JPH08212208A - Document processor - Google Patents

Document processor

Info

Publication number
JPH08212208A
JPH08212208A JP7036208A JP3620895A JPH08212208A JP H08212208 A JPH08212208 A JP H08212208A JP 7036208 A JP7036208 A JP 7036208A JP 3620895 A JP3620895 A JP 3620895A JP H08212208 A JPH08212208 A JP H08212208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
data
display
text
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7036208A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hideo Ueno
英生 上野
Shiro Yamada
史郎 山田
Akihiro Sawada
昭広 澤田
Kengo Omura
賢吾 大村
Masahiko Hashimoto
雅彦 橋本
Shiyousaku Tawara
祥作 田原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Max Co Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Max Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd, Max Co Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP7036208A priority Critical patent/JPH08212208A/en
Publication of JPH08212208A publication Critical patent/JPH08212208A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

PURPOSE: To plot the ruled line of a designated side at a stretch by indicating a line, designating upper, lower, right and left sides of the line and generating data on the sides. CONSTITUTION: A desired printing layout name is selected through the keyboard 32 and the display 33 of a heating printing device 30. By sequentially inputting desired character strings corresponding to an input instruction message provided by following the printing layout name, and ginind the instruction to perform piercing printing, printing dot pattern data of the mirror image (mirror character) of the inputted character string is generated and stored in a control unit. In such a case, a specified text line is selected by a block cursor and the upper, lower, right and left sides of the line are designated by a cursor shift key at a layout display mode in the heating printing device for stamp unit 30 of a stamp device. Thus, ruled line display data on the designated side is generated. Thus, the ruled line of the designated side can be plotted at a stretch.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、文書処理装置に関し、
特に表示されたテキストデータ或いはレイアウトイメー
ジについて、指示された行に関する上下左右の各辺の罫
線データを一気に作成するようにしたものに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a document processing device,
In particular, the present invention relates to one in which ruled line data for each of the upper, lower, left, and right sides of a designated line is created at once for the displayed text data or layout image.

【0002】[0002]

【従来の技術】本願出願人は、会社名、住所、その他種
々の文字列を印刷する為のラバー製のスタンプに代わる
スタンプとして、特開平4─226778号において、
スタンプユニットと、このスタンプユニットの感熱性孔
版原紙からなる印面部に穿孔印字する加熱印字装置とか
らなるスタンプ装置を提案した。前記スタンプユニット
は、把持部と、本体ケースと、テープ状の感熱性孔版原
紙を供給して巻き取る供給リール及び巻取りリールと、
穿孔された感熱性孔版原紙に接触させたインクパッドと
からなる。
2. Description of the Related Art The applicant of the present application discloses in Japanese Patent Application Laid-Open No. 4-226778 as a stamp to replace a rubber stamp for printing a company name, an address, and various other character strings.
We have proposed a stamping device comprising a stamping unit and a heating printing device for punching and printing on a printing surface portion of the stamping unit made of a heat-sensitive stencil sheet. The stamp unit includes a grip portion, a main body case, a supply reel and a take-up reel for supplying and winding the tape-shaped heat-sensitive stencil sheet.
And an ink pad in contact with a perforated heat-sensitive stencil sheet.

【0003】加熱印字装置は、スタンプユニットを着脱
自在に装着する為の印字用装着部と、感熱性孔版原紙を
送る送り機構と、感熱性孔版原紙に穿孔印字するサーマ
ルヘッドと、キーボードと、入力文字列を感熱性孔版原
紙に穿孔するように、送り機構とサーマルヘッドを制御
する制御装置とで構成され、スタンプユニットの印面部
に所望の文字列のパターンを穿孔印字後には、インクパ
ッドから印面部にインクが供給される為、多数回に亙っ
てスタンプ印刷可能である。
The heating and printing apparatus has a printing mounting portion for removably mounting a stamp unit, a feeding mechanism for feeding a heat-sensitive stencil sheet, a thermal head for punching and printing on the heat-sensitive stencil sheet, a keyboard, and an input. It consists of a feeding mechanism and a control device that controls the thermal head so that a character string is punched on the heat-sensitive stencil sheet, and after printing the desired character string pattern on the stamp face of the stamp unit, printing from the ink pad. Since ink is supplied to the surface, stamp printing can be performed many times.

【0004】更に、本願出願人は、前記スタンプ装置に
おけるスタンプユニットに改良を加え、スタンプユニッ
トの印面部を、インク含浸体と、その表面を固定的に覆
う感熱性孔版原紙とで構成した改良型スタンプユニット
を実用化しつつある。この改良型スタンプユニットは、
把持部と、その下端に固定されたスタンプ部と、このス
タンプ部の下面の印面部(インク含浸体と感熱性孔版原
紙とを含む)とを備えている。一方、本願出願人は、特
開平5─177905号公報において、名札、帳簿の背
表紙に貼るテープ状ラベル等の種々のラベルを作成する
為に、キーボード、ディスプレイ、印字媒体であるテー
プに印字する印字機構、制御装置等からなるテープ印刷
装置を提案して既に商品化している。
Furthermore, the applicant of the present application has improved the stamp unit in the stamp device, and has an improved type in which the stamp surface of the stamp unit is composed of an ink impregnated body and a heat-sensitive stencil sheet that fixedly covers the surface. Stamp units are being put to practical use. This improved stamp unit
The grip portion, the stamp portion fixed to the lower end of the grip portion, and the stamp surface portion (including the ink impregnated body and the heat-sensitive stencil sheet) on the lower surface of the stamp portion are provided. On the other hand, the applicant of the present application, in JP-A-5-177905, prints on a keyboard, a display, and a tape as a printing medium in order to create various labels such as a name tag and a tape-like label attached to a back cover of a book. We have proposed and commercialized a tape printer that consists of a printing mechanism and a controller.

【0005】ここで、前記スタンプ装置やテープ印刷装
置は、入力した文字列のデータを処理して印字出力する
ので、ワードプロセッサや電子タイプライタ等と同様
に、一種の文書処理装置に相当するものである。即ち、
この種の文書処理装置においては、一般に、入力したテ
キストのテキストデータをディスプレイに所定の文字サ
イズで表示でき、しかも罫線描画機能を用いて、罫線モ
ードにした状態でカーソル移動キーを操作したときに
は、カーソルを移動させた移動軌跡上に罫線を描画する
ことができる。一方、テキストデータのレイアウトイメ
ージを表示するレイアウトイメージ表示機能を備えた文
書処理装置においては、予め設定した印字書式データに
基づいて、入力した複数行からなるテキストデータの各
文字や記号を、その印字位置に対応させて、黒く塗り潰
した矩形マーク「■」を羅列して表示することで、テキ
ストの印字状態のレイアウトイメージをディスプレイに
表示可能になっている。
Here, since the stamp device and the tape printer process the data of the inputted character string and print it out, like the word processor or the electronic typewriter, it corresponds to a kind of document processing device. is there. That is,
In this type of document processing apparatus, generally, the text data of the input text can be displayed on the display in a predetermined character size, and furthermore, when the cursor movement key is operated in the ruled line mode using the ruled line drawing function, It is possible to draw a ruled line on the movement locus where the cursor is moved. On the other hand, in a document processing apparatus having a layout image display function for displaying a layout image of text data, each character or symbol of input text data consisting of a plurality of lines is printed based on preset print format data. By displaying the black-filled rectangular marks “■” in a row corresponding to the position, it is possible to display the layout image of the text printing state on the display.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】従来の文書処理装置に
おいては、罫線描画機能を備えているので、罫線モード
にした状態でカーソル移動キーを操作することで、所望
の位置に罫線を描画できるが、例えば、1行分のテキス
トを囲んで罫線枠を描画する場合には、罫線を描画する
罫線描画範囲に亙ってカーソルを移動させなければなら
ず、罫線描画の為の操作が面倒であり、操作性が低下す
るという問題がある。
Since the conventional document processing apparatus has the ruled line drawing function, the ruled line can be drawn at a desired position by operating the cursor movement key in the ruled line mode. For example, when drawing a ruled line frame around one line of text, the cursor has to be moved over the ruled line drawing range for drawing the ruled line, and the operation for drawing the ruled line is troublesome. However, there is a problem that operability is reduced.

【0007】一方、レイアウトイメージ表示機能を備え
た文書処理装置では、入力したテキストデータを、設定
した印字書式データに基づいた印字状態のレイアウトイ
メージでディスプレイに表示するだけであり、つまりテ
キストデータの文字や記号をその印字位置に、黒く塗り
潰した矩形マーク「■」を羅列して表示するだけで、こ
のレイアウトイメージの表示において、所望の行の下辺
や上辺に罫線を描画したい場合には、一旦テキスト入力
モードに切換えた後、前述したように、罫線モードにし
た状態でカーソル移動キーを操作して罫線を描画し、再
度レイアウトイメージ表示モードに切換える操作が必要
となり、キー操作が複雑化するという問題がある。
On the other hand, in the document processing apparatus having the layout image display function, the input text data is simply displayed on the display as a layout image in the print state based on the set print format data, that is, the characters of the text data are displayed. If you want to draw a ruled line on the lower or upper side of the desired line in this layout image display by simply listing the black marks and symbols at the printing position and displaying the black square marks "■" As described above, after switching to the input mode, it is necessary to operate the cursor movement keys in the ruled line mode to draw the ruled lines and then switch to the layout image display mode again, which complicates the key operation. There is.

【0008】本発明の目的は、表示されたテキストやレ
イアウトイメージについて、指示された行の4つの各辺
のうち指定された辺の罫線データを作成して表示するこ
と、指示された行の4つの各辺に一括して罫線データを
作成して表示すること、等である。
An object of the present invention is to create and display ruled line data for a specified side out of four sides of a specified line for a displayed text or layout image. Creating and displaying ruled line data collectively on each side.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】請求項1の文書処理装置
は、文字や記号及び種々の指令を入力する為の入力手段
と、入力されたテキストのテキストデータ及びこのテキ
ストデータを印字する為に設定される印字書式データを
記憶するデータ記憶手段と、ディスプレイを含む表示手
段とを備えた文書処理装置において、ディスプレイの画
面上においてテキストの各行を択一的に指示するブロッ
クカーソルを含む行指示手段と、行指示手段で指示され
た行の上下左右の各辺を夫々指定する為の辺指定手段
と、辺指定手段で指定された辺に罫線を形成する罫線デ
ータを作成して記憶する罫線データ作成手段とを備えた
ものである。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a document processing apparatus for inputting characters and symbols and various commands, text data of input text, and printing the text data. In a document processing apparatus including a data storage unit for storing print format data to be set and a display unit including a display, a line designating unit including a block cursor for selectively designating each line of text on a screen of the display. And side specifying means for specifying the upper, lower, left and right sides of the line specified by the line specifying means, and ruled line data for creating and storing ruled line data for forming ruled lines on the sides specified by the side specifying means. And means for creating.

【0010】請求項2の文書処理装置は、文字や記号及
び種々の指令を入力する為の入力手段と、入力されたテ
キストのテキストデータ及びこのテキストデータを印字
する為に設定される印字書式データを記憶するデータ記
憶手段と、ディスプレイを含む表示手段とを備えた文書
処理装置において、入力手段からの指令でレイアウト表
示モードが設定されたとき、データ記憶手段のテキスト
データと印字書式データとを受けて、テキストデータを
印字した状態の印字レイアウトイメージを表示するレイ
アウト表示データを作成して表示手段に表示させる表示
データ作成手段と、レイアウト表示モードにおいて、デ
ィスプレイの画面上においてテキストの各行を択一的に
指示するブロックカーソルを含む行指示手段と、行指示
手段で指示された行の上下左右の各辺を夫々指定する為
の辺指定手段と、辺指定手段で指定された辺に罫線を形
成する罫線データを作成して記憶する罫線データ作成手
段とを備えたものである。
According to another aspect of the document processing apparatus of the present invention, input means for inputting characters and symbols and various commands, text data of the input text, and print format data set for printing this text data. In a document processing apparatus including a data storage unit for storing the data and a display unit including a display, when the layout display mode is set by a command from the input unit, the text data and the print format data in the data storage unit are received. Display data creating means for creating the layout display data for displaying the print layout image in the state where the text data is printed, and for displaying each on the display screen in the layout display mode. Line instructing means including a block cursor for instructing to And the side designating means for respectively specifying each side of the vertical and horizontal, in which a ruled line data creating means for creating and storing ruled line data forming the border edges designated by edge specifying means.

【0011】請求項3の文書処理装置は、請求項2の発
明において、前記辺指定手段は、行指示手段で指示され
た行の上下左右の4辺を一括して指定する為の一括指定
手段を含むものである。
According to a third aspect of the present invention, there is provided the document processing apparatus according to the second aspect, wherein the side designating means collectively designates the four sides of the line designated by the line designating means. Is included.

【0012】[0012]

【作用】請求項1の文書処理装置においては、ブロック
カーソルを含む行指示手段で、ディスプレイの画面上に
おいて、テキストの各行が択一的に指示され、更に辺指
定手段により、行指示手段で指示された行の上下左右の
各辺が夫々指定されたときには、罫線データ作成手段
は、辺指定手段で指定された辺に罫線を形成する罫線デ
ータを作成して記憶するので、そのテキストと、指示さ
れた行について指定された辺の罫線が表示手段によりデ
ィスプレイに表示される。即ち、テキスト入力モードに
おいて、行を指示し且つその行について上下左右の各辺
を指定するだけで、その指定された辺の罫線データが作
成されるので、その指示された行について指定された辺
の罫線を一気に描画することができる。
According to the document processing apparatus of the present invention, each line of the text is alternatively designated on the screen of the display by the line designating means including the block cursor, and further, the line designating means is designated by the side designating means. When the upper, lower, left, and right sides of the specified line are designated, the ruled line data creating means creates and stores ruled line data for forming ruled lines on the sides specified by the side specifying means. The ruled line of the designated side of the designated line is displayed on the display by the display means. That is, in the text input mode, only by designating a line and designating the upper, lower, left, and right sides of the line, the ruled line data of the designated side is created. Therefore, the designated side of the designated line is specified. The ruled lines of can be drawn at a stretch.

【0013】請求項2の文書処理装置においては、表示
データ作成手段は、入力手段からの指令でレイアウト表
示モードが設定されたとき、データ記憶手段のテキスト
データと印字書式データとを受けて、テキストデータを
印字した状態の印字レイアウトイメージを表示するレイ
アウト表示データを作成して表示手段に表示させ、更に
行指示手段や辺指定手段や罫線データ作成手段は、請求
項1と同様に作用するので、そのレイアウトイメージ
と、指示された行について指定された辺の罫線が表示手
段によりディスプレイに表示される。即ち、レイアウト
表示モードにおいて、行を指示し且つその行について上
下左右の各辺を指定するだけで、その指定された辺の罫
線データが作成されるので、その指示された行について
指定された辺の罫線を一気に描画することができる。
In the document processing apparatus according to the second aspect, the display data creating means receives the text data and the print format data of the data storing means when the layout display mode is set by the instruction from the input means, and the text is displayed. Since the layout display data for displaying the print layout image in the state where the data is printed is created and displayed on the display means, and the line designating means, the edge designating means and the ruled line data creating means operate in the same manner as in claim 1. The layout image and the ruled line of the designated side of the designated line are displayed on the display by the display means. That is, in the layout display mode, only by designating a line and designating the upper, lower, left, and right sides of the line, the ruled line data of the designated side is created. Therefore, the designated side of the designated line is specified. The ruled lines of can be drawn at a stretch.

【0014】請求項3の文書処理装置においては、請求
項2と同様の作用を奏するが、前記辺指定手段は、行指
示手段で指示された行の上下左右の4辺を一括して指定
する為の一括指定手段を含むので、レイアウト表示モー
ドにおいて、行を指示するだけで、その指示された行の
4つの辺の全てに関する罫線を一気に描画することがで
きる。
In the document processing apparatus according to the third aspect of the present invention, the same operation as that of the second aspect is achieved, but the side designating means collectively designates the four sides of the line designated by the line designating means. Since a collective designating means is included for this purpose, in the layout display mode, it is possible to draw the ruled lines for all four sides of the instructed row all at once by simply instructing the row.

【0015】[0015]

【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
つつ説明する。本実施例は、スタンプユニットと、この
スタンプユニットの印面部に加熱穿孔印字する為のスタ
ンプユニット用加熱印字装置とからなるスタンプ装置
に、本発明を適用した場合の一例である。前記スタンプ
ユニットは、インク含浸体と感熱性孔版原紙からなる印
面部を有し、その印面部に所望の文字列をドットパター
ンで加熱穿孔後、通常のラバー製のスタンプと同様に使
用する為のものである。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. The present embodiment is an example in which the present invention is applied to a stamping device including a stamping unit and a heating printing device for a stamping unit for performing heat punching printing on the printing surface of the stamping unit. The stamp unit has a printing surface portion composed of an ink impregnated body and a heat-sensitive stencil sheet, and after heating and punching a desired character string in a dot pattern on the printing surface portion, it is used in the same manner as a normal rubber stamp. It is a thing.

【0016】以下、スタンプユニット10、加熱印字装
置30の順に説明する。先ず、図1〜図3に示すよう
に、スタンプユニット10は、手で握る為の把持部11
と、この把持部11に固定されたスタンプ部12と、ス
タンプ部12の外周側を覆う昇降自在のスカート部材1
5と、スタンプ部12に着脱自在に装着される保護キャ
ップ(図示略)とで構成されている。前記把持部11の
頂部には、このスタンプユニット10でサンプル印字し
たラベルを貼付する凹部16が形成され、把持部11の
前後両面の下部には、ガイド溝17が形成され、前面に
は係合凹部18が形成され、左側壁19には係合穴20
が形成されている。
The stamp unit 10 and the heating printing device 30 will be described below in this order. First, as shown in FIGS. 1 to 3, the stamp unit 10 includes a grip portion 11 for gripping with a hand.
And a stamp portion 12 fixed to the grip portion 11, and a vertically movable skirt member 1 covering the outer peripheral side of the stamp portion 12.
5 and a protective cap (not shown) that is detachably attached to the stamp portion 12. A recess 16 is formed on the top of the grip 11 for attaching a sample-printed label by the stamp unit 10, guide grooves 17 are formed on the lower portions of the front and rear sides of the grip 11, and the front is engaged. A recess 18 is formed, and an engaging hole 20 is formed in the left side wall 19.
Are formed.

【0017】前記スタンプ部12は、スタンプ部本体1
3と、このスタンプ部本体13が下方より挿入固定され
る外周保持部材14とからなり、この外周保持部材14
は、把持部11の前壁と後壁とから延びた2対の係合爪
21を介して、把持部11に固定されている。前記スタ
ンプ部本体13の基部材22の下面側の浅い凹部23に
は、油性インクを含浸させた含浸体24が装着され、含
浸体24の下面と基部材22の外周側を覆う感熱性孔版
原紙25は、接着剤で基部材22の外周面に接着されて
いる。
The stamp part 12 is a stamp part body 1.
3 and an outer peripheral holding member 14 into which the stamp portion main body 13 is inserted and fixed from below.
Are fixed to the gripping portion 11 via two pairs of engaging claws 21 extending from the front wall and the rear wall of the gripping portion 11. An impregnating body 24 impregnated with an oil-based ink is attached to the shallow recess 23 on the lower surface side of the base member 22 of the stamp portion main body 13 to cover the lower surface of the impregnating body 24 and the outer peripheral side of the base member 22. 25 is adhered to the outer peripheral surface of the base member 22 with an adhesive.

【0018】前記含浸体24は、合成樹脂材料の弾力性
のある発泡体又は不織布製で、油性インクが飽和状態に
含浸されている。前記感熱性孔版原紙25は、熱可塑性
フィルムと、多孔性支持膜と、これらを接着する接着剤
層とで構成されている。前記含浸体24の表面に密着し
た感熱性孔版原紙25の部分が印面部26を構成し、印
面部26は、スタンプ部12の下面のほぼ全域にわたっ
ている。
The impregnated body 24 is made of an elastic foam or non-woven fabric made of a synthetic resin material, and is impregnated with oil-based ink in a saturated state. The heat-sensitive stencil sheet 25 is composed of a thermoplastic film, a porous support film, and an adhesive layer for adhering them. The portion of the heat-sensitive stencil sheet 25 that is in close contact with the surface of the impregnated body 24 constitutes the stamp face portion 26, and the stamp face portion 26 extends over almost the entire lower surface of the stamp portion 12.

【0019】前記スカート部材15の中央部の突出部2
7と把持部11の上壁間に装着された圧縮スプリング2
8により、スカート部材15は下方へ弾性付勢され、突
出部27には、スカート部材15を上限位置にしたとき
に、係合穴20と水平直列状に対向する係合穴29が形
成されている。前記保護キャップは、スタンプ部本体1
3の下端側を着脱自在に覆う為のもので、この保護キャ
ップは、スカート部材15の外周壁部に内嵌支持され
る。
The protrusion 2 at the center of the skirt member 15
7 and the compression spring 2 mounted between the upper wall of the grip portion 11
8, the skirt member 15 is elastically biased downward, and the projecting portion 27 is provided with an engagement hole 29 that horizontally opposes the engagement hole 20 when the skirt member 15 is at the upper limit position. There is. The protective cap is the stamp body 1
The lower end side of 3 is detachably covered, and this protective cap is fitted and supported by the outer peripheral wall of the skirt member 15.

【0020】前記印面部26に、所望の文字列やマーク
や枠取り等の印刷対象パターンのミラー文字の印刷対象
パターン(ドットパターン穿孔)を、加熱印字装置30
のサーマルヘッド36により形成すると、前記印刷対象
パターンを印刷可能なスタンプになるので、通常のラバ
ー製の印面部のスタンプと同様に、例えば約1000回
にも亙って前記印刷対象パターンを印刷することができ
る。前記印面部26を構成する感熱性孔版原紙25に穿
孔する場合には、スタンプユニット10を、加熱印字装
置30の印字用装着部34にセットし、その装置のガイ
ドバーを、係合穴20、29に亙って挿通させて、スカ
ート部材15を上限位置に保持して穿孔を行ない、ま
た、不使用時には、保護キャップを装着し、また、印刷
する際には、図3に示すように、保護キャップを取外
し、用紙の表面の印刷すべき位置にスカート部材15を
位置決めすることで、スタンプ部12の印面部26を位
置決めしてから、把持部11を下方へ押圧して印刷す
る。
A print pattern (dot pattern perforation) of a mirror character of a print target pattern such as a desired character string, mark or frame is formed on the stamp face portion 26 by a heating printing device 30.
When the thermal head 36 is used to form the print target pattern, the stamp can be printed. Therefore, the print target pattern is printed about 1000 times, for example, in the same manner as a normal rubber stamp face stamp. be able to. When punching the heat-sensitive stencil sheet 25 constituting the stamp face portion 26, the stamp unit 10 is set in the printing mounting portion 34 of the heating printing device 30, and the guide bar of the device is set to the engagement hole 20, The skirt member 15 is inserted through 29 to hold the skirt member 15 at the upper limit position for perforation, and when not in use, a protective cap is attached, and when printing, as shown in FIG. The protective cap is removed, and the skirt member 15 is positioned at the printing position on the front surface of the paper to position the stamp face portion 26 of the stamp portion 12, and then the grip portion 11 is pressed downward for printing.

【0021】次に、前記スタンプ装置の加熱印字装置
(印字手段に相当する)30について説明する。図1〜
図2に示すように、加熱印字装置30は、本体フレーム
31と、本体フレーム31の前部に設けられたキーボー
ド(入力手段に相当する)32及び液晶ディスプレイ3
3と、本体フレーム31の後部に設けた加熱印字機構
(図示略)と、本体フレーム31内に設けられた制御ユ
ニット40(図4参照)等で構成されている。
Next, the heating printing device (corresponding to printing means) 30 of the stamp device will be described. Figure 1
As shown in FIG. 2, the thermal printing apparatus 30 includes a main body frame 31, a keyboard (corresponding to an input unit) 32 and a liquid crystal display 3 provided on a front portion of the main body frame 31.
3, a heating and printing mechanism (not shown) provided at the rear of the body frame 31, a control unit 40 (see FIG. 4) provided in the body frame 31, and the like.

【0022】前記キーボード32には、仮名キーとアル
ファベットキー兼用の複数の文字キーと複数の数字や記
号のキーとを含む文字記号キー、種々の機能キー(上下
左右のカーソル移動キー、スペースキー、変換キー、改
行キー、縦改ブロックキー、横改ブロックキー、実行キ
ー、取消しキー、一括指定キー、シフトキー、小文字ス
イッチ、文字種設定スイッチ、印字指令キー、印面レイ
アウト印字キー、全体書式設定キー、行書式設定キー、
文字サイズキー、装飾キー、書体キー、罫線書込みキ
ー、レイアウト表示キー、全文消去キー、等)、電源ス
イッチが設けられている。前記液晶ディスプレイ33
は、2行分の文字列を表示可能であり、種々のメッセー
ジ、入力されたテキストデータ、印字状態のレイアウト
イメージ等を表示する為のものである。
The keyboard 32 includes character / symbol keys including a plurality of character keys which also function as kana keys and alphabet keys and a plurality of numeral / symbol keys, various function keys (up / down / left / right cursor movement keys, space key, Conversion key, line feed key, vertical break block key, horizontal break block key, execute key, cancel key, batch designation key, shift key, lower case switch, character type setting switch, print command key, stamp layout print key, overall format key, line Formatting keys,
A character size key, a decoration key, a typeface key, a ruled line writing key, a layout display key, a whole text deletion key, etc.) and a power switch are provided. The liquid crystal display 33
Is capable of displaying a character string of two lines, and is for displaying various messages, input text data, a layout image of a printing state, and the like.

【0023】次に、前記加熱印字機構について簡単に説
明すると、この加熱印字機構は、サーマルヘッド36
(図4参照)と、このサーマルヘッド36が搭載され印
面部26の最大長さ以上に移動可能なキャリッジと、こ
のキャリッジを印面部26の長さ方向に往復駆動可能な
キャリッジ駆動機構などで構成されている。前記サーマ
ルヘッド36は、サーマルプリンタのサーマルヘッドと
同様のもので、このサーマルヘッド36には、例えば9
6個の発熱素子が前後方向向きに1列に設けられてい
る。前記キャリッジ駆動機構は、キャリッジ送りモータ
37(図4参照)でキャリッジを移動駆動する。
The heating and printing mechanism will be briefly described below.
(See FIG. 4), a carriage on which the thermal head 36 is mounted and which can move over the maximum length of the stamp face portion 26, and a carriage drive mechanism which can reciprocally drive the carriage in the length direction of the stamp face portion 26. Has been done. The thermal head 36 is similar to the thermal head of a thermal printer, and the thermal head 36 has, for example, 9
Six heating elements are provided in one row in the front-rear direction. The carriage drive mechanism drives the carriage by a carriage feed motor 37 (see FIG. 4).

【0024】回動式の開閉蓋35を開いてから、スタン
プユニット10を開口から印字用装着部34に挿入し、
スタンプユニット10の把持部11の前後1対のガイド
溝17に、前後1対のガイド部を係合させることで、ス
タンプユニット10が1対のガイド部で支持され、把持
部11の凹部18に係合ローラを係合させることで、ス
タンプユニット10の位置が確定され、開閉蓋35を閉
じた状態において、加熱印字機構による穿孔印字が実行
される。尚、ダミースタンプユニットを印字用装着部3
4に装着し、ダミースタンプユニットの下面に装着した
感熱紙に加熱印字することもできる。
After opening the rotatable opening / closing lid 35, the stamp unit 10 is inserted into the printing mounting portion 34 through the opening,
By engaging the pair of front and rear guide portions with the pair of front and rear guide grooves 17 of the grip portion 11 of the stamp unit 10, the stamp unit 10 is supported by the pair of guide portions and is inserted into the recess 18 of the grip portion 11. By engaging the engaging roller, the position of the stamp unit 10 is determined, and punch printing is performed by the heating printing mechanism with the opening / closing lid 35 closed. The dummy stamp unit is attached to the printing mounting portion 3
It is also possible to print by heating on the thermal paper mounted on the lower surface of the dummy stamp unit when mounted on No. 4 of FIG.

【0025】次に、加熱印字機構と液晶ディスプレイ3
3とを駆動制御する制御ユニット40を含む制御系につ
いて説明する。図4に示すように、制御ユニット40に
は、キーボード32と、液晶ディスプレイ33と、サー
マルヘッド36と、キャリッジ送りモータ37と、スタ
ンプユニット10の有無とタイプとを検知する為の2つ
の近接スイッチ41,42及びダミースタンプユニット
を検知する為の近接スイッチ43とが夫々接続されてい
る。
Next, the heating printing mechanism and the liquid crystal display 3
A control system including a control unit 40 for driving and controlling the motors 3 and 3 will be described. As shown in FIG. 4, the control unit 40 includes a keyboard 32, a liquid crystal display 33, a thermal head 36, a carriage feed motor 37, and two proximity switches for detecting the presence and type of the stamp unit 10. 41 and 42 and a proximity switch 43 for detecting the dummy stamp unit are connected respectively.

【0026】前記制御ユニット40には、CPU44
と、ROM45と、RAM46と、印字用CG−ROM
47と、ディスプレイ33への表示の為の表示用CG−
ROM48と、キーボード32及び近接スイッチ41〜
43に接続された入力インターフェース49と、出力イ
ンターフェース50とが設けられ、これらはバス51に
より相互に接続されている。制御ユニット40には、出
力インターフェース50に夫々接続されたディスプレイ
コントローラ52、ヘッド駆動回路53、モータ駆動回
路54が設けられている。
The control unit 40 includes a CPU 44
, ROM 45, RAM 46, CG-ROM for printing
47 and a display CG for displaying on the display 33-
ROM 48, keyboard 32 and proximity switch 41-
An input interface 49 connected to 43 and an output interface 50 are provided, and these are connected to each other by a bus 51. The control unit 40 is provided with a display controller 52, a head drive circuit 53, and a motor drive circuit 54, which are connected to the output interface 50, respectively.

【0027】前記ROM45には、この加熱印字装置3
0の全体の作動を制御する制御プログラムを記憶したプ
ログラムメモリ45aと、多数の定型書式の印面レイア
ウトのデータを分類して格納した印面情報メモリ45b
と、仮名・漢字変換等の為の辞書メモリ45c等が設け
られている。ところで、このスタンプ装置で作成可能な
スタンプユニット10の為の印面レイアウト分類とし
て、住所や会社名を罫線枠で枠取りして印字する「枠住
所印字」、住所や会社名を枠取りしないで印字する「住
所印字」、郵便番号を伴って宛て名を印字する「宛名印
字」、・・などの複数種類に分類され、更に各印面レイ
アウト分類には、用途に応じた複数の印面レイアウトが
設けられている。
The heating and printing device 3 is stored in the ROM 45.
0, a program memory 45a storing a control program for controlling the entire operation, and a stamp face information memory 45b storing a lot of stamp face layout data in a standard format.
And a dictionary memory 45c for kana / kanji conversion and the like. By the way, as a stamp surface layout classification for the stamp unit 10 that can be created by this stamp device, "frame address printing", in which addresses and company names are framed with ruled lines and printed, and addresses and company names are not framed and printed. It is classified into multiple types such as "Address printing", "Address printing" that prints an address with a postal code, ..., etc. Furthermore, each stamp layout classification is provided with multiple stamp layouts according to the application. ing.

【0028】即ち、この印面情報メモリ45bには、図
5に示すように、これら複数の印面レイアウト名の各々
について、印面レイアウト印字の為の印面レイアウト固
有情報の先頭アドレスと印面レイアウト名テーブルの先
頭アドレスとを記憶したインデックステーブルと、各印
面レイアウト毎の固有データを記憶した印面レイアウト
固有情報テーブルと、複数の印面レイアウト名を表示す
る表示データを記憶した印面レイアウト名テーブルと、
各印面レイアウトに設けられた複数の入力指示メッセー
ジの表示データを記憶した入力指示メッセージテーブル
とが設けられている。
That is, as shown in FIG. 5, in the stamp surface information memory 45b, for each of these stamp surface layout names, the head address of the stamp surface layout specific information for stamp surface layout printing and the head of the stamp surface layout name table are displayed. An index table storing addresses, a stamp face layout specific information table storing unique data for each stamp face layout, a stamp face layout name table storing display data for displaying a plurality of stamp face layout names,
An input instruction message table that stores display data of a plurality of input instruction messages provided in each stamp layout is provided.

【0029】更に、複数の印面レイアウト固有データの
各々には、図6に示すように、印面レイアウト印字に関
する全体書式情報、メッセージテーブルの先頭アドレ
ス、カーソル表示位置のデータ、入力指示メッセージの
項目数のデータと各項目毎の入力可能な設定文字数のデ
ータ、各入力指示メッセージの入力指示メッセージテー
ブルにおける先頭アドレスに加えて、印面レイアウト印
字に供する入力データを印字する為の印字用書式情報と
して、各ブロックデータ毎の各行の行書式データが、改
行コード又は改ブロックコードで区切られた印字用行書
式情報が格納されている。但し、罫線枠付きの印面レイ
アウトについては、その罫線枠の為の罫線表示データが
固有データに含まれている。
Further, as shown in FIG. 6, each of the plurality of stamp face layout specific data includes the total format information regarding the stamp face layout print, the head address of the message table, the cursor display position data, and the number of items of the input instruction message. In addition to the data, the data of the set number of characters that can be input for each item, and the start address in the input instruction message table of each input instruction message, each block is used as print format information for printing the input data used for printing the stamp layout. The line format data of each line of data stores print line format information delimited by a line feed code or a modified block code. However, regarding the stamp surface layout with the ruled line frame, the ruled line display data for the ruled line frame is included in the unique data.

【0030】前記RAM46には、行の印字書式データ
や改ブロックコードと共にテキストデータを記憶するテ
キストメモリ(データ記憶手段に相当する)46a、全
体書式情報を記憶する書式情報メモリ46b、設定され
た罫線の種類を記憶する罫線種類メモリ46c、印字状
態におけるテキストの、各キャラクタに関するキャラク
タ情報を記憶するキャラクタ情報バッファ46dと印字
行に関する行情報を記憶する行情報バッファ46eと罫
線情報を記憶する罫線情報バッファ46f、指示ポイン
タPPのポインタ値を格納するポインタメモリ46g、
演算された表示データを記憶する表示データバッファ4
6h、その他印字データバッファや種々のメモリやカウ
ンタ用メモリやレジスタが設けられている。
In the RAM 46, a text memory (corresponding to a data storage means) 46a for storing text data together with line print format data and a modified block code, a format information memory 46b for storing overall format information, and a set ruled line. Line type memory 46c for storing the type of character, a character information buffer 46d for storing character information regarding each character of a text in a printing state, a line information buffer 46e for storing line information regarding a print line, and a ruled line information buffer for storing ruled line information. 46f, a pointer memory 46g for storing the pointer value of the instruction pointer PP,
Display data buffer 4 for storing calculated display data
6h, other print data buffers, various memories, counter memories and registers are provided.

【0031】前記印字用CG−ROM47には、印字対
象となる多数の文字のドットパターンデータがコードデ
ータと対応付けて記憶され、また、表示用CG−ROM
48には、穿孔対象となる多数の文字や記号やマーク等
の表示用ドットパターンデータがコードデータと対応付
けて記憶されている。
In the printing CG-ROM 47, dot pattern data of a large number of characters to be printed are stored in association with code data, and the display CG-ROM is also stored.
In 48, a large number of characters, symbols, marks, and other display dot pattern data to be punched are stored in association with code data.

【0032】ここで、前記スタンプユニット10の印面
部26に所望の文字列を穿孔印字して、スタンプとして
使用可能なスタンプユニット10にする場合、加熱印字
装置30のキーボード32及びディスプレイ33を介し
て、所望の印面レイアウト名を選択し、その印面レイア
ウト名に付随して設けられた入力指示メッセージに応じ
た所望の文字列を順次入力し、穿孔印字指示すること
で、制御ユニット40において入力文字列の鏡像(ミラ
ー文字)の印字用ドットパターンデータが作成されて記
憶される。その後、ダミースタンプユニットの感熱紙に
試験的に正像で印字して確認後、スタンプユニット10
を印字用装着部34にセットした状態において、制御ユ
ニット40と加熱印字機構により、印面部26に穿孔印
字する。こうして、印面部26に印面レイアウトを穿孔
印字後には、含浸体24のインクが滲み出すため、通常
のラバー製のスタンプと同様に、多数回に亙ってその文
字列をスタンプ印刷することができる。
Here, when a desired character string is punched and printed on the stamp face portion 26 of the stamp unit 10 to make the stamp unit 10 usable as a stamp, a keyboard 32 and a display 33 of the heating printing device 30 are used. , A desired stamp face layout name is selected, a desired character string is sequentially input according to an input instruction message provided along with the stamp face layout name, and punch printing is instructed. The dot pattern data for printing of a mirror image (mirror character) of is created and stored. After that, after printing by printing a normal image on the thermal paper of the dummy stamp unit as a test, the stamp unit 10 is checked.
In the state where is set in the printing mounting portion 34, perforation printing is performed on the stamp face portion 26 by the control unit 40 and the heating printing mechanism. In this way, after the stamp surface layout is punched and printed on the stamp surface portion 26, the ink in the impregnated body 24 oozes out, so that the character string can be stamp-printed many times as in the case of a normal rubber stamp. .

【0033】次に、制御ユニット40により、テキスト
入力モードで実行されるテキスト入力制御のルーチンの
概要について、図7〜図11のフローチャートを参照し
つつ説明するが、図中符号Si(i=10,11,・・
・)は各ステップを示す。キーボード32上の電源キー
が操作されると、電源が投入されてテキスト入力モード
が設定されるのに伴って、この制御が開始され、先ず印
面サイズ設定処理が実行される(S10)。即ち、この印
面サイズ設定処理においては、スタンプユニット10の
印面部26の大きさが4種類設けられていることから、
この4種類の印面サイズから所望の1つが選択して設定
される。
Next, an outline of a text input control routine executed by the control unit 40 in the text input mode will be described with reference to the flow charts of FIGS. 7 to 11. Reference numeral Si (i = 10) in FIG. , 11, ...
・) Indicates each step. When the power key on the keyboard 32 is operated, the control is started as the power is turned on and the text input mode is set, and the stamp face size setting process is first executed (S10). That is, in the stamp face size setting process, since the stamp face portions 26 of the stamp unit 10 are provided with four sizes,
A desired one is selected and set from these four types of stamp surface sizes.

【0034】次に、テキストを入力する入力画面がディ
スプレイ33に表示される(S11)。例えば、図16
(a)に示すように、ディスプレイ33の上段表示行に
は、第1行目のテキストデータ入力欄が設けられ、また
下段表示行には、第2行目のテキストデータ入力欄が設
けられ、また各表示行の先頭表示位置には、反転表示さ
れたブロック番号と、これに隣接した行番号が夫々表示
され、更に第1行目のデータ入力欄の先頭位置にはカー
ソルKが表示されている。
Next, an input screen for inputting text is displayed on the display 33 (S11). For example, in FIG.
As shown in (a), the upper display line of the display 33 is provided with the first line text data entry field, and the lower display line is provided with the second text data entry field, At the top display position of each display line, the highlighted block number and the line number adjacent thereto are displayed, and a cursor K is displayed at the top position of the data input field on the first line. There is.

【0035】次に、文字キーや数字キーなどの印字可能
キーが操作されたときには(S12・S13:Yes )、その
操作されたキーに対応するコードデータ又は変換された
シンボルやマークのコードデータが、テキストメモリ4
6aのカーソルKで指示される表示位置に対応する格納
位置に記憶され(S17)、S11でその文字が表示され、
S12に移行する。ところで、この制御が開始されたとき
や改行キーや改ブロックキーが操作される毎に、テキス
トメモリ46aには、各行のテキストデータが格納され
るとともに、各行のテキストデータに先立って行印字の
為の行書式データが夫々格納される。
Next, when a printable key such as a character key or a numeric key is operated (S12 / S13: Yes), the code data corresponding to the operated key or the code data of the converted symbol or mark is displayed. , Text memory 4
The character is stored in the storage position corresponding to the display position designated by the cursor K of 6a (S17), and the character is displayed in S11.
The process proceeds to S12. By the way, when this control is started or whenever the line feed key or the break block key is operated, the text data of each line is stored in the text memory 46a, and line printing is performed prior to the text data of each line. The line format data of are stored respectively.

【0036】例えば、第1ブロックとして、第1行目デ
ータ「1、1、1、1、改行コード」、第2行目データ
「2、2、2、2、改行コード」、第3行目データ
「3、3、3、3、3、横改ブロックコード」が入力さ
れ、更に第2ブロックとして、第1行目データ「4、
4、4、4、4、改行コード」、第2行目データ「5、
5、5、5、5、横改ブロックコード」が入力されたと
きには、図12に示すように、5行分の行データが行書
式データを夫々伴って格納され、図16(b)に示すよ
うに、最終の2行分のテキストデータがディスプレイ3
3に表示される。
For example, as the first block, the first line data "1, 1, 1, 1, line feed code", the second line data "2, 2, 2, 2, line feed code", the third line The data "3, 3, 3, 3, 3, horizontal break block code" is input, and further, as the second block, the first line data "4,
4, 4, 4, 4, line feed code ", second line data" 5,
5, 5, 5, 5, horizontal break block code "is input, line data for 5 lines are stored together with line format data as shown in FIG. 12, and shown in FIG. 16 (b). , The last two lines of text data are displayed on the display 3
It is displayed in 3.

【0037】そして、入力したテキストデータのレイア
ウトイメージを表示する為に、レイアウト表示キーが操
作されたときには(S12:Yes 、S13:No、S14:Yes
)、レイアウト表示モードが設定され、このモードの
設定に伴ってレイアウトイメージ表示処理制御(図8参
照)が実行される(S18)。この制御が開始されたと
き、テキストメモリ46aにテキストデータが記憶され
ていなければ(S28:No)、「入力データなし」のメッ
セージをディスプレイ33に表示するエラー処理が実行
され(S29)、テキスト入力制御のS11へリターンす
る。一方、テキストメモリ46aにテキストデータが記
憶されていれば、(S28:Yes )、レイアウトイメージ
表示情報作成処理制御(図9参照)が実行される(S3
0)。
When the layout display key is operated to display the layout image of the input text data (S12: Yes, S13: No, S14: Yes).
), The layout display mode is set, and the layout image display processing control (see FIG. 8) is executed in accordance with the setting of this mode (S18). If text data is not stored in the text memory 46a when this control is started (S28: No), error processing is executed to display a message "no input data" on the display 33 (S29), and text input is performed. The control returns to S11. On the other hand, if the text data is stored in the text memory 46a (S28: Yes), the layout image display information creation processing control (see FIG. 9) is executed (S3).
0).

【0038】この制御が開始されると、先ずテキストメ
モリ46aが検索され、全体書式情報や行書式データに
基づいて、各文字毎のキャラクタ情報CI1〜CInが
演算により夫々求められ、これら複数のキャラクタ情報
CI1〜CInがキャラクタ情報バッファ46dに格納
される(S50)。例えば、図13に示すように、前記キ
ャラクタ情報とはキャラクタ情報番号に付随する、文字
コード、属性、印字する為の配置基準位置などを含む複
数のデータであり、このキャラクタ情報が各文字毎にキ
ャラクタ情報バッファ46dに格納される。
When this control is started, the text memory 46a is searched first, and the character information CI1 to CIn for each character is obtained by calculation based on the overall format information and the line format data. The information CI1 to CIn are stored in the character information buffer 46d (S50). For example, as shown in FIG. 13, the character information is a plurality of data including a character code, an attribute, an arrangement reference position for printing, etc., which accompanies the character information number. It is stored in the character information buffer 46d.

【0039】次に、これら複数のキャラクタ情報と行書
式データと改行コードや改ブロックコードに基づいて、
各印字行に関する行情報LI1〜LInが演算により求
められ、行情報バッファ46eに格納される(S51)。
例えば、図14に示すように、前記行情報とは、行情報
番号に付随する、行番号、配置基準位置などを含む複数
のデータであり、この行情報が各印字行毎に行情報バッ
ファ46eに格納される。次に、指示ポインタPPに
は、複数のキャラクタ情報のうち、最初のキャラクタ情
報の先頭アドレスがセットされ(S52)、このキャラク
タ情報に含まれる、配置位置、文字高さのドット数、文
字幅のドット数の各々について、予め求めた縮小率を用
いてキャラクタ表示情報が求められる(S53)。
Next, based on these plural pieces of character information, line format data, line feed code and break block code,
The line information LI1 to LIn for each print line is calculated and stored in the line information buffer 46e (S51).
For example, as shown in FIG. 14, the line information is a plurality of data including a line number, an arrangement reference position, etc., which accompanies the line information number, and this line information is line information buffer 46e for each print line. Stored in. Next, the start address of the first character information of the plurality of character information is set in the instruction pointer PP (S52), and the arrangement position, the number of dots of the character height, and the character width included in this character information are set. For each dot number, the character display information is obtained using the reduction ratio obtained in advance (S53).

【0040】次に、このキャラクタ表示情報に基づい
て、文字をレイアウトイメージ表示する為に、黒く塗り
潰した矩形マーク「■」のドットパターンデータが作成
されて、表示データバッファ46hの所定位置に展開さ
れる(S54)。そして、指示ポインタPPで指示するキ
ャラクタ情報が最終でないときには(S55:No)、その
指示ポインタPPがインクリメントされて、次のキャラ
クタ情報の先頭アドレスがセットされ(S56)、S53〜
S56が繰り返して実行される。
Next, based on this character display information, in order to display a layout image of the characters, dot pattern data of a rectangular mark "■" filled in black is created and developed at a predetermined position of the display data buffer 46h. (S54). Then, when the character information pointed by the pointing pointer PP is not the final (S55: No), the pointing pointer PP is incremented and the start address of the next character information is set (S56), S53-.
S56 is repeatedly executed.

【0041】そして、全てのキャラクタ情報について矩
形マークのドットパターン展開が終了したときには(S
55:Yes )、指示ポインタPPには、複数の罫線情報の
うち最初の罫線情報の先頭アドレスがセットされ(S5
7)、指示ポインタPPで指示する罫線情報が最終のと
き、つまり罫線情報が格納されていないときには(S5
8:Yes )、表示データバッファ46hに展開されたド
ットパターンデータに基づいて、レイアウトイメージが
ディスプレイ33に表示され(S61)、このレイアウト
イメージ表示制御に移行する直前に、カーソルKで指示
するテキスト行のレイアウトイメージ表示データのドッ
トパターンデータの全てを反転させた反転ドットパター
ンデータを作成して、その行にブロックカーソルBKが
表示され(S62)、この制御を終了して、レイアウトイ
メージ表示処理制御のS31にリターンする。
When the development of the dot pattern of the rectangular mark is completed for all the character information (S
55: Yes), and the leading address of the first ruled line information of the plurality of ruled line information is set in the instruction pointer PP (S5
7) When the ruled line information pointed by the pointing pointer PP is the last, that is, when the ruled line information is not stored (S5
8: Yes), the layout image is displayed on the display 33 based on the dot pattern data expanded in the display data buffer 46h (S61), and the text line designated by the cursor K is displayed immediately before the transition to the layout image display control. Inverted dot pattern data in which all the dot pattern data of the layout image display data is inverted is created, the block cursor BK is displayed on that line (S62), this control is ended, and the layout image display processing control Return to S31.

【0042】例えば、図16(c)に示すように、ディ
スプレイ33には、3行からなる第1ブロックと2行か
らなる第2ブロックとからなる、入力したテキストデー
タのレイアウトイメージが表示されるとともに、第2ブ
ロックの第2行目に、ドットパターンデータを反転させ
てブロックカーソルBKが表示される。更に、ディスプ
レイ33の右端部には、罫線の種類「実線」が表示され
ている。
For example, as shown in FIG. 16 (c), the layout image of the input text data consisting of the first block consisting of three lines and the second block consisting of two lines is displayed on the display 33. At the same time, the block cursor BK is displayed on the second line of the second block by inverting the dot pattern data. Further, the ruled line type “solid line” is displayed at the right end of the display 33.

【0043】そして、レイアウトイメージ表示処理制御
において、スペースキーが操作されたときには(S31・
S32:Yes )、罫線種類を選択する為の選択画面が表示
されるので、罫線種類を、「実線」→「破線」→「な
し」→「実線」→・・・の順序にサイクリックに変更し
て設定する罫線種類変更処理が実行され(S37)、S30
を経てS31に戻る。ここで、カーソル右移動キー又はカ
ーソル左移動キーが操作されたときに(S(S31:Yes
、S32:No、S33:Yes )、コードキーを併用してい
ないときには(S38:No)、カーソル移動キーの種類に
応じた方向にブロックカーソルBKを移動させるブロッ
クカーソル移動処理が実行され(S39)、S30を経てS
31に戻る。
In the layout image display processing control, when the space key is operated (S31.
S32: Yes), the selection screen for selecting the ruled line type is displayed. Change the ruled line type cyclically in the order of "solid line" → "dashed line" → "none" → "solid line" → ... Then, the ruled line type changing process to be set is executed (S37) and S30.
And returns to S31. Here, when the cursor right movement key or the cursor left movement key is operated (S (S31: Yes
, S32: No, S33: Yes), and when the code key is not used at the same time (S38: No), the block cursor moving process for moving the block cursor BK in the direction according to the type of the cursor moving key is executed (S39). , S30 and S
Return to 31.

【0044】ところで、カーソル右・左移動キーがコー
ドキーを伴って操作されたとき(S38:Yes )、或いは
カーソル上移動キー又はカーソル下移動キーがコードキ
ーを伴って操作されたときには(S31:Yes 、S32〜S
33:No、S34:Yes 、S40:Yes )、部分罫線指定処理
制御(図10参照)が実行される(S41)。この制御が
開始されると、先ずブロックカーソルBKで指示されて
いるテキスト行に関して、カーソル移動キーで指定され
た、上下左右の何れかの辺に罫線を描画する為の罫線情
報が演算で求められる(S70)。
By the way, when the cursor right / left movement key is operated with the code key (S38: Yes), or when the cursor up movement key or the cursor down movement key is operated with the code key (S31: Yes, S32-S
33: No, S34: Yes, S40: Yes), and partial ruled line designation processing control (see FIG. 10) is executed (S41). When this control is started, first, regarding the text line designated by the block cursor BK, ruled line information for drawing a ruled line on one of the upper, lower, left and right sides specified by the cursor movement key is calculated. (S70).

【0045】次に、その求められた罫線情報について、
罫線の種類データ以外の、行番号と罫線を描画する辺の
内容とが同一の罫線情報のデータの有無について、罫線
情報バッファ46fが検索され(S71)、同様の罫線情
報のデータが存在するときには(S72:Yes )、その同
様の罫線情報が罫線情報バッファ46fから一旦削除さ
れ(S73)、その求められた罫線情報が罫線情報バッフ
ァ46fに新規に追加して格納され(S74)、この制御
を終了して、レイアウト移動表示処理制御のS30にリタ
ーンし、レイアウトイメージ表示に加えて、作成された
罫線情報に基づいた罫線表示データが作成され、ディス
プレイ33に表示される。但し、求められた罫線情報と
同様の罫線情報が存在しないときには(S72:No)、S
73をスキップしてS74が実行される。
Next, regarding the obtained ruled line information,
Except for the ruled line type data, the ruled line information buffer 46f is searched for the presence or absence of data of the ruled line information having the same line number and the contents of the side for drawing the ruled line (S71), and when similar ruled line information data exists. (S72: Yes), the similar ruled line information is once deleted from the ruled line information buffer 46f (S73), and the calculated ruled line information is newly added and stored in the ruled line information buffer 46f (S74). Upon completion, the process returns to S30 of the layout movement display processing control, and in addition to the layout image display, ruled line display data based on the created ruled line information is created and displayed on the display 33. However, when there is no ruled line information similar to the calculated ruled line information (S72: No), S
73 is skipped and S74 is executed.

【0046】例えば、図16(c)に示すように、ブロ
ックカーソルBKが第2ブロックの2行メモリ、つまり
行番号が「5」のときに、コードキーを伴って、カーソ
ル右移動キーとカーソル下移動キーとが操作されたとき
には、図15に示すように、罫線情報番号KI1、KI
2とに亙って、行番号「5」のテキスト行の右辺と下辺
とに、「実線」の罫線を描画する為の罫線情報が夫々格
納され、図16(d)に示すように、罫線KS1、KS
2が夫々表示される。
For example, as shown in FIG. 16C, when the block cursor BK is a two-line memory of the second block, that is, when the line number is "5", the cursor right shift key and the cursor are moved together with the code key. When the down move key is operated, as shown in FIG. 15, ruled line information numbers KI1, KI
2, the ruled line information for drawing the “solid line” ruled lines is stored on the right side and the lower side of the text line with the line number “5”, respectively, and as shown in FIG. KS1, KS
2 is displayed respectively.

【0047】即ち、レイアウトイメージ表示情報作成処
理制御において、罫線情報バッファ46eの罫線情報に
基づいて、指示ポインタPPに最初の罫線情報の先頭ア
ドレスがセットされ(S57)、罫線情報が格納されてい
るときには(S58:No)、その指示ポインタPPで指示
する罫線情報から罫線表示データが作成され、その罫線
表示データが表示データバッファ46hに展開される
(S59)。そして、指示ポインタPPに次の罫線情報の
先頭アドレスがセットされ(S60)、S58〜S60が繰り
返して実行され、全ての罫線情報について罫線表示デー
タを展開したときには(S58:Yes )、S61経てリター
ンする。
That is, in the layout image display information creation processing control, the leading address of the first ruled line information is set in the instruction pointer PP based on the ruled line information in the ruled line information buffer 46e (S57), and the ruled line information is stored. Sometimes (S58: No), ruled line display data is created from the ruled line information pointed by the pointing pointer PP, and the ruled line display data is expanded in the display data buffer 46h (S59). Then, the start address of the next ruled line information is set in the instruction pointer PP (S60), S58 to S60 are repeatedly executed, and when the ruled line display data is expanded for all the ruled line information (S58: Yes), the process returns via S61. To do.

【0048】ところで、レイアウトイメージ表示処理制
御において、指示した行の4つの辺の各々に一括して罫
線を描画する為に、一括指定キーが操作されたときには
(S31:Yes 、S32〜34:No、S35:Yes )、罫線一括
指定処理制御(図11参照)が実行される(S42)。こ
の制御が開始されると、先ず行ポインタGPに、最初の
行情報の先頭アドレスがセットされるとともに、指示ポ
インタPPに、罫線情報バッファ46fの先頭アドレス
ががセットされる(S80)。次に、行ポインタGPで指
示するテキスト行の、上辺、下辺、左辺、右辺の4つの
辺の各々に罫線を描画する罫線情報が作成されて、これ
ら4つの罫線情報が罫線情報バッファ46fに格納され
る。
By the way, in the layout image display processing control, when the batch designation key is operated in order to draw the ruled lines on each of the four sides of the instructed line collectively (S31: Yes, S32 to 34: No). , S35: Yes), and ruled line collective designation processing control (see FIG. 11) is executed (S42). When this control is started, first, the start address of the first line information is set in the row pointer GP, and the start address of the ruled line information buffer 46f is set in the instruction pointer PP (S80). Next, ruled line information for drawing a ruled line on each of the four sides of the upper, lower, left, and right sides of the text line designated by the line pointer GP is created, and these four ruled line information are stored in the ruled line information buffer 46f. To be done.

【0049】そして、行ポインタGPが最終のテキスト
行以外の行を指示しているときには(S82:No)、行ポ
インタGPには、次の行情報の先頭アドレスがセットさ
れ(S83)、指示ポインタPPには、次の罫線情報を格
納可能な先頭アドレスがセットされ(S84)、S81〜S
84が繰り返して実行される。そして、全てのテキスト行
について、夫々4つの罫線情報の作成が完了したときに
は(S82:Yes )、この制御を終了して、レイアウトイ
メージ表示処理制御のS30にリターンし、ディスプレイ
33には、各テキスト行に関して、一括した罫線が描画
される。例えば、図16(e)に示すように、5つのテ
キスト行の各々に関して、上下左右の各辺の全てに罫線
KSが描画される。
When the line pointer GP points to a line other than the final text line (S82: No), the start address of the next line information is set in the line pointer GP (S83), and the pointing pointer is set. A leading address capable of storing the next ruled line information is set in PP (S84), and S81 to S
84 is repeatedly executed. Then, when the creation of the four ruled line information is completed for all the text lines (S82: Yes), this control is terminated and the process returns to S30 of the layout image display processing control, and each text is displayed on the display 33. With respect to the line, a ruled line is collectively drawn. For example, as shown in FIG. 16E, a ruled line KS is drawn on each of the upper, lower, left and right sides of each of the five text lines.

【0050】一方、レイアウトイメージ表示処理制御に
おいて、取消しキーが操作されたときには(S31:Yes
、S32〜35:No、S36:Yes )、レイアウト表示モー
ドが解除されてこの制御を終了して、テキスト入力制御
のS11にリターンする。そして、このテキスト入力制御
において、印字キーが操作されたときには(S12:Yes
、S13〜S14:No、S15:Yes )、穿孔印字処理が実
行され(S19)、S11を経てS12に戻る。
On the other hand, when the cancel key is operated in the layout image display processing control (S31: Yes).
, S32 to 35: No, S36: Yes), the layout display mode is released, the control is terminated, and the process returns to S11 of the text input control. In this text input control, when the print key is operated (S12: Yes
, S13 to S14: No, S15: Yes), the punching printing process is executed (S19), and the process returns to S12 via S11.

【0051】例えば、行番号「1」の行について、左辺
と上辺と右辺とを指定し、行番号「2」の行について、
左辺と右辺とを指定し、行番号「3」の行について、左
辺と下辺と右辺とを指定し、行番号「4」の行につい
て、上辺と右辺とを指定し、更に行番号「5」の行につ
いて、下辺と右辺とを指定し、スタンプユニット10の
印面部26に穿孔印字したときには、図17に示すよう
に、入力したテキストデータが印刷されるとともに、こ
れら指示した各行について、指定した各辺に夫々罫線が
印刷される。
For example, the left side, the upper side, and the right side of the line with the line number "1" are specified, and the line with the line number "2" is specified.
The left side and the right side are specified, the left side, the lower side, and the right side are specified for the row of line number "3", the upper side and the right side are specified for the row of line number "4," and the line number "5" is specified. When the lower side and the right side of the lines are designated and punch printing is performed on the stamp face 26 of the stamp unit 10, the input text data is printed and the designated lines are designated as shown in FIG. Ruled lines are printed on each side.

【0052】一方、罫線一括指定処理を実行した後、印
面部26に穿孔印字したときには、図18に示すよう
に、入力したテキストデータが印刷されるとともに、テ
キストデータの各行を囲むように罫線が印刷される。こ
こで、印面レイアウトキーが操作されたときには(S1
2:Yes 、S13〜S15:No、S16:Yes )、前述したよ
うに、選択した印面レイアウト名の定型レイアウトの為
のデータ入力する印面レイアウト作成処理が実行され
(S20)、S11を経てS12に戻る。尚、印字可能キー、
レイアウト表示キー、印字キー、印面レイアウトキー以
外のキーが操作されたときには(S13:Yes 、S14〜S
16:No)、操作されたキーに対応する処理が実行され
(S21)、S11を経てS12に戻る。
On the other hand, when punching printing is performed on the stamp face portion 26 after executing the ruled line collective designation processing, the input text data is printed and the ruled lines are formed so as to surround each line of the text data, as shown in FIG. Printed. Here, when the stamp face layout key is operated (S1
2: Yes, S13 to S15: No, S16: Yes), as described above, the stamp face layout creating process of inputting data for the standard layout of the selected stamp face layout name is executed (S20), and then S11 to S12. Return. Printable key,
When a key other than the layout display key, the print key, and the stamp layout key is operated (S13: Yes, S14 to S)
16: No), the process corresponding to the operated key is executed (S21), and the process returns to S12 via S11.

【0053】以上説明したスタンプ装置のスタンプユニ
ット用加熱印字装置30においては、レイアウト表示モ
ードにおいて、ブロックカーソルBKで特定のテキスト
行を指示し且つその行について上下左右の各辺をカーソ
ル移動キーにより指定するだけで、その指定された辺の
罫線表示データが作成されるので、その指示された行に
ついて指定された辺の罫線を一気に描画することができ
る。更に、一括指定キーが操作されたときには、ブロッ
クカーソルBKで指示されたテキスト行の上下左右の4
辺の各々に罫線指示できるので、レイアウト表示モード
において、特定のテキスト行を指示するだけで、その指
示された行の4つの辺の全てに罫線を一気に描画するこ
とができる。
In the stamp unit heating / printing device 30 of the stamp device described above, in the layout display mode, a specific text line is designated by the block cursor BK, and the up, down, left, and right sides of the line are designated by cursor movement keys. By simply doing this, the ruled line display data for the specified side is created, so that the ruled line for the specified side of the designated line can be drawn at once. Furthermore, when the collective designation key is operated, the four lines above, below, left and right of the text line designated by the block cursor BK are displayed.
Since a ruled line can be designated for each side, it is possible to draw a ruled line on all four sides of the designated line all at once by designating a specific text line in the layout display mode.

【0054】尚、テキスト入力制御を実行中に、カーソ
ルKで指示するテキスト行の、指定した上下左右の各辺
に部分的に或いは一括して罫線を描画するように構成す
る等、本発明の技術的思想の範囲内において、前記実施
例に関し、既存の技術や当業者に自明の技術に基づいて
種々の変更を加えることもあり得る。尚、キーボードや
印字機構やディスプレイなどを備えたラベル印字装置な
どの種々の文書処理装置に本発明を適用し得ることは勿
論である。
It should be noted that during execution of the text input control, a ruled line is drawn partially or collectively on each of the designated upper, lower, left and right sides of the text line designated by the cursor K. Within the scope of the technical idea, various modifications may be made to the above-described embodiments based on existing technology or technology obvious to those skilled in the art. It is needless to say that the present invention can be applied to various document processing devices such as a label printing device having a keyboard, a printing mechanism, a display and the like.

【0055】[0055]

【発明の効果】請求項1の文書処理装置によれば、入力
手段と、データ記憶手段と、表示手段とを備え、更に行
指示手段と、辺指定手段と、罫線データ作成手段とを設
け、テキスト入力モードにおいて、行を指示し且つその
行について上下左右の各辺を指定するだけで、その指定
された辺の罫線データが作成されるので、その指示され
た行について指定された辺の罫線を一気に描画すること
ができる。
According to the document processing apparatus of the first aspect, the input means, the data storage means and the display means are provided, and further the line designating means, the side designating means and the ruled line data creating means are provided. In the text input mode, by specifying a line and specifying the upper, lower, left, and right sides of the line, the ruled line data of the specified side is created. Therefore, the ruled line of the specified side for the specified line is created. Can be drawn at a stretch.

【0056】請求項2の文書処理装置によれば、入力手
段と、データ記憶手段と、表示手段とを備え、更に表示
データ作成手段と、行指示手段と、辺指定手段と、罫線
データ作成手段とを設け、レイアウト表示モードにおい
て、行を指示し且つその行について上下左右の各辺を指
定するだけで、その指定された辺の罫線データが作成さ
れるので、その指示された行について指定された辺の罫
線を一気に描画することができる。
According to the document processing apparatus of the second aspect, the input means, the data storage means, and the display means are provided, and further the display data creating means, the line designating means, the side designating means, and the ruled line data creating means. In the layout display mode, by designating a line and designating the upper, lower, left, and right sides of the line, the ruled line data of the designated side is created. It is possible to draw the ruled lines of the edges at a stretch.

【0057】請求項3の文書処理装置によれば、請求項
2と同様の効果を奏するが、前記辺指定手段は、行指示
手段で指示された行の上下左右の4辺を一括して指定す
る為の一括指定手段を含むので、レイアウト表示モード
において、行を指示するだけで、その指示された行の4
つの辺の全てに関する罫線を一気に描画することができ
る。
According to the document processing apparatus of the third aspect, the same effect as that of the second aspect can be obtained, but the side designating unit collectively designates the four sides of the line designated by the line designating unit. Since a batch designation means for performing the layout is included, it is only necessary to designate a row in the layout display mode.
You can draw the ruled lines for all one side at a stretch.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施例に係るスタンプ装置の斜視図で
ある。
FIG. 1 is a perspective view of a stamp device according to an embodiment of the present invention.

【図2】スタンプユニットを加熱印字装置に装着したス
タンプ装置の斜視図である。
FIG. 2 is a perspective view of a stamp device in which the stamp unit is mounted on the heating printing device.

【図3】スタンプユニットの要部縦断正面図である。FIG. 3 is a vertical sectional front view of a main part of a stamp unit.

【図4】加熱印字装置の制御系のブロック図である。FIG. 4 is a block diagram of a control system of the heating printing apparatus.

【図5】プログラムメモリに格納された登録書式情報の
説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram of registration format information stored in a program memory.

【図6】印面レイアウトの固有情報の説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram of unique information of a stamp face layout.

【図7】テキスト入力制御のルーチンの概略フローチャ
ートである。
FIG. 7 is a schematic flowchart of a text input control routine.

【図8】レイアウトイメージ表示処理制御のルーチンの
概略フローチャートである。
FIG. 8 is a schematic flowchart of a layout image display processing control routine.

【図9】レイアウトイメージ表示情報作成処理制御のル
ーチンの概略フローチャートである。
FIG. 9 is a schematic flowchart of a routine of layout image display information creation processing control.

【図10】部分罫線指定処理制御のルーチンの概略フロ
ーチャートである。
FIG. 10 is a schematic flowchart of a routine of partial ruled line designation processing control.

【図11】罫線一括指定処理制御のルーチンの概略フロ
ーチャートである。
FIG. 11 is a schematic flowchart of a routine for batch ruled line designation processing control.

【図12】テキストメモリに格納された行書式データと
テキストデータを示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing line format data and text data stored in a text memory.

【図13】キャラクタ情報バッファに格納されたキャラ
クタ情報を示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing character information stored in a character information buffer.

【図14】行情報バッファに格納された行情報を示す図
である。
FIG. 14 is a diagram showing line information stored in a line information buffer.

【図15】罫線情報バッファに格納された罫線情報を示
す図である。
FIG. 15 is a diagram showing ruled line information stored in a ruled line information buffer.

【図16】(a)は入力画面の表示例の図である。
(b)はテキストデータを入力した(a)相当図であ
る。(c)はブロックカーソルを伴ったレイアウトイメ
ージ表示の表示例の図である。(d)は部分的に罫線指
示した(c)相当図である。(e)は一括罫線指示した
(c)相当図である。
FIG. 16A is a diagram showing a display example of an input screen.
(B) is a diagram corresponding to (a) in which text data is input. (C) is a diagram showing a display example of a layout image display accompanied by a block cursor. (D) is a diagram corresponding to (c) in which a ruled line is partially instructed. FIG. 7E is a diagram corresponding to FIG.

【図17】罫線を部分的に含む紙面にスタンプ印刷した
文字列の印刷例を示す図である。
FIG. 17 is a diagram showing a printing example of a character string stamp-printed on a paper surface partially including ruled lines.

【図18】一括的な罫線を含む図17相当図である。FIG. 18 is a view corresponding to FIG. 17, including a collective ruled line.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

32 キーボード 33 液晶ディスプレイ 40 制御ユニット 44 CPU 45 ROM 46 RAM 46a テキストメモリ 46d キャラクタ情報バッファ 46e 行情報バッファ 46f 罫線情報バッファ BK ブロックカーソル 32 keyboard 33 liquid crystal display 40 control unit 44 CPU 45 ROM 46 RAM 46a text memory 46d character information buffer 46e line information buffer 46f ruled line information buffer BK block cursor

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 澤田 昭広 名古屋市瑞穂区苗代町15番1号 ブラザー 工業株式会社内 (72)発明者 大村 賢吾 名古屋市中区大須3−46−15 ブラザーシ ステムズ株式会社内 (72)発明者 橋本 雅彦 東京都中央区日本橋箱崎町6番6号 マッ クス株式会社内 (72)発明者 田原 祥作 東京都中央区日本橋箱崎町6番6号 マッ クス株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Akihiro Sawada 15-1 Naedai-cho, Mizuho-ku, Nagoya-shi Brother Industries, Ltd. (72) Inventor Kengo Omura 3-46-15 Osu, Naka-ku, Nagoya Brother Systems Co., Ltd. (72) Inventor Masahiko Hashimoto 6-6 Nihonbashi Hakozakicho, Chuo-ku, Tokyo Max Co., Ltd. (72) Inventor Shosaku Tahara 6-6 Nihonbashi Hakozaki-cho, Chuo-ku, Tokyo Max Co., Ltd.

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 文字や記号及び種々の指令を入力する為
の入力手段と、入力されたテキストのテキストデータ及
びこのテキストデータを印字する為に設定される印字書
式データを記憶するデータ記憶手段と、ディスプレイを
含む表示手段とを備えた文書処理装置において、 前記ディスプレイの画面上においてテキストの各行を択
一的に指示するブロックカーソルを含む行指示手段と、 前記行指示手段で指示された行の上下左右の各辺を夫々
指定する為の辺指定手段と、 前記辺指定手段で指定された辺に罫線を形成する罫線デ
ータを作成して記憶する罫線データ作成手段と、 を備えたことを特徴とする文書処理装置。
1. Input means for inputting characters and symbols and various commands, and data storage means for storing text data of input text and print format data set for printing this text data. A line processing unit including a block cursor for selectively pointing each line of text on the screen of the display; and a line processing unit including a display unit including a display; And a ruled line data creating unit for creating and storing ruled line data for forming ruled lines on the sides specified by the side specifying unit. Document processing device.
【請求項2】 文字や記号及び種々の指令を入力する為
の入力手段と、入力されたテキストのテキストデータ及
びこのテキストデータを印字する為に設定される印字書
式データを記憶するデータ記憶手段と、ディスプレイを
含む表示手段とを備えた文書処理装置において、 前記入力手段からの指令でレイアウト表示モードが設定
されたとき、データ記憶手段のテキストデータと印字書
式データとを受けて、テキストデータを印字した状態の
印字レイアウトイメージを表示するレイアウト表示デー
タを作成して表示手段に表示させる表示データ作成手段
と、 前記レイアウト表示モードにおいて、ディスプレイの画
面上においてテキストの各行を択一的に指示するブロッ
クカーソルを含む行指示手段と、 前記行指示手段で指示された行の上下左右の各辺を夫々
指定する為の辺指定手段と、 前記辺指定手段で指定された辺に罫線を形成する罫線デ
ータを作成して記憶する罫線データ作成手段と、 を備えたことを特徴とする文書処理装置。
2. Input means for inputting characters and symbols and various commands, and data storage means for storing text data of input text and print format data set for printing the text data. A document processing device including display means including a display, when the layout display mode is set by a command from the input means, the text data is printed by receiving text data and print format data in the data storage means. Display data creating means for creating layout display data for displaying the print layout image in the above state and displaying it on the display means, and a block cursor for selectively pointing each line of text on the screen of the display in the layout display mode. And a line indicating means including a line indicating the direction of the line And a ruled line data creating unit for creating and storing ruled line data for forming ruled lines on the sides specified by the side specifying unit. Document processing device.
【請求項3】 前記辺指定手段は、行指示手段で指示さ
れた行の上下左右の4辺を一括して指定する為の一括指
定手段を含むことを特徴とする請求項2に記載の文書処
理装置。
3. The document according to claim 2, wherein the side designating means includes a collective designating means for collectively designating four sides of a line designated by the line designating means, that is, upper, lower, left and right sides. Processing equipment.
JP7036208A 1995-01-31 1995-01-31 Document processor Pending JPH08212208A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7036208A JPH08212208A (en) 1995-01-31 1995-01-31 Document processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7036208A JPH08212208A (en) 1995-01-31 1995-01-31 Document processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08212208A true JPH08212208A (en) 1996-08-20

Family

ID=12463336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7036208A Pending JPH08212208A (en) 1995-01-31 1995-01-31 Document processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08212208A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3100164B2 (en) Tape printer and character attribute changing method thereof
US5222431A (en) Electrical stamp device capable of displaying an image layout, and which uses a stencil paper
JP3258486B2 (en) Tape printer
JPH08212195A (en) Document processing device
US5383730A (en) Document processing apparatus that magnifies only black portions of characters
JPH08212208A (en) Document processor
JPH08207361A (en) Document processing device
JP3345208B2 (en) Document processing device
JPH08212207A (en) Document processor
JPH11203032A (en) Method and device for character input
JPH08216358A (en) Document processing device
JP3290042B2 (en) Heat perforation printer for stamp unit
JPH07214860A (en) Document processing equipment
JPH05334296A (en) Document processor
JPH08197705A (en) Document processing apparatus
JP3281504B2 (en) Document processing device
JPH08202697A (en) Document processor
JPH08207385A (en) Document processor
JP3254653B2 (en) Tape printer
JPH08314924A (en) Document processor
JP3254656B2 (en) Stamping equipment
JP3506282B2 (en) Document editing device
JP2861567B2 (en) Tape printer
JP2874544B2 (en) Tape printer
JPH08202698A (en) Document processor