JPH08207708A - Burglarproof device for vehicle - Google Patents

Burglarproof device for vehicle

Info

Publication number
JPH08207708A
JPH08207708A JP1408795A JP1408795A JPH08207708A JP H08207708 A JPH08207708 A JP H08207708A JP 1408795 A JP1408795 A JP 1408795A JP 1408795 A JP1408795 A JP 1408795A JP H08207708 A JPH08207708 A JP H08207708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
vehicle
code
tester
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1408795A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3588785B2 (en
Inventor
Futoshi Nishioka
太 西岡
Tetsushi Hosogai
徹志 細貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP1408795A priority Critical patent/JP3588785B2/en
Publication of JPH08207708A publication Critical patent/JPH08207708A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3588785B2 publication Critical patent/JP3588785B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

PURPOSE: To securely prevent a deed of burglarizing a vehicle by changing an engine control unit. CONSTITUTION: A burglarproof device for a vehicle, in which the ID code input by a key 20 and the ID code previously set in an immobilizer unit 16 are collated with each other so as to start an engine in the case where both the ID codes coincide with each other, is provided with a cover 28, which is provided so as to cover connector parts 14, 18 of a harness connected to an EGI unit 12, and a tester terminal 32, which can perform the two-way communication between the EGI unit 12 and a failure diagnosing tester by connecting the failure diagnosing tester 30.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、車両用盗難防止装置に
係わり、特にコード入力部に入力された入力コードとこ
の入力コードの入力側に予め設定された設定コードとを
照合し、入力コードと設定コードとが一致した場合にエ
ンジン動作を許容する車両用盗難防止装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a vehicle anti-theft device, and more particularly, it collates an input code input to a code input section with a setting code preset on the input side of the input code to obtain an input code. The present invention relates to an anti-theft device for a vehicle, which allows an engine operation when the setting code and the setting code match.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、諸外国において、車両の盗難が頻
繁に発生するようになった。このため、従来より、この
盗難を防止するための盗難防止装置が数多く提案され、
車両に搭載されている。このような盗難防止装置に類す
るシステムとしては、例えば、特開平2−279429
号公報に開示されているように、符号化された重要な機
能イネーブル信号をエンジン制御コントローラ(EGI
ユニット)へ送信するために許可されたユーザーにより
操作可能であるが、許可されないユーザによる機能イネ
ーブル信号の送信を不可能とする信号装置(イモビユニ
ット)を具備するセキュリティシステムが提案されてい
る。このシステムは、例えば、強盗が車両の室内に侵入
し、イグニッションスイッチをオンしても、エンジン始
動できないようにする装置である。
2. Description of the Related Art In recent years, theft of vehicles has become frequent in various countries. Therefore, conventionally, many anti-theft devices have been proposed to prevent the theft,
It is installed in the vehicle. As a system similar to such an anti-theft device, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 2-279429
As disclosed in U.S. Pat.
A security system has been proposed that includes a signaling device (immobilizer unit) that can be operated by a user authorized to transmit to the unit) but that prevents unauthorized users from transmitting the function enable signal. This system is, for example, a device that prevents the engine from starting even if a robber enters the vehicle compartment and turns on the ignition switch.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ように構成された従来例、例えば、特開平2−2794
29号公報に開示されたものは、複製されたキーによる
盗難やスタータモータ等の電気系統の直結による盗難等
の一般的な車両の盗難は防止できるが、以下のようなE
GIコネクタ部分へ集約されている燃料系・点火系の制
御ラインを利用した盗難には何ら対処することができな
い。即ち、イモビユニットからの許可信号或いは禁止信
号を受ける機能がない旧型車両のEGIユニットを持っ
て来て、この旧型車両のEGIユニットを、EGIユニ
ットとエンジンとを接続するハーネスのコネクタの部分
で、搭載されているEGIユニットと交換することによ
り、容易にエンジンを始動させることが想定される。
However, a conventional example configured as described above, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 2-2794.
The one disclosed in Japanese Patent Publication No. 29 can prevent general vehicle theft such as theft due to a duplicated key or theft due to direct connection of an electric system such as a starter motor, but the following E
No theft can be dealt with using the control lines of the fuel system and ignition system that are integrated in the GI connector part. That is, bring an EGI unit of an old model vehicle that does not have a function of receiving a permission signal or a prohibition signal from the immobilizer unit, and connect the EGI unit of this old model vehicle to the connector part of the harness that connects the EGI unit and the engine. It is assumed that the engine can be easily started by replacing the mounted EGI unit.

【0004】そこで、本発明は、このような問題を解決
するためになされたものであり、コード入力部に入力さ
れた入力コードとこの入力コードの入力側に予め設定さ
れた設定コードとを照合し、入力コードと設定コードと
が一致した場合にエンジン動作を許容する車両用盗難防
止装置を搭載した車両の盗難防止を確実に行うことがで
きる車両用盗難防止装置を提供することを目的としてい
る。また、本発明は、高機能故障診断を行うことにより
質の高いサービスを行うことができる車両用盗難防止装
置を提供することを目的としている。
Therefore, the present invention has been made to solve such a problem, and collates an input code input to a code input unit with a setting code preset on the input side of this input code. However, it is an object of the present invention to provide a vehicle antitheft device capable of reliably performing antitheft of a vehicle equipped with a vehicle antitheft device that allows engine operation when the input code and the setting code match. . Another object of the present invention is to provide an anti-theft device for a vehicle, which can provide a high quality service by performing a highly functional failure diagnosis.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段及び作用】上記の目的を達
成するために、本発明の車両用盗難防止装置は、コード
入力部に入力された入力コードとこの入力コードの入力
側に予め設定された設定コードとを照合し、入力コード
と設定コードとが一致した場合にエンジン動作を許容す
る車両用盗難防止装置において、上記入力コードの入力
側を構成するエンジン制御部に接続されたハーネスのコ
ネクタ部を覆うように設けられたカバー部材と、故障診
断用テスターを接続することにより上記エンジン制御部
と故障診断用テスターとの間で双方向通信が可能なテス
ター端子と、を有することを特徴としている。
In order to achieve the above object, the vehicle antitheft device of the present invention is preset with an input code input to a code input section and an input side of this input code. In a vehicle anti-theft device that allows the engine to operate when the input code and the setting code match, the harness connector connected to the engine control unit that constitutes the input side of the input code. And a tester terminal capable of bidirectional communication between the engine control unit and the failure diagnosis tester by connecting the failure diagnosis tester to the cover member. There is.

【0006】このように構成された本発明においては、
コード入力部に入力された入力コードとこの入力コード
の入力側に予め設定された設定コードとが照合され、入
力コードと設定コードとが一致した場合にエンジン動作
が許容される。また、カバー部材により、エンジン制御
部に接続されたハーネスのコネクタ部を覆うようにした
ため、エンジン制御部の交換が容易に行われることが防
止される。さらに、エンジン制御部と故障診断用テスタ
ーとの間で双方向通信が可能なテスター端子が設けられ
ているため、高機能な故障診断が可能となると共にカバ
ー部材を設けた弊害を防止している。
In the present invention thus constructed,
The input code input to the code input unit is collated with the setting code preset on the input side of the input code, and when the input code and the setting code match, the engine operation is permitted. Further, since the cover member covers the connector portion of the harness connected to the engine control unit, it is possible to prevent the engine control unit from being easily replaced. Further, since the tester terminal capable of bidirectional communication is provided between the engine control unit and the failure diagnosis tester, high-performance failure diagnosis is possible and the adverse effect of providing the cover member is prevented. .

【0007】また、本発明においては、入力コードの入
力側がエンジン制御部とイモビユニットにより構成さ
れ、テスター端子をこれらのエンジン制御部とイモビユ
ニットとを接続する通信ラインから取り出すように設け
ることが好ましい。また、本発明は、入力コードと設定
コードとの照合後で且つ故障診断用テスターによる故障
診断前に、故障診断用テスターからの送信によりイモビ
ユニットの応答を禁止させる禁止手段を有することが好
ましい。さらに、本発明においては、入力コードの入力
側がエンジン制御部とイモビユニットにより構成され、
テスター端子をこれらのエンジン制御部とイモビユニッ
トとを接続する通信ラインとは別にエンジン制御部に設
けられた通信ラインから取り出すように設けることが好
ましい。
Further, in the present invention, it is preferable that the input side of the input code is composed of an engine control section and an immobilizer unit, and the tester terminal is provided so as to be taken out from a communication line connecting the engine control section and the immobilizer unit. . Further, the present invention preferably has a prohibition unit that prohibits the response of the immobilizer unit by transmission from the failure diagnosis tester after the input code and the setting code are collated and before the failure diagnosis by the failure diagnosis tester. Further, in the present invention, the input side of the input code is composed of the engine control unit and the immobilizer unit,
It is preferable that the tester terminal is provided so as to be taken out from a communication line provided in the engine control unit, separately from the communication line connecting the engine control unit and the immobilizer unit.

【0008】[0008]

【実施例】以下、本発明の一実施例について添付図面を
参照して説明するが、この前に本発明がなされた背景を
もう一度簡単に説明する。車両の盗難を防止するため最
近イモビライザユニット(以下、イモビユニットと呼
ぶ)と呼ばれるシステムが開発されてきている。イモビ
ユニットとは、例えば、強盗が車両室内に侵入し、イグ
ニッションスイッチをオンしても、エンジンを始動出来
ないようにする装置である。その原理は、イグニッショ
ンキーに発信機を取り付けておき、この発信機から車両
のイモビユニットにIDコードを送り、このIDコード
が、車両の正しいキーのものと一致した場合に、初めて
エンジンが始動できるようにしたものである。具体的に
は、イモビとエンジンの間には、エンジンの動作を制御
するEGIユニットが設けられており、イモビユニット
は、キーとのIDの一致が確認された場合のみEGIユ
ニットにエンジンの始動を許可する信号を送る。また、
キーとIDが一致しなかった場合には、エンジンの始動
を禁止する信号を送る。従って、強盗が正しいキーと同
形状のキーを用意したとしても、ID信号が送信されな
いため、またはIDコードが送信されても予め設定され
たIDと一致しないため、イモビユニットはエンジンの
始動を禁止する信号を出力し、エンジンの始動をするこ
とができない。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings, but the background to which the present invention has been made will be briefly described once again. Recently, a system called an immobilizer unit (hereinafter referred to as an immobilizer unit) has been developed to prevent the vehicle from being stolen. The immobilizer unit is, for example, a device that prevents the engine from starting even if a robber enters the vehicle compartment and turns on the ignition switch. The principle is that a transmitter is attached to the ignition key, an ID code is sent from this transmitter to the immobilizer unit of the vehicle, and the engine can be started only when this ID code matches the correct key of the vehicle. It was done like this. Specifically, an EGI unit for controlling the operation of the engine is provided between the immobilizer and the engine, and the immobilizer unit causes the EGI unit to start the engine only when it is confirmed that the ID matches the key. Send a signal to allow. Also,
If the key and ID do not match, a signal is sent to prohibit starting the engine. Therefore, even if the robber prepares a key with the same shape as the correct key, the ID signal is not sent, or even if the ID code is sent, it does not match the preset ID, so the immobilizer unit prohibits starting the engine. Output the signal to start the engine.

【0009】しかしながら、ある車種についてモデルチ
ェンジ等により新たにイモビユニットを採用した場合な
どには、同じ車種でもイモビユニットを搭載していない
旧型の車両と、イモビユニットを搭載した新型の車両が
共存することになる。その場合、モデルチェンジが行わ
れたといっても、車両全体も設計を全く変更するわけで
はなく、部品の共通化等によるコストダウン等の目的も
あって、EGIユニットとエンジンとを接続するコネク
タのピン配置やコネクタ形状等は旧型モデルのものを踏
襲する場合が多い。そのため、新型の車両のEGIユニ
ットを取り外して旧型の車両のものと交換するといった
ことが容易に行われてしまう。また、旧型と新型ユニッ
トの共通性が高いため、旧型ベースに比較的容易に盗難
用ユニットを製作される恐れがある。これらの場合、旧
型車両のEGIユニットは、イモビユニットからの許可
信号或いは禁止信号を受け取る機能が無いため、所定の
トリガー信号が与えられれば、エンジンを始動させてし
まう。特に、最近では車両の盗難が組織的に行われる傾
向が強くなってきているため、旧型の車両からEGIユ
ニットを取り外してきて、新型の車両のEGIユニット
と短時間のうちに交換してしまい、エンジンを始動する
ということは難しいことではない。
However, when an immobilizer unit is newly adopted for a certain car model due to a model change or the like, an old model car without the immobilizer unit and a new model car equipped with the immobilizer unit coexist in the same car model. It will be. In that case, even if a model change is performed, the design of the entire vehicle is not changed at all, and there is also the purpose of cost reduction due to common parts and the like, and the connector for connecting the EGI unit and the engine The pin layout and connector shape often follow those of the old model. Therefore, it is easy to remove the EGI unit of the new model vehicle and replace it with that of the old model vehicle. In addition, since the old model and the new model have a high degree of commonality, the theft unit may be relatively easily manufactured on the old model base. In these cases, the EGI unit of the old model vehicle does not have a function of receiving the permission signal or the prohibition signal from the immobilizer unit, so that the engine is started if a predetermined trigger signal is given. In particular, recently, there is a strong tendency for theft of vehicles to be carried out systematically, so the EGI unit is removed from the old model vehicle and replaced with the EGI unit of the new model vehicle in a short time. Starting the engine is not difficult.

【0010】従って、以下の実施例では、このようなこ
とを想定した車両用盗難防止装置について説明する。図
1は、本発明の一実施例による車両用盗難防止装置の全
体構成を示すブロック図である。図1において、車両の
エンジン10には、エンジンの全体動作を制御するため
のEGIユニット12がコネクタ14を介して接続され
ている。また、このEGIユニット12にはイモビユニ
ット16がコネクタ18を介して通信ライン(ワイヤハ
ーネス)20を介して接続されている。さらに、イモビ
ユニット16には、キー20から車両側のキーシリンダ
22内のコイル24を介してIDコードが入力される。
キーシリンダ22とイモビユニット16との間には、I
Dコードを増幅するためのプリアンプ26が接続されて
いる。イモビユニット16には、インジケータ17が接
続され、キー20から送信されるIDコードにより、点
滅、消灯を制御する。また、これらのコネクタ14,1
8は、近接して設けられたカバー28(破線で示す)に
より覆われている。
Therefore, in the following embodiments, a vehicle anti-theft device will be described in which such a situation is assumed. FIG. 1 is a block diagram showing an overall configuration of a vehicle antitheft device according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, an EGI unit 12 for controlling the overall operation of the engine is connected to a vehicle engine 10 via a connector 14. An immobilizer unit 16 is connected to the EGI unit 12 via a connector 18 and a communication line (wire harness) 20. Further, an ID code is input to the immobilizer unit 16 from the key 20 via the coil 24 in the key cylinder 22 on the vehicle side.
Between the key cylinder 22 and the immobilizer unit 16, I
A preamplifier 26 for amplifying the D code is connected. An indicator 17 is connected to the immobilizer unit 16, and blinking and extinguishing are controlled by an ID code transmitted from the key 20. Also, these connectors 14, 1
8 is covered by a cover 28 (shown by a broken line) provided in close proximity.

【0011】また、鎖線で示される30は、故障診断用
テスターであり、この故障診断用テスター30は、サー
ビスセンター等に備えられている。また、コスト削減の
目的から、EGIユニット12とイモビユニット16と
を接続する通信ライン20からテスター端子32が取り
出され、このテスター端子32は、エンジンルーム内又
は車室内に設けられている。故障診断を行う際、上記故
障診断用テスター30がこのテスター端子32を介して
EGIユニット12と接続され、故障診断用テスター3
0とEGIユニット12との双方向通信が可能となる。
このように構成された車両用盗難防止装置の動作を説明
する。先ず、キーシリンダ22にキー20が差し込まれ
ると、キー20とシリンダ22との電磁結合によりキー
20に設定されているIDコードがキーシリンダ22内
のコイル24を介してイモビユニット16に伝達され
る。イモビユニット16は、キー20から伝達されたI
Dと予めイモビユニット16内に設定されているIDと
を照合し、IDが一致した場合には、EGIユニット1
2にエンジンの始動を許可する信号を送る。また、ID
が一致しなかった場合には、EGIユニット12にエン
ジンの始動を禁止する信号を送る。このようにして、E
GIユニット12は、IDコードに基づいてエンジン1
0を始動させるか否かの第1の判定を行う。
Further, 30 shown by a chain line is a failure diagnosis tester, and this failure diagnosis tester 30 is provided in a service center or the like. Further, for the purpose of cost reduction, a tester terminal 32 is taken out from the communication line 20 connecting the EGI unit 12 and the immobilizer unit 16, and the tester terminal 32 is provided in the engine room or the vehicle interior. When performing the failure diagnosis, the failure diagnosis tester 30 is connected to the EGI unit 12 through the tester terminal 32, and the failure diagnosis tester 3 is connected.
0 and the EGI unit 12 can be bidirectionally communicated.
The operation of the vehicle antitheft device thus configured will be described. First, when the key 20 is inserted into the key cylinder 22, the ID code set in the key 20 is transmitted to the immobilizer unit 16 via the coil 24 in the key cylinder 22 by the electromagnetic coupling between the key 20 and the cylinder 22. . The immobilizer unit 16 receives the I transmitted from the key 20.
D is compared with the ID preset in the immobilizer unit 16, and if the IDs match, the EGI unit 1
2 sends a signal to permit starting of the engine. Also, ID
When the values do not match, a signal for prohibiting engine start is sent to the EGI unit 12. In this way, E
The GI unit 12 determines the engine 1 based on the ID code.
A first determination is made as to whether 0 should be started.

【0012】一方、EGIユニット12には、イモビユ
ニット16に設定されているCW(コードワード)も送
られ、EGIユニット12は、このCWと予めEGIユ
ニット12内に設定されているCWとを照合する。この
ようにして、EGIユニット12は、CWに基づいてエ
ンジン10を始動させるか否かの第2の判定を行う。そ
して、EGIユニット12は、第1の判定結果と第2の
判定結果でともにIDまたはCWが一致した場合のみ、
エンジン10を始動させる。即ち、本実施例において
は、キー20とイモビユニット16とが対応しているか
否かをチェックする第1の判定と、イモビユニット16
とEGIユニット120とが対応しているか否かをチェ
ックする第2の判定の二重のチェックが行われている。
なお、上記の第1の判定と第2の判定において、EGI
ユニット12にIDに基づくエンジン始動許可信号も禁
止信号も入力されない場合、あるいはイモビユニット1
6からCW信号が入力されない場合は、EGIユニット
12は、エンジン10をしない状態にロックする。
On the other hand, the CW (codeword) set in the immobilizer unit 16 is also sent to the EGI unit 12, and the EGI unit 12 compares this CW with the CW set in the EGI unit 12 in advance. To do. In this way, the EGI unit 12 makes a second determination as to whether or not to start the engine 10 based on CW. Then, the EGI unit 12 only when both the first determination result and the second determination result have the same ID or CW,
The engine 10 is started. That is, in the present embodiment, the first judgment for checking whether the key 20 and the immobilizer unit 16 correspond to each other, and the immobilizer unit 16
The double check of the second determination for checking whether or not the EGI unit 120 and the EGI unit 120 correspond to each other is performed.
It should be noted that in the above first determination and second determination, EGI
When neither the engine start permission signal nor the prohibition signal based on the ID is input to the unit 12, or the immobilizer unit 1
When the CW signal is not input from 6, the EGI unit 12 locks the engine 10 in a non-operating state.

【0013】次に図2により、上記のような二重チェッ
クを行う理由を説明する。EGIユニット12と車両と
は種々の組み合わせが考えられるが、ここでは、代表的
な場合を説明する。図2(a)に示すように、イモビ機
能を有する車両(イモビユニット16を搭載している車
両)に、その車両に対応したEGIユニット12が接続
されている場合である。この場合には、強盗が本来のキ
ーと同じ形状のキーを持ってきた場合(ただしIDは異
なる)でも、本来のイモビ機能により、キーのIDがイ
モビユニット16のIDと一致しないため、エンジン1
0を始動させることができない。また、コネクタ18を
はずして、EGIユニット12とイモビユニット16を
切り離した場合には、EGIユニット12にはイモビユ
ニット16からのCW信号が入力されなくなるため、E
GIユニット12は自動的にロック状態となり、外部か
らトリガー等を加えてもエンジン10を始動させること
が出来ない。
Next, the reason for performing the above-mentioned double check will be described with reference to FIG. Although various combinations of the EGI unit 12 and the vehicle can be considered, a typical case will be described here. As shown in FIG. 2A, this is a case where an EGI unit 12 corresponding to a vehicle having an immobilizing function (vehicle equipped with the immobilizing unit 16) is connected. In this case, even if the robber brings a key having the same shape as the original key (however, the ID is different), the ID of the key does not match the ID of the immobilizer unit 16 due to the original immobilizer function.
0 cannot be started. When the connector 18 is removed and the EGI unit 12 and the immobilizer unit 16 are separated from each other, the CW signal from the immobilizer unit 16 is not input to the EGI unit 12, so E
The GI unit 12 is automatically locked, and the engine 10 cannot be started even if a trigger or the like is externally applied.

【0014】次に、図2(b)に示すように、イモビ機
能を有する車両に、イモビ機能を持たない旧型車両のE
GIユニット12a(若しくは旧型ベースに改良を施し
たものでもよい)を接続した場合である。この場合に
は、イモビ機能を持たないEGIユニット12aは、イ
モビユニット16とは全く無関係に動作するため、外部
から所定のトリガー信号を加えるとエンジン10が始動
してしまう。この場合を想定して、本実施例では上述し
たようにカバー28を設けている。このカバー28につ
いては、後に詳述する。次に、上記図2(b)の場合の
対策として、車両のEGIユニットを他のものと容易に
交換出来ないようにする構成について説明する。
Next, as shown in FIG. 2B, a vehicle having an immobilizing function is added to an old vehicle E having no immobilizing function.
This is the case where the GI unit 12a (or a modified old base) may be connected. In this case, since the EGI unit 12a having no immobilizing function operates completely independently of the immobilizing unit 16, the engine 10 will start when a predetermined trigger signal is applied from the outside. In consideration of this case, the cover 28 is provided in the present embodiment as described above. The cover 28 will be described in detail later. Next, as a countermeasure against the case of FIG. 2B, a configuration will be described in which the EGI unit of the vehicle cannot be easily replaced with another.

【0015】図3に示すように、車両のインストルメン
トパネルのほぼ中央部には、インパネセンタメンバー4
2が一体的に形成されている。インパネセンタメンバー
42は、車体の上下方向に延びる一対の垂直部42a,
42bと、これらの垂直部42a,42bを橋渡しする
水平部42cとから構成されている。EGIユニット1
2は、インパネセンタメンバー42の水平部42cの前
面にボルト44により固定される。EGIユニット12
には、外部入力接続部としての雌側コネクタ14a,1
4b,18aが形成されており、この雌側コネクタ14
a,14b,18aに車体側に配設されたワイヤハーネ
ス46(通信ライン20を含む)が、雄側コネクタ14
c,14d,18bを介して接続される。雌側コネクタ
14a,14bと雄側コネクタ14c,14dは、図1
におけるコネクタ14に対応し、EGIユニット12と
エンジン10とを接続している。また、雄側コネクタ1
8aと雄側コネクタ18bは、図1におけるコネクタ1
8に対応し、EGIユニット12とイモビユニット16
とを接続している。なお、イモビユニット16は、車体
の容易に手の届かない所定の位置に設置されている。
As shown in FIG. 3, the instrument panel center member 4 is provided substantially at the center of the instrument panel of the vehicle.
2 are integrally formed. The instrument panel center member 42 includes a pair of vertical portions 42a extending in the vertical direction of the vehicle body.
42b and a horizontal portion 42c bridging these vertical portions 42a and 42b. EGI unit 1
2 is fixed to the front surface of the horizontal portion 42c of the instrument panel center member 42 by a bolt 44. EGI unit 12
Includes female connectors 14a, 1 as external input connection parts.
4b and 18a are formed on the female connector 14
The wire harness 46 (including the communication line 20) disposed on the vehicle body side of the a, 14 b, and 18 a includes the male connector 14
It is connected via c, 14d, and 18b. The female connectors 14a and 14b and the male connectors 14c and 14d are shown in FIG.
The EGI unit 12 and the engine 10 are connected to each other corresponding to the connector 14 in FIG. Also, the male connector 1
8a and the male connector 18b are the connector 1 in FIG.
Corresponding to 8, EGI unit 12 and immobilizer unit 16
And are connected. It should be noted that the immobilizer unit 16 is installed at a predetermined position on the vehicle body that cannot be easily reached.

【0016】また、ワイヤハーネス46は、上述して通
信ライン20としも機能するものであり、このワイヤハ
ーネス46の所定の部分から、ワイヤーハーネス47を
介してテスター端子32が取り出されている。このテス
ター端子32は、上述したように、故障診断を行う際、
作業が行い易いように、エンジンルーム内又は車室内に
設けられている。
The wire harness 46 also functions as the communication line 20 as described above, and the tester terminal 32 is taken out from a predetermined portion of the wire harness 46 via the wire harness 47. As described above, the tester terminal 32 is
It is provided in the engine room or the vehicle compartment so that work can be performed easily.

【0017】一方、インパネセンタメンバー42の水平
部44cの上方には、車体側から延びるカバー取り付け
ブラケット48が設けられており、このブラケット48
の背面には、カバー取り付けナット50が溶接等により
固定されている。ブラケット48には、ワイヤーハーネ
ス46の雄側コネクタ14c,14d,18bがEGI
ユニット12から容易に取り外せないようにするために
EGIユニット12を覆うカバー28がボルト54によ
り固定される。カバー28には、ブラケット48に対す
る取付部28aとインパネセンタメンバー42の垂直部
42a,42bに対する取付部28b,28cとが一体
的に形成されている。取付部28b,28cは、垂直部
42a,42bに対してボルト56に固定される。ま
た、カバー28の下端部28dは、シャープエッジにな
っているとワイヤハーネス46を傷つける恐れがあるた
め、外側に曲げられてフランジ部28eを構成してい
る。このフランジ部28eは、カバー28を補強する役
目も果たしている。
On the other hand, a cover mounting bracket 48 extending from the vehicle body side is provided above the horizontal portion 44c of the instrument panel center member 42.
A cover mounting nut 50 is fixed to the back surface of the by welding or the like. On the bracket 48, the male connectors 14c, 14d, 18b of the wire harness 46 are attached to the EGI.
A cover 28 covering the EGI unit 12 is secured by bolts 54 to prevent it from being easily removed from the unit 12. The cover 28 is integrally formed with a mounting portion 28 a for the bracket 48 and mounting portions 28 b, 28 c for the vertical portions 42 a, 42 b of the instrument panel center member 42. The mounting portions 28b and 28c are fixed to the bolts 56 with respect to the vertical portions 42a and 42b. Further, the lower end portion 28d of the cover 28 has a sharp edge, which may damage the wire harness 46, and therefore is bent outward to form a flange portion 28e. The flange portion 28e also serves to reinforce the cover 28.

【0018】図4は、図3の取付構造を側面から見た図
である。図4に示すように、上記EGIユニット12
は、インストルメントパネルの車室側に配置されたオー
ディオユニット62や灰皿64等よりも車体前方側に位
置しており、まずオーディオユニット62や灰皿64等
を取り外さなければ手に届かない位置に配置されてい
る。EGIユニット12は、既に図3により説明したよ
うに、インパネセンタメンバー42に取り付けられてお
り、このEGIユニット12には、エンジン12及びオ
モビユニット16との信号のやり取りを行うワイヤーハ
ーネス46が、雌側コネクタ14a,14b,18aと
雄側コネクタ14c,14d,18bを介して接続され
ている。そして、雄側コネクタ14c,14d,18b
がEGIユニット12に接続されている部分の周囲は、
カバー28によって覆われている。また、ワイヤーハー
ネス46は、フレキシブルなものであるため、カバー2
8の下端部28dに接触する可能性がある。このときワ
イヤーハーネス46がカバー28の下端部28dで傷つ
けられて断線等がおきないように、カバー28の下端部
28dは外側に曲げられて丸みが付けられている。な
お、図3及び図4に示すカガー28は、コネクタの部分
のみを覆うように構成されているが、ワイヤーハーネス
46を含めて全体を覆うようにしてもよい。
FIG. 4 is a side view of the mounting structure of FIG. As shown in FIG. 4, the EGI unit 12
Is located on the front side of the vehicle body with respect to the audio unit 62, the ashtray 64, and the like arranged on the vehicle compartment side of the instrument panel. Has been done. As already described with reference to FIG. 3, the EGI unit 12 is attached to the instrument panel center member 42. In the EGI unit 12, the wire harness 46 for exchanging signals with the engine 12 and the OMOBI unit 16 is provided on the female side. It is connected to the connectors 14a, 14b, 18a via male connectors 14c, 14d, 18b. And male side connectors 14c, 14d, 18b
Around the part where is connected to the EGI unit 12,
It is covered by a cover 28. Further, since the wire harness 46 is flexible, the cover 2
There is a possibility of contacting the lower end 28d of the No. 8. At this time, the lower end portion 28d of the cover 28 is bent outward and rounded so that the wire harness 46 is not damaged by the lower end portion 28d of the cover 28 and is not broken. 3 and 4 is configured to cover only the connector portion, it may be entirely covered including the wire harness 46.

【0019】ここで、カバー28を車体側に取り付ける
ためのボルド54,56は、共通の構造であり、図示し
ないが、車体側のナットにねじ込まれる雄ネジ部と、こ
の雄ネジ部の端部に取り付けられた頭部と、この頭部に
くびれ形状の切断部を介して接続された工具係合部とか
ら構成されている。このように構成されたボルト54,
56は、頭部が工具により回転され所定の締め付けトル
クまで締め付けられると、切断部が頭部から切断され
る。これにより、カバー28の外部には、ボルド54,
56の頭部のみが残り、ボルド54,56を容易に緩め
ることができないようになっている。このようにして、
ボルド54,56でカバー28を取り付けた後は、ボル
ド54,56は容易に取り外すことが出来ず、EGIユ
ニット12を交換されてしまうことが防止される。
Here, the bolts 54 and 56 for attaching the cover 28 to the vehicle body side have a common structure, and although not shown, a male screw portion screwed into a nut on the vehicle body side and an end portion of this male screw portion. And a tool engaging portion connected to the head via a constricted cutting portion. Bolts 54 configured in this way,
In 56, the cutting portion is cut from the head when the head is rotated by a tool and tightened to a predetermined tightening torque. As a result, outside the cover 28, the bolt 54,
Only the head of 56 remains so that the bolds 54, 56 cannot be easily loosened. In this way,
After attaching the cover 28 with the bolts 54 and 56, the bolts 54 and 56 cannot be easily removed, and the EGI unit 12 is prevented from being replaced.

【0020】次に、故障診断用テスター30により、故
障診断を行う場合の動作を説明する。先ず、故障診断の
前提となるEGIユニット12について説明する。EG
Iユニット12は、バックアップRAM(図示せず)を
備えており、このバックアップRAMは、センサ類やバ
ルブ類等の過去の故障の有無を示す故障コードを記憶し
ている。バックアップRAMは、常時バッテリー電源と
接続され、また、バッテリー電源がオフされた場合で
も、所定期間は記憶保持可能となっている。
Next, the operation of the fault diagnosis tester 30 for fault diagnosis will be described. First, the EGI unit 12, which is a prerequisite for failure diagnosis, will be described. EG
The I unit 12 is equipped with a backup RAM (not shown), and this backup RAM stores a failure code indicating the presence / absence of past failures of sensors and valves. The backup RAM is always connected to the battery power supply, and is capable of storing and holding for a predetermined period even when the battery power supply is turned off.

【0021】従来は、このコネクタ14,18を介して
外部からバックアップRAM内に記憶されている故障コ
ードをチェックすることにより故障診断を行っていた。
このように、従来の故障診断は、一方向の通信であり、
故障診断の自由度のサービス性が低い(後述するよう
な、任意にアクチュエータのバルブを動作させるような
診断はできなかった。しかしながらこのような故障診断
であっても、上述したようにコネクタ14,18がカバ
ー28により覆われているため、故障コードのチェック
が不可能となる。そのため、本実施例においては、EG
Iユニット12とイモビユニット16とを接続する通信
ライン20からテスター端子32を取り出すようにして
いる。この結果、カバー28を設けた弊害が無くなり、
テスター端子32を用いることにより、従来と同様に容
易に故障コードの確認等を行うことができる。
Conventionally, the failure diagnosis has been performed by checking the failure code stored in the backup RAM from the outside via the connectors 14 and 18.
Thus, conventional fault diagnosis is one-way communication,
The serviceability of the degree of freedom of failure diagnosis is low (a diagnosis that arbitrarily operates the valve of the actuator as described later could not be performed. However, even with such failure diagnosis, as described above, the connector 14, Since the 18 is covered by the cover 28, the failure code cannot be checked, so in the present embodiment, EG is used.
The tester terminal 32 is taken out from the communication line 20 that connects the I unit 12 and the immobilizer unit 16. As a result, the harmful effect of providing the cover 28 is eliminated,
By using the tester terminal 32, it is possible to easily confirm the failure code and the like as in the conventional case.

【0022】さらに本実施例では、故障診断を高機能化
するために、テスター端子32を介して故障診断用テス
ター30とEGIユニット12を双方向通信可能なよう
にしている。具体的に言えば、故障診断用テスター30
から診断用の制御信号をテスター端子32を介してEG
Iユニット12に入力することにより、この制御信号に
基づいてEGIユニット12がエンジン側の故障診断を
必要としているセンサ類やアクチュエータのバルブ類を
任意に駆動させることができる。その後、この結果をE
GIユニット12から故障診断用テスター30が受け取
ることにより、高機能故障診断を行うことが出来る。セ
ンサ類としては、O2 センサ、水温センサ、クランク角
センサ等であり、アクチュエータのバルブ類としては、
ISCバルブ、EGRバルブ等である。ここで、故障診
断用テスター30は、盗難防止の観点から、エンジンを
直接回転させるような診断は行えないようにしている。
Further, in this embodiment, in order to improve the function of the failure diagnosis, the failure diagnosis tester 30 and the EGI unit 12 can be bidirectionally communicated via the tester terminal 32. Specifically, the failure diagnosis tester 30
From the diagnostic control signal via the tester terminal 32 to the EG
By inputting to the I unit 12, the EGI unit 12 can arbitrarily drive the valves of the sensors and actuators that require the engine side failure diagnosis based on this control signal. Then, this result is E
By receiving the failure diagnosis tester 30 from the GI unit 12, high-performance failure diagnosis can be performed. The sensors include an O 2 sensor, a water temperature sensor, a crank angle sensor, etc., and the actuator valves include:
These are ISC valves, EGR valves, etc. Here, from the viewpoint of theft prevention, the failure diagnosing tester 30 cannot perform diagnosis such as directly rotating the engine.

【0023】また、本実施例では、上述した故障診断を
開始する前に、図5に示す処理を行う。即ち、図5にお
いて、ステップS1では、イモビユニットが通信完了し
たか否かを判定する。これは、上述した第1の判定と第
2の判定が終了したか否かを意味し、具体的には、EG
Iユニット12がイモビユニット16へ送信するコマン
ドを受信することにより通信終了を確認するか、若しく
は、イモビユニット16のインジケータ17が消灯する
ことを確認する。イモビユニットの通信終了が確認され
た場合には、ステップS2にて、故障診断用テスター3
0がイモビ停止コマンドをイモビユニット16に送信す
る。その後、ステップS3に移行して、故障診断用テス
ター30が故障診断の通信をEGIユニット12に対し
て開始する。ここで、ステップS1において、イモビユ
ニット16のインジケータ17が消灯することを確認し
た場合には、ステップS3を手動で行う必要がある。こ
のようにして、上述した故障診断が開始される。次に本
発明の他の実施例を図6により説明する。上記の実施例
は、テスター端子32がEGIユニット12とイモビユ
ニット16とを接続する通信ライン20から取り出され
ていた。この実施例においては、テスター端子66が直
接EGIユニット12から引き出された通信ライン(ワ
イヤーハーネス)68に取り付けられている。
Further, in this embodiment, the processing shown in FIG. 5 is performed before starting the above-mentioned failure diagnosis. That is, in FIG. 5, in step S1, it is determined whether the immobilizer unit has completed communication. This means whether or not the above-described first determination and second determination have been completed, and specifically, EG
The I unit 12 receives a command to be transmitted to the immobilizer unit 16 to confirm the end of communication, or confirms that the indicator 17 of the immobilizer unit 16 is turned off. If it is confirmed that the communication of the immobilizer unit is completed, in step S2, the failure diagnosis tester 3
0 transmits an immobilizer stop command to the immobilizer unit 16. After that, the procedure goes to step S3, and the failure diagnosis tester 30 starts the failure diagnosis communication with the EGI unit 12. Here, when it is confirmed in step S1 that the indicator 17 of the immobilizer unit 16 is turned off, step S3 needs to be manually performed. In this way, the above-mentioned failure diagnosis is started. Next, another embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In the above embodiment, the tester terminal 32 is taken out from the communication line 20 connecting the EGI unit 12 and the immobilizer unit 16. In this embodiment, the tester terminal 66 is directly attached to the communication line (wire harness) 68 drawn from the EGI unit 12.

【0024】このように構成することにより、高機能故
障診断の通信ライン68は、イモビユニット16の影響
を受けることがない。そのため、図5に示した故障診断
開始前の処理が不要となる。また、IDやCWの照合の
ための通信仕様(例えば、ISO方式)と高機能故障診
断のための通信仕様(例えば、PWM方式)特にハード
部分が大きくなると、通信ラインを分けなければならな
いが、この場合、容易に対応することができる。
With this configuration, the communication line 68 for high-function failure diagnosis is not affected by the immobilizer unit 16. Therefore, the processing before the failure diagnosis shown in FIG. 5 becomes unnecessary. In addition, when the communication specifications (for example, the ISO system) for collating IDs and CWs and the communication specifications (for example, the PWM system) for highly functional failure diagnosis, especially the hardware part, become large, the communication lines must be separated. In this case, it can be dealt with easily.

【0025】以上説明した本発明の実施例では、イモビ
ユニット及びEGIユニットにより、IDとCWとを照
合し、これらが一致した場合のみエンジンが始動できる
ようにした盗難防止装置を対象としているが、本発明は
このようなタイプのものに限定されず、以下のようなも
のでもよい。即ち、キーをキーシリンダに差し込みイグ
ニッションスイッチを回転させると先ずエンジンが始動
し、その後に上述したように、イモビユニット及びEG
Iユニットにより、IDとCWとを照合し、これらが一
致した場合のみエンジンの作動を継続し、一致しなかっ
た場合には、強制的にエンジンの作動を停止させるよう
にしたものにも、本発明が適用できる。このようなタイ
プの盗難防止装置は、同出願人が平成6年12月28日
付けで出願した特開平6−327423号の明細書に示
されている。具体的には、この出願明細書の図1乃至図
7に対応する説明である〔0008〕乃至〔0016〕
に記載された部分である。
In the embodiment of the present invention described above, the ID and CW are collated by the immobilizer unit and the EGI unit, and the antitheft device is designed so that the engine can be started only when they match. The present invention is not limited to this type and may be as follows. That is, when the key is inserted into the key cylinder and the ignition switch is rotated, the engine starts first, and thereafter, as described above, the immobilizer unit and the EG
If the ID and CW are checked by the I unit and the operation of the engine is continued only when they match, and if they do not match, the operation of the engine is forcibly stopped. The invention can be applied. An anti-theft device of this type is shown in the specification of Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-327423 filed on Dec. 28, 1994 by the same applicant. Specifically, the description corresponding to FIGS. 1 to 7 of the specification of this application is [0008] to [0016].
It is the part described in.

【0026】[0026]

【発明の効果】以上説明したように、本発明の車両用盗
難防止装置によれば、コード入力部に入力された入力コ
ードとこの入力コードの入力側に予め設定された設定コ
ードとを照合し、入力コードと設定コードとが一致した
場合にエンジン動作を許容する車両用盗難防止装置を搭
載した車両の盗難防止を確実に行うことができる。ま
た、高機能故障診断を行うことにより質の高いサービス
を行うことができる。
As described above, according to the vehicle antitheft device of the present invention, the input code input to the code input section is collated with the setting code preset on the input side of the input code. It is possible to reliably prevent the vehicle equipped with the vehicle antitheft device that permits the engine operation when the input code and the setting code match. In addition, high-quality service can be provided by performing high-performance failure diagnosis.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明の一実施例による車両用盗難防止装置
の全体構成を示すブロック図
FIG. 1 is a block diagram showing an overall configuration of a vehicle antitheft device according to an embodiment of the present invention.

【図2】 EGIユニットと車両との組み合わせの例
(a)及び(b)を示す図
FIG. 2 is a diagram showing examples (a) and (b) of a combination of an EGI unit and a vehicle.

【図3】 本発明の車両用盗難防止装置に設けられたカ
バー及びその近傍の組立構造を示す分解組立斜視図
FIG. 3 is an exploded perspective view showing a cover provided in the vehicle antitheft device of the present invention and an assembly structure in the vicinity thereof.

【図4】 図3の組立構造を示す側面図FIG. 4 is a side view showing the assembly structure of FIG.

【図5】 本発明の実施例による故障診断前の処理を示
すフロチャート
FIG. 5 is a flowchart showing processing before failure diagnosis according to an embodiment of the present invention.

【図6】 本発明の他の実施例を示す部分ブロック図FIG. 6 is a partial block diagram showing another embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 エンジン 12 EGIユニット 14 コネクタ 16 イモビユニット 18 コネクタ 20 キー 22 キーシリンダ 24 コイル 28 カバー 30 故障診断用テスター 32 テスター端子 46 ワイヤーハーネス 66 テスター端子 68 ワイヤーハーネス 10 engine 12 EGI unit 14 connector 16 immobilizer unit 18 connector 20 key 22 key cylinder 24 coil 28 cover 30 fault diagnostic tester 32 tester terminal 46 wire harness 66 tester terminal 68 wire harness

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 コード入力部に入力された入力コードと
この入力コードの入力側に予め設定された設定コードと
を照合し、入力コードと設定コードとが一致した場合に
エンジン動作を許容する車両用盗難防止装置において、 上記入力コードの入力側を構成するエンジン制御部に接
続されたハーネスのコネクタ部を覆うように設けられた
カバー部材と、 故障診断用テスターを接続することにより上記エンジン
制御部と故障診断用テスターとの間で双方向通信が可能
なテスター端子と、 を有することを特徴とする車両用盗難防止装置。
1. A vehicle which allows an engine operation when the input code input to the code input section is collated with a setting code preset on the input side of the input code and the input code and the setting code match. In the anti-theft device for a vehicle, the engine control unit is connected by connecting a cover member provided to cover the connector portion of the harness connected to the engine control unit that constitutes the input side of the input code, and a failure diagnosis tester. An anti-theft device for vehicle, comprising: a tester terminal capable of bidirectional communication between the tester and the tester for failure diagnosis.
【請求項2】 上記入力コードの入力側がエンジン制御
部とイモビユニットにより構成され、上記テスター端子
をこれらのエンジン制御部とイモビユニットとを接続す
る通信ラインから取り出すように設けたことを特徴とす
る請求項1記載の車両用盗難防止装置。
2. The input side of the input code is composed of an engine control unit and an immobilizer unit, and the tester terminal is provided so as to be taken out from a communication line connecting the engine control unit and the immobilizer unit. The antitheft device for a vehicle according to claim 1.
【請求項3】 上記入力コードと設定コードとの照合後
で且つ上記故障診断用テスターによる故障診断前に、上
記故障診断用テスターからの送信により上記イモビユニ
ットの応答を禁止させる禁止手段を有することを特徴と
する請求項2記載の車両用盗難防止装置。
3. A prohibition unit for prohibiting the response of the immobilizer unit by transmission from the failure diagnosis tester after the input code and the setting code are collated and before the failure diagnosis by the failure diagnosis tester. The antitheft device for a vehicle according to claim 2, wherein
【請求項4】 上記入力コードの入力側がエンジン制御
部とイモビユニットにより構成され、上記テスター端子
をこれらのエンジン制御部とイモビユニットとを接続す
る通信ラインとは別にエンジン制御部に設けられた通信
ラインから取り出すように設けたことを特徴とする請求
項1記載の車両用盗難防止装置。
4. The communication, wherein the input side of the input code is composed of an engine control unit and an immobilizer unit, and the tester terminal is provided in the engine control unit separately from a communication line connecting the engine control unit and the immobilizer unit. The vehicle antitheft device according to claim 1, wherein the antitheft device for a vehicle is provided so as to be taken out from a line.
JP1408795A 1995-01-31 1995-01-31 Vehicle anti-theft device Expired - Fee Related JP3588785B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1408795A JP3588785B2 (en) 1995-01-31 1995-01-31 Vehicle anti-theft device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1408795A JP3588785B2 (en) 1995-01-31 1995-01-31 Vehicle anti-theft device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08207708A true JPH08207708A (en) 1996-08-13
JP3588785B2 JP3588785B2 (en) 2004-11-17

Family

ID=11851335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1408795A Expired - Fee Related JP3588785B2 (en) 1995-01-31 1995-01-31 Vehicle anti-theft device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3588785B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020045470A (en) * 2000-12-11 2002-06-19 이계안 Method for testing a logic corresponding to the immobilizer system of an engine control unit
JP2017007650A (en) * 2015-06-19 2017-01-12 株式会社ミクニ Vehicular anti-theft device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020045470A (en) * 2000-12-11 2002-06-19 이계안 Method for testing a logic corresponding to the immobilizer system of an engine control unit
JP2017007650A (en) * 2015-06-19 2017-01-12 株式会社ミクニ Vehicular anti-theft device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3588785B2 (en) 2004-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3832347B2 (en) Vehicle anti-theft device and program
US6515580B1 (en) Antitheft device for vehicles
EP1712438B1 (en) Vehicle theft prevention system
EP1177955A2 (en) Antitheft device for vehicles
JP3692593B2 (en) Vehicle anti-theft device
US7423353B2 (en) Vehicle anti-theft system
US20040239187A1 (en) Motor vehicle electronic control device with theft-prevention function, and method of controlling motor vehicle engine
US5477090A (en) Auto anti-theft device
US20060087177A1 (en) Moving body starting system
JP3588785B2 (en) Vehicle anti-theft device
JP3885022B2 (en) Vehicle antitheft device
US7486170B2 (en) Vehicle antitheft device
US7489232B2 (en) Antitheft device for a vehicle or the like
JP3587314B2 (en) Vehicle anti-theft device
US7449988B2 (en) Burglarproof device for vehicle
US20040262989A1 (en) Device for electrically locking the brake of an automobile
JP2524981B2 (en) Key system
JP4566017B2 (en) Start control device
JP2006076348A (en) Theft vehicle traveling suppression system
JP3309677B2 (en) Vehicle anti-theft device
JPH10102862A (en) Burglar preventing device for vehicle
US20110037577A1 (en) Remote-controlled vehicle gear stick locking device
JPH0891176A (en) Vehicle theft preventive device
JP2004345493A (en) Theft prevention device for automobile
CA2142500A1 (en) Anti-theft or anti-hijacking device for vehicles

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees