JPH08219750A - クラッド材の厚み測定方法及び装置 - Google Patents

クラッド材の厚み測定方法及び装置

Info

Publication number
JPH08219750A
JPH08219750A JP2841495A JP2841495A JPH08219750A JP H08219750 A JPH08219750 A JP H08219750A JP 2841495 A JP2841495 A JP 2841495A JP 2841495 A JP2841495 A JP 2841495A JP H08219750 A JPH08219750 A JP H08219750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thickness
clad
clad material
base material
propagation time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2841495A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Fukuda
田 真 一 福
Tsutomu Matsushima
島 勤 松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON MATETSUKU KK
Nippon Steel Corp
Original Assignee
NIPPON MATETSUKU KK
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON MATETSUKU KK, Nippon Steel Corp filed Critical NIPPON MATETSUKU KK
Priority to JP2841495A priority Critical patent/JPH08219750A/ja
Publication of JPH08219750A publication Critical patent/JPH08219750A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices Characterised By Use Of Acoustic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 超音波によりクラッド材の合わせ材および母
材の厚み、さらに全厚みを精度よくかつ能率的に測定す
る。 【構成】 クラッド材1に超音波5を垂直入射させ、ク
ラッド材1からの反射エコ−を増幅させる。反射エコ−
から境界面エコ−および底面エコ−を抽出し、クラッド
材1の表面から境界面6および底面7までの各ビ−ム路
程における超音波の伝播時間を計測する。伝播時間と各
ビ−ム路程における音速により合わせ材3およびクラッ
ド材1の厚みを算出し、さらに全厚みを求める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、クラッド材の合わせ材
および母材の厚み、さらには全厚みを超音波により精度
よく測定するための方法および装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来技術】クラッド材は、一般的に低炭素鋼等のベ−
ス金属(以下、母材と称する)とステンレス鋼等の合わ
せ材とを結合させて積層構造とすることで、材料強度や
腐食環境下での耐食性等が高められている。ところでク
ラッド材の厚みについては、全厚みの他に合わせ材およ
び母材の厚みが所定値であることが要求されるため、各
厚みを測定する必要がある。
【0003】このようなクラッド材の厚み測定には幾つ
かの方法があり、以下、それらの方法について説明す
る。
【0004】その1つは、現在でも基本的な厚み測定
方法として使用されているものであり、クラッド材の端
部を切断し、端面を研磨して金相学的に(例えば、金属
顕微鏡等により)測定する方法である。
【0005】非破壊的に測定する方法として、合わせ
材の厚みを磁気的手段または電磁誘導法による渦電流を
用いて測定する装置の開発が試みられている。
【0006】例えば実開昭62−143205号公報
によれば、全厚みを超音波で測定し、合わせ材の厚みを
渦電流を用いて測定する方法が知られている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、以上のような
厚み測定方法のうち、前記のクラッド材の端部を切断
して測定する方法は、測定箇所が切断部分のみに限ら
れ、クラッド材全面にわたって測定できない欠点があ
る。また、切断によって製品歩留が低下するという問題
がある。また、前記の磁気的手段による測定は、合わ
せ材および母材がいずれも非磁性材または磁性材の場合
には適用できない。また、渦電流を用いた場合は合わせ
材と母材の電磁気的特性が同一の場合には適用できな
い。
【0008】更に、前記の超音波で全厚みを測定する
方法は、合わせ材と母材の音速が異なる場合、音速の正
確な設定が難しいため測定精度が悪い。また、合わせ材
の厚みを渦電流を用いて測定する場合、合わせ材の材質
が非磁性材であり母材の材質が磁性材である場合に限ら
れる。更には2種の厚さ測定装置が必要となるため、装
置費用が高くなり、かつ装置の取扱いが複雑になるとい
う問題がある。
【0009】本発明は、以上のような問題を解決するも
のであって、超音波によりクラッド材の合わせ材および
母材の厚み、さらには全厚みを精度よくかつ能率的に測
定することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明によるクラッド材
の厚み測定方法は、クラッド材の合わせ材および母材の
厚み、さらには全厚みを超音波により測定する方法にお
いて、(1)超音波探触子にパルスを送信するとともに
クラッド材に前記超音波探触子により超音波を垂直入射
させ、(2)前記超音波探触子で受信したクラッド材か
らの反射エコ−を増幅するとともに境界面エコ−および
底面エコ−の信号を抽出するゲ−トを設定してクラッド
材の表面から境界面および底面までの各ビ−ム路程にお
ける超音波の伝播時間を計測し、(3)前記伝播時間と
前記ビ−ム路程における各音速により合わせ材および母
材の厚みを算出し、(4)前記合わせ材および母材の厚
みから全厚みを求めることを特徴とする。
【0011】また、クラッド材の厚み測定装置は、クラ
ッド材の合わせ材および母材の厚み、さらに全厚みを超
音波により測定する装置において、(1)クラッド材に
超音波を垂直入射させる超音波探触子と、(2)前記超
音波探触子にパルスを送信する送信器と、(3)前記超
音波探触子で受信したクラッド材からの反射エコ−を増
幅する受信増幅器と、(4)増幅した反射エコ−から境
界面エコ−および底面エコ−の信号を抽出するゲ−ト
と、(5)クラッド材の表面から境界面および底面まで
の各ビ−ム路程における超音波の伝播時間を計測する計
時器と、(6)前記各ビ−ム路程における音速を設定す
るための第1音速設定器および第2音速設定器と、
(7)前記伝播時間と前記音速から合わせ材および母材
の厚み、さらに全厚みを算出する演算器と、(8)前記
各厚みを表示する表示器とを具備することを特徴とす
る。
【0012】
【作用】従来の一般的な超音波厚み計は、被測定材の表
面から底面までにおける超音波の伝播時間を計算し、こ
の伝播時間と超音波が被測定材を通過する音速との積に
より被測定材の厚みを求めるものである。従って、厚み
の測定精度は被測定材の音速精度に依存している。クラ
ッド材の全厚みを測定する場合は、合わせ材の音速と母
材の音速が大きく異なるため、従来の超音波厚み計では
測定精度が悪くなる。
【0013】一方、クラッド材の合わせ材および母材の
厚みを測定する場合は、合わせ材と母材の境界面からの
反射エコ−(以下、この反射エコ−を境界エコ−と呼
ぶ)を検出する必要がある。しかし、境界面エコ−はエ
コ−高さが低いため、従来の超音波厚み計では合わせ材
および母材の厚みを測定できなかった。
【0014】そこで本発明では、境界面エコ−が現れる
範囲にゲ−トを設定して底面エコ−を排除し、境界面エ
コ−のみ自動的に増幅することにより計測可能にしたも
のである。
【0015】図1に示すように、クラッド材1に超音波
5を垂直に伝播させて、合わせ材3と母材2の境界面6
より現れる境界面エコ−、さらに母材2の底面7より現
れる反射エコ−(以下、この反射エコ−を底面エコ−と
呼ぶ)を増幅するとともに境界面エコ−および底面エコ
−の信号を抽出するゲ−トをそれぞれ設定することによ
り、超音波がクラッド材1の表面から境界面6および底
面7に到達するまでの伝播時間を計測し、伝播時間と予
め設定した合わせ材3および母材2の音速との積によ
り、合わせ材3の厚みt1 および母材2の厚みt2 、さ
らにクラッド材1の全厚みt3 を求めるものである。
【0016】なお、境界面エコ−は、合わせ材3と母材
2の音響インピ−ダンスの差が大きいものほど、エコ−
高さが大きくなるため観測し易くなる。すなわち、境界
面6からの音圧反射率rは(1)式によって与えられ
る。
【0017】 r=(Z2 −Z1 )/(Z2 +Z1 ) ・・・(1) ここで、Z1 =ρ1 ・V12 =ρ2 ・V2 であり、 ρ1 :合わせ材の密度 ρ2 :母材の密度 V1 :合わせ材の音速 V2 :母材の音速 Z1 :合わせ材の音響インピ−ダンス Z2 :母材の音響インピ−ダンス である。
【0018】依って、この場合に得られる境界面エコ−
Iの底面エコ−Bに対するエコ−高さの比I/Bは、
(2)式によって与えられる。
【0019】 I/B=|〔1−(Z2 /Z12 〕/〔4・(Z2 /Z1 )〕| ・・・(2) 一般的に、I/Bが0.03よりも大きい場合には、境
界面エコ−の検出が容易である。例えば、母材に炭素
鋼、合わせ材にチタンを用いたクラッド材の場合、炭素
鋼の音響インピ−ダンスZ2 =46.0×106 kg/
2s、チタンの音響インピ−ダンスZ1 =27.4×
106 kg/m2sを(2)式に代入するとI/Bが
0.270と大きくなり、境界面エコ−Iは観測容易で
ある。
【0020】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図面を参照
して説明する。図1はクラッド材の厚み測定装置の構成
図を示している。図1においてクラッド材1は、母材2
の上面に合わせ材3が積層接合されたものである。合わ
せ材3の上面に超音波探触子4を接触させ、超音波5を
合わせ材3側から母材2側へ垂直に伝播させると、合わ
せ材3と母材2の境界面6より境界面エコ−が現われ、
更に母材2の底面7からも底面エコ−が現れる。
【0021】これと同時に超音波探触子4にパルスを送
信して、クラッド材1の表面から境界面6までのビ−ム
路程におけるクロックパルス数から合わせ材3の伝播時
間を計算し、また表面から底面7までのビ−ム路程にお
けるクロックパルス数からクラッド材1の伝播時間を計
測する。この超音波5の伝播時間と各ビ−ム路程におけ
る音速との積により合わせ材3の厚みt1 、母材2の厚
みt2 およびクラッド材1の全厚みt3 を求める。
【0022】以下、詳細に説明する。超音波探触子4
は、超音波5をクラッド材1内に垂直入射し、超音波5
が境界面6および底面7に到達すると、境界面エコ−お
よび底面エコ−が現れ、これらのエコ−は同じ経路を引
き返して超音波探触子4で受信される。クロックパルス
発振器8は、クラッド材1の表面から境界面6および底
面7までの各ビ−ム路程における伝播時間を計測するた
めのクロックパルスを発生するものである。タイミング
回路9は、クロックパルス発振器8が発生するクロック
パルスをカウントして、超音波送,受信タイミングおよ
び計時タイミングを決定する制御信号を発生するもので
ある。
【0023】送信器10は、超音波探触子4からクラッ
ド材1に超音波5を入射させるための超音波をパルス状
に発生するためのものである。受信増幅器11は、境界
面6および底面7からの反射エコ−を受信しその信号を
増幅するものであり、反射エコ−の受信レベルを自動的
に補正し、エコ−高さを一定に保つ自動感度補正機能を
有している。
【0024】ゲ−ト12は、伝播時間を計測する時間範
囲を設定するためのマスク機能をもち、例えば合わせ材
3の厚みt1 を測定する場合は、波形モニタ−19を見
てゲ−ト12の反射波読取り区間を境界面エコ−が現わ
れる時間範囲に設定する。また、クラッド材1の全厚み
3 を測定する場合は、同様にゲ−ト12の反射波読取
り区間を底面エコ−が現れる時間範囲に設定する。
【0025】計時器13は、クロックパルス発振器8か
らのクロックパルスをカウントし、各ビ−ム路程におけ
る超音波5の伝播時間を計測するものである。第1音速
設定器14は合わせ材3の音速V1 を設定しこれを演算
器16に入力する機能をもち、第2音速設定器15は母
材2の音速V2 を設定しこれを演算器16に入力するた
めの機能をもっている。これらの設定器14,15は、
合わせ材3と母材2の音速が異なるために各音速を設定
するものである。
【0026】第1音速設定器14により合わせ材の音速
1 を、第2音速設定器15により母材2の音速V2
予め設定しておく。合わせ材3の厚みt1 は、ゲ−ト1
2において境界面エコ−が抽出できる範囲にゲ−トオン
区間を設定し、クラッド材1内における超音波5の伝播
時間T1を計時器13で計測し、演算器13で(3)式
つまり合わせ材3内における超音波5の伝播時間T1
合わせ材3の音速V1との積により求め、演算器16に
記憶する。更に、母材2の厚みt2 は、ゲ−ト12にお
いて底面エコ−が抽出できる範囲にゲ−トオン区間を設
定し、クラッド材1内における超音波5の伝播時間Tを
計時器13で計測し、演算器13で(4)式により母材
2の厚みt2 を求め、演算器16に記憶する。演算器1
6は(5)式によりクラッド材1の全厚みt3 を求め
る。
【0027】 t1 =(T1 ×V1 )/2 ・・・(3) ここで、T1 は合わせ材3内における超音波5の伝播時
間、V1 は合わせ材3の音速である。
【0028】 t2 =〔(T−T1 )×V2 〕/2 ・・・(4) ここで、Tはクラッド材1内における超音波5の伝播時
間、V2 は母材2の音速である。
【0029】 t3 =t1 +t2 ・・・(5) 表示器17には、クラッド材1の製品番号、合わせ材3
の音速V1 、母材2の音速V2 の他に測定結果である合
わせ材3の厚みt1 、母材2の厚みt2 、クラッド材1
の全厚みt3 が表示され、更にプリンタ18で表示器1
7において表示されたものを出力することができる。
【0030】次に上記の如く構成された装置の作用につ
いて説明する。クロックパルス発振器8は一定周期にて
クロックパルスを発生する。このクロックパルスはタイ
ミング回路9に送られ、タイミング回路9はクロックパ
ルスを受けて送信タイミング信号,受信タイミング信
号,ゲ−トオン信号,計時スタ−ト信号,デ−タ読込み
演算指示信号を、送信器10、受信増幅器11、ゲ−ト
12、計時器13および演算器16に送る。
【0031】送信器10は送信タイミング信号を受ける
とパルスを超音波探触子4に送り、クラッド材1内に超
音波5が垂直入射される。この超音波5が合わせ材3を
伝播し境界面6に達すると、境界面エコ−Iが得られ
る。更に超音波の一部5’が境界面6を通過し母材2を
伝播して底面7に達すると、底面エコ−Bが得られる。
合わせ材3の厚みt1 を測定する場合は、波形モニタ−
19に表示された図形を見て、送信パルス立ち下がり部
から境界面エコ−Iと第1回底面エコ−Bとの間までの
範囲にゲ−トオンを設定すると、ゲ−トオン時間区間内
でピ−クエコ−つまり境界面エコ−Iが一定のレベルに
増幅される。計時器13は、送信パルスから境界面エコ
−I受信までの間クロックパルスをカウントする。すな
わち超音波の伝播時間T1を計測する。演算器16に
て、第1音速設定器14に設定された合わせ材3の音速
1 と合わせ材3における伝播時間T1 により、合わせ
材3の厚みt1 が(3)式により演算され記憶される。
【0032】また、クラッド材1の全厚みt3 を計算す
る場合には、合わせ材3の厚みt1の計測と同様に、波
形モニタ−19に表示された図形を見て、送信パルス立
ち下がり部から第1回底面エコ−と第2回底面エコ−と
の間までの範囲にゲ−トオン区間を設定すると、ゲ−ト
オン時間区間内でのピ−クエコ−つまり第1回底面エコ
−が一定のレベルに自動的に増幅される。
【0033】計時器13は、送信パルスから第1回底面
エコ−までの超音波5の伝播時間すなわちクラッド材1
における伝播時間Tを計測する。演算器16にて、第2
音速設定器14に設定された母材2の音速V2 とクラッ
ド材1における伝播時間Tおよび合わせ材3における伝
播時間T1 より母材2の厚みが(4)式により演算され
記憶される。第1音速設定器14および第2音速設定器
15に設定された合わせ材3および母材2の音速V1
2 と合わせ材3および母材2の厚みt1 ,t 2 、更に
はクラッド材1の全厚みt3 は表示器17に表示され
る。また、必要に応じてこれらの厚み計測結果をプリン
タ18にて出力することもできる。
【0034】以上のようなクラッド材の厚み測定装置を
用いて、合わせ材の厚みが1.5〜4.5mm、母材の
厚みが2.0〜4.5mmのクラッド鋼管の合わせ材,
母材および全厚みを測定し、顕微鏡により測定した実際
の厚みと比較した。なお、合わせ材の鋼種はステライト
であり、音速は6057m/sec、母材の鋼種はSUS
304であり、音速は5662m/secである。
【0035】図2は、本発明の実施例における厚み測定
結果の一例を示す。図2に示すように顕微鏡により測定
した実際の厚みと本発明により測定した厚みとの間に
は、相関係数が0.9997と非常に強い相関関係があ
る。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、クラッド材の合わせ材
および母材の厚み、更には全厚みを全長、全面にわたっ
て精度よく測定できるため、クラッド製品の厚みを高い
信頼性をもって保証することができる。また厚みを外表
面から非破壊で測定できるため、歩留低下が生じない。
また合わせ材,母材および全厚みを同時に能率よく測定
できるため、計測能率が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるクラッド材の厚み測定装置の一
実施例を示すブロック図である。
【図2】 本発明の一実施例における厚み測定結果の一
例を示すグラフである。
【符号の説明】
1:クラッド材 2:母材 3:合わせ材 4:超音波探触
子 5:超音波 6:境界面 7:底面 8:クロックパ
ルス発振器 9:タイミング回路 10:送信器 11:受信増幅器 12:ゲ−ト 13:計時器 14:第1音速
設定器 15:第2音速設定器 16:演算器 17:表示器 18:プリンタ 19:波形モニタ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クラッド材の合わせ材および母材の厚
    み、さらには全厚みを超音波により測定する方法におい
    て、(1)超音波探触子にパルスを送信するとともにク
    ラッド材に前記超音波探触子により超音波を垂直入射さ
    せ、(2)前記超音波探触子で受信したクラッド材から
    の反射エコ−を増幅するとともに境界面エコ−および底
    面エコ−の信号を抽出するゲ−トを設定してクラッド材
    の表面から境界面および底面までの各ビ−ム路程におけ
    る超音波の伝播時間を計測し、(3)前記伝播時間と前
    記ビ−ム路程における各音速により合わせ材および母材
    の厚みを算出し、(4)前記合わせ材および母材の厚み
    から全厚みを求めることを特徴とするクラッド材の厚み
    測定方法。
  2. 【請求項2】 クラッド材の合わせ材および母材の厚
    み、さらには全厚みを超音波により測定する方法におい
    て、(1)クラッド材に超音波を垂直入射させる超音波
    探触子と、(2)前記超音波探触子にパルスを送信する
    送信器と、(3)前記超音波探触子で受信したクラッド
    材からの反射エコ−を増幅する受信増幅器と、(4)増
    幅した反射エコ−から境界面エコ−および底面エコ−の
    信号を抽出するゲ−トと、(5)クラッド材の表面から
    境界面および底面までの各ビ−ム路程における超音波の
    伝播時間を計測する計時器と、(6)前記各ビ−ム路程
    における音速を設定するための第1音速設定器および第
    2音速設定器と、(7)前記伝播時間と前記音速から合
    わせ材および母材の厚み、さらには全厚みを算出する演
    算器と、(8)前記各厚みを表示する表示部とを具備す
    ることを特徴とするクラッド材の厚み測定装置。
JP2841495A 1995-02-16 1995-02-16 クラッド材の厚み測定方法及び装置 Withdrawn JPH08219750A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2841495A JPH08219750A (ja) 1995-02-16 1995-02-16 クラッド材の厚み測定方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2841495A JPH08219750A (ja) 1995-02-16 1995-02-16 クラッド材の厚み測定方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08219750A true JPH08219750A (ja) 1996-08-30

Family

ID=12248003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2841495A Withdrawn JPH08219750A (ja) 1995-02-16 1995-02-16 クラッド材の厚み測定方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08219750A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104776819A (zh) * 2015-04-18 2015-07-15 上海和伍新材料科技有限公司 一种超声测厚方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104776819A (zh) * 2015-04-18 2015-07-15 上海和伍新材料科技有限公司 一种超声测厚方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6763698B2 (en) Self calibrating system and technique for ultrasonic determination of fluid properties
US5025665A (en) Non-contacting on-line paper strength measuring system
EP1043584A1 (en) Method and apparatus for ultrasonic flaw detection of weld portion
US5349860A (en) Apparatus for measuring the thickness of clad material
JPS6156450B2 (ja)
Silk Changes in ultrasonic defect location and sizing
JPS6314762B2 (ja)
JPH1048009A (ja) 超音波温度流速計
JPH08219750A (ja) クラッド材の厚み測定方法及び装置
JPH03167418A (ja) クラッド厚さ測定装置
JP2007309794A (ja) 板厚測定装置および測定方法
JP2002071332A (ja) クラッド鋼合わせ材厚さ測定用探触子
JPH0727551A (ja) 管内形状検査装置
JP6885086B2 (ja) 音波透過特性測定装置および音波透過特性測定方法
JPH04269615A (ja) クラッド厚さ測定装置
JP4549512B2 (ja) 超音波探傷装置および方法
JPH02296147A (ja) 音響異方性測定方法および装置
JP4143527B2 (ja) 薄板超音波探傷装置
JPH06347449A (ja) 金属薄板の結晶粒径評価法
JPH02278106A (ja) クラッド材のクラッド厚さ測定装置
JPH0678905B2 (ja) クラッド材の肉厚測定装置
SU911322A1 (ru) Ультразвуковой толщиномер
RU2034236C1 (ru) Ультразвуковой эхо-импульсный толщиномер
JPH09304041A (ja) 管内面のスケール厚さ測定装置および方法
JPS63311192A (ja) 超音波距離計

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020507