JPH08218855A - エンジンの排気浄化装置 - Google Patents

エンジンの排気浄化装置

Info

Publication number
JPH08218855A
JPH08218855A JP7026832A JP2683295A JPH08218855A JP H08218855 A JPH08218855 A JP H08218855A JP 7026832 A JP7026832 A JP 7026832A JP 2683295 A JP2683295 A JP 2683295A JP H08218855 A JPH08218855 A JP H08218855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalytic converter
amount
exhaust gas
engine
electric heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7026832A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Nomura
正 野村
Masayoshi Nishizawa
公良 西沢
Taku Yamada
卓 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP7026832A priority Critical patent/JPH08218855A/ja
Publication of JPH08218855A publication Critical patent/JPH08218855A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 触媒コンバータの過熱を防止しつつ、速やか
に昇温できるエンジンの排気浄化装置を提供する。 【構成】 触媒の不活性域にレギュレータdの作動を解
除し、かつオルタネータcの出力電流を電熱手段に供給
する通電制御手段fを備え、触媒コンバータaが電熱手
段の通電により得られる加熱量Q1から触媒コンバータ
aが排気ガスに放熱する放熱量Q2を差し引いた熱量Q
が、所定値Q0を越えて上昇した場合に、電熱手段bへ
の通電を停止する過熱防止手段gを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エンジンの電熱触媒コ
ンバータを備える排気浄化装置の改良に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】自動車用エンジン等の大気汚染対策のた
めに用いられる触媒コンバータにおいて、触媒をその活
性温度以上に保つように加熱する電熱触媒コンバータを
備えるものがある(特開平5−214927号公報、参
照)。
【0003】この種の排気浄化装置として、従来例えば
図6に示すように、エンジン11の排気管12の途中に
は触媒コンバータ10が設置され、触媒コンバータ10
にはこれを加熱する電熱ヒータ14が設けられる。
【0004】コントロールユニット16はエンジン11
の始動時にONとなるイグニッションスイッチ17の信
号と、触媒コンバータ10の温度Tを検出する温度セン
サ3からの検出信号と、エンジン回転数Neを検出する
回転数センサ15の検出信号等をそれぞれ入力し、検出
温度Tが所定値以下の不活性域に電熱ヒータ14への通
電をバッテリ18を電源とし、トランジスタスイッチ1
9を介して制御する。これにより、触媒が活性温度に達
する時間が短くなる。触媒コンバータ10は、触媒が活
性温度に達したら排気ガス中のHC、COを酸化させ、
その反応熱によってさらに昇温する。
【0005】触媒コンバータ10の過熱を防止するた
め、コントロールユニット16は、電熱ヒータ14への
通電電流の検出値と通電時間の積から供給電力Wを算出
する一方、排気ガスに触媒コンバータ10が奪われる放
熱量として、エンジン回転数Neの積算値と比例定数α
との乗算値ΣNe・αを算出し、判定値XをX=W−Σ
Ne・αとして算出し、判定値Xが所定値より大きくな
った場合に、電熱ヒータ14への通電を停止するように
なっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のエンジンの排気浄化装置にあっては、排気ガ
スに触媒コンバータ10が奪われる放熱量として、エン
ジン回転数Neの積算値と比例定数αとの乗算値ΣNe
・αを算出しているが、同一回転数においても負荷が異
なれば、排気ガスの流量も異なるため、電熱ヒータ14
への通電量を適確に制御できないという問題点が考えら
れる。
【0007】また、電熱ヒータ14へ供給される電力W
を算出するのに、電熱ヒータ14に通電される電流を検
出するセンサ等が必要であり、構造が複雑化してコスト
アップ等を招く。
【0008】さらに、電熱ヒータ14はバッテリ5を電
源として通電されるため、触媒コンバータ10が加熱さ
れるのに時間がかかる。
【0009】本発明は上記の問題点を解消し、触媒コン
バータを速やかに昇温できるエンジンの排気浄化装置を
提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載のエンジ
ンの排気浄化装置は、図7に示すように、排気通路の途
中に介装される触媒コンバータaと、通電により触媒コ
ンバータaを加熱する電熱手段bと、エンジンによって
駆動されて発電するオルタネータcと、オルタネータc
の出力電圧を調節するレギュレータdと、触媒の不活性
域を判定する不活性域判定手段eと、触媒の不活性域に
レギュレータdがオルタネータcの出力電圧を一定に調
節する作動を解除し、かつオルタネータcの出力電流を
電熱手段に供給する通電制御手段fと、触媒コンバータ
aが電熱手段の通電により得られる加熱量Q1から触媒
コンバータaが排気ガスに放熱する放熱量Q2を差し引
いた熱量Qが、所定値Q0を越えて上昇した場合に、電
熱手段bへの通電を停止する過熱防止手段gと、を備え
る。
【0011】請求項2に記載のエンジンの排気浄化装置
は、請求項1に記載の発明において、図8に示すよう
に、エンジン回転数Neを検出する回転数検出手段h
と、触媒コンバータaが電熱手段bの通電により受ける
加熱量Q1を、エンジン回転数Neと経過時間の積算値
ΣNeの関数として算出する加熱量算出手段iと、を備
える。
【0012】請求項3に記載のエンジンの排気浄化装置
は、請求項1または2に記載の発明において、図9に示
すように、吸入空気量Qaを検出する吸入空気量検出手
段jと、触媒コンバータaが排気ガスに奪われる放熱量
2を、吸入空気量Qaと経過時間の積算値ΣQaの関
数として算出する放熱量算出手段kと、を備える。
【0013】請求項4に記載のエンジンの排気浄化装置
は、請求項1から3のいずれか一つに記載の発明におい
て、図10に示すように、吸気通路の流路面積を調節す
るスロットルバルブの開度TVOを検出するスロットル
開度センサmと、検出されるスロットルバルブの開度T
VOの時間当たりの変化率ΔTVOを算出するスロット
ル開度変化率算出手段nと、スロットル開度変化率ΔT
VOに比例して大きくなる先取り補正値ΔQを設定する
先取り補正値設定手段oと、加熱量Q1から放熱量Q2
よび先取り補正値ΔQを差し引いた熱量Qが、所定値Q
0を越えて上昇した場合に、電熱手段bへの通電を停止
する過熱防止手段pと、を備える。
【0014】
【作用】請求項1に記載のエンジンの排気浄化装置にお
いて、レギュレータdの作動が解除された状態で、オル
タネータcの発生電圧は、その回転速度が高い程高くな
り、電熱手段bに供給される電力はその回転速度に比例
して高くなるため、レギュレータdを作動させた状態で
電熱手段bを通電する従来装置に比べて、触媒コンバー
タaの触媒が活性温度に達する時間が短くなり、暖機時
における排気ガスの浄化性能を高められる。
【0015】電熱手段bが通電される運転時に、電熱手
段bに供給される加熱量Q1から触媒コンバータaが排
気ガスに放熱する放熱量Q2を差し引いた熱量Qが、所
定値Q0を越えて上昇したことが判定された場合に、電
熱手段bへの通電を停止する構成により、触媒コンバー
タaの過熱を回避し、熱劣化等を来すことを防止する。
【0016】請求項2に記載のエンジンの排気浄化装置
において、触媒コンバータaが電熱手段bの通電により
受ける加熱量Q1は、オルタネータ2から供給される電
力に比例して増加し、オルタネータ2の出力電圧はエン
ジン回転数Neに比例して増加するため、加熱量Q1
エンジン回転数Neと経過時間の積算値ΣNeの関数と
して算出することができる。
【0017】オルタネータ2から供給される電力を検出
するのに、電熱手段bに通電される電流を検出するセン
サ等が不要であり、構造を簡素化して、コストダウン等
がはかれる。
【0018】請求項3に記載のエンジンの排気浄化装置
において、触媒コンバータaが排気ガスに奪われる放熱
量Q2は、排気ガス量に相関して増減し、排気ガス量は
吸入空気量に相関して増減するため、放熱量Q2を吸入
空気量Qaと経過時間の積算値ΣQaの関数として算出
することができる。
【0019】請求項4に記載のエンジンの排気浄化装置
において、スロットル開度変化率ΔTVOに比例して大
きくなる先取り補正値ΔQを設定し、加熱量Q1から放
熱量Q2および先取り補正値ΔQを差し引いた熱量Q
が、所定値Q0を越えて上昇した場合に、電熱手段bへ
の通電を停止する構成のため、エンジン回転数Neが急
上昇する加速時等において、電熱手段bの通電を停止す
る制御応答性が確保され、触媒コンバータaを過熱し、
熱劣化等を来すことを防止する。
【0020】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて
説明する。
【0021】図1に示すシステム図において、1は電熱
触媒コンバータ(EHC)であり、電熱触媒コンバータ
1は図示しないエンジンの排気通路の途中には設置さ
れ、排気ガス中のHC、COを酸化するとともに、NO
xを還元する。
【0022】電熱触媒コンバータ1は、触媒担体に通電
されることにより発熱するヒータ機能を持ち、電熱手段
を構成する。
【0023】図中2はオルタネータであり、8はレギュ
レータである。オルタネータ2はエンジンによって回転
駆動され、レギュレータ8を介して指令される電圧の電
流を出力する。オルタネータ2から出力される電流はス
イッチ4を介してバッテリ18と電気負荷6または電熱
触媒コンバータ1に供給される。
【0024】オルタネータ2の発生電圧はその回転速度
が高い程高くなるが、レギュレータ8はオルタネータ2
の出力電圧を略一定に調節する。
【0025】コントロールユニット16は、電熱触媒コ
ンバータ1の温度Tを検出する温度センサ3からの検出
信号と、エンジン回転数Neを検出する回転数センサ1
5の検出信号、エアフロメータ14で検出される吸気量
Qaと、スロットル開度センサで検出されるスロットル
開度TVO、エンジンの始動時にONとなるイグニッシ
ョンスイッチの信号等をそれぞれ入力し、スイッチ4を
介して電熱触媒コンバータ1への通電を制御する。
【0026】コントロールユニット16は、触媒温度T
が所定値T0以下の触媒不活性域に、レギュレータ8の
作動を解除し、オルタネータ2から出力される電流をス
イッチ4を介して電熱触媒コンバータ1へ供給する。
【0027】図3に示すように、レギュレータ8の作動
が解除された状態で、オルタネータ2の発生電圧は、そ
の回転速度が高い程高くなり、電熱触媒コンバータ1に
供給される電力はその回転速度に比例して高くなるた
め、電熱触媒コンバータ1の触媒が活性温度に達する時
間が短くなる。触媒コンバータ1は、触媒が活性温度に
達したら排気ガス中のHC、COを酸化させ、その反応
熱によってさらに昇温する。
【0028】電熱触媒コンバータ1は、これに供給され
る電力が所定値Q0を越えるEHC熱劣化域に入ると、
過熱されて熱劣化を来す可能性がある。このため、エン
ジン回転数が急速に上昇するような運転時に、電熱触媒
コンバータ1の通電を止める制御が遅れると、電熱触媒
コンバータ1に供給される電力が過大になり、電熱触媒
コンバータ1を過熱する可能性がある。
【0029】電熱触媒コンバータ1の過熱を防止するた
め、コントロールユニット16は、電熱触媒コンバータ
1が通電される運転時に、電熱触媒コンバータ1に供給
される加熱量Q1から電熱触媒コンバータ1が排気ガス
に放熱する放熱量Q2を差し引いた熱量Qが、所定値Q0
を越えて上昇したことが判定された場合に、電熱触媒コ
ンバータ1への通電を停止する制御を行う。
【0030】電熱触媒コンバータ1がその通電により受
ける加熱量Q1は、オルタネータ2から供給される電力
に比例し、オルタネータ2の出力電圧はエンジン回転数
Neに比例するため、エンジン回転数Neと経過時間の
積算値ΣNeの関数として算出できる。
【0031】この結果、電熱触媒コンバータ1に通電さ
れる電力を測定する装置等を設ける必要がなく、構造の
簡素化をして、コストダウンがはかれる。
【0032】電熱触媒コンバータ1が排気ガスに奪われ
る放熱量Q2は、排気ガス量に相関して増減し、排気ガ
ス量は吸入空気量に相関して増減するため、吸入空気量
Qaと経過時間の積算値ΣQaの関数として算出する。
【0033】図2のフローチャートはコントロールユニ
ット16において実行される電熱触媒コンバータ1の通
電を制御するプログラムを示しており、これは一定周期
毎に実行される。
【0034】これについて説明すると、まず、ステップ
1でイグニッションスイッチがONとなる始動時が判定
されると、ステップ2,3に進み、加熱量Q1と放熱量
2の初期化がそれぞれ行われる。
【0035】続いて、ステップ4に進んで、触媒温度T
が所定値T0以下の触媒不活性域かどうかを判定する。
【0036】ここで、触媒温度Tが所定値T0を越えて
上昇した触媒活性域であることが判定された場合、ステ
ップ10に進んでレギュレータ8を作動させて、オルタ
ネータ2の出力電圧を一定に調節するとともに、電熱触
媒コンバータ1への通電を行わない。
【0037】一方、触媒温度Tが所定値T0以下の触媒
不活性域と判定された場合にステップ5に進み、レギュ
レータ8の作動を停止し、電熱触媒コンバータ1をスイ
ッチ4を介して通電する。
【0038】こうして、電熱触媒コンバータ1が通電さ
れる運転時は、ステップ6に進んで、加熱量Q1をエン
ジン回転数Neと経過時間の積算値ΣNeの関数として
算出する。
【0039】続いて、ステップ7に進んで、放熱量Q2
を吸入空気量Qaと経過時間の積算値ΣQaの関数とし
て算出する。
【0040】続いて、ステップ8に進んで、電熱触媒コ
ンバータ1に残る熱量Qを、加熱量Q1と放熱量Q2の差
として算出する。
【0041】続いて、ステップ9に進んで、電熱触媒コ
ンバータ1に残る熱量Qが所定値Q0を越えて上昇する
かどうかを判定する。
【0042】電熱触媒コンバータ1に残る熱量Qが所定
値Q0を越えて上昇したことが判定された場合、ステッ
プ10に進んでレギュレータ8を作動させて、オルタネ
ータ2の出力電圧を一定に調節するとともに、電熱触媒
コンバータ1への通電を停止する。これにより、電熱触
媒コンバータ1はこれに供給される電力が過大になって
過熱されることを回避し、熱劣化を来すことを防止でき
る。
【0043】次に、他の実施例として、エンジン回転数
Neが急上昇する加速時等に、電熱触媒コンバータ1の
通電を停止する制御が遅れることを防止するため、コン
トロールユニット16は、電熱触媒コンバータ1が通電
される運転時に、電熱触媒コンバータ1に供給される加
熱量Q1から電熱触媒コンバータ1が排気ガスに放熱す
る放熱量Q2およびスロットルバルブ開度TVOの時間
当たりの変化率ΔTVOに比例して大きくなる先取り補
正値ΔQを差し引いた熱量Qが、所定値Q0を越えて上
昇したことが判定された場合に、電熱触媒コンバータ1
への通電を停止するように構成してもよい。
【0044】次に、図4に示したフローチャートは、こ
の実施例において実行される電熱触媒コンバータ1の通
電を制御するプログラムを示しており、これは一定周期
毎に実行される。
【0045】これについて説明すると、まず、ステップ
20でイグニッションスイッチがONとなる始動時が判
定されると、ステップ21,22,23に進み、先取り
補正量ΔQと加熱量Q1および放熱量Q2の初期化がそれ
ぞれ行われる。
【0046】続いて、ステップ24に進んで、触媒温度
Tが所定値T0以下の触媒不活性域かどうかを判定す
る。
【0047】ここで、触媒温度Tが所定値T0を越えて
上昇した触媒活性域であることが判定された場合、ステ
ップ30に進んでレギュレータ8を作動させて、オルタ
ネータ2の出力電圧を一定に調節するとともに、電熱触
媒コンバータ1への通電を行わない。
【0048】一方、触媒温度Tが所定値T0以下の触媒
不活性域と判定された場合にステップ25に進み、レギ
ュレータ8の作動を停止し、電熱触媒コンバータ1をス
イッチ4を介して通電する。
【0049】こうして、電熱触媒コンバータ1が通電さ
れる運転時は、ステップ26に進んで、加熱量Q1をエ
ンジン回転数Neと経過時間の積算値ΣNeの関数とし
て算出する。
【0050】続いて、ステップ27に進んで、放熱量Q
2を吸入空気量Qaと経過時間の積算値ΣQaの関数と
して算出する。
【0051】続いて、ステップ28に進んで、電熱触媒
コンバータ1に残る熱量Qを、Q=Q1−Q2−ΔQとし
て算出する。
【0052】図5に示すように、先取り補正値ΔQは、
スロットルバルブ開度TVOの時間当たりの変化率ΔT
VOに比例して大きくなるように設定されている。
【0053】続いて、ステップ29に進んで、電熱触媒
コンバータ1に残る熱量Qが所定値Q0を越えて上昇す
るかどうかを判定する。
【0054】電熱触媒コンバータ1に残る熱量Qが所定
値Q0を越えて上昇したことが判定された場合、ステッ
プ30に進んでレギュレータ8を作動させて、オルタネ
ータ2の出力電圧を一定に調節するとともに、電熱触媒
コンバータ1への通電を停止する。
【0055】この実施例は、スロットルバルブ開度TV
Oの変化率ΔTVOに応じて、電熱触媒コンバータ1へ
の通電を早く停止する構成により、エンジン回転数Ne
が急上昇する加速時等においても制御応答性を十分に確
保することができ、電熱触媒コンバータ1の過熱を防止
することができる。
【0056】
【発明の効果】以上説明したように請求項1に記載のエ
ンジンの排気浄化装置は、吸気通路の途中に介装される
触媒コンバータと、通電により触媒コンバータを加熱す
る電熱手段と、エンジンによって駆動されて発電するオ
ルタネータと、オルタネータの出力電圧を調節するレギ
ュレータと、触媒の不活性域を判定する不活性域判定手
段と、触媒の不活性域にレギュレータがオルタネータの
出力電圧を一定に調節する作動を解除し、かつオルタネ
ータの出力電流を電熱手段に供給する通電制御手段と、
触媒コンバータが電熱手段の通電により得られる加熱量
1から触媒コンバータが排気ガスに放熱する放熱量Q2
を差し引いた熱量Qが、所定値Q0を越えて上昇した場
合に、電熱手段への通電を停止する過熱防止手段とを備
えたため、触媒コンバータの過熱を防止しつつ速やかに
昇温させることができ、暖機時等における排気ガスの浄
化性能を高められる。
【0057】請求項2に記載のエンジンの排気浄化装置
は、請求項1に記載の発明において、触媒コンバータが
電熱手段の通電により受ける加熱量Q1を、エンジン回
転数Neと経過時間の積算値ΣNeの関数として算出す
る構成としたため、電熱手段に通電される電流を検出す
るセンサ等を用いることなく、加熱量Q1を算出するこ
とができ、構造の簡素化をはかりつつ、制御精度を高め
られる。
【0058】請求項3に記載のエンジンの排気浄化装置
は、触媒コンバータが排気ガスに奪われる放熱量Q
2を、吸入空気量Qaと経過時間の積算値ΣQaの関数
として算出する構成としたため、放熱量Q2を算出する
ことができ、構造の簡素化をはかりつつ、制御精度を高
められる。
【0059】請求項4に記載のエンジンの排気浄化装置
は、スロットル開度変化率ΔTVOに比例して大きくな
る先取り補正値ΔQを設定し、加熱量Q1から放熱量Q2
および先取り補正値ΔQを差し引いた熱量Qが、所定値
0を越えて上昇した場合に、電熱手段bへの通電を停
止する構成としたため、エンジン回転数Neが急上昇す
る加速時においても電熱手段の通電を停止する制御応答
性を確保し、触媒コンバータが過熱されることを回避
し、熱劣化を来すことを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すシステム図。
【図2】同じく制御内容を示すフローチャート。
【図3】同じくオルタネータの回転数と電熱触媒コンバ
ータへ供給される電力の関係を示す特性図。
【図4】他の実施例の制御内容を示すフローチャート。
【図5】同じくスロットルバルブ開度の変化率ΔTVO
と先取り補正値ΔQの関係を示す特性図。
【図6】従来例を示すシステム図。
【図7】請求項1に記載の発明を示すクレーム対応図。
【図8】請求項2に記載の発明を示すクレーム対応図。
【図9】請求項3に記載の発明を示すクレーム対応図。
【図10】請求項4に記載の発明を示すクレーム対応
図。
【符号の説明】
1 電熱触媒コンバータ 2 オルタネータ 3 触媒温度センサ 4 スイッチ 8 レギュレータ 13 スロットル開度センサ 14 エアフロメータ 15 エンジン回転数センサ 16 コントロールユニット 18 バッテリ a 触媒コンバータ b 電熱手段 c オルタネータ d レギュレータ e 不活性域判定手段 f 通電制御手段 g 過熱防止手段 h 回転数検出手段 i 加熱量算出手段 j 吸入空気量検出手段 k 放熱量算出手段 l スロットルバルブ m スロットル開度センサ n スロットル開度変化率手段 o 先取り補正値設定手段 p 過熱防止手段

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】排気通路の途中に介装される触媒コンバー
    タと、 通電により触媒コンバータを加熱する電熱手段と、 エンジンによって駆動されて発電するオルタネータと、 オルタネータの出力電圧を調節するレギュレータと、 触媒の不活性域を判定する不活性域判定手段と、 触媒の不活性域にレギュレータがオルタネータの出力電
    圧を一定に調節する作動を解除し、かつオルタネータの
    出力電流を電熱手段に供給する通電制御手段と、 触媒コンバータが電熱手段の通電により得られる加熱量
    1から触媒コンバータが排気ガスに放熱する放熱量Q2
    を差し引いた熱量Qが、所定値Q0を越えて上昇した場
    合に、電熱手段への通電を停止する過熱防止手段と、 を備えたことを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
  2. 【請求項2】エンジン回転数Neを検出する回転数検出
    手段と、 触媒コンバータが電熱手段の通電により受ける加熱量Q
    1を、エンジン回転数Neと経過時間の積算値ΣNeの
    関数として算出する加熱量算出手段と、 を備えたことを特徴とする請求項1に記載のエンジンの
    排気浄化装置。
  3. 【請求項3】吸入空気量Qaを検出する吸入空気量検出
    手段と、 触媒コンバータが排気ガスに奪われる放熱量Q2を、吸
    入空気量Qaと経過時間の積算値ΣQaの関数として算
    出する放熱量算出手段と、 を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載のエ
    ンジンの排気浄化装置。
  4. 【請求項4】吸気通路の流路面積を調節するスロットル
    バルブの開度TVOを検出するスロットル開度センサ
    と、 検出されるスロットルバルブの開度TVOの時間当たり
    の変化率ΔTVOを算出するスロットル開度変化率算出
    手段と、 スロットル開度変化率ΔTVOに比例して大きくなる先
    取り補正値ΔQを設定する先取り補正値設定手段と、 加熱量Q1から放熱量Q2および先取り補正値ΔQを差し
    引いた熱量Qが、所定値Q0を越えて上昇した場合に、
    電熱手段への通電を停止する過熱防止手段と、 を備えたことを特徴とする請求項1から3のいずれか一
    つに記載のエンジンの排気浄化装置。
JP7026832A 1995-02-15 1995-02-15 エンジンの排気浄化装置 Pending JPH08218855A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7026832A JPH08218855A (ja) 1995-02-15 1995-02-15 エンジンの排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7026832A JPH08218855A (ja) 1995-02-15 1995-02-15 エンジンの排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08218855A true JPH08218855A (ja) 1996-08-27

Family

ID=12204247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7026832A Pending JPH08218855A (ja) 1995-02-15 1995-02-15 エンジンの排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08218855A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102817674A (zh) * 2011-06-06 2012-12-12 通用汽车环球科技运作有限责任公司 电加热的碳氢化合物(hc)吸附剂

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102817674A (zh) * 2011-06-06 2012-12-12 通用汽车环球科技运作有限责任公司 电加热的碳氢化合物(hc)吸附剂

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5808367A (en) Control system for vehicle generator and control method therefor
US6202406B1 (en) Method and apparatus for catalyst temperature control
US7036982B2 (en) Method and apparatus to control an exhaust gas sensor to a predetermined termperature
US5814283A (en) Exhaust purifier of internal combustion engine
JPH0586853A (ja) 排ガス触媒器の加熱方法
JP3265895B2 (ja) 空燃比センサのヒータ制御装置
US6050086A (en) Exhaust emission control apparatus for internal combustion engine
JP2001041923A (ja) 酸素濃度検出装置
JPH1010074A (ja) 空燃比センサのヒータ制御装置
JP2008051092A (ja) 内燃機関の排気系保護装置及び保護方法
JPH08218855A (ja) エンジンの排気浄化装置
US5816231A (en) Controller for heater of air-fuel-ratio sensor
JP3331758B2 (ja) 排出ガス浄化装置の温度制御装置
JP2867776B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP3774910B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
US20190242320A1 (en) Sensor system
JP3692847B2 (ja) 酸素濃度検出装置
JPH0559940A (ja) 内燃機関の触媒浄化装置
JP3274626B2 (ja) 燃焼装置
KR100692131B1 (ko) 엔진의 아이들 회전수 제어장치 및 방법
JP5884693B2 (ja) 電気加熱式触媒の温度推定装置
JP3282169B2 (ja) 燃焼装置のファンモータ制御方式
JP2514593B2 (ja) コ・ジェネレ―ションシステムの最適温度制御装置
JP2834981B2 (ja) 排気ガス浄化用の2次空気導入装置
JP2845004B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置