JPH08213967A - 光多重アクセス方式 - Google Patents

光多重アクセス方式

Info

Publication number
JPH08213967A
JPH08213967A JP7016261A JP1626195A JPH08213967A JP H08213967 A JPH08213967 A JP H08213967A JP 7016261 A JP7016261 A JP 7016261A JP 1626195 A JP1626195 A JP 1626195A JP H08213967 A JPH08213967 A JP H08213967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
circuit
node
phase
optical phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7016261A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Kitayama
研一 北山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP7016261A priority Critical patent/JPH08213967A/ja
Publication of JPH08213967A publication Critical patent/JPH08213967A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高速かつ大規模な多重アクセスネットワーク
を実現可能とする光多重アクセス方式を提供する。 【構成】 受信機3−5(光受信機)のOPLL(光位
相同期回路)の回路パラメータをノード毎に異ならせて
各ノードのアドレスとして設定する。そして、情報信号
の送信に先立って、通信元のノード3−1aの送信機3
−4(光送信機)内のOPLLの回路パラメータを、通
信先のノード3−1bの受信機3−5(光受信機)内の
OPLLの回路パラメータに等しく同調させて通信路を
設定し、その後、情報信号が送信される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光通信によるローカル
エリアネットワーク(LAN)、あるいはより広範な地
域をカバーする光通信による都市規模内ネットワーク
(MAN)に用いて好適な光多重アクセス方式に関す
る。
【0002】
【従来の技術】光通信の分野において、従来よりいくつ
かの光符号化多重伝送方式(光CDMA)が提案されて
いる。この種の光CDMAとして最初に提案されたもの
は、文献1:D.B.Mortimore,Electron.Lett.,vol.21,p.
42(1985)に記載されている。図1は、上記光CDMAを
適用した光通信システムの概略構成を示すブロック図で
ある。この図において、1−1は送信機、1−2は電気
/光変換部、1−3は光符号化器、1−4はn×1のス
ターカップラ、1−5は光伝送路、1−6は1×nのス
ターカップラ、1−7は光復号器、1−8は光/電気変
換部、1−9は受信機である。
【0003】このような構成によれば、送信端におい
て、送信機1−1から出力される送信信号が電気/光変
換部1−2で光信号に変換され、光符号化器1−3を通
して相手方の受信機1−9に割り当てられた特定のパル
ス符号列によって符号化され、光符号化信号が生成され
る。この光符号化信号はn×1のスターカップラ1−4
で合波され、光伝送路へ送出されることになる。
【0004】一方、受信端においては、送信されてきた
光符号化信号が、1×nのスターカップラ1−6によっ
て、各受信端の光復号器1−7に分配される。分配され
た光符号化信号は、それぞれ、光復号器1−7で所定の
相関をとられ、その結果得られる自己相関のピーク値が
光/電気変換部1−8において電気信号に変換された
後、受信機1−9において閾値処理されて一定のレベル
以上のときには、出力として“1”が再生される。この
際、自己相関出力を得ることができるのは、送信に用い
たものと同一のパルス符号列を割り当てられた受信機の
みであり、これと異なるパルス符号列を有する受信機で
は、送信信号を受信することができない。このようにし
て秘話通信が可能となるのである。
【0005】図2は上記システムにおいて従来より用い
られている光符号化器1−3の概略構成を示す図であ
り、2−1は光ファイバ、2−2はスターカップラ、2
−3は伝達すべき2値の情報を担った光パルス、2−4
は符号化されたチップである。光ファイバ2−1の本数
は、チップの符号化パターンに合わせて、チップ数から
1までの値をとり得る。例えば、光ファイバ2−1の本
数がチップ数に等しい場合には、全てのチップが“1”
を意味する。
【0006】光ファイバ長は、図2の上から順にチップ
レートの遅延時間に相当する長さ分だけ異なり、各光フ
ァイバ2−1の入出力端はそれぞれ、電気/光変換部1
−2側のスターカップラ2−2(図中左側)とn×1の
スターカップラ1−4側のスターカップラ2−2(図中
右側)とに接続されている。入力光パルス2−1は、ス
ターカップラ2−2で各光ファイバ2−1に分配される
が、各分配光は各光ファイバを伝播することで各々異な
る時間だけ遅延されるので、再度スターカップラ2−2
で合波されると所定の符号化パルス列に変換される。な
お、光復号器1−7(図1参照)では、上記符号化パル
ス列を図中右側のスターカップラ2−2に入力し、図中
左側のスターカップラ2−2から取り出すことによって
相関値が得られる。
【0007】また、従来より、PLLと同様な動作原理
に基づいたOPLL(Optical Phase Locked Loop )
と、このOPLLがカオス的に振る舞うことが知られて
いる。カオスとは、決定論的な法則に従う系において現
われるランダムな挙動である。カオスは鋭敏な初期値依
存性を有するため、僅かな初期条件の誤差が予測不可能
な出力変動をもたらす。カオスが発生する条件は理論的
に与えられており、これを満たすように回路パラメータ
を選択することによってカオスを制御することができ
る。なお、カオスのパターン数は、exp(λt)で与
えられる(ただし、λは後に述べるリアプノフ指数)の
で、秘匿信号の数を時間の経過とともに増加させること
ができ、必要な数のカオスパターンをほぼ無制限に確保
することができるといえる。
【0008】次に、カオスの同期(文献1:L.M.Pecora
&T.L.Carroll,Phys.Rev.Lett.64.821(1991) 参照)につ
いて説明する。図10はカオスの同期システムのモデル
を示しており、この図において、10−1は駆動システ
ム(以後、駆動システムv−wと称す)、10−2は応
答システム(以後、応答システムw′と称す)、10−
3,10−4はサブシステムであり、以後、それぞれを
サブシステムv,サブシステムwと称す。
【0009】10−5はvで表される駆動カオス信号、
10−6a,10−6bはそれぞれw,wrで表される
応答カオス信号である。カオスの同期とは、駆動カオス
信号を入力として互いに同期した非線形サブシステムw
と応答システムw′とが、等しいカオス信号を発生する
ことであり、この同期はサブシステムの回路パラメータ
に摂動が加わっても固有のカオスを維持する、という回
路パラメータの変動に対するロバスト性を有している。
なお、v,w,w′は状態変数ベクトルであり、一般的
に次の常微分方程式(式(1)〜(3))の解として定
義され、OPLLの場合にも適用できる。
【数1】
【数2】
【数3】
【0010】図10において、駆動システムv−wはサ
ブシステムvとサブシステムwとから構成され、出力v
が応答システムw′を駆動している。この際、十分に時
間が経過した後に、カオス的な出力wとw′とが等しく
なるとき、wとw′とは同期しているという。wとw′
とが同期するための必要条件は、関数hのwのみに関す
る変微分方程式の全てのリアプノフ指数が負であること
である。詳細は省略するが、PLLにおいては、このリ
アプノフ指数が負となりシステムがカオス的な振る舞い
をすることが証明されている(文献2:T.Endo&L.Chua.
lEEE Trans.Circuits.Syst.38,1580(1991)参照)。な
お、このようなカオスの同期を利用した秘話通信の基本
的な概念は、既に文献1で提案されているが、光多重ア
クセスネットワークへの応用は未検討である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来の光CDMAの符号化・復号化においては、光復号器
1−7に極めて大きな負荷がかかるという欠点があっ
た。具体的には、従来の復号化においては、送信されて
きた光符号化信号のパルス列を時系列で直列に復号器1
−7に入力して相関演算を行うので、後段の受信機1−
9等の電子回路は、情報ビットレートの数10〜数10
00倍にあたるチップの繰り返し周波数に相当するチッ
プレートの応答速度が必要となり、これが伝送の高速化
の障害になっていた。
【0012】また、使用可能な符号は疑似直交符号でな
ければならないため、その個数を多数確保するためには
チップ数を増やす必要がある。しかしながら、その場
合、受信機の応答速度には制限があるために、情報ビッ
トレートを低下させる必要があった。すなわち、多重数
と情報ビットレートがトレードオフの関係になってお
り、高速かつ大規模な多重アクセスネットワークの実現
は実際上困難であった。本発明は、上述した欠点に鑑み
て為されたものであり、高速かつ大規模な多重アクセス
ネットワークを実現可能とする光多重アクセス方式を提
供することを目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明による光多重アク
セス方式は、いわゆるスタートポロジーの光ネットワー
クにおける通信に適用され、任意のノードに設けられた
光送信機が光の位相に伝送しようとする情報信号を担わ
せてなる送信信号を他の任意のノードに設けられた光受
信機へ転送するための通信路を設定する光多重アクセス
方式であって、前記光送信機をカオス的な位相のレーザ
光を出力する第1の光位相同期回路および該第1の光位
相同期回路と同一あるいは略同一のカオス的な位相のレ
ーザ光を出力する第2の光位相同期回路から構成すると
ともに、前記光受信機を前記第1の光位相同期回路と同
一あるいは略同一のカオス的な位相のレーザ光を出力す
る第3の光位相同期回路、光混合器、受光素子および復
調回路から構成し、前記第3の光位相同期回路の回路パ
ラメータをノード毎に異ならせて各ノードのアドレスと
して設定し、前記情報信号の送信に先立って、通信元の
ノードの前記光送信機内の前記第2の光位相同期回路の
回路パラメータを通信先のノードの前記光受信機内の前
記第3の光位相同期回路の回路パラメータに等しく同調
させて前記通信路を設定し、あるいは、前記第2の光位
相同期回路の回路パラメータをノード毎に異ならせて各
ノードのアドレスとして設定し、前記情報信号の送信に
先立って、通信先のノードの前記光受信機内の前記第3
の光位相同期回路の回路パラメータを通信元のノードの
前記光送信機内の前記第2の光位相同期回路の回路パラ
メータに等しく同調させて前記通信路を設定し、その
後、前記通信元のノード内の前記第1の光位相同期回路
の出力レーザ光を駆動信号として該通信元のノード内の
前記第2の光位相同期回路および前記通信先のノード内
の前記第3の光位相同期回路へ入力し、該第2および第
3の光位相同期回路からは同期したレーザ光を出力し、
該第2の光位相同期回路が自身の回路パラメータを前記
情報信号で変調して得られるレーザ光を前記送信信号と
して出力し、該第3の光位相同期回路の出力レーザ光と
前記送信信号とを前記光混合器に入力して両者の差分信
号を出力し、前記復調回路が前記受光素子で検出された
前記差分信号に基づいて前記情報信号を復調することを
特徴としている。
【0014】
【作用】上記方式によれば、光位相同期回路の回路パラ
メータをノードのアドレスとして割り当てており、同期
カオスの回路パラメータのずれに対して鋭敏であるとい
う性質により、回路パラメータの組み合わせを変更する
ことにより、ほぼ無限大のアドレスが確保される。
【0015】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明の一実施例に
ついて説明する。図3(a),図3(b)は本発明の一
実施例による光多重アクセス方式の原理的な構成を表わ
す図であり、これらの図において、3−1a,3−1
b,3−1cはノード、3−2はスターカップラ、3−
3a,3−3bは単一モード光ファイバである。また、
3−4,3−5はそれぞれ送信機(光送信機)および受
信機(光受信機)であり、各ノードに一組ずつ設けら
れ、それぞれ単一モード光ファイバ3−3aおよび3−
3bに接続される。
【0016】3−6は送信機3−4から単一モード光フ
ァイバ3−3aへ出力される送信信号、3−7は単一モ
ード光ファイバ3−3bから受信機3−5へ供給される
受信信号である。このような構成において、あるノード
からの送信信号3−6は、スターカップラ3−2を介し
て他の全てのノードに分配される。そして、アドレスが
一致した送信機と受信機間に通話路(通信路)が設定さ
れ、これにより通信が可能となる。
【0017】図4は上述した送信機および受信機の概略
構成を示すブロック図であり、この図においては、4−
1が送信機、4−2が受信機である。図4において、4
−3〜4−5はPLLと同様な動作原理に基づいたOP
LL(Optical Phase LockedLoop )であり、以後、そ
れぞれをOPLL#0(第1の光位相同期回路)、OP
LL#1(第2の光位相同期回路)、およびOPLL#
1′(第3の光位相回路)と称す。なお、OPLL#0
およびOPLL#1は送信機4−1内に設けられてお
り、OPLL#0はV(t)で表される駆動カオス信号
(駆動信号)4−10をOPLL#1およびOPLL#
1′へ入力する。また、OPLL#1にはm(t)で表
される情報信号4−9も入力され、OPLL#1から出
力される信号はwm(t)で表される送信信号4−11
となる。
【0018】一方OPLL#1′は受信機4−2内に設
けられ、wr(t)で表される応答カオス信号を出力す
る。受信機4−2内には、光ミキサ4−6が設けられて
おり、この光ミキサ4−6は、OPLL#1からの送信
信号4−11およびOPLL#1′からの応答カオス信
号4−12を入力とし、e(t)=wm(t)−wr
(t)で表される同期誤差信号4−13を出力する。
【0019】また、受信機4−2において、4−7はL
PF(低域漏波(通過)フィルタ:Low Pass Filter
)、4−8は閾値素子であり、順に光ミキサ4−6に
後続して設けられ、閾値素子4−8からはm(t)で表
される復調された情報信号4−9が出力されるように構
成されている。ところで、PLLにおいて、後述するよ
うにある条件の下では、PLL内部のVCO(電圧制御
発振器)からの出力がカオス的な振る舞いを示すことが
知られている。
【0020】このことから、PLLと同様の動作原理に
基づくOPLLもカオス的な振る舞いを示すことが理論
的に予測できる。なお、本実施例による光多重アクセス
方式においては、OPLL#0、OPLL#1、OPL
L1′は同一の構成および回路パラメータを有するもの
とする。OPLL#0のカオス的な位相を有する出力レ
ーザ光を駆動カオス信号:v(t)としてOPLL#1
とOPLL#1′に入力すると、OPLL#1とOPL
L#1′は同期して作動し、同一のカオス的な位相を有
するレーザ光を出力する。
【0021】次に、カオス出力に情報を埋め込む方法に
ついて述べる。OPLL#1の回路パラメータに摂動を
加えると、固有のカオスを維持した状態のままで摂動に
応じて出力信号が僅かに変動する。したがって、光送信
機3−1のOPLL#1の回路パラメータを情報信号に
よって変調することによって、カオス出力に情報を埋め
込むことが可能である。
【0022】例えば、自由発振波長を2値の情報ビット
列信号(情報信号)m(t)によって変調すると“0”
に対しては無摂動の正規のカオスを示し、“1”に対す
るカオスには僅かな変化が生じる。したがって、結果的
には、カオス的な位相が情報で変調された送信信号wm
(t)が得られる。この送信信号wm(t)と駆動カオ
ス信号v(t)とを同時に1本の光ファイバ伝送路の互
いに直交する偏波モードで伝送することによって、両者
を互いに干渉することなく伝送できる。2つの偏波間に
おける漏話は、実際上極めて小さいので、信号の干渉を
無視することができる。
【0023】受信機4−2のOPLL#1′は、送信機
4−1のOPLL#1と同一構成および同一回路パラメ
ータのものであるため、駆動カオス信号v(t)に応じ
てOPLL#1と同期して正規の(摂動のない)カオス
を出力する。ところで、送信信号wm(t)と受信機4
−2で発生した応答カオス信号wr(t)との差、すな
わち同期誤差信号e(t)は、情報信号m(t)と一致
する筈である。e(t)=wm(t)−wr(t)は光
波の位相であるから、その検出には光検波器を用いるこ
とになり、自乗検波によって為される。
【0024】そして、光検波器の出力電気信号をLPF
4−7によって1ビットの継続時間に亘って積分し、そ
の後、閾値処理して“0”または“1”を判定すること
によって2値の原情報が再生され、受信が完了する。こ
こで、PLLを用いた2値ディジタル変調波形の一例
(ループフィルタの時定数の変調例)を図5に示す。図
5において、(a)は“1”に対する送信波形wm
(t)、(b)は受信における“1”に対する駆動信号
との差分波形e(t)=wm(t)−wr(t)、
(c)は“0”に対する駆動信号との差分波形であり、
ノイズ(雑音)を表す。
【0025】次に、多重アクセスにおけるアドレス設定
方法について述べる。アドレス設定方法としては、ノー
ドのアドレスを、受信機のOPLLのVCOの自由発振
周波数とする方法(送信機可変パラメータ−受信機固定
パラメータ:TT−FR)と、送信機のOPLLのVC
Oの自由発振周波数とする方法(送信機固定パラメータ
−受信機可変パラメータ:FT−TR)の2通りの方法
が考えられる。いずれの方法でも、アドレスをPLLの
VCOの自由発振周波数とする点で一致している。
【0026】ここで、各PLLの自由発振周波数ωVCO
をアドレスとする周波数の配置を図6に示す。この図に
示されるように、アドレス#iに設定するためには、送
信機のPLLのωVCO,1 または受信機のωVCO,2 のいず
れかを精度δ0で#iのアドレス周波数に同調すればよ
い。また、チャネル間の漏話を零にするためには、異な
るアドレス同士で同期が全くとれないようにする必要が
あり、同調可能な周波数範囲δ0以上の周波数間隔で離
散的な周波数の値を選択する必要がある。
【0027】さらに、駆動カオス信号を発生させるため
に、入力FM搬送波周波数ωCを、PLL#0のωVCO,0
のロックレンジσC の僅かに外側となるよう選択する
必要がある。なお、多重数は、同期カオスのδに対する
鋭敏さに依存し、ダンピング係数で制御可能である。こ
のように、本実施例は、VCOの発振周波数を掃引する
という点でWDMAと共通しているが、周波数の同調に
対する許容度があるのでWDMAのように多重数と情報
ビットレートがトレードオフにはならないので、より高
スループットが望める。
【0028】次に、本実施例におけるアクセスプロトコ
ルについて説明する。本実施例では、同期カオスをプロ
ーブに用いると、その中に埋め込まれた送信者のアドレ
ス(ID)情報が、同期が成立した時点で復調されるた
め、これにより、受信者は送信者を同定することができ
る。この同期カオス信号をプローブとするアクセスの時
空間ダイアグラムを図7に示す。図7において、Lはノ
ード間の距離、vは光速である。
【0029】以後、図7を参照して、TT−FRの場
合、すなわち、ノードのアドレスを受信機のOPLLの
VCOの自由発振周波数とする場合のプロトコルについ
て説明する。このプロトコルは、基本的に、以下に示す
順序で通信を行うものである。 (1)まず、送信機のパラメータを相手の受信機に同調
させる。 (2)情報の送信に先立って、送信機から駆動信号のみ
をプローブとして送信し、相手先の受信機に同期カオス
を発生させる。上記駆動信号は、同期カオスが発生する
までの時間Ts だけ送信される。そして、時間Ts 経過
直後に、送信機からのデータの送信を開始する。 (3)受信者は、プローブに埋め込まれた送信者のアド
レス(ID)情報に基づいて、送信者に対して受信の開
始を知らせる信号を返送する。この信号は、送信者によ
る再送信の要否の判断に使用される。 (4)もし、送信者が(Ts +2L/v)時間後に、受
信者から返送される上記信号を受信した場合には、デー
タの送信を最後まで実行する。 (5)もし、送信者が(Ts +2L/v)時間後に、受
信者から返送される上記信号を受信できなかった場合に
は、直ちに送信を停止し、上記(1)に戻る。
【0030】送信が終了するまでの最短の遅延時間は、
(Ti +Ts +L/v)となるので(ただし、Ti は情
報の継続時間)、Ts が短い程、スループットは向上す
る。TT−FRの場合、複数の送信者が同一の受信者に
送信しようとすると、トラフィックの衝突が生じる。し
たがって、何らかの衝突防止の対策を講ずる必要があ
る。一方、FT−TRの場合、受信機が相手の送信者を
探す必要があり、同調の方法が問題となる。
【0031】図8は、一般的なPLLの構成を示すブロ
ック図であり、PLL#1において、カオスを2値のデ
ィジタル情報で変調する方法をも示している。図8にお
いて、8−4は入力カオス信号、8−5は2値ディジタ
ル情報、8−1は入力カオス信号が入力される位相検出
器、8−2は位相検出器8−1の出力と2値ディジタル
情報8−5が入力されるループフィルタ、8−3はルー
プフィルタ8−2の後段に設けられたVCOであり、出
力情報信号8−6を出力する。なお、出力情報信号8−
6は、位相検出器8−1へ供給されるよう構成されてい
る。
【0032】このような構成において、PLL#1の回
路パラメータ、例えば、ループフィルタの時定数に、情
報ビットに対応した変調信号を摂動として加えると、P
LL#0からの入力カオス信号に対する固有の出力カオ
スパターンを維持した状態のままで、摂動に応じて出力
信号が僅かに変動する。したがって、送信機のOPLL
#1のループフィルタの時定数を情報信号によって変調
することによって、カオス出力を情報ビットで変調する
ことが可能となり、“0”に対しては無摂動のカオスパ
ターンを示し、“1”に対してはパターンに位相の変化
が生じ、結果的にはカオス的な位相が情報m(t)で変
調された送信信号wm(t)が得られる。
【0033】図9は、代表的なOPLLである判定帰還
型OPLLの構成を示すブロック図であり、この図に示
すように、コヒーレント光伝送では、位相同期検波法に
より受信光(入力光信号)と再生搬送波の位相を比較す
ることで位相差を検出し、位相変調信号を復調する。し
たがって、この方法では、送信されてくる光波(入力光
信号)と再生搬送波の位相差を一定に保つ必要があり、
光の位相同期が必要となる。
【0034】図9において、9−1は位相比較器であ
り、入力光信号9−10が入力される。また、9−2は
2入力2出力のπ−ハイブリッド(π−HYBRID)
であり、一方の出力端にはフォトダイオード等の光検波
器9−3,LPF9−4および判定器9−6が順に接続
され、他方の出力端には光検波器9−3,遅延器9−5
が順に接続されている。
【0035】9−7は判定器9−6の出力および遅延器
9−5の出力を入力とするミキサ、9−8はループフィ
ルタ,9−9はループフィルタ9−8の後段に設けられ
たレーザであり、再生搬送波9−11を出力する。この
再生搬送波9−11と入力光信号9−10とがπ/2−
ハイブリッド9−2へ入力されるよう構成されている。
すなわち、PLLのVCOをレーザで置き換えたもので
あり、動作原理はPLLと同一である。
【0036】図11(a)〜図11(c)は、それぞれ
PLLの同期カオスと回路パラメータのずれの関係を示
す特性図であり、回路パラメータとして自由走行周波数
を変化させたときの二つのPLLの位相を示している。
図11(a)〜図11(c)は、それぞれ、自由走行周
波数のずれが0%,5%,10%の場合を示しており、
図11(a)では、完全な同期を示す45°の直線上に
プロットされている。これに対して、上記ずれが10%
の図11(c)では、全く同期が外れている。
【0037】なお、回路パラメータが近接しすぎると、
パターンの類似度が増し、いわゆる直交性が悪くなるの
で、回路パラメータとしては、離散的な値を選択するの
が好ましい。図11(a)〜図11(c)に示された例
では、自由走行周波数が10%ずれると、同期はほぼ不
可能となる。したがって、10%のずれがアドレス間隔
の目安として適当である。PLLの回路パラメータとし
ては、自由走行周波数、ループフィルタの時定数、位相
検出器の応答特性等が考えられるが、OPLLの場合に
は、これらはそれぞれ、レーザの自由発振周波数、LP
Fの時定数、光検波器の応答に対応する。また、S/N
比は、送受信機間のパラメータが完全に同調した場合
(両者が一致した場合)には無限大となるが、実際に
は、僅かな離調が雑音の原因となる。
【0038】最後に、アクセス時間について説明する。
ここで、送信者がプローブを送信し、受信者との間にチ
ャネル(通信路)が確立し、通信が開始されるまでの時
間をアクセス時間Ts と定義する。この場合、アクセス
時間Ts は、駆動カオス信号をプローブとして送信した
ときに、送受信機のPLL間で同期カオスが発生するま
でに要する時間に相当する。
【0039】ところで、図7から、競合がない場合に
は、(Ts +L/v)が最短のアクセス時間となること
が明かである。したがって、実用上問題になるのは、こ
のTsが長くなること、およびTs がPLLの初期状態
によって変動することである。なお、Ts がPLLの初
期状態によって変動することは、カオスが一般的に初期
値に依存した過渡応答を示すことに関連して懸念される
事項である。
【0040】これに対して、理論的な検討結果から次の
ことが判明した。 (α)同期カオスは初期値の相違に関わらず発生し、ア
クセス時間Ts は初期値には依存しないというプローブ
に適した性質を有している。 (β)Ts はPLL#0で発生する駆動カオスのアトラ
クタの変化による影響を受ける。
【0041】アクセス時間がアドレスによって異なるこ
とは、プロトコル上好ましくなく、Ts は一定でなけれ
ばならない。この条件は、上記(α),(β)から明か
なように、PLL#0のパラメータβ、σおよび入力F
M信号のΩ、mを常に一定に保つことにより満たされ
る。すなわち、本実施例によれば、アクセス時間Ts を
一定とすることが可能である。
【0042】以上説明したように、本実施例によれば、
従来と異なる構成とし、OPLLにおけるカオス的なレ
ーザ出力光を情報の秘匿信号(情報を埋め込むための信
号)に用い、受信端でこれと同期したOPLLから発せ
られるカオス的なレーザ光(再生光)を用いてこれを復
号するので、情報ビットレートより高速の光検出器を必
要とせず、しかも秘匿信号として用いるOPLLのカオ
スのパターン数は時間と共に指数関数的に増大するの
で、多数の秘匿信号が確保でき、システムの大規模化も
容易に実現することができる。
【0043】また、周波数の同調に対する許容度がある
ので、WDMAに比較して、波長選択性の高いデバイス
を必要としないで済むという利点がある。さらに、従来
の光CDMAに比較すると、多重数と情報ビットレート
がトレードオフにならないので、より高スループットを
実現することができるという利点がある。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
光位相同期回路の回路パラメータをノードのアドレスと
して割り当てており、同期カオスの回路パラメータのず
れに対して鋭敏であるという性質により、回路パラメー
タの組み合わせを変更することにより、ほぼ無限大のア
ドレスを確保することができるという効果がある。ま
た、周波数の同調に対する許容度があるので、WDMA
に比較して、波長選択性の高いデバイスを必要としない
で済むという利点がある。さらに、従来の光CDMAに
比較すると、多重数と情報ビットレートがトレードオフ
にならないので、より高スループットを実現することが
できるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による光多重アクセス方式を
適用したシステムの構成を示すブロック図である。
【図2】従来の光多重アクセス方式の原理を説明するた
めの図である。
【図3】本発明の一実施例による光多重アクセス方式の
原理を説明するための図であり、(a)は全体的な構
成、(b)はノード周辺の構成を示す。
【図4】同方式における送受信機の構成を示す図であ
る。
【図5】PLLを用いた2値ディジタル変調波形を示す
特性図である。
【図6】各PLLの自由発振周波数ωVCO をアドレスと
する周波数の配置を示す図である。
【図7】ノード間のアクセスプロトコルを示す時空間ダ
イアグラムである。
【図8】一般的なPLLの構成、およびカオスを2値の
ディジタル情報で変調する方法を説明するための図であ
る。
【図9】代表的なOPLLである判定帰還型OPLLの
構成を示す図である。
【図10】カオスの同期システムのモデルを示す図であ
る。
【図11】PLLの同期カオスと回路パラメータのずれ
の関係を示す図であり、(a)はずれが0%、(b)は
ずれが5%、(c)はずれが10%の場合を示す。
【符号の説明】
1−1,4−1…送信機、1−2…電気/光変換部、1
−3…光符号化器、1−4…n×1のスターカップラ、
1−5…光伝送路、1−6…1×nのスターカップラ、
1−7…光復号器、1−8…光/電気変換部、1−9,
4−2…受信機、2−1…光ファイバ、2−2…スター
カップラ、2−3…光パルス、2−4…チップ、4−3
〜4−5…OPLL、4−6…光ミキサ、4−7…LP
F、4−8…閾値素子、4−9…情報信号、4−10,
10−5…駆動カオス信号、4−11…送信信号、4−
12,10−6a,10−6b…応答カオス信号、4−
13…同期誤差信号、4−14…復調された情報信号、
8−1…位相検出器、8−2,9−8…ループフィル
タ、8−3…電圧制御発振器、8−4…入力カオス信
号、8−5…2値ディジタル信号、8−6…出力情報信
号、9−1…位相比較器、9−2…π−ハイブリッド、
9−3…光検波器、9−4…LPF、9−5…遅延器、
9−6…判定器、9−7…ミキサ、9−9…レーザ、9
−10…入力光信号、9−11…再生搬送波、10−1
…駆動システム、10−2…応答システム、10−3,
10−4…サブシステム。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年3月16日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明による光多重アク
セス方式は、いわゆるスタートポロジーの光ネットワー
クにおける通信に適用され、任意のノードに設けられた
光送信機が光の位相に伝送しようとする情報信号を担わ
せてなる送信信号を他の任意のノードに設けられた光受
信機へ転送するための通信路を設定する光多重アクセス
方式であって、前記光送信機をカオス的な位相のレーザ
光を出力する第1の光位相同期回路および該第1の光位
相同期回路と同一あるいは略同一のカオス的な位相のレ
ーザ光を出力する第2の光位相同期回路から構成すると
ともに、前記光受信機を前記第1の光位相同期回路と同
一あるいは略同一のカオス的な位相のレーザ光を出力す
る第3の光位相同期回路、光混合器、受光素子および復
調回路から構成し、前記第3の光位相同期回路の回路パ
ラメータをノード毎に異ならせて各ノードのアドレスと
して設定し、前記情報信号の送信に先立って、通信元の
ノードの前記光送信機内の前記第2の光位相同期回路の
回路パラメータを通信先のノードの前記光受信機内の前
記第3の光位相同期回路の回路パラメータに等しく同調
させて前記通信路を設定し、あるいは、前記第2の光位
相同期回路の回路パラメータをノード毎に異ならせて各
ノードのアドレスとして設定し、前記情報信号の送信に
先立って、通信先のノードの前記光受信機内の前記第3
の光位相同期回路の回路パラメータを通信元のノードの
前記光送信機内の前記第2の光位相同期回路の回路パラ
メータに等しく同調させて前記通信路を設定し、その
後、前記通信元のノード内の前記第1の光位相同期回路
の出力レーザ光を駆動信号として該通信元のノード内の
前記第2の光位相同期回路および前記通信先のノード内
の前記第3の光位相同期回路へ入力し、該第2および第
3の光位相同期回路からは同期したレーザ光を出力し、
該第2の光位相同期回路が自身の回路パラメータを前記
情報信号で変調して得られるレーザ光を前記送信信号と
して出力し、該第3の光位相同期回路の出力レーザ光と
前記送信信号とを前記光混合器に入力して両者の差分信
号を出力し、前記復調回路が前記受光素子で検出された
前記差分信号に基づいて前記情報信号を復調することを
第1の特徴としている。また、前記情報信号は2値の信
号であるとともに、前記変換手段は積分手段および閾値
素子からなり、前記積分手段が前記受光素子で検出され
た前記差分信号を所定の継続時間で積分し、前記閾値素
子が前記積分手段の出力を予め設定された閾値と比較し
て前記2値のいずれか一方を出力して前記情報信号を復
元することを第2の特徴としている。さらに、前記積分
手段は低域漏波器であることを第3の特徴としている。
また、前記回路パラメータが電圧制御発振器の発振周波
数であり、アドレスとして前記電圧制御発振器の自由発
振周波数をノード毎に相異なる値で固定したことを第4
の特徴としている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04B 10/00 10/152 10/142 10/04 10/06 10/20 H04L 7/00 G 12/44 H04B 9/00 L N H04L 11/00 340

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 いわゆるスタートポロジーの光ネットワ
    ークにおける通信に適用され、任意のノードに設けられ
    た光送信機が光の位相に伝送しようとする情報信号を担
    わせてなる送信信号を他の任意のノードに設けられた光
    受信機へ転送するための通信路を設定する光多重アクセ
    ス方式であって、 前記光送信機をカオス的な位相のレーザ光を出力する第
    1の光位相同期回路および該第1の光位相同期回路と同
    一あるいは略同一のカオス的な位相のレーザ光を出力す
    る第2の光位相同期回路から構成するとともに、前記光
    受信機を前記第1の光位相同期回路と同一あるいは略同
    一のカオス的な位相のレーザ光を出力する第3の光位相
    同期回路、光混合器、受光素子および復調回路から構成
    し、 前記第3の光位相同期回路の回路パラメータをノード毎
    に異ならせて各ノードのアドレスとして設定し、 前記情報信号の送信に先立って、通信元のノードの前記
    光送信機内の前記第2の光位相同期回路の回路パラメー
    タを通信先のノードの前記光受信機内の前記第3の光位
    相同期回路の回路パラメータに等しく同調させて前記通
    信路を設定し、その後、 前記通信元のノード内の前記第1の光位相同期回路の出
    力レーザ光を駆動信号として該通信元のノード内の前記
    第2の光位相同期回路および前記通信先のノード内の前
    記第3の光位相同期回路へ入力し、該第2および第3の
    光位相同期回路からは同期したレーザ光を出力し、 該第2の光位相同期回路が自身の回路パラメータを前記
    情報信号で変調して得られるレーザ光を前記送信信号と
    して出力し、該第3の光位相同期回路の出力レーザ光と
    前記送信信号とを前記光混合器に入力して両者の差分信
    号を出力し、前記復調回路が前記受光素子で検出された
    前記差分信号に基づいて前記情報信号を復調することを
    特徴とする光多重アクセス方式。
  2. 【請求項2】 いわゆるスタートポロジーの光ネットワ
    ークにおける通信に適用され、任意のノードに設けられ
    た光送信機が光の位相に伝送しようとする情報信号を担
    わせてなる送信信号を他の任意のノードに設けられた光
    受信機へ転送するための通信路を設定する光多重アクセ
    ス方式であって、 前記光送信機をカオス的な位相のレーザ光を出力する第
    1の光位相同期回路および該第1の光位相同期回路と同
    一あるいは略同一のカオス的な位相のレーザ光を出力す
    る第2の光位相同期回路から構成するとともに、前記光
    受信機を前記第1の光位相同期回路と同一あるいは略同
    一のカオス的な位相のレーザ光を出力する第3の光位相
    同期回路、光混合器、受光素子および復調回路から構成
    し、 前記第2の光位相同期回路の回路パラメータをノード毎
    に異ならせて各ノードのアドレスとして設定し、 前記情報信号の送信に先立って、通信先のノードの前記
    光受信機内の前記第3の光位相同期回路の回路パラメー
    タを通信元のノードの前記光送信機内の前記第2の光位
    相同期回路の回路パラメータに等しく同調させて前記通
    信路を設定し、その後、 前記通信元のノード内の前記第1の光位相同期回路の出
    力レーザ光を駆動信号として前記通信元のノード内の前
    記第2の光位相同期回路および前記通信先のノード内の
    前記第3の光位相同期回路へ入力し、該第2および第3
    の光位相同期回路からは同期したレーザ光を出力し、 該第2の光位相同期回路が自身の回路パラメータを前記
    情報信号で変調して得られるレーザ光を前記送信信号と
    して出力し、該第3の光位相同期回路の出力レーザ光と
    前記送信信号とを前記光混合器に入力して両者の差分信
    号を出力し、前記復調回路が前記受光素子で検出された
    前記差分信号に基づいて前記情報信号を復調することを
    特徴とする光多重アクセス方式。
  3. 【請求項3】 前記情報信号は2値の信号であるととも
    に、前記変換手段は積分手段および閾値素子からなり、 前記積分手段が前記受光素子で検出された前記差分信号
    を所定の継続時間で積分し、前記閾値素子が前記積分手
    段の出力を予め設定された閾値と比較して前記2値のい
    ずれか一方を出力して前記情報信号を復元することを特
    徴とする請求項1または2記載の光多重アクセス方式。
  4. 【請求項4】 前記積分手段は低域漏波器であることを
    特徴とする請求項3記載の光多重アクセス方式。
JP7016261A 1995-02-02 1995-02-02 光多重アクセス方式 Pending JPH08213967A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7016261A JPH08213967A (ja) 1995-02-02 1995-02-02 光多重アクセス方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7016261A JPH08213967A (ja) 1995-02-02 1995-02-02 光多重アクセス方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08213967A true JPH08213967A (ja) 1996-08-20

Family

ID=11911624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7016261A Pending JPH08213967A (ja) 1995-02-02 1995-02-02 光多重アクセス方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08213967A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100470871B1 (ko) * 1999-12-07 2005-02-21 주식회사 케이티 반도체 레이저 다이오드를 이용한 클럭 추출 회로
JP2010079003A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Oki Electric Ind Co Ltd 光位相同期ループ回路
CN110859156A (zh) * 2019-10-23 2020-03-06 南方医科大学第三附属医院(广东省骨科研究院) 一种后纵韧带骨化动物模型的构建方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100470871B1 (ko) * 1999-12-07 2005-02-21 주식회사 케이티 반도체 레이저 다이오드를 이용한 클럭 추출 회로
JP2010079003A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Oki Electric Ind Co Ltd 光位相同期ループ回路
JP4692601B2 (ja) * 2008-09-26 2011-06-01 沖電気工業株式会社 光位相同期ループ回路
CN110859156A (zh) * 2019-10-23 2020-03-06 南方医科大学第三附属医院(广东省骨科研究院) 一种后纵韧带骨化动物模型的构建方法
CN110859156B (zh) * 2019-10-23 2021-04-30 南方医科大学第三附属医院(广东省骨科研究院) 一种后纵韧带骨化动物模型的构建方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1245292A (en) Spread spectrum code-division-multiple-access (ss- cdma) lightwave communication system
US5222103A (en) Differential quadrature phase shift keying encoder for subcarrier systems
US6271950B1 (en) Optical differential phase shift keying transmission system having multiplexing, routing and add/replace capabilities
US5784506A (en) Frequency-encoded optical CDMA transmission system and optical receiver therefor
Gleĭm et al. Sideband quantum communication at 1 Mbit/s on a metropolitan area network
JPH10313277A (ja) ビットレート自動識別器、ビットレート選択型タイミング抽出器、ビットレート選択型識別再生器、ビットレート選択型光再生中継器およびビットレート自動識別方法
US20040170439A1 (en) Method and apparatus for an optical cdma system
AU709302B2 (en) Optical telecommunication method providing a transmitting and receiving service channel
JP2000286825A (ja) 光伝送システムおよびその送信機と受信機
US6335946B1 (en) Method and a device for broadband transmission
JP3351407B2 (ja) 光受信器用cdr回路
US20040071195A1 (en) Method and electronic device for a spread spectrum signal
EP2260595B1 (en) System and method for dual speed passive optical networks
US5610746A (en) Programmable switched delay encoder
JPH08213967A (ja) 光多重アクセス方式
CN111602368B (zh) 用于传输和接收量子密钥的发射器和接收器
US6628605B1 (en) Method and apparatus for efficiently transmitting multiple data signals
Karafolas et al. Optical CDMA system using bipolar codes and based on narrow passband optical filtering and direct detection
US7369600B2 (en) Burst communications apparatus and method using tapped delay lines
Su et al. Performance of WDMA networks with baseband data packets and subcarrier multiplexed control channels
JPH08167873A (ja) 光通信方式
US7046869B2 (en) Integrated circuit
RU2085046C1 (ru) Система для передачи дискретной информации
Kavehrad et al. An experiment on a CDM subcarrier multiplexed optical-fiber local area network
US6728493B1 (en) Method and arrangement for clock and data recovery