JPH08206436A - 空気清浄装置 - Google Patents

空気清浄装置

Info

Publication number
JPH08206436A
JPH08206436A JP7014755A JP1475595A JPH08206436A JP H08206436 A JPH08206436 A JP H08206436A JP 7014755 A JP7014755 A JP 7014755A JP 1475595 A JP1475595 A JP 1475595A JP H08206436 A JPH08206436 A JP H08206436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
water
sirocco fan
porous body
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7014755A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Hashimoto
信幸 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Group Corp
Original Assignee
Aiwa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aiwa Co Ltd filed Critical Aiwa Co Ltd
Priority to JP7014755A priority Critical patent/JPH08206436A/ja
Publication of JPH08206436A publication Critical patent/JPH08206436A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Separation Of Particles Using Liquids (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】清浄の効率を向上させる。 【構成】清浄部17では、シロッコファン18が反時計
方向に回転して、内側から外側への吸引力を発生する。
このとき、回転している散水板22によって水が散布さ
れ、メッシュ部19が水の被膜で覆われる。同時に、空
気が吸い込まれ、各羽根車21の間及びメッシュ部19
の小孔を通過してシロッコファン18の外側に排出され
る。このとき、空気が水と接触しながらメッシュ部19
の小孔を通過することによって、空気中に含まれる塵埃
や臭いの成分などが殆ど水に吸収されて清浄化される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は水で空気を清浄化する空
気清浄装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の家庭用空気清浄装置には、活性炭
や例えばポリプロピレンなどの繊維をフィルタとして使
用し、強制的に吸引した空気をこのフィルタを通すこと
によって、空気中に含まれる塵埃や臭いなどを除去する
フィルタ型の清浄装置がある。また、これとは別に空気
中の塵埃や臭いの成分などを例えば+側に帯電させ、こ
れを−側の電極に引き寄せてペーパータオルで収集する
イオン型の清浄装置もある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】フィルタ型の清浄装置
では、フィルタが比較的早く詰まってしまうので、フィ
ルタを頻繁に取り替えなければならず、面倒なだけでな
くフィルタの費用がかかるという問題がある。また、フ
ィルタは活性炭や繊維が殆ど隙間なく詰まっているので
圧力損失が大きくなり、空気を吸引するファンも能力が
大きいものを使用しなければならないから、これ又高価
になるという問題がある。
【0004】イオン型の清浄装置では、空気の流れる速
度が大きいと+側に帯電された塵埃などが−側に引き寄
せられずに空気と一緒に外部に放出されてしまうので、
空気を強制的に吸引して流すことができない。したがっ
て、清浄装置の極近くの空気が清浄化されるだけで、そ
れより外側の空気を清浄化できないという問題がある。
【0005】そこでこの考案は、上述したような課題を
解決したものであって、安価でしかも広い範囲の空気を
清浄化することが可能な空気清浄装置を提案するもので
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、本発明においては、外部から吸入した空気を清浄化
して排出する空気清浄装置において、多孔質体と、多孔
質体の孔に空気を通過させるために回転駆動されるファ
ンと、多孔質体に水を散布する散水手段とを備え、外部
から吸入した空気を水が散布された多孔質体の孔に通過
させることにより清浄化することを特徴とするものであ
る。
【0007】
【作用】図1に示すように、空気清浄装置1の吸気ダク
ト10から吸入された外部の空気は清浄部17で塵埃や
臭いの成分などが殆ど水に吸収されて清浄化される。清
浄部17では、シロッコファン18が図2に示すように
反時計方向に回転して、内側から外側への吸引力を発生
する。このとき、図3に実線矢印で示すように回転して
いる散水板22によって水が散布され、メッシュ部19
が水の被膜に覆われる。これと同時に、点線矢印で示す
ように空気が各羽根車21の間からメッシュ部19を通
過してシロッコファン18の外側に排出される。このと
き、空気は水の被膜に覆われたメッシュ部19の小孔を
通過することによって清浄化される。
【0008】
【実施例】続いて、本発明に係る空気清浄装置の一実施
例について、図面を参照して詳細に説明する。
【0009】図1は、本発明による空気清浄装置1の構
成を示す。この空気清浄装置1は、L字状の吸気ダクト
10が円筒状の排気ダクト11内に配置され、孔付きの
横板32上に載置されている。吸気ダクト10の水平部
12の先端には吸気口13が設けられ、これが排気ダク
ト11の筒壁から外部に向けて開放されている。また、
吸気ダクト10の垂直部14は図2に示すように、排気
ダクト11の略中心に配置されている。そして、排気ダ
クト11の空気通過部15の断面積が垂直部14の空気
通過部16の断面積より大きくなっている。これは、後
述するように空気を清浄化する水が外部に排出されない
ようにするためである。
【0010】図3において、吸気ダクト10の垂直部1
4には空気を清浄化する清浄部17が配置されている。
この清浄部17ではシロッコファン18がモータ24の
回転軸25に連結されている。モータ24は吸気ダクト
10内に架け渡された孔付きの支持板29に取り付けら
れており、シロッコファン18はモータ24によって回
転駆動される。
【0011】図4に示すようにシロッコファン18は円
形の底円板部20及びこれに立設された複数の羽根車2
1とからなり、各羽根車21は円板部20の外周に沿っ
て回転軸23を中心として円形に配列されている。この
各羽根車21は同一方向、すなわち回転時(本例では反
時計方向への回転)における前面側が凹むように湾曲形
成されている。また、回転軸23には散水手段である円
板状の散水板22が羽根車21の上端部より低い位置に
設けられている。シロッコファン18の外側面には多数
の小孔が設けられた薄板状の多孔質体であるメッシュ部
19が全周に亘って覆設されている。このメッシュ部1
9には例えば布フィルター、金網、又はスポンジ等の材
質が選定される。
【0012】また、図3に示すようにシロッコファン1
8の上側には仕切部26が設けられ、この仕切部26の
中央には散水板22の径よりも大きい円形の空気通過口
26aが設けられている。この空気通過口26aの縁は
下方に向かって屈折しシロッコファン18の中まで入り
込んでいる。また、吸気ダクト10の垂直部14に沿っ
て、ポンプ39(図1)から水を供給するための給水パ
イプ27が下方から伸びている。この給水パイプ27は
途中で屈折して吸気ダクト10の内部に貫入し、仕切部
26の上面に沿って横断し、その先端が下方に屈折して
空気通過口26aに挿入されている。すなわち、給水パ
イプ27の先端の開口部が散水板22の上側近傍に配置
されるようになされている。
【0013】いま、モータ24が作動するとシロッコフ
ァン18が図2に示すように反時計方向に回転し、各羽
根車21は内側から外側への吸引力を発生する。このと
き、図3に実線矢印で示すように水が給水パイプ27を
通じて供給され、回転駆動されるシロッコファン18の
散水板22の上面に水が放出される。散水板22の上面
に落ちた水は、散水板22の回転に伴う遠心力及びシロ
ッコファン18の吸引力によって外側に向けて飛散させ
られる。この水滴は各羽根車21の間を通過してメッシ
ュ部19に衝突し、これによってメッシュ部19が水の
被膜で覆われる。
【0014】また、これと同時にシロッコファン18及
び33の吸引力によって吸気ダクト10の吸気口13
(図1)から空気が吸入される。そして、点線矢印で示
すように仕切部26に設けられた空気通過孔26aから
吸い込まれ、各羽根車21の間及びメッシュ部19の小
孔を通過してシロッコファン18の外側に排出される。
このとき、空気が水と混合させられながらメッシュ部1
9の小孔を通過することによって、空気に含まれる塵埃
や臭いの成分などが殆ど水に吸収されて清浄化される。
また、塵埃等を吸収した水もメッシュ部19の小孔を通
過して、シロッコファン18の外側に排出される。
【0015】ここで清浄化された空気は、図1に示す気
水分離部36及び排気ダクト11の空気通過部15を通
り、排気ダクト11の上側にあるシロッコファン33を
介して排出口34から外部に排出される。シロッコファ
ン33はモータ35で駆動される。一方、塵埃等を吸収
した水は後述するように気水分離部36から溜り部37
に集められ、タンク38に回収される。
【0016】このように、本例では図3に示すように水
の被膜で覆われたメッシュ部19の小孔を通過する空気
は水と強制的に混合させられるので、空気と水との接触
面積を大きくとることができる。従って、空気中の塵埃
や臭いの成分が効率良く補集され、清浄の効率が向上す
る。また、シロッコファン18は一般にプロペラファン
よりも空気の乱流を起こさず、騒音が少ないことが知ら
れている。従って、室内での使用時に騒音の発生を低い
レベルに抑えることにより快適に使用することが可能に
なる。
【0017】また、水の散布を散水板22の回転力及び
シロッコファン18の吸引力を利用して行っているの
で、ポンプ39(図1)にかかる負荷が少ない。従っ
て、低圧力タイプの安価なものを使用することにより原
価を低減できると共に、ポンプ39自体の耐久性を向上
させ、また動作時の騒音を低減することができる。
【0018】更に、図1においてシロッコファン33が
排気ダクト11の上部側に配置されているので、吸気ダ
クト10及び排気ダクト11内に乱流が発生しにくくな
る。したがって空気の抵抗が少なくなり、効率が上が
る。また、シロッコファン33を通過するのは清浄化さ
れた空気であるため、シロッコファン33は汚れにくく
なる。
【0019】一方、吸気ダクト10及び清浄部17の下
側には、上述の気水分離部36と水の溜り部37が設け
られ、更にその下側にタンク38が着脱自在に配置され
ている。気水分離部36は清浄化された空気と水を分離
するため、適宜な広さを有している。気水分離部36の
一部が仕切られており、ここにポンプ39が配置され、
その吐出口が給水パイプ27に接続されている。気水分
離部36で分離された空気はシロッコファン33の吸引
力で排気ダクト11側に流れていく。また、分離された
水は、気水分離部36の底部に設けられた溜り部37に
流れていく。溜り部37に溜った水は次に説明するよう
にタンク38に回収される。
【0020】このタンク38は溜り部37内の水を回収
する回収部42と、回収部42内の汚れた水を清浄化す
るフィルタ43と、清浄化された水を固定ノズル27に
供給する供給部44とで構成されている。供給部44の
上部側には、タンク38と溜り部37及びポンプ39と
を接続するための接続部45が設けられている。
【0021】接続部45には、図5に示すように溜り部
37との対向面に、上下に2つのガイド部46,47が
例えば溶着によって取り付けられている。ガイド部4
6,47は外側にフランジ48が設けられ、その内周側
に比較的大きな面取りが施されている。これによって、
相手側を容易に挿入することができる。また、ガイド部
46,47の筒部49の内周側には相手側を挿入する挿
入部50が設けられている。この挿入部50にはL字状
の継手部51,52の差込部53が挿入され、先端側に
は封止手段、本例ではOリング54が嵌入されている。
これによって、ガイド部46,47と継手部51,52
とパイプ56,57との間から水が洩れるのを防止でき
る。継手部51,52の差込部53の内端面にはゴム製
の逆止弁55が設けられている。
【0022】一方、溜り部37の接続部45との対向面
には溜り部37内の水を排出するための直線状の排出パ
イプ56と、タンク38内の水を清浄部17側に供給す
るためのL字状の供給パイプ57とが突出して取り付け
られている。排出パイプ56は溜り部37の底部付近に
取り付けられている。そして、タンク38が所定の位置
に配置されると、各パイプ56,57がそれぞれガイド
部46,47から差込部53を通って継手部51,52
の内部に挿入される。このとき、各パイプ56,57の
先端で逆止弁55が押し開かれる。これで、溜り部37
内の水をタンク38内に回収可能になり、またタンク3
8内の水を清浄部17に供給可能になる。逆に、タンク
38が取り外されたときには、逆止弁55が弾性で閉じ
られる。そして、タンク38が傾いて、内部の水が継手
部51,52側に流れてくると、この水の圧力で逆止弁
55が閉じる方向に押圧されるので、外部に漏れること
がなくなる。
【0023】排出パイプ56が接続された継手部51の
下側には差込パイプ58が設けられ、これに差し込まれ
たチューブ59がタンク38の回収部42(図1)に接
続されている。チューブ59は締付バンド60で差込パ
イプ58に締付固定されている。また、供給パイプ57
が接続された継手部52の下側にも差込パイプ58が設
けられ、ここに差し込まれたチューブ61がタンク38
の供給部44に接続されている。このチューブ61も締
付バンド60で差込パイプ58に締付固定されている。
なお、供給パイプ57は継手62を介してポンプ39の
吸込口に接続されている。
【0024】排出パイプ56の溜り部37側の開口部に
は、タンク38を取り外したときに溜り部37内の水が
外部に漏出するのを防止するため、止め弁63が開閉自
在に取り付けられている。この止め弁63は、図6にも
示すようにL字状の回動レバー64の下端部に排出パイ
プ56の口径より大きなパッキン65が設けられてい
る。回動レバー64の上部側はピン66で気水分離部3
6の支持部67に回動自在に取り付けられている。ま
た、回動レバー64の上端部には縦長孔68が設けら
れ、ここに気水分離部36に取り付けられたソレノイド
69のロッド70がピン71で連結されている。ソレノ
イド69は自己保持型であり、1回通電されるとロッド
70が突出側又は引き込み側に保持される。
【0025】そして、タンク38が取り付けられたとき
には、これがマイクロスイッチ72で検出されてソレノ
イド69に通電され、ロッド70が引き込まれた状態で
保持される。これで、止め弁63が開放された状態とな
る。タンク38が取り外されたときには、これがマイク
ロスイッチ72で検出されてソレノイド69に通電さ
れ、ロッド70が押し出された状態で保持される。これ
によって止め弁63が閉まった状態となる。なお、ポン
プ39に上述と同様な止め弁があるので供給パイプ57
側に止め弁は設けていない。
【0026】したがって、使用時には清浄部17で散水
された水が気水分離部36で空気と分離され、これが溜
り部37に溜められて排出パイプ56から継手部51及
びチューブ59を経て回収部42に回収される。そし
て、例えばタンク38内の水を取り換えるためにタンク
38を取り外したときには、溜り部37内の水が外部に
漏出することがなくなる。また、タンク38は密封され
ているので、ポンプ39が運転されると、チューブ61
から水が吸入されてタンク38内が負圧になる。これに
よって溜り部37内の水がタンク38に自動的に吸い込
まれる。
【0027】上述したように、この空気清浄装置1は水
の被膜が覆われた小孔に空気を通すことによって空気中
の塵埃や臭いの成分を水に吸収させて取り除くものであ
り、従来のフィルタ型の空気清浄装置に比べて空気抵抗
が小さくなると共に塵埃などの捕集効率が向上し、清浄
の効率が良くなる。また、周囲の空気をファンで吸入
し、これを清浄化して排出するからイオン型の空気清浄
装置より広い範囲の空気を清浄化することができる。
【0028】また、吸気ダクト10は排気ダクト11内
に収納されているので、全体的に小型になり、設置スペ
ースが小さくてすむ。ここでは、排気ダクト11の空気
通過部15の断面積が吸気ダクト10の空気通過部16
の断面積より大きいから、排気ダクト11内の空気の流
速が遅くなり、水を上昇させることができなくなる。こ
れによって、水が排気ダクト11を通って外部に排出さ
れるのを防止することができる。また、タンク38は密
封されているので、ポンプ39で供給部44の水を吸い
上げるとタンク38内が負圧になり、ここに接続されて
いる溜り部37内の水が回収部42に自動的に回収され
る。したがって、タンク38及びその周辺の構成を簡単
にすることができる。また、タンク38の接続部45に
各パイプ56,57を差し込むだけでタンク38を簡単
に連結することができ、タンク38を外した場合には止
め弁63で溜り部37内の水が止められて外部に漏れる
のを防止できる。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、外部から
吸入した空気を清浄化して排出する空気清浄装置におい
て、多孔質体と、多孔質体の孔に空気を通過させるため
に回転駆動されるファンと、多孔質体に水を散布する散
水手段とを備え、外部から吸入した空気を水が散布され
た多孔質体の孔に通過させることにより清浄化すること
を特徴とするものである。
【0030】従って本発明によれば、空気を多孔質体の
孔に通過させることによって強制的に水と混合させるこ
とができるので、空気中の塵埃や臭いの成分が効率良く
補集され、清浄の効率が向上する等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る空気清浄装置の実施例の構成図で
ある。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】清浄部17の構成図である。
【図4】シロッコファン18の形状を示す斜視図であ
る。
【図5】図1のC部を示す詳細図である。
【図6】図5のD矢視図である。
【符号の説明】
1 空気清浄装置 10 吸気ダクト 11 排気ダクト 15 排気ダクト11の空気通過部 16 吸気ダクト10の空気通過部 17 清浄部 18 シロッコファン 19 メッシュ部 21 羽根車 22 散水板 24 モータ 27 給水パイプ 33 シロッコファン 37 溜り部 38 タンク 39 ポンプ 42 回収部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部から吸入した空気を清浄化して排出
    する空気清浄装置において、 多孔質体と、 上記多孔質体の孔に空気を通過させるために回転駆動さ
    れるファンと、 上記多孔質体に水を散布する散水手段とを備え、 外部から吸入した空気を水が散布された上記多孔質体の
    孔に通過させることにより清浄化することを特徴とする
    空気清浄装置。
  2. 【請求項2】 上記ファンがシロッコファンであること
    を特徴とする請求項1記載の空気清浄装置。
JP7014755A 1995-01-31 1995-01-31 空気清浄装置 Pending JPH08206436A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7014755A JPH08206436A (ja) 1995-01-31 1995-01-31 空気清浄装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7014755A JPH08206436A (ja) 1995-01-31 1995-01-31 空気清浄装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08206436A true JPH08206436A (ja) 1996-08-13

Family

ID=11869919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7014755A Pending JPH08206436A (ja) 1995-01-31 1995-01-31 空気清浄装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08206436A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001030482A1 (fr) 1999-10-28 2001-05-03 Kankyo Co., Ltd. Procede et dispositif d'epuration de l'air, procede et dispositif d'humidification
EP1506805A1 (de) * 2003-08-13 2005-02-16 Klaus Kowalewski Luft-Reinigungsvorrichtung
CN105999916A (zh) * 2016-06-07 2016-10-12 肇庆华鸿环保科技有限公司 一种空气净化器
CN108404525A (zh) * 2018-03-07 2018-08-17 王支业 一种空气净化器及空气净化系统
CN109821326A (zh) * 2019-03-15 2019-05-31 王支业 一种液洗空气净化器

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001030482A1 (fr) 1999-10-28 2001-05-03 Kankyo Co., Ltd. Procede et dispositif d'epuration de l'air, procede et dispositif d'humidification
US6663695B2 (en) 1999-10-28 2003-12-16 Kankyo Co., Ltd. Apparatus for cleaning air and for humidifying air
US6863715B2 (en) 1999-10-28 2005-03-08 Kankyo Co., Ltd. Method for cleaning air and apparatus therefor, and method for humidifying air and apparatus therefor
EP1506805A1 (de) * 2003-08-13 2005-02-16 Klaus Kowalewski Luft-Reinigungsvorrichtung
CN105999916A (zh) * 2016-06-07 2016-10-12 肇庆华鸿环保科技有限公司 一种空气净化器
CN108404525A (zh) * 2018-03-07 2018-08-17 王支业 一种空气净化器及空气净化系统
CN109821326A (zh) * 2019-03-15 2019-05-31 王支业 一种液洗空气净化器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100474807B1 (ko) 진공청소기
JP2008518776A (ja) 湿式空気清浄機
KR20180001395A (ko) 습식형 공기청정기
JP2008520333A (ja) 湿式空気清浄機
KR20030088534A (ko) 진공청소기용 사이클론 집진장치
JP2008518777A (ja) 湿式空気清浄機
KR20050098186A (ko) 진공청소기의 먼지통
JP2008520423A (ja) 湿式空気清浄機
JPH08206436A (ja) 空気清浄装置
KR100547286B1 (ko) 물세척 진공청소기
KR20050019270A (ko) 물청소 겸용 진공청소기
JPH08257336A (ja) 空気清浄装置
JPH08243336A (ja) 空気清浄装置
JP2005027807A (ja) 電気掃除機
JPH09168714A (ja) 空気清浄装置
CN112460662A (zh) 一种自清洁油烟机
JPH0889739A (ja) 空気清浄装置
KR20220070744A (ko) 세척수단이 구비된 습건식 전기 집진기
JPH09155139A (ja) 空気清浄装置
JPH0889750A (ja) 空気清浄装置
CN1021016C (zh) 真空吸尘器洁净装置
JP2017207247A (ja) レンジフード
JPH0889749A (ja) 空気清浄装置
KR100842371B1 (ko) 청소기용 습식 흡입장치
JP2002325705A (ja) 湿式清浄装置