JPH08221214A - Disk device - Google Patents

Disk device

Info

Publication number
JPH08221214A
JPH08221214A JP7024886A JP2488695A JPH08221214A JP H08221214 A JPH08221214 A JP H08221214A JP 7024886 A JP7024886 A JP 7024886A JP 2488695 A JP2488695 A JP 2488695A JP H08221214 A JPH08221214 A JP H08221214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
disk device
read
error
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7024886A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshiyuki Doi
俊幸 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP7024886A priority Critical patent/JPH08221214A/en
Publication of JPH08221214A publication Critical patent/JPH08221214A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE: To early find out the generation of a subsequent bad block, to surely and easily check the block and the make a data restoration possible. CONSTITUTION: When the reading/writing of the data from a host processor 3, etc., is performed for a disk device 1 via disk controller 2, the disk controller performs the ECC error check of data by performing a look-ahead of the data on the same cylinder as the cylinder in which the data is written after the data read by the reading processing of the data is transferred and performs a buffering for the data at the inside. When the access to the disk device does not exist for fixed time or more, the blind reading of data is performed according to the cylinders of the disk device and the ECC error check of the blind read data is performed. When an error is found by the ECC error check, a data resotration is performed if the automatic correction of the error is possible, and the restored data is stored in other area.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、ディスク装置に係り、
特にデータの後発バッドブロック発生のチェックとデー
タ保護に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a disk device,
In particular, it relates to checking the occurrence of a late bad block of data and protecting the data.

【0002】[0002]

【従来の技術】コンピュータの補助記憶装置であるハー
ドディスク装置や光磁気ディスク装置などのディスク装
置では、記憶したデータの信頼性を確保するため、図5
に示すように、ID部とデータ部にECC(Error
CorrectingCode)を設ける。
2. Description of the Related Art In a disk device such as a hard disk device or a magneto-optical disk device, which is an auxiliary storage device of a computer, in order to ensure the reliability of stored data, FIG.
As shown in, ECC (Error) is added to the ID part and the data part.
Correcting Code).

【0003】これは、ディスク装置にデータを書込む際
にECCを生成し、ディスク装置からデータを読出す際
にECCをチェックすることでデータの不変性を確認す
る。
This is to confirm the invariance of data by generating an ECC when writing data to a disk device and checking the ECC when reading data from the disk device.

【0004】また、データの読出しにおいて、万一、E
CCチェックでエラーが発生した場合、読出したデータ
とECCから正しいデータを複製するエラー訂正機能も
有している。但し、このエラー訂正機能は、ある程度
(例えば、11ビット以下)のビット化けについてはエ
ラー訂正が可能であるが、それ以上のデータ破損につい
ては修復不可能である。
Also, in reading data, in the unlikely event that E
If an error occurs in the CC check, it also has an error correction function of copying correct data from the read data and ECC. However, this error correction function is capable of error correction for garbled bits to some extent (for example, 11 bits or less), but cannot repair data corruption beyond that.

【0005】また、一般に、ディスク装置の媒体にはデ
ータの書込み/読出しが正確に行えない欠陥スポット
(バッドブロック)が必ず存在する。この欠陥スポット
には、媒体の製造段階で発生しディスク装置購入時点か
ら明記されているものと、ディスク装置の使用中に突発
的に発生するもの(いわゆる後発バッドブロック)とが
ある。
In general, there is always a defective spot (bad block) on the medium of a disk device in which data cannot be written / read accurately. The defect spots include those that are generated at the manufacturing stage of the medium and are specified from the time of purchasing the disk device, and those that are suddenly generated during use of the disk device (so-called late bad block).

【0006】コンピュータの補助記憶装置として、信頼
性の上で問題となるのは、後発バッドブロックであり、
しばしば重要なデータの喪失といった障害を起こすこと
がある。
As the auxiliary storage device of a computer, a problem in terms of reliability is a late bad block,
Often, it causes failures such as loss of important data.

【0007】この後発バッドブロックの問題の難点は、
装置の稼動中の環境条件等によりバッドブロックが進行
することである。すなわち、ディスク装置にある重要な
データを記憶していた部分がいつしか後発バッドブロッ
クとなってしまう可能性があり、重要なデータの喪失に
なる。
[0007] The disadvantage of the problem of the late bad block is that
The bad block progresses due to environmental conditions during operation of the device. That is, there is a possibility that a portion of the disk device storing important data may become a late bad block at some point, resulting in the loss of important data.

【0008】ディスク装置またはディスクコントローラ
には、前述のECCエラー自動訂正機能を有しているも
のの、ディスク装置に記憶されたあるデータが後発バッ
ドブロックにむしばまれていた場合、そのデータを長期
間読出さなければ異常に気づかないことが問題となる。
Although the disk device or the disk controller has the above-described ECC error automatic correction function, if certain data stored in the disk device is occluded in the late bad block, the data is stored for a long time. The problem is that if the data is not read, the abnormality is not noticed.

【0009】すなわち、長期間読出さないデータは、E
CCエラー自動訂正で救えないほどまでにバッドブロッ
クが進行する可能性があり、コンピュータにとっては致
命的なデータ喪失という障害に至る恐れがある。
That is, the data which is not read for a long time is E
There is a possibility that the bad block progresses beyond the extent of being able to be saved by the automatic CC error correction, which may lead to a fatal loss of data for the computer.

【0010】これを回避するためには、ソフトウェアに
てディスク装置に格納されたすべてのファイルを定期的
に読出してECCチェックを行うことが必要となる。
In order to avoid this, it is necessary to periodically read all the files stored in the disk device by software and perform an ECC check.

【0011】[0011]

【発明が解決しようとする課題】後発バッドブロックに
よるデータ喪失を回避するため、従来ではファイルを定
期的に読出してECCチェックを行うが、これには以下
のような問題がある。
In order to avoid data loss due to a late bad block, conventionally, a file is regularly read to perform an ECC check, but this has the following problems.

【0012】(1)いたずらに必要のないファイルを読
出すと、実際に読出すデータのアクセス時間を大幅に増
してしまう。すなわち、必要のないファイルを読出すと
きにヘッドを移動(シーク)するためにアクセス時間が
長くなる。
(1) If a file unnecessary for mischief is read, the access time of actually read data will be significantly increased. That is, since the head is moved (seeked) when reading an unnecessary file, the access time becomes long.

【0013】(2)定期的に順次ファイルを読出すソフ
トウェアを必要とし、このファイルは煩雑で面倒であ
る。
(2) Software that periodically reads the file is required, and this file is complicated and troublesome.

【0014】(3)ファイルが格納されていないデータ
領域のチェックができない。
(3) The data area where the file is not stored cannot be checked.

【0015】本発明の目的は、後発バッドブロックの発
生を早期に見いだすと共に確実かつ容易にチェックでき
るようにしたディスク装置を提供することにある。
An object of the present invention is to provide a disk device which can detect the occurrence of a late bad block early and can surely and easily check it.

【0016】本発明の他の目的は、後発バッドブロック
が発生したときにデータを修復可能にしたディスク装置
を提供することにある。
Another object of the present invention is to provide a disk device capable of recovering data when a subsequent bad block occurs.

【0017】[0017]

【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題の解
決を図るため、ホストプロセッサ等からのデータの読出
し/書込みをディスクコントローラを介して行うディス
ク装置において、前記ディスクコントローラは、前記デ
ータの読出し処理で読出したデータを転送した後に、デ
ィスク装置の該データが書込まれたシリンダと同じシリ
ンダ上でデータの先読みを行い、この先読みしたデータ
のECCエラーチェックを行うと共に該データを内部に
バッファリングすることを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problems, the present invention provides a disk device for reading / writing data from a host processor or the like via a disk controller. After transferring the data read by the reading process, the data is prefetched on the same cylinder of the disk device in which the data was written, the ECC error check of the prefetched data is performed, and the data is internally buffered. Characterized by ringing.

【0018】また、本発明は、前記ディスクコントロー
ラは、ディスク装置に対するアクセスが一定時間以上な
いときにディスク装置のシリンダ別にデータの空読みを
行い、該空読みしたデータのECCエラーチェックを行
うことを特徴とする。
Further, according to the present invention, the disk controller performs idle reading of data for each cylinder of the disk device when an access to the disk device is not made for a predetermined time or more, and performs an ECC error check of the idle read data. Characterize.

【0019】また、本発明は、前記ディスクコントロー
ラは、前記ECCエラーチェックでエラーがあるとき、
該エラーの自動訂正が可能であればデータ修復を行い、
該修復したデータを別のエリアに格納することを特徴と
する。
In the present invention, when the disk controller has an error in the ECC error check,
If the error can be automatically corrected, data will be restored,
The restored data is stored in another area.

【0020】[0020]

【作用】ディスク装置へ格納されるデータが比較的連続
していることを利用し、データの読出しに際して、トラ
ックバッファリング機能を利用してその先読みとECC
エラーチェックを行うことにより、読出しデータに後続
するデータの後発バッドブロックを見いだすことができ
るようにする。
Utilizing the fact that the data stored in the disk device is relatively continuous, the track buffering function is used at the time of reading the data to pre-read and ECC.
By performing an error check, it is possible to find a subsequent bad block of data that follows the read data.

【0021】ディスク装置へのアクセスがない空き時間
を利用してシリンダ別に空読みとECCエラーチェック
を行うことにより、データのない領域についても後発バ
ッドブロックを見いだすことができるようにする。
By performing idle reading and ECC error check for each cylinder by utilizing the idle time when there is no access to the disk device, it is possible to find the late bad block even in the area having no data.

【0022】後発バッドブロックを見いだしたときにデ
ータ修復を行い、別のエリアに格納することにより、バ
ッドブロックが進行する前に自動修復を行う。
Data restoration is performed when a late bad block is found, and the data is stored in another area, so that automatic restoration is performed before the bad block progresses.

【0023】[0023]

【実施例】図1は、本発明の一実施例を示すシステム構
成図である。ディスク装置1は、ディスクコントローラ
2を介してシステムバスに結合され、ホストプロセッサ
3等からのデータ書込み又は読出しにはディスクコント
ローラ2を介して行う。
FIG. 1 is a system configuration diagram showing an embodiment of the present invention. The disk device 1 is coupled to the system bus via the disk controller 2, and data writing or reading from the host processor 3 or the like is performed via the disk controller 2.

【0024】このディスクコントローラ2は、一般的
に、ディスク装置1と下位レベルのアクセスを行い、ホ
ストプロセッサ3の負荷を軽減する役目を果たす。この
ため、ディスクコントローラ2内には、何らかのマイク
ロコンピュータを搭載する。
The disk controller 2 generally performs a lower level access with the disk device 1 and serves to reduce the load on the host processor 3. Therefore, some kind of microcomputer is installed in the disk controller 2.

【0025】なお、最近のディスク装置1は、SCSI
インタフェースのように、ディスク装置1自身にインテ
リジェント機能を持ち、ディスクのコントロールを行
う。この場合、ディスク装置1にディスクコントローラ
を搭載しているものと等価になる。
It should be noted that the recent disk device 1 has a SCSI
Like the interface, the disk device 1 itself has an intelligent function to control the disk. In this case, it is equivalent to the disk device 1 equipped with a disk controller.

【0026】本実施例では、ディスクコントローラ2の
ファームウェアに以下に示すようなエラースクラッピン
グ機能を持たせ、ディスク装置1の性能を損なわずにデ
ータの信頼性を向上させる。ここで言うエラースクラッ
ピング機能は、ディスク装置1に発生する後発バッドブ
ロックを早期に見いだし、また確実容易にバッドブロッ
クのチェックをし、バッドブロックが発生した部分のデ
ータを救済することである。
In this embodiment, the firmware of the disk controller 2 is provided with the following error scraping function to improve the reliability of data without impairing the performance of the disk device 1. The error scraping function referred to here is to find a late bad block that occurs in the disk device 1 at an early stage, to easily and surely check the bad block, and to rescue the data in the portion where the bad block has occurred.

【0027】(1)ホストプロセッサ3等からディスク
装置1にデータ読出し命令があった場合、ディスクコン
トローラ2は、ディスク装置1の指定されたセクタから
データを読出すと共に、それに続くデータも先読みし、
トラックバッファリングを行う。
(1) When there is a data read command from the host processor 3 or the like to the disk device 1, the disk controller 2 reads the data from the designated sector of the disk device 1 and also pre-reads the following data,
Performs track buffering.

【0028】このとき、ECCチェックを行い、バッド
ブロック発生の有無をチェックする。仮に、エラーが確
認されれば、後述のエラー処理(3)を行う。
At this time, an ECC check is performed to check whether a bad block has occurred. If an error is confirmed, error processing (3) described below is performed.

【0029】図2は、データ読出し命令に対するディス
クコントローラ2によるデータ読出し処理を示す。
FIG. 2 shows a data read process by the disk controller 2 in response to a data read command.

【0030】ディスクコントローラ2は、データ読出し
命令によりディスク装置1の指定されたシリンダにヘッ
ドを移動させ(ステップS1)、指定されたセクタより
必要なデータ量だけ読出し(ステップS2)、このデー
タ読出しにECCチェックを行い(ステップS3)、エ
ラーがあればエラー処理を行い(ステップS4)、エラ
ーがなければ読出したデータをホストプロセッサ3等へ
転送する(ステップS5)。
The disk controller 2 moves the head to a designated cylinder of the disk device 1 in response to a data read command (step S1), reads the required amount of data from the designated sector (step S2), and reads this data. An ECC check is performed (step S3), if there is an error, error processing is performed (step S4), and if there is no error, the read data is transferred to the host processor 3 or the like (step S5).

【0031】上記までの処理は、従来のデータ読出し処
理と同じになる。この処理の後、ディスクコントローラ
2は、ディスク装置1へ格納されるデータが比較的に連
続することを利用し、トラックバッファリングを行う。
The processing up to the above is the same as the conventional data reading processing. After this processing, the disk controller 2 performs track buffering by utilizing the fact that the data stored in the disk device 1 is relatively continuous.

【0032】すなわち、ディスクコントローラ2は、読
出したデータに続く同じシリンダのデータを読み込むデ
ータ先読みを行い(ステップS6)、この先読みしたデ
ータについてのECCエラーチェックを行い(ステップ
S7)、エラーがあればエラー処理を行い(ステップS
4)、エラーがなければ先読したデータをバッファリン
グしておく(ステップS8)。
That is, the disk controller 2 performs data pre-reading to read the data of the same cylinder following the read data (step S6), performs an ECC error check on the pre-read data (step S7), and if there is an error, Perform error processing (step S
4) If there is no error, the preread data is buffered (step S8).

【0033】これにより、データ読出し処理には先読み
したデータについて後発バッドブロックがあるか否かを
自動的にチェックしておくことができ、進行するバッド
ブロックを早期に見いだすことができる。また、後発バ
ッドブロックの発生を早期に見いだすことにより、バッ
ドブロックの進行が進む前にその部分のデータをより高
い確率で自動修正できる。
As a result, in the data read process, it is possible to automatically check whether or not there is a late bad block for the prefetched data, and it is possible to find an advancing bad block at an early stage. Further, by finding the occurrence of the late bad block at an early stage, it is possible to automatically correct the data of the part before the progress of the bad block with a higher probability.

【0034】この処理では、データ読出し処理の実行毎
に行われること、及び、読出し位置がその都度変更され
ることから、ディスクコントローラにエラーチェック対
象位置及び時間をランダムに設定する機能を設けること
なく、適当な時間間隔及び適当なデータ位置に対して後
発バッドブロック発生の確実かつ容易なチェックができ
る。
In this process, since it is performed every time the data read process is executed and the read position is changed each time, the disk controller does not have a function of randomly setting the error check target position and time. A reliable and easy check of the occurrence of a late bad block can be performed at appropriate time intervals and appropriate data positions.

【0035】また、読出したデータに続く先読みデータ
のチェックであり、この先読みデータも重要なデータと
なること及び後発バッドブロック発生の可能性が高く、
先読みデータをチェックしておくことはデータ全体の信
頼性を高めるのに好都合となる。
Further, this is a check of pre-read data following the read data, and this pre-read data is also important data and there is a high possibility that a late bad block will occur.
Checking the prefetch data is convenient for increasing the reliability of the entire data.

【0036】また、先読みしたデータのバッファリング
は、ディスクコントローラ2内に保存しておく。これに
より、次回のデータ読出し命令が先読みしたデータ内に
あればディスク装置1から読出しを行う事なくディスク
コントローラ2から高速データ転送を可能にする。
The buffering of the prefetched data is stored in the disk controller 2. This enables high-speed data transfer from the disk controller 2 without reading from the disk device 1 if the next data read command is in the pre-read data.

【0037】(2)ホストプロセッサ3等によりディス
ク装置1に対してある一定時間(例えば、10分)以上
アクセスがない場合、ディスクコントローラ2は、ディ
スク装置1を1シリンダ分づつ移動しながらデータを空
読みし、ECCチェックを行う。ECCエラーが発生し
たときは、後述のエラー処理を行う。
(2) When the host processor 3 or the like does not access the disk device 1 for a certain period of time (for example, 10 minutes), the disk controller 2 moves the disk device 1 by one cylinder to transfer data. Read blank and perform ECC check. When an ECC error occurs, error processing described later is performed.

【0038】空読みは、ディスク装置1にアクセスが無
い時を狙って順次シリンダを移動し、ディスク装置1の
全シリンダに対してエンドレスに行う。
The idle reading is performed endlessly on all the cylinders of the disk device 1 by sequentially moving the cylinders aiming when the disk device 1 is not accessed.

【0039】図3は、空読み処理の態様を示し、ホスト
プロセッサ3等からのディスク装置1へのアクセス期間
Aが終了した時から10分間経ったときに空読みを実
行する。あるシリンダ#nの空読みが終了したときにも
アクセスが無い場合には次のシリンダ#n+1の空読み
を行う。
FIG. 3 shows a mode of the idle reading process, in which the idle reading is executed when 10 minutes have passed from the end of the access period T A from the host processor 3 or the like to the disk device 1. When there is no access even when the idle reading of a certain cylinder #n is completed, the idle reading of the next cylinder # n + 1 is performed.

【0040】この処理により、前記先読み処理の作用効
果に加えて、ホストプロセッサ3等より、長期間読出し
/書込みされないデータもディスクコントローラ2によ
るECCチェックが行われ、後発バッドブロックも早期
に見いだすことができる。
By this processing, in addition to the effect of the pre-reading processing, the ECC check is performed by the disk controller 2 even for data that is not read / written for a long time by the host processor 3 or the like, and the late bad block can be found early. it can.

【0041】また、使用していないデータ領域に対する
チェックになることから、既にバッドブロックが発生し
ている箇所にデータを書込むことが無くなる。
Further, since the check is made for the data area which is not used, it is not necessary to write the data in the portion where the bad block has already occurred.

【0042】また、ディスク装置の空き時間を利用する
ため、ディスク装置のアクセス時間性能等にほとんど影
響を与えない。また、ディスクコントローラによるファ
ームウェア処理のため、ホストプロセッサ等のソフトウ
ェアに対する負担が生じることはない。
Further, since the idle time of the disk device is used, the access time performance of the disk device is hardly affected. Further, since the disk controller processes the firmware, no burden is imposed on software such as the host processor.

【0043】また、シリンダ別の空読み処理のため、高
速処理ができるし、トラックバッファリング機能を利用
できる。
Further, since the idle reading process for each cylinder is performed, high speed processing can be performed and the track buffering function can be used.

【0044】また、適当な時間間隔でシリンダ別に空読
みするため、ディスク装置のヘッドが長期間にわたって
同一シリンダ上に位置することがなくなり、ディスク媒
体面に堆積するダストを取り除くなどしてディスク媒体
の信頼性を向上できる。
Further, since the idle reading is performed for each cylinder at appropriate time intervals, the head of the disk device does not stay on the same cylinder for a long period of time, and dust accumulated on the surface of the disk medium is removed to remove the dust on the disk medium. The reliability can be improved.

【0045】(3)前述までのデータ読出し処理又は空
読み処理において、ECCチェックでエラーが発生した
とき、ディスクコントローラ2は、エラー処理を行う。
(3) In the data read process or the idle read process described above, when an error occurs in the ECC check, the disk controller 2 performs the error process.

【0046】このエラーが発生したとき、ディスクコン
トローラ2は、ECCエラー自動訂正が可能であればそ
れを行い、そのデータを修復し、交替エリアに格納す
る。
When this error occurs, the disk controller 2 performs the ECC error automatic correction if possible, restores the data, and stores it in the spare area.

【0047】図4は、エラー処理を示し、エラー内容が
自動訂正可能か否かを判定し(ステップS11)、訂正
不可能なエラーにはディスク装置1の異常としてホスト
プロセッサ3等に通知する(ステップS12)。
FIG. 4 shows the error processing, and it is judged whether or not the error content can be automatically corrected (step S11), and the uncorrectable error is notified to the host processor 3 etc. as an abnormality of the disk device 1 ( Step S12).

【0048】訂正可能なエラーには、エラーの自動訂正
を行い(ステップS13)、修復したデータを保存する
交替エリアを用意し(ステップS14)、該交替エリア
に修復したデータを格納する(ステップS15)。
For a correctable error, the error is automatically corrected (step S13), a spare area for storing the restored data is prepared (step S14), and the restored data is stored in the spare area (step S15). ).

【0049】この処理における交替方法は、例えば、デ
ィスク装置1に通常トラック領域と交替トラック領域を
設定しておき、通常トラック領域のデータにバッドブロ
ックが発生したときに、修復したデータを交替トラック
領域に保存し、このトラックの交替に伴うシリンダ番号
等を変更することで実現される。
In the replacement method in this processing, for example, a normal track area and a replacement track area are set in the disk device 1, and when a bad block occurs in the data of the normal track area, the repaired data is replaced with the replacement track area. It is realized by changing the cylinder number and the like associated with this track change.

【0050】この交替方法を使ったエラー処理により、
ホストプロセッサ等のソフトウェアに負担をかけること
がなくなる。
By the error processing using this replacement method,
The burden on software such as the host processor is eliminated.

【0051】[0051]

【発明の効果】以上のとおり、本発明によれば、ディス
クコントローラは、データの読出し処理で読出したデー
タを転送した後に、トラックバッファリング機能を利用
してデータの先読みを行い、この先読みしたデータのE
CCエラーチェックを行うと共に該データを内部にバッ
ファリングするようにしたため、データ読出し処理を利
用して読出しデータに後続するデータの後発バッドブロ
ック発生の有無を早期に見いだし、またバッドブロック
発生を確実容易にチェックできる。また、データバッフ
ァリングにより、読出したデータに続けて先読みしたデ
ータを読出す場合に高速読出しが可能となる。
As described above, according to the present invention, the disk controller transfers the data read in the data read processing, then prereads the data by using the track buffering function, and the preread data is read. E
Since the CC error check is performed and the data is buffered internally, it is possible to early detect the occurrence of a subsequent bad block of the data that follows the read data by using the data read processing, and to easily generate the bad block. You can check it. Further, the data buffering enables high-speed reading when reading preread data subsequent to the read data.

【0052】また、本発明は、ディスクコントローラに
より、ディスク装置に対するアクセスが一定時間以上な
いときにディスク装置のシリンダ別にデータの空読みを
行い、該空読みしたデータのECCエラーチェックを行
うようにしたため、後発バッドブロック発生の有無を早
期に見いだし、またバッドブロック発生を確実容易にチ
ェックできる他に、以下の効果がある。
Further, according to the present invention, the disk controller reads the data for each cylinder of the disk device when the disk device is not accessed for a certain period of time or more, and performs an ECC error check on the read data. In addition to early detection of the occurrence of a late bad block and the easy and reliable check of the occurrence of a bad block, the following effects are obtained.

【0053】(1)長期間読出し/書込みされないデー
タもディスクコントローラによるECCチェックが行わ
れ、後発バッドブロックも早期に見いだすことができ
る。
(1) The ECC check is performed by the disk controller even for the data that is not read / written for a long time, and the late bad block can be found early.

【0054】(2)使用していないデータ領域に対する
チェックになることから、既にバッドブロックが発生し
ている箇所にデータを書込むことが無くなる。
(2) Since the check is made for the unused data area, it is not necessary to write the data in the location where the bad block has already occurred.

【0055】(3)ディスク装置の空き時間を利用する
ため、ディスク装置のアクセス時間性能等にほとんど影
響を与えない。また、ディスクコントローラによるファ
ームウェア処理のため、ホストプロセッサ等のソフトウ
ェアに対する負担が生じることはない。
(3) Since the free time of the disk device is used, the access time performance of the disk device is hardly affected. Further, since the disk controller processes the firmware, no burden is imposed on software such as the host processor.

【0056】(4)シリンダ別の空読み処理のため、高
速処理ができるし、トラックバッファリング機能を利用
できる。
(4) Since the idle reading process is performed for each cylinder, high speed processing can be performed and the track buffering function can be used.

【0057】(5)適当な時間間隔でシリンダ別に空読
みするため、ディスク装置のヘッドが長期間にわたって
同一シリンダ上に位置することがなくなり、ディスク媒
体面に堆積するダストを取り除くなどしてディスク媒体
の信頼性を向上できる。
(5) Since the idle reading is performed for each cylinder at appropriate time intervals, the head of the disk device does not stay on the same cylinder for a long period of time, and dust accumulated on the disk medium surface is removed to remove the disk medium. The reliability of can be improved.

【0058】また、本発明は、ディスクコントローラ
は、ECCエラーチェックでエラーがあるとき、該エラ
ーの自動訂正が可能であればデータ修復を行い、該修復
したデータを別のエリアに格納するようにしたため、ホ
ストプロセッサ等のソフトウェアに負担をかけることな
く、データの修復ができる。
Further, according to the present invention, when there is an error in the ECC error check, the disk controller repairs the data if the error can be automatically corrected and stores the repaired data in another area. Therefore, data can be restored without burdening the software such as the host processor.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例を示すシステム構成図。FIG. 1 is a system configuration diagram showing an embodiment of the present invention.

【図2】実施例におけるデータ読出し処理。FIG. 2 is a data read process in the embodiment.

【図3】実施例におけるデータの空読み処理。FIG. 3 is an empty reading process of data in the embodiment.

【図4】実施例におけるエラー処理。FIG. 4 is an error processing in the embodiment.

【図5】ディスク装置のデータフォーマット。FIG. 5 is a data format of a disk device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…ディスク装置 2…ディスクコントローラ 3…ホストプロセッサ 1 ... Disk device 2 ... Disk controller 3 ... Host processor

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G11B 20/18 572 9558−5D G11B 20/18 572F ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code Office reference number FI technical display location G11B 20/18 572 9558-5D G11B 20/18 572F

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ホストプロセッサ等からのデータの読出
し/書込みをディスクコントローラを介して行うディス
ク装置において、 前記ディスクコントローラは、前記データの読出し処理
で読出したデータを転送した後に、ディスク装置の該デ
ータが書込まれたシリンダと同じシリンダ上でデータの
先読みを行い、この先読みしたデータのECCエラーチ
ェックを行うと共に該データを内部にバッファリングす
ることを特徴とするディスク装置。
1. A disk device that reads / writes data from a host processor or the like via a disk controller, wherein the disk controller transfers the data read in the data read process, and then writes the data in the disk device. A disk device characterized in that data is pre-read on the same cylinder in which the data is written, an ECC error check is performed on the pre-read data, and the data is internally buffered.
【請求項2】 前記ディスクコントローラは、ディスク
装置に対するアクセスが一定時間以上ないときにディス
ク装置のシリンダ別にデータの空読みを行い、該空読み
したデータのECCエラーチェックを行うことを特徴と
する請求項1記載のディスク装置。
2. The disk controller performs idle reading of data for each cylinder of the disk device when there is no access to the disk device for a certain period of time or more, and performs an ECC error check of the idle read data. Item 1. The disk device according to item 1.
【請求項3】 前記ディスクコントローラは、前記EC
Cエラーチェックでエラーがあるとき、該エラーの自動
訂正が可能であればデータ修復を行い、該修復したデー
タを別のエリアに格納することを特徴とする請求項1又
は2記載のディスク装置。
3. The disk controller is the EC
3. The disk device according to claim 1, wherein when there is an error in the C error check, the data is restored if the error can be automatically corrected and the restored data is stored in another area.
JP7024886A 1995-02-14 1995-02-14 Disk device Pending JPH08221214A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7024886A JPH08221214A (en) 1995-02-14 1995-02-14 Disk device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7024886A JPH08221214A (en) 1995-02-14 1995-02-14 Disk device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08221214A true JPH08221214A (en) 1996-08-30

Family

ID=12150679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7024886A Pending JPH08221214A (en) 1995-02-14 1995-02-14 Disk device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08221214A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005301862A (en) * 2004-04-15 2005-10-27 Olympus Corp Disk recording device, monitoring method and monitoring program of disk recording medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005301862A (en) * 2004-04-15 2005-10-27 Olympus Corp Disk recording device, monitoring method and monitoring program of disk recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6854022B1 (en) Disk drive using rotational position optimization algorithm to facilitate write verify operations
US6021463A (en) Method and means for efficiently managing update writes and fault tolerance in redundancy groups of addressable ECC-coded sectors in a DASD storage subsystem
US6243827B1 (en) Multiple-channel failure detection in raid systems
US7415636B2 (en) Method and apparatus for replacement processing
US20070150686A1 (en) Accessing data storage systems without waiting for read errors
US5715424A (en) Apparatus and method for writing data onto rewritable optical media
JPH0744326A (en) Strage system
JPS598852B2 (en) Error handling method
JP4984613B2 (en) RAID device control method, RAID device, and RAID device control program
US7389466B1 (en) ECC in computer system with associated mass storage device, and method for operating same
JP2001142650A (en) Method and device for controlling array disk
JP4143040B2 (en) Disk array control device, processing method and program for data loss detection applied to the same
JPH06111479A (en) Information recording and reproducing device
KR20110039416A (en) Data storage method, apparatus and system for interrupted write recovery
JPH08221214A (en) Disk device
US20110205654A1 (en) Control apparatus, nonvolatile storage apparatus and data initialization method
JP3845239B2 (en) Disk array device and failure recovery method in disk array device
JP3615274B2 (en) File control unit
JP3613722B2 (en) Disk array device
JP4131953B2 (en) File control unit
JP3335969B2 (en) Magnetic disk drive
JP3022688B2 (en) Auxiliary storage
JPH0962461A (en) Automatic data restoring method for disk array device
JP2007183808A (en) Magnetic disk unit
JPS6269314A (en) Controller for double writing on disk