JPH08209669A - 海底泥土層の改良方法 - Google Patents

海底泥土層の改良方法

Info

Publication number
JPH08209669A
JPH08209669A JP1406695A JP1406695A JPH08209669A JP H08209669 A JPH08209669 A JP H08209669A JP 1406695 A JP1406695 A JP 1406695A JP 1406695 A JP1406695 A JP 1406695A JP H08209669 A JPH08209669 A JP H08209669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
mud
seabed
layers
screw conveyor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1406695A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Kuioka
潔 杭岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP1406695A priority Critical patent/JPH08209669A/ja
Publication of JPH08209669A publication Critical patent/JPH08209669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ヘドロなどの軟泥層で被覆され漁場の老朽化
や富栄養化が進展した海底泥土層を健全な土壌に改良
し、復活させることを目的とする。 【構成】 対象の海底泥土層を海底方向(上下方向)に
複数区分し、最上層の第1層から順次揚泥装置200に
より、掘削揚泥した後再び海底へ揚泥した泥土を落下堆
積させることによって、当初の配列と全く逆転配列した
泥土層を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ヘドロなどの汚泥層が
被覆された海底泥土層の改良方法に係り、ヘドロ浚渫作
業を行うことなく海底泥土層を改良する方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】日本の沿岸に接する港湾は、工業を始め
とする産業立地の有利性に基づいて大工場に隣接し、河
川を通じて流れ込む様々な汚染や汚濁物質に加えて、養
殖漁業が盛んな静穏域においては、魚介類の養殖などに
よる餌料残渣や排渫物の有機物質の堆積がさらに加わ
り、海底表層の悪化を招いている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような沿岸海域で
は、有機底泥や、いわゆる、ヘドロなどの汚泥層が健全
な砂層または軟泥層の表面を被覆し、水質の汚濁、無酸
素水塊の発生、富栄養化などが起り、水産業、とりわ
け、養殖業にとって生産性の阻害や病害の発生など好ま
しくない現象が生じ、環境の観点からは、海岸線や海底
の汚泥化、悪臭の発生、透明度の低下などの由々しき問
題を発生させている。このような自然の浄化力を超えた
負荷による弊害を除去するため、様々な対策がとられて
いるが、どれも決定的な手段となっていない。その中で
比較的良い効果をもたらすと考えられる浚渫による表面
汚濁層の採取除去は、高コストであるうえ浚渫された汚
濁物質の埋立地の確保難や浚渫による海洋拡散による二
次的弊害、除去後の浚渫泥の処理問題が厄介であり、必
ずしも決定的な解決策とはなっていない。
【0004】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
めに、本発明においては、砂層や軟泥層で形成された海
底の泥土層であって、かつ、表層にヘドロなどの汚泥層
が堆積された海底泥土層の改良方法であって、該海底泥
土層を海底方向に複数段に区分し、該区分された複数段
の区分泥土層のうち最上段第1層の海底泥土層を、竪型
スクリュコンベヤと該竪型スクリュコンベヤの下部外周
に同軸状に旋回自在に配設され該竪型スクリュコンベヤ
の泥土取込口前方の泥土を掘削し攪拌流動化する旋削装
置とからなる揚泥装置により攪拌流動化して揚泥した
後、該竪型スクリュコンベヤ上端部の排泥口より排出落
下させて該第1層の海底泥土層の混合均質化を行った
後、該揚泥装置の下端部を第2層の海底泥土層に沈降せ
しめて前記第1層と同様に該第2層の海底泥土層を揚
泥、排出落下ならびに均質化を実施して該第2層を前記
第1層の上に堆積させることによって該第1層と該第2
層とを逆転反転させ、第3層以降の海底泥土層について
も順次同様な手順で揚泥、排出落下ならびに均質化を繰
り返して前記区分された複数段の海底泥土層の上下間配
列順序を完全に逆転させることとした。また、第2の発
明では、さらに揚泥される泥土に固化剤を混入して混練
・固化処理を行うようにした。さらに、第3の発明で
は、揚泥される泥土にバクテリアや活性菌などのEM菌
を混入して土壌の改良を行うこととした。
【0005】
【作用】本発明においては、海底の泥土層を高さ方向に
複数段に区分し、最上段の第1層から最下段層に向けて
順次以下の操作を行う。すなわち、まず、第1層中へ揚
泥装置の下端部を埋没させて稼動し第1層の泥土を旋削
装置で攪拌流動化した後竪型スクリュコンベヤで吸入し
た後揚泥し、上端部の排泥口より排出落下させることに
よって第1層にある泥土を混合均質化する。次に、揚泥
装置を第2層まで埋没させ、同様に攪拌流動化、揚泥、
排出落下させることにより、第2層の泥土は第1層の泥
土の上に堆積し、第1層と第2層は逆転される。以下第
3層、第4層と順次同様な操作を繰返すことにより、当
初上から順に第1層、第2層、…、第n層に形成されて
いた海底泥土層は全作業終了後は上から順次第n層、第
(n−1)層、…、第2層、第1層のように配列が完全
に逆転され、汚染されていない健全な最下段の第n層が
表層になり、海底泥土層の改良が実施される。第2の発
明では、各層の流動性を考慮して揚泥の際に固化剤を混
入して竪型スクリュコンベヤによる揚泥中に混練を行っ
て揚泥した泥土に対する固化処理を行ってから再び海底
へ戻すことにより、排出落下の際の泥土の拡散を防止各
段の泥土層の置換を円滑に行う。さらに、ヘドロなどの
軟泥など汚濁物質で汚染された泥土の健全化を図るため
EM菌(有用微生物:Effective Micro-organisms )
を、特に表層を主体に汚染度の進んでいると思われる泥
土層へ混入して海底へ戻すことにより、その後の微生物
の活動により汚染泥土の健全化が達成される。
【0006】
【実施例】以下図面に基づいて本発明の実施例の詳細に
ついて説明する。図1〜図10は本発明の実施例に係
り、図1は泥土改良船の全体側面図、図2は操業中の泥
土改良船の全体側面図、図3は揚泥装置の全体側面図、
図4は揚泥装置の部分断面側面図、図5は旋削装置の側
面図、図6は図5のA−A視の平面図、図7は図5のB
−B視の平面図、図8は海底泥土層の改良方法の作業手
順を示す説明図、図9は泥土改良船の作業を示す平面説
明図、図10は竪型スクリュコンベヤの要部縦断面図で
ある。本発明に使用する揚泥装置200は、図1〜図2
に示すように、泥土改良船1に搭載され主として竪型ス
クリュコンベヤ210と竪型スクリュコンベヤ210の
下部外周に旋回自在に配設された旋削装置216とから
形成され、泥土改良船1の船尾または船首に立設された
柱脚2の頂上の滑車3を経由して巻上装置4によって昇
降されるワイヤロープ4aを介して懸垂される吊り下げ
ロッド10の下端に締結され、吊り下げロッド10から
張設された昇降台車12の車輪12aが柱脚2に沿設さ
れたガイドレールを転動することにより昇降自在に懸架
される。
【0007】揚泥装置200を構成する竪型スクリュコ
ンベヤ210と旋削装置216の詳細は、図5〜図7に
示され、揚泥装置200は海底泥土層やその上に堆積す
る表層のヘドロなどの軟泥層からなる泥土を旋削装置2
16で掘削して細分化し、さらに攪拌流動化して竪型ス
クリュコンベヤ210で揚泥し、上部の排泥口より排出
し、排泥管215aやこれに接続され伸縮自在なテレス
コ管215bを経由して再び海底へ落下排出させるよう
にしたものである。本発明の実施例における竪型スクリ
ュコンベヤ210は、図3〜図4に示すように、垂直な
円筒状のケーシング211内にケーシング211と同芯
状に周囲に螺旋状のスクリュ羽根213を取り付けた回
転軸212を上下端の軸受を介して回転自在に軸承し、
頂上の油圧モータ212aで可変速に回転駆動され、下
部側面に設けた開口である泥土取込口(吸込口)214
より取り込んだ泥土を排泥口(排出口)215より吐出
し、前述したように排泥管215a、テレスコ管215
bで落下排出させる。スクリュの回転数は400〜12
00rpmで可変とする。竪型スクリュコンベヤ210
の上部にある排泥口215には排泥管215aと伸縮自
在なテレスコ管(テレスコピック管)215bが接続さ
れ、揚泥した泥土を排出する。
【0008】一方、旋削装置216は竪型スクリュコン
ベヤ210と同軸状に回転自在に配設され、油圧モータ
216aおよび減速機216bを介して回転駆動され
る。すなわち、減速機216bの出力軸216cとフラ
ンジ同志の接合により連結された回転筒216dの下端
に上部回転板216eが接合される。旋削装置216の
本体は、図4および図5〜図7に詳細に示されるよう
に、上部回転板216eと図6に示す3枚の下部張出板
216fとを3本の支柱216gで接合し、上部回転板
216e〜下部張出板216f間に3次元的にスパイラ
ル状に湾曲したスパイラルアーム216hを受け渡して
形成し、スパイラルアーム216hの側面に略等間隔に
外側を向いた5つのアームビット217cを取り付けた
ものである。掘削ビット217は、上記のアームビット
217cのほか、下部張出板216fの下面に2個〜3
個取り付けられた下部ビット217aと支柱216gの
下部に外側向けに取り付けた支柱ビット217bがあ
る。支柱の断面は、図6に示すように、旋削装置216
の回転方向(反時計方向)に対して、前方が細く後方が
太いくさび形形状とし、支柱ビット217bやアームビ
ット217cで削り取られた泥土が内側の竪型スクリュ
コンベヤ210の泥土取込口(吸込口)214へ導かれ
るよう配慮する。また、下部張出板216fが上部回転
板216eと同様に円板とせず、3本の張出板とした理
由も、上と同様に、下部ビット217aで削り取った底
面部の泥土層をすくい上げて泥土取込口(吸込口)21
4へ導くための通路の確保のためである。
【0009】このように、旋削装置216は、本体の回
転に伴って、硬い泥土層に対して、側面にはアームビッ
ト217cや支柱ビット217bで、側面には下部ビッ
ト217aで泥土層を少しずつ削り取り作業を継続して
いくので、能率よく、かつ、円滑に掘削作業が進行す
る。また、スパイラルアーム216hに取り付けたアー
ムビット217cは各々高さと平面的取付角度が少しず
つ異なっており、5つのアームビット217cは一度に
泥土層に当接することなく、時間的に少しずつずれてい
くので、従来の浚渫装置のインレット装置に比べて回転
トルクが当接ビットに集中することができ、強力な掘削
が可能となる。
【0010】このような揚泥装置200を搭載した泥土
改良船1による、本発明の海底泥土層の改良方法の作業
の詳細について説明する。図8は本発明の海底泥土層の
改良方法の作業手順を示したもので、海底泥土層を海底
方向(上下方向)に複数段に、たとえば5段に区分し、
図8に示すように第1層A、第2層B、第3層C、第4
層D、第5層Eとする。各段の1層の高さは、竪型スク
リュコンベヤの泥土取込口(吸込口)214の高さが通
常400〜500mm程度であることを考慮し、約10
00mm程度とする。したがって、海底泥土層が5mを
越え、例えば10m程度あったとしても区分数は5段に
止めることとし通常は3〜5段程度にする。このように
して区分段数を決定した後、まず最初に旋削装置216
が第1層A内で作業できる高さに揚泥装置200を巻上
装置4でワイヤロープ4aを下降させ第1層Aの上部か
ら下部へ沈下させながら旋削装置216ならびに竪型ス
クリュコンベヤ210を稼動する。旋削装置216およ
び竪型スクリュコンベヤ210の操業により、第1層A
の泥土は旋削装置216のアームビット217cや下部
ビット217aで掘削されて細分化され攪拌流動化しな
がら竪型スクリュコンベヤ210の泥土取込口214か
ら竪型スクリュコンベヤ210内へ吸引されスクリュ羽
根213によって揚泥され、排泥口215より排出さ
れ、排泥管215aやテレスコ管215bを経由して第
1層Aの上に順次落下堆積される。以上のようにして、
第1層Aの泥土をほぼ排泥しつくした段階で、次に旋削
装置216を第2層Bの中へ上部から下部へ次第に沈下
させながら同様な作業を行う。第2層の排泥作業が終了
した段階では、図8(b)の第2工程に示すように、当
初上からA、B、C、D、Eの順に配列されていた泥土
は、第1層Aと第2層Bとが入れ替り、B、A、C、
D、Eの順に配列される。
【0011】以下同様にして、第3層Cに旋削装置21
6を沈下して作業する第3工程、および第4工程、第5
工程の作業を順次行うことによって、複数段に区分され
た各層の配列順序が逐次入れ替り、第5工程の全作業が
終了した段階では、当初A、B、C、D、Eに配列され
ていた泥土層は完全に上下が逆転し、上から順にE、
D、C、B、Aの順序に反転され、比較的汚染の大きい
表層の第1層Aが最下層に、最も汚染度の少ない健全な
E層が表層に転換される。
【0012】複数段に区分する各層の水平方向の広さは
旋削装置216の掘削能力によって決定されるが、通常
の場合、例えば1.5〜2m四方を目安とし、図9に示
すように、土壌改良を必要とする海域を1.5〜2m四
方の格子状に平面分割して、泥土改良船1に複数の揚泥
装置200(図9の場合は4基並列)を設置して作業区
分の終了とともに1区分だけ泥土改良船1を前進または
後退するようにして作業を続けると効率的である。
【0013】上述の作業工程は第1層から第5層まで順
次段階的に旋削装置216、すなわち揚泥装置200全
体を沈下させて作業するようにしたが、第1層から第5
層まで同一の沈下速度で旋削装置216を沈下させつつ
作業を続行しても、結果的には上述したように全作業が
完了したときには各段層は完全に逆転するので、このよ
うな作業方法でも差しつかえない。
【0014】一方、第2の発明では、竪型スクリュコン
ベヤ210のケーシング211の外周に注入管300を
沿設して下端部をケーシング211内に貫通して設け、
揚泥した泥土に固化剤を泥土量に応じて適当量混入し
て、海底へ再投棄する汚染泥土を固化し、無公害化する
ようにした。また、この注入管300に、固化剤の代り
に汚染した土壌を改良して健全な泥土に変換させるバク
テリアや活性菌などのEM菌(有用微生物群)を混入混
練して土壌の改良をより効果的に行うこともできる。E
M菌は有用微生物とも呼ばれ、腐敗した土壌に蘇生の方
向性を持つ微生物を混入して、増殖させ抗酸化物質のレ
ベルを高めて土中の空気や水を浄化させる働きがあり、
具体的には、例えば光合成細菌、酵母菌、乳酸菌、麹菌
などである。
【0015】以上説明したように、本発明の海底泥土層
の改良方法によれば、従来の浚渫作業のように多大な採
取汚泥の廃棄処理や埋立地確保など費用のコスト増を招
くことなく、汚染した沿岸海域を覆う表層汚泥を海底に
埋没させ、代りに健全な土壌を表層に反転させることが
簡便容易に、かつ、自動的にできるので、沿岸海域の健
全化を達成し、漁業資源の海の砂漠化を防止し、水質の
改善と養殖場の再活性化を促進することができる。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、汚染された海底泥土層
の蘇生化を促進し、養殖漁場の再活性化を図るととも
に、地球環境を良好に保全し、生物生産を増大させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す泥土改良船の全体側面図
である。
【図2】本発明の実施例を示す操業中の泥土改良船の全
体側面図である。
【図3】本発明の実施例を示す揚泥装置の全体側面図で
ある。
【図4】本発明の実施例を示す揚泥装置の部分断面側面
図である。
【図5】本発明の実施例を示す旋削装置の側面図であ
る。
【図6】図5のA−A視の平面図である。
【図7】図5のB−B視の平面図である。
【図8】本発明の実施例に係る海底泥土層の改良方法の
作業手順を示す説明図である。
【図9】本発明の実施例に係る泥土改良船の作業を示す
平面説明図である。
【図10】本発明の実施例に係る竪型スクリュコンベヤ
の要部縦断面図である。
【符号の説明】
1 泥土改良船 2 柱脚 2a ガイドレール 3 滑車 4 巻上装置 4a ワイヤロープ 10 吊り下げロッド 12 昇降台車 20 海底泥土層 200 揚泥装置 210 竪型スクリュコンベヤ 211 ケーシング 212 回転軸 212a 油圧モータ 213 スクリュ羽根 214 吸込口(泥土取込口) 215 排泥口 215a 排泥管 215b テレスコ管 216 旋削装置 216a 油圧モータ 216b 減速機 216c 出力軸 216d 回転筒 216e 上部回転板 216f 下部張出板 216g 支柱 216h スパイラルアーム 217 掘削ビット 217a 下部ビット 217b 支柱ビット 217c アームビット 300 注入管

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 砂層や軟泥層で形成された海底の泥土層
    であって、かつ、表層にヘドロなどの汚泥層が堆積され
    た海底泥土層の改良方法であって、該海底泥土層を海底
    方向に複数段に区分し、該区分された複数段の区分泥土
    層のうち最上段第1層の海底泥土層を、竪型スクリュコ
    ンベヤと該竪型スクリュコンベヤの下部外周に同軸状に
    旋回自在に配設され該竪型スクリュコンベヤの泥土取込
    口前方の泥土を掘削し攪拌流動化する旋削装置とからな
    る揚泥装置により攪拌流動化して揚泥した後、該竪型ス
    クリュコンベヤ上端部の排泥口より排出落下させて該第
    1層の海底泥土層の混合均質化を行った後、該揚泥装置
    の下端部を第2層の海底泥土層に沈降せしめて前記第1
    層と同様に該第2層の海底泥土層を揚泥、排出落下なら
    びに均質化を実施して該第2層を前記第1層の上に堆積
    させることによって該第1層と該第2層とを逆転反転さ
    せ、第3層以降の海底泥土層についても順次同様な手順
    で揚泥、排出落下ならびに均質化を繰り返して前記区分
    された複数段の海底泥土層の上下間配列順序を完全に逆
    転させる海底泥土層の改良方法。
  2. 【請求項2】 揚泥される泥土に固化剤を混入して混練
    ・固化処理を行う請求項1記載の海底泥土層の改良方
    法。
  3. 【請求項3】 揚泥される泥土にバクテリアや活性菌な
    どのEM菌を混入して土壌の改良を行う請求項1記載の
    海底泥土層の改良方法。
JP1406695A 1995-01-31 1995-01-31 海底泥土層の改良方法 Pending JPH08209669A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1406695A JPH08209669A (ja) 1995-01-31 1995-01-31 海底泥土層の改良方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1406695A JPH08209669A (ja) 1995-01-31 1995-01-31 海底泥土層の改良方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08209669A true JPH08209669A (ja) 1996-08-13

Family

ID=11850731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1406695A Pending JPH08209669A (ja) 1995-01-31 1995-01-31 海底泥土層の改良方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08209669A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999057243A1 (fr) * 1998-05-06 1999-11-11 Keijiro Nakamura Liqueurs de culture microbienne contenant des micro-organismes de caracteristiques differentes vivant en symbiose et des metabolites de ceux-ci, vecteurs et adsorbants contenant les composants actifs de ces liqueurs de culture et leur utilisation
JP2002306001A (ja) * 2001-04-16 2002-10-22 Ybm Co Ltd 底泥置換工法とそのシステム
CN113842836A (zh) * 2021-08-25 2021-12-28 浙江大学 用于淤泥质渣土固化处理的自动连续配料系统和控制方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999057243A1 (fr) * 1998-05-06 1999-11-11 Keijiro Nakamura Liqueurs de culture microbienne contenant des micro-organismes de caracteristiques differentes vivant en symbiose et des metabolites de ceux-ci, vecteurs et adsorbants contenant les composants actifs de ces liqueurs de culture et leur utilisation
US6649397B1 (en) 1998-05-06 2003-11-18 Orient Green Co., Ltd. Microbial culture liquors containing microorganisms differing in characteristics and living in symbiosis and metabolites thereof, carriers and adsorbents containing the active components of the culture liquors and utilization of the same
JP2002306001A (ja) * 2001-04-16 2002-10-22 Ybm Co Ltd 底泥置換工法とそのシステム
CN113842836A (zh) * 2021-08-25 2021-12-28 浙江大学 用于淤泥质渣土固化处理的自动连续配料系统和控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103334469A (zh) 用于中心城区河道污染底泥清除的处理系统及处理工艺
CN104988897B (zh) 一种河道淤泥工厂化固结处理方法
CN104018539B (zh) 环保型螺旋滚筒式清淤机
CN203498891U (zh) 用于中心城区河道污染底泥清除的处理系统
JPH08209669A (ja) 海底泥土層の改良方法
CN201865133U (zh) 鱼塘清淤机
CN212003125U (zh) 一种清理phc预制管桩桩芯淤泥的装置
CN210752238U (zh) 一种河道底泥搅拌装置
CN111608221A (zh) 河道高效治理清淤系统
CN207749552U (zh) 一种清淤船
CN108706841B (zh) 一种河湖淤泥原位修护净化方法
CN202990001U (zh) 两栖式河道作业平台
JP2000220164A (ja) 浚渫装置
JPH08218423A (ja) 海底泥土層の掘削揚泥装置
CN209940791U (zh) 一种用于淤泥疏松的处理设备
JP4469627B2 (ja) 底質泥土回収装置及びその方法
CN212405304U (zh) 一种可带水操作的鱼塘清淤装置
JP4718126B2 (ja) 底質泥土回収装置及びその方法
CN206721962U (zh) 一种农村水利河道工程专用清淤装置
CN117461510B (zh) 一种红树林生态修复的生境营造方法
JP4451007B2 (ja) 浚渫方法
CN206737003U (zh) 一种清淤机浮动支撑装置
CN211546191U (zh) 一种工业污水预处理装置
CN114561984B (zh) 城市河湖真空负压罩吸清淤方法及系统
JP2002306001A (ja) 底泥置換工法とそのシステム