JPH0821220A - 内燃機関用機関弁の電磁駆動装置 - Google Patents

内燃機関用機関弁の電磁駆動装置

Info

Publication number
JPH0821220A
JPH0821220A JP6157106A JP15710694A JPH0821220A JP H0821220 A JPH0821220 A JP H0821220A JP 6157106 A JP6157106 A JP 6157106A JP 15710694 A JP15710694 A JP 15710694A JP H0821220 A JPH0821220 A JP H0821220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
electromagnet
engine
force
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6157106A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sono
比呂志 園
Takashi Sugai
孝 菅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP6157106A priority Critical patent/JPH0821220A/ja
Priority to US08/485,705 priority patent/US5636601A/en
Publication of JPH0821220A publication Critical patent/JPH0821220A/ja
Priority to US08/788,116 priority patent/US5799926A/en
Priority to US08/787,707 priority patent/US5775278A/en
Priority to US08/788,741 priority patent/US5799630A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】機関弁に連動、連結されるアーマチュアと、該
アーマチュアを吸引して機関弁を閉弁作動せしめる電磁
力を発揮する閉弁用電磁石と、前記アーマチュアを吸引
して機関弁を開弁作動せしめる電磁力を発揮する開弁用
電磁石と、機関弁の閉弁方向に向けて前記アーマチュア
を付勢する閉弁側戻しばねと、機関弁の開弁方向に向け
て前記アーマチュアを付勢する開弁側戻しばねとを備え
る内燃機関用機関弁の電磁駆動装置において、省電力化
を図りつつ機関弁の確実な閉弁作動を可能とする。 【構成】閉弁用電磁石12の電磁力と閉弁側戻しばね1
4のばね力との総和である閉弁側作動力が、開弁用電磁
石13の電磁力と開弁側戻しばね15のばね力との総和
である開弁側作動力よりも大きく設定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、機関弁に連動、連結さ
れるアーマチュアと、該アーマチュアを吸引して機関弁
を閉弁作動せしめる電磁力を発揮する閉弁用電磁石と、
前記アーマチュアを吸引して機関弁を開弁作動せしめる
電磁力を発揮する開弁用電磁石と、機関弁の閉弁方向に
向けて前記アーマチュアを付勢する閉弁側戻しばねと、
機関弁の開弁方向に向けて前記アーマチュアを付勢する
開弁側戻しばねとを備える内燃機関用機関弁の電磁駆動
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電磁力により機関弁を開閉駆動す
る電磁駆動装置は、たとえば特開昭59−213913
号公報等により既に知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のものでは、
機関弁を閉弁側に作動せしめる作動力と開弁側に作動せ
しめる作動力とが等しく設定されている。しかるに、機
関弁を開弁側に作動せしめることに失敗したときには、
機関の出力低下が生じるだけであって機関の運転を続行
することが可能であり、機関の運転に与える影響は少な
いが、機関弁を閉弁側に作動せしめることに失敗したと
きには、圧縮比の低下、失火およびバックファイヤ等が
生じて機関停止に至る可能性があり、機関弁を確実に閉
弁作動せしめる必要がある。そのためには、閉弁側の作
動力および開弁側の作動力を共に等しく大きくする必要
があり、開弁時に必要以上の大きな作動力で機関弁を開
弁作動せしめることになり、無駄な電力を消費すること
になる。
【0004】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、省電力化を図りつつ機関弁の確実な閉弁作動
を可能とした内燃機関用機関弁の電磁駆動装置を提供す
ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、機関弁に連動、連結される
アーマチュアと、該アーマチュアを吸引して機関弁を閉
弁作動せしめる電磁力を発揮する閉弁用電磁石と、前記
アーマチュアを吸引して機関弁を開弁作動せしめる電磁
力を発揮する開弁用電磁石と、機関弁の閉弁方向に向け
て前記アーマチュアを付勢する閉弁側戻しばねと、機関
弁の開弁方向に向けて前記アーマチュアを付勢する開弁
側戻しばねとを備える内燃機関用機関弁の電磁駆動装置
において、閉弁用電磁石の電磁力と閉弁側戻しばねのば
ね力との総和である閉弁側作動力が、開弁用電磁石の電
磁力と開弁側戻しばねのばね力との総和である開弁側作
動力よりも大きく設定されることを特徴とする。
【0006】また請求項2記載の発明によれば、上記請
求項1記載の発明の構成に加えて、閉弁用電磁石の電磁
力が、機関の運転条件に応じた変化を可能として開弁用
電磁石の電磁力よりも大きく設定される。
【0007】
【実施例】以下、図面により本発明の実施例について説
明する。
【0008】図1ないし図3は本発明の第1実施例を示
すものであり、図1は電磁駆動装置の縦断面図、図2は
機関回転数および電磁石温度に応じた電磁力の変化を示
す図、図3は閉弁用電磁石および開弁用電磁石の通電タ
イミングおよび通電量を示す図である。
【0009】先ず図1において、シリンダヘッド1に
は、燃焼室4に臨んで開口する吸気弁口6が設けられ、
該吸気弁口6は、電磁駆動装置8で開閉駆動される機関
弁としての吸気弁Vで開閉される。
【0010】電磁駆動装置8は、シリンダダヘッド1上
に設けられる非磁性材料製のハウジング9と、吸気弁V
のステム10に一体に設けられてハウジング9内に移動
可能に収納されるアーマチュア11と、該アーマチュア
11を吸引して吸気弁Vを閉弁作動せしめる電磁力を発
揮可能としてアーマチュア11の上面に対向する位置で
ハウジング9内に固定配置される閉弁用電磁石12と、
前記アーマチュア11を吸引して吸気弁Vを開弁作動せ
しめる電磁力を発揮可能としてアーマチュア11の下面
に対向する位置でハウジング9内に固定配置される開弁
用電磁石13と、吸気弁Vの閉弁方向に向けてアーマチ
ュア11を付勢する閉弁側戻しばね14と、吸気弁Vの
開弁方向に向けてアーマチュア11を付勢する開弁側戻
しばね15とを備える。
【0011】ハウジング9は、両端を閉じた円筒状に形
成されるものであり、吸気弁Vのステム10を摺動可能
に嵌合させてシリンダヘッド1に固設されるガイド筒1
6が、ハウジング9の下端から該ハウジング9内に突入
される。而してハウジング9内で、ガイド筒16から突
出したステム10の中間部に円盤状のアーマチュア11
が一体的に固設される。
【0012】閉弁用電磁石12は、アーマチュア11の
上面に対向するようにしてハウジング9内の上部に固定
的に配設されるものであり、アーマチュア11側に開放
した略U字状の横断面形状を有するとともにステム10
を同軸に囲繞するリング状に形成される固定コア17内
にコイル18が収納されて成る。また開弁用電磁石13
は、アーマチュア11の下面に対向するようにしてハウ
ジング9内の下部に固定的に配設されるものであり、ア
ーマチュア11側に開放した略U字状の横断面形状を有
してステム10を同軸に囲繞するリング状に形成された
固定コア19内にコイル20が収納されて成る。
【0013】閉弁側戻しばね14はハウジング9の下端
部とアーマチュア11との間に縮設され、開弁側戻しば
ね15はハウジング9の上端部とアーマチュア11との
間に縮設される。而して両戻しばね14,15は、両電
磁石12,13が消磁状態に在るときに、アーマチュア
11を両電磁石12,13間の中央部における平衡中立
位置に保持するものであり、その状態で吸気弁Vは閉弁
位置および開弁位置の中間位置に在る。
【0014】閉弁用電磁石12のコイル18および開弁
用電磁石13のコイル20には、増幅器22を介して電
源23が接続されており、増幅器22の増幅度は、電子
制御ユニットECUによって制御される。而して電子制
御ユニットECUは、閉弁用電磁石12の電磁力が、機
関回転数NE を検出する機関回転数検出器24の検出値
ならびに閉弁用電磁石12の温度TS を検出する温度検
出器25の検出値に応じて変化するようにするとともに
常に開弁用電磁石13の電磁力よりも大きくなるよう
に、両電磁石12,13の通電量を制御する。
【0015】ところで、閉弁用電磁石12および開弁用
電磁石13の単位面積当たりの電磁力Fは、次のように
電流値I、コイル18,20の巻数N、ならびにアーマ
チュア11との間の距離Lに応じて定まるものである。
【0016】F∝(I・N/L2 ) したがって、閉弁用電磁石12による閉弁方向の電磁力
を開弁用電磁石13による開弁方向の電磁力よりも大き
くするには、電流値I、巻数Nならびにアーマチュア1
1への対向面積を大きくするか、距離Lを小さくすれば
よい。而して巻数N、アーマチュア11への対向面積お
よび距離Lは、固定値であり、機関回転数NE および温
度TS に応じて電磁力を変化させるためには、電流値I
を変化させるようにすればよい。
【0017】ここで、閉弁用電磁石12の通電量IC
基本値IB に機関回転数NE および温度TS に応じて定
まる加算値INTC を加えた値(IB +INTC )とし、開
弁用電磁石13の通電量IO を基本値IB に機関回転数
E および温度TS に応じて定まる加算値INTO を加え
た値(IB +INTO )としたときに、加算値INTC ,I
NTO は図2で示すように設定される。すなわち開弁用電
磁石13における加算値INTO が、機関回転数NE およ
び温度TS にかかわらず図2の鎖線で示すように一定に
定められるのに対し、閉弁用電磁石12における加算値
NTC は、温度TS が低いときをINTCL、温度TS が中
程度のときをINTCM、温度TS が高いときをINTCHとし
たときに図2の実線で示すようになり、機関回転数NE
が大となるにつれて大となるとともに温度TS が上昇す
るにつれて大となるようにして、開弁用電磁石13の加
算値INTO よりも大きく設定される。
【0018】これにより両電磁石12,13は、図3の
実線で示す閉弁用電磁石12への通電量IC (=IB
NTC )が、図3の破線で示す開弁用電磁石13への通
電量IO (=IB +INTO )よりも大きくなるようにし
て、クランク角に応じて通電制御されることになる。
【0019】次にこの第1実施例の作用について説明す
ると、閉弁用電磁石12および閉弁側戻しばね14によ
る閉弁側の作動力が、開弁用電磁石13および開弁側戻
しばね15により開弁側の作動力よりも大きいことによ
り、吸気弁Vを閉弁側に確実に作動せしめることが可能
となり、閉弁側への作動失敗による圧縮比の低下、失火
およびバックファイヤ等が生じることを防止することが
できる。
【0020】しかも閉弁側の作動力を開弁側の作動力よ
りも大きくするのに、閉弁用電磁石12の電磁力を開弁
用電磁石13の電磁力よりも大きくすることで対処する
ことにより、開弁用電磁石13による吸気弁Vの確実な
開弁作動を確保した上で閉弁時の吸気弁Vの確実な作動
を可能とし、電力消費の増大を抑えることができる。
【0021】また閉弁用電磁石12の電磁力は、機関回
転数NE が増大するにつれて増大するものであり、それ
により機関回転数NE の増大に伴う吸引許容時間の減少
に対処することができ、さらに閉弁用電磁石12の温度
S 上昇に応じて閉弁用電磁石12の電磁力を増大させ
ることにより、閉弁用電磁石12におけるコイル18の
通電抵抗が温度上昇に伴って増大するのに対処すること
ができる。
【0022】本発明の第2実施例として、開弁用電磁石
13の加算値INTO を、温度TS が低いときをINTCL
温度TS が中程度のときをINTCM、温度TS が高いとき
をI NTCHとしたときに図4の鎖線で示すように設定して
もよい。すなわち開弁用電磁石13の加算値INTO を、
機関回転数NE が大となるにつれて大となるとともに温
度TS が上昇するにつれて大となるように設定してもよ
い。但し、温度TS がいずれの場合でも、開弁用電磁石
13の加算値INTO は閉弁用電磁石12の加算値INTC
よりも低く設定されるものである。
【0023】また本発明の他の実施例として、機関の潤
滑油の温度を検出し、その温度が低くなるにつれて閉弁
用電磁石12の通電量が大きくなるように制御してもよ
く、そうすれば機関温度の低下によりアーマチュア11
および閉弁用電磁石12間の距離が大となって閉弁保持
し難くなることに対処することができる。また機関始動
時における点火信号によって閉弁用電磁石12の通電量
が大きくなるように制御してもよく、そうすれば機関温
度が低いときに、上述と同様に対処可能である。
【0024】図5は本発明の第3実施例を示すものであ
り、上記実施例に対応する部分には同一の参照符号を付
す。
【0025】電磁駆動装置8′において、ハウジング9
の下端部とアーマチュア11との間に縮設されの閉弁側
戻しばね14のばね定数は、ハウジング9の上端部とア
ーマチュア11との間に縮設される開弁側戻しばね15
のばね定数よりも大きく設定される。これにより、両電
磁石12,13が消磁状態に在るときに両戻しばね1
4,15により定まるアーマチュア11の平衡中立位置
は、両電磁石12,13間の中央部よりも偏倚量eだけ
閉弁用電磁石12側に偏ることになる。
【0026】この第2実施例によっても、閉弁用電磁石
12および閉弁側戻しばね14による閉弁側の作動力
が、開弁用電磁石13および開弁側戻しばね15により
開弁側の作動力よりも大きくなり、吸気弁Vを閉弁側に
確実に作動せしめることが可能となり、閉弁側への作動
失敗による圧縮比の低下、失火およびバックファイヤ等
が生じることを防止することができる。
【0027】ところで、アーマチュア11の平衡中立位
置を、両電磁石12,13間の中央部よりも閉弁用電磁
石12側に偏らせると、吸気弁Vの確実な閉弁作動が達
成されるが、開弁用電磁石13の電磁力が大きくなるの
は避けらない。したがってこの第3実施例は、吸気弁V
のリフト量が比較的小さく、開弁用電磁石13の電磁力
をそれ程大きくしなくとも、吸気弁Vを開弁作動せしめ
ることができる場合に特に有効である。
【0028】なお上述のばね定数の設定と同様に固定値
ではあるが、閉弁用電磁石12におけるコイル18の巻
数を増やしたり、閉弁用電磁石12のアーマチュア11
への対向面積を大きくしたり、閉弁用電磁石12および
アーマチュア11間の距離を小さく設定すること等によ
っても、閉弁側の作動力を大きくして当初の目的を達成
することができる。
【0029】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の
範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計
変更を行なうことが可能である。
【0030】たとえば排気弁に関連して本発明を適用す
ることも可能である。
【0031】
【発明の効果】以上のように請求項1記載の発明によれ
ば、閉弁用電磁石の電磁力と閉弁側戻しばねのばね力と
の総和である閉弁側作動力が、開弁用電磁石の電磁力と
開弁側戻しばねのばね力との総和である開弁側作動力よ
りも大きく設定されるので、開弁時に必要以上の大きな
作動力で機関弁を開弁作動せしめることを不要として無
駄な電力消費を回避しつつ機関弁を確実に閉弁作動せし
めることができる。
【0032】また請求項2記載の発明によれば、上記請
求項1記載の発明の構成に加えて、閉弁用電磁石の電磁
力が、機関の運転条件に応じた変化を可能として開弁用
電磁石の電磁力よりも大きく設定されるので、機関の運
転条件に応じて変化する必要作動力に応じて閉弁作動力
を変化させ、機関の運転条件にかかわらず機関弁を確実
に閉弁作動せしめることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の電磁駆動装置の縦断面図である。
【図2】機関回転数および電磁石温度に応じた電磁力の
変化を示す図である。
【図3】閉弁用電磁石および開弁用電磁石の通電タイミ
ングおよび通電量を示す図である。
【図4】第2実施例の機関回転数および電磁石温度に応
じた電磁力の変化を示す図である。
【図5】第3実施例の電磁駆動装置の縦断面図である。
【符号の説明】
8,8′ 電磁駆動装置 11 アーマチュア 12 閉弁用電磁石 13 開弁用電磁石 14 閉弁側戻しばね 15 開弁側戻しばね V 機関弁としての吸気弁

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機関弁(V)に連動、連結されるアーマ
    チュア(11)と、該アーマチュア(11)を吸引して
    機関弁(V)を閉弁作動せしめる電磁力を発揮する閉弁
    用電磁石(12)と、前記アーマチュア(11)を吸引
    して機関弁(V)を開弁作動せしめる電磁力を発揮する
    開弁用電磁石(13)と、機関弁(V)の閉弁方向に向
    けて前記アーマチュア(11)を付勢する閉弁側戻しば
    ね(14)と、機関弁(V)の開弁方向に向けて前記ア
    ーマチュア(11)を付勢する開弁側戻しばね(15)
    とを備える内燃機関用機関弁の電磁駆動装置において、
    閉弁用電磁石(12)の電磁力と閉弁側戻しばね(1
    4)のばね力との総和である閉弁側作動力が、開弁用電
    磁石(13)の電磁力と開弁側戻しばね(15)のばね
    力との総和である開弁側作動力よりも大きく設定される
    ことを特徴とする内燃機関用機関弁の電磁駆動装置。
  2. 【請求項2】 閉弁用電磁石(12)の電磁力が、機関
    の運転条件に応じた変化を可能として開弁用電磁石(1
    3)の電磁力よりも大きく設定されることを特徴とする
    請求項1記載の内燃機関用機関弁の電磁駆動装置。
JP6157106A 1994-06-15 1994-07-08 内燃機関用機関弁の電磁駆動装置 Pending JPH0821220A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6157106A JPH0821220A (ja) 1994-07-08 1994-07-08 内燃機関用機関弁の電磁駆動装置
US08/485,705 US5636601A (en) 1994-06-15 1995-06-07 Energization control method, and electromagnetic control system in electromagnetic driving device
US08/788,116 US5799926A (en) 1994-06-15 1997-01-23 Energization control method, and electromagnetic control system in electromagnetic driving device
US08/787,707 US5775278A (en) 1994-06-15 1997-01-24 Energization control method, and electromagnetic control system in electromagnetic driving device
US08/788,741 US5799630A (en) 1994-06-15 1997-01-24 Energization control method, and electromagnetic control system in electromagnetic driving device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6157106A JPH0821220A (ja) 1994-07-08 1994-07-08 内燃機関用機関弁の電磁駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0821220A true JPH0821220A (ja) 1996-01-23

Family

ID=15642367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6157106A Pending JPH0821220A (ja) 1994-06-15 1994-07-08 内燃機関用機関弁の電磁駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0821220A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000065232A (ja) * 1998-06-11 2000-03-03 Unisia Jecs Corp 機関弁の電磁駆動装置
US6085704A (en) * 1997-05-13 2000-07-11 Unisia Jecs Corporation Electromagnetically operating actuator for intake and/or exhaust valves
US6257182B1 (en) 1998-10-30 2001-07-10 Unisia Corporation Electromagnetic drive system for engine valve
US6305336B1 (en) 1999-05-07 2001-10-23 Unisia Jecs Corporation Electromagnetic driving device of engine valve for internal combustion engine
CN103511015A (zh) * 2012-06-18 2014-01-15 金健 一种双线圈电动气门

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6085704A (en) * 1997-05-13 2000-07-11 Unisia Jecs Corporation Electromagnetically operating actuator for intake and/or exhaust valves
WO2004088098A1 (ja) * 1997-05-13 2004-10-14 Seinosuke Hara 吸排気弁の電磁駆動装置
JP2000065232A (ja) * 1998-06-11 2000-03-03 Unisia Jecs Corp 機関弁の電磁駆動装置
US6257182B1 (en) 1998-10-30 2001-07-10 Unisia Corporation Electromagnetic drive system for engine valve
DE19952052B4 (de) * 1998-10-30 2005-02-17 Unisia Jecs Corp., Atsugi Elektromagnetisches Motorventil-Antriebssystem
US6305336B1 (en) 1999-05-07 2001-10-23 Unisia Jecs Corporation Electromagnetic driving device of engine valve for internal combustion engine
CN103511015A (zh) * 2012-06-18 2014-01-15 金健 一种双线圈电动气门

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5799926A (en) Energization control method, and electromagnetic control system in electromagnetic driving device
JP3508636B2 (ja) 電磁駆動吸排気弁の制御装置
US6374783B1 (en) Method and apparatus for controlling an electromagnetically operated engine valve to initial condition before engine startup
USRE40439E1 (en) Method to control electromechanical valves
JP5352241B2 (ja) 燃料噴射装置
US5752478A (en) Control system for internal combustion engines
JP2001159348A (ja) エンジンの吸気制御装置
JP3669175B2 (ja) 可変動弁エンジンのプレイグニッション防止装置
US4870930A (en) Engine valve control apparatus
EP1136659A2 (en) Apparatus and method for controlling position of electromagnetically operated engine valve of internal combustion engine
JPH0821220A (ja) 内燃機関用機関弁の電磁駆動装置
EP1312775A2 (en) Electromagnetic valve actuators
JP2003172113A (ja) 内燃機関の動弁装置
US6513494B2 (en) System and method of controlling ignition timing in an engine with a variably operated intake valve
JPH09195736A (ja) 電磁式弁の作動方法
US6729278B2 (en) Dual coil, dual lift electromechanical valve actuator
JP4852809B2 (ja) 内燃機関の電磁吸気弁開弁誤差対処運転方法
JP4389140B2 (ja) 燃料噴射装置および燃料噴射弁の制御方法
JP4080551B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3838638B2 (ja) 電磁アクチュエータ
JPH07335437A (ja) 電磁駆動装置における通電制御方法
JP3601365B2 (ja) エンジンの電磁動弁制御装置
JP4228254B2 (ja) 電磁駆動式バルブ装置
JP4147685B2 (ja) 電磁駆動弁
JP3815069B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火機関