JPH08212313A - Information reproduction system and recording medium - Google Patents

Information reproduction system and recording medium

Info

Publication number
JPH08212313A
JPH08212313A JP7015949A JP1594995A JPH08212313A JP H08212313 A JPH08212313 A JP H08212313A JP 7015949 A JP7015949 A JP 7015949A JP 1594995 A JP1594995 A JP 1594995A JP H08212313 A JPH08212313 A JP H08212313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
unit
data
code
subset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7015949A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takeshi Mori
健 森
Hiroshi Sasaki
佐々木  寛
Seiji Tatsuta
成示 龍田
Hiroyuki Fukuda
弘之 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP7015949A priority Critical patent/JPH08212313A/en
Publication of JPH08212313A publication Critical patent/JPH08212313A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

PURPOSE: To improve the operability of a reproduction system for a dot code. CONSTITUTION: A reproduction processing part 26 reads the contents of a header written on a subset element supplied from an error correction part 24 and generates a subset according to the contents of the header. Then, the contents of the header written in the generated subset are read out and a file is generated according to the contents of the header. Data of the file which is thus generated are decoded and the decoded data are outputted to an output device 30 such as a CRT. At this time, every subset is displayed, and a scale bar display indicating which position of the dot code 12 each subset corresponds to, is made.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、音声や音楽等のオーデ
ィオ情報、カメラやビデオ機器等から得られる映像情
報、及びパーソナルコンピュータやワードプロセッサ等
から得られるディジタルコードデータ、等を含めた所謂
マルチメディア情報を光学的に読み取り可能な2次元コ
ードパターンとして記録した紙等の記録媒体、及びその
ような記録媒体から上記コードパターンを光学的に読み
取って元のマルチメディア情報を再生する情報再生シス
テムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to so-called multimedia including audio information such as voice and music, video information obtained from cameras and video equipment, and digital code data obtained from personal computers and word processors. The present invention relates to a recording medium such as paper on which information is recorded as an optically readable two-dimensional code pattern, and an information reproducing system for optically reading the code pattern from the recording medium to reproduce original multimedia information.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、音声や音楽等を記録する媒体
として、磁気テープや光ディスク等、種々のものが知ら
れている。しかしこれらの媒体は、大量に複製を作った
としても単価はある程度高価なものとなり、またその保
管にも多大な場所を必要としていた。さらには、音声を
記録した媒体を、遠隔地にいる別の者に渡す必要ができ
た場合には、郵送するにしても、また直に持っていくに
しても、手間と時間がかかるという問題もあった。ま
た、オーディオ情報以外の、カメラ,ビデオ機器等から
得られる映像情報、及びパーソナルコンピュータ,ワー
ドプロセッサ等から得られるディジタルコードデータ、
等をも含めた所謂マルチメディア情報全体に関しても同
様であった。
2. Description of the Related Art Conventionally, various media such as magnetic tapes and optical disks have been known as media for recording voice, music and the like. However, even if a large number of copies of these media are made, the unit price will be high to some extent, and a large amount of space will be required for their storage. Furthermore, when it is necessary to hand over a medium on which voice is recorded to another person in a remote place, it takes time and effort to send it by mail or bring it directly. There was also. In addition to audio information, video information obtained from cameras, video equipment, etc., and digital code data obtained from personal computers, word processors, etc.,
The same applies to the so-called multimedia information as a whole including the above.

【0003】このような問題に対処するべきものとし
て、特開平6−231466号公報には、オーディオ情
報,映像情報,ディジタルコードデータの少なくとも一
つを含むマルチメディア情報を、ファクシミリ伝送が可
能で、また大量の複製が安価に可能な画像情報即ち符号
化情報としての複数のドットを2次元に配置してなる2
次元コードパターンの形で紙等の情報記録媒体に記録す
るシステム及びそれを再生するためのシステムが開示さ
れている。
As a solution to such a problem, Japanese Patent Laid-Open No. 6-231466 discloses that multimedia information including at least one of audio information, video information and digital code data can be transmitted by facsimile. In addition, a plurality of dots are arranged two-dimensionally as image information, that is, coded information, which enables large-scale copying at low cost.
A system for recording on an information recording medium such as paper in the form of a dimensional code pattern and a system for reproducing the same are disclosed.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開平6−231466号公報に開示されているシステム
では、操作者つまりユーザに対するインターフェースに
ついては、まだ十分に検討されておらず、よって情報再
生の際の操作性を向上する余地が多く残されている。
However, in the system disclosed in Japanese Unexamined Patent Publication No. 6-231466, the interface for the operator, that is, the user has not been sufficiently studied, and therefore, when reproducing information. There is still plenty of room to improve the operability of the.

【0005】本発明は、上記の点に鑑みてなされたもの
で、音声や音楽等のオーディオ情報、カメラやビデオ機
器等から得られる映像情報、及びパーソナルコンピュー
タやワードプロセッサ等から得られるディジタルコード
データ、等を含めた所謂マルチメディア情報を光学的に
読み取り可能な2次元コードパターンとして記録した紙
等の記録媒体、及びそのような記録媒体から上記コード
パターンを光学的に読み取って元のマルチメディア情報
を再生する情報再生システムにおいて、情報再生の際の
操作性を向上することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above points, and audio information such as voice and music, video information obtained from a camera, a video device and the like, digital code data obtained from a personal computer, a word processor and the like, A recording medium such as paper in which so-called multimedia information including the above is recorded as an optically readable two-dimensional code pattern, and the original multimedia information is obtained by optically reading the code pattern from such a recording medium. It is an object of the present invention to improve the operability in reproducing information in an information reproducing system for reproducing.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明による情報再生システムは、音声情報、画
像情報、テキストデータの少なくとも一つを含むマルチ
メディア情報が光学的に読み取り可能なコードとして記
録された記録媒体から前記コードを光学的に走査して読
み取る読取手段と、この読取手段によって読み取られた
コードに対して所定の処理を行って、元のマルチメディ
ア情報に復元する処理手段と、この処理手段からの出力
信号に基づいて、各マルチメディア情報を再生して出力
する出力手段とからなる情報再生システムであって、前
記処理手段は、前記読取手段によって読み取られたコー
ドに対して所定の処理を行っている際に、前記読取手段
によって読み取られたコードの全部分に関する情報であ
る第1の制御情報と、これら読み取られたコードのうち
の復元された部分に関する情報である第2の制御情報と
の少なくとも一方を検出する制御情報検出手段とを有
し、前記出力手段は、前記処理手段により復元されたマ
ルチメディア情報と共に、前記制御情報検出手段によっ
て検出された第1及び第2の制御情報のうちの少なくと
も一方を併せて表示する表示手段を備えることを特徴と
する。
To achieve the above object, the information reproducing system according to the present invention is capable of optically reading multimedia information including at least one of audio information, image information and text data. Reading means for optically scanning and reading the code from a recording medium recorded as a code, and processing means for performing a predetermined process on the code read by the reading means to restore the original multimedia information. And an output means for reproducing and outputting each multimedia information based on an output signal from the processing means, wherein the processing means responds to the code read by the reading means. The first control information, which is information regarding all parts of the code read by the reading means when performing predetermined processing by And control information detecting means for detecting at least one of the second control information, which is information relating to the restored part of the read code, and the output means is restored by the processing means. It is characterized by further comprising display means for displaying at least one of the first and second control information detected by the control information detecting means together with the multimedia information.

【0007】また、本発明による記録媒体は、音声情
報、画像情報、テキストデータの少なくとも一つを含む
マルチメディア情報が光学的に読み取り可能なコードと
して記録された記録媒体であって、前記コードは、前記
記録媒体に対する前記コードの大きさ及び配置を示すレ
イアウト情報、前記コードの読み取り順を示す走査関連
情報、前記コードの所定情報単位ごとのデータの概要を
示す索引情報のうちの少なくとも一つを含む制御情報
を、前記マルチメディア情報と共に含むものであること
を特徴とする。
Further, the recording medium according to the present invention is a recording medium in which multimedia information including at least one of audio information, image information and text data is recorded as an optically readable code, and the code is At least one of layout information indicating the size and arrangement of the code with respect to the recording medium, scanning related information indicating the reading order of the code, and index information indicating an outline of data for each predetermined information unit of the code. The control information to be included is included together with the multimedia information.

【0008】[0008]

【作用】即ち、本発明の情報再生システムによれば、読
取手段によって読み取られたコードに対して所定の処理
を行っている際に、処理手段の制御情報検出手段によっ
て、前記読取手段によって読み取られたコードの全部分
に関する情報である第1の制御情報と、これら読み取ら
れたコードのうちの復元された部分に関する情報である
第2の制御情報との少なくとも一方を検出し、出力手段
の表示手段によって、前記処理手段により復元されたマ
ルチメディア情報と共に、前記制御情報検出手段によっ
て検出された第1及び第2の制御情報のうちの少なくと
も一方を併せて表示するようにしている。
That is, according to the information reproducing system of the present invention, the control information detecting means of the processing means reads the code read by the reading means while the predetermined processing is performed on the code read by the reading means. The display means of the output means detects at least one of the first control information, which is information on all parts of the code, and the second control information, which is information on the restored part of the read codes. Thus, the multimedia information restored by the processing means and at least one of the first and second control information detected by the control information detecting means are displayed together.

【0009】従って、復元されたマルチメディア情報と
共に、制御情報を併せて表示することにより、記録媒体
上のコードと復元された情報との対応関係が明確になる
ので、操作性を向上することができる。
Therefore, by displaying the control information together with the restored multimedia information, the correspondence between the code on the recording medium and the restored information becomes clear, so that the operability can be improved. it can.

【0010】また、本発明の記録媒体によれば、コード
が、前記記録媒体に対するコードの大きさ及び配置を示
すレイアウト情報、前記コードの読み取り順を示す走査
関連情報、前記コードの所定情報単位ごとのデータの概
要を示す索引情報のうちの少なくとも一つを含む制御情
報を、前記マルチメディア情報と共に含むものとしてい
る。従って、表示、操作に必要な情報が付加されたコー
ドが記録されることになり、情報再生の際の操作性が向
上する。
Further, according to the recording medium of the present invention, the code includes layout information indicating the size and arrangement of the code with respect to the recording medium, scanning related information indicating the reading order of the code, and each predetermined information unit of the code. The control information including at least one of the index information indicating the outline of the data is included together with the multimedia information. Therefore, a code to which information necessary for display and operation is added is recorded, and operability at the time of reproducing information is improved.

【0011】[0011]

【実施例】以下、図面を参照して、本発明の実施例を説
明する。図1の(A)は、本発明の実施例の情報再生シ
ステムの外観を示す図で、ユーザ(操作者)が手で持っ
てシート等の記録媒体10の紙面上に記録された2次元
コードパターンとしてのドットコード12を走査できる
ようなペン型の形状を持つ読取部14と、該読取部14
で読み取ったドットコードを処理して音声や画像といっ
た元のマルチメディア情報にして出力するためのパーソ
ナルコンピュータ等の処理部16とから構成されてい
る。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1A is a diagram showing an appearance of an information reproducing system according to an embodiment of the present invention. A two-dimensional code recorded on a paper surface of a recording medium 10 such as a sheet that a user (operator) holds by hand. A reading unit 14 having a pen-like shape capable of scanning the dot code 12 as a pattern, and the reading unit 14
It is composed of a processing unit 16 such as a personal computer for processing the dot code read in step 1 to output it as original multimedia information such as voice and image.

【0012】ここで、ドットコード12のフォーマット
は、例えば、上記特開平6−231466号公報に開示
されているようなものである。即ち、図2に示すよう
に、1つのブロック12Aは、マーカ12B、ブロック
アドレス12C、及びアドレスのエラー検出,エラー訂
正データ12Dと、実際のデータが入るデータエリア1
2Eとから成っている。そして、このブロック12Aが
縦,横、2次元的に配列され、それが集まってドットコ
ード12という形で形成される。
Here, the format of the dot code 12 is as disclosed in, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 6-231466. That is, as shown in FIG. 2, one block 12A includes a marker 12B, a block address 12C, address error detection / correction data 12D, and a data area 1 in which actual data is stored.
It consists of 2E. The blocks 12A are arranged vertically, horizontally, and two-dimensionally, and they are gathered to form a dot code 12.

【0013】図1の(B)は、この情報再生システムの
ブロック構成図であり、ドットコードを読み取るための
検出部18、該検出部18から供給される画像データを
ドットコードとして認識し実際の二値データに変換する
走査変換部20、該走査変換部20からの二値データを
復調し、データ列を調整するデータ列調整部22、該デ
ータ列調整部22からのデータに対して再生時の読取り
エラー,データエラーを訂正するデータエラー訂正部2
4、該データエラー訂正部24にてエラー訂正されたデ
ータをそれぞれの属性に合わせて分離して伸長処理する
再生処理部26、これら検出部18乃至再生処理部26
を制御すると共にデータの授受を行うCPUでなるシス
テムコントロール部28、及びCRT等の表示部或いは
スピーカ等の音声再生部を含む出力装置30から成る。
なお、上記システムコントロール部28は、各部から与
えられた種々のデータを記憶するためのメモリ28Mを
有している。
FIG. 1B is a block diagram of the information reproducing system, in which a detecting section 18 for reading a dot code and image data supplied from the detecting section 18 are recognized as a dot code and are actually used. Scan conversion unit 20 for converting into binary data, data string adjustment unit 22 for demodulating the binary data from the scan conversion unit 20 and adjusting a data string, and when reproducing data from the data string adjustment unit 22 Data error correction unit 2 that corrects reading errors and data errors
4. A reproduction processing unit 26 that separates and expands the data error-corrected by the data error correction unit 24 according to each attribute, and the detection unit 18 to the reproduction processing unit 26.
A system control unit 28 including a CPU for controlling the transmission and reception of data, and an output device 30 including a sound reproducing unit such as a display unit such as a CRT or a speaker.
The system control unit 28 has a memory 28M for storing various data given from each unit.

【0014】そして、上記読取部14には、例えば、上
記検出部18を内蔵し、処理部16には、その他の走査
変換部20乃至出力装置30を内蔵する。勿論、読取部
14と処理部16にどの部分を分けて内蔵させるかは、
任意である。
The reading unit 14 has the detection unit 18 built-in, and the processing unit 16 has other scan conversion units 20 to output devices 30 built-in. Of course, which part is to be incorporated in the reading unit 14 and the processing unit 16 is
It is optional.

【0015】図3は、上記再生処理部26の詳細を示す
図で、該再生処理部26は、ヘッダの読取部32、サブ
セットデータ単位生成部34、ヘッダの読取部36、フ
ァイル生成・管理部38、高能率符号復号部40、及び
アプリケーションによるファイル操作・情報出力部42
からなる。
FIG. 3 is a diagram showing the details of the reproduction processing unit 26. The reproduction processing unit 26 includes a header reading unit 32, a subset data unit generation unit 34, a header reading unit 36, and a file generation / management unit. 38, high efficiency code decoding unit 40, and file operation / information output unit 42 by application
Consists of

【0016】ここで、本願発明の理解を助けるために、
サブセットについて説明しておく。即ち、本発明の出願
人によってなされた特願平6−121368号には、マ
ルチメディア情報を光学的に読み取り可能なコードパタ
ーンの一例としてドットコードパターンを紙等の情報記
録媒体に記録再生するためのマルチメディアペーパ(M
MP)システムに於ける情報転送プロトコルの階層区分
として、記録側及び再生側、共にレイヤ1〜5の論理的
な複数の階層構造が示されている。
Here, in order to facilitate understanding of the present invention,
The subset will be explained. That is, Japanese Patent Application No. 6-121368 filed by the applicant of the present invention discloses that a dot code pattern is recorded and reproduced on an information recording medium such as paper as an example of a code pattern capable of optically reading multimedia information. Multimedia paper (M
As a hierarchical division of the information transfer protocol in the MP) system, a plurality of logical hierarchical structures of layers 1 to 5 are shown on both the recording side and the reproducing side.

【0017】記録側に於いては、まず、アプリケーショ
ンプロセス、一般的には、コンピュータ上のアプリケー
ションプログラム、で生じた音声,音楽等のオーディオ
情報、カメラ,ビデオ機器等から得られる映像情報、及
びパーソナルコンピュータ,ワードプロセッサ等から得
られるディジタルコードデータ、等を含めた所謂マルチ
メディア情報は、同様にコンピュータ上に構成されたア
プリケーション層(レイヤ5)及びプレゼンテーション
層(レイヤ4)を介して、情報記録装置としてのMMP
記録装置に渡される。MMP記録装置では、受け取った
データを、データリンク層(レイヤ3)、ブロックデー
タ層(レイヤ2)、物理層(レイヤ1)により光学的に
読み取り可能なドットコードパターンとして紙等の情報
記録(伝送)媒体に印刷記録する。
On the recording side, first, an application process, generally an application program on a computer, audio information such as voice and music generated by a computer, video information obtained from a camera, a video device, and the like, and personal information. So-called multimedia information including digital code data obtained from a computer, a word processor, etc. is used as an information recording device via an application layer (layer 5) and a presentation layer (layer 4) similarly configured on the computer. MMP
Delivered to recording device. The MMP recording device records the received data as a dot code pattern optically readable by a data link layer (layer 3), a block data layer (layer 2), and a physical layer (layer 1) (information transmission (transmission) on paper or the like. ) Print and record on media.

【0018】情報記録(伝送)媒体は、再生側に渡され
る。あるいは、この媒体に記録されたコードパターンが
再生側にファクシミリ伝送され、再生側で紙等の情報記
録媒体に印刷記録することもできる。
The information recording (transmission) medium is passed to the reproducing side. Alternatively, the code pattern recorded on this medium may be transmitted to the reproducing side by facsimile and printed and recorded on an information recording medium such as paper on the reproducing side.

【0019】MMP再生装置では、このような情報記録
媒体に記録されたコードパターンを撮像して、記録時と
は逆にレイヤ1からレイヤ3あるいはレイヤ5までの復
元処理過程に従ってデータの編集処理を行い、結果のデ
ータを再生側に渡す。再生側では、記録側と逆に必要に
応じてレイヤ4及び5の処理機能を介して、アプリケー
ションプロセスに再生したマルチメディア情報を渡す。
In the MMP reproducing apparatus, the code pattern recorded on such an information recording medium is imaged, and the data editing process is performed according to the restoration process from layer 1 to layer 3 or layer 5 contrary to the recording process. And pass the resulting data to the playback side. On the reproducing side, contrary to the recording side, the reproduced multimedia information is passed to the application process via the processing functions of layers 4 and 5 as necessary.

【0020】再生側のレイヤ1(物理層)は、上記検出
部18及び走査変換部20に相当するもので、紙等の情
報記録(伝送)媒体に記録されたドットコードパターン
を光学的に撮像し、画像信号を出力する機能モジュール
(撮像系モジュール)と、画像信号を前処理(ゲインコ
ントロール、等化処理)し、標本化/量子化する機能モ
ジュール(再生等化モジュール,量子化モジュール)を
持つ。さらには、量子化値をディジタルデータに変換し
て、画像データを生成する機能モジュールと、画像デー
タを構造化して、構造情報(ヘッダ即ち第1の処理情
報)とデータ(画像データの実体)から成る所定のデー
タフォーマットに変換し、隣接上位層つまりレイヤ2に
出力する機能モジュール、処理に関わる状態情報、制御
情報を入出力する機能モジュール、等を持つ。
The layer 1 (physical layer) on the reproducing side corresponds to the detecting section 18 and the scan converting section 20, and optically captures a dot code pattern recorded on an information recording (transmission) medium such as paper. Then, a functional module that outputs an image signal (imaging system module) and a functional module that performs pre-processing (gain control, equalization processing) on the image signal and performs sampling / quantization (reproduction equalization module, quantization module) To have. Further, a functional module for converting the quantized value into digital data to generate image data, and structuring the image data, from the structure information (header or first processing information) and data (entity of image data) It has a functional module that converts the data into a predetermined data format and outputs it to an adjacent upper layer, that is, layer 2, a functional module that inputs and outputs state information related to processing, and control information.

【0021】このレイヤ1から上位のレイヤ2には、サ
ービスデータユニット(1−SDU1 )として、撮像フ
レーム単位の構造化(画像)データが渡される。なお、
ここで、N−SDUn はN層サービスデータユニットn
番(Nth LayerService Data Unit, No.n )を示してい
る(n=1はデータ、2はステータス(状態)情報、3
は制御情報を示す)。また、後出するようなN−PDU
n はN層プロトコルデータユニットn番(Nth Layer Pr
otocol Data Unit, No.n)、N−PCIn はN層プロト
コル制御情報n番(Nth Layer Protocol Control Infor
mation, No.n)(各種処理情報に相当する)、N−UD
n はN層利用者データn番(Nth Layer User Data, No.
n )、ADUはアプリケーションデータユニット(Appl
ication Data Unit )、ACHはアプリケーションコン
トロールヘッダ(Application Control Header)をそれ
ぞれ示している。
Structured (image) data in image pickup frame units is passed as a service data unit (1-SDU1) from the layer 1 to the upper layer 2. In addition,
Here, N-SDUN is the N-layer service data unit n
No. (Nth LayerService Data Unit, No.n) (n = 1 is data, 2 is status information, 3
Indicates control information). In addition, N-PDU that will be described later
n is the N layer protocol data unit n (Nth Layer Pr
otocol Data Unit, No.n) and N-PCIn are Nth Layer Protocol Control Infor.
mation, No.n) (corresponding to various processing information), N-UD
n is Nth Layer User Data, No.
n), ADU is an application data unit (Appl
ication Data Unit) and ACH respectively indicate an application control header.

【0022】レイヤ2(ブロックデータ層)は、上記デ
ータ列調整部22に相当するもので、隣接下位階層つま
りレイヤ1から入力する構造化(画像)データ(1−S
DU1 )を2−PDU1 として入力し、構造情報(2−
PCI1 即ち第1の処理情報)とデータ実体(2−UD
1 )とを認識分離して、データ実体を処理の適合形態に
変換する機能モジュールと、処理の適合形態に変換され
たデータ実体を処理して、所定情報コード単位でブロッ
ク化されている複数のブロックを抽出する機能モジュー
ル(ブロック単位ドット検出点抽出(マーカ検出,パタ
ーンマッチング,等)モジュール,ドット検出(識別/
判定)モジュール)と、抽出されたブロックを処理し
て、ブロック単位の情報コードを再生する機能モジュー
ル(ブロックIDデータ再生モジュール,ブロック内デ
ータ再生モジュール)を持つ。ここで、ブロック単位の
情報コードは、ブロックを複数連結するための構造化情
報と符号化変調情報とデータ実体からなる。さらにこの
レイヤ2は、ブロック単位の情報から上記符号化変調情
報を読み取って、この符号化変調情報に従ってデータ実
体を復調する機能モジュール(符号化復調モジュール)
と、復調されたブロック化情報コードの構造化情報(ブ
ロックヘッダ即ち第2の処理情報)とデータ実体(ユー
ザデータ)を隣接上位層つまりレイヤ3に2−SDU1
として出力する機能モジュール、処理に関わる状態情
報、制御情報を入出力する機能モジュール、等を持つ。
The layer 2 (block data layer) corresponds to the data string adjusting unit 22 and is structured (image) data (1-S) input from the adjacent lower layer, that is, layer 1.
DU1) is input as 2-PDU1 and structural information (2-
PCI1, that is, first processing information) and data entity (2-UD
1) is recognized and separated, and a functional module that converts a data entity into a conforming form of processing, and a data module that is transformed into a conforming form of processing are processed, and a plurality of blocks that are divided into predetermined information code units are processed. Functional module for extracting blocks (block unit dot detection point extraction (marker detection, pattern matching, etc.) module, dot detection (identification / identification /
(Determination) module) and a functional module (block ID data reproduction module, intra-block data reproduction module) that processes the extracted block and reproduces an information code in block units. Here, the block-based information code includes structured information for connecting a plurality of blocks, coded modulation information, and a data substance. Further, the layer 2 is a functional module (encoding and demodulating module) that reads the above-mentioned coded modulation information from the information in block units and demodulates the data substance according to this coded modulation information
And the structured information (block header, that is, second processing information) of the demodulated blocked information code and the data entity (user data) in the adjacent upper layer, that is, layer 3 to 2-SDU1.
It has a functional module for outputting as, a functional module for inputting and outputting state information related to processing, control information, and the like.

【0023】即ち、このレイヤ2では、第1の所定単位
であるブロックデータ毎に、画像データからブロック単
位ドット検出点つまりマーカを検出し、その検出したマ
ーカに従ってブロック単位にデータドットの検出を行
い、ビット列のデータに戻す。この処理の詳細について
は、本発明の出願人による特願平5−260464号に
詳しく記されている。そして、ブロック単位でのこのデ
ータに対して、まずヘッダ即ちブロックIDデータを再
生し、その後にユーザデータとしてのブロック内データ
を再生し、符号化の復調が成されて、ブロックデータ単
位のデータとして上位の層、即ちレイヤ3に渡される。
That is, in this layer 2, the block unit dot detection point, that is, the marker is detected from the image data for each block data which is the first predetermined unit, and the data dot is detected in block unit according to the detected marker. , Return to bit string data. Details of this process are described in detail in Japanese Patent Application No. 5-260464 filed by the applicant of the present invention. Then, for this data in block units, first the header or block ID data is reproduced, then the in-block data as user data is reproduced, and the demodulation of encoding is performed to obtain the data in block data units. It is passed to the upper layer, that is, layer 3.

【0024】レイヤ3(データリンク層)は、上記デー
タ列調整部22の一部及びエラー訂正部24に相当する
もので、隣接下位層つまりレイヤ2から入力するブロッ
ク化情報コード(2−SDU1 )を3−PDU1 として
入力し、これから構造化情報(3−PCI1 即ち第2の
処理情報)を認識して読み取って、この構造化情報に従
ってブロック単位のデータ実体(3−UD1 )を複数個
連結し、マクロブロック乃至はスーパーマクロブロック
を生成(構成)する機能モジュール(ブロックリンク
(マクロブロック生成)モジュール)を持つ。
The layer 3 (data link layer) corresponds to a part of the data string adjusting unit 22 and the error correcting unit 24, and is a blocking information code (2-SDU1) input from the adjacent lower layer, that is, the layer 2. Is input as 3-PDU1, structured information (3-PCI1 or the second processing information) is recognized and read from this, and a plurality of block-unit data entities (3-UD1) are concatenated according to this structured information. , A functional module (block link (macroblock generation) module) that generates (configures) a macroblock or a super macroblock.

【0025】即ち、図4に示すように、レイヤ2から
は、ブロック<A>,<B>,<C>,…とブロック単
位でビットデータ列(図では視覚的にわかり易いよう
に、一次元の列ではなく二次元つまり四角形で示してい
る)を受け、各ブロックの先頭から所定ビット分の3−
PCI1 (第2の処理情報)としてのブロックヘッダ
と、その後の3−UD1 としてのユーザデータとを認識
分離し、そのブロックヘッダに書かれている情報に従っ
て、ブロックを連結して、マクロブロックを生成する。
図では、4個のブロック<A>〜<D>で1個のマクロ
ブロック<A>を生成している。
That is, as shown in FIG. 4, from the layer 2, a block <A>, <B>, <C>, ... And a bit data string in block units (one-dimensional for easy visual understanding in the figure). 2D, i.e., a rectangle, instead of the column of 3).
The block header as PCI1 (second processing information) and the user data as 3-UD1 after that are recognized and separated, and the blocks are concatenated according to the information written in the block header to generate a macroblock. To do.
In the figure, one macroblock <A> is generated by four blocks <A> to <D>.

【0026】こうして生成されたマクロブロックは、当
該マクロブロック内に分散配置された付帯情報(マクロ
ブロックヘッダ即ち第2の処理情報の一つ)と、データ
実体(ユーザデータ)とからなる。
The macroblock generated in this way consists of incidental information (macroblock header, that is, one of the second processing information) distributed in the macroblock and a data entity (user data).

【0027】なお、図に於いては、もはやブロックヘッ
ダの情報は使用されない(参照されない、あるいは除去
される)ので、白抜きで示してある(後出する図5及び
図6で白抜きで示してある部分も同様の意味)。即ち、
処理情報は、次の段階で組み立てて初めて理解できるよ
うに、ヘッダの正式の形としてユーザデータの中に潜ん
でいる。例えば、マクロブロックを形成する段階では、
何もそのマクロブロックの情報を知る必要はなく、ブロ
ックを構造化してリンクすればいいという処理情報だけ
をブロックから貰えば良い。従って、ブロックヘッダと
しては、ブロックをどうやってリンクしたらマクロブロ
ックができるのかという処理情報しか入っておらず、こ
の後の処理情報はユーザデータの中に潜ませている。換
言すれば、ブロックのリンクに必要な情報(リンク情
報)だけを処理情報として見るだけで、その後に続く処
理情報はユーザデータであるとみなして、読み込まな
い。そして、マクロブロックとして連結されたならば、
処理情報は切り捨てられて(これを図では白抜きで示
す)、次の処理のために必要な処理情報はユーザデータ
の先頭からヘッダ情報として読み込むようになってい
る。即ち、各処理に必要な処理情報だけを読んでいると
いうことである。
In the figure, since the information of the block header is no longer used (not referred to or removed), it is shown in outline (shown in outline in FIGS. 5 and 6 to be described later). The same meaning applies to certain parts). That is,
The processing information is hidden in the user data as a formal form of the header so that it can be understood only after being assembled in the next stage. For example, in the step of forming a macroblock,
You don't need to know the information of the macro block at all, and you only need to get the processing information from the block that the blocks should be structured and linked. Therefore, the block header contains only processing information about how to link the blocks to form a macro block, and the processing information after this is hidden in the user data. In other words, only the information necessary for linking the block (link information) is viewed as processing information, and the processing information that follows is regarded as user data and is not read. And if connected as a macroblock,
The processing information is truncated (shown in white in the figure), and the processing information necessary for the next processing is read as header information from the beginning of the user data. That is, only the processing information necessary for each processing is read.

【0028】ここで、マクロブロックヘッダは、マクロ
ブロックを連結してスーパーマクロブロックを生成(構
成)するための構造化情報(第2の処理情報の一つ)
と、スーパーマクロブロック内で処理範囲を越えないイ
ンターリーブ処理と誤り訂正処理に関わる情報(第3の
処理情報)と、サブセットエレメントの構成仕様情報
(サブセットエレメントヘッダ即ち第3の処理情報)を
含む。なおこの内、少なくとも、インターリーブ処理と
誤り訂正処理に関わる情報は、ユーザデータ実体と独立
した誤り訂正能力を有する。
Here, the macroblock header is structured information (one of the second processing information) for connecting (connecting) macroblocks to generate (configure) a supermacroblock.
And information relating to interleave processing and error correction processing that does not exceed the processing range in the super macroblock (third processing information), and configuration specification information of the subset element (subset element header, that is, third processing information). Of these, at least the information relating to the interleave processing and the error correction processing has an error correction capability independent of the user data entity.

【0029】また、このレイヤ3は、上記マクロブロッ
クヘッダからインターリーブ情報を読み取り、それに従
ってマクロブロックのユーザデータをデインターリーブ
し、その後、上記マクロブロックヘッダから誤り訂正情
報を読み取り、それに従って、デインターリーブ処理後
のユーザデータを誤り訂正する機能モジュール(マクロ
ブロックヘッダ単位デインターリーブ/エラー訂正モジ
ュール)を持つ。
Also, the layer 3 reads the interleave information from the macroblock header, deinterleaves the user data of the macroblock according to it, and then reads the error correction information from the macroblock header, and deinterleaves accordingly. It has a function module (macroblock header unit deinterleave / error correction module) that corrects the error in the processed user data.

【0030】さらには、このレイヤ3は、上記マクロブ
ロックヘッダからスーパーマクロブロックを生成(構
成)するための構造化情報を読み取って、それに従って
マクロブロックを複数個連結し、スーパーマクロブロッ
クを生成(構成)する機能モジュール(マクロブロック
リンク(スーパーマクロブロック生成)モジュール)を
持つ。
Furthermore, the layer 3 reads the structured information for generating (configuring) a super macroblock from the macroblock header, connects a plurality of macroblocks accordingly, and generates a supermacroblock ( It has a functional module (macro block link (super macro block generation) module).

【0031】即ち、図5に示すように、マクロブロック
ヘッダに書かれている情報に従って、マクロブロックを
連結して、スーパーマクロブロックを生成する。図で
は、3個のマクロブロック<A>〜<C>で1個のスー
パーマクロブロック<A>を生成している。
That is, as shown in FIG. 5, the macro blocks are concatenated according to the information written in the macro block header to generate a super macro block. In the figure, one super macroblock <A> is generated by three macroblocks <A> to <C>.

【0032】こうして生成されたスーパーマクロブロッ
クは、当該スーパーマクロブロック内に重複分散配置
(例えば、マクロブロックヘッダとして結合後、複数重
複してスーパーマクロブロックに存在することになる。
つまり、逆方向で言えば、1個のスーパーマクロブロッ
クヘッダがそのまま3個のマクロブロックそれぞれに配
され(=重畳)、各マクロブロック内で4個に分けられ
ている(=分散)ことになる)された付帯情報(マクロ
ブロックヘッダ)と、データ実体(ユーザデータ)とか
らなる。
The super macroblocks thus generated are distributed and arranged in the super macroblock in a duplicated distribution (for example, after being combined as a macroblock header, a plurality of supermacroblocks are present in the supermacroblock.
In other words, in the reverse direction, one super macroblock header is arranged as it is in each of the three macroblocks (= superimposition), and each macroblock is divided into four (= dispersion). ) Attached information (macroblock header) and data entity (user data).

【0033】ここで、スーパーマクロブロックの生成情
報(第2の処理情報)や、スーパーマクロブロック単位
で処理しなければいけない訂正、デインターリーブ、サ
ブセットエレメント構成仕様といったヘッダ情報(第3
の処理情報)を、複数個のマクロブロックに重複して、
且つ、1個のマクロブロックの範囲でインターリーブ即
ち分散して配置している理由は、ヘッダ情報、特に、ス
ーパーマクロブロックの生成情報が、必ずデータとして
復元できるようにするためである。即ち、コードパター
ンを記録する情報記録媒体として通常使用される紙とい
うものは、磁気ディスク等のように媒体が安定している
ものではなく、さらには紙の質や印刷の状態が変わると
非常にエラーの発生頻度が高くなる。そこで、ユーザデ
ータの中身を多少は誤ったとしても、リンク情報や処理
をするエラー訂正のやり方だとかいったものは、データ
として復元できないと、後の処理が成り立たなくなるの
で、重畳分散記録、つまり2重、3重に同じ情報を記録
している。さらには、このような意味あいからも、処理
情報には、独立した訂正もかけるような規定としてい
る。
Here, generation information (second processing information) of the super macro block, header information such as corrections, de-interleaving, subset element configuration specifications that must be processed in units of super macro blocks (third processing information).
Process information) of multiple macro blocks,
In addition, the reason for interleaving, that is, arranging in a dispersed manner within the range of one macroblock, is to ensure that the header information, in particular, the generation information of the super macroblock can be restored as data. That is, the paper normally used as an information recording medium for recording a code pattern is not a stable medium such as a magnetic disk, and moreover, when the quality of the paper or the printing state changes, The frequency of errors increases. Therefore, even if the contents of the user data are somewhat incorrect, if the link information and the error correction method for processing cannot be restored as data, the subsequent processing will not be possible. The same information is recorded double or triple. Further, from such a meaning, it is stipulated that the processing information is independently corrected.

【0034】また、このレイヤ3は、上記マクロブロッ
クヘッダからインターリーブ情報を読み取り、それに従
ってスーパーマクロブロックのユーザデータをデインタ
ーリーブする機能モジュール(スーパーマクロブロック
単位デインターリーブモジュール)と、上記マクロブロ
ックヘッダから誤り訂正情報を読み取り、それに従っ
て、デインターリーブ処理後のユーザデータを誤り訂正
する機能モジュール(スーパーマクロブロック単位誤り
訂正モジュール)を持つ。
Further, the layer 3 reads the interleave information from the macroblock header and deinterleaves the user data of the super macroblock in accordance with the interleave information, and from the macroblock header. It has a functional module (super macroblock unit error correction module) for reading error correction information and correcting the user data after deinterleave processing in accordance therewith.

【0035】さらに、このレイヤ3は、マクロブロック
ヘッダからサブセットエレメントの構成仕様情報即ちサ
ブセットエレメントヘッダを読み取って、それに従って
上記誤り訂正後のスーパーマクロブロックのユーザデー
タからサブセットエレメントを分離する機能モジュール
(サブセットエレメント単位出力処理モジュール)と、
この分離されたサブセットエレメント単位を、隣接上位
層、即ちレイヤ4に3−SDU1 として出力する機能モ
ジュールと、処理に関わる状態情報、制御情報を入出力
する機能モジュールとを含む。
Furthermore, the layer 3 reads the configuration specification information of the subset element, that is, the subset element header from the macroblock header, and accordingly separates the subset element from the error-corrected user data of the super macroblock ( Subset element unit output processing module),
A functional module that outputs the separated subset element unit to the adjacent upper layer, that is, layer 4 as 3-SDU1 and a functional module that inputs / outputs status information and control information related to processing are included.

【0036】つまり、このレイヤ3というのは、まず最
初にブロックをリンクし即ち連結してマクロブロックを
生成し、さらにそれをスーパーマクロブロックに連結す
るという多段階の機能を果たす。
That is, this layer 3 has a multi-step function of first linking or concatenating blocks to generate a macroblock and then concatenating it into a super macroblock.

【0037】ここで、生成されたマクロブロックのマク
ロブロックヘッダには、スーパーマクロブロック内での
インターリーブの仕様、誤り訂正仕様(誤り訂正をその
スーパーマクロブロック内でどのサイズで、どの方式
で、どの程度行うかということを示す情報)、サブセッ
トエレメントの構成仕様(サブセットエレメントがどの
様に構成されて存在しているのかという情報)が書かれ
ている。そして、そのようなマクロブロックヘッダが、
一つのマクロブロック内に分散配置、つまりインターリ
ーブされている。また、マクロブロックヘッダとユーザ
データとは別方式の誤り訂正が施されている。
Here, in the macroblock header of the generated macroblock, the specification of interleaving in the super macroblock, the error correction specification (error correction in which size, in which method, by which method in the super macroblock) Information indicating whether or not to perform to some extent), and the configuration specification of the subset element (information about how the subset element is configured and present). And such a macroblock header is
They are distributed and interleaved in one macroblock. In addition, the macroblock header and the user data are subjected to error correction using a different method.

【0038】そして、同じマクロブロックヘッダ情報
が、一つのスーパーマクロブロックを構成する複数のマ
クロブロックそれぞれに書かれている。つまり、上記ス
ーパーマクロブロックをリンクして作る情報と、スーパ
ーマクロブロック内でのインターリーブのかけ方等の仕
様、誤り訂正仕様、サブセットエレメント構成仕様等
が、ある単位で同じものが重複して書かれ、且つ、この
小領域で分散されて配置されているものである。
Then, the same macroblock header information is written in each of a plurality of macroblocks constituting one super macroblock. In other words, the information created by linking the super macroblocks, the specifications such as the interleaving method in the super macroblocks, the error correction specifications, the subset element configuration specifications, etc. are duplicated in the same unit. In addition, the small areas are dispersed and arranged.

【0039】従って、このマクロブロックヘッダ情報
(第2の処理情報)を読み込んで、まずマクロブロック
を連結してスーパーマクロブロックを作り、その後、ス
ーパーマクロブロック中の重複したマクロブロックヘッ
ダ中の情報(第3の処理情報)から、インターリーブ仕
様をまず読み込み、このスーパーマクロブロック単位で
デインターリーブをかける。その後、誤り訂正仕様(誤
り訂正の単位は自由に設定して構わない)を読み込ん
で、それに従って誤り訂正をこのスーパーマクロブロッ
クの中でかける。
Therefore, this macroblock header information (second processing information) is read, the macroblocks are first concatenated to form a supermacroblock, and then the information in the duplicated macroblock headers in the supermacroblock ( First, the interleave specification is read from the third processing information), and deinterleave is applied in units of this super macro block. After that, the error correction specification (the unit of error correction may be set freely) is read, and the error correction is applied in this super macroblock according to the specification.

【0040】そして、誤り訂正処理終了後、マクロブロ
ックヘッダの中に書いてあるサブセット構成仕様(第3
の処理情報)を読み込み、スーパーマクロブロックをサ
ブセットエレメントという概念のデータに分けて、それ
を出力する。即ち、3−SDU1 として、サブセットエ
レメント単位でデータが上位層に受け渡しされる。
After the error correction processing is completed, the subset configuration specification (third part) written in the macroblock header is
Processing information), divides the super macroblock into data of the concept of subset element, and outputs it. That is, as 3-SDU1, data is transferred to the upper layer in units of subset elements.

【0041】レイヤ4(プレゼンテーション層)は、上
記再生処理部26の一部(ヘッダの読取部32及びサブ
セットデータ単位生成部34)に相当するもので、隣接
下位層つまりレイヤ3から入力するサブセットエレメン
ト単位のデータ(3−SDU1 )を4−PDU1 として
入力し、これから構造化情報(4−PCI1 即ち第4の
処理情報)を読み取る機能モジュール(サブファイルリ
ンク情報読取モジュール)と、この読み取った構造化情
報に従ってサブセットエレメント単位のデータ実体(4
−UD1 )を連結し、サブセットを生成(構成)する機
能モジュール(サブセットエレメントリンク(サブセッ
トの生成)モジュール)とを持つ。ここで、サブセット
エレメント単位のデータは、サブセットエレメントを連
結してサブセットを生成する(構成する)構造化情報
(サブセットエレメントヘッダ)とユーザデータ実体と
から成る。
The layer 4 (presentation layer) corresponds to a part of the reproduction processing unit 26 (the header reading unit 32 and the subset data unit generation unit 34), and is a subset element input from the adjacent lower layer, that is, the layer 3. A functional module (sub-file link information reading module) that inputs the unit data (3-SDU1) as 4-PDU1 and reads structured information (4-PCI1 or fourth processing information) from this, and the read structured Data entity (4
-UD1) and has a functional module (subset element link (subset generation) module) for generating (configuring) a subset. Here, the data in units of subset elements is composed of structured information (subset element header) that creates (configures) a subset by linking the subset elements and a user data entity.

【0042】また、このレイヤ4は、生成されたサブセ
ットから、隣接上位層との既存又は新規インターフェー
スに必要な付帯情報を読み取って、インターフェース整
合を行う機能モジュール、サブセットの一部又は全付帯
情報とデータ実体を隣接上位層、即ちレイヤ5に4−S
DU1 として出力する機能モジュールと、処理に関わる
状態情報、制御情報を入出力する機能モジュールとを含
む。
The layer 4 also reads, from the generated subset, additional information necessary for an existing or new interface with an adjacent upper layer, and performs interface matching with a functional module, some or all additional information of the subset. The data entity is 4-S in the adjacent upper layer, that is, layer 5.
It includes a functional module that outputs as DU1 and a functional module that inputs and outputs status information and control information related to processing.

【0043】即ち、このレイヤ4に於いては、レイヤ3
からサブセットエレメント単位のデータ(例えば、サブ
セットエレメント<A>と<B>)が引き渡されるの
で、これらサブセットエレメントをリンクして1つのサ
ブセット(例えばサブセット<A>)を作る。従って、
サブセットエレメントの中には、サブセットエレメント
をリンクして、いかにサブセットを作るかという情報
(第4の処理情報)がサブセットエレメントヘッダとし
て入っている。
That is, in the layer 4, the layer 3
Since data for each subset element (for example, the subset elements <A> and <B>) is delivered from, the subset elements are linked to form one subset (for example, the subset <A>). Therefore,
Information (fourth processing information) on how to make a subset by linking the subset elements is contained in the subset element as a subset element header.

【0044】こうしてリンクされたサブセットの中に
は、サブセットそのもののヘッダ情報と、ユーザデータ
が書かれている。この場合、さらに上位階層でサブセッ
トがいくつか組み合わされてファイルというものを形成
するようになっているため、その組み合わせ時に先頭と
なるサブセット(例えば、サブセット<A>)には、特
にそのことを示すための特別なヘッダ情報が書かれてい
る。
In the linked subsets, header information of the subset itself and user data are written. In this case, some subsets are further combined in a higher hierarchy to form a file, and therefore, this is particularly shown in the first subset (eg, subset <A>) at the time of the combination. It contains special header information for.

【0045】なお、サブセットというのは、ファイルを
形成しなくてもそれ1個だけでデータとして人間が認知
できるような情報へ変換が可能な情報の塊のことであ
る。即ち、音なら音のデータであり、このサブセットの
中で全部完結しているので、このサブセット単位で音に
戻すことができる。つまり、ファイルを形成しなくて
も、この単位で再生出力できるというものである。
The subset is a group of information that can be converted into information that can be recognized by humans as data by itself without forming a file. That is, if it is a sound, it is sound data, and since it is all completed in this subset, it can be returned to a sound in this subset unit. In other words, it is possible to reproduce and output in this unit without forming a file.

【0046】なお、図5は、スーパーマクロブロックを
2個連結してはじめてサブセットが3個できる例を示す
ものであり、例えば、サブセット<B>のように、この
2個のスーパーマクロブロック<A>,<B>にデータ
が跨がっていても良い。
FIG. 5 shows an example in which three subsets can be formed only by connecting two super macroblocks. For example, like the subset <B>, these two super macroblocks <A >, <B> may have data.

【0047】レイヤ5(アプリケーション層)は、上記
再生処理部26の一部(ヘッダの読取部36及びファイ
ル生成・管理部38)に相当するもので、隣接下位層つ
まりレイヤ4から入力するサブセットのデータ(4−S
DU1 )を5−PDU1 として入力し、このサブセット
の付帯情報(5−PCI1 即ち第5の処理情報)又はデ
ータ実体(5−UD1 )からファイル管理情報を読み取
って、そのファイル管理情報に従ってファイル管理し、
サブセット単位又はサブセットを連結してファイルを生
成し、ファイル単位で読出す機能モジュール(ファイル
管理システムモジュール)、ファイル管理に基づき生成
されるサブセット単位又はファイル単位のデータ単位を
アプリケーションプロセスに5−SDU1 として出力す
る機能モジュールと、処理に関わる状態情報、制御情報
を入出力する機能モジュールとを含む。
The layer 5 (application layer) corresponds to a part of the reproduction processing unit 26 (the header reading unit 36 and the file generating / managing unit 38), and is a subset input from the adjacent lower layer, that is, the layer 4. Data (4-S
DU1) is input as 5-PDU1 and the file management information is read from the supplementary information (5-PCI1 or fifth processing information) or data entity (5-UD1) of this subset, and file management is performed according to the file management information. ,
A function module (file management system module) that creates a file by linking subsets or linking subsets, and reads the data in file units. A subset unit or file-based data unit created based on file management is used as 5-SDU1 for the application process. It includes a functional module for outputting and a functional module for inputting / outputting state information and control information related to processing.

【0048】即ち、このレイヤ5では、ファイル管理が
成される。ファイル管理の機能としては、だた単にサブ
セットを通過させて、さらに上位のアプリケーションプ
ロセスの方に渡すこともできるし、もちろん、図6に示
すように、このレイヤ5でファイルを形成しても良い。
つまり、このレイヤ5は、ファイルやサブセット単位
で、アプリケーションプロセスの方にデータを渡す機能
を果たすものである。
That is, in this layer 5, file management is performed. As a file management function, it is possible to simply pass a subset and pass it to a higher application process. Of course, as shown in FIG. 6, a file may be formed in this layer 5. .
That is, the layer 5 has a function of passing data to the application process in units of files or subsets.

【0049】実際にファイルに結合された形では、サブ
セットが結合されたファイルができるので、その中に
は、ファイルヘッダ即ちアプリケーションコントロール
ヘッダと、ユーザデータとを含むこととなる。この場
合、アプリケーションコントロールヘッダには、ユーザ
データがどういう構造を持っているかを示す情報、ユー
ザデータの伸張情報、等の種々の情報が入っている。
In the form of being actually combined with a file, a file with a combined subset is created, and therefore, a file header, that is, an application control header, and user data are included therein. In this case, the application control header contains various information such as information indicating what structure the user data has, decompression information of the user data, and the like.

【0050】アプリケーションプロセスは、上記再生処
理部26の一部(高能率符号復号部40及びアプリケー
ションによるファイル操作・情報出力部42)に相当す
るもので、MMPシステムを利用するアプリケーション
の実現を基本的な役割としている。このアプリケーショ
ンプロセスは、ソースサンプルデータのシャフリング方
式/構造、暗号化のためのスクランブル方式/構造、デ
ータ圧縮方式/構造、音・テキスト・画像のデータ構
造、等がある。このアプリケーションプロセスに要求さ
れる機能、即ち提供されるサービスは、ソースサンプル
データのシャフリング方式の提供、スクランブル方式の
提供、等があり、必要に応じて、データ圧縮方式・圧縮
/伸張作業の複数提供、情報種の確認とそのデータ構造
の選択、等を含むことができる。
The application process corresponds to a part of the reproduction processing unit 26 (the high-efficiency code decoding unit 40 and the file operation / information output unit 42 by the application), and basically realizes the application using the MMP system. Has a different role. This application process includes a shuffling method / structure of source sample data, a scrambling method / structure for encryption, a data compression method / structure, a sound / text / image data structure, and the like. The function required for this application process, that is, the service provided includes a shuffling method of the source sample data, a scrambling method, and the like. If necessary, a plurality of data compression methods / compression / decompression work It can include provision, confirmation of information type and selection of its data structure.

【0051】このように、サブセットとは、上記特願平
6−121368号によれば、音ならば音だけの情報、
絵であれば絵だけの情報というようにそれぞれ一つの情
報単位として認識できるデータの塊に分けたそれぞれの
データの塊を言うものと定義されている。
As described above, according to the above-mentioned Japanese Patent Application No. 6-121368, a subset is information of only sound if it is sound,
In the case of a picture, it is defined as each piece of data divided into pieces of data that can be recognized as one information unit, such as information only for a picture.

【0052】ここで、図3に戻ると、エラー訂正部24
から供給されるサブセットエレメントのデータは、ヘッ
ダの読取部32に入力される。このヘッダの読取部32
は、このサブセットエレメントに書かれているヘッダの
内容を読み取り、サブセットデータ単位生成部34は、
そのヘッダの内容に従ってサブセットを生成する。次
に、ヘッダの読取部36は、この生成されたサブセット
に書かれているヘッダの内容を読み取り、ファイル生成
・管理部38は、そのヘッダの内容に従ってファイルを
生成する。そして、高能率符号復号部40は、こうして
生成されたファイルのデータを復号し、アプリケーショ
ンによるファイルの操作・情報出力部42は、この復号
されたデータを出力装置30に出力する。なお、これら
再生処理部26内の各部は、システムコントロール部2
8によって制御される。
Now, returning to FIG. 3, the error correction unit 24
The data of the subset element supplied from the above is input to the reading unit 32 of the header. Reading unit 32 of this header
Reads the contents of the header written in this subset element, and the subset data unit generation unit 34
Generate a subset according to the contents of the header. Next, the header reading unit 36 reads the contents of the header written in the generated subset, and the file generation / management unit 38 generates a file according to the contents of the header. Then, the high efficiency code decoding unit 40 decodes the data of the file thus generated, and the file operation / information output unit 42 by the application outputs the decoded data to the output device 30. It should be noted that the respective units in the reproduction processing unit 26 are the same as the system control unit 2.
Controlled by 8.

【0053】また、前述したように、サブセットとは、
一つの情報単位として認識できるデータの塊を言うもの
であるので、即ち、サブセット単位でも出力が可能にな
るので、ファイルを生成せずに、このサブセットを直
接、高能率符号復号部40に入力して復号し、アプリケ
ーションによるファイルの操作・情報出力部42を介し
て出力装置30に出力することができる。
As mentioned above, the subset is
Since this is a block of data that can be recognized as one information unit, that is, since it is possible to output even a subset unit, this subset is directly input to the high efficiency code decoding unit 40 without generating a file. It can be decrypted and output to the output device 30 via the file operation / information output unit 42 by the application.

【0054】次に、このような構成における動作を説明
する。本実施例は、出力装置30の一つであるCRTモ
ニタ画面上に、ドットコード12を走査して得られた情
報を表示する際に、このドットコードの全部分に関する
情報と実際に読み取られたドットコードに関する情報と
を含む制御情報を併せて表示するようにしたものであ
る。
Next, the operation in such a configuration will be described. In this embodiment, when the information obtained by scanning the dot code 12 is displayed on the CRT monitor screen, which is one of the output devices 30, the information about the entire portion of the dot code is actually read. The control information including the information about the dot code is also displayed together.

【0055】まず、この制御情報の一例として、ドット
コード12のうち実際に読み取られた走査部、読み取ら
れなかった未走査部、ドットコードの読取順等の走査関
連情報について説明する。この走査関連情報とは、要す
るに、シート10の紙面上に記録されているドットコー
ド12が大容量である場合、つまり大きな面積を有して
いる場合、そのようなドットコード12を読取範囲の小
さなペン型の読取部14で走査して読み込もうとした
時、走査している途中でどこが読めていないのかという
情報をユーザに知らせるようにするものである。つま
り、ユーザの方でどこを走査したらいいか、即ちトレー
スしたらいいかが明確になるように、その読めていない
ブロックを表示するものである。
First, as an example of this control information, scanning-related information such as the actually scanned portion of the dot code 12, the unscanned portion of the dot code 12 and the dot code reading order will be described. In short, the scanning-related information means that when the dot code 12 recorded on the paper surface of the sheet 10 has a large capacity, that is, when the dot code 12 has a large area, such a dot code 12 has a small reading range. When the pen-type reading unit 14 scans and tries to read in, the user is informed of information as to what is unreadable during scanning. That is, the unread block is displayed so that the user can clearly determine where to scan, that is, to trace.

【0056】図7は、このような動作を行うためのシス
テムコントロール部28の制御フローチャートである。
即ち、走査が開始されると、データ列調整部22からブ
ロックアドレスが入力されるのを待ち(ステップS1
2)、ブロックアドレスが入力されたならば、次に、メ
モリ28Mに記憶されているブロックアドレスと比較す
ることにより、その入力されたブロックアドレスが既に
入力済みのものであるかどうかを判断する(ステップS
14)。そして、まだ入力されていなかったブロックア
ドレスであれば、そのブロックアドレスをメモリ28M
に記憶する(ステップS16)。
FIG. 7 is a control flow chart of the system control unit 28 for performing such an operation.
That is, when scanning is started, it waits for a block address to be input from the data string adjusting unit 22 (step S1).
2) If the block address is input, next, it is determined whether or not the input block address has already been input by comparing it with the block address stored in the memory 28M ( Step S
14). If the block address has not been input yet, the block address is stored in the memory 28M.
(Step S16).

【0057】次に、レイアウト表示を行うのに必要なだ
けのデータがつまりブロックが入手できたかどうか判断
する(ステップS18)。これは、ドットコード12に
記録されている縦横それぞれ何ブロックで構成されてい
るかを示す情報に基づいて判断される。この場合、ドッ
トコード12のある一部を走査してその情報が得られる
ようにするためには、より下層のレイヤにおいて判断で
きるようにそのデータが記録されているのが好ましい
が、ブロック毎にその情報が記録されているとすると情
報量がかなり少なくなってしまうので、マクロブロック
もしくはスーパーマクロブロックのヘッダの中に記録さ
れているほうが好ましい。また、ブロック毎にその情報
を入力するには、参照コードのみを入力することも考え
られる。参照コードとは、例えば、3ビットで構成され
ているとすれば、“010”は4×30のブロックを持
つコードというように認識できるためのコードを言う。
従って、システムコントロール部28は、データ列調整
部22又はエラー訂正部24から与えられる情報によ
り、シート10に記録されているドットコード12がど
のようなレイアウト関係になっているのかを判断するこ
とができる。
Next, it is judged whether or not the block has acquired the data necessary for the layout display (step S18). This is determined based on the information recorded in the dot code 12 indicating how many blocks are formed in each of the vertical and horizontal directions. In this case, in order to scan a part of the dot code 12 so that the information can be obtained, it is preferable that the data is recorded so that it can be judged in a lower layer, but for each block. If the information is recorded, the amount of information will be considerably small, so it is preferable that the information is recorded in the header of the macro block or the super macro block. Further, in order to input the information for each block, it is possible to input only the reference code. For example, the reference code is a code for recognizing that "010" is a code having 4 × 30 blocks, if it is composed of 3 bits.
Therefore, the system control unit 28 can determine the layout relationship of the dot codes 12 recorded on the sheet 10 based on the information provided from the data string adjustment unit 22 or the error correction unit 24. it can.

【0058】そして、レイアウト表示のために必要なデ
ータが入手できていないときには、それをユーザに知ら
せた後(ステップS20)、上記ステップS12に戻
る。例えば、パーソナルコンピュータ等の処理部16に
おけるCRT画面に、図8の(A)に示すように、「ト
レース不足」という警告表示をウィンドウとして表示す
る。あるいは、単純にペン型の読取部14に設けたLE
D等を点灯させるようにしても良いし、読取部14に設
けたバイブレータを振動させたり、警告音で報知するよ
うにしても良い。
Then, when the data necessary for the layout display is not available, the user is notified of it (step S20), and the process returns to step S12. For example, as shown in FIG. 8A, a warning display "trace shortage" is displayed as a window on the CRT screen of the processing unit 16 such as a personal computer. Alternatively, the LE simply installed in the pen-shaped reading unit 14
D or the like may be turned on, a vibrator provided in the reading unit 14 may be vibrated, or a warning sound may be issued.

【0059】そして、レイアウト表示のためのデータが
入手できた場合には、例えば、パーソナルコンピュータ
等の処理部16におけるCRT画面に、図8の(B)に
示すように、入手と未入手のブロックを識別可能なよう
にウィンドウ表示する(ステップS22)。つまり、ブ
ロックアドレス自体は順番に振られており、また、入手
済みのブロックのブロックアドレスがメモリ28Mに記
憶されている即ちドットコード12のどこに配置されて
いるブロックかを示す情報が入手できるので、例えば入
手済みのブロックの位置を白に、未入手ブロックの位置
を赤や黒というように、ユーザが視覚的に識別可能なよ
うに表示することが可能になる。
When the data for the layout display can be obtained, for example, as shown in FIG. 8B, the acquired and unobtained blocks are displayed on the CRT screen in the processing unit 16 of the personal computer or the like. Is displayed in a window so that it can be identified (step S22). That is, the block addresses themselves are given in order, and the information indicating where the block address of the already-obtained block is stored in the memory 28M, that is, the dot code 12, is available. For example, it is possible to display the position of the acquired block in white and the position of the unacquired block in red or black so that the user can visually identify it.

【0060】なお、ドットコード12は、読取部14の
走査ブレに対処するために、本発明の出願人による特願
平6−241150号に示すように、同一のブロックを
重畳して配置している。例えば、図8の(B)におい
て、上側4列と下側4列に同一のデータを記録し、上側
だけ又は下側だけを走査したとしても、元のマルチメデ
ィア情報が再生できるようになっている。従って、この
二重記録されたブロックのどちらか一方が入手できたな
らば、それと同じデータが記録されている他方のブロッ
クについても入手済みを表す表示とすることが必要であ
る。
In order to cope with the scanning blurring of the reading section 14, the dot code 12 has the same block overlapped as shown in Japanese Patent Application No. 6-241150 filed by the applicant of the present invention. There is. For example, in FIG. 8B, even if the same data is recorded in the upper 4 rows and the lower 4 rows and only the upper side or the lower side is scanned, the original multimedia information can be reproduced. There is. Therefore, if either one of the double-recorded blocks is available, it is necessary to display the other block in which the same data is recorded as indicating that it has been acquired.

【0061】次に、再生処理部26のヘッダ読取部32
及びサブセットデータ単位生成部34からの情報によ
り、入手済みのブロックのデータからサブセットが認識
されたかどうか判断し(ステップS24)、認識されな
いときには上記ステップS12に戻る。即ち、レイアウ
ト表示が可能になったとしても、サブセットが構成され
ていないときには、「トレース不足」という表示はその
まま残しておく。
Next, the header reading section 32 of the reproduction processing section 26.
Then, based on the information from the subset data unit generation unit 34, it is determined whether or not the subset is recognized from the data of the already acquired block (step S24), and if not recognized, the process returns to step S12. That is, even if the layout display becomes possible, the display of "trace shortage" is left as it is when the subset is not configured.

【0062】また、サブセットが認識されたときには、
認識したサブセット表示処理を行う(ステップS2
6)。この処理は、図9の(A)のフローチャートに示
すようにして行われる。即ち、まず、サブセットデータ
を表示するかどうか判断する(ステップS26A)。こ
れは、予め設定されているモードが、得られたサブセッ
トからすぐに表示するというモードとなっているか、す
ぐに表示はせずに得られたことをユーザに知らせるモー
ドとなっているかにより判断する。
When a subset is recognized,
Perform the recognized subset display process (step S2).
6). This process is performed as shown in the flowchart of FIG. That is, first, it is determined whether to display the subset data (step S26A). This is determined depending on whether the preset mode is a mode in which the obtained subset is immediately displayed, or a mode in which the user is notified of the fact that the obtained subset is not displayed immediately. .

【0063】得られたサブセットからすぐに表示するモ
ードの場合には、このサブセットのデータをサブセット
データ単位生成部34から高能率符号復号部40に供給
し、アプリケーションによるファイル操作・情報出力部
42を介して出力装置30にて再生出力する(ステップ
S26B)。この場合、当該サブセットのドットコード
上の位置を、図9の(B)に示すように、スケールバー
表示する。
In the case of the mode in which the obtained subset is displayed immediately, the data of this subset is supplied from the subset data unit generation section 34 to the high efficiency code decoding section 40, and the file operation / information output section 42 by the application is set. It is reproduced and output by the output device 30 via the output device (step S26B). In this case, the position on the dot code of the subset is displayed on the scale bar as shown in FIG.

【0064】また、サブセットが得られたことをユーザ
に知らせるモードの場合には、再生可能であることを知
らせる表示を行う(ステップS26C)。ここで、読取
部14には、特に図示していないが操作スイッチがもう
けられており、ユーザはこの操作スイッチを押下した状
態でドットコード12を走査し、この操作スイッチが離
されてから再生のための処理が開始されるようになって
いる。従って、この操作スイッチの状態により、得られ
たサブセットの表示を行うかどうか判断する(ステップ
S26D)。そして、再生するのであれば上記ステップ
S26Bに進んで上記再生処理を行い、また再生しない
のであればこのフローチャートの処理を終えて図7のフ
ローチャートの処理へ戻る。
Further, in the case of the mode in which the user is informed that the subset has been obtained, a display informing that the reproduction is possible is performed (step S26C). Here, although not particularly shown, the reading unit 14 is provided with an operation switch, and the user scans the dot code 12 with the operation switch pressed, and the reproduction is performed after the operation switch is released. The processing for is started. Therefore, it is determined whether to display the obtained subset based on the state of the operation switch (step S26D). If reproduction is to be performed, the process proceeds to step S26B to perform the reproduction process, and if not to be reproduced, the process of this flowchart is ended and the process returns to the process of the flowchart of FIG.

【0065】こうして認識したサブセット表示処理が終
えられたならば、次に、ドットコード上の全てのデータ
が再生済みかどうか判断し(ステップS28)、まだで
あれば、未入手サブセット数を表示した後(ステップS
30)、上記ステップS12に戻る。即ち、図8の
(B)に示すように、再生できないコード上にあるサブ
セット数を表示する。
When the thus-recognized subset display processing is completed, it is next judged whether or not all the data on the dot code have been reproduced (step S28). If not, the number of unacquired subsets is displayed. After (Step S
30) and returns to step S12. That is, as shown in FIG. 8B, the number of subsets on the code that cannot be reproduced is displayed.

【0066】こうして、ドットコード上の全てのデータ
が再生されたならば、処理を終了する。この時の表示状
態は、図8の(C)に示すようになっている。即ち、3
個のサブセット(画像、音声、テキスト)がパーソナル
コンピュータ等の処理部16のCRTの画面上にそれぞ
れウィンドウ表示されると共に、それぞれのウィンドウ
内にスケールバーとして当該サブセットのドットコード
上の位置が表示される。
In this way, if all the data on the dot code has been reproduced, the processing is ended. The display state at this time is as shown in FIG. That is, 3
Each subset (image, sound, text) is displayed in a window on the screen of the CRT of the processing unit 16 such as a personal computer, and the position on the dot code of the subset is displayed as a scale bar in each window. It

【0067】このように、当該サブセットの位置を表示
することにより、例えば画像等は削除等の操作を行わな
ければそのまま残るのに対して、音声の場合は、一度再
生出力されてしまうと終わりである。そこで、ユーザが
もう一度、その音声を聞きたいという時に、このように
大体の位置が表示されていれば、ドットコード12を全
て走査し直さなくとも、その示された位置のみを走査す
るだけで再生することができるようになる。
As described above, by displaying the position of the subset, for example, an image or the like remains as it is unless an operation such as deletion is performed, whereas in the case of sound, once it is reproduced and output, it ends. is there. Therefore, when the user wants to hear the voice again, if the approximate position is displayed in this manner, the dot code 12 can be reproduced by scanning only the indicated position without rescanning the entire position. You will be able to.

【0068】なお、このスケールバーによるサブセット
位置の表示としては、例えば、インターリーブがドット
コード12全体に掛かっている場合には、図9の(C)
に示すように、ドットコード全てを走査しなければなら
ないことを示すものとなる。また、スケールバーはウィ
ンドウ内に表示するだけではなく、図10の(A)に示
すように、ウィンドウの外に表示するようにしても良
い。図10の(B)乃至(F)はそれぞれ、スケールバ
ーの例を示している。特に、同図の(E)に示すよう
に、各サブセットのブロック数を数字で表すようにした
り、ミリ表示することにより、さらに所望のサブセット
だけを走査できるようにすることが可能になる。また、
インターリーブのかけ方によっては、一部のブロックに
複数のサブセットのデータが入ることがあり、そのよう
な場合には、同図の(F)に示すように、傾き方向の異
なるハッチングで示したり、色を変える等、識別可能な
ように表示することが必要となる。
As the display of the subset position by the scale bar, for example, when interleaving is applied to the entire dot code 12, (C) in FIG.
As shown in, it indicates that all dot codes must be scanned. Further, the scale bar may be displayed not only in the window but also outside the window as shown in FIG. 10B to 10F each show an example of the scale bar. In particular, as shown in (E) of the same figure, it is possible to scan only a desired subset by displaying the number of blocks in each subset numerically or by displaying in millimeters. Also,
Depending on the way of interleaving, some blocks may contain data of a plurality of subsets. In such a case, as shown in (F) of FIG. It is necessary to display in a distinguishable manner such as changing the color.

【0069】さらに、1枚のシート10上に複数のドッ
トコード12が記録されている場合には、図10の
(G)に示すように、どのドットコードのどの位置のサ
ブセットにどのような情報が記録されているかを示すこ
とができるように、アイコン表示するようにしても良
い。
Further, when a plurality of dot codes 12 are recorded on one sheet 10, as shown in FIG. 10G, what information is assigned to which dot code at which position subset. An icon may be displayed so that it can be shown whether or not is recorded.

【0070】また、ドットコード12には、そのファイ
ルの表示されている情報を消去するとか、他のウィンド
ウの後ろに隠すというような、ファイルを操作する制御
サブセットが用意されている場合がある。このような場
合には、図11に示すように動作する。
Further, the dot code 12 may be provided with a control subset for operating the file, such as deleting the displayed information of the file or hiding it behind another window. In such a case, it operates as shown in FIG.

【0071】即ち、まず、サブセットが入力されると
(ステップS42)、そのサブセットを表示し(ステッ
プS44)、サブセットの位置情報を表示するかどうか
判断する(ステップS46)。表示しない場合には、ド
ットコード上の全てのデータが再生済みかどうか判断し
(ステップS48)、まだであれば、上記ステップS4
2に戻る。
That is, first, when a subset is input (step S42), the subset is displayed (step S44), and it is determined whether the position information of the subset is displayed (step S46). If not displayed, it is determined whether all the data on the dot code has been reproduced (step S48). If not, the above step S4.
Return to 2.

【0072】一方、サブセットの位置情報を表示する場
合には、スケールバー表示したマークを、当該サブセッ
ト共に表示し(ステップS50)、その後、制御サブセ
ットの位置情報を表示するかどうか判断する(ステップ
S52)。表示しない場合には上記ステップS48に進
むが、表示する場合には、図10の(H)に示すよう
に、紙などの媒体上におけるその制御サブセット位置を
表示した後(ステップS54)、上記ステップS48に
進む。
On the other hand, when the positional information of the subset is displayed, the mark displayed on the scale bar is displayed together with the subset (step S50), and then it is determined whether the positional information of the control subset is displayed (step S52). ). When it is not displayed, the process proceeds to step S48, but when it is displayed, the control subset position on the medium such as paper is displayed (step S54), and then the above step is performed as shown in (H) of FIG. Proceed to S48.

【0073】ここで、制御サブセットのうち、対応する
サブセットを消す指示情報が記録されている消去サブセ
ット44は、誤って走査されることがないように、色を
変えたり、網点の密度を変えたりして、視覚的に認識し
易くするのが好ましい。
Among the control subsets, the erase subset 44 in which the instruction information for erasing the corresponding subset is recorded is changed in color or the density of halftone dots is changed so as not to be erroneously scanned. It is preferable to make it easier to visually recognize.

【0074】あるいは、制御サブセットが走査されたと
きには、確認のメッセージを表示するようにしても良
い。ここでは、その一例として、消去サブセットが入力
された例を示す。図12の(A)はそのような場合の表
示例を、また(B)は動作フローチャートを示してい
る。
Alternatively, a confirmation message may be displayed when the control subset is scanned. Here, as an example thereof, an example in which an erasing subset is input is shown. FIG. 12A shows a display example in such a case, and FIG. 12B shows an operation flowchart.

【0075】即ち、シート10上には、例えば3個のサ
ブセットを含むデータドットコード12が記録され、各
サブセットそれぞれに対応する消去サブセット44が記
録されているものとする。これら消去サブセット44の
内の1つを走査すると、その消去サブセット44が入力
されるので(ステップS52)、該当するデータを認識
し易いように点滅表示すると共に、例えば「ただいまス
キャンしたコードはデータコードではありません。ブリ
ンクしている情報を消しても良いですか」等の確認メッ
セージ46を表示する(ステップS54)。
That is, it is assumed that the data dot code 12 including, for example, three subsets is recorded on the sheet 10, and the erase subset 44 corresponding to each subset is recorded. When one of the erase subsets 44 is scanned, the erase subset 44 is input (step S52), so that the corresponding data is displayed in a blinking manner so that it can be easily recognized and, for example, "the code just scanned is a data code. No. Is it okay to erase the blinking information? "Is displayed (step S54).

【0076】そして、例えばパーソナルコンピュータ等
の処理装置16のキーボードの操作によって消去命令が
入力された場合(ステップS56)、あるいは、消去命
令の入力が無い場合でも、例えば点滅が10秒間続く等
の所定の条件を満たした場合には(ステップS58)、
対応するサブセットの表示を消去する(ステップS6
0)。
Then, for example, when an erase command is input by operating the keyboard of the processing device 16 such as a personal computer (step S56), or even when the erase command is not input, for example, blinking continues for 10 seconds or the like. When the condition of is satisfied (step S58),
The display of the corresponding subset is erased (step S6).
0).

【0077】また、何も表示されていない状態で、消去
サブセット44が操作された場合には、アプリケーショ
ンによるファイル操作・情報出力部42にてサブセット
が表示されていないことがわかるので、上記確認メッセ
ージ46と同様に、その旨をメッセージ表示する。
Further, when the deletion subset 44 is operated while nothing is displayed, it is understood that the subset is not displayed on the file operation / information output section 42 by the application. As with 46, a message to that effect is displayed.

【0078】ところで、前述したように、各サブセット
の対応位置を表示し、所望のサブセットに対応するドッ
トコードの一部だけを再走査してそのサブセットを再生
する場合、その走査されたコードを全て復号して再生す
るのでは、走査を行ってから音声や画像、テキスト等の
情報として出力されるまでに時間がかかってしまう。そ
こで、復号された情報を所定の期間メモリ上に保持して
おき、再読み出ししたいドットコードの一部をユーザが
走査した場合に、その保持してある情報を利用すること
で、復号処理なしで必要な情報を出力できるようにする
ことが好ましい。
By the way, as described above, when the corresponding position of each subset is displayed and only a part of the dot code corresponding to the desired subset is rescanned to reproduce that subset, all the scanned codes are In the case of decoding and reproducing, it takes time from the scanning to the output as information such as voice, image and text. Therefore, the decrypted information is held in the memory for a predetermined period, and when the user scans a part of the dot code to be read again, the held information is used to perform the decoding without the decoding process. It is preferable to be able to output necessary information.

【0079】これは、以下のようにして実現される。即
ち、図13の(A)に示すように、ドットコード12が
読み取られると(ステップS72)、サブセットデータ
単位生成部34はサブセットを生成して、そのサブセッ
トのヘッダ部を高能率符号復号部40に供給する。高能
率符号復号部40はこのヘッダ部の復号を行い、その復
号したデータをシステムコントロール部28に供給する
(ステップS74)。
This is realized as follows. That is, as shown in FIG. 13A, when the dot code 12 is read (step S72), the subset data unit generation unit 34 generates a subset and the header portion of the subset is converted into the high efficiency code decoding unit 40. Supply to. The high-efficiency code decoding unit 40 decodes this header part and supplies the decoded data to the system control unit 28 (step S74).

【0080】ここで、システムコントロール部28は、
その供給されたヘッダ部のデータ、例えば識別番号等と
同じデータが既にメモリ28Mに記憶されているかどう
か、つまり当該サブセットが一度再生されたものである
かどうか判断する(ステップS76)。メモリ28M上
に存在しないデータであれば、サブセットデータ単位生
成部34から当該サブセットのデータ部を高能率符号復
号部40に送らせて、データ部の復号を行わせる(ステ
ップS78)。そして、復号されたヘッダ部及びデータ
部のデータをメモリ28Mに記憶すると共に(ステップ
S80)、アプリケーションによるファイル操作・情報
出力部42によってその復号されたデータ部のデータを
出力装置30に出力させて、音声や画像、テキストデー
タ等として再生出力させる(ステップS82)。
Here, the system control section 28
It is determined whether or not the supplied data of the header portion, for example, the same data as the identification number is already stored in the memory 28M, that is, whether or not the subset is reproduced once (step S76). If the data does not exist in the memory 28M, the data unit of the subset is sent from the subset data unit generation unit 34 to the high efficiency code decoding unit 40, and the data unit is decoded (step S78). Then, the decoded data of the header part and the data part are stored in the memory 28M (step S80), and the file operation / information output part 42 by the application outputs the data of the decoded data part to the output device 30. , And output as voice, image, text data, etc. (step S82).

【0081】一方、高能率符号復号部40で復号された
ヘッダ部のデータがメモリ28M上に存在する場合に
は、そのサブセットのデータをメモリ28Mから読出し
てアプリケーションによるファイル操作・情報出力部4
2に供給し(ステップS84)これをデータ部のデータ
を出力装置30にて、音声や画像、テキストデータ等と
して再生出力させる(ステップS82)。即ち、時間が
かかるサブセットのデータ部の復号処理を行わないの
で、すばやく出力装置30から情報を出力できるように
なる。
On the other hand, when the data of the header section decoded by the high efficiency code decoding section 40 exists in the memory 28M, the data of the subset is read from the memory 28M and the file operation / information output section 4 by the application is read.
2 (step S84), and the data of the data part is reproduced and output as voice, image, text data, etc. by the output device 30 (step S82). That is, since the time consuming decoding process of the data part of the subset is not performed, it becomes possible to quickly output information from the output device 30.

【0082】例えば、ドットコード12は、図13の
(B)に示すように、論理的には、先頭にファイルヘッ
ダFH1、続けて、サブセット1(例えば画像)のヘッ
ダ部SSH1-1とデータ部SSD1-1、サブセット2
(例えば音声)のヘッダ部SSH1-2とデータ部SSD
1-2、サブセット3(例えばテキストデータ)のヘッダ
部SSH1-3とデータ部SSD1-3、…という形で記述
されている。ここで、ユーザがサブセット2を再走査す
ると、まずヘッダ部SSH1-2のデータが復号されるの
で、それに対応するデータをメモリ28M上で検索す
る。そして、それがメモリ28M上に存在する場合に
は、対応するデータ部SSD1-2をメモリ28Mから読
出して、出力装置30から再生出力する。また、メモリ
28上に無い場合には、再走査によって得られるデータ
部SSD1-2を復号して、出力装置30から再生出力す
る。
For example, as shown in FIG. 13B, the dot code 12 is logically the file header FH1 at the beginning, followed by the header section SSH1-1 and the data section of the subset 1 (eg image). SSD1-1, Subset 2
Header part SSH1-2 (for example, voice) and data part SSD
1-2, header parts SSH1-3 and data parts SSD1-3 of subset 3 (for example, text data) are described. Here, when the user rescans the subset 2, the data in the header parts SSH1-2 are first decoded, so the memory 28M is searched for the corresponding data. If it exists in the memory 28M, the corresponding data section SSD1-2 is read from the memory 28M and reproduced and output from the output device 30. If it does not exist in the memory 28, the data part SSD1-2 obtained by rescanning is decoded and reproduced and output from the output device 30.

【0083】また、各サブセットがテキストデータや画
像等のように画面上に表示されている状態で、ドットコ
ード12の対応するサブセットの部分が再走査された場
合は、図14の(A)に示すように、その走査されたヘ
ッダSSH1-2の内容に対応するデータがまだ画面上に
ウィンドウ表示されているので、そのウィンドウをアク
ティブにするだけで良い。ここで、アクティブにすると
は、例えば、当該ウィンドウの枠を太枠にして表示する
或いはブリンクさせる、もしくは、複数ウィンドウの最
前面に当該ウィンドウを移動することを言う。
Further, in the state where each subset is displayed on the screen like text data or an image, when the corresponding subset portion of the dot code 12 is rescanned, the screen shown in FIG. As shown, the data corresponding to the contents of the scanned header SSH1-2 is still windowed on the screen, so that window need only be activated. Here, to make active means, for example, displaying or blinking by making a frame of the window into a thick frame, or moving the window to the foreground of a plurality of windows.

【0084】なお、このような再走査時にメモリ上のデ
ータを利用するという考え方は、上記サブセットについ
てだけでなく、図14の(B)に示すように、ファイル
単位にも容易に拡張できる。例えば、1つのドットコー
ド12に複数のファイルが入る場合や、1つだけの場
合、或いは3つ入る場合等があり、それぞれのファイル
の先頭には必ずファイルヘッダが付される。そこで、こ
の部分を走査することによって、当該ファイルが既に読
み取られたものである場合には、そのファイルデータを
メモリ28Mから読出して再生する。
The concept of utilizing data on the memory at the time of such rescanning can be easily extended not only to the above subset but also to the file unit as shown in FIG. 14B. For example, one dot code 12 may include a plurality of files, only one file, or three files. A file header is always added to the beginning of each file. Therefore, when the file is already read by scanning this portion, the file data is read from the memory 28M and reproduced.

【0085】この場合には、1つのファイルは非常に密
接に関連したサブセットデータの集まりであるので、こ
の先頭のファイルヘッダだけを走査することによって、
関連した一連のサブセットデータを読み出すことができ
るという効果もある。
In this case, since one file is a very closely related collection of subset data, by scanning only the head file header,
There is also an effect that a series of related subset data can be read.

【0086】次に、上記制御情報として、ドットコード
12の大きさや配置等のレイアウト情報やデータの概要
を示す索引情報について説明する。図15の(A)は、
シート10上に複数のドットコード12が配置されてい
る場合を示している。ここで、左上に配置されているド
ットコードが制御情報としてのレイアウト情報を含むド
ットコード即ちレイアウト情報ドットコード48であ
る。また、その他の4つのドットコード(ドットコード
1〜4)は、一般的なマルチメディア情報をコード化し
たドットコードである。
Next, as the control information, layout information such as the size and arrangement of the dot code 12 and index information showing an outline of data will be described. FIG. 15A shows
The case where a plurality of dot codes 12 are arranged on the sheet 10 is shown. Here, the dot code arranged at the upper left is a dot code including layout information as control information, that is, a layout information dot code 48. The other four dot codes (dot codes 1 to 4) are dot codes obtained by coding general multimedia information.

【0087】レイアウト情報ドットコード48には、次
のような情報がコード化されている。即ち、このレイア
ウト情報ドットコード48を走査すると、図15の
(B)に示すように、当該シート10に対する各ドット
コードの大きさや配置が表示される。また、各ドットコ
ードの内容を表す情報が表示される。もちろん、このよ
うなコード概要については、「コード1のデータは…、
コード2のデータは…」というように音声でユーザに伝
えることも可能である。
The following information is coded in the layout information dot code 48. That is, when the layout information dot code 48 is scanned, the size and arrangement of each dot code on the sheet 10 are displayed as shown in FIG. In addition, information indicating the content of each dot code is displayed. Of course, for such a code outline, "The data of code 1 is ...
It is also possible to inform the user by voice such as "data of code 2 ...".

【0088】図16の(A)は、上記ドットコード1〜
4のような一般的なドットコード12のエラー訂正後の
論理的構造を模式的に表した図であり、まず一般サブセ
ットのサブセットヘッダがあり、それに続けて、一般的
なサブセットの情報が入っている。この後に、指示デー
タサブセットのサブセットヘッドがあり、指示データサ
ブセットの情報が入っている。ここで、指示データサブ
セットとは、例えば、次にどこのドットコードを走査せ
よという指示を出すための音声又は画像、テキストデー
タがコード化されたものである。例えば、スキャン1,
スキャン2,スキャン3,スキャン4のように文字で、
或いは矢印で、各ドットコードを走査すべき順番が表示
される。つまり、レイアウト情報ドットコード48を走
査したときには、図15の(B)中に示すような矢印5
0は表示されておらず、この指示データサブセットを走
査したときに、この矢印50が表示される。また、この
指示データサブセットの走査に応答してこのような矢印
50を表示するだけでなく、「まず、コード1をスキャ
ンし、次にコード2をスキャンし、次にコード3をスキ
ャンして、最後にコード4をスキャンしてください」と
いうように音声で走査順を知らせることも可能である。
なお、この指示データサブセットは、一般サブセットの
後ではなく、先頭に書かれていても良いことは勿論であ
る。
FIG. 16A shows the dot codes 1 to
4 is a diagram schematically showing the logical structure of a general dot code 12 such as 4 after error correction. First, there is a subset header of a general subset, and subsequently, information of the general subset is entered. There is. After this, there is a subset head of the instruction data subset, which contains information of the instruction data subset. Here, the instruction data subset is, for example, a coded voice or image or text data for issuing an instruction to scan which dot code next. For example, scan 1,
Characters like scan 2, scan 3, scan 4
Alternatively, the arrow indicates the order in which each dot code should be scanned. That is, when the layout information dot code 48 is scanned, the arrow 5 as shown in FIG.
0 is not displayed, and this arrow 50 is displayed when scanning this instruction data subset. Also, in addition to displaying such an arrow 50 in response to scanning the indicated data subset, "first scan code 1, then code 2, then code 3, Scan code 4 at the end. "
Of course, this instruction data subset may be written at the beginning instead of after the general subset.

【0089】また、図16の(B)は、レイアウト情報
ドットコード48のエラー訂正後の論理的構造を模式的
に表した図である。このレイアウト情報ドットコード4
8は、索引データサブセットを有し、まずサブセットヘ
ッダがあり、その後に索引データサブセットの情報が入
る構造となっている。
Further, FIG. 16B is a diagram schematically showing the logical structure of the layout information dot code 48 after error correction. This layout information dot code 4
8 has an index data subset, and first has a subset header, and has a structure in which information of the index data subset is entered after that.

【0090】なお、上記実施例では、一枚のシート内に
存在するコードでマルチメディア情報が完結した形とな
っているが、複数頁のシートにコードがまたがって形成
されていても良く、この場合、指示情報として「何頁の
何番のコードをスキャンしてください。」という音声で
出力したり、画面上にその旨を文字として表示すること
も可能である。
In the above-mentioned embodiment, the multimedia information is completed by the code existing in one sheet, but the code may be formed over sheets of a plurality of pages. In this case, it is possible to output as instruction information by voice such as "Please scan which code on what page." Or display it on the screen as characters.

【0091】以上実施例に基づいて本発明を説明した
が、本発明は上述した実施例に限定されるものではな
く、本発明の要旨の範囲内で種々の変形や応用が可能で
ある。ここで、本発明の要旨をまとめると以下のように
なる。
Although the present invention has been described based on the embodiments, the present invention is not limited to the above-mentioned embodiments, and various modifications and applications are possible within the scope of the present invention. Here, the summary of the present invention is summarized as follows.

【0092】(1) 音声情報、画像情報、テキストデ
ータの少なくとも一つを含むマルチメディア情報が光学
的に読み取り可能なコードとして記録された記録媒体か
ら前記コードを光学的に走査して読み取る読取手段と、
この読取手段によって読み取られたコードに対して所定
の処理を行って、元のマルチメディア情報に復元する処
理手段と、この処理手段からの出力信号に基づいて、各
マルチメディア情報を再生して出力する出力手段と、か
らなる情報再生システムにおいて、前記処理手段は、前
記読取手段によって読み取られたコードに対して所定の
処理を行っている際に、前記読取手段によって読み取ら
れたコードの全部分に関する情報である第1の制御情報
と、これら読み取られたコードのうちの復元された部分
に関する情報である第2の制御情報との少なくとも一方
を検出する制御情報検出手段と、を有し、前記出力手段
は、前記処理手段により復元されたマルチメディア情報
と共に、前記制御情報検出手段によって検出された第1
及び第2の制御情報のうちの少なくとも一方を併せて表
示する表示手段を備える、ことを特徴とする情報再生シ
ステム。
(1) Reading means for optically scanning and reading the code from a recording medium in which multimedia information including at least one of voice information, image information and text data is recorded as an optically readable code. When,
Processing means for performing a predetermined process on the code read by the reading means to restore the original multimedia information, and reproducing and outputting each multimedia information based on the output signal from this processing means In the information reproducing system, the processing means relates to all parts of the code read by the reading means while performing a predetermined process on the code read by the reading means. The control information detecting means for detecting at least one of the first control information, which is information, and the second control information, which is information regarding the restored part of the read code. The means includes the multimedia information restored by the processing means, and the first information detected by the control information detecting means.
An information reproducing system comprising: a display unit that also displays at least one of the second control information and the second control information.

【0093】即ち、復元されたマルチメディア情報と共
に、制御情報を併せて表示することにより、記録媒体上
のコードと復元された情報との対応関係が明確になるの
で、操作性を向上することができる。
That is, by displaying the control information together with the restored multimedia information, the correspondence between the code on the recording medium and the restored information becomes clear, so that the operability can be improved. it can.

【0094】(2) 前記コードは、所定の情報単位ご
とに分割可能に記録媒体に記録され、前記第1の制御情
報は、前記記録媒体に対する前記コードの大きさ及び配
置を示すレイアウト情報や、前記所定情報単位ごとのデ
ータの概要を示す索引情報を含み、前記第2の制御情報
は、前記コードのうち実際に復元された走査済み部、復
元されなかった未走査部、及びコードの読み取り順を示
す走査関連情報を含む、ことを特徴とする前記(1)に
記載の情報再生システム。
(2) The code is recorded on a recording medium so that it can be divided into predetermined information units, and the first control information is layout information indicating the size and arrangement of the code with respect to the recording medium, The second control information includes index information indicating an outline of data for each of the predetermined information units, and the second control information includes an actually restored scanned portion, an unrestored unscanned portion, and a code reading order. The information reproducing system according to (1) above, further comprising scanning-related information indicating

【0095】即ち、制御情報が各種の情報を備えている
ので、記録媒体上のコードを走査する際に必要なさまざ
まな情報が得られ、操作性が向上する。 (3) 前記処理手段は、前記読取手段で読み取られた
コードが正確に復元されたかどうかを判断する判断手段
と、この判断手段によって少なくとも正確にマルチメデ
ィア情報に復元されたと判断された内容を一時的に記憶
する記憶手段と、前記判断手段により前記読取手段で読
み取られたコードに正確に復元されない部分があると判
断された場合、前記コードの再読み取りを指示する指示
手段と、を有し、前記表示手段は、前記指示手段による
再読み取り指示情報を表示するものである、ことを特徴
とする前記(1)又は(2)に記載の情報再生システ
ム。
That is, since the control information has various kinds of information, various kinds of information necessary for scanning the code on the recording medium can be obtained and the operability is improved. (3) The processing unit temporarily stores a determination unit that determines whether the code read by the reading unit is accurately restored, and a content that is determined by the determination unit to be at least accurately restored to multimedia information. Storage means for memorizing the code, and an instruction means for instructing rereading of the code when the determination means determines that the code read by the reading means has a portion that cannot be accurately restored, The information reproducing system according to (1) or (2) above, wherein the display unit displays re-reading instruction information by the instruction unit.

【0096】即ち、コードがマルチメディア情報に正確
に復元されなかった場合、表示手段上に再読み取りが指
示されるので、より確実に情報を読み取ることができ、
操作性が向上する。
That is, when the code is not accurately restored to the multimedia information, the reading is instructed on the display means, so that the information can be read more reliably,
Operability is improved.

【0097】(4) 前記処理手段は、前記読取手段に
より再度読み取られたコードのうち、前記判断手段によ
って正確に復元されたと判断された部分に相当する部分
を判別する判別手段と、この判別手段によって前記正確
に復元された部分に相当すると判別されたコードの部分
については、前記記憶手段に記憶された内容を前記出力
手段に出力し、正確に復元された部分に相当しないと判
別されたコードの部分については、復元処理を施してか
ら前記出力手段に出力するように制御する制御手段と、
をさらに有することを特徴とする前記(3)に記載の情
報再生システム。
(4) The processing means determines the portion of the code read again by the reading means that corresponds to the portion that has been correctly restored by the determination means, and this determination means. With respect to the part of the code which is determined to correspond to the accurately restored part, the code stored in the storage means is output to the output means and is determined not to correspond to the correctly restored part. With respect to the part, a control means for performing a restoration process and then outputting the output to the output means,
The information reproducing system according to (3) above, further comprising:

【0098】即ち、再読み取り処理を行う際に、一度読
み取られ、記憶手段に記憶されているコードについて
は、復元処理を行わないようにしたので、処理速度を向
上させることができる。
That is, when the re-reading process is performed, the restoring process is not performed for the code read once and stored in the storage means, so that the processing speed can be improved.

【0099】(5) 前記表示手段が、前記第1及び第
2の制御情報を音声情報として出力するものであること
を特徴とする前記(1)又は(2)に記載の情報再生シ
ステム。
(5) The information reproducing system as described in (1) or (2) above, wherein the display means outputs the first and second control information as audio information.

【0100】即ち、制御情報を音声で表示することによ
り、操作者は、表示手段を注視していなくても、制御情
報を知ることができるようになる。 (6) 前記コードは、音声情報、画像情報、テキスト
データの少なくとも一つを含むマルチメディア情報を所
定の方式で符号化したデータと、この符号化データが互
いに識別可能なようにするためのヘッダ情報とをコード
として前記記録媒体に所定のフォーマットで記録したも
のであり、前記処理手段が、前記読取手段で読み取られ
たコードから前記ヘッダ情報の内容を復号するヘッダ復
号化手段と、前記読取手段で読み取られたコードから前
記データを復号するデータ復号化手段と、前記ヘッダ復
号化手段及びデータ復号化手段で復号されたデータの少
なくとも一部を記憶するデータ記憶手段と、前記ヘッダ
復号化手段によって復号されたヘッダの内容に対応する
データを前記データ記憶手段に記憶されたデータの中か
ら検索し、その検索結果に基づいて、前記データ復号化
手段でデータを復号するか、もしくは前記データ記憶手
段に記憶されたデータを読出すかを選択するデータ選択
手段と、を有することを特徴とする前記(1)に記載の
情報再生システム。
That is, by displaying the control information by voice, the operator can know the control information without paying attention to the display means. (6) The code is data obtained by encoding multimedia information including at least one of audio information, image information, and text data by a predetermined method, and a header for allowing the encoded data to be distinguished from each other. Information is recorded in the recording medium in a predetermined format as a code, and the processing unit decodes the content of the header information from the code read by the reading unit, and the reading unit. The data decoding means for decoding the data from the code read by the data, the data decoding means for storing at least a part of the data decoded by the header decoding means and the data decoding means, and the header decoding means. The data corresponding to the content of the decrypted header is searched from the data stored in the data storage means, and the search is performed. And (1) a data selecting means for selecting whether to decode the data by the data decoding means or read the data stored in the data storage means based on the result. Information reproduction system described.

【0101】即ち、再読み取り処理を行う際に、一度読
み取られ、記憶手段に記憶されているコードについて
は、復元処理を行わないので、処理速度が向上する。 (7) 前記ヘッダ情報は、ファイルの先頭に記述され
るファイルヘッダであり、前記データとは、コードの一
部もしくは全体にわたって記述される一連のファイルで
ある、ことを特徴とする前記(6)に記載の情報再生シ
ステム。
That is, when the rereading process is performed, the restoring process is not performed for the code read once and stored in the storage means, so that the processing speed is improved. (7) The header information is a file header described at the beginning of the file, and the data is a series of files described over a part or the whole of the code. (6) Information reproduction system described in.

【0102】即ち、再読み取り処理を行う際に、一度読
み取られ、記憶手段に記憶されているコードについて
は、復元処理を行わないので、処理速度が向上する。ま
た、ファイル単位で再生できるため、相互に深く関連し
た内容の複数のサブセットを一括して再生することがで
きる。
That is, when the rereading process is performed, the restoring process is not performed for the code read once and stored in the storage means, so that the processing speed is improved. In addition, since it is possible to reproduce in file units, it is possible to collectively reproduce a plurality of subsets of contents that are closely related to each other.

【0103】(8) 前記ヘッダ情報は、サブセットの
先頭に記述されるサブセットヘッダであり、前記データ
とは、コードの一部もしくは全体にわたって記述される
サブセットデータである、ことを特徴とする前記(6)
に記載の情報再生システム。
(8) The header information is a subset header described at the beginning of the subset, and the data is subset data described over a part or the whole of the code. 6)
Information reproduction system described in.

【0104】即ち、再読み取り処理を行う際に、一度読
み取られ、記憶手段に記憶されているコードについて
は、復元処理を行わないので、処理速度が向上する。ま
た、サブセット単位で再生できるため、ユーザが所望す
るサブセットデータのみを選択的に再生することができ
る。
That is, when the rereading process is performed, the restoring process is not performed for the code read once and stored in the storage means, so that the processing speed is improved. Further, since the data can be reproduced in subset units, only the subset data desired by the user can be selectively reproduced.

【0105】(9) 前記表示手段は、複数の表示部を
有し、この複数の表示部内に前記復元されたマルチメデ
ィア情報を選択的に表示するウィンドウ表示手段と、前
記データ選択手段によって、読み取られたヘッダが前記
複数の表示部内のいずれかに表示されているデータを示
すことがわかった場合、この表示部を他の表示部と識別
可能に表示する識別表示手段(ウィンドウをアクティブ
にするウィンドウアクティブ化手段)と、をさらに含む
ことを特徴とする前記(6)に記載の情報再生システ
ム。
(9) The display means has a plurality of display portions, and the window display means for selectively displaying the restored multimedia information in the plurality of display portions and the data selection means for reading When it is found that the displayed header indicates the data displayed on any one of the plurality of display units, an identification display unit (a window for activating the window that distinguishes this display unit from other display units) is displayed. The information reproducing system according to (6) above, further comprising an activating means).

【0106】即ち、所定情報単位ごとに複数の表示がな
されている際に、読み取られたヘッダに対応する表示部
が直ちに認識できるので、操作性が向上する。 (10) 前記処理手段は、前記読取手段により読み取
った前記コードの所定の情報単位(サブセット)ごと
に、それぞれの内容が正確に復元されたかどうかを判断
する情報単位復元判断手段を有し、前記表示手段は、前
記情報単位復元判断手段によって所定の情報単位(サブ
セット)が正確に復元されたと判断される度ごとに、前
記復元されたマルチメディア情報を表示するものであ
る、ことを特徴とする前記(2)乃至(4)のいずれか
に記載の情報再生システム。
That is, when a plurality of displays are made for each predetermined information unit, the display section corresponding to the read header can be immediately recognized, so that the operability is improved. (10) The processing unit includes an information unit restoration determination unit that determines whether or not the content of each of the predetermined information units (subsets) of the code read by the reading unit is accurately restored. The display means displays the restored multimedia information every time the information unit restoration judging means judges that a predetermined information unit (subset) is correctly restored. The information reproducing system according to any one of (2) to (4) above.

【0107】即ち、特に操作することなく、正確に復元
された情報が表示されるので、操作性が向上する。 (11) 前記処理手段が、前記読取手段により読み取
った前記コードの所定の情報単位ごとに、それぞれの内
容が正確に復元されたかどうかを判断する情報単位復元
判断手段と、前記読み取り中のコードに関して前記情報
単位ごとに復元状態を認識する復元状態認識手段と、を
有し、前記表示手段が、前記情報単位復元判断手段によ
って所定の情報単位が正確に復元されたと判断される度
ごとに、前記復元状態認識手段によって認識された復元
状態を表示するものである、ことを特徴とする前記
(2)乃至(4)のいずれかに記載の情報再生システ
ム。
That is, since the correctly restored information is displayed without any particular operation, the operability is improved. (11) Regarding the information unit restoration judging means for judging whether or not the content of each of the predetermined information units of the code read by the reading means is accurately restored, and the code being read. A restoration state recognizing unit for recognizing a restoration state for each information unit, and the display unit, each time the information unit restoration determining unit determines that a predetermined information unit is accurately restored, The information reproducing system according to any one of (2) to (4) above, which displays the restoration state recognized by the restoration state recognizing means.

【0108】即ち、所定情報単位ごとに復元されたかど
うかの確認を行うことかできるので、操作性が向上す
る。 (12) 前記表示手段が、前記情報単位復元判断手段
からの出力に基づき、正確に復元されなかった所定の情
報単位(サブセット)の数を表示するものであることを
特徴とする前記(11)に記載の情報再生システム。
That is, since it is possible to confirm whether or not the information has been restored for each predetermined information unit, the operability is improved. (12) The display means displays the number of predetermined information units (subsets) that have not been accurately restored, based on the output from the information unit restoration determination means. Information reproduction system described in.

【0109】即ち、所定情報単位ごとに未入手数の確認
を行うことができるので、操作性が向上する。 (13) 前記表示手段が、前記情報単位復元判断手段
からの出力に基づき、正確に復元されなかった所定の情
報単位(サブセット)が、前記コード上のどの位置に存
在するかという配置関係を併せて表示するものであるこ
とを特徴とする前記(11)に記載の情報再生システ
ム。
That is, since the number of unacquired items can be confirmed for each predetermined information unit, operability is improved. (13) On the basis of the output from the information unit restoration determination means, the display means also includes an arrangement relationship indicating at which position on the code the predetermined information unit (subset) that has not been accurately restored exists. The information reproducing system according to (11) above, which is displayed as

【0110】即ち、復元されなかった所定の情報単位の
配置関係が併せて表示されるので、再読み取りの際の目
印となり、操作性が向上する。 (14) 前記表示手段は、複数の表示部を有し、この
複数の表示部内に、前記復元されたマルチメディア情報
を前記所定の情報単位(サブセット)ごとに表示するも
のであり、前記複数の表示部内のいずれかの表示部を他
の表示部と識別可能に表示する識別表示手段をさらに含
むことを特徴とする前記(2)に記載の情報再生システ
ム。
That is, since the layout relationship of the predetermined information units that have not been restored is also displayed, it serves as a mark for rereading, and the operability is improved. (14) The display unit has a plurality of display units, and displays the restored multimedia information for each of the predetermined information units (subsets) in the plurality of display units. The information reproducing system according to (2), further including an identification display unit for displaying any display unit in the display unit so as to be distinguishable from other display units.

【0111】即ち、所定情報単位ごとに複数の表示がな
されている際に、所望の表示部が直ちに認識できるの
で、操作性が向上する。 (15) 音声情報、画像情報、テキストデータの少な
くとも一つを含むマルチメディア情報が光学的に読み取
り可能なコードとして記録された記録媒体において、前
記コードは、前記記録媒体に対する前記コードの大きさ
及び配置を示すレイアウト情報、前記コードの読み取り
順を示す走査関連情報、前記コードの所定情報単位ごと
のデータの概要を示す索引情報のうちの少なくとも一つ
を含む制御情報を、前記マルチメディア情報と共に含む
ものであることを特徴とする記録媒体。即ち、表示、操
作に必要な情報が付加されたコードになり、情報再生の
際の操作性が向上する。
That is, when a plurality of displays are made for each predetermined information unit, the desired display section can be immediately recognized, so that the operability is improved. (15) In a recording medium in which multimedia information including at least one of audio information, image information, and text data is recorded as an optically readable code, the code is the size of the code with respect to the recording medium and Control information including at least one of layout information indicating an arrangement, scanning-related information indicating a reading order of the code, and index information indicating an outline of data for each predetermined information unit of the code is included together with the multimedia information. A recording medium characterized in that it is a recording medium. That is, it becomes a code to which information necessary for display and operation is added, and operability at the time of reproducing information is improved.

【0112】[0112]

【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
音声や音楽等のオーディオ情報、カメラやビデオ機器等
から得られる映像情報、及びパーソナルコンピュータや
ワードプロセッサ等から得られるディジタルコードデー
タ、等を含めた所謂マルチメディア情報を光学的に読み
取り可能な2次元コードパターンとして記録した紙等の
記録媒体、及びそのような記録媒体から上記コードパタ
ーンを光学的に読み取って元のマルチメディア情報を再
生する情報再生システムにおいて、情報再生の際の操作
性を向上することができる。
As described in detail above, according to the present invention,
A two-dimensional code capable of optically reading so-called multimedia information including audio information such as voice and music, image information obtained from a camera or video device, digital code data obtained from a personal computer or word processor, etc. To improve operability in information reproduction in a recording medium such as a paper recorded as a pattern and an information reproducing system which optically reads the code pattern from the recording medium to reproduce original multimedia information. You can

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】(A)は実施例の情報再生システムの外観を示
す図であり、(B)はこの情報再生システムのブロック
構成図である。
FIG. 1A is a diagram showing an appearance of an information reproducing system according to an embodiment, and FIG. 1B is a block configuration diagram of the information reproducing system.

【図2】ドットコードのフォーマットを示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a dot code format.

【図3】再生処理部の詳細を示すブロック構成図であ
る。
FIG. 3 is a block configuration diagram showing details of a reproduction processing unit.

【図4】レイヤ2及びレイヤ3の一部の機能を説明する
ための図である。
FIG. 4 is a diagram for explaining a part of functions of layer 2 and layer 3;

【図5】レイヤ3及びレイヤ4の機能を説明するための
図である。
FIG. 5 is a diagram for explaining functions of layer 3 and layer 4;

【図6】レイヤ4及びレイヤ5の機能を説明するための
図である。
FIG. 6 is a diagram for explaining the functions of layer 4 and layer 5;

【図7】ドットコードのうち実際に読み取られた走査部
と読み取られなかった未走査部等の走査関連情報を表示
する動作のフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart of an operation of displaying scanning-related information of a scanned portion that is actually read and an unscanned portion that is not read in the dot code.

【図8】(A)乃至(C)はそれぞれ走査関連情報の表
示例を示す図である。
8A to 8C are diagrams showing display examples of scanning-related information.

【図9】(A)は認識したサブセット表示処理のフロー
チャートであり、(B)及び(C)はそれぞれ走査関連
情報の表示例を示す図である。
FIG. 9A is a flowchart of a recognized subset display process, and FIGS. 9B and 9C are diagrams showing display examples of scanning-related information.

【図10】(A)乃至(H)はそれぞれ走査関連情報の
表示例を示す図である。
10A to 10H are diagrams showing display examples of scanning-related information.

【図11】ファイルを操作する制御サブセットを走査し
たときの動作フローチャートである。
FIG. 11 is an operation flowchart when a control subset for manipulating a file is scanned.

【図12】(A)は消去サブセットの記録されたシート
と当該消去サブセットを走査したときの表示例を示す図
であり、(B)は消去サブセットを走査したときの動作
フローチャートである。
FIG. 12A is a diagram showing a sheet on which an erase subset is recorded and a display example when the erase subset is scanned, and FIG. 12B is an operation flowchart when the erase subset is scanned.

【図13】(A)及び(B)はそれぞれサブセットの再
走査時の動作フローチャート及びドットコードとメモリ
上のデータの関係を示す図である。
13 (A) and 13 (B) are diagrams showing an operation flowchart at the time of rescanning of a subset and a relationship between dot codes and data on a memory.

【図14】(A)はサブセットの再走査時の表示例を示
す図であり、(B)はファイルの再走査時のドットコー
ドとメモリ上のデータの関係を示す図である。
FIG. 14A is a diagram showing a display example at the time of rescanning of a subset, and FIG. 14B is a diagram showing a relationship between a dot code and data on a memory at the time of rescanning a file.

【図15】(A)は複数のドットコードが配置されたシ
ートを示す図であり、(B)はレイアウト情報を読み込
んだ後のモニタ出力例を示す図である。
FIG. 15A is a diagram showing a sheet on which a plurality of dot codes are arranged, and FIG. 15B is a diagram showing an example of monitor output after reading layout information.

【図16】(A)及び(B)はそれぞれエラー訂正後の
一般的なドットコード及びレイアウト情報ドットコード
の論理構造を模式的に示す図である。
16A and 16B are diagrams schematically showing the logical structures of a general dot code and layout information dot code after error correction, respectively.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…シート、12…ドットコード、14…読取部、1
6…処理部、18…検出部、20…走査変換部、22…
データ列調整部、24…データエラー訂正部、26…再
生処理部、28…システムコントロール部、28M…メ
モリ、30…出力装置、32…ヘッダの読取部、34…
サブセットデータ単位生成部、36…ヘッダの読取部、
38…ファイル生成・管理部、40…高能率符号復号
部、42…アプリケーションによるファイル操作・情報
出力部、44…消去サブセット、46…確認メッセー
ジ、48…レイアウト情報ドットコード、50…矢印。
10 ... sheet, 12 ... dot code, 14 ... reading unit, 1
6 ... Processing unit, 18 ... Detection unit, 20 ... Scan conversion unit, 22 ...
Data string adjusting unit, 24 ... Data error correcting unit, 26 ... Reproduction processing unit, 28 ... System control unit, 28M ... Memory, 30 ... Output device, 32 ... Header reading unit, 34 ...
Subset data unit generation unit, 36 ... Header reading unit,
38 ... File generation / management section, 40 ... High efficiency code decoding section, 42 ... File operation / information output section by application, 44 ... Erase subset, 46 ... Confirmation message, 48 ... Layout information dot code, 50 ... Arrow.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G06K 7/10 P 7623−5B H04N 1/00 Z 5/76 Z 5/91 // G11B 7/00 Q 9464−5D (72)発明者 福田 弘之 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (51) Int.Cl. 6 Identification number Office reference number FI technical display location G06K 7/10 P 7623-5B H04N 1/00 Z 5/76 Z 5/91 // G11B 7 / 00 Q 9464-5D (72) Inventor Hiroyuki Fukuda 2-43-2 Hatagaya, Shibuya-ku, Tokyo Olympus Optical Co., Ltd.

Claims (15)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 音声情報、画像情報、テキストデータの
少なくとも一つを含むマルチメディア情報が光学的に読
み取り可能なコードとして記録された記録媒体から前記
コードを光学的に走査して読み取る読取手段と、 この読取手段によって読み取られたコードに対して所定
の処理を行って、元のマルチメディア情報に復元する処
理手段と、 この処理手段からの出力信号に基づいて、各マルチメデ
ィア情報を再生して出力する出力手段と、 からなる情報再生システムにおいて、 前記処理手段は、前記読取手段によって読み取られたコ
ードに対して所定の処理を行っている際に、前記読取手
段によって読み取られたコードの全部分に関する情報で
ある第1の制御情報と、これら読み取られたコードのう
ちの復元された部分に関する情報である第2の制御情報
との少なくとも一方を検出する制御情報検出手段と、 を有し、 前記出力手段は、前記処理手段により復元されたマルチ
メディア情報と共に、前記制御情報検出手段によって検
出された第1及び第2の制御情報のうちの少なくとも一
方を併せて表示する表示手段を備える、 ことを特徴とする情報再生システム。
1. A reading unit which optically scans and reads the code from a recording medium in which multimedia information including at least one of voice information, image information and text data is recorded as an optically readable code. , A processing unit for performing a predetermined process on the code read by the reading unit to restore the original multimedia information, and reproducing each multimedia information based on an output signal from the processing unit. In an information reproducing system including output means for outputting, the processing means, while performing a predetermined process on the code read by the reading means, all parts of the code read by the reading means. The first control information, which is information about the read code, and the first control information, which is information about the restored part of the read code. Control information detecting means for detecting at least one of the control information of the control information detecting means, and the output means, together with the multimedia information restored by the processing means, the first and the first information detected by the control information detecting means. An information reproducing system comprising: a display unit that also displays at least one of the two control information.
【請求項2】 前記コードは、所定の情報単位ごとに分
割可能に記録媒体に記録され、 前記第1の制御情報は、前記記録媒体に対する前記コー
ドの大きさ及び配置を示すレイアウト情報や、前記所定
情報単位ごとのデータの概要を示す索引情報を含み、 前記第2の制御情報は、前記コードのうち実際に復元さ
れた走査済み部、復元されなかった未走査部、及びコー
ドの読み取り順を示す走査関連情報を含む、 ことを特徴とする請求項1に記載の情報再生システム。
2. The code is recorded on a recording medium so that it can be divided into predetermined information units, and the first control information is layout information indicating a size and an arrangement of the code with respect to the recording medium, and the first control information. The second control information includes index information indicating an outline of data for each predetermined information unit, and the second control information includes a scanned portion that is actually restored, an unscanned portion that is not restored, and a reading order of the code. The information reproducing system according to claim 1, further comprising: scan-related information shown.
【請求項3】 前記処理手段は、 前記読取手段で読み取られたコードが正確に復元された
かどうかを判断する判断手段と、 この判断手段によって少なくとも正確にマルチメディア
情報に復元されたと判断された内容を一時的に記憶する
記憶手段と、 前記判断手段により前記読取手段で読み取られたコード
に正確に復元されない部分があると判断された場合、前
記コードの再読み取りを指示する指示手段と、 を有し、 前記表示手段は、前記指示手段による再読み取り指示情
報を表示するものである、 ことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報再生シス
テム。
3. The processing means comprises a judging means for judging whether or not the code read by the reading means has been correctly restored, and contents judged as at least correctly restored to the multimedia information by the judging means. A storage unit for temporarily storing the code, and an instruction unit for instructing re-reading of the code when the determination unit determines that the code read by the reading unit includes a portion that cannot be accurately restored. The information reproducing system according to claim 1 or 2, wherein the display unit displays re-reading instruction information by the instruction unit.
【請求項4】 前記処理手段は、 前記読取手段により再度読み取られたコードのうち、前
記判断手段によって正確に復元されたと判断された部分
に相当する部分を判別する判別手段と、 この判別手段によって前記正確に復元された部分に相当
すると判別されたコードの部分については、前記記憶手
段に記憶された内容を前記出力手段に出力し、正確に復
元された部分に相当しないと判別されたコードの部分に
ついては、復元処理を施してから前記出力手段に出力す
るように制御する制御手段と、 をさらに有することを特徴とする請求項3に記載の情報
再生システム。
4. The discriminating means for discriminating a portion of the code read again by the reading means, the portion corresponding to a portion judged to be correctly restored by the judging means, and the discriminating means. Regarding the portion of the code that is determined to correspond to the accurately restored portion, the content stored in the storage unit is output to the output unit, and the code of the code determined not to correspond to the accurately restored portion is output. The information reproducing system according to claim 3, further comprising: a control unit that controls the portion to perform a restoration process and then output to the output unit.
【請求項5】 前記表示手段が、前記第1及び第2の制
御情報を音声情報として出力するものであることを特徴
とする請求項1又は2に記載の情報再生システム。
5. The information reproducing system according to claim 1, wherein the display means outputs the first and second control information as audio information.
【請求項6】 前記コードは、音声情報、画像情報、テ
キストデータの少なくとも一つを含むマルチメディア情
報を所定の方式で符号化したデータと、この符号化デー
タが互いに識別可能なようにするためのヘッダ情報とを
コードとして前記記録媒体に所定のフォーマットで記録
したものであり、 前記処理手段が、 前記読取手段で読み取られたコードから前記ヘッダ情報
の内容を復号するヘッダ復号化手段と、 前記読取手段で読み取られたコードから前記データを復
号するデータ復号化手段と、 前記ヘッダ復号化手段及びデータ復号化手段で復号され
たデータの少なくとも一部を記憶するデータ記憶手段
と、 前記ヘッダ復号化手段によって復号されたヘッダの内容
に対応するデータを前記データ記憶手段に記憶されたデ
ータの中から検索し、その検索結果に基づいて、前記デ
ータ復号化手段でデータを復号するか、もしくは前記デ
ータ記憶手段に記憶されたデータを読出すかを選択する
データ選択手段と、 を有することを特徴とする請求項1に記載の情報再生シ
ステム。
6. The code is data for encoding multimedia information including at least one of audio information, image information, and text data by a predetermined method, and the encoded data so as to be distinguishable from each other. And a header decoding means for decoding the content of the header information from the code read by the reading means, the header information being recorded in a predetermined format on the recording medium as a code, Data decoding means for decoding the data from the code read by the reading means; data storage means for storing at least part of the data decoded by the header decoding means and the data decoding means; and the header decoding Searching the data stored in the data storage means for data corresponding to the contents of the header decoded by the means. 2. A data selecting unit for selecting whether to decode the data by the data decoding unit or to read the data stored in the data storage unit based on the search result. Information reproduction system described in.
【請求項7】 前記ヘッダ情報は、ファイルの先頭に記
述されるファイルヘッダであり、 前記データとは、コードの一部もしくは全体にわたって
記述される一連のファイルである、 ことを特徴とする請求項6に記載の情報再生システム。
7. The header information is a file header described at the beginning of the file, and the data is a series of files described over a part or the whole of the code. 6. The information reproduction system according to item 6.
【請求項8】 前記ヘッダ情報は、サブセットの先頭に
記述されるサブセットヘッダであり、 前記データとは、コードの一部もしくは全体にわたって
記述されるサブセットデータである、 ことを特徴とする請求項6に記載の情報再生システム。
8. The header information is a subset header described at the beginning of the subset, and the data is subset data described over a part or the whole of the code. Information reproduction system described in.
【請求項9】 前記表示手段は、 複数の表示部を有し、この複数の表示部内に前記復元さ
れたマルチメディア情報を選択的に表示するウィンドウ
表示手段と、 前記データ選択手段によって、読み取られたヘッダが前
記複数の表示部内のいずれかに表示されているデータを
示すことがわかった場合、この表示部を他の表示部と識
別可能に表示する識別表示手段と、 をさらに含むことを特徴とする請求項6に記載の情報再
生システム。
9. The display means has a plurality of display portions, and window display means for selectively displaying the restored multimedia information in the plurality of display portions, and the data selection means for reading the window display means. When it is found that the header indicates the data displayed on any of the plurality of display units, the display unit further includes an identification display unit that displays this display unit so as to be distinguishable from other display units. The information reproducing system according to claim 6.
【請求項10】 前記処理手段は、前記読取手段により
読み取った前記コードの所定の情報単位ごとに、それぞ
れの内容が正確に復元されたかどうかを判断する情報単
位復元判断手段を有し、 前記表示手段は、前記情報単位復元判断手段によって所
定の情報単位が正確に復元されたと判断される度ごと
に、前記復元されたマルチメディア情報を表示するもの
である、 ことを特徴とする請求項2乃至4のいずれかに記載の情
報再生システム。
10. The processing unit has an information unit restoration judging unit for judging whether or not the contents of each of the predetermined information units of the code read by the reading unit are accurately restored, 3. The means for displaying the restored multimedia information each time the information unit restoration judging means judges that a predetermined information unit has been correctly restored. The information reproducing system according to any one of 4 above.
【請求項11】 前記処理手段が、 前記読取手段により読み取った前記コードの所定の情報
単位ごとに、それぞれの内容が正確に復元されたかどう
かを判断する情報単位復元判断手段と、 前記読み取り中のコードに関して前記情報単位ごとに復
元状態を認識する復元状態認識手段と、 を有し、 前記表示手段が、前記情報単位復元判断手段によって所
定の情報単位が正確に復元されたと判断される度ごと
に、前記復元状態認識手段によって認識された復元状態
を表示するものである、 ことを特徴とする請求項2乃至4のいずれかに記載の情
報再生システム。
11. An information unit restoration judging unit for judging whether or not the contents of each of the predetermined information units of the code read by the reading unit has been accurately restored, and the processing unit Restoration state recognition means for recognizing a restoration state for each information unit with respect to the code, and each time the display means determines that the predetermined information unit has been accurately restored by the information unit restoration determination means. The information reproducing system according to any one of claims 2 to 4, wherein the restoring state recognized by the restoring state recognizing means is displayed.
【請求項12】 前記表示手段が、前記情報単位復元判
断手段からの出力に基づき、正確に復元されなかった所
定の情報単位の数を表示するものであることを特徴とす
る請求項11に記載の情報再生システム。
12. The display unit according to claim 11, wherein the display unit displays the number of predetermined information units that have not been accurately restored, based on the output from the information unit restoration determination unit. Information reproduction system.
【請求項13】 前記表示手段が、前記情報単位復元判
断手段からの出力に基づき、正確に復元されなかった所
定の情報単位が、前記コード上のどの位置に存在するか
という配置関係を併せて表示するものであることを特徴
とする請求項11に記載の情報再生システム。
13. The display unit also includes an arrangement relationship indicating at which position on the code the predetermined information unit that has not been accurately restored is based on the output from the information unit restoration determination unit. The information reproducing system according to claim 11, which is displayed.
【請求項14】 前記表示手段は、複数の表示部を有
し、この複数の表示部内に、前記復元されたマルチメデ
ィア情報を前記所定の情報単位ごとに表示するものであ
り、 前記複数の表示部内のいずれかの表示部を他の表示部と
識別可能に表示する識別表示手段をさらに含むことを特
徴とする請求項2に記載の情報再生システム。
14. The display means has a plurality of display units, and displays the restored multimedia information for each of the predetermined information units in the plurality of display units. 3. The information reproducing system according to claim 2, further comprising identification display means for displaying any display unit in the unit so as to be distinguishable from other display units.
【請求項15】 音声情報、画像情報、テキストデータ
の少なくとも一つを含むマルチメディア情報が光学的に
読み取り可能なコードとして記録された記録媒体におい
て、 前記コードは、前記記録媒体に対する前記コードの大き
さ及び配置を示すレイアウト情報、前記コードの読み取
り順を示す走査関連情報、前記コードの所定情報単位ご
とのデータの概要を示す索引情報のうちの少なくとも一
つを含む制御情報を、前記マルチメディア情報と共に含
むものであることを特徴とする記録媒体。
15. A recording medium in which multimedia information including at least one of audio information, image information and text data is recorded as an optically readable code, wherein the code has a size of the code with respect to the recording medium. Control information including at least one of layout information indicating a size and arrangement, scanning related information indicating a reading order of the code, and index information indicating an outline of data for each predetermined information unit of the code, the multimedia information. A recording medium characterized by being included with.
JP7015949A 1995-02-02 1995-02-02 Information reproduction system and recording medium Pending JPH08212313A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7015949A JPH08212313A (en) 1995-02-02 1995-02-02 Information reproduction system and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7015949A JPH08212313A (en) 1995-02-02 1995-02-02 Information reproduction system and recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08212313A true JPH08212313A (en) 1996-08-20

Family

ID=11903016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7015949A Pending JPH08212313A (en) 1995-02-02 1995-02-02 Information reproduction system and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08212313A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000348040A (en) * 1999-06-03 2000-12-15 Fujitsu Ltd Information processor and information processing system
JP2007066375A (en) * 2005-08-30 2007-03-15 Sony Corp Hologram recorder and hologram recording method
JP2007128048A (en) * 2005-10-06 2007-05-24 Sony Corp Hologram recording medium, hologram reproducing apparatus, hologram reproducing method, and hologram sheet

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000348040A (en) * 1999-06-03 2000-12-15 Fujitsu Ltd Information processor and information processing system
JP2007066375A (en) * 2005-08-30 2007-03-15 Sony Corp Hologram recorder and hologram recording method
JP2007128048A (en) * 2005-10-06 2007-05-24 Sony Corp Hologram recording medium, hologram reproducing apparatus, hologram reproducing method, and hologram sheet

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3518897B2 (en) Information reproducing apparatus and information recording medium
KR100313737B1 (en) Recording medium creating device with voice code image
JPH0837567A (en) Information recording medium and information reproducing device
JPH0944591A (en) Code sheet and information reproducing device
JPS62297977A (en) Image information storing and retrieving device
JPH0887577A (en) Information recording medium and information reproducing device
US5841793A (en) Optical reproduction system having function of rationally changing error data chunk and reproducing multimedia information as code data
JP3336132B2 (en) Image forming device
JP3109971B2 (en) Information reproducing system, information recording system, and recording medium therefor
US5199102A (en) Image processing apparatus having multiple display areas for editing
JPH05266095A (en) Image retrieving device
JPH08212313A (en) Information reproduction system and recording medium
JPH07254038A (en) Paper media system
JP2003244424A (en) Image forming system
JPH07262216A (en) Picture information processor
JP3500367B2 (en) Information playback device
JP3599776B2 (en) Information recording system and information recording medium
JPH02121064A (en) Picture processor
JP2000013584A (en) Image processor and copying method
JP3330181B2 (en) Image information processing apparatus and method
JP3175669B2 (en) Facsimile machine
JPH07200613A (en) Image retrieval device
JP3581119B2 (en) Information reproducing apparatus and information recording medium
JPH07262392A (en) Image information processor
JPH0991362A (en) Device and medium for information recording, and information reproducing device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040629