JPH0822034A - 反強誘電性液晶表示装置 - Google Patents

反強誘電性液晶表示装置

Info

Publication number
JPH0822034A
JPH0822034A JP15606594A JP15606594A JPH0822034A JP H0822034 A JPH0822034 A JP H0822034A JP 15606594 A JP15606594 A JP 15606594A JP 15606594 A JP15606594 A JP 15606594A JP H0822034 A JPH0822034 A JP H0822034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
antiferroelectric liquid
phase
antiferroelectric
transition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15606594A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Onishi
博之 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP15606594A priority Critical patent/JPH0822034A/ja
Publication of JPH0822034A publication Critical patent/JPH0822034A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】光シャッタや表示装置等に用いられる液晶素子
に関するもので、反強誘電性液晶材料の高温の液体状態
から低温側のスメクチックA相への転移が2次転移であ
ることにより、良好な配向が得られ高いコントラストを
得ることができる反強誘電性液晶表示装置をする。 【構成】上下基板1、2上には透明電極5、絶縁膜3、
配向膜4を形成している。配向膜としてポリイミドをス
ピンナーで約40〜60nmの厚みになる条件で塗布
し、約220℃で焼成してから上下基板とも同方向に平
行ラビング処理をした。上記のセルに液晶材料6として
液体からスメクチック相への転移が2次転移であるよう
な反強誘電性液晶(SmCA* )を使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は表示装置等に用いられる
液晶表示パネル及び液晶表示装置に関し、特に反強誘電
性液晶表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、次世代液晶としてカイラルスメク
チックC相に代表される強誘電性を示す液晶材料を用い
た強誘電性液晶表示装置の開発が盛んに行われている。
図4にカイラルスメクチックC相を用いた強誘電性液晶
表示装置の動作原理図を示す。図4において、8は+θ
傾いた強誘電性液晶分子、9は紙面裏方向を向いた自発
分極、10は−θ傾いた強誘電性液晶分子、11は紙面
表方向を向いた自発分極、12は偏光板の方向である。
カイラルスメクチックC相に於いては液晶分子は層構造
をなし、層放線に平行ならせん軸に対して捻れを生じる
ようになる。一般に使用されている強誘電性液晶表示装
置に於いてはそのらせんはらせんに対して充分に薄いセ
ル中(1〜2um)に封入されている為螺旋が解け図4
(a) に示すように2つの限られた状態が安定になる。こ
の強誘電性液晶パネルに印加する電界の極性を反転させ
ることで、自発分極が反転し図4(b)(c)の様にこの2つ
の状態間のスイッチングを行ない表示を行っている。し
かし、この表示方式は2状態しか安定に取らないため中
間調が取りにくい等実用面では多くの問題点を残してい
るのが現状である。
【0003】一方、最近上記の2安定状態に加え、第3
の安定状態を有する新しい液晶相(反強誘電性液晶相)
が発見され注目を集めている(A.D.L.Chandani,et.al.,J
pn.J.Appl.Phys.,27,L729(1988))。図5に動作原理図を
示した。図5において、13は+θ傾いた反強誘電性液
晶分子、14は−θ傾いた反強誘電性液晶分子である。
電界無印加状態では図5(b) に示すような液晶分子が層
放線に対して+θ傾いた状態と−θ傾いた状態の混在状
態となる。又電界の極性により強誘電性液晶と同様に図
5(a)(c)の2安定状態を取る。結果として3安定状態を
取ることができ且つ図5に示すようなヒステリシスカー
ブを描くので中間調表示を含めた表示を行うことができ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
反強誘電性液晶では高温側の等方性液体から低温側のス
メクチック相への転移が1次転移であったため良好な配
向が得られないという問題があった。
【0005】本発明は、前記従来の問題を解決するた
め、反強誘電性液晶材料の高温側の等方性液体からスメ
クチックA相への転移が2次転移であり、良好な配向が
得られ高いコントラストを得ることができる反強誘電性
液晶表示装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明の第1番目の反強誘電性液晶表示装置は、少
なくとも一方の表面に電極が形成された2枚の基板に狭
持された反強誘電性液晶を持つ反強誘電性液晶パネルに
おいて、前記反強誘電性液晶材料の高温の液体状態から
低温側のスメクチックA相への転移が2次転移であるこ
とを特徴とする。
【0007】次に本発明の第2番目の反強誘電性液晶表
示装置は、少なくとも一方の表面に電極が形成された2
枚の基板に狭持された反強誘電性液晶を持つ反強誘電性
液晶パネルにおいて、前記反強誘電性液晶材料の高温側
から低温側のスメクチックA相への降温速度がT(単
位:ケルビン/分)の時の示差走査熱量の転移熱のピー
ク高さをH1、降温速度が2T(単位:ケルビン/分)
の際の転移熱のピーク高さをH2としたとき、前記式
(数1)で示される範囲であることを特徴とする。
【0008】
【作用】前記本発明の第1番目の反強誘電性液晶表示装
置の構成によれば、少なくとも一方の表面に電極が形成
された2枚の基板に狭持された反強誘電性液晶を持つ反
強誘電性液晶パネルにおいて、前記反強誘電性液晶材料
の高温の液体状態から低温側のスメクチックA相への転
移が2次転移であることにより、良好な配向が得られ高
いコントラストを得ることができる反強誘電性液晶表示
装置を実現できる。
【0009】次に本発明の第2番目の反強誘電性液晶表
示装置の構成によれば、少なくとも一方の表面に電極が
形成された2枚の基板に狭持された反強誘電性液晶を持
つ反強誘電性液晶パネルにおいて、前記反強誘電性液晶
材料の高温側から低温側のスメクチックA相への降温速
度がT(単位:ケルビン/分)の時の示差走査熱量の転
移熱のピーク高さをH1、降温速度が2T(単位:ケル
ビン/分)の際の転移熱のピーク高さをH2としたと
き、前記式(数1)で示される範囲であることにより、
同様に良好な配向が得られ高いコントラストを得ること
ができる反強誘電性液晶表示装置を実現できる。
【0010】図6(a) に液体からスメクチックA相への
転移が1次転移の場合の配向の様子を示し、図6(b) に
2次転移の場合の配向の様子を示した。ただし、図6
(a)(b)は顕微鏡写真である。この図6(a)(b)からも明ら
かなように転移が1次転移の場合は液体状態からスメク
チックA相に直ぐに転移するために液体中に現れた液晶
分子の長軸が揃わず良好な配向状態が得られない。一方
2次転移の場合は液体とスメクックA相との間に中間状
態が存在し徐々に液晶が成長する為、液体中に現れた分
子長軸方向が一方向に揃い良好な配向性を示す。又、高
いコントラストを実現するには図7に示すように層の傾
き角が小さい方が(<20゜)良い。図7において、1
5は上基板、16は反強誘電性液晶層、17は下基板で
ある。
【0011】図8に反強誘電性液晶を高温側の液体から
低温側のスメクチックA相へ速度Tと2Tで転移させた
ときの示差走査熱量計の転移熱のピーク高さH1とH2
の定義を示した。Tで降温させたときのピーク高さをH
1、2Tで降温させたときの温度をH2と定義する。N
=H2/H1の式のNの値が大きいほど転移は2次に近
く、小さいほど転移は1次転移に近くなると予想される
ため、Nの値が大きいほど液晶の配向状態が良好になる
と考えられる。
【0012】
【実施例】以下本発明の一実施例の強誘電性液晶表示装
置について、図面を参照しながら説明する。
【0013】(実施例1)図1は本発明の一実施例を示
す反強誘電性液晶パネルの断面図である。上下基板1、
2上には透明電極5、絶縁膜3、配向膜4を形成してい
る。配向膜4として(化1)の構造を持つポリイミドを
(N−メチル−2−ピロリドン)NMPで希釈した混合
溶液をスピンナーで約40〜60nmの厚みになる条件
で塗布し、約220℃で焼成してから、上下基板とも同
方向に平行ラビング処理をした。また図1において、6
は液晶層、7はスペーサーである。
【0014】
【化1】
【0015】尚この発明は配向膜の種類、膜厚ラビング
法により大きく変わるものではない。上記のセルに液晶
材料として、高温側からの相系列が液体(Iso)→スメク
チックA相(SmA)→強誘電性液晶層(SmC*)→反強誘電性
液晶相(SmCA*) である反強誘電性液晶組成物A(チッソ
社のCS4000)と(化2)の骨格を含み高温からの相系列
が液体(Iso)→カイラルネマチック相(N*)→スメクチッ
クA相(SmA)→反強誘電性液晶相(SmCA*)である反強誘電
性液晶組成物Bを混合しその混合系の相転移温度、転移
熱のピークの比N及び上記セルに注入したときの配向状
態を観察した。
【0016】
【化2】
【0017】また、配向状態の優劣を定量的に示すため
に電圧無印加状態での最も暗い状態と明るい状態のコン
トラストの測定も行った。図2に2つの組成物の混合系
の相図と図3に配向状態を示す図(顕微鏡写真)、そし
て(表1)に組成物Bのwt%を基準にした各混合物の測
定結果を示した。
【0018】
【表1】
【0019】図3から明らかなように反強誘電性液晶材
料の配向状態は組成物Bの混合比率が高くなるにつれて
改善されていることが分かる。このことは(表1)のコ
ントラストを見ても明かである。又、Nの値は組成物B
の混合比率が高くなるにつれて大きくなっておりコント
ラストが20以上とれる領域としてはNがルート2=
1.41以上であることが分かる。
【0020】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明の第1番目の
反強誘電性液晶表示装置によれば、少なくとも一方の表
面に電極が形成された2枚の基板に狭持された反強誘電
性液晶を持つ反強誘電性液晶パネルにおいて、前記反強
誘電性液晶材料の高温の液体状態から低温側のスメクチ
ックA相への転移が2次転移であることにより、良好な
配向が得られ高いコントラストを得ることができる反強
誘電性液晶表示装置を実現できる。
【0021】次に本発明の第2番目の反強誘電性液晶表
示装置によれば、少なくとも一方の表面に電極が形成さ
れた2枚の基板に狭持された反強誘電性液晶を持つ反強
誘電性液晶パネルにおいて、前記反強誘電性液晶材料の
高温側から低温側のスメクチックA相への降温速度がT
(単位:ケルビン/分)の時の示差走査熱量の転移熱の
ピーク高さをH1、降温速度が2T(単位:ケルビン/
分)の際の転移熱のピーク高さをH2としたとき、前記
式(数1)で示される範囲であることにより、同様に良
好な配向が得られ高いコントラストを得ることができる
反強誘電性液晶表示装置を実現できる。
【0022】以上述べたところから明かなように、本発
明の反強誘電性液晶表示装置は、良好な配向が得られ高
いコントラストの表示品位の高い液晶表示装置を実現で
きるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の反強誘電性液晶パネルの構
成図である。
【図2】本発明の一実施例の反強誘電性液晶組成物の混
合時の相図である。
【図3】本発明の一実施例の反強誘電性液晶組成物の配
向状態図である。
【図4】従来の強誘電性液晶の動作原理図である。
【図5】反強誘電性液晶の動作原理図である。
【図6】反強誘電性液晶の配向状態模式図である。
【図7】反強誘電性液晶の層の角度の定義図である。
【図8】反強誘電性液晶の転移熱の定義図である。
【符号の説明】
1 上基板 2 下基板 3 絶縁膜 4 配向膜 5 透明電極 6 反強誘電性液晶層 7 スペーサー 8 +θ傾いた強誘電性液晶分子 9 紙面裏方向を向いた自発分極 10 −θ傾いた強誘電性液晶分子 11 紙面表方向を向いた自発分極 12 偏光板の方向 13 +θ傾いた反強誘電性液晶分子 14 −θ傾いた反強誘電性液晶分子 15 上基板 16 反強誘電性液晶層 17 下基板

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一方の表面に電極が形成され
    た2枚の基板に狭持された反強誘電性液晶を持つ反強誘
    電性液晶パネルにおいて、前記反強誘電性液晶材料の高
    温の液体状態から低温側のスメクチックA相への転移が
    2次転移であることを特徴とする反強誘電性液晶表示装
    置。
  2. 【請求項2】 少なくとも一方の表面に電極が形成され
    た2枚の基板に狭持された反強誘電性液晶を持つ反強誘
    電性液晶パネルにおいて、前記反強誘電性液晶材料の高
    温側から低温側のスメクチックA相への降温速度がT
    (単位:ケルビン/分)の時の示差走査熱量の転移熱の
    ピーク高さをH1、降温速度が2T(単位:ケルビン/
    分)の際の転移熱のピーク高さをH2としたとき、下記
    式(数1)で示される範囲であることを特徴とする反強
    誘電性液晶表示装置。 【数1】
JP15606594A 1994-07-07 1994-07-07 反強誘電性液晶表示装置 Pending JPH0822034A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15606594A JPH0822034A (ja) 1994-07-07 1994-07-07 反強誘電性液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15606594A JPH0822034A (ja) 1994-07-07 1994-07-07 反強誘電性液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0822034A true JPH0822034A (ja) 1996-01-23

Family

ID=15619543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15606594A Pending JPH0822034A (ja) 1994-07-07 1994-07-07 反強誘電性液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0822034A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000039791A (ko) * 1998-12-16 2000-07-05 김영환 액정 표시 장치
KR100295273B1 (ko) * 1997-05-08 2001-07-12 가시오 가즈오 액정표시소자와그구동방법
US6791624B1 (en) 1999-10-19 2004-09-14 Canon Kabushiki Kaisha Television receiver image processing using display of different image quality adjusted images

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100295273B1 (ko) * 1997-05-08 2001-07-12 가시오 가즈오 액정표시소자와그구동방법
KR20000039791A (ko) * 1998-12-16 2000-07-05 김영환 액정 표시 장치
US6791624B1 (en) 1999-10-19 2004-09-14 Canon Kabushiki Kaisha Television receiver image processing using display of different image quality adjusted images

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0455160B1 (en) Liquid crystal display device
EP0582468B1 (en) Anti-ferroelectric liquid crystal composition and liquid crystal display device
US4832462A (en) Liquid crystal devices
JPS61249019A (ja) 液晶素子
JPS60223891A (ja) 強誘電性カイラルcスメクテイツク液晶の製造方法、この製造方法により得られる液晶及びこの液晶を用いるデイスプレイ装置
JP3179976B2 (ja) 液晶素子
JPS61255323A (ja) 液晶表示素子およびその製造法
Nonaka et al. Material characteristics of an active matrix LCD based upon chiral smectics
JP3136052B2 (ja) 強誘電性液晶素子
Srajer et al. Electric-field-induced layer reorientation in ferroelectric liquid crystals: An x-ray study
JPH0822034A (ja) 反強誘電性液晶表示装置
JPH09311354A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP4700244B2 (ja) 高コントラストスメクティック液晶制御またはディスプレイ装置
JPS6337186A (ja) 液晶組成物
JPH07786B2 (ja) 強誘電性液晶組成物
EP0409194B1 (en) Ferroelectric liquid crystal element
JPH0588186A (ja) 液晶配向制御膜とそれを用いた液晶素子
Khosla et al. Dielectric relaxation spectroscopy of guest–host ferroelectric liquid crystals: influence of anthraquinone dye
Chen et al. Free alignment defect, low driving voltage of half-V ferroelectric liquid crystal device
JPH0240625A (ja) 液晶電気光学装置
Adams et al. Practical FLC mixtures with broad temperature ranges and fast switching speeds
JPS63146985A (ja) カイラルスメクチツク液晶組成物
JPS63254184A (ja) カイラルスメクチツク液晶組成物
JPS6337192A (ja) 液晶表示装置
JPH05156254A (ja) 液晶組成物およびこれを含む液晶素子