JPH08204629A - 無線通信システム - Google Patents
無線通信システムInfo
- Publication number
- JPH08204629A JPH08204629A JP7013973A JP1397395A JPH08204629A JP H08204629 A JPH08204629 A JP H08204629A JP 7013973 A JP7013973 A JP 7013973A JP 1397395 A JP1397395 A JP 1397395A JP H08204629 A JPH08204629 A JP H08204629A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wireless
- data
- base station
- terminal
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Small-Scale Networks (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】 キャリアセンスに影響を与えず、無線基地局
での受信特性を均一化する。 【構成】 無線基地局1では、受信部13で無線端末2
a〜2cからの無線信号を受信し、受信電力測定部14
で受信電力を測定し無線端末との距離を判断し、データ
生成部15で無線端末との端末距離情報を含めたデータ
を生成し、送信部16から送信する。無線端末では、受
信部23で無線基地局からのデータを受信して端末距離
情報と通常のデータとを分離する。端末距離情報から距
離認識部24で無線端末と無線基地局との距離を認識
し、認識された端末距離情報に基づいてパケット長設定
部25で設定されたパケット長にて構成したデータを送
信部27から送信するようにし、無線基地局に対して遠
い位置に存在する無線端末は近い無線端末よりも短いパ
ケット長で構成したデータを送信するようにしている。
での受信特性を均一化する。 【構成】 無線基地局1では、受信部13で無線端末2
a〜2cからの無線信号を受信し、受信電力測定部14
で受信電力を測定し無線端末との距離を判断し、データ
生成部15で無線端末との端末距離情報を含めたデータ
を生成し、送信部16から送信する。無線端末では、受
信部23で無線基地局からのデータを受信して端末距離
情報と通常のデータとを分離する。端末距離情報から距
離認識部24で無線端末と無線基地局との距離を認識
し、認識された端末距離情報に基づいてパケット長設定
部25で設定されたパケット長にて構成したデータを送
信部27から送信するようにし、無線基地局に対して遠
い位置に存在する無線端末は近い無線端末よりも短いパ
ケット長で構成したデータを送信するようにしている。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の無線端末と無線
基地局間で無線通信を行う無線通信システムに関するも
のである。
基地局間で無線通信を行う無線通信システムに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】一般に、この種の無線通信システムにお
いては、無線端末と無線基地局間の距離が大きくなる
と、伝送特性が劣化する。従って、無線基地局から遠く
に位置する無線端末から送信される無線信号は、無線基
地局の近くに位置する無線端末から送信される無線信号
に比べて、無線基地局において受信されにくくなるとい
う遠近問題がある。
いては、無線端末と無線基地局間の距離が大きくなる
と、伝送特性が劣化する。従って、無線基地局から遠く
に位置する無線端末から送信される無線信号は、無線基
地局の近くに位置する無線端末から送信される無線信号
に比べて、無線基地局において受信されにくくなるとい
う遠近問題がある。
【0003】この遠近問題を改善するために、無線端末
から送信される無線信号の送信電力を制御するという方
法(パワーコントロール)がある。即ち、図7に示すよ
うな無線通信システムの場合、無線基地局1に最も近い
無線端末2bからの送信電力を最も小さくし、無線基地
局1から最も遠い無線端末2aからの送信電力を最も大
きくするようにパワーコントロールすることにより、無
線基地局1における各無線端末2a〜2cからの受信電
力が均等になるようにしているのである。無線基地局1
における受信電力を均等にすることにより、近傍に位置
する無線端末2bからの無線信号が優先的に受信される
ということをなくし、各無線端末2a〜2cが無線基地
局1に対して均等に無線通信が行われるようにしている
のである。
から送信される無線信号の送信電力を制御するという方
法(パワーコントロール)がある。即ち、図7に示すよ
うな無線通信システムの場合、無線基地局1に最も近い
無線端末2bからの送信電力を最も小さくし、無線基地
局1から最も遠い無線端末2aからの送信電力を最も大
きくするようにパワーコントロールすることにより、無
線基地局1における各無線端末2a〜2cからの受信電
力が均等になるようにしているのである。無線基地局1
における受信電力を均等にすることにより、近傍に位置
する無線端末2bからの無線信号が優先的に受信される
ということをなくし、各無線端末2a〜2cが無線基地
局1に対して均等に無線通信が行われるようにしている
のである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述のよう
な無線通信システムにおいては、パワーコントロールを
行うことにより、無線端末2a〜2cが通信の開始に先
立って行うキャリアセンスに際して、問題が生じる可能
性がある。つまり、パワーコントロールにより、無線基
地局1に最も近い無線端末2bの送信電力が小さくなる
ように設定されており、無線基地局1と無線端末2bと
が通信中であるとしたとき、無線端末2aが通信を開始
する際、他の無線端末が通信をしていないかどうかを調
べるためのキャリアセンスを行おうとした場合、無線端
末2bからの送信電力が小さく設定されてしまっている
ために、無線端末2bから送出されている無線信号の受
信ができなくなり、正確なキャリアセンスができないと
いう問題があった。
な無線通信システムにおいては、パワーコントロールを
行うことにより、無線端末2a〜2cが通信の開始に先
立って行うキャリアセンスに際して、問題が生じる可能
性がある。つまり、パワーコントロールにより、無線基
地局1に最も近い無線端末2bの送信電力が小さくなる
ように設定されており、無線基地局1と無線端末2bと
が通信中であるとしたとき、無線端末2aが通信を開始
する際、他の無線端末が通信をしていないかどうかを調
べるためのキャリアセンスを行おうとした場合、無線端
末2bからの送信電力が小さく設定されてしまっている
ために、無線端末2bから送出されている無線信号の受
信ができなくなり、正確なキャリアセンスができないと
いう問題があった。
【0005】本発明は、上記の点に鑑みてなしたもので
あり、その目的とするところは、複数の無線端末と無線
基地局間で無線通信を行う無線通信システムにあって、
キャリアセンスに影響を与えることなく、無線基地局で
の受信特性を均一化することのできる無線通信システム
を提供することにある。
あり、その目的とするところは、複数の無線端末と無線
基地局間で無線通信を行う無線通信システムにあって、
キャリアセンスに影響を与えることなく、無線基地局で
の受信特性を均一化することのできる無線通信システム
を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、複数の無線端末と無線基地局間で無線通信を行う無
線通信システムにおいて、前記無線基地局には、前記無
線端末からの無線信号を受信する受信部と、受信電力を
測定することにより前記無線端末との距離を判断する受
信電力測定部と、通常のデータに前記端末位置情報を含
めたデータを生成するデータ生成部と、前記データ生成
部で生成されたデータを送信する送信部を具備し、前記
無線端末では、前記データを受信するとともに受信した
データから端末距離情報と通常のデータとを分離する受
信部と、分離された端末距離情報から無線端末と無線基
地局との距離を認識する距離認識部と、認識された端末
距離情報に基づいてパケットの長さを設定するパケット
長設定部と、設定されたパケット長にて構成したデータ
を送信する送信部とを具備し、無線基地基地局に対して
遠い位置に存在する無線端末は近い無線端末よりも短い
パケット長で構成したデータを送信するようにしたこと
を特徴とするものである。
は、複数の無線端末と無線基地局間で無線通信を行う無
線通信システムにおいて、前記無線基地局には、前記無
線端末からの無線信号を受信する受信部と、受信電力を
測定することにより前記無線端末との距離を判断する受
信電力測定部と、通常のデータに前記端末位置情報を含
めたデータを生成するデータ生成部と、前記データ生成
部で生成されたデータを送信する送信部を具備し、前記
無線端末では、前記データを受信するとともに受信した
データから端末距離情報と通常のデータとを分離する受
信部と、分離された端末距離情報から無線端末と無線基
地局との距離を認識する距離認識部と、認識された端末
距離情報に基づいてパケットの長さを設定するパケット
長設定部と、設定されたパケット長にて構成したデータ
を送信する送信部とを具備し、無線基地基地局に対して
遠い位置に存在する無線端末は近い無線端末よりも短い
パケット長で構成したデータを送信するようにしたこと
を特徴とするものである。
【0007】請求項2に記載の発明は、請求項1記載の
発明において、前記無線端末に、前記端末距離情報に基
づいてデータの連続送信回数を設定する連続送信回数設
定部を付加し、無線基地局に対して遠い位置に存在する
無線端末は近い無線端末よりもデータの連続送信回数を
多くするようにしたことを特徴とするものである。
発明において、前記無線端末に、前記端末距離情報に基
づいてデータの連続送信回数を設定する連続送信回数設
定部を付加し、無線基地局に対して遠い位置に存在する
無線端末は近い無線端末よりもデータの連続送信回数を
多くするようにしたことを特徴とするものである。
【0008】
【作用】請求項1記載の発明は、複数の無線端末と無線
基地局間で無線通信を行う無線通信システムにおいて、
無線基地局では、受信部で無線端末からの無線信号を受
信し、受信電力測定部で受信電力を測定し無線端末との
距離を判断するようにし、データ生成部で無線端末との
端末距離情報を含めたデータを生成し、生成したデータ
を送信部から送信するようにし、無線端末では、受信部
で無線基地局からのデータを受信するとともに受信した
データから端末距離情報と通常のデータとを分離し、分
離された端末距離情報から距離認識部で無線端末と無線
基地局との距離を認識し、認識された端末距離情報に基
づいてパケット長設定部でパケットの長さを設定し、設
定されたパケット長にて構成したデータを送信部から送
信するようにし、無線基地局に対して遠い位置に存在す
る無線端末は近い無線端末よりも短いパケット長で構成
したデータを送信するようにしているのである。
基地局間で無線通信を行う無線通信システムにおいて、
無線基地局では、受信部で無線端末からの無線信号を受
信し、受信電力測定部で受信電力を測定し無線端末との
距離を判断するようにし、データ生成部で無線端末との
端末距離情報を含めたデータを生成し、生成したデータ
を送信部から送信するようにし、無線端末では、受信部
で無線基地局からのデータを受信するとともに受信した
データから端末距離情報と通常のデータとを分離し、分
離された端末距離情報から距離認識部で無線端末と無線
基地局との距離を認識し、認識された端末距離情報に基
づいてパケット長設定部でパケットの長さを設定し、設
定されたパケット長にて構成したデータを送信部から送
信するようにし、無線基地局に対して遠い位置に存在す
る無線端末は近い無線端末よりも短いパケット長で構成
したデータを送信するようにしているのである。
【0009】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、連続送信回数設定部により、端末距離情報
に基づいたデータの連続送信回数を設定し、無線基地局
に対して遠い位置に存在する無線端末は近い無線端末よ
りもデータの連続送信回数を多くするようにしているの
である。
明において、連続送信回数設定部により、端末距離情報
に基づいたデータの連続送信回数を設定し、無線基地局
に対して遠い位置に存在する無線端末は近い無線端末よ
りもデータの連続送信回数を多くするようにしているの
である。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき説明す
る。図1は、本発明の無線通信システムの一実施例に係
る無線基地局の概略構成を示すブロック図であり、アン
テナ11、無線部12、受信部13、受信電力測定部1
4、データ生成部15、送信部16及びスイッチ17を
有してなる。無線部12は無線信号と電気信号とを相互
に変換するものであり、アンテナ11を介して受信した
無線信号を電気信号に変換し受信部13に送るととも
に、送信部16からの電気信号を無線信号に変換しアン
テナ11を介して無線端末2a〜2cへ送るものであ
る。受信部13は、無線部12からの信号を受信し、受
信信号として出力する。受信電力測定部14は受信信号
の電力を測定するものである。データ生成部15は、受
信電力測定部14で測定された受信電力に基づいて、前
記無線信号を送信してきた無線端末との距離を示す端末
距離情報と通常のデータ情報(送信データ)を含んだ図
2に示すようなデータを生成するものである。つまり、
受信電力の値に応じて無線基地局と無線信号を送信して
きた無線端末との距離が判断できるので、例えば、受信
電力の値が小さい場合には、両者間の距離は大きいと判
断することにより、端末距離情報を生成するのである。
送信部16は無線端末に対する送信信号を生成し、無線
部12に送るものである。スイッチ17は、無線部12
と受信部13、送信部16との接続を切り換えるもので
ある。
る。図1は、本発明の無線通信システムの一実施例に係
る無線基地局の概略構成を示すブロック図であり、アン
テナ11、無線部12、受信部13、受信電力測定部1
4、データ生成部15、送信部16及びスイッチ17を
有してなる。無線部12は無線信号と電気信号とを相互
に変換するものであり、アンテナ11を介して受信した
無線信号を電気信号に変換し受信部13に送るととも
に、送信部16からの電気信号を無線信号に変換しアン
テナ11を介して無線端末2a〜2cへ送るものであ
る。受信部13は、無線部12からの信号を受信し、受
信信号として出力する。受信電力測定部14は受信信号
の電力を測定するものである。データ生成部15は、受
信電力測定部14で測定された受信電力に基づいて、前
記無線信号を送信してきた無線端末との距離を示す端末
距離情報と通常のデータ情報(送信データ)を含んだ図
2に示すようなデータを生成するものである。つまり、
受信電力の値に応じて無線基地局と無線信号を送信して
きた無線端末との距離が判断できるので、例えば、受信
電力の値が小さい場合には、両者間の距離は大きいと判
断することにより、端末距離情報を生成するのである。
送信部16は無線端末に対する送信信号を生成し、無線
部12に送るものである。スイッチ17は、無線部12
と受信部13、送信部16との接続を切り換えるもので
ある。
【0011】図3は、本発明の無線通信システムの一実
施例に係る無線端末の概略構成を示すブロック図であ
り、アンテナ21、無線部22、受信部23、距離認識
部24、パケット長設定部25、データ生成部26、送
信部27及びスイッチ28を有してなる。無線部22は
無線信号と電気信号とを相互に変換するものであり、ア
ンテナ21を介して受信した無線信号を電気信号に変換
し受信部23に送るとともに、送信部27からの電気信
号を無線信号に変換しアンテナ21を介して無線基地局
1へ送るものである。受信部23は、無線部22からの
信号を受信し、受信したデータから端末距離情報と通常
のデータ情報(受信データ)とを分離して、端末距離情
報の方を距離認識部24に出力するものである。距離認
識部24は受信部23で分離出力された端末距離情報か
ら無線基地局と自無線端末との距離を認識するものであ
る。パケット長設定部25は、距離認識部24で認識さ
れた距離に応じて、送信すべきデータのパケット長を送
信部27に対して設定するものである。つまり、パケッ
ト長を、前記距離が大きい程、短くなるように設定する
のである。つまり、距離が大きいということは、自無線
端末から送信した無線信号は減衰し、伝送誤り等が発生
することにより、無線基地局1へ正確に伝送されにくく
なるということである。従って、この場合には送信信号
のパケット長を短くすることにより、データの伝送誤り
が発生する確率を低くすることにより、伝送誤りの発生
を少なくするようにしているのである。
施例に係る無線端末の概略構成を示すブロック図であ
り、アンテナ21、無線部22、受信部23、距離認識
部24、パケット長設定部25、データ生成部26、送
信部27及びスイッチ28を有してなる。無線部22は
無線信号と電気信号とを相互に変換するものであり、ア
ンテナ21を介して受信した無線信号を電気信号に変換
し受信部23に送るとともに、送信部27からの電気信
号を無線信号に変換しアンテナ21を介して無線基地局
1へ送るものである。受信部23は、無線部22からの
信号を受信し、受信したデータから端末距離情報と通常
のデータ情報(受信データ)とを分離して、端末距離情
報の方を距離認識部24に出力するものである。距離認
識部24は受信部23で分離出力された端末距離情報か
ら無線基地局と自無線端末との距離を認識するものであ
る。パケット長設定部25は、距離認識部24で認識さ
れた距離に応じて、送信すべきデータのパケット長を送
信部27に対して設定するものである。つまり、パケッ
ト長を、前記距離が大きい程、短くなるように設定する
のである。つまり、距離が大きいということは、自無線
端末から送信した無線信号は減衰し、伝送誤り等が発生
することにより、無線基地局1へ正確に伝送されにくく
なるということである。従って、この場合には送信信号
のパケット長を短くすることにより、データの伝送誤り
が発生する確率を低くすることにより、伝送誤りの発生
を少なくするようにしているのである。
【0012】次に、本実施例の動作を説明する。今、図
4に示すように、無線基地局1が3つの無線端末2a〜
2cと通信しようとするような無線通信システムにおい
て、無線端末2aが無線基地局1に対して最も遠い位置
にあり、無線端末2bが無線基地局1に対して最も近い
位置にある場合を考える。各無線端末2a〜2cは、ま
ず、キャリアセンスを行い通信路が確保されていること
を確認した上で無線信号の送信を行う。例えば、無線端
末2bからキャリアセンスをした後、無線信号が送信さ
れた場合、無線基地局1では、この無線信号を受信し、
受信電力測定部14により受信電力が測定され、データ
生成部15により、この受信電力の値に応じた端末距離
情報と通常のデータ情報(送信データ)とが1つのデー
タとして生成される。そして、このデータが無線端末2
bに対して送信される。無線端末2bでは、無線基地局
1から送信されたデータを受信し、受信部23において
端末距離情報とデータ情報(受信データ)とに分離され
る。端末距離情報は距離認識部24に入力され、自無線
端末2bと無線基地局1との距離がどれくらいであるか
が認識される。そして、パケット長設定部25により、
この距離に応じた長さのパケット長が送信部27に対し
て設定される。本実施例の場合は、無線端末2bと無線
基地局1との間の距離は小さいので、長いパケット長が
設定されるのである。送信部27においては、データ生
成部26で生成されたデータが前記設定された長いパケ
ット長にて送信信号として生成され、無線基地局1に対
して送信されるのである。
4に示すように、無線基地局1が3つの無線端末2a〜
2cと通信しようとするような無線通信システムにおい
て、無線端末2aが無線基地局1に対して最も遠い位置
にあり、無線端末2bが無線基地局1に対して最も近い
位置にある場合を考える。各無線端末2a〜2cは、ま
ず、キャリアセンスを行い通信路が確保されていること
を確認した上で無線信号の送信を行う。例えば、無線端
末2bからキャリアセンスをした後、無線信号が送信さ
れた場合、無線基地局1では、この無線信号を受信し、
受信電力測定部14により受信電力が測定され、データ
生成部15により、この受信電力の値に応じた端末距離
情報と通常のデータ情報(送信データ)とが1つのデー
タとして生成される。そして、このデータが無線端末2
bに対して送信される。無線端末2bでは、無線基地局
1から送信されたデータを受信し、受信部23において
端末距離情報とデータ情報(受信データ)とに分離され
る。端末距離情報は距離認識部24に入力され、自無線
端末2bと無線基地局1との距離がどれくらいであるか
が認識される。そして、パケット長設定部25により、
この距離に応じた長さのパケット長が送信部27に対し
て設定される。本実施例の場合は、無線端末2bと無線
基地局1との間の距離は小さいので、長いパケット長が
設定されるのである。送信部27においては、データ生
成部26で生成されたデータが前記設定された長いパケ
ット長にて送信信号として生成され、無線基地局1に対
して送信されるのである。
【0013】本実施例によれば、無線端末2a〜2cか
らの無線信号が無線基地局1との距離に応じたパケット
長で生成されたデータ信号として送信されるので、無線
基地局1における受信特性を均一化することができるの
である。また、無線端末2a〜2cからの無線信号の送
信電力を無線端末2a〜2cと無線基地局1の間の距離
によって変化させるということをしていないので、無線
端末2a〜2cのキャリアセンスも正確に行うことがで
きるのである。
らの無線信号が無線基地局1との距離に応じたパケット
長で生成されたデータ信号として送信されるので、無線
基地局1における受信特性を均一化することができるの
である。また、無線端末2a〜2cからの無線信号の送
信電力を無線端末2a〜2cと無線基地局1の間の距離
によって変化させるということをしていないので、無線
端末2a〜2cのキャリアセンスも正確に行うことがで
きるのである。
【0014】図5は、本発明の無線通信システムの他の
実施例に係る無線端末の概略構成を示すブロック図であ
り、図3で示した無線端末において、連続送信回数設定
部29を付加したものである。連続送信回数設定部29
は、距離認識部24から出力される距離情報に基づいて
送信信号の連続送信回数を設定するものである。つま
り、図6に示すように、無線基地局1との距離が長い無
線端末2aの場合には連続送信回数を多くし、短い無線
端末2bの場合には連続送信回数を少なくすることによ
り、さらに、無線基地局1における受信特性の均一化を
さらに向上しようとするものである。
実施例に係る無線端末の概略構成を示すブロック図であ
り、図3で示した無線端末において、連続送信回数設定
部29を付加したものである。連続送信回数設定部29
は、距離認識部24から出力される距離情報に基づいて
送信信号の連続送信回数を設定するものである。つま
り、図6に示すように、無線基地局1との距離が長い無
線端末2aの場合には連続送信回数を多くし、短い無線
端末2bの場合には連続送信回数を少なくすることによ
り、さらに、無線基地局1における受信特性の均一化を
さらに向上しようとするものである。
【0015】なお、本実施例では、無線端末2a〜2c
において、パケット長設定部25と連続送信回数設定部
29とを併用したが、連続送信回数設定部29だけでも
無線基地局1における受信特性の均一化が図れることは
言うまでもない。
において、パケット長設定部25と連続送信回数設定部
29とを併用したが、連続送信回数設定部29だけでも
無線基地局1における受信特性の均一化が図れることは
言うまでもない。
【0016】
【発明の効果】以上のように、請求項1記載の発明によ
れば、複数の無線端末と無線基地局間で無線通信を行う
無線通信システムにおいて、無線基地局では、受信部で
無線端末からの無線信号を受信し、受信電力測定部で受
信電力を測定し無線端末との距離を判断するようにし、
データ生成部で無線端末との端末距離情報を含めたデー
タを生成し、生成したデータを送信部から送信するよう
にし、無線端末では、受信部で無線基地局からのデータ
を受信するとともに受信したデータから端末距離情報と
通常のデータとを分離し、分離された端末距離情報から
距離認識部で無線端末と無線基地局との距離を認識し、
認識された端末距離情報に基づいてパケット長設定部で
パケットの長さを設定し、設定されたパケット長にて構
成したデータを送信部から送信するようにし、無線基地
局に対して遠い位置に存在する無線端末は近い無線端末
よりも短いパケット長で構成したデータを送信するよう
にしたので、複数の無線端末と無線基地局間で無線通信
を行う無線通信システムにあって、キャリアセンスに影
響を与えることなく、無線基地局での受信特性を均一化
することのできる無線通信システムが提供できた。
れば、複数の無線端末と無線基地局間で無線通信を行う
無線通信システムにおいて、無線基地局では、受信部で
無線端末からの無線信号を受信し、受信電力測定部で受
信電力を測定し無線端末との距離を判断するようにし、
データ生成部で無線端末との端末距離情報を含めたデー
タを生成し、生成したデータを送信部から送信するよう
にし、無線端末では、受信部で無線基地局からのデータ
を受信するとともに受信したデータから端末距離情報と
通常のデータとを分離し、分離された端末距離情報から
距離認識部で無線端末と無線基地局との距離を認識し、
認識された端末距離情報に基づいてパケット長設定部で
パケットの長さを設定し、設定されたパケット長にて構
成したデータを送信部から送信するようにし、無線基地
局に対して遠い位置に存在する無線端末は近い無線端末
よりも短いパケット長で構成したデータを送信するよう
にしたので、複数の無線端末と無線基地局間で無線通信
を行う無線通信システムにあって、キャリアセンスに影
響を与えることなく、無線基地局での受信特性を均一化
することのできる無線通信システムが提供できた。
【0017】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、連続送信回数設定部により、端末距離情報
に基づいたデータの連続送信回数を設定し、無線基地局
に対して遠い位置に存在する無線端末は近い無線端末よ
りもデータの連続送信回数を多くするようにしていたの
で、無線基地局での受信特性の均一化をさらに向上する
ことができるのである。
明において、連続送信回数設定部により、端末距離情報
に基づいたデータの連続送信回数を設定し、無線基地局
に対して遠い位置に存在する無線端末は近い無線端末よ
りもデータの連続送信回数を多くするようにしていたの
で、無線基地局での受信特性の均一化をさらに向上する
ことができるのである。
【0018】
【図1】本発明の無線通信システムの一実施例に係る無
線基地局の概略構成を示すブロック図である。
線基地局の概略構成を示すブロック図である。
【0019】
【図2】同上に係るデータのフォーマットである。
【0020】
【図3】本発明の無線通信システムの一実施例に係る無
線端末の概略構成を示すブロック図である。
線端末の概略構成を示すブロック図である。
【0021】
【図4】本発明の無線通信システムの一実施例に係る動
作説明のための模式図である。
作説明のための模式図である。
【0022】
【図5】本発明の無線通信システムの他の実施例に係る
無線端末の概略構成を示すブロック図である。
無線端末の概略構成を示すブロック図である。
【0023】
【図6】本発明の無線通信システムの他の実施例に係る
動作説明のための模式図である。
動作説明のための模式図である。
【0024】
【図7】従来の無線通信システムの動作説明のための模
式図である。
式図である。
【0025】
1 無線基地局 2a〜2c 無線端末 11 アンテナ 12 無線部 13 受信部 14 受信電力測定部 15 データ生成部 16 送信部 17 スイッチ 21 アンテナ 22 無線部 23 受信部 24 距離認識部 25 パケット長設定部 26 データ生成部 27 送信部 28 スイッチ 29 連続送信回数設定部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年4月3日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の詳細な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の無線端末と無線
基地局間で無線通信を行う無線通信システムに関するも
のである。
基地局間で無線通信を行う無線通信システムに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】一般に、この種の無線通信システムにお
いては、無線端末と無線基地局間の距離が大きくなる
と、伝送特性が劣化する。従って、無線基地局から遠く
に位置する無線端末から送信される無線信号は、無線基
地局の近くに位置する無線端末から送信される無線信号
に比べて、無線基地局において受信されにくくなるとい
う遠近問題がある。
いては、無線端末と無線基地局間の距離が大きくなる
と、伝送特性が劣化する。従って、無線基地局から遠く
に位置する無線端末から送信される無線信号は、無線基
地局の近くに位置する無線端末から送信される無線信号
に比べて、無線基地局において受信されにくくなるとい
う遠近問題がある。
【0003】この遠近問題を改善するために、無線端末
から送信される無線信号の送信電力を制御するという方
法(パワーコントロール)がある。即ち、図7に示すよ
うな無線通信システムの場合、無線基地局1に最も近い
無線端末2bからの送信電力を最も小さくし、無線基地
局1から最も遠い無線端末2aからの送信電力を最も大
きくするようにパワーコントロールすることにより、無
線基地局1における各無線端末2a〜2cからの受信電
力が均等になるようにしているのである。無線基地局1
における受信電力を均等にすることにより、近傍に位置
する無線端末2bからの無線信号が優先的に受信される
ということをなくし、各無線端末2a〜2cが無線基地
局1に対して均等に無線通信が行われるようにしている
のである。
から送信される無線信号の送信電力を制御するという方
法(パワーコントロール)がある。即ち、図7に示すよ
うな無線通信システムの場合、無線基地局1に最も近い
無線端末2bからの送信電力を最も小さくし、無線基地
局1から最も遠い無線端末2aからの送信電力を最も大
きくするようにパワーコントロールすることにより、無
線基地局1における各無線端末2a〜2cからの受信電
力が均等になるようにしているのである。無線基地局1
における受信電力を均等にすることにより、近傍に位置
する無線端末2bからの無線信号が優先的に受信される
ということをなくし、各無線端末2a〜2cが無線基地
局1に対して均等に無線通信が行われるようにしている
のである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述のよう
な無線通信システムにおいては、パワーコントロールを
行うことにより、無線端末2a〜2cが通信の開始に先
立って行うキャリアセンスに際して、問題が生じる可能
性がある。つまり、パワーコントロールにより、無線基
地局1に最も近い無線端末2bの送信電力が小さくなる
ように設定されており、無線基地局1と無線端末2bと
が通信中であるとしたとき、無線端末2aが通信を開始
する際、他の無線端末が通信をしていないかどうかを調
べるためのキャリアセンスを行おうとした場合、無線端
末2bからの送信電力が小さく設定されてしまっている
ために、無線端末2bから送出されている無線信号の受
信ができなくなり、正確なキャリアセンスができないと
いう問題があった。
な無線通信システムにおいては、パワーコントロールを
行うことにより、無線端末2a〜2cが通信の開始に先
立って行うキャリアセンスに際して、問題が生じる可能
性がある。つまり、パワーコントロールにより、無線基
地局1に最も近い無線端末2bの送信電力が小さくなる
ように設定されており、無線基地局1と無線端末2bと
が通信中であるとしたとき、無線端末2aが通信を開始
する際、他の無線端末が通信をしていないかどうかを調
べるためのキャリアセンスを行おうとした場合、無線端
末2bからの送信電力が小さく設定されてしまっている
ために、無線端末2bから送出されている無線信号の受
信ができなくなり、正確なキャリアセンスができないと
いう問題があった。
【0005】本発明は、上記の点に鑑みてなしたもので
あり、その目的とするところは、複数の無線端末と無線
基地局間で無線通信を行う無線通信システムにあって、
キャリアセンスに影響を与えることなく、無線基地局で
の受信特性を均一化することのできる無線通信システム
を提供することにある。
あり、その目的とするところは、複数の無線端末と無線
基地局間で無線通信を行う無線通信システムにあって、
キャリアセンスに影響を与えることなく、無線基地局で
の受信特性を均一化することのできる無線通信システム
を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、複数の無線端末と無線基地局間で無線通信を行う無
線通信システムにおいて、前記無線基地局には、前記無
線端末からの無線信号を受信する受信部と、受信電力を
測定することにより前記無線端末との距離を判断する受
信電力測定部と、通常のデータに前記端末位置情報を含
めたデータを生成するデータ生成部と、前記データ生成
部で生成されたデータを送信する送信部を具備し、前記
無線端末では、前記データを受信するとともに受信した
データから端末距離情報と通常のデータとを分離する受
信部と、分離された端末距離情報から無線端末と無線基
地局との距離を認識する距離認識部と、認識された端末
距離情報に基づいてパケットの長さを設定するパケット
長設定部と、設定されたパケット長にて構成したデータ
を送信する送信部とを具備し、無線基地基地局に対して
遠い位置に存在する無線端末は近い無線端末よりも短い
パケット長で構成したデータを送信するようにしたこと
を特徴とするものである。
は、複数の無線端末と無線基地局間で無線通信を行う無
線通信システムにおいて、前記無線基地局には、前記無
線端末からの無線信号を受信する受信部と、受信電力を
測定することにより前記無線端末との距離を判断する受
信電力測定部と、通常のデータに前記端末位置情報を含
めたデータを生成するデータ生成部と、前記データ生成
部で生成されたデータを送信する送信部を具備し、前記
無線端末では、前記データを受信するとともに受信した
データから端末距離情報と通常のデータとを分離する受
信部と、分離された端末距離情報から無線端末と無線基
地局との距離を認識する距離認識部と、認識された端末
距離情報に基づいてパケットの長さを設定するパケット
長設定部と、設定されたパケット長にて構成したデータ
を送信する送信部とを具備し、無線基地基地局に対して
遠い位置に存在する無線端末は近い無線端末よりも短い
パケット長で構成したデータを送信するようにしたこと
を特徴とするものである。
【0007】請求項2に記載の発明は、請求項1記載の
発明において、前記無線端末に、前記端末距離情報に基
づいてデータの連続送信回数を設定する連続送信回数設
定部を付加し、無線基地局に対して遠い位置に存在する
無線端末は近い無線端末よりもデータの連続送信回数を
多くするようにしたことを特徴とするものである。
発明において、前記無線端末に、前記端末距離情報に基
づいてデータの連続送信回数を設定する連続送信回数設
定部を付加し、無線基地局に対して遠い位置に存在する
無線端末は近い無線端末よりもデータの連続送信回数を
多くするようにしたことを特徴とするものである。
【0008】
【作用】請求項1記載の発明は、複数の無線端末と無線
基地局間で無線通信を行う無線通信システムにおいて、
無線基地局では、受信部で無線端末からの無線信号を受
信し、受信電力測定部で受信電力を測定し無線端末との
距離を判断するようにし、データ生成部で無線端末との
端末距離情報を含めたデータを生成し、生成したデータ
を送信部から送信するようにし、無線端末では、受信部
で無線基地局からのデータを受信するとともに受信した
データから端末距離情報と通常のデータとを分離し、分
離された端末距離情報から距離認識部で無線端末と無線
基地局との距離を認識し、認識された端末距離情報に基
づいてパケット長設定部でパケットの長さを設定し、設
定されたパケット長にて構成したデータを送信部から送
信するようにし、無線基地局に対して遠い位置に存在す
る無線端末は近い無線端末よりも短いパケット長で構成
したデータを送信するようにしているのである。
基地局間で無線通信を行う無線通信システムにおいて、
無線基地局では、受信部で無線端末からの無線信号を受
信し、受信電力測定部で受信電力を測定し無線端末との
距離を判断するようにし、データ生成部で無線端末との
端末距離情報を含めたデータを生成し、生成したデータ
を送信部から送信するようにし、無線端末では、受信部
で無線基地局からのデータを受信するとともに受信した
データから端末距離情報と通常のデータとを分離し、分
離された端末距離情報から距離認識部で無線端末と無線
基地局との距離を認識し、認識された端末距離情報に基
づいてパケット長設定部でパケットの長さを設定し、設
定されたパケット長にて構成したデータを送信部から送
信するようにし、無線基地局に対して遠い位置に存在す
る無線端末は近い無線端末よりも短いパケット長で構成
したデータを送信するようにしているのである。
【0009】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、連続送信回数設定部により、端末距離情報
に基づいたデータの連続送信回数を設定し、無線基地局
に対して遠い位置に存在する無線端末は近い無線端末よ
りもデータの連続送信回数を多くするようにしているの
である。
明において、連続送信回数設定部により、端末距離情報
に基づいたデータの連続送信回数を設定し、無線基地局
に対して遠い位置に存在する無線端末は近い無線端末よ
りもデータの連続送信回数を多くするようにしているの
である。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき説明す
る。図1は、本発明の無線通信システムの一実施例に係
る無線基地局の概略構成を示すブロック図であり、アン
テナ11、無線部12、受信部13、受信電力測定部1
4、データ生成部15、送信部16及びスイッチ17を
有してなる。無線部12は無線信号と電気信号とを相互
に変換するものであり、アンテナ11を介して受信した
無線信号を電気信号に変換し受信部13に送るととも
に、送信部16からの電気信号を無線信号に変換しアン
テナ11を介して無線端末2a〜2cへ送るものであ
る。受信部13は、無線部12からの信号を受信し、受
信信号として出力する。受信電力測定部14は受信信号
の電力を測定するものである。データ生成部15は、受
信電力測定部14で測定された受信電力に基づいて、前
記無線信号を送信してきた無線端末との距離を示す端末
距離情報と通常のデータ情報(送信データ)を含んだ図
2に示すようなデータを生成するものである。つまり、
受信電力の値に応じて無線基地局と無線信号を送信して
きた無線端末との距離が判断できるので、例えば、受信
電力の値が小さい場合には、両者間の距離は大きいと判
断することにより、端末距離情報を生成するのである。
送信部16は無線端末に対する送信信号を生成し、無線
部12に送るものである。スイッチ17は、無線部12
と受信部13、送信部16との接続を切り換えるもので
ある。
る。図1は、本発明の無線通信システムの一実施例に係
る無線基地局の概略構成を示すブロック図であり、アン
テナ11、無線部12、受信部13、受信電力測定部1
4、データ生成部15、送信部16及びスイッチ17を
有してなる。無線部12は無線信号と電気信号とを相互
に変換するものであり、アンテナ11を介して受信した
無線信号を電気信号に変換し受信部13に送るととも
に、送信部16からの電気信号を無線信号に変換しアン
テナ11を介して無線端末2a〜2cへ送るものであ
る。受信部13は、無線部12からの信号を受信し、受
信信号として出力する。受信電力測定部14は受信信号
の電力を測定するものである。データ生成部15は、受
信電力測定部14で測定された受信電力に基づいて、前
記無線信号を送信してきた無線端末との距離を示す端末
距離情報と通常のデータ情報(送信データ)を含んだ図
2に示すようなデータを生成するものである。つまり、
受信電力の値に応じて無線基地局と無線信号を送信して
きた無線端末との距離が判断できるので、例えば、受信
電力の値が小さい場合には、両者間の距離は大きいと判
断することにより、端末距離情報を生成するのである。
送信部16は無線端末に対する送信信号を生成し、無線
部12に送るものである。スイッチ17は、無線部12
と受信部13、送信部16との接続を切り換えるもので
ある。
【0011】図3は、本発明の無線通信システムの一実
施例に係る無線端末の概略構成を示すブロック図であ
り、アンテナ21、無線部22、受信部23、距離認識
部24、パケット長設定部25、データ生成部26、送
信部27及びスイッチ28を有してなる。無線部22は
無線信号と電気信号とを相互に変換するものであり、ア
ンテナ21を介して受信した無線信号を電気信号に変換
し受信部23に送るとともに、送信部27からの電気信
号を無線信号に変換しアンテナ21を介して無線基地局
1へ送るものである。受信部23は、無線部22からの
信号を受信し、受信したデータから端末距離情報と通常
のデータ情報(受信データ)とを分離して、端末距離情
報の方を距離認識部24に出力するものである。距離認
識部24は受信部23で分離出力された端末距離情報か
ら無線基地局と自無線端末との距離を認識するものであ
る。パケット長設定部25は、距離認識部24で認識さ
れた距離に応じて、送信すべきデータのパケット長を送
信部27に対して設定するものである。つまり、パケッ
ト長を、前記距離が大きい程、短くなるように設定する
のである。つまり、距離が大きいということは、自無線
端末から送信した無線信号は減衰し、伝送誤り等が発生
することにより、無線基地局1へ正確に伝送されにくく
なるということである。従って、この場合には送信信号
のパケット長を短くすることにより、データの伝送誤り
が発生する確率を低くすることにより、伝送誤りの発生
を少なくするようにしているのである。
施例に係る無線端末の概略構成を示すブロック図であ
り、アンテナ21、無線部22、受信部23、距離認識
部24、パケット長設定部25、データ生成部26、送
信部27及びスイッチ28を有してなる。無線部22は
無線信号と電気信号とを相互に変換するものであり、ア
ンテナ21を介して受信した無線信号を電気信号に変換
し受信部23に送るとともに、送信部27からの電気信
号を無線信号に変換しアンテナ21を介して無線基地局
1へ送るものである。受信部23は、無線部22からの
信号を受信し、受信したデータから端末距離情報と通常
のデータ情報(受信データ)とを分離して、端末距離情
報の方を距離認識部24に出力するものである。距離認
識部24は受信部23で分離出力された端末距離情報か
ら無線基地局と自無線端末との距離を認識するものであ
る。パケット長設定部25は、距離認識部24で認識さ
れた距離に応じて、送信すべきデータのパケット長を送
信部27に対して設定するものである。つまり、パケッ
ト長を、前記距離が大きい程、短くなるように設定する
のである。つまり、距離が大きいということは、自無線
端末から送信した無線信号は減衰し、伝送誤り等が発生
することにより、無線基地局1へ正確に伝送されにくく
なるということである。従って、この場合には送信信号
のパケット長を短くすることにより、データの伝送誤り
が発生する確率を低くすることにより、伝送誤りの発生
を少なくするようにしているのである。
【0012】次に、本実施例の動作を説明する。今、図
4に示すように、無線基地局1が3つの無線端末2a〜
2cと通信しようとするような無線通信システムにおい
て、無線端末2aが無線基地局1に対して最も遠い位置
にあり、無線端末2bが無線基地局1に対して最も近い
位置にある場合を考える。各無線端末2a〜2cは、ま
ず、キャリアセンスを行い通信路が確保されていること
を確認した上で無線信号の送信を行う。例えば、無線端
末2bからキャリアセンスをした後、無線信号が送信さ
れた場合、無線基地局1では、この無線信号を受信し、
受信電力測定部14により受信電力が測定され、データ
生成部15により、この受信電力の値に応じた端末距離
情報と通常のデータ情報(送信データ)とが1つのデー
タとして生成される。そして、このデータが無線端末2
bに対して送信される。無線端末2bでは、無線基地局
1から送信されたデータを受信し、受信部23において
端末距離情報とデータ情報(受信データ)とに分離され
る。端末距離情報は距離認識部24に入力され、自無線
端末2bと無線基地局1との距離がどれくらいであるか
が認識される。そして、パケット長設定部25により、
この距離に応じた長さのパケット長が送信部27に対し
て設定される。本実施例の場合は、無線端末2bと無線
基地局1との間の距離は小さいので、長いパケット長が
設定されるのである。送信部27においては、データ生
成部26で生成されたデータが前記設定された長いパケ
ット長にて送信信号として生成され、無線基地局1に対
して送信されるのである。
4に示すように、無線基地局1が3つの無線端末2a〜
2cと通信しようとするような無線通信システムにおい
て、無線端末2aが無線基地局1に対して最も遠い位置
にあり、無線端末2bが無線基地局1に対して最も近い
位置にある場合を考える。各無線端末2a〜2cは、ま
ず、キャリアセンスを行い通信路が確保されていること
を確認した上で無線信号の送信を行う。例えば、無線端
末2bからキャリアセンスをした後、無線信号が送信さ
れた場合、無線基地局1では、この無線信号を受信し、
受信電力測定部14により受信電力が測定され、データ
生成部15により、この受信電力の値に応じた端末距離
情報と通常のデータ情報(送信データ)とが1つのデー
タとして生成される。そして、このデータが無線端末2
bに対して送信される。無線端末2bでは、無線基地局
1から送信されたデータを受信し、受信部23において
端末距離情報とデータ情報(受信データ)とに分離され
る。端末距離情報は距離認識部24に入力され、自無線
端末2bと無線基地局1との距離がどれくらいであるか
が認識される。そして、パケット長設定部25により、
この距離に応じた長さのパケット長が送信部27に対し
て設定される。本実施例の場合は、無線端末2bと無線
基地局1との間の距離は小さいので、長いパケット長が
設定されるのである。送信部27においては、データ生
成部26で生成されたデータが前記設定された長いパケ
ット長にて送信信号として生成され、無線基地局1に対
して送信されるのである。
【0013】本実施例によれば、無線端末2a〜2cか
らの無線信号が無線基地局1との距離に応じたパケット
長で生成されたデータ信号として送信されるので、無線
基地局1における受信特性を均一化することができるの
である。また、無線端末2a〜2cからの無線信号の送
信電力を無線端末2a〜2cと無線基地局1の間の距離
によって変化させるということをしていないので、無線
端末2a〜2cのキャリアセンスも正確に行うことがで
きるのである。
らの無線信号が無線基地局1との距離に応じたパケット
長で生成されたデータ信号として送信されるので、無線
基地局1における受信特性を均一化することができるの
である。また、無線端末2a〜2cからの無線信号の送
信電力を無線端末2a〜2cと無線基地局1の間の距離
によって変化させるということをしていないので、無線
端末2a〜2cのキャリアセンスも正確に行うことがで
きるのである。
【0014】図5は、本発明の無線通信システムの他の
実施例に係る無線端末の概略構成を示すブロック図であ
り、図3で示した無線端末において、連続送信回数設定
部29を付加したものである。連続送信回数設定部29
は、距離認識部24から出力される距離情報に基づいて
送信信号の連続送信回数を設定するものである。つま
り、図6に示すように、無線基地局1との距離が長い無
線端末2aの場合には連続送信回数を多くし、短い無線
端末2bの場合には連続送信回数を少なくすることによ
り、さらに、無線基地局1における受信特性の均一化を
さらに向上しようとするものである。
実施例に係る無線端末の概略構成を示すブロック図であ
り、図3で示した無線端末において、連続送信回数設定
部29を付加したものである。連続送信回数設定部29
は、距離認識部24から出力される距離情報に基づいて
送信信号の連続送信回数を設定するものである。つま
り、図6に示すように、無線基地局1との距離が長い無
線端末2aの場合には連続送信回数を多くし、短い無線
端末2bの場合には連続送信回数を少なくすることによ
り、さらに、無線基地局1における受信特性の均一化を
さらに向上しようとするものである。
【0015】なお、本実施例では、無線端末2a〜2c
において、パケット長設定部25と連続送信回数設定部
29とを併用したが、連続送信回数設定部29だけでも
無線基地局1における受信特性の均一化が図れることは
言うまでもない。
において、パケット長設定部25と連続送信回数設定部
29とを併用したが、連続送信回数設定部29だけでも
無線基地局1における受信特性の均一化が図れることは
言うまでもない。
【0016】
【発明の効果】以上のように、請求項1記載の発明によ
れば、複数の無線端末と無線基地局間で無線通信を行う
無線通信システムにおいて、無線基地局では、受信部で
無線端末からの無線信号を受信し、受信電力測定部で受
信電力を測定し無線端末との距離を判断するようにし、
データ生成部で無線端末との端末距離情報を含めたデー
タを生成し、生成したデータを送信部から送信するよう
にし、無線端末では、受信部で無線基地局からのデータ
を受信するとともに受信したデータから端末距離情報と
通常のデータとを分離し、分離された端末距離情報から
距離認識部で無線端末と無線基地局との距離を認識し、
認識された端末距離情報に基づいてパケット長設定部で
パケットの長さを設定し、設定されたパケット長にて構
成したデータを送信部から送信するようにし、無線基地
局に対して遠い位置に存在する無線端末は近い無線端末
よりも短いパケット長で構成したデータを送信するよう
にしたので、複数の無線端末と無線基地局間で無線通信
を行う無線通信システムにあって、キャリアセンスに影
響を与えることなく、無線基地局での受信特性を均一化
することのできる無線通信システムが提供できた。
れば、複数の無線端末と無線基地局間で無線通信を行う
無線通信システムにおいて、無線基地局では、受信部で
無線端末からの無線信号を受信し、受信電力測定部で受
信電力を測定し無線端末との距離を判断するようにし、
データ生成部で無線端末との端末距離情報を含めたデー
タを生成し、生成したデータを送信部から送信するよう
にし、無線端末では、受信部で無線基地局からのデータ
を受信するとともに受信したデータから端末距離情報と
通常のデータとを分離し、分離された端末距離情報から
距離認識部で無線端末と無線基地局との距離を認識し、
認識された端末距離情報に基づいてパケット長設定部で
パケットの長さを設定し、設定されたパケット長にて構
成したデータを送信部から送信するようにし、無線基地
局に対して遠い位置に存在する無線端末は近い無線端末
よりも短いパケット長で構成したデータを送信するよう
にしたので、複数の無線端末と無線基地局間で無線通信
を行う無線通信システムにあって、キャリアセンスに影
響を与えることなく、無線基地局での受信特性を均一化
することのできる無線通信システムが提供できた。
【0017】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、連続送信回数設定部により、端末距離情報
に基づいたデータの連続送信回数を設定し、無線基地局
に対して遠い位置に存在する無線端末は近い無線端末よ
りもデータの連続送信回数を多くするようにしていたの
で、無線基地局での受信特性の均一化をさらに向上する
ことができるのである。
明において、連続送信回数設定部により、端末距離情報
に基づいたデータの連続送信回数を設定し、無線基地局
に対して遠い位置に存在する無線端末は近い無線端末よ
りもデータの連続送信回数を多くするようにしていたの
で、無線基地局での受信特性の均一化をさらに向上する
ことができるのである。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の無線通信システムの一実施例に係る無
線基地局の概略構成を示すブロック図である。
線基地局の概略構成を示すブロック図である。
【図2】同上に係るデータのフォーマットである。
【図3】本発明の無線通信システムの一実施例に係る無
線端末の概略構成を示すブロック図である。
線端末の概略構成を示すブロック図である。
【図4】本発明の無線通信システムの一実施例に係る動
作説明のための模式図である。
作説明のための模式図である。
【図5】本発明の無線通信システムの他の実施例に係る
無線端末の概略構成を示すブロック図である。
無線端末の概略構成を示すブロック図である。
【図6】本発明の無線通信システムの他の実施例に係る
動作説明のための模式図である。
動作説明のための模式図である。
【図7】従来の無線通信システムの動作説明のための模
式図である。
式図である。
【符号の説明】 1 無線基地局 2a〜2c 無線端末 11 アンテナ 12 無線部 13 受信部 14 受信電力測定部 15 データ生成部 16 送信部 17 スイッチ 21 アンテナ 22 無線部 23 受信部 24 距離認識部 25 パケット長設定部 26 データ生成部 27 送信部 28 スイッチ 29 連続送信回数設定部
Claims (2)
- 【請求項1】 複数の無線端末と無線基地局間で無線通
信を行う無線通信システムにおいて、前記無線基地局に
は、前記無線端末からの無線信号を受信する受信部と、
受信電力を測定することにより前記無線端末との距離を
判断する受信電力測定部と、通常のデータに前記端末位
置情報を含めたデータを生成するデータ生成部と、前記
データ生成部で生成されたデータを送信する送信部を具
備し、前記無線端末では、前記データを受信するととも
に受信したデータから端末距離情報と通常のデータとを
分離する受信部と、分離された端末距離情報から無線端
末と無線基地局との距離を認識する距離認識部と、認識
された端末距離情報に基づいてパケットの長さを設定す
るパケット長設定部と、設定されたパケット長にて構成
したデータを送信する送信部とを具備し、無線基地基地
局に対して遠い位置に存在する無線端末は近い無線端末
よりも短いパケット長で構成したデータを送信するよう
にしたことを特徴とする無線通信システム。 - 【請求項2】 前記無線端末に、前記端末距離情報に基
づいてデータの連続送信回数を設定する連続送信回数設
定部を付加し、無線基地局に対して遠い位置に存在する
無線端末は近い無線端末よりもデータの連続送信回数を
多くするようにしたことを特徴とする請求項1記載の無
線通信システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7013973A JPH08204629A (ja) | 1995-01-31 | 1995-01-31 | 無線通信システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7013973A JPH08204629A (ja) | 1995-01-31 | 1995-01-31 | 無線通信システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08204629A true JPH08204629A (ja) | 1996-08-09 |
Family
ID=11848170
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7013973A Withdrawn JPH08204629A (ja) | 1995-01-31 | 1995-01-31 | 無線通信システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08204629A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007053629A (ja) * | 2005-08-18 | 2007-03-01 | Sammy Networks Co Ltd | 近距離無線通信装置、近距離無線通信方法及びプログラム |
JP2012213180A (ja) * | 2005-08-25 | 2012-11-01 | Qualcomm Inc | 送信器電力消費の制御のための方法及び装置 |
JP2015515220A (ja) * | 2012-04-18 | 2015-05-21 | クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated | 小型セルアクティブ化プロシージャ |
US9059916B2 (en) | 2003-03-13 | 2015-06-16 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method for transmitting packets in a communication system |
JP2015142216A (ja) * | 2014-01-28 | 2015-08-03 | 株式会社デンソー | 識別情報送信システム |
WO2020149131A1 (ja) * | 2019-01-15 | 2020-07-23 | ソニー株式会社 | リモート制御装置、移動装置、および通信制御方法、並びにプログラム |
-
1995
- 1995-01-31 JP JP7013973A patent/JPH08204629A/ja not_active Withdrawn
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9059916B2 (en) | 2003-03-13 | 2015-06-16 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method for transmitting packets in a communication system |
JP2007053629A (ja) * | 2005-08-18 | 2007-03-01 | Sammy Networks Co Ltd | 近距離無線通信装置、近距離無線通信方法及びプログラム |
JP2012213180A (ja) * | 2005-08-25 | 2012-11-01 | Qualcomm Inc | 送信器電力消費の制御のための方法及び装置 |
JP2015515220A (ja) * | 2012-04-18 | 2015-05-21 | クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated | 小型セルアクティブ化プロシージャ |
US9973923B2 (en) | 2012-04-18 | 2018-05-15 | Qualcomm Incorporated | Small cell activation procedure |
JP2015142216A (ja) * | 2014-01-28 | 2015-08-03 | 株式会社デンソー | 識別情報送信システム |
WO2020149131A1 (ja) * | 2019-01-15 | 2020-07-23 | ソニー株式会社 | リモート制御装置、移動装置、および通信制御方法、並びにプログラム |
JPWO2020149131A1 (ja) * | 2019-01-15 | 2021-11-25 | ソニーグループ株式会社 | リモート制御装置、移動装置、および通信制御方法、並びにプログラム |
US11882498B2 (en) | 2019-01-15 | 2024-01-23 | Sony Group Corporation | Remote control device, moving device, and communication control method, and program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2968888B2 (ja) | 無線ネットワークにおける移動および携帯無線端末の位置検出装置および位置検出方法 | |
US7586867B2 (en) | Access point and method for establishing a wireless distribution system link between access points | |
JP3955568B2 (ja) | 通信装置のバッテリ寿命を延ばすための方法及び装置 | |
CN1829112B (zh) | 通信装置和方法 | |
US20100009695A1 (en) | Communication system to perform lending and/or borrowing of a radio resource | |
US12089190B2 (en) | Signal sending method, signal receiving method, sending device, and receiving device | |
JP6937287B2 (ja) | 電子装置および方法 | |
CN113873674B (zh) | 无线通信系统中的电子设备和进行无线通信的方法 | |
EP3793311A1 (en) | Method and system for simultaneous multi-channel downlink operation in wireless local area network | |
JPH08204629A (ja) | 無線通信システム | |
CA2543615A1 (en) | Network topology formation | |
KR20040067911A (ko) | 시험 장치, 이동 단말 장치 및 시험 방법 | |
CN116846705A (zh) | 通信方法、系统、主节点、从节点和计算机存储介质 | |
EP1427243A2 (en) | Adjacent cell monitoring and mobile station | |
JPH08204630A (ja) | 無線通信システム | |
JP5058629B2 (ja) | 無線通信方法、無線通信システム、及び無線通信装置 | |
CN107801232A (zh) | 用于传输数据的方法和装置 | |
JP3375465B2 (ja) | 送信出力制御装置 | |
JP2009239339A (ja) | 無線通信システム | |
CN115336341A (zh) | 用于侧链路时隙指示的系统和方法 | |
WO2022231208A1 (ko) | 업 링크 신호를 송신하는 전자 장치 및 그 동작 방법 | |
CN102791021B (zh) | 一种确定探针的传输功率的方法及装置 | |
CN220985679U (zh) | 电子设备的天线信号测试装置及电子设备 | |
CN112888012B (zh) | 测量目的确定方法、装置、设备及介质 | |
WO2023085593A1 (ko) | 전자 장치 및 이의 동작 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20020402 |