JPH08199429A - 発泡性繊維および繊維成形物の製造方法 - Google Patents

発泡性繊維および繊維成形物の製造方法

Info

Publication number
JPH08199429A
JPH08199429A JP7025969A JP2596995A JPH08199429A JP H08199429 A JPH08199429 A JP H08199429A JP 7025969 A JP7025969 A JP 7025969A JP 2596995 A JP2596995 A JP 2596995A JP H08199429 A JPH08199429 A JP H08199429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
fibers
expandable
foamable
thermoplastic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7025969A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Kodama
雅博 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ikeda Corp
Original Assignee
Ikeda Bussan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ikeda Bussan Co Ltd filed Critical Ikeda Bussan Co Ltd
Priority to JP7025969A priority Critical patent/JPH08199429A/ja
Publication of JPH08199429A publication Critical patent/JPH08199429A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、発泡倍率の高い発泡性繊維を提供
し、そして該発泡性繊維を用いて軽量でかつ剛性の高い
繊維成形物をなるべく端切れの発生しないように製造す
ることを目的とする。 【構成】発泡剤を混合した熱可塑性樹脂を芯部とし、発
泡剤を混合しない熱可塑性樹脂を鞘部とした発泡性繊維
Fを提供し、該発泡性繊維Fを使用した発泡性繊維マッ
ト1を成形型6内にセットして熱風および/または水蒸
気を噴射して該マット1を均一に加熱し、該マット1を
寸法を規制しつゝ成形する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は発泡性繊維および該発泡
性繊維を使用した繊維成形物の製造方法に関するもので
あり、該繊維成形物は例えば自動車の内装材等に適した
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来の発泡性繊維は発泡剤を混合した熱
可塑性樹脂の繊維あるいは通常の繊維表面に発泡剤を混
合した熱可塑性樹脂をコーティングした繊維であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の発泡性繊維
は加熱して該繊維を構成する熱可塑性樹脂を軟化させ、
かつ該熱可塑性樹脂に混合されている発泡剤が分解して
ガスを発生させることによって発泡するのであるが、該
ガスが発泡に関与せずに外界に逃散し易く、発泡効率が
良くないと言う問題点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記従来の課題
を解決するための手段として、発泡剤を混合した熱可塑
性樹脂を芯部Cとし、発泡剤を混合しない熱可塑性樹脂
を鞘部Sとした発泡性繊維Fを提供し、更に該発泡性繊
維Fを使用した発泡性繊維マット(1) を成形型(6) 内に
セットし、該成形型(6) 内において該発泡性繊維マット
(1) に熱風および/または水蒸気を噴射することによっ
て該発泡性繊維マット(1) を軟化発泡させることによっ
て繊維成形物とし、該繊維成形物を該成形型(6) 内で冷
却する繊維成形物の製造方法を提供するものである。
【0005】〔発泡性繊維〕本発明の発泡性繊維とは図
1に示すように発泡剤を混合した熱可塑性樹脂を芯部C
とし、発泡剤を混合しない熱可塑性樹脂を鞘部Sとした
繊維Fである。上記芯部Cおよび鞘部Sに使用される熱
可塑性樹脂とは例えば、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレ
ン、ポリエステル、ポリアミド、熱可塑性ポリウレタ
ン、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合
体、メチルメタクリレート−ブタジエン−スチレン共重
合体等であり、上記芯部Cにおいて熱可塑性樹脂に混合
される発泡剤としては例えば2,2’−アゾビスイソブ
チロニトリル、p,p’−オキシビス(ベンゼンスルホ
ニルヒドラジド)、p,p’−オキシビス(ベンゼンス
ルホニルセミカルバジド)、N・N’−ジメチル−N・
N’−ジニトロソテレフタルアミド、ジニトロソペンタ
ジエン、ジアゾアミノベンゼン、1・1’−アゾビスホ
ルムアミド、p−トルエンスルホン酸アミド、アゾジカ
ルボンアミド、ベンゼンスルホニルヒドラジド、トルエ
ンスルホニルヒドラジド、p−トルエンスルホニルセミ
カルバジド、トリヒドラジノトリアジン等がある。上記
発泡性繊維Fにおいて、芯部Cと鞘部Sとには同種の熱
可塑性樹脂が使用されることが望ましく、また上記発泡
性繊維Fの太さは0.05〜1.5mm、長さは5〜20
0mmのものが望ましい。上記発泡性繊維Fに使用される
熱可塑性樹脂のうち望ましいものとしては無架橋ポリプ
ロピレンがある。上記本発明の発泡性繊維はウェブある
いはニードルパンチ不織布等の発泡性繊維マットとされ
るが、該発泡性繊維マットには他の繊維、例えばポリエ
ステル繊維、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維、
ポリアミド繊維、アクリル繊維、ウレタン繊維、ポリ塩
化ビニル繊維、ポリ塩化ビニリデン繊維、アセテート繊
維等の合成繊維、あるいはパルプ、木綿、羊毛、ヤシ繊
維、麻繊維、竹繊維等の天然繊維あるいはガラス繊維、
セラミック繊維、炭素繊維、金属繊維等の無機繊維等が
混合されてもよい。上記他の繊維の太さは0.02〜
1.0mm、長さは5〜200mmのものが望ましく、そし
て上記発泡性繊維と他の繊維とを混合する場合、発泡性
繊維と他の繊維との混合重量比を2:8〜8:2程度と
することが望ましい。また上記発泡性繊維および他の繊
維は二種以上併用されてもよい。更に該発泡性繊維マッ
トの目付は300〜1500g/m2 程度が望ましい。
【0006】
【作用】上記発泡性繊維Fは該発泡性繊維Fを構成する
芯部Cの熱可塑性樹脂の軟化点および混合されている発
泡剤の分解温度以上の温度に加熱されると該芯部Cが軟
化しかつ発泡剤が分解してガスが発生し発泡するが、該
芯部Cは鞘部Sによって包まれているので、該発泡剤分
解ガスが発泡に関与せずに外界に逃散してしまうことが
防止される。上記発泡性繊維Fを使用した発泡性繊維マ
ット(1) は略目的の繊維成形物のサイズにカットされた
上で成形型(6) 内にセットされ、該成形型(6) 内におい
て該発泡性繊維マット(1) は熱風および/または水蒸気
を噴射されて、該マット(1)を構成する発泡性繊維Fの
発泡剤を混合した熱可塑性樹脂の軟化発泡温度以上の温
度に均一に加熱される。このようにして該発泡性繊維マ
ット(1) を構成する発泡性繊維Fの芯部Cに発泡剤を混
合した熱可塑性樹脂は軟化発泡し、また鞘部Sの熱可塑
性樹脂も軟化して発泡性繊維F相互あるいは発泡性繊維
Fと他の繊維とを結着し、該発泡性繊維マット(1) は所
定形状に成形される。成形後は成形型(6) 内に冷却水を
送通するか、あるいは該マットに(1) 冷風または冷水を
噴射することによって成形物を冷却した上で該成形物を
成形型(6) から取出す。このように該発泡性繊維マット
(1) は成形型(6) 内で寸法を目的の繊維成形物のサイズ
に規制されつゝ軟化発泡成形されるから、原則的に成形
物のトリミングは必要なく、またトリミングをしたとし
ても端切れの発生は極めて少量である。そして該端切れ
は再び発泡性繊維Fの材料として利用出来る。
【0007】
【実施例】本発明の一実施例を図2〜図4に示す。図2
に示す発泡性繊維マット(1) は略目的の繊維成形物のサ
イズにカットされ、更にパンチ加工によってランプ等の
取付孔(2,3,4,5) 等が開設されている。この際に生じた
端切れは発泡性繊維マット(1) にリサイクルすることに
よってより安価な製品を製造することができる。該マッ
ト(1) は図3に示す成形型(6) 内にセットされる。該成
形型(6) は上型(7)と下型(8) とからなり、該上型(7)
と下型(8) 内には型面各所に開口する熱風または水蒸気
の導入路(9,10)が夫々設けられており、更に該上型(7)
と下型(8) の型面内側には冷却水路(11,12) が設けられ
ている。該マット(1) を該成形型(6) 内にセットしたら
該導入路(9,10)から熱風または水蒸気、あるいは熱風と
水蒸気とを共に噴射する。該水蒸気は更に加熱されたも
のでもよい。上記熱風および/または水蒸気の噴射によ
って該マット(1) を構成する発泡性繊維Fの芯部Cの発
泡剤を混合した熱可塑性樹脂が軟化発泡し、かつ鞘部S
の熱可塑性樹脂も軟化して該発泡性繊維F相互、あるい
は他の繊維を併用した場合には該発泡性繊維Fと他の繊
維とを結着して該マット(1) は所定形状に成形される。
この際該マット(1) は該発泡性繊維Fの芯部Cの発泡剤
を混合した熱可塑性樹脂の軟化発泡によって膨張する
が、該膨張は該成形型(6) 内で規制され、略目的成形物
のサイズの成形物が得られる。成形後は該成形型(6) の
冷却水路(11,12) に冷却水を導入して成形物を冷却する
か、あるいは導入路(9,10)から冷風を吹付けるかまたは
冷却水を噴射してもよい。冷却後は成形物を成形型(6)
から取出す。このようにして図4に示すような自動車の
天井材(1A)が得られる。
【0008】以下に本実施例で用いる発泡性繊維マット
の組成例を示す。 組成例1 アゾジカルボンアミドを5重量%混合した無架橋ポリプ
ロピレンの芯部Cと無架橋ポリプロピレンの鞘部Sとか
らなる発泡性繊維Fと、ガラス繊維との6:4重量比混
合繊維のニードルパンチ不織布(目付700g/
2 )。 組成例2 p−トルエンスルホン酸アミドを7重量%混合したポリ
エチレンの芯部Cと、ポリエチレンの鞘部Sとからなる
発泡性繊維Fのウェブ(目付500g/m2 )。 組成例3 ジニトロソペンタジエンを5重量%混合したポリエステ
ルの芯部Cと、ポリエステルの鞘部Sとからなる発泡性
繊維Fのニードルパンチ不織布(目付600g/
2 )。
【0009】
【発明の効果】したがって本発明においては、発泡倍率
の高い発泡性繊維が得られる。例えば組成例1の発泡性
繊維Fの発泡倍率は10倍もあるが組成例1の芯部Cの
みを発泡性繊維とした場合は2〜3倍程度である。また
本発明の発泡性繊維を用いれば軽量でかつ剛性の高い繊
維成形物が端切れの発生を最小限に抑えて製造すること
が出来る。本発明の方法は特に自動車の天井材、ドアト
リム、トランクルームトリム、リヤパーセル等の内装材
に適用されて有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】発泡性繊維の斜視図 図2〜図4は本発明の一実施例を示すものである。
【図2】発泡性繊維マットの斜視図
【図3】成形時の説明図
【図4】成形された天井材の斜視図
【符号の説明】
F 発泡性繊維 C 芯部 S 鞘部 1 発泡性繊維マット 1A 天井材 6 成形型 7 上型 8 下型 9,10 導入路 11,12 冷却水路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】発泡剤を混合した熱可塑性樹脂を芯部と
    し、発泡剤を混合しない熱可塑性樹脂を鞘部としたこと
    を特徴とする発泡性繊維
  2. 【請求項2】請求項1の発泡性繊維を使用した発泡性繊
    維マットを成形型内にセットし、該成形型内において該
    発泡性繊維マットに熱風および/または水蒸気を噴射す
    ることによって該発泡性繊維マットを軟化発泡させるこ
    とによって繊維成形物とし、該繊維成形物を該成形型内
    で冷却することを特徴とする繊維成形物の製造方法
JP7025969A 1995-01-20 1995-01-20 発泡性繊維および繊維成形物の製造方法 Pending JPH08199429A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7025969A JPH08199429A (ja) 1995-01-20 1995-01-20 発泡性繊維および繊維成形物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7025969A JPH08199429A (ja) 1995-01-20 1995-01-20 発泡性繊維および繊維成形物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08199429A true JPH08199429A (ja) 1996-08-06

Family

ID=12180569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7025969A Pending JPH08199429A (ja) 1995-01-20 1995-01-20 発泡性繊維および繊維成形物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08199429A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0906972A1 (en) * 1997-10-01 1999-04-07 W.L. GORE & ASSOCIATES GmbH Bi-component textile with propellant

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0906972A1 (en) * 1997-10-01 1999-04-07 W.L. GORE & ASSOCIATES GmbH Bi-component textile with propellant
WO1999016943A1 (en) * 1997-10-01 1999-04-08 W.L. Gore & Associates Gmbh Bi-component textile with propellant

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5474841A (en) Polypropylene resin cellular molded article having a skin and production method therefor
US6033770A (en) Polypropylene resin cellular molded article having a skin and production method therefor
DE59706621D1 (de) Verfahren zur herstellung von verbundkörpern aus kunststoff
JP2871510B2 (ja) 繊維成形物の製造方法
JPH08199429A (ja) 発泡性繊維および繊維成形物の製造方法
JP2003094473A (ja) 発泡部を備えるプレス成形体の製造方法
JPH1024513A (ja) 立体形状をもつ自動車用カーペットおよびその製造方法
JPS6111778B2 (ja)
JP3145424B2 (ja) 発泡成形方法
JPH08142103A (ja) 起毛表皮材を用いた加飾成形品の製造方法及びこれを実施するための金型装置
JPH0740484A (ja) 内装基材
JP2008207763A (ja) 吸音材とその成形方法
JP3172281B2 (ja) 自動車用内装材の製造法
JPH02198823A (ja) 少なくとも二つのポリオレフィンシート及び細胞状組織の中間挿入体から成る複合断熱材の造形品を熱成形によって製造する方法
JP3249543B2 (ja) 樹脂製品の成形方法及び装置
JP2000272020A (ja) 発泡体の成形方法
JPH0577336A (ja) 発泡成形方法
JPH04185328A (ja) 積層発泡成形品の製造方法
JPS6330140B2 (ja)
US20010016255A1 (en) Foamed thermoplastic resin article
JP2019193986A (ja) 基材の製造方法及び繊維ボード
JP2001328129A (ja) パネル状樹脂発泡成形品及びその製造方法
JPH0482950A (ja) 軽量構造材の製造方法
JPS6235810A (ja) 発泡成形品の製造方法
JPH092128A (ja) 成形カーペットの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990126