JPH08204797A - 携帯用電話器の開閉装置 - Google Patents

携帯用電話器の開閉装置

Info

Publication number
JPH08204797A
JPH08204797A JP7011058A JP1105895A JPH08204797A JP H08204797 A JPH08204797 A JP H08204797A JP 7011058 A JP7011058 A JP 7011058A JP 1105895 A JP1105895 A JP 1105895A JP H08204797 A JPH08204797 A JP H08204797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
case body
rotary shaft
portable telephone
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7011058A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiaki Miura
文昭 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Katoh Electrical Machinery Co Ltd
Original Assignee
Katoh Electrical Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Katoh Electrical Machinery Co Ltd filed Critical Katoh Electrical Machinery Co Ltd
Priority to JP7011058A priority Critical patent/JPH08204797A/ja
Priority to CN95103809A priority patent/CN1074881C/zh
Priority to KR2019960000474U priority patent/KR0137985Y1/ko
Publication of JPH08204797A publication Critical patent/JPH08204797A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 受話部に対して開閉可能に取り付けた送話部
を指で押すと、自動的に所定の最も使用し易い角度まで
開いて停止するように構成した、とくに携帯用電話器の
開閉装置を提供する。 【構成】 受話部2側に設けたケース体5に送話部3側
に固定させた回転シャフト6を回転自在に取り付け、こ
の回転シャフトのケース体側に該回転シャフトと共に回
転するようにスライダー11を取り付け、このスライダ
ーと前記ケース体との間にカム機構12を設けると共
に、前記スライダーと前記回転シャフトとの間に該スラ
イダーを一方向へ摺動附勢させる弾性手段13を設け、
もって前記送話部を若干開くと該送話部を自動的に所定
開成角度まで開かしめるように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、送話部を受話部に対
して開閉させる構造の2つ折り型の携帯用電話器に用い
て好適な開閉装置に関する。
【0002】
【従来の技術】スピーカーや電話番号等の多数の押釦か
ら成る操作部を装備させた受話部に対し、マイクを備え
た軽量の送話部を単なるヒンジピンを用いた開閉装置を
介して開閉自在に取り付けた2つ折り型の携帯用電話器
が公知である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この従来公知の携帯用
電話器は、使用時に送話部を指で押して受話部に対して
適当な開閉角度となるように開くものであるが、この開
成角度が常に一定するものではなく、応々にして小さす
ぎたり大きすぎたりするので、小さい場合には送話部が
口元につかえてしまい、大きすぎる場合には送話部が口
元より離れて話が遠くなってしまう等の問題が生じ易か
った。
【0004】この発明の目的は、送話部を指で押すと、
自動的に所定の最も使用し易い角度まで開いて停止する
ように構成した、とくに携帯用電話器の開閉装置を提供
せんとするにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ために請求項1は、受話部側に設けたケース体に送話部
側に固定させた回転シャフトを回転自在に取り付け、こ
の回転シャフトのケース体側に該回転シャフトと共に回
転するようにスライダーを取り付け、このスライダーと
前記ケース体との間にカム機構を設けると共に、前記ス
ライダーと前記回転シャフトとの間に該スライダーを一
方向へ摺動附勢させる弾性手段を設け、もって前記送話
部を若干開くと該送話部を自動的に所定開成角度まで開
かしめるように構成したことを特徴とする、携帯用電話
器の開閉装置。
【0006】請求項2は、請求項1のものにおいて、ケ
ース体を受話部より独立して構成し、このケース体を受
話部側に固着させるものである。
【0007】請求項3は、請求項1のものにおいて、ケ
ース体を受話部側に一体に設けるものである。
【0008】請求項4は、請求項1のものにおいて、カ
ム機構をケース体側に設けた凸部とスライダー側に設け
た凹部とで構成するものである。
【0009】
【作用】請求項1によれば受話器と送話器が2つ折り状
態となるので、電話器をより小型で携帯に便利なように
コンパクトにすることができた上で、送話部を指で押す
と後は自動的に開いて該送話部が受話部に対して常に一
定の最も使用し易い開成角度になるようにすることがで
きるものである。
【0010】請求項2によれば、ケース体が受話部より
独立しているので、該受話部に設けた収納部へ収納固着
して使用することになる。
【0011】請求項3によれば、ケース体は受話部と一
体に構成されるので、独立したケース体を必要としなく
なる。
【0012】請求項4によれば、ケース体に設けた凸部
が一方向へ摺動を附勢されているスライダーに設けた凹
部へ嵌入することによって、自動的に回転トルクが発生
し、回転シャフトが所定開成角度まで回転することにな
る。
【0013】
【実施例】図1乃至図6はこの発明の一実施例を示す。
図1はこの発明を実施した携帯用電話器1を示し、スピ
ーカー2a、操作部2b、及びアンテナ2cを装備した
受話部2の下部一側には、マイク3aとマイクアーム3
bから成る軽量の送話部3がマイクアーム3bの基部を
開閉自在となるように取り付けられている。4はマイク
アーム3bのためのストッパー部材である。
【0014】この発明に係る開閉装置は図1のA視の部
分つまり、マイクアーム3bの基部の部分に装着されて
おり、その詳細は図2乃至図5にされている。図面によ
れば5は一側端部に取付部5aを突設し、他側部内側に
後述するカム機構の凸部5bを降設させた筒状のケース
体であり、その中心部軸方向には回転シャフト6が回転
自在に軸架されている。このケース体5は独立した部材
であり受話部2側に設けた収装部2d内に嵌入され、取
付ビス7,7によってその取付部5aを受話部2の下部
一側へ固着させている。尚、このケース体5は受話部2
と一体に構成しても良い。この場合にはケース体5を独
立して設ける必要がなくなる。回転シャフト6は、その
一側部に送話部3のマイクアーム3bの基部を固着させ
る変形取付部6aと、ケース体5の一側部に嵌着させた
フランジ部6bと、ケース体5内部に位置する変形軸部
6cを有し、側壁6dに設けた軸受孔6eより突出させ
た部分にワッシャー8を介してEリング9を嵌め込むこ
とにより、抜け出ないようにケース体5へ回転可能に軸
着されている。10はこの回転シャフト6の変形取付部
6aをマイクアーム3bへ固着させるためのナットであ
る。
【0015】回転シャフト6の変形軸部6cには、凸部
5bと対向する側に第1の凹部11aと第2の凹部11
bを設けた筒状のスライダー11がその変形孔11cを
嵌合させることにより、軸方向へ摺動可能にかつ回転シ
ャフト6と共に回転するように取り付けられている。回
転シャフト6のフランジ部6bとスライダー11との間
には、該回転シャフト6に環巻きさせた例えば圧縮コイ
ルスプリングから成る弾性手段13が弾設され、スライ
ダー11を一方向へ摺動附勢させている。そして、ケー
ス体5側の凸部5bとスライダー11側の第1の凹部1
1a及び第2の凹部11bとの間でカム機構12を構成
している。
【0016】図6はスライダー11側の第1と第2の凹
部11a,11bの展開図を示したもので、マイクアー
ム3bを受話部2に対して閉じてストッパー部材4に当
接させた0°の状態で凸部5bは第1の凹部11a内に
落ち込んでおり、スライダー11が弾性手段13によっ
て凸部5b側へ押圧されていることから、この0°の位
置において安定した姿勢を取り、自然に開いてしまうこ
とがない。この状態より弾性手段13の押圧力に抗して
図3に示したように、マイクアーム3bをストッパー部
材4より離れる方向へ回転させると、凸部5bが図6に
示したように第1の凹部11aより脱出する若干の抵抗
に遭遇するが、図3に示したように30°まで開かれる
と、図6に示したように凸部5bを受け入れる第2の凹
部11bによってスライダー11が回転トルクを発生さ
せて回転シャフト6を回転させ、この回転シャフト6に
取り付けたマイクアーム3bを図3と図6に示したよう
に150°まで自動的に開かしめる。
【0017】この150°の開成角度は、携帯用電話器
を使用する際の最も操作し易い開成角度であるが、主と
して破損を防ぐ理由から、さらに図6に示したように、
240°まで開くことが可能である。この240°まで
開かれたマイクアーム3bは、手を離すと再び第2の凹
部11b内へ凸部5bが落ち込むことによって反転し自
動的に150°まで元に戻るものである。
【0018】以上は一つの実施例であるが、カム機構1
2を構成する凸部と凹部の形状や設置個所を変えること
により、さまざまなマイクアーム3bの制御を行うこと
ができよう。
【0019】図7は型式の異なる通称フリッパー型と称
せられる2つ折りの携帯用電話器20を示し、スピーカ
ー21a、操作部21b、及びアンテナ21cを装備し
た受話部21の下端部には、マイク22aを備えた平板
状で軽量の送話部22が開閉自在に取り付けられてお
り、例えばB視の部分にこの発明に係る開閉装置を設置
するものである。詳細な図示と説明は省略するが、取付
部21dの部分へケース体を収納させるか、或はこの取
付部21dの部分をケース体とすることにし、送話部2
2の取付部22bの部分に回転シャフトの一端部を固着
するようにすることが考えられよう。
【0020】
【発明の効果】請求項1によれば、受話部と送話部を2
つ折りに畳むことによって携帯用電話器をコンパクトな
ものにすることができた上で、送話部を少し開くと後は
自動的に受話部に対して適正角度となるように開くこと
ができるので、操作性が良く送話部が口元につかえた
り、マイクが口元より離れ過ぎて話が遠くなったりする
ことがないという作用効果を奏し得る。
【0021】請求項2によれば、予め開閉装置を組み立
てた状態で受話部へケース体を取り付けることができる
ことから、組み立てが容易となる利点がある。
【0022】請求項3によれば、ケース体を独立して作
る必要がないので、部品点数を省略できる利点がある。
【0023】請求項4によれば、凸部や凹部の形状や設
置位置及び数を変えることにより、送話部の自動開成位
置や開成角度を自在に変えることができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る開閉装置を使用した携帯用電話
器の斜視図である。
【図2】この発明に係る開閉装置の縦断面図である。
【図3】この発明に係る開閉装置の動作を説明する側面
図である。
【図4】この発明に係る開閉装置のケース体の縦側面図
である。
【図5】この発明に係る開閉装置の分解斜視図である。
【図6】この発明に係る開閉装置のスライダーの凹部の
部分の展開図である。
【図7】この発明に係る開閉装置を使用した他の型式の
携帯用電話器の斜視図である。
【符号の説明】
1 携帯用電話器 2 受話部 3 送話部 5 ケース体 5b 凸部 6 回転シャフト 11 スライダー 11a 第1の凹部 11b 第2の凹部 12 カム機構 13 弾性手段 20 携帯用電話器 21 受話部 22 送話部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年1月16日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】この150゜の開成角度は、携帯用電話器
を使用する際の最も操作し易い開成角度であるが、主と
して破損を防ぐ理由から、さらに図6に示したように、
245゜まで開くことが可能である。この245゜まで
開かれたマイクアーム3bは、手を離すと再び第2の凹
部11b内へ凸部5bが落ち込むことによって反転し自
動的に150゜まで元に戻るものである。
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受話部側に設けたケース体に送話部側に
    固定させた回転シャフトを回転自在に取り付け、この回
    転シャフトのケース体側に該回転シャフトと共に回転す
    るようにスライダーを取り付け、このスライダーと前記
    ケース体との間にカム機構を設けると共に、前記スライ
    ダーと前記回転シャフトとの間に該スライダーを一方向
    へ摺動附勢させる弾性手段を設け、もって前記送話部を
    若干開くと該送話部を自動的に所定開成角度まで開かし
    めるように構成したことを特徴とする、携帯用電話器の
    開閉装置。
  2. 【請求項2】 ケース体が受話部より独立して構成され
    ており、このケース体を受話部側に固着させるものであ
    ることを特徴とする、請求項1記載の携帯用電話器の開
    閉装置。
  3. 【請求項3】 ケース体が受話部側に一体に設けられて
    いることを特徴とする、請求項1記載の携帯用電話器の
    開閉装置。
  4. 【請求項4】 カム機構がケース体側に設けた凸部とス
    ライダー側に設けた凹部とで構成されていることを特徴
    とする、請求項1記載の携帯用電話器の開閉装置。
JP7011058A 1995-01-26 1995-01-26 携帯用電話器の開閉装置 Pending JPH08204797A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7011058A JPH08204797A (ja) 1995-01-26 1995-01-26 携帯用電話器の開閉装置
CN95103809A CN1074881C (zh) 1995-01-26 1995-04-03 移动电话的开闭装置
KR2019960000474U KR0137985Y1 (ko) 1995-01-26 1996-01-16 휴대용 전화기의 개폐장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7011058A JPH08204797A (ja) 1995-01-26 1995-01-26 携帯用電話器の開閉装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08204797A true JPH08204797A (ja) 1996-08-09

Family

ID=11767425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7011058A Pending JPH08204797A (ja) 1995-01-26 1995-01-26 携帯用電話器の開閉装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH08204797A (ja)
KR (1) KR0137985Y1 (ja)
CN (1) CN1074881C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7140074B2 (en) 2004-01-20 2006-11-28 Phoenix Korea Co., Ltd. Hand-held electronic device including hinge device
JP2009216247A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Shenzhen Futaihong Precision Industrial Co Ltd ヒンジ構造及び、該ヒンジ構造を用いる携帯電子装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001355371A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Kato Electrical Mach Co Ltd 小型ヒンジ装置
CN110296142B (zh) * 2018-03-23 2020-07-17 兆利科技工业股份有限公司 双轴交替切换翻转结构

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7140074B2 (en) 2004-01-20 2006-11-28 Phoenix Korea Co., Ltd. Hand-held electronic device including hinge device
JP2009216247A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Shenzhen Futaihong Precision Industrial Co Ltd ヒンジ構造及び、該ヒンジ構造を用いる携帯電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1074881C (zh) 2001-11-14
CN1147174A (zh) 1997-04-09
KR0137985Y1 (ko) 1999-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0713313B1 (en) Foldable and portable telephone
US7418279B2 (en) Mobile radio communication apparatus
KR930009847B1 (ko) 접는 전화기용 힌지장치
US7596358B2 (en) Mobile radio communication apparatus
EP1791330B1 (en) Portable terminal with hinge device including two axes of rotation
US7412270B2 (en) Multifunctional mobile radio communication apparatus
US7522946B2 (en) Hinge apparatus for mobile communication terminals
EP1381207B1 (en) Mobile terminal with rotatably mounted camera lens module
EP1507388B1 (en) Foldable mobile phone with one touch opening function
EP1758343A2 (en) Hinge device for portable terminal and portable terminal having the same
JPH11341130A (ja) ヒンジ構造
JPH06244773A (ja) 携帯電話機
EP1528757A1 (en) Swivel hinge device for a portable terminal
JP3220412B2 (ja) ヒンジ機構及びヒンジユニット
KR100493102B1 (ko) 서브 하우징 스토퍼를 구비하는 휴대용 단말기의 힌지 장치
JP2000165494A (ja) 折畳式携帯電話器の開閉装置
JPH08204797A (ja) 携帯用電話器の開閉装置
KR20060072019A (ko) 슬라이딩 겸용 폴딩 타입 휴대용 디지털 통신 장치 및그의 힌지 장치
KR100681373B1 (ko) 휴대용단말기의 회동개폐장치
US20090320239A1 (en) Apparatus for fold hinge assemblies for electronic devices and associated methods
US7657027B2 (en) Portable terminal with hinge apparatus
KR100774563B1 (ko) 휴대폰의 원터치 힌지모듈
JPH05263563A (ja) ヒンジ機構
US20050041148A1 (en) Camera lens assembly for portable wireless terminals
KR200374468Y1 (ko) 휴대용단말기의 회동개폐장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041124