JPH08207908A - 棒状食品供給方法およびその装置 - Google Patents

棒状食品供給方法およびその装置

Info

Publication number
JPH08207908A
JPH08207908A JP7042454A JP4245495A JPH08207908A JP H08207908 A JPH08207908 A JP H08207908A JP 7042454 A JP7042454 A JP 7042454A JP 4245495 A JP4245495 A JP 4245495A JP H08207908 A JPH08207908 A JP H08207908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
crosspiece
crosspieces
rotary shaft
rolls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7042454A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Miyamoto
輝夫 宮本
Koji Hisamura
浩二 久村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YANAGYA KK
Yanagiya Co Ltd
Original Assignee
YANAGYA KK
Yanagiya Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YANAGYA KK, Yanagiya Co Ltd filed Critical YANAGYA KK
Priority to JP7042454A priority Critical patent/JPH08207908A/ja
Publication of JPH08207908A publication Critical patent/JPH08207908A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge Of Articles From Conveyors (AREA)
  • Specific Conveyance Elements (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 棒状食品を任意の数ずつ供給し、構造が簡単
でコストダウンが図れ、狭いスペースに設置できる技術
の提供。 【構成】 桟9a同士の間を竹輪の単位収納部とされた
桟付きスラッドコンベア6と;収納部に竹輪を収納して
搬送する毎にカウントするセンサと;スラッドコンベア
における搬送終端部回転軸10に該回転軸の回転方向と
逆方向に回転可能となるように装着されたワンウェイク
ラッチと11;桟先端の回転軸まわりに描く軌跡9cと
略同一大きさで湾曲し桟が略水平から下向きに変位する
範囲を覆う状態に形成されワンウェイクラッチの外輪に
支持されたシャッター7と;センサのカウント数の収納
部だけシャッターを開動作させ、かつ回転軸の回転速度
より早く、さらに回転力より弱い力で閉動作させるシリ
ンダと;を備えている構成。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、棒状練製品を所定数ず
つ包装機等へ供給する方法およびその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ちくわやゴボウ天等の棒状練製品を包装
等の処理をするため、一本ないし複数本ずつ連続して定
量的に供給する場合、従来では、人手によって製品を数
えながらひとまとめにして供給するものや、搬送面で連
続搬送する途中で搬送品を所定数カウントする毎に搬送
先を他の水平方向に変位させて分離供給するようにした
もの、桟付きスラッドコンベアで連続搬送する途中で所
定数のツメをスラッド間に挿入し、このツメを斜め方向
に移動しながら搬送品を押し出し供給するようにしたも
の等があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この従
来の人手によって製品を数えながらひとまとめにして供
給するものでは、数え間違いや個人差による作業能率の
不一致等があり、特に製品が冷凍品の場合は分厚い手袋
をしての作業となることから効率の低下、および多数の
人手を必要とすることによるコストアップ等の問題があ
った。
【0004】また、所定数カウントする毎に搬送先を他
の水平方向に切換えることにより、製品を所定数ずつ供
給するものでは、装置が長尺となって設置スペースを広
く必要とするし、装置全体のコストが高くなる当の問題
があった。
【0005】また、桟付きスラッドコンベアで搬送中の
製品をツメで押出すものでは、装置は簡略化されている
が、供給する製品の数はツメの本数と同じかその整数倍
に限られ、任意の本数で供給できないという問題があっ
た。
【0006】本発明は、かかる従来の問題点を解決する
ためになされたものであって、その目的とするところ
は、連続搬送する棒状食品を、任意の数ずつ正確に供給
することができ、かつ、構造が簡単でコストダウンが図
れるうえ、設置スペースを広く必要としない棒状食品供
給方法およびその装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の手段として本発明請求項1記載の棒状食品供給方法で
は、桟付きスラッドコンベアを使用し、前記桟同士の間
に棒状食品を単位本数収納すると共にカウントしながら
搬送し、搬送終端部で前記桟が略水平から下向きに方向
を変える範囲で該桟先端側開口部分を開閉自在に覆うと
共に、所定数カウントした信号により、前記覆い部分に
おける桟同士の間をカウント数だけ開けて所定数の棒状
食品を落下供給することとした。
【0008】請求項2記載の棒状食品供給装置では、桟
同士の間を棒状食品の単位収納部とされた桟付きスラッ
ドコンベアと;前記収納部に棒状食品を収納して搬送す
る毎にカウントするセンサと;前記桟付きスラッドコン
ベアにおける搬送終端部回転軸に該回転軸の回転方向と
逆方向に外輪が回転可能となるように装着されたワンウ
ェイクラッチと;前記桟先端の回転軸まわりに描く軌跡
と略同一大きさで湾曲すると共に該桟が略水平から下向
きに変位する範囲を覆う状態に形成され前記ワンウェイ
クラッチの外輪に支持されたシャッターと;前記センサ
の所定数カウントした信号により該カウント数の収納部
だけシャッターを開動作させ、かつ前記回転軸の回転速
度より早く、さらに回転力より弱い力で閉動作させるシ
リンダと;を備えた構成とした。
【0009】
【作用】本発明の棒状食品供給方法およびその装置で
は、シャッターの開度および開閉数との組合せにより、
人手によらず棒状食品を1個から任意個数まで正確に供
給することができる。
【0010】桟付きスラッドコンベアの水平搬送部分
は、棒状食品を受け取るだけの長さがあれば良いので、
このコンベアの前後に接続する装置同士が干渉しない長
さまで機長を短くすることができる。従って装置の設置
スペースを狭くすることができる。
【0011】構造が簡単で済むから装置のコストダウン
を図ることができる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の棒状食品供給装置を図面に基
き詳細に説明する。
【0013】図1は本発明の棒状食品供給装置の側面を
示す説明図、図2は同上の平面を示す説明図、図3はシ
ャッターの作動状態を(イ)、(ロ)、(ハ)、(ニ)
の順に示す説明図である。まず、実施例の構成から説明
する。
【0014】図において、1は棒状食品供給装置、2は
この棒状食品供給装置1の搬入側に連設された搬入側コ
ンベア、3は冷却機、4はこの冷却機3から出た竹輪5
を搬入側コンベア2に真直ぐにして供給するV型ベルト
コンベアである。
【0015】前記棒状食品供給装置1は、スラッドコン
ベア6の搬送終端部にシャッター7を設けたものであっ
て、前記竹輪5の直径より適宜長いピッチのリンクチェ
ン8に1ピッチ毎スラッド9を設け、このスラッド9の
一辺側に桟9aを立設させている。そして、この桟9a
同士の間を竹輪5の収納部9bとしている。尚、図3に
おいては竹輪5内に示す数字は同時供給するグループ
(本実施例では1から6まで)を示すものである。
【0016】前記シャッター7は、前記スラッドコンベ
ア6の終端側回転軸10に装着したワンウェイクラッチ
11にアーム7aで保持され、このワンウェイクラッチ
11は回転軸10の回転方向と逆方向に外輪11aが回
転可能な状態に装着されている。また、前記シャッター
7は、前記スラッドコンベア6の搬送時における桟先端
が描く軌跡9cと略同一大きさで湾曲すると共に、該桟
9aが略水平から下向きに変位する収納部を覆う大きさ
に形成されている。7bは竹輪5をスラッドコンベア6
の湾曲に従ってガイドするガイド板である。
【0017】また、本実施例では図2に示すように、ス
ラッドコンベア6は一対平行して設けており、前記ワン
ウェイクラッチ11は一方の回転軸10の外側端に装着
されている。従ってシャッター7は1個で2個所の開閉
を同時に行うことになる。
【0018】図中12はシャッター開閉を行うシリンダ
であり、このシリンダ12は、前記回転軸10の回転速
度より速い速度でワンウェイクラッチ11の外輪を回転
させるが、回転軸10の回転力より弱い力しか有してい
ない。本実施例では1回の往復作動で収納部9bを6個
所分だけ開閉する。
【0019】また、図中13は回転軸10回りの収納部
9b同士のピッチと比例したピッチでスリット(図示せ
ず)を有するスリット板で前記回転軸10側に固定され
ている。14は前記スリット板13と組合わせた光電管
であって、スリットを検知する毎に信号を出す。そし
て、前記シリンダ12は設定された数だけカウントした
信号により開閉動作を行う。
【0020】また、図中15はホッパー、16はホッパ
用シャッター、17はピロー型包装機18と前記ホッパ
ー15とを連設する桟付きスラッド型搬送コンベアであ
る。なお、本装置と他装置との速度は、それぞれ回転部
に同期装置を組み込んでその信号によりサーボモータを
制御することにより一致させている。
【0021】次に、実施例の作用を説明する。まず、冷
却機3から搬出された竹輪5は、V型ベルトコンベア4
によって一直線状に並んで搬入側コンベア2上に供給さ
れる。竹輪5は、全てこの搬入側コンベア2上に搬送方
向に対し軸心が直交するように載置され搬送される。前
記搬入側コンベア2の終端には棒状食品供給装置1の収
納部9bが開口しており、後続する竹輪5は、前記収納
部9bに挿入されていく。
【0022】前記収納部9bは連続して移動しており、
回転軸10側では、図3(イ)に示すように竹輪5がシ
ャッター7の下端まで搬送されてくると、6個をカウン
トした光電管14からの信号によりシリンダ12が押し
動作し、外輪11aを回転軸10の回転に抗してスリッ
プさせシャッター7を跳ね上げさせる。そうすると、図
3(ロ)に示すように、収納部9bが6個所分開放され
内部の竹輪5が次々とホッパー15内に落下供給され
る。この後、シリンダ12が引き動作することにより、
外輪11aを回転軸10と同調して回転させ、図3
(ハ)、(ニ)に示すように後続する収納部から竹輪5
を落下させないようにシャッター7を閉じさせる。
【0023】前記ホッパー15ではホッパー用シャッタ
ー16が常時閉とされ、落下してきた竹輪5を6本共一
旦受けて搬送コンベア17の桟同士の間に収納させるよ
うシャッター16を開く。搬送コンベア17が間欠式の
場合はシャッター16の閉じ時間を利用してコンベアを
2ピッチ分移動させて待機する。搬送コンベア17が連
続式の場合はシャッター1開閉(1サイクル)の間にコ
ンベアは2ピッチ分進行する。
【0024】そして、ピロー型包装機18内では、搬送
コンベア17の終端で6本ずつの竹輪を受け取って包装
する。
【0025】次に1本供給の場合はシャッター7を閉状
態、シャッター16は開状態としシャッター7の端部を
過ぎたものから落下させる。2本から5本迄はそれぞれ
シャッター7と共に竹輪を収納した収納部9bがシャッ
ター全開位置から下方に必要本数位置まで閉じたとき、
シャッター7を全開位置まで開ける事により、ホッパー
15へ一旦落し、その後シャッター16が開いて搬送コ
ンベア17へ竹輪を供給する。
【0026】また、7本以上の供給では、前記ホッパー
のシャッター16を閉じた状態とし、前記6本供給と1
本供給から5本供給の動作を組合せて供給することによ
り、まずホッパー15内に必要本数をまとめてからシャ
ッター16を開け同時に供給することになる。
【0027】以上、説明してきたように本実施例の棒状
食品供給装置1では、竹輪5を必要本数ずつ、人手を要
さずひとまとめにして包装機18へ供給することができ
る。スラッドコンベア6の水平搬送部分は長くする必要
がないので、装置を短くし製造時のコストダウンを図る
ことができるし、設置スペースも狭くすることができ
る。
【0028】以上、本発明の実施例を説明してきたが、
本発明の具体的な構成はこの実施例に限定されるもので
はなく、発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があ
っても本発明に含まれる。
【0029】例えば、実施例では、シャッター7の開閉
位置は桟9aの略水平位置から下向き位置の範囲で行う
としたが、それに限らず、図4に示すように、スラッド
コンベア6の下搬送側20をアイドラー21で押し上げ
ることにより、収納部を回転軸10を通る垂線の左右で
にホイルに巻付けた巻付け部22を形成し、シャッタ7
はその最下面側で開閉させるようにしてもよい。この場
合は各桟はほとんど下向きの状態となって製品の離脱が
良くなるし、ほとんど同時に落下するため落下地点で乱
れることが少ない。
【0030】同時落下は6個に限らず、搬送終端側ホイ
ルを大きくすることにより数を増やすこともできる。
【0031】ホッパーにシャッター16を設けて必要数
溜ってから開けて供給するとしたが、シャッター16を
使用せず搬送コンベア17の停止時に複数回供給して任
意の本数にすることもできる。
【0032】スラッドコンベア6を2列に設けて供給す
ることで説明したが、スラッドコンベア6は一列でもよ
い。
【0033】
【発明の効果】以上、説明してきたように本発明棒状食
品供給方法およびその装置にあっては、前記構成とした
ため、シャッターの開度および開閉数との組合せより、
人手によらず棒状食品を1個から任意個数まで正確に供
給することができる。桟付きスラッドコンベアの水平搬
送部分は、棒状食品を受け取り可能な長さだけあれば良
いので、このコンベアの前後に接続する装置同士が干渉
しない長さまで機長を短くし装置の製造時のコストダウ
ンを図ると共に、設置スペースを狭くすることができる
等の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例の棒状食品供給装置の側面を示す
説明図である。
【図2】実施例の棒状食品供給装置の平面を示す説明図
である。
【図3】実施例のシャッターの作動状態を(イ)、
(ロ)、(ハ)、(ニ)の順に示す説明図である。
【図4】他の実施例の要部を示す説明図である。
【符号の説明】
1 棒状食品供給装置 5 竹輪 6 スラッドコンベア 7 シャッター 9 スラッド 9a 桟 9b 収納部 9c 桟先端の軌跡 10 回転軸 11 ワンウェイクラッチ 11a ワンウェイクラッチの外輪 12 シリンダ 13 スリット板 14 光電管
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年8月18日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図4】
【図2】
【図3】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 桟付きスラッドコンベアを使用し、前記
    桟同士の間に棒状食品を単位本数収納すると共にカウン
    トしながら搬送し、搬送終端部で前記桟が略水平から下
    向きに方向を変える範囲で該桟先端側開口部分を開閉自
    在に覆うと共に、所定数カウントした信号により、前記
    覆い部分における桟同士の間をカウント数だけ開けて所
    定数の棒状食品を落下供給することを特徴とした棒状食
    品供給方法。
  2. 【請求項2】 桟同士の間を棒状食品の単位収納部とさ
    れた桟付きスラッドコンベアと;前記収納部に棒状食品
    を収納して搬送する毎にカウントするセンサと;前記桟
    付きスラッドコンベアにおける搬送終端部回転軸に該回
    転軸の回転方向と逆方向に外輪が回転可能となるように
    装着されたワンウェイクラッチと;前記桟先端の回転軸
    まわりに描く軌跡と略同一大きさで湾曲すると共に該桟
    が略水平から下向きに変位する範囲を覆う状態に形成さ
    れ前記ワンウェイクラッチの外輪に支持されたシャッタ
    ーと;前記センサの所定数カウントした信号により該カ
    ウント数の収納部だけシャッターを開動作させ、かつ前
    記回転軸の回転速度より早く、さらに回転力より弱い力
    で閉動作させるシリンダと;を備えていることを特徴と
    した棒状食品供給装置。
JP7042454A 1995-02-06 1995-02-06 棒状食品供給方法およびその装置 Pending JPH08207908A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7042454A JPH08207908A (ja) 1995-02-06 1995-02-06 棒状食品供給方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7042454A JPH08207908A (ja) 1995-02-06 1995-02-06 棒状食品供給方法およびその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08207908A true JPH08207908A (ja) 1996-08-13

Family

ID=12636517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7042454A Pending JPH08207908A (ja) 1995-02-06 1995-02-06 棒状食品供給方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08207908A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100438204B1 (ko) * 2001-09-13 2004-07-02 전성금속 주식회사 환봉이송장치
CN102700755A (zh) * 2012-06-01 2012-10-03 郭宇斌 一种新型包装机
CN114162386A (zh) * 2021-12-10 2022-03-11 明光永信塑业科技有限公司 一种吸管生产用收集整理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100438204B1 (ko) * 2001-09-13 2004-07-02 전성금속 주식회사 환봉이송장치
CN102700755A (zh) * 2012-06-01 2012-10-03 郭宇斌 一种新型包装机
CN114162386A (zh) * 2021-12-10 2022-03-11 明光永信塑业科技有限公司 一种吸管生产用收集整理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7752828B2 (en) Loading apparatus and related method for loading edible items into trays
US4386490A (en) Apparatus for collating, cutting and packing food products
JP2651555B2 (ja) 物品の集合搬送装置
CN109850249B (zh) 用于运输包装的设备
US3994386A (en) Apparatus for producing individually wrapped sliced stacks of a comestible product
US5706636A (en) Envelope-stuffing device
US5174428A (en) Confection conveyor system with constant-velocity pick-up section and pausing drop section
JPH08207908A (ja) 棒状食品供給方法およびその装置
JPH05254515A (ja) 包装機械の製品搬送集積方法
EP1013588B1 (en) Sheet material arranging and feeding conveyor
US5193329A (en) Automatic tray loading mechanism
JP2651564B2 (ja) 物品の集合搬送装置
GB2142598A (en) Conveyor belt device for feeding articles one at a time to a wrapping machine
JPH0858958A (ja) 物品搬送装置
US2755907A (en) Confection feeding device
USRE26357E (en) Metering apparatus
JPH04243721A (ja) 作物の選別用搬送装置
JP2002225812A (ja) 農作物の箱詰め装置
EP0115363A2 (en) A method and an apparatus for handling vulnerable articles, as well as a container adapted to apply this method
JPH0710257A (ja) コンベヤー
JP2000025939A (ja) 長物農産物の供給装置
JPH04154518A (ja) トレイ搬送装置
JPH0538632Y2 (ja)
JPH03227823A (ja) 選別装置の供給装置
JPS60132824A (ja) 製造機械から長手方向に或いは横方向に横たわつて出て来る長い物品片、特に甘味物品片等を個別化し、転向しかつ配列するための装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050621