JPH08198665A - 低熱膨張材料 - Google Patents

低熱膨張材料

Info

Publication number
JPH08198665A
JPH08198665A JP7172827A JP17282795A JPH08198665A JP H08198665 A JPH08198665 A JP H08198665A JP 7172827 A JP7172827 A JP 7172827A JP 17282795 A JP17282795 A JP 17282795A JP H08198665 A JPH08198665 A JP H08198665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered body
thermal expansion
weight
microcracks
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7172827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3801235B2 (ja
Inventor
Yoshinori Nakayama
慶則 中山
Tomohiko Nakanishi
友彦 中西
Takashi Yamamoto
隆士 山本
Etsuro Yasuda
悦朗 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP17282795A priority Critical patent/JP3801235B2/ja
Publication of JPH08198665A publication Critical patent/JPH08198665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3801235B2 publication Critical patent/JP3801235B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtering Materials (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コーディエライト焼結体の熱膨張係数をさら
に低減し、フィルタ材として使用されて優れた耐熱衝撃
性を示す材料を提供する。 【構成】 コーディエライトを主成分とする焼結体1の
任意の平面内に含有されるマイクロクラック2の総長
を、1mm2 当たり0.35×104 μm 〜4×104
μm の範囲とすることで、コーディエライト結晶の熱膨
張をマイクロクラック2の収縮によって吸収し、耐熱衝
撃性を低下させることなく低熱膨張化を図ったものであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はコーディエライト体より
なる低熱膨張材料に関する。本発明の低熱膨張材料は、
触媒担体や、ディーゼルエンジンのパティキュレート捕
集用フィルタ等を構成する材料として好適に使用され
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、広く用いられているセラミッ
クハニカム構造体よりなるディーゼルエンジンのパティ
キュレート捕集用フィルタを例にとると、フィルタ端部
には、通常、ヒータが設けてあり、捕集したパティキュ
レートを定期的に燃焼してフィルタの再生を行なうよう
になしてある。
【0003】ところで、フィルタの再生時、パティキュ
レートが燃焼伝播していく過程で、フィルタ内に急激な
温度勾配による熱応力が発生し、フィルタが破損するお
それがある。このため、フィルタ材には熱膨張係数の低
い材料を使用することが必要で、セラミック材料のなか
でも比較的低い熱膨張係数を有するコーディエライト焼
結体が一般に用いられている。そして、例えば特開昭6
4−3067号公報等に見られるように、コーディエラ
イト焼結体の熱膨張係数をより低減させるための種々の
試みがなされているが、必ずしも十分ではなく、耐熱衝
撃性をより向上させた材料の開発が望まれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかして、本発明の目
的は、コーディエライト焼結体の熱膨張係数をさらに低
減し、耐熱衝撃性を向上させて、高温下で使用されて優
れた耐久性を示す材料を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記実情
に鑑み鋭意検討を行ない、コーディエライトを主成分と
する焼結体よりなり、該焼結体の任意の平面内に含有さ
れるマイクロクラックの総長が、1mm2 当たり0.3
5×104 μm 〜4×104 μm の範囲にある材料が、
極めて低い熱膨張係数を有することを確認した(請求項
1)。また、上記焼結体に、該焼結体100重量部に対
し0.5〜50重量部のセラミック繊維を添加した材料
としてもよい(請求項2)。上記焼結体は不可避不純物
としてCaOを含有しており、上記焼結体中に含有され
るCaO量は0.03〜0.1重量%の範囲にある(請
求項3)。
【0006】本発明の低熱膨張材料は主としてコーディ
エライト(2MgO・2Al23・5SiO2 )より
なり、CaO等の少量の不可避不純物を含有する焼結体
である。一般にコーディエライト焼結体中には、焼成過
程で生じたマイクロクラックが少なからず存在するが、
本発明では、特にこの焼結体中のマイクロクラックの量
が重要であり、これを所定量とすることで熱膨張係数の
低減が可能である。具体的には、焼結体の任意の平面内
に含有されるマイクロクラックの総長を、1mm2 当た
り0.35×104 μm 〜4×104 μm の範囲となる
ようにする。マイクロクラックの総長が上記範囲に満た
ないと、熱膨張係数を下げる十分な効果が得られない。
また、上記範囲を越えると強度が低下するので望ましく
ない。より好ましくはマイクロクラックの総長を1mm
2 当り0.6×104 μm 〜4×104 μm とするのが
よく、熱膨張係数をさらに低下させることができる。な
おマイクロクラックは、一般に、長さ100μm 以下、
幅0.5μm 以下程度の微小な亀裂を指し、各マイクロ
クラックの長さ、幅にばらつきがあるが、その総長が上
記範囲にあれば本発明の効果が得られる。
【0007】上記焼結体中のマイクロクラックの量は、
焼結体に不可避不純物として含まれるCaOの量を調節
することによって制御することができる。本発明者等の
実験によれば、焼結体中のCaO含有量が少ないほどマ
イクロクラックが増加する傾向があり、単位面積当りの
マイクロクラックの総長が上記した0.35×104
4×104 μm の範囲となるには焼結体中のCaO含有
量が0.03〜0.1重量%の範囲となるようにすれば
よい。また、マイクロクラックの総長を0.6×104
〜4×104 μm /mm2 とするには、焼結体中のCa
O含有量が0.03〜0.07重量%であればよい。こ
のCaOはコーディエライト原料として使用されるタル
ク中に不可避不純物として含まれるもので、従ってCa
O含有量ができるだけ少ないタルクを原料として使用す
るのがよい。
【0008】本発明の低熱膨張材料は、上記のように微
量のCaOを含有するタルクに加え、水酸化アルミニウ
ムまたはアルミナ、シリカ等のコーディエライト原料粉
末を所望の割合になるように配合し、通常の方法で焼成
することによって得られる。具体的にはCaO含有量が
0.2重量%前後ないしそれ以下のタルクを用いて原料
粉末中のCaO含有量が0.1重量%以下となるように
調節することで、焼結体単位面積当りのマイクロクラッ
クの総長を0.35×104 μm 以上とすることができ
る。そして、上記原料粉末に、通常使用されるカーボ
ン、バインダー等の添加物を添加して混練し、押出し成
形機でハニカム状に成形、乾燥した後、焼成すればよ
い。
【0009】本発明の低熱膨張材料は、上記焼結体にセ
ラミック繊維、例えばSiC繊維、ムライト繊維等を分
散させた構成としてもよい。この時、使用されるセラミ
ック繊維の繊維長は、基本的には焼結体組織中の平均気
孔径よりも長ければよく、通常、約5000〜100μ
m とするのが好ましい。これより短いと破壊靱性値を向
上させる効果が小さく、クラックの進展を防ぐ大きな効
果を期待することができない。繊維径は、通常、約1〜
50μm とすることが望ましく、1μm より小さいとセ
ラミック繊維の製造が極端に難しくなる上、添加量を増
加しないと十分な効果が得られない。また、繊維径が5
0μm を越えると繊維形状を維持するのが困難になる。
セラミック繊維の添加量は、マトリックス100重量部
に対し0.5〜50重量部とすることが好ましい。セラ
ミック繊維の添加量が0.5重量部より少ないと十分な
効果が得られず、50重量部より多く添加しても性能の
大幅な向上は見られない。
【0010】
【作用】図1に本発明の低熱膨張材料を構成するコーデ
ィエライト焼結体の組織を示す。フィルタの再生時、焼
結体1が加熱されるとコーディエライト結晶が膨張する
が、この熱膨張は、焼結体1組織中に一定割合で存在す
るマイクロクラック2の幅が縮まることで吸収される。
従って、焼結体1全体としては、マイクロクラック量に
依存したある温度でマイクロクラック2が閉塞されるま
で収縮し、その後膨張していくが、一旦収縮しているの
で、熱膨張係数はごく低く抑えられる。このためマイク
ロクラック2が進展して、破壊につながる大きなクラッ
クとなるおそれは小さく、耐熱衝撃性を大きく向上させ
る。なお、図中、3は結晶粒界に存在する気孔である。
【0011】図2のように、セラミック繊維4を添加し
た場合には、セラミック繊維4はマイクロクラック2ま
たは気孔3を横切るように延び、焼結体1組織中に均一
に分散してこれを強化する。従って、急激な温度変化に
伴う熱応力が生じてもセラミック繊維4がクラックの進
展を阻むため、破壊に至ることはなく、耐熱衝撃性をさ
らに向上させる。
【0012】
【実施例】
実施例1 シリカ:20.0重量部、タルクA(CaOを0.20
重量%含有):36.0重量部、水酸化アルミニウム4
4.0重量部を調合し、この主原料100重量部に対し
てカーボン:20.0重量部を添加した。さらに、主原
料100重量部に対し、水:30.0重量部、バインダ
としてメチルセルロース:9.0重量部、保湿剤として
ユニルーブ(日本油脂株式会社製、商品名):4.0重
量部を加え、ニーダで混練して粘土状とした。この粘土
を押出し成形機にてハニカム構造体に成形し、任意の大
きさに切断して乾燥させた後、焼成を行なった(コーデ
ィエライト焼結体中のCaO含有量:0.07重量
%)。この時、約100℃/hの速さで約1430℃ま
で昇温し、その温度で10時間保持した。その後、約2
00℃/hで1000℃まで冷却し、1000℃以下は
室温まで炉冷した。なお、本実施例で使用したシリカ、
タルクA、水酸化アルミニウムの組成を表1に示す。表
中、IgLossはイグニッションロス(強熱減量)で
あり、JIS R6123に規定される不純物レベルを
表す特性値である。
【0013】実施例2 コーディエライト原料として、上記実施例1のタルクA
に代えて表2に示すタルクB(CaOを0.09重量%
含有)を用い、他の原料、添加物および配合割合は実施
例1と同一として、同様の方法で焼結体を得た(焼結体
中のCaO含有量:0.03重量%)。
【0014】比較例1 シリカ:20.2重量部、タルクC(CaOを0.42
重量%含有、表2参照):35.7重量部、水酸化アル
ミニウム44.2重量部を調合したものを主原料とし、
これに実施例1の添加物を同量添加して、同様の方法で
焼結体を得た(焼結体中のCaO含有量:0.14重量
%)。シリカ、水酸化アルミニウムは実施例1と同じも
のを用いた。
【0015】
【表1】
【0016】
【表2】
【0017】上記実施例1、2および比較例1にて得ら
れたハニカム構造体のCaO含有量とマイクロクラック
量の関係を図3に示した。また、ハニカム構造体を小さ
な試験片に切断し、それぞれ熱膨張係数および強度を測
定した。CaO含有量と熱膨張係数の関係を図4に、マ
イクロクラック量と強度の関係を図5にそれぞれ示し
た。マイクロクラック量は、SEM写真で1mm2 当た
りのマイクロクラックの総長を測定した。
【0018】図3に明らかなように、焼結体中のCaO
含有量が少ないほどマイクロクラック量が多くなってお
り、また図4よりマイクロクラックが増加するに伴い熱
膨張係数は急激に低下している。焼結体中のCaO含有
量が0.1重量%以下ならば、マイクロクラック量が
0.35×104 μm /mm2 以上となり、この範囲で
は0.4×10-6/℃以下のごく低い熱膨張係数を示
す。ただし、図5より、マイクロクラック量が増加して
いくと強度は逆に低下し、4.0×104 μm /mm2
(焼結体中のCaO含有量:0.03重量%)を越える
と、強度が3MPa以下となって、フィルタとして十分
な強度が保てない。従って、マイクロクラック量は0.
35×104 μm /mm2 以上、4.0×104 μm /
mm2 以下とするのがよいことがわかる。またCaO含
有量が0.07重量%以下の時に熱膨張係数が0.2×
10-6/℃以下と特に低く、好ましくはマイクロクラッ
ク量を0.6×104 μm /mm2 〜4.0×104 μ
m /mm2 とするのがよいことがわかる。
【0019】次いで、これら各実施例で得られた焼結体
につき、耐熱衝撃性試験を行なって結果を図6に示し
た。耐熱衝撃性は、各ハニカム構造体を用いて作成した
パティキュレート捕集用フィルタをディーゼルエンジン
の排気管に接続して再生試験を行ない、フィルタが破壊
しなかったときのフィルタ内最高温度で示した。図5に
明らかなように、フィルタの耐熱衝撃性はマイクロクラ
ック量が増加するほど向上し、マイクロクラック量が
0.35×104 μm /mm2 以上の本発明材料では、
1000℃以上の高い耐熱衝撃性が得られることがわか
る。
【0020】実施例3 シリカ:20.0重量部、タルクA(CaOを0.20
重量%含有):36.0重量部、水酸化アルミニウム4
4.0重量部を調合し、この主原料100重量部に対し
てカーボン:20.0重量部と、繊維長約1000μm
、平均繊維径約14μm のSiC繊維:20.0重量
部を添加した。これに水を加えてスラリとしてミキサで
分散させた。その後、このスラリを乾燥させ、さらに、
主原料100重量部に対し、水:30.0重量部、バイ
ンダとしてメチルセルロース:10.0重量部、グリセ
リン:8.0重量部を加え、ニーダで混練して粘土状と
した。この粘土を押出し成形機にてハニカム状に成形
し、任意の大きさに切断して乾燥させた後、焼成を行な
った。焼成は窒素雰囲気中で、約50℃/hの速さで約
1380℃まで昇温し、その温度で10時間保持した。
その後、約200℃/hで1000℃まで冷却し、10
00℃以下は室温まで炉冷した。
【0021】実施例4、比較例2 上記実施例3において、タルクAに代えてタルクBまた
はタルクCを用いた以外は同様の方法で繊維強化された
焼結体を得、それぞれ実施例4、比較例2とした。
【0022】これら実施例3〜4、比較例2で得られた
ハニカム構造体のマイクロクラック量とCaO含有量、
および耐熱衝撃性との関係をそれぞれ図7、図8に示
す。図7、8に明らかなように繊維強化材においてはマ
イクロクラック量が増加するに従ってフィルタ破壊の生
じる温度がさらに高くなっており、マイクロクラック量
を本発明の範囲とすることで耐熱衝撃性は1100℃以
上に向上する。なお、実施例3の熱膨張係数を測定した
ところ、1.2×10-6/℃と繊維強化しないものより
高い数値を示したが、これは繊維強化の場合、セラミッ
ク繊維がクラックの進展を阻止する効果が大きく、熱膨
張係数が十分低下しなくても高い耐熱衝撃性が得られる
ものと考えられる。
【0023】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、従来に
比し熱膨張係数が低く、耐熱衝撃性が大幅に改善された
材料を得ることができる。従って、パティキュレート捕
集用フィルタ材として使用されて優れた効果を発揮し、
フィルタの破損につながるクラックの進展を阻止して、
フィルタの耐久性、信頼性を大きく向上させることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の低熱膨張材料の組織を示す図である。
【図2】本発明の低熱膨張材料の組織を示す図である。
【図3】本発明実施例におけるマイクロクラック量とC
aO含有量の関係を示す図である。
【図4】本発明実施例におけるCaO含有量と熱膨張係
数の関係を示す図である。
【図5】本発明実施例におけるマイクロクラック量と強
度の関係を示す図である。
【図6】本発明実施例におけるマイクロクラック量と耐
熱衝撃性の関係を示す図である。
【図7】本発明実施例におけるマイクロクラック量とC
aO含有量の関係を示す図である。
【図8】本発明実施例におけるマイクロクラック量と耐
熱衝撃性の関係を示す図である。
【符号の説明】
1 コーディエライト焼結体 2 マイクロクラック 3 気孔 4 セラミック繊維
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安田 悦朗 愛知県西尾市下羽角町岩谷14番地 株式会 社日本自動車部品総合研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コーディエライトを主成分とする焼結体
    よりなり、該焼結体の任意の平面内に含有されるマイク
    ロクラックの総長が、1mm2 当たり0.35×104
    μm 〜4×104 μm の範囲にあることを特徴とする低
    熱膨張材料。
  2. 【請求項2】 上記焼結体に、該焼結体100重量部に
    対し0.5〜50重量部のセラミック繊維を添加した請
    求項1記載の低熱膨張材料。
  3. 【請求項3】 上記焼結体が不可避不純物としてCaO
    を含有し、上記焼結体中に含有されるCaO量が0.0
    3〜0.1重量%の範囲にある請求項1または2記載の
    低熱膨張材料。
JP17282795A 1994-11-16 1995-06-15 低熱膨張材料 Expired - Fee Related JP3801235B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17282795A JP3801235B2 (ja) 1994-11-16 1995-06-15 低熱膨張材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30685694 1994-11-16
JP6-306856 1994-11-16
JP17282795A JP3801235B2 (ja) 1994-11-16 1995-06-15 低熱膨張材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08198665A true JPH08198665A (ja) 1996-08-06
JP3801235B2 JP3801235B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=26495050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17282795A Expired - Fee Related JP3801235B2 (ja) 1994-11-16 1995-06-15 低熱膨張材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3801235B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000327409A (ja) * 1999-05-24 2000-11-28 Nippon Soken Inc コーディエライトハニカム構造体およびその製造方法
US6265334B1 (en) * 1997-10-24 2001-07-24 Kyocera Corporation Ceramic sintered product and process for producing the same
DE102009013568A1 (de) 2008-03-21 2009-09-24 Ngk Insulators, Ltd., Nagoya Cordierit-Keramik und Verfahren zu deren Herstellung

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6265334B1 (en) * 1997-10-24 2001-07-24 Kyocera Corporation Ceramic sintered product and process for producing the same
USRE39120E1 (en) * 1997-10-24 2006-06-06 Kyocera Corporation Ceramic sintered product and process for producing the same
JP2000327409A (ja) * 1999-05-24 2000-11-28 Nippon Soken Inc コーディエライトハニカム構造体およびその製造方法
DE102009013568A1 (de) 2008-03-21 2009-09-24 Ngk Insulators, Ltd., Nagoya Cordierit-Keramik und Verfahren zu deren Herstellung
US8058198B2 (en) 2008-03-21 2011-11-15 Ngk Insulators, Ltd. Cordierite ceramic and method of producing the same
DE102009013568B4 (de) 2008-03-21 2018-05-24 Ngk Insulators, Ltd. Cordierit-Keramik und Verfahren zu deren Herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
JP3801235B2 (ja) 2006-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6620751B1 (en) Strontium feldspar aluminum titanate for high temperature applications
EP1337495B1 (en) Lithium aluminosilicate ceramic
EP1737554B1 (en) Aluminum titanate ceramic articles
EP2644580B1 (en) Honeycomb structure
US7001861B2 (en) Aluminum titanate-based ceramic article
EP1452512B1 (en) Method for producing porous ceramic article
US6210626B1 (en) Method of producing cordierite bodies utilizing substantially reduced firing times
US4316965A (en) Low-expansion ceramics and method of producing the same
US7947355B2 (en) High porosity thermally shock resistant ceramic structures
US20110151181A1 (en) Fiber Enhanced Porous Substrate
US20040029707A1 (en) Magnesium aluminum silicate structures for DPF applications
WO2009122538A1 (ja) ハニカム構造体
EP2123617A1 (en) Joining material composition, method for production of the joining material composition, jointed article, and method for production of the jointed article
JP5036008B2 (ja) コージエライトの形成
Ogunwumi et al. Aluminum titanate compositions for diesel particulate filters
JP3801235B2 (ja) 低熱膨張材料
KR101383352B1 (ko) 탄화규소질 다공체 제조용 조성물, 이를 이용한 탄화규소질다공체, 촉매 담체 및 분진 필터
JPH09202671A (ja) 炭化珪素質ハニカムフィルタの製造方法
KR102549690B1 (ko) 다공성 필터용 세라믹 조성물과, 이를 이용하여 제조한 다공성 허니컴 세라믹 필터 및 필터 세그먼트
CN117682865B (zh) 一种碳化硅蜂窝陶瓷及其制备方法与应用
KR101356382B1 (ko) 다공성 코디어라이트/지르코니아 세라믹 허니컴 제조방법
JPH03271151A (ja) セラミック焼結体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050909

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060324

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees