータスとしてエラーステータスを受信したと
き、予め登録したワークステーションに対してエラー情
報を通知する手段を設けるとよい。
【0010】
【作用】この発明によるプリンタ共有ネットワークシス
テムは、プリンタステータス管理装置によって、複数の
異なる種類のネットワークのプリンタのそれぞれオペレ
ーションシステム毎に異なるステータスを一括管理する
ので、異なるオペレーションシステムのプリンタのステ
ータスを一括して把握することができる。
【0011】また、上記プリンタステータス管理装置が
プリンタのステータスとしてエラーステータスを受信し
たとき、そのプリンタを使用するワークステーションに
エラー情報を通知するようにすれば、プリンタにエラー
が発生したとき、そのプリンタを使用するユーザへ素早
く知らせることができる。
【0012】さらに、上記プリンタステータス管理装置
がプリンタのステータスとしてエラーステータスを受信
したとき、予め登録したワークステーションに対してエ
ラー情報を通知するようにすれば、プリンタにエラーが
発生したとき、予め決められた所定のユーザへ素早く知
らせることができる。
【0013】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面に基づいて具
体的に説明する。図1はこの発明の一実施例であるプリ
ンタ共有ネットワークシステムの構成を示す図である。
このプリンタ共有ネットワークシステムは、例えば、ネ
ットウエア(SPX/IPX),LAN マネジャ (N
etBios),TCP/IP等のそれぞれ異なる種類
のネットワークオペレーションシステムによる複数のネ
ットワークNetA〜NetDが物理的に接続されてい
る。
【0014】そのネットワークNetAは、例えばネッ
トウエアのネットワークオペレーションシステムを採用
しており、そのオペレーションシステムによる複数のワ
ークステーションA1〜Anと、その各ワークステーシ
ョンA1〜Anによって共有して使用するプリンタPa
と、そのプリンタPaへのプリント出力を管理するプリ
ントサーバSaを接続している。各ワークステーション
A1〜AnとプリントサーバSaは、それぞれCPU,
ROM,及びRAM等からなるマイクロコンピュータを
内蔵した情報処理装置である。
【0015】また、ネットワークNetBは、例えばI
CP/IPのネットワークオペレーションシステムを採
用しており、そのオペレーションシステムによる複数の
ワークステーションB1〜Bnと、その各ワークステー
ションB1〜Bnによって共有して使用するプリンタP
bと、そのプリンタPbへのプリント出力を管理するプ
リントサーバSbを接続している。各ワークステーショ
ンB1〜BnとプリントサーバSbは、それぞれCP
U,ROM,及びRAM等からなるマイクロコンピュー
タを内蔵した情報処理装置である。
【0016】さらに、ネットワークNetCは、例えば
LANマネジャのネットワークオペレーションシステム
を採用しており、そのオペレーションシステムによる複
数のワークステーションC1〜Cnと、その各ワークス
テーションC1〜Cnによって共有して使用するプリン
タPcと、そのプリンタPcへのプリント出力を管理す
るプリントサーバScを接続している。各ワークステー
ションC1〜CnとプリントサーバScは、それぞれC
PU,ROM,及びRAM等からなるマイクロコンピュ
ータを内蔵した情報処理装置である。
【0017】そして、ネットワークNetDは、さらに
他の種類のネットワークオペレーションシステムを採用
しており、そのオペレーションシステムによる複数のワ
ークステーションD1〜Dnと、その各ワークステーシ
ョンD1〜Dnによって共有して使用するプリンタPd
を接続している。
【0018】さらに、そのプリンタPdへのプリント出
力を管理するプリントサーバSdと、この発明に係るプ
リンタステータス管理装置1とを接続している。その各
ワークステーションD1〜DnとプリントサーバSd
は、それぞれCPU,ROM,及びRAM等からなるマ
イクロコンピュータを内蔵した情報処理装置である。
【0019】上記各プリンタPa,Pb,Pc,Pd
は、それぞれのネットワークNetA〜NetD毎に管
理されており、上記各ワークステーションA1〜An,
B1〜Bn,C1〜Cn,D1〜Dnのユーザは、それ
ぞれのネットワークオペレーションシステムの中から、
それぞれの専用のコマンドを使用してプリント出力を行
なう。また、プリンタステータス管理装置1は上記各ネ
ットワークNetA〜NetD毎に異なるプリンタステ
ータス(プリントステータス)情報を一括して管理す
る。
【0020】図2は、図1に示したプリンタステータス
管理装置1の内部構成を示すブロック図である。このプ
リンタステータス管理装置1は、入出力部10,データ
処理部11,プリンタステータス処理部12,記憶部1
3,及びユーザ要求処理部14の各部を備えており、こ
れらの各部はCPU,ROM,及びRAM等からなるマ
イクロコンピュータによって実現される。
【0021】入出力部10は、ネットワークケーブルN
cを介してネットワークNetDと接続されており、上
記のワークステーションと同様にして各ネットワークN
etA〜NetDに対する各種のデータの入出力を司る
インタフェースである。
【0022】データ処理部11は、このプリンタステー
タス管理装置1全体の制御を司り、入出力部10からの
入力データを振り分ける処理と入出力部10へのデータ
出力処理を行なう。つまり、各ネットワークNetA〜
NetDのプリンタPa,Pb,Pc,Pdのプリンタ
ステータス(プリントステータス)情報を入力してプリ
ンタステータス処理部12へ送る。
【0023】また、各ワークステーションA1〜An,
B1〜Bn,C1〜Cn,D1〜Dnから送られるプリ
ンタステータス要求をユーザ要求処理部14へ送る。さ
らに、ユーザ要求処理部14によって送られる記憶部1
3のデータを入出力10を介して出力する。
【0024】プリンタステータス処理部12は、データ
処理部11から各ネットワークNetA〜NetDのプ
リンタステータスのパケットを受け取り、そのプリンタ
ステータスのネットワークオペレーションシステムを判
断して、記憶部13に各ネットワークオペレーションシ
ステムのプリンタPa,Pb,Pc,Pd毎にプリンタ
ステータスを書き込んで記憶する。
【0025】記憶部13は、各プリンタPa,Pb,P
c,Pd毎のプリンタステータス(プリントステータ
ス)情報を記憶するメモリである。ユーザ要求処理部1
4は、データ処理部11からプリンタステータス要求を
受け取ると記憶部13に記憶されているプリンタステー
タスをデータ処理部11によって要求したワークステー
ションA1〜An,B1〜Bn,C1〜Cn,D1〜D
nへ出力させる。
【0026】図3は図2に示すデータ処理部の入力デー
タに係る機能構成を示すブロック図である。このデータ
処理部11は、パケット判断部15,プロトコル判断部
16,ネットワーク判断部17,及びコマンド判断部1
8からなる。パケット判断部15は、入力データのパケ
ットの種類を判断して、その種類毎に分別してプロトコ
ル判断部16へ送る。パケットの種類の一例を次に示
す。 Ethernet 802.3 Ethernet 802.2 Ethernet II Ethernet SNAP
【0027】プロトコル判断部16は、その入力データ
のプロトコル種類を判断して、その種類毎に分別してネ
ットワーク判断部17へ送る。プロトコル種類の一例を
次に示す。 TCP/IP SPX/IPX NETBIOS
【0028】ネットワーク判断部17は、その入力デー
タのアプリケーション、つまり、ネットワークオペレー
ションシステムの種類を判断して、その種類毎に分別し
てコマンド判断部18へ送る。ネットワークオペレーシ
ョンシステム(ネットワークOS)種類の一例を次に示
す。 FTP/TELNET ネットウエア(NetWare) LANマネジャ(LAN Manager)
【0029】コマンド判断部18は、その入力データの
データ種類を判断して、その種類毎に分別してプリンタ
ステータス処理部12又はユーザ要求処理部14へ送
る。つまり、入力データがプリンタステータス(プリン
トステータス)情報かステータス情報要求コマンドデー
タかを判断して、プリンタステータスならプリンタステ
ータス処理部12へ送り、ステータス情報要求コマンド
データならユーザ要求処理部14へ送る。
【0030】図4は、図1に示したプリンタ共有ネット
ワークシステム上でやり取りされるパケットのデータフ
ォーマットの一例を示す図である。このパケットは、図
4の(a)に示すように、パケット名を格納するパケッ
ト部20,プロトコル名を格納するプロトコル部21,
ネットワーク名を格納するネットワーク部22,及びコ
マンド部23の各エリアからなる。
【0031】そのコマンド部23は、データも含んで格
納し、図4の(b)に示すように、コマンド,ネットワ
ークOS名(32バイト),プリントサーバ名(32バ
イト),プリンタ名(32バイト),及びプリンタステ
ータス(2バイト)の各データを格納している。
【0032】図4の(c)は、プリンタステータスのデ
ータ種類の一例を示す図である。プリンタステータス
は、例えば、「正常」を示す“0”,「記録紙なし」を
示す“1”,「オフライン」を示す“2”,「カバー・
オープン」を示す“3”,「ジャム」を示す“4”,
「トナーなし」を示す“5”などがある。
【0033】つまり、上記パケット判断部15は、上記
パケットのパケット部20のデータを参照して入力デー
タのパケットの種類を判断する。また、上記プロトコル
判断部16は、上記パケットのプロトコル部21のデー
タを参照してプロトコル種類を判断する。さらに、上記
ネットワーク判断部17は、上記パケットのコマンド部
23のネットワークOS名によってネットワークOS種
類を判断する。
【0034】そして、上記コマンド判断部18は、上記
パケットのコマンド部23のデータを参照してプリンタ
ステータスとプリンタステータス要求コマンドとを判断
して、プリンタステータス要求コマンドならユーザ要求
処理部14へ送り、プリンタステータスならプリンタス
テータス処理部12へ送る。
【0035】次に、図5に示すフローチャートによっ
て、プリンタステータス管理装置1のプリンタステータ
ス処理部12の処理について説明する。プリンタステー
タス処理部12は、データ処理部11からプリンタステ
ータスを受け取ると、ステップ(図中「S」で示す)1
でデータの新規登録と既に登録されているデータの更新
のいずれであるかを判断する。
【0036】そして、その判断によって、データの更新
ならステップ2へ進んで記憶部のプリンタステータスの
部分のみを更新し、データが新規ならステップ3へ進ん
でプリンタステータスを記憶部に新規に登録して、この
処理を終了する。また、ユーザ要求処理部14はプリン
タステータス要求コマンドを受け取ると、記憶部に記憶
されているプリンタステータスを読み出してデータ処理
部によって、そのプリンタステータス要求をしたワーク
ステーションへ出力する。
【0037】このようにして、このプリンタ共有ネット
ワークシステムは、プリンタステータス管理装置1が、
複数の異なる種類のネットワークのプリンタのそれぞれ
オペレーションシステム毎に異なるステータスを一括管
理するので、各ワークステーションのユーザは、異なる
オペレーションシステムのプリンタのステータスを一括
して把握することができる。
【0038】次に、この発明によるプリンタ共有ネット
ワークシステムの他の実施例について説明する。この実
施例のプリンタ共有ネットワークシステムの構成は、図
1に示したプリンタ共有ネットワークシステムと同じで
あり、そのプリンタステータス管理装置1の機能が若干
異なる。
【0039】図6はこの実施例のプリンタステータス管
理装置1の機能構成を示すブロック図であり、図2と共
通する部分には同一符号を付し、上述の実施例と共通す
る部分についてはその説明を省略する。このプリンタス
テータス管理装置1は、新たにエラーステータス処理部
30を設けている。
【0040】このエラーステータス処理部30は、記憶
部13にプリンタステータスが書き込まれたときに、そ
のプリンタステータスがエラーステータスか否かをチェ
ックして、エラーステータスならそのプリンタステータ
スをデータ処理部11を介して各ネットワークNetA
〜NetD内に同時通知(ブロードキャスト)させる処
理を行なう。
【0041】すなわち、このエラーステータス処理部3
0は、各ネットワークNetA〜NetD上の各プリン
タPa,Pb,Pc,Pdのステータスとしてエラース
テータスを受信したとき、そのプリンタを使用する各ワ
ークステーションA1〜An,B1〜Bn,C1〜C
n,D1〜Dnにエラー情報を通知する手段としての機
能を果たす。
【0042】図7は、エラーステータス処理部30の処
理を示すフローチャートである。この処理は、ステップ
(図中「S」で示す)11で記憶部へのプリンタステー
タスの書き込みがあったか否かを判断して、なければ最
初の処理に戻るが、有ればステップ12へ進んでパケッ
トのプリンタステータスを示すバイトの内容をチェック
する。
【0043】そして、ステップ13へ進んでそのバイト
の内容からプリンタエラーステータスか否かを判断し
て、エラーステータスでなければ最初の処理へ戻るが、
エラーステータスならステップ14へ進んでそのエラー
ステータスの内容をユーザに通知して、最初の処理に戻
る。
【0044】一方、各ネットワークNetA〜NetD
上の各ワークステーションA1〜An,B1〜Bn,C
1〜Cn,D1〜Dnは、いずれかのプリンタPa,P
b,Pc,Pdに接続する場合、プリンタステータス管
理装置1によってブロードキャストされるデータを受信
可能な状態に切り換え、そのブロードキャストされるエ
ラーステータスを取得する。エラーステータスの内容
は、図4の(c)に示すようなビットで出力されるが、
各エラーに対応する他のデータで出力するようにしても
よい。
【0045】このようにして、このプリンタ共有ネット
ワークシステムは、プリンタステータス管理装置によっ
て、ネットワーク上のプリンタにエラーが発生したと
き、そのプリンタを使用するワークステーションのユー
ザへプリンタがエラー状態であることを素早く知らせる
ことができる。
【0046】次に、この発明によるプリンタ共有ネット
ワークシステムのさらに他の実施例について説明する。
この実施例のプリンタ共有ネットワークシステムの構成
は、図1に示したプリンタ共有ネットワークシステムと
同じであり、そのプリンタステータス管理装置1の機能
が上述した実施例のプリンタステータス管理装置1と若
干異なる。また、各ネットワークNetA〜NetDの
各プリントサーバSa,Sb,Sc,Sdが新たな機能
を果たす。
【0047】この実施例の各プリントサーバSa,S
b,Sc,Sdは、それぞれが管理するプリンタPa,
Pb,Pc,Pdに対する印刷要求によってワークステ
ーションが接続されたとき、そのワークステーションの
アドレスと名前をプリンタステータス管理装置1へ通知
する手段と、ワークステーションとの接続を切断したと
きにその情報をプリンタステータス管理装置1へ通知す
る手段の機能も果たす。
【0048】図8はこの実施例のプリンタステータス管
理装置1の機能構成を示すブロック図であり、図2及び
図6と共通する部分には同一符号を付し、上述の実施例
と共通する部分についてはその説明を省略する。このプ
リンタステータス管理装置1は、図1に示したプリンタ
ステータス管理装置1に、新たにエラーステータス処理
部30′とユーザ情報登録部31とを設けており、その
データ処理部11′の機能が上述の実施例のデータ処理
部11と若干異なる。
【0049】そのデータ処理部11′は、新たにプリン
トサーバSa,Sb,Sc,Sdから通知されるワーク
ステーションのアドレスと名前、接続の切断を示す情報
をユーザ情報登録部31へ送る処理を行なう。
【0050】そのユーザ情報登録部31は、プリントサ
ーバSa,Sb,Sc,Sdから通知されるワークステ
ーションのアドレスと名前を登録し、プリントサーバS
a,Sb,Sc,Sdから接続の切断を示す情報を受け
取るとそのワークステーションのアドレスと名前を削除
する処理を行なう。
【0051】エラーステータス処理部30′は、図6に
示したエラーステータス処理部30の機能と若干異な
り、記憶部13にプリンタステータスが書き込まれたと
きに、そのプリンタステータスがエラーステータスか否
かをチェックして、エラーステータスならユーザ情報登
録部31を参照して、そこに登録されているアドレスと
名前のワークステーションへデータ処理部11を介して
エラーステータス情報を通知する処理を行なう。
【0052】すなわち、このデータ処理部11′とエラ
ーステータス処理部30′とユーザ情報登録部31は、
各ネットワークNetA〜NetD上の各プリンタP
a,Pb,Pc,Pdのステータスとしてエラーステー
タスを受信したとき、予め登録したワークステーション
に対してエラー情報を通知する手段の機能を果たす。
【0053】図9は、このプリンタ共有ネットワークシ
ステムの各プリントサーバの処理を示すフローチャート
である。この処理は、ステップ(図中「S」で示す)2
1でワークステーションによるネットワーク上のプリン
タへのアクセスの有無を判断する。
【0054】そして、なければ最初の処理に戻るが、接
続有りならステップ23へ進んで接続されたワークステ
ーションのアドレスと名前のユーザ情報の登録要求をプ
リンタステータス管理装置1へ出力し、切断有りならス
テップ22へ進んで切断されたワークステーションのア
ドレスと名前のユーザ情報の削除要求をプリンタステー
タス管理装置1へ出力して、この処理を終了する。
【0055】図10は、このプリンタ共有ネットワーク
システムのプリンタステータス管理装置の処理を示すフ
ローチャートである。この処理は、ステップ(図中
「S」で示す)31でプリントサーバからユーザ情報の
要求が有ったか否かを判断して、なければ最初の処理に
戻るが、有ればステップ32へ進む。
【0056】ステップ32ではそのユーザ情報の要求が
登録要求と削除要求のいずれであるかを判断して、登録
要求ならステップ34へ進んでプリントサーバから通知
されたワークステーションのアドレスと名前のユーザ情
報の登録処理を行ない、削除要求ならステップ33へ進
んでプリントサーバから通知されたワークステーション
のアドレスと名前のユーザ情報の削除処理を行ない、こ
の処理を終了する。なお、上述のユーザ情報はワークス
テーションを特定することができればその他の情報を用
いるようにしてもよい。
【0057】また、上記ユーザ情報をワークステーショ
ンのユーザが登録できるようにすることもできる。その
場合、上述の実施例のプリンタ共有ネットワークシステ
ムでは、ネットワーク上のプリンタに接続しなければエ
ラー情報を取得できないので、この実施例のプリンタ共
有ネットワークシステムでは、任意のユーザがユーザ情
報を登録できるようにすると共に、このシステムの管理
者がネットワーク上の各プリンタのエラー情報をすべて
自動的に取得できるようにすることができるようにした
場合について説明する。
【0058】この場合、各ワークステーションA1〜A
n,B1〜Bn,C1〜Cn,D1〜Dnのうちの一般
ユーザは、プリンタステータス管理装置1へユーザ情報
の登録要求をし、自己のワークステーションのアドレス
と名前のユーザ情報と共に一般ユーザのIDを送る。ま
た、管理者はプリンタステータス管理装置1へユーザ情
報の登録要求をし、自己のワークステーションのアドレ
スと名前のユーザ情報と共に管理者のIDを送る。
【0059】一方、プリンタステータス管理装置1で
は、データ処理部11′がその登録要求を受け取るとユ
ーザ情報登録部31へ送り、ユーザ情報登録部31はそ
のワークステーションのアドレスと名前のユーザ情報と
共にそのIDも登録する。そして、プリンタのエラース
テータスを取得したらその管理者のIDのワークステー
ションへエラー情報を通知する。
【0060】また、ユーザ情報登録部31はプリントサ
ーバからワークステーションの接続の切断を示す情報に
よるユーザ情報の削除要求があったとき、そのユーザ情
報のIDをチェックして、一般のIDならその登録され
ているユーザ情報を削除し、管理者のIDならその登録
されたユーザ情報を削除しないようにする。
【0061】図11はユーザ情報登録時のパケットデー
タのフォーマットの一例を示す図である。例えば、管理
者以外のワークステーションを示すIDを“0”とし、
管理者のワークステーションを示すIDを“1”とする
と、一般のユーザのワークステーションがユーザ情報を
登録するときには、図11の(a)に示すように、ユー
ザ情報の先頭のID部40にID“0”を格納したパケ
ットをプリンタステータス管理装置1へ送る。
【0062】また、管理者のユーザのワークステーショ
ンがユーザ情報を登録するときには、図11の(b)に
示すように、ユーザ情報の先頭のID部40にID
“1”を格納したパケットをプリンタステータス管理装
置1へ送る。
【0063】図12は、この場合のプリンタ共有ネット
ワークシステムのプリンタステータス管理装置の処理を
示すフローチャートである。この処理は、ステップ(図
中「S」で示す)41でワークステーション又はプリン
トサーバからユーザ情報の要求が有ったか否かを判断し
て、なければ最初の処理に戻るが、有ればステップ42
へ進む。
【0064】ステップ42ではユーザ情報の要求が登録
要求と削除要求のいずれであるかを判断して、登録要求
ならステップ45へ進んでワークステーション又はプリ
ントサーバから通知されたワークステーションのアドレ
スと名前のユーザ情報の登録処理を行なって、この処理
を終了する。
【0065】また、ステップ42の判断で削除要求な
ら、ステップ43へ進んでその通知削除要求されたユー
ザ情報に付加されたIDが管理者のIDか否かを判断し
て、管理者のIDならそのままこの処理を終了し、管理
者のIDでなければステップ44へ進んでユーザ情報の
削除処理を行ない、この処理を終了する。この管理者の
IDか否かの判断は、図11に示したパケットのID部
40に格納された1バイトのIDによって識別する。
【0066】また、上述の処理において、プリントサー
バから通知されるユーザ情報に付加されているIDによ
って管理者のIDか否かを判断して、一般ユーザのID
ならそのユーザ情報を削除し、管理者のIDならそのユ
ーザ情報を削除しないようにしてもよい。
【0067】このようにして、この実施例のプリンタ共
有ネットワークシステムは、プリンタステータス管理装
置がプリンタのステータスとしてエラーステータスを受
信したとき、予め登録したワークステーションに対して
エラー情報を通知するので、プリンタにエラーが発生し
たとき、予め決められた所定のユーザへそのプリンタが
エラー状態であることを素早く知らせることができる。
【0068】また、このプリンタ共有ネットワークシス
テムの管理者が使用するワークステーションのユーザ情
報を予め登録するようにすれば、管理者はネットワーク
上の各プリンタのエラー情報を自動的に取得することが
でき、ネットワーク上の各プリンタのエラー管理を一括
して行なえる。
【0069】
【発明の効果】以上説明してきたように、この発明によ
るプリンタ共有ネットワークシステムによれば、異なる
種類のネットワークオペレーションシステムのネットワ
ークに接続された複数のプリンタを一括して管理するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例であるプリンタ共有ネット
ワークシステムの構成を示す図である。
【図2】図1に示したプリンタステータス管理装置1の
内部構成を示すブロック図である。
【図3】図2に示したデータ処理部の入力データに係る
機能構成を示すブロック図である。
【図4】図1に示したプリンタ共有ネットワークシステ
ム上でやり取りされるパケットのデータフォーマットの
一例を示す図である。
【図5】図2に示したプリンタステータス処理部12の
処理を示すフローチャートである。
【図6】この発明の他の実施例のプリンタステータス管
理装置1の機能構成を示すブロック図である。
【図7】図6に示したエラーステータス処理部30の処
理を示すフローチャートである。
【図8】この発明の他の実施例のプリンタ共有ネットワ
ークシステムのプリンタステータス管理装置1の機能構
成を示すブロック図である。
【図9】図8に示すプリンタステータス管理装置を用い
たプリンタ共有ネットワークシステムの各プリントサー
バの処理を示すフローチャートである。
【図10】図8に示すプリンタステータス管理装置の処
理を示すフローチャートである。
【図11】ユーザ情報登録時のパケットデータのフォー
マットの一例を示す図である。
【図12】ユーザがユーザ情報を登録したときのプリン
タステータス管理装置の処理を示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
1:プリンタステータス管理装置 10:入出力部 11,11′:データ処理部 12:プリンタステータス処理部 13:記憶部 14:ユーザ要求処理部 15:パケット判断部 16:プロトコル判断部 17:ネットワーク判断部 18:コマンド判断部 20:パケット部 21:プロトコル部 22:ネットワーク部 23:コマンド部 30,30′:エラーステータス処理部 31:ユーザ情報登録部 40:ID部 NetA〜NetD:ネットワーク A1〜An,B1〜Bn,C1〜Cn,D1〜Dn:ワ
ークステーション Pa,Pb,Pc,Pd:プリンタ Sa,Sb,Sc,Sd:プリントサーバ Nc:ネットワークケーブル

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれ異なる種類のネットワークオペ
    レーションシステムによる複数のワークステーションと
    該各ワークステーションによって共有して使用するプリ
    ンタとを有する複数のネットワークを接続したプリンタ
    共有ネットワークシステムにおいて、 前記各ネットワークのプリンタのそれぞれオペレーショ
    ンシステム毎に異なるステータスを一括管理するプリン
    タステータス管理装置を設けたことを特徴とするプリン
    タ共有ネットワークシステム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のプリンタ共有ネットワー
    クシステムにおいて、前記プリンタステータス管理装置
    に、前記プリンタのステータスとしてエラーステータス
    を受信したとき、該プリンタを使用するワークステーシ
    ョンにエラー情報を通知する手段を設けたことを特徴と
    するプリンタ共有ネットワークシステム。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のプリンタ共有ネットワー
    クシステムにおいて、前記プリンタステータス管理装置
    に、前記プリンタのステータスとしてエラーステータス
    を受信したとき、予め登録したワークステーションに対
    してエラー情報を通知する手段を設けたことを特徴とす
    るプリンタ共有ネットワークシステム。
JP7029515A 1995-02-17 1995-02-17 プリンタ共有ネットワークシステム Pending JPH08221234A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7029515A JPH08221234A (ja) 1995-02-17 1995-02-17 プリンタ共有ネットワークシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7029515A JPH08221234A (ja) 1995-02-17 1995-02-17 プリンタ共有ネットワークシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08221234A true JPH08221234A (ja) 1996-08-30

Family

ID=12278242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7029515A Pending JPH08221234A (ja) 1995-02-17 1995-02-17 プリンタ共有ネットワークシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08221234A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001078344A1 (fr) * 2000-04-12 2001-10-18 Sony Corporation Procede et appareil de transmission de donnees
US7325054B2 (en) 2002-06-07 2008-01-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha System for notifying destination user when status of consumable products of printing devices meets user selected notification condition
US7593123B2 (en) 1999-03-31 2009-09-22 Minolta Co., Ltd. Printing system for grouping printing apparatuses
US8854667B2 (en) 2011-05-20 2014-10-07 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Enabling status information of an image forming apparatus to be notified to a computer to which the connection from the image forming apparatus has failed

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7593123B2 (en) 1999-03-31 2009-09-22 Minolta Co., Ltd. Printing system for grouping printing apparatuses
WO2001078344A1 (fr) * 2000-04-12 2001-10-18 Sony Corporation Procede et appareil de transmission de donnees
US7325054B2 (en) 2002-06-07 2008-01-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha System for notifying destination user when status of consumable products of printing devices meets user selected notification condition
US8854667B2 (en) 2011-05-20 2014-10-07 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Enabling status information of an image forming apparatus to be notified to a computer to which the connection from the image forming apparatus has failed

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6901580B2 (en) Configuration parameter sequencing and sequencer
US5862404A (en) Network device discovery and status information distribution using independent information distribution processes
US5408618A (en) Automatic configuration mechanism
US5548729A (en) System for automatically generating and saving control information in a server if requested by a client at system initialization for operating in a network
EP0751651B1 (en) Interface between agent and managed device
JP3935276B2 (ja) ネットワークデバイス管理方法、装置、記憶媒体、及び送出装置
US20090100163A1 (en) Method and apparatus forWeb based storage on demand
US20060206611A1 (en) Method and system for managing programs with network address
JPH0916492A (ja) コンピュータシステム、周辺装置特性供給方法およびコンピュータ使用可能媒体
JPH1153139A (ja) ネットワークシステム、ネットワーク管理方法、インターフェース装置、インターフェース装置を動作させるためのプログラムが記録された記録媒体及び端末装置
JP2003046569A (ja) 負荷テスト実行装置及びシステム、及びその方法、及びそのプログラム
US20020198972A1 (en) Pre-boot multicast address management protocol for a computer network
JP3760362B2 (ja) サーバ装置
US8259324B2 (en) Printer/storage integrate system, controller, control method, and control program for automatic installation of control software
JPH08221234A (ja) プリンタ共有ネットワークシステム
JP4309321B2 (ja) ネットワークシステムの運用管理方法及びストレージ装置
JP2002259354A (ja) ネットワークシステム及び負荷分散方法
JP2003099342A (ja) デバイス状態監視装置、デバイス状態監視方法、デバイス状態監視プログラムを記録した媒体
US20050240609A1 (en) Method and apparatus for setting storage groups
Cisco B Commands
Cisco B Commands
Cisco B Commands
JPH10198623A (ja) ネットワ−ク用キャッシュシステム及びデ−タ転送方法
Cisco B Commands
Cisco B Commands