JPH08216514A - レーザー色素アブレイティブ記録要素 - Google Patents

レーザー色素アブレイティブ記録要素

Info

Publication number
JPH08216514A
JPH08216514A JP32688895A JP32688895A JPH08216514A JP H08216514 A JPH08216514 A JP H08216514A JP 32688895 A JP32688895 A JP 32688895A JP 32688895 A JP32688895 A JP 32688895A JP H08216514 A JPH08216514 A JP H08216514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
laser
image
recording element
dyes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32688895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3621487B2 (ja
Inventor
Charles D Deboer
デビッド デボール チャールズ
Richard P Henzel
ポール ヘンゼル リチャード
Stephen M Neumann
マイケル ニューマン スティーブン
Lee William Tutt
ウィリアム トゥット リー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH08216514A publication Critical patent/JPH08216514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3621487B2 publication Critical patent/JP3621487B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/24Ablative recording, e.g. by burning marks; Spark recording
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/385Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by the transferable dyes or pigments
    • B41M5/3852Anthraquinone or naphthoquinone dyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/385Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by the transferable dyes or pigments
    • B41M5/3854Dyes containing one or more acyclic carbon-to-carbon double bonds, e.g., di- or tri-cyanovinyl, methine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/385Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by the transferable dyes or pigments
    • B41M5/3858Mixtures of dyes, at least one being a dye classifiable in one of groups B41M5/385 - B41M5/39
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/46Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography characterised by the light-to-heat converting means; characterised by the heat or radiation filtering or absorbing means or layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/914Transfer or decalcomania
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/146Laser beam

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レーザー色素アブレイティブ記録要素におい
て光安定性の改良された色素の組合せを提供すること。 【解決手段】 高分子バインダー中に分散された2種以
上の画像色素を含む色素層を表面に有する支持体を含
み、前記色素層が赤外吸収物質と組み合わされており且
つ、前記画像色素がクルクミン系イエロー色素及び1,
4−ジアミノアントラキノン系色素を含む、レーザー色
素アブレイティブ記録要素。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シングルシート式
レーザー色素アブレイティブ記録要素に特定の画像色素
を使用することに関する。
【0002】
【従来の技術】最近、カラービデオカメラから電子的に
発生させた画像からプリントを得るための感熱転写装置
が開発されている。このようなプリントを得る方法の一
つによると、まず電子像をカラーフィルターによって色
分解する。次いで、それぞれの色分解画像を電気信号に
変換する。その後、これらの信号を操作して、シアン、
マゼンタ及びイエローの電気信号を発生させ、これらの
信号を感熱プリンターへ伝送する。プリントを得るた
め、シアン、マゼンタまたはイエローの色素供与体要素
を色素受容要素と向い合わせて配置する。次いで、それ
ら二つの要素を感熱プリントヘッドと定盤ローラーとの
間に挿入する。ライン型感熱プリントヘッドを使用し
て、色素供与体シートの裏側から熱をかける。感熱プリ
ントヘッドは数多くの加熱要素を有し、シアン、マゼン
タ及びイエローの信号に応じて逐次加熱される。その
後、この処理を他の2色について繰り返す。こうして、
スクリーンで見た元の画像に対応するカラーハードコピ
ーが得られる。この方法とそれを実施するための装置に
ついての詳細が、米国特許第4,621,271号明細
書に記載されている。
【0003】上記の電子信号を使用してプリントを熱的
に得る別の方法は、感熱プリントヘッドの代わりにレー
ザーを使用する方法である。このような方式では、供与
体シートは、レーザーの波長において強い吸収を示す物
質を含有する。供与体を照射すると、この吸収物質が光
エネルギーを熱エネルギーへ転換し、その熱が付近の色
素へ伝達され、よってその色素がその蒸発温度にまで加
熱されて受容体へ転写される。吸収物質は、色素の下方
にある層中に存在しても、または色素と混合されていて
も、あるいはその両方であってもよい。元の画像の形状
や色を代表する電子信号によってレーザービームを変調
して、原物体の色を再構築するために存在させなければ
ならない受容体上の領域においてのみ各色素を加熱して
蒸発させる。この方法の詳細については、英国特許出願
公開第2,083,726号明細書に記載されている。
【0004】レーザービームの作用によって画像化する
アブレイティブ様式の一つでは、画像色素と、赤外吸収
物質と、バインダーとを含む色素層組成物が支持体上に
塗布されている要素を、その色素側から画像形成させ
る。レーザーによって付与されるエネルギーが、要素上
のレーザービームが当たった部分において少なくとも画
像色素を駆逐する。アブレイティブ画像形成法では、レ
ーザー輻射線が画像化層中に急激な局部変化を生ぜし
め、よってその物質を該層から放出させる。アブレーシ
ョン画像化法は、完全な物理変化(例、溶融、蒸発又は
昇華)ではなく何らかの化学変化(例、結合破壊)によ
って、画像色素を部分転写ではなくほぼ完全に転写させ
るという点で、他の物質転写技法とは区別されるもので
ある。このようなアブレイティブ要素の有用性は、レー
ザー照射時に画像色素が除去されうる効率によって大部
分は決まる。透過Dmin 濃度値が画像色素除去の定量値
であり、記録地点におけるその値が低いほど、色素除去
の完全性が高いことになる。特願平7−146211号
明細書の実施例2に、クルクミンとして知られている特
定のイエロー色素をアザメチン系シアン色素との組合せ
で使用しているシングルシート式レーザー色素アブレイ
ティブ記録要素が記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
色素の組合せには、促進露光退色条件下では(イエロー
色素の損失による)青濃度の減少が顕著になるといった
問題がある。本発明の目的は、光安定性の改良された色
素の組合せを提供することにある。本発明の他の目的
は、別の受容要素を必要としないシングルシート方式を
提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】これら及びその他の目的
は、高分子バインダー中に分散された2種以上の画像色
素を含む色素層を表面に有する支持体を含み、前記色素
層が赤外吸収物質と組み合わされており且つ、前記画像
色素がクルクミン系イエロー色素及び1,4−ジアミノ
アントラキノン系色素を含む、レーザー色素アブレイテ
ィブ記録要素に関する本発明によって達成される。
【0007】イエロー色素のクルクミンは、ブリリアン
トイエローSとしても知られているが、香辛料のウコン
根に存在する天然色素である。その構造はアブレート又
は融蝕されるべき分子としては大きいものであるが、意
外なことに、レーザービームを当てると容易に分解され
て無色の生成物を生じるので、適当なレーザー出力で非
常に良好な色素除去を行うことができることがわかっ
た。色素クルクミンは、1,7−ビス(4−ヒドロキシ
−3−メトキシフェニル)−1,6−ヘプタジエン−
3,5−ジオンであると考えられる。天然物にはこの化
合物の異性体が存在すると考えられるが、この分子は以
下の構造式で示されるものと考えられる。
【0008】
【化1】
【0009】本発明においては、レーザーの作用でアブ
レートされる限りいずれの1,4−ジアミノアントラキ
ノン系色素でも使用することができる。本発明の好まし
い実施態様では、このアントラキノン系色素は以下の構
造式を有する。
【0010】
【化2】
【0011】上式中、R1 とR2 は、各々独立に、水
素、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、ハロアル
キル、シアノアルキル、アルコキシアルキル、アルコキ
シアルコキシアルキル、ヒドロキシアルキル、ヒドロキ
シアルコキシアルキル、ヒドロキシアルキルチオアルキ
ル、テトラヒドロフルフリル、アルケニルオキシアルキ
ル、テトラヒドロフルフリルオキシアルキル、アルコキ
シカルボニルアルキル、アルコキシカルボニルオキシア
ルキル又はアルコキシカルボニルオキシアルキルを表
す。本発明の好ましい実施態様では、R1 とR2 は、各
々独立に、アルキル又はアリールを表す。これらのアン
トラキノン系色素のさらなる例については米国特許第
5,070,069号明細書に記載されている。
【0012】クルクミン系色素又はアントラキノン系色
素は本発明の記録要素においてそれぞれ約0.01〜約
1g/m2 の被覆量で使用することができる。本発明の
別の好ましい実施態様では、この色素層はまた、紫外線
吸収色素、例えばベンゾトリアゾール、置換ジシアノブ
タジエン、アミノジシアノブタジエン又は特開昭58−
62651号、同57−38896号、同57−132
154号、同61−109049号、同58−1745
0号公報もしくはドイツ国特許出願公開第DE3,13
9,156号公報に記載されている何らかの物質を含有
する。これらは、約0.05〜約1g/m2 の量で使用
することができる。本発明のアブレーション要素を使用
して、医療画像、リプログラフィーマスク、プリンティ
ングマスク、等を得ることができる。得られる画像はポ
ジ像であってもネガ像であってもよい。この色素アブレ
ーション又は色素除去法は、連続(写真様)画像又はハ
ーフトーン画像のいずれでも作りだすことができる。
【0013】本発明は、印刷回路基板の製造や刊行物作
成に用いられるリプログラフィー用マスクを作製するの
に特に有用である。これらのマスクは、印刷板のような
感光材料の上に配置された後、光源にさらされる。感光
材料は、ある特定の波長によってのみ活性化されること
が普通である。例えば、感光材料は、紫外線や青光を照
射すると架橋又は硬化するが、赤光や緑光には反応しな
いそのようなポリマーであることができる。このような
感光材料では、露光の際に光を遮断するために用いられ
るマスクは、Dmax 領域における感光材料を活性化する
波長のすべてを吸収し且つDmin 領域においてはほとん
ど吸収しないことが必要である。従って、印刷板用とし
ては、マスクの青及びUVのDmax が高いことが重要で
ある。そうでなければ、印刷板は、インクを吸収する領
域とそうでない領域とを与えるように現像されることが
できない。
【0014】本発明に用いられる記録要素中のバインダ
ーには、いずれの高分子材料でも使用可能である。例え
ば、セルロース誘導体〔例、硝酸セルロース、酢酸水素
フタル酸セルロース、酢酸セルロース、酢酸プロピオン
酸セルロース、酢酪酸セルロース、三酢酸セルロース、
ヒドロキシプロピルセルロースエーテル、エチルセルロ
ースエーテル、等〕、ポリカーボネート、ポリウレタ
ン、ポリエステル、ポリ(酢酸ビニル)、ポリスチレ
ン、ポリ(スチレン−コ−アクリロニトリル)、ポリス
ルホン、ポリ(フェニレンオキシド)、ポリ(エチレン
オキシド)、ポリ(ビニルアルコール−コ−アセター
ル)、例えばポリ(ビニルアセタール)、ポリ(ビニル
アルコール−コ−ブチラール)もしくはポリ(ビニルベ
ンザール)、又はこれらの混合物もしくはコポリマーを
使用することができる。バインダーは、約0.1〜約5
g/m2 の塗被量で使用することができる。
【0015】好ましい実施態様では、本発明で用いられ
る記録要素に用いられる高分子バインダーは、米国特許
第5,330,876号明細書に記載されているよう
に、サイズ排除クロマトグラフィーで測定したポリスチ
レン等価分子量が100,000以上である。所望であ
れば、特願平6−176517号明細書に記載されてい
るように、本発明のレーザーアブレイティブ記録要素に
バリヤ層を使用することができる。
【0016】本発明によりレーザー誘導色素アブレイテ
ィブ像を得るためには、赤外ダイオードレーザーを使用
することが好ましい。これは、大きさが小さいこと、コ
ストが低いこと、安定性が良好であること、信頼性が良
好であること、頑丈であること、変調し易いことといっ
た実質的な利点があるからである。実用に際しては、色
素アブレイティブ記録要素に赤外吸収物質、例えば米国
特許第5,401,618号明細書に記載されているシ
アニン赤外吸収色素、又は米国特許第4,948,77
7号、同第4,950,640号、同第4,950,6
39号、同第4,948,776号、同第4,948,
778号、同第4,942,141号、同第4,95
2,552号、同第5,036,040号及び同第4,
912,083号明細書に記載されている他の物質が含
まれていなければ、どんなレーザーを使用しても該要素
を加熱することはできない。レーザー輻射線は色素層中
に吸収され、そして内部変換として知られている分子過
程によって熱に変換される。こうして、有用な色素層の
構築は、画像色素の色相、転写性及び強度のみならず、
輻射線を吸収し、それを熱に変える色素層の性能にも依
存している。赤外吸収色素は、色素層自体に含まれて
も、またこれと組み合わされた別の層、すなわち色素層
の上層や下層、に含まれてもよい。好適なことに、本発
明の方法におけるレーザー照射は、色素アブレイティブ
記録要素の色素側を通して行われるので、この方法はシ
ングルシート法(すなわち、別の受容要素を必要としな
い方法)であることができる。
【0017】本発明の色素アブレイティブ記録要素の色
素層は、支持体上に塗布してもよいし、またグラビア法
などの印刷法で支持体上に印刷してもよい。本発明の色
素アブレイティブ記録要素のための支持体には、寸法安
定性がよく且つレーザーの熱に耐えられるものであるな
らば、いずれの材料でも使用することができる。このよ
うな材料として、ポリ(エチレンナフタレート)のよう
なポリエステル、ポリスルホン、ポリ(エチレンテレフ
タレート)、ポリアミド、ポリカーボネート、酢酸セル
ロースのようなセルロースエステル、ポリ(フッ化ビニ
リデン)やポリ(テトラフルオロエチレン−コ−ヘキサ
フルオロプロピレン)のようなフッ素ポリマー、ポリオ
キシメチレンのようなポリエーテル、ポリアセタール、
ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレンもしくは
メチルペンテンポリマーのようなポリオレフィン並びに
ポリイミド−アミド及びポリエーテル−イミドのような
ポリイミドが挙げられる。支持体の厚さは一般に約5〜
約200μmである。好ましい実施態様では、支持体は
透明である。
【0018】
【実施例】以下の実施例により本発明を例示する。実施例1 この実施例では下記の物質を使用した。
【0019】
【化3】
【0020】
【化4】
【0021】
【化5】
【0022】
【化6】
【0023】
【化7】
【0024】
【化8】
【0025】
【化9】
【0026】
【化10】
【0027】
【化11】
【0028】厚さ100μmのポリ(エチレンテレフタ
レート)支持体に、エチルシアノアクリレート(70
%)とメチルシアノアクリレート(30%)とから成る
コポリマー(0.65g/m2 )及び(3M社製の)F
C−431界面活性剤(0.005g/m2 )を、ジク
ロロメタン/アセトン/1−メチル−2−ピロリジノン
の78/20/2配合物から塗布した。次いで、この支
持体の試料に、赤外色素IR−1(0.22g/m2
と、紫外色素UV−1(0.41g/m2 )と、イエロ
ー色素クルクミン(0.14g/m2 )と、ニトロセル
ロース(0.60g/m2 )と、そしてシアン色素E−
1〜E−5及び対照色素のいずれか(1.07ミリモル
/m2 )とから成るレーザー色素アブレーション層を、
テトラヒドロフランから塗布した。この対照色素は、米
国特許第5,401,618号明細書の第9欄、第25
〜30行に記載されているシアン色素である。
【0029】次いで、この色素アブレーション層の上
に、0.11g/m2 のWitcobond(商標)2
36ポリウレタン(Witco社)、0.03g/m2
のHydrocerf(商標)9174ポリテトラフル
オロエチレン粒子(Shamrock社)、0.03g
/m2 のMP−1000ポリテトラフルオロエチレン粒
子(DuPont社)及び0.008g/m2 のZon
yl(商標)FSN界面活性剤(DuPont社)を、
水/メタノール溶剤混合物から塗布した。得られた色素
層の安定性を、X−Riteデンシトメーター(モデル
820、X−Rite社)を用いて、50キロルクスの
太陽光を8時間当てた後の被覆試料と未被覆試料とのス
テータスA青濃度差によって測定した。以下の結果が得
られた。
【0030】色素 塗布量(g/m2 ) 青濃度変化量 E−1 0.38 −0.096 E−2 0.41 −0.128 E−3 0.45 −0.172 E−4 0.35 −0.128 E−5 0.26 −0.190 対照 0.46 −0.220
【0031】上記の結果は、本発明のアントラキノン色
素が、従来技術の対照色素よりも、クルクミン色素を光
退色に対して安定化したことを示している。実施例2 この実施例では以下のUV色素を使用した。
【0032】
【化12】
【0033】厚さ100μmのポリ(エチレンテレフタ
レート)支持体に、赤外色素IR−1(0.22g/m
2 )と、紫外色素UV−2(0.13g/m2 )と、イ
エロー色素クルクミン(0.28g/m2 )と、ニトロ
セルロース(0.60g/m 2 )と、そしてシアン色素
E−1又は対照シアン色素のいずれか(0.58ミリモ
ル/m2 )とから成るレーザー色素アブレーション層
を、4−メチル−2−ペンタノンと変性エタノールの8
0/20(重量/重量)混合物から塗布した。次いでこ
れらの要素を実施例1と同様に処理し、以下の結果が得
られた。
【0034】色素 青濃度変化量 E−1 −0.528 対照 −1.614
【0035】上記の結果は、本発明のアントラキノン色
素が、従来技術の対照色素よりも、クルクミン色素を光
退色に対して安定化したことを示している。実施例3 これらの要素は、UV−2を欠落させたことを除き、実
施例2と同じ要素とした。次いでこれらの要素を実施例
1と同様に処理し、以下の結果が得られた。
【0036】色素 青濃度変化量 E−1 −0.670 対照 −1.180
【0037】上記の結果は、本発明のアントラキノン色
素が、従来技術の対照色素よりも、クルクミン色素を光
退色に対して安定化したことを示している。印刷 上記実施例の試料を、レーザーダイオードプリントヘッ
ドを用いてアブレーションによる書込みを行った。各レ
ーザービームは、波長範囲が830〜840nmで、フ
ィルム平面における公称出力が550mWのものとし
た。外周53cmのドラムを各種速度で回転させ、画像
化電子装置を作動させて十分な照射量を提供した。マイ
クロステッピングモーターで回転する親ネジによってト
ランスレーションステージを色素アブレイション要素を
横切るように少しずつ進行させることにより、中心間距
離10.58μm(1センチメートル当たり945本の
線又は1インチ当たり2400本の線)を提供した。色
素アブレイション要素の表面に空気流を吹きつけ、アブ
レートされた色素を除去した。このアブレートされた色
素は他の流出物と共に吸引収集した。焦点面における全
出力測定値は550mWであった。有用なアブレーショ
ン像が得られた。
【0038】
【発明の効果】本発明を使用することにより、光安定性
の向上したマスクが得られ、多数の印刷板又は回路基板
をマスクを劣化させずに製造することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 スティーブン マイケル ニューマン アメリカ合衆国,ニューヨーク 14616, ロチェスター,クリークビュー ドライブ 64 (72)発明者 リー ウィリアム トゥット アメリカ合衆国,ニューヨーク 14580, ウェブスター,コニファー コブ レーン 1250

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高分子バインダー中に分散された2種以
    上の画像色素を含む色素層を表面に有する支持体を含
    み、前記色素層が赤外吸収物質と組み合わされており且
    つ、前記画像色素がクルクミン系イエロー色素及び1,
    4−ジアミノアントラキノン系色素を含む、レーザー色
    素アブレイティブ記録要素。
JP32688895A 1994-12-16 1995-12-15 レーザー色素アブレイティブ記録要素 Expired - Fee Related JP3621487B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/356,986 US5491045A (en) 1994-12-16 1994-12-16 Image dye combination for laser ablative recording element
US356986 2003-02-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08216514A true JPH08216514A (ja) 1996-08-27
JP3621487B2 JP3621487B2 (ja) 2005-02-16

Family

ID=23403815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32688895A Expired - Fee Related JP3621487B2 (ja) 1994-12-16 1995-12-15 レーザー色素アブレイティブ記録要素

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5491045A (ja)
EP (1) EP0716933B1 (ja)
JP (1) JP3621487B2 (ja)
DE (1) DE69502166T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008090638A1 (ja) * 2007-01-26 2008-07-31 Fujifilm Corporation 光記録媒体および可視情報記録方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5674661A (en) * 1995-10-31 1997-10-07 Eastman Kodak Company Image dye for laser dye removal recording element
US5578416A (en) * 1995-11-20 1996-11-26 Eastman Kodak Company Cinnamal-nitrile dyes for laser recording element
US5718995A (en) * 1996-06-12 1998-02-17 Eastman Kodak Company Composite support for an imaging element, and imaging element comprising such composite support
US5894069A (en) * 1997-02-12 1999-04-13 Eastman Kodak Company Transferring colorant from a donor element to a compact disc
US5915858A (en) * 1997-03-07 1999-06-29 Eastman Kodak Company Organizing pixels of different density levels for printing human readable information on CDs
US5854175A (en) * 1997-04-09 1998-12-29 Eastman Kodak Company Embossed compact disc surfaces for laser thermal labeling
US7336422B2 (en) * 2000-02-22 2008-02-26 3M Innovative Properties Company Sheeting with composite image that floats
US7616332B2 (en) 2004-12-02 2009-11-10 3M Innovative Properties Company System for reading and authenticating a composite image in a sheeting
US7981499B2 (en) * 2005-10-11 2011-07-19 3M Innovative Properties Company Methods of forming sheeting with a composite image that floats and sheeting with a composite image that floats
US7586685B2 (en) * 2006-07-28 2009-09-08 Dunn Douglas S Microlens sheeting with floating image using a shape memory material
US20080027199A1 (en) 2006-07-28 2008-01-31 3M Innovative Properties Company Shape memory polymer articles with a microstructured surface
US7951319B2 (en) * 2006-07-28 2011-05-31 3M Innovative Properties Company Methods for changing the shape of a surface of a shape memory polymer article
US7800825B2 (en) * 2006-12-04 2010-09-21 3M Innovative Properties Company User interface including composite images that float
EP2165224B1 (en) 2007-07-11 2023-12-13 Thales Dis France SAS Sheeting with composite image that floats
CN101878438B (zh) * 2007-11-27 2013-09-25 3M创新有限公司 形成具有悬浮合成图像的片材以及母模具的方法
US8111463B2 (en) 2008-10-23 2012-02-07 3M Innovative Properties Company Methods of forming sheeting with composite images that float and sheeting with composite images that float
US7995278B2 (en) * 2008-10-23 2011-08-09 3M Innovative Properties Company Methods of forming sheeting with composite images that float and sheeting with composite images that float
US11714354B2 (en) * 2020-03-25 2023-08-01 Eastman Kodak Company Lithographic printing plate precursor and method of use

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5932319B2 (ja) * 1974-03-22 1984-08-08 富士写真フイルム株式会社 記録材料
US4973572A (en) * 1987-12-21 1990-11-27 Eastman Kodak Company Infrared absorbing cyanine dyes for dye-donor element used in laser-induced thermal dye transfer
GB8823386D0 (en) * 1988-10-05 1988-11-09 Ici Plc Thermal transfer printing
US5171650A (en) * 1990-10-04 1992-12-15 Graphics Technology International, Inc. Ablation-transfer imaging/recording
US5156938A (en) * 1989-03-30 1992-10-20 Graphics Technology International, Inc. Ablation-transfer imaging/recording
US5256506A (en) * 1990-10-04 1993-10-26 Graphics Technology International Inc. Ablation-transfer imaging/recording
DE4214175A1 (de) * 1992-04-30 1993-11-04 Basf Ag Verfahren zur uebertragung von anthrachinonfarbstoffen
DE69400181T2 (de) * 1993-03-31 1997-01-09 Konishiroku Photo Ind Thermisches Übertragungsbildaufzeichnungsverfahren
US5330876A (en) * 1993-07-30 1994-07-19 Eastman Kodak Company High molecular weight binders for laser ablative imaging
US5387496A (en) * 1993-07-30 1995-02-07 Eastman Kodak Company Interlayer for laser ablative imaging
EP0636493B1 (en) * 1993-07-30 1997-03-26 Eastman Kodak Company Infrared-absorbing cyanine dyes for laser ablative imaging

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008090638A1 (ja) * 2007-01-26 2008-07-31 Fujifilm Corporation 光記録媒体および可視情報記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0716933A1 (en) 1996-06-19
DE69502166D1 (de) 1998-05-28
US5491045A (en) 1996-02-13
DE69502166T2 (de) 1998-11-12
EP0716933B1 (en) 1998-04-22
JP3621487B2 (ja) 2005-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3621487B2 (ja) レーザー色素アブレイティブ記録要素
EP0636493B1 (en) Infrared-absorbing cyanine dyes for laser ablative imaging
JP3699158B2 (ja) レーザーアブレイティブ記録要素
JPH08104065A (ja) レーザー色素アブレーティブ記録要素
EP0321923A2 (en) Infrared absorbing cyanine dyes for dye-donor element used in laser-induced thermal dye transfer
JP2648568B2 (ja) 色素アブレーション画像の形成方法
US5989772A (en) Stabilizing IR dyes for laser imaging
US5399459A (en) Thermally bleachable dyes for laser ablative imaging
JP2648570B2 (ja) 色素アブレーション画像の形成方法
JP3699157B2 (ja) レーザー色素アブレーティブ記録要素
JP3715362B2 (ja) シングル・シート式色素アブレーション画像の形成方法
JPH08238841A (ja) レーザー記録要素およびシングルシート式色素画像形成方法
US5633118A (en) Laser ablative imaging method
JPH08252970A (ja) レーザー記録要素およびシングルシート式色素画像形成方法
JPH08216513A (ja) レーザー色素アブレーティブ記録要素
US5510228A (en) 2-cyano-3,3-diarylacrylate UV dyes for laser recording process
JP3776532B2 (ja) レーザー色素除去型記録要素
EP0727318B1 (en) Laser recording element comprising oxalanilide UV dyes
JPH09104172A (ja) 単色アブレーション像の形成方法
JPH09104174A (ja) 単色像の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees