JPH08196857A - ガス清浄化方法 - Google Patents

ガス清浄化方法

Info

Publication number
JPH08196857A
JPH08196857A JP7008513A JP851395A JPH08196857A JP H08196857 A JPH08196857 A JP H08196857A JP 7008513 A JP7008513 A JP 7008513A JP 851395 A JP851395 A JP 851395A JP H08196857 A JPH08196857 A JP H08196857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
septic tank
deodorizing
tank
mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7008513A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Nishiura
良樹 西浦
Sadao Terui
定男 照井
Koichi Yamamoto
光一 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP7008513A priority Critical patent/JPH08196857A/ja
Publication of JPH08196857A publication Critical patent/JPH08196857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 浄化槽7にガスを通気して得られる汚染ガス
と、入側8からの外気とを混合する。該混合ガスを送風
機構3により、一部を弁5aから脱臭機構6を通過させ
た後に出側9より大気中に放出する。また同じく送風機
構3により、上記混合ガスの残りを弁5bから前記浄化
槽7へ導き、通気用ガスとして使用する。 【効果】 脱臭機構6及び浄化槽7に対する送風機構6
が1つで共有できるから、ガス清浄化装置がコンパクト
になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、有害成分や臭気成分を
含む汚染ガス等を清浄化する為のガス清浄化方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来より化学工場,汚水処理場,焼却処
理場等から排出される汚染ガスを清浄化する手段として
ガス清浄化装置が用いられている。処理されるべき主な
有害ガス成分や臭気成分としては、硫化水素,メチルメ
ルカプタン,硫化メチル,二硫化メチル,トリメチルア
ミン,アセトアルデヒド,アンモニア等が挙げられる。
【0003】図4は従来のガス清浄化装置を示す模式図
である。ガス清浄化装置の入側8から外気が導入され、
送風機構73によって浄化槽77へと導かれる。この浄
化槽77で発生した汚染ガスは送風機83によって吸入
され、ヒーター72により加熱されて露点が高められ
る。こうして脱臭機構(化学的脱臭機構及び/または吸
着脱臭機構)76に吸入された汚染ガスは、オゾン発生
機75からのオゾンと触媒74の作用によって清浄化さ
れ、出側9から大気中へ放出される。この様に従来のガ
ス清浄化装置では、浄化槽77に送風するための送風機
構73と、脱臭機構76へ送風するための送風機構83
の2つの送風機構を用いている。
【0004】また、浄化槽77を経た後にヒーター72
が設けられている。ヒーターを用いていない場合では、
浄化槽77からの高湿度の汚染ガスが、そのまま送風機
構83や脱臭機構76に導入され、高湿度の為にガス通
路内で露が付着して装置各部に腐食が生じたり、触媒7
4が早期に劣化するという問題が発生する。従って前記
ヒーター72の加熱によって露点を上げ、損傷を低減す
る様にしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来のガス清浄化装置
は以上の様に構成されているが、装置が大がかりで設置
スペースが大きいという問題があった。そこで本発明は
コンパクトでありながらも清浄化効率の良いガス清浄化
装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係るガス清浄化
方法は、浄化槽にガスを通気して得られる汚染ガスに外
気を混合し、該混合ガスを送風機構により、一部を脱臭
機構を通過させた後に大気中に放出し、残りを前記浄化
槽への通気用ガスとして使用することを要旨とする。
【0007】或いは本発明に係るガス清浄化方法は、浄
化槽にガスを通気して得られる汚染ガスに外気を混合
し、該混合ガスを送風機構により、脱臭機構を通過させ
た後、一部を大気中に放出し、残りを前記清浄化槽への
通気用のガスとして使用することを要旨とする。
【0008】また、前記送風機構はガスの流れに対して
前記脱臭機構の前方または後方に設置すると良い。また
前記汚染ガスと前記外気との混合比率は、汚染ガス:外
気=100:10〜100であるのが好ましい。
【0009】
【作用】本発明者らはガス清浄化装置をコンパクトにす
る為に、従来浄化槽と脱臭機構に対して別個に設けてい
た送風機構を1つで共用することを思い立ち、その方法
として、送風機構の出側から入側に戻る循環ラインを備
え、該循環ラインに浄化槽を設け、1つの送風機構で浄
化槽と脱臭機構の両方へガスを導くこととした。この様
な方法を採用した装置とすることで、従来2つ必要であ
った送風機構が1つで良くなり、ガス清浄化装置の設置
スペースが小さくなる。
【0010】また浄化槽を経た後の高湿度のガスを、外
気と混合している為、湿度が下がって露を発生しないか
ら、装置の腐食や触媒の早期劣化が抑制される。従って
ヒーターを設置する必要がなくなる。
【0011】
【実施例】以下本発明を実施例に基づいて詳述する。 <実施例1>図1は本発明の実施例1に係るガス清浄化
装置を表す模式図である。外気が導入される入側8は弁
1aを介してタンク2へ続き、更に送風機構3に続いて
いる。送風機構3の下流側にはタンク4及び弁5aを経
て脱臭機構6が設けられ、出側9へと続いており、また
該送風機構3の下流側には上記タンク4を介して分岐さ
れ、弁5bを経て浄化槽7が設けられている。該浄化槽
7の下流側は弁1bを介してタンク2に合流されて再び
上記送風機構3へと続き、ここに循環ラインを形成して
いる。尚、脱臭機構6は触媒部10とオゾン発生機11
からなっている。
【0012】実際のガス清浄化装置の例としては、浄化
槽7に曝気型のものを用い、オゾン発生機11に回転電
極型ターボ式オゾン発生機、送風機構3にロータリ式ブ
ロワー、触媒部10の触媒にチタン及びケイ素を用い、
触媒のSV(Space Velocity: 空間速度)値を1000
0Hr-1、浄化槽7を経た汚染ガスと外気の混合比を1:
1、出側9への吐出圧力を30mmAq、浄化槽7への吐出
圧力を1800mmAqで行うもの等が挙げられる。
【0013】次に動作について説明する。外気は、上記
送風機構3が作動することによって入側8から弁1aを
経由してタンク2へ吸入される。またタンク2へは、浄
化槽7からの汚染ガスが弁1bを経由して導入される。
タンク2内には邪魔板が設けられ、上記外気と上記汚染
ガスが混合される(本明細書において、これを混合ガス
と称す)。該混合ガスは送風機構3の作動によって更に
タンク4へと導かれ、該タンク4で圧力調節を受け、弁
5a側と弁5b側に分かれて吐出される。弁5b側へ吐
出された混合ガスは浄化槽7に導かれ、該浄化槽7にお
ける通気用のガスになる。該通気用ガスは浄化槽7にお
いて汚染ガスとなり、上述の様に、弁1bを経由してタ
ンク2へ導入される。一方、弁5a側へ吐出された混合
ガスは脱臭機構6へ導入されて脱臭処理が施され、清浄
化済みのガスとして出側9より大気中へ吐出される。
尚、脱臭機構6では、導入された混合ガスがオゾンと混
合され、触媒と接触して化学的脱臭を施される。
【0014】各弁1a,1b,5a,5bはそれぞれ通
過するガスの流量を調節する。弁1a,1bにおけるガ
ス流量の比率は、汚染ガス:外気=100:1〜100
であり、タンク2ではこの割合で混合される。好ましく
は汚染ガス:外気=100:10〜100である。
【0015】浄化槽7の出側の汚染ガスの相対湿度は3
0〜100%であり、入側8の外気の相対湿度は30〜
90%である。浄化槽7における気液接触により汚染ガ
スの相対湿度は100%となることがあり、このままで
は装置を腐食し、また触媒を早期に劣化させるが、入側
8からの外気と混合されることによって相対湿度が低下
し、例えば相対湿度が95%以下になることで、上記の
様な装置腐食,触媒早期劣化の心配が少なくなる。従っ
て従来では湿度100%の汚染ガスの露点を上げる為に
ヒーターを必要としたが、これを不要とすることができ
る。
【0016】加えて、この様に汚染ガスと外気の混合に
より、湿度が低くなり、触媒の劣化が押さえられるか
ら、触媒の寿命が長くなる。例えば従来の様に浄化槽か
らの汚染ガスのみの時の触媒寿命に対し、本実施例にお
ける汚染ガス:外気=100:100では2倍に、汚染
ガス:外気=100:10では10倍に触媒寿命が延び
る。
【0017】また、汚染ガスが外気と混合されているこ
とにより脱臭機構6を通過するガスの汚染濃度が低いも
のとなるから、触媒への負荷が少なくなり、即ち被毒を
最小限にすることができ、従って触媒の寿命を長くする
ことができる。
【0018】各ガスの温度については、装置への損傷を
押さえるという観点から、入側8の温度は50℃以下が
好ましく、また同じく装置への損傷を押さえる観点及び
浄化槽7での浄化効率を高く保つ観点から、浄化槽7の
入側のガス温度は50℃以下が好ましい。SV値は20
00〜200000Hr-1が推奨され、弁5a,5bに
よってガス流量が調整される。
【0019】出側9に吐出される圧力は通常10〜20
0mmAqであり、弁5bから吐出される圧力は通常500
〜2000mmAqである。曝気型の浄化槽7の場合はこの
様に高い背圧が必要であるが、それに対し脱臭機構6に
吐出される背圧は小さいものでよいから、送風機構に負
担を強いることなく共有することができる。
【0020】この様に浄化槽7を循環ラインとすること
により、1つの送風機構3で浄化槽7と脱臭機構6の両
方のガス導入を行うことができる様になった。従って従
来浄化槽用と脱臭機構用に2つ送風機構が必要であった
が、1つで共有でき、ガス清浄化装置全体をコンパクト
なものにできる。
【0021】触媒部10の触媒としては、通常の悪臭処
理用の触媒を使用することができ、例えばアルミナ,シ
リカ−アルミナ,ジルコニア,チタン,ケイソウ土,シ
リカ−チタニア,シリカ−ジルコニア,チタニア−ジル
コニア等の担体にMn,Ag,Fe,Co,Zn,N
i,Pt,Pd,Rh等の酸化物または金属を担持した
ものが挙げられる。なお触媒部10はカセット方式と
し、触媒が劣化した際に取り替えるようにすると良い。
【0022】尚脱臭機構としては、前述の様な触媒式の
化学的脱臭機構の他に、活性炭等による吸着を利用した
吸着脱臭機構のものを用いても良い。オゾン発生機11
としては、回転電極型ターボ式,回転電極型ファン式,
または固定電極ガラス管放電式のオゾン発生機等が用い
られる。
【0023】送風機構3としては、電磁式ブロワー,ロ
ータリー式ブロワー,渦流式送風機(例えばリングブロ
ー),多段ブロワー,遠心送風機,軸流送風機等が用い
られる。
【0024】浄化槽は、通常浄化槽として使用されるも
のであれば、いずれでも良い。尚、浄化槽には活性汚泥
等の好気性菌等を用いることが多く、曝気型が好まし
い。実施例1では、浄化槽7として曝気型のものを挙げ
たが、通過用ガスをシャワー中に通す様にしたもの等で
あっても良い。
【0025】尚図2に示す様に、脱臭機構6としては、
オゾンを用いずに触媒部10の触媒作用のみで脱臭を行
う様にしても良い。また、上記実施例1ではタンク2,
4を設けたが、これらを設けなくても良く、また弁1
a,1b,5a,5bを設けなくても良い。ノズル径に
よって適正流量を固定したガス清浄化装置の場合はタン
ク及び弁共に設けなくても良い。
【0026】下記表1は本実施例1と従来例の消費電力
を示したもので、処理風量10,200,600m3/ 時
の規模のガス清浄化装置について、夫々実験したもので
ある。尚、背圧を大きく必要とする場合は1つの送風機
構に2台の送風機を用いた。表1の曝気用送風機は図4
に示す送風機構73に相当し、また脱臭機構用送風機は
図4に示す送風機構83に相当し、表1の実施例の場合
は送風機構3についての消費電力である。
【0027】
【表1】
【0028】上記表1から分かる様に、ガスの混合比が
汚染ガス:外気=10:1の場合はガス清浄化装置の消
費電力の低減が図れる。消費電力の低減は装置が大規模
になるほど効果が上がる。また入側8からの外気量を減
らすほど消費電力の低減が見込まれる。
【0029】<実施例2>図3は本発明の実施例2に係
るガス清浄化装置を表す模式図である。実施例2は実施
例1と異なり、送風機構3の上流側に脱臭機構16が設
けられており、送風機構3の下流側はタンク4を介して
分岐され、弁5aを経て出側9へ続いている。また上記
実施例1と同様に、上記タンク4を介して分岐された他
方の経路は弁5bを経て浄化槽7へ続き、その下流側は
弁1bを介してタンク2で合流し上記脱臭機構16へ続
き、更に上記送風機構3へと続いて、循環ラインを形成
している。また外気が導入される入側8は弁1aを介し
て上記タンク2に合流している。尚、上記実施例1と同
様に、脱臭機構16は触媒部とオゾン発生機からなるも
の、或いは触媒部のみのもの等である。
【0030】本実施例2においても上記実施例1と同様
に、浄化槽7及び脱臭機構16に対する送風機構を1つ
で共有することができ、ガス清浄化装置をコンパクトに
することができる。加えて汚染ガスと外気が混合されて
いるので、湿度を低くすることができ、臭気成分等の凝
縮による送風機構の腐食の防止、触媒の早期劣化の防止
が図られる。
【0031】更に本実施例2の様に、送風機構3より上
流側(前方)に脱臭機構16を設置したものの場合は、
脱臭機構を経ているから、臭気成分や有害ガス成分が直
接送風機構に流れず、より一層送風機構の腐食防止に良
い。
【0032】尚、実施例1が比較的大型のガス清浄化装
置に有効であるのに対し、本実施例2は比較的小型のガ
ス清浄化装置に有効である。尚、弁5aの下流に更に脱
臭機構を設けるようにしても良く、そうすることでガス
が一層清浄化される。
【0033】また、上記実施例2においてタンク2,4
を設けたが、これらを設けなくても良く、この場合は脱
臭機構16の入側に分散板や整流格子を設け、ガスを混
合するようにすると良い。尚実施例1の様に送風機構の
下流側に脱臭機構を設ける場合は、送風機構の撹拌作用
によってガスが十分に混合されるので、上記分散板や整
流格子を設けなくても良い。
【0034】また本実施例2の場合も弁1a,1b,5
a,5bを設けなくても良い。ノズル径によって適正流
量を固定したガス清浄化装置の場合はタンク及び弁共に
設けなくても良い。
【0035】また、本実施例1,2ではヒーターを不要
としたが、露による損傷を一層低減する為に、脱臭機構
6,16の入側にヒーターを設け、ガスを加熱して露点
を上げる様にしても良い。尚、実施例1または実施例2
のいずれの装置を用いるかは、汚染ガスの濃度,SV
値,および触媒組成により適宜選択し得るものである。
【0036】
【発明の効果】浄化槽と脱臭機構へのガスの導入を、一
つの送風機構で行う様にしたから、ガス清浄化装置全体
をコンパクトにできる。加えて汚染ガスを外気と混合し
ているから、湿度が低減して、装置の腐食の恐れが低く
なり、また触媒寿命が長くなる。また汚染ガスへ外気を
少なく混合した場合は電力消費量が低減でき、この電力
消費量の低減は、規模の大きいガス清浄化装置であるほ
ど効果が高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1に係るガス清浄化装置を示す
模式図。
【図2】本発明の実施例1の変形例を示すガス清浄化装
置の模式図。
【図3】本発明の実施例2に係るガス清浄化装置を示す
図。
【図4】従来のガス清浄化装置を示す図。
【符号の説明】
1a,1b,5a,5b 弁 2,4 タンク 3 送風機構 6,16 脱臭機構 7 浄化槽 8 入側 9 出側 10 触媒部 11 オゾン発生機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C02F 3/00 A

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 浄化槽にガスを通気して得られる汚染ガ
    スに、外気を混合し、該混合ガスを送風機構により、一
    部を脱臭機構を通過させた後に大気中へ放出し、残りを
    前記浄化槽への通気用ガスとして使用することを特徴と
    するガス清浄化方法。
  2. 【請求項2】 浄化槽にガスを通気して得られる汚染ガ
    スに、外気を混合し、該混合ガスを送風機構により、脱
    臭機構を通過させた後、一部を大気中へ放出し、残りを
    前記浄化槽への通気用ガスとして使用することを特徴と
    するガス清浄化方法。
  3. 【請求項3】 前記送風機構がガスの流れに対して前記
    脱臭機構の前方または後方に設置してなる請求項1また
    は2に記載のガス清浄化方法。
  4. 【請求項4】 前記汚染ガスと前記外気との混合比率
    が、汚染ガス:外気=100:10〜100である請求
    項1〜3のいずれかに記載のガス清浄化方法。
JP7008513A 1995-01-23 1995-01-23 ガス清浄化方法 Pending JPH08196857A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7008513A JPH08196857A (ja) 1995-01-23 1995-01-23 ガス清浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7008513A JPH08196857A (ja) 1995-01-23 1995-01-23 ガス清浄化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08196857A true JPH08196857A (ja) 1996-08-06

Family

ID=11695220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7008513A Pending JPH08196857A (ja) 1995-01-23 1995-01-23 ガス清浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08196857A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009183898A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Kajima Corp 臭気ガス処理装置および臭気ガス処理方法
JP2013022498A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Ube Industries Ltd 硫化水素の除害方法
JP2019103796A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 株式会社フジコー 浄化槽用脱臭装置及び浄化槽の脱臭方法
CN115340273A (zh) * 2022-09-16 2022-11-15 重庆市荣冠科技有限公司 一种化粪池除臭装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009183898A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Kajima Corp 臭気ガス処理装置および臭気ガス処理方法
JP2013022498A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Ube Industries Ltd 硫化水素の除害方法
JP2019103796A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 株式会社フジコー 浄化槽用脱臭装置及び浄化槽の脱臭方法
CN115340273A (zh) * 2022-09-16 2022-11-15 重庆市荣冠科技有限公司 一种化粪池除臭装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070253860A1 (en) Process and device for sterilising ambient air
JPH0687890B2 (ja) 殺菌・脱臭装置
JPH10138753A (ja) 車両用空気清浄装置
CN102811794B (zh) 基于原位光催化氧化和臭氧化使用增强的多功能涂层的空气净化系统和方法
CN1462207A (zh) 一种用于净化和清洁气流或气体的方法和系统
CN108554021A (zh) 一种市政污水处理厂产生的恶臭气体的处理工艺
JP2002263181A (ja) 簡易脱臭装置
JPH08196857A (ja) ガス清浄化方法
EP1090674B1 (en) Device and method for cleaning noxious gas
CN209662969U (zh) 全自动废气处理系统
KR101806404B1 (ko) 공기정화 및 악취제거 시스템
CN215027556U (zh) 废气除臭装置
KR20160030679A (ko) 수산산화라디칼을 이용한 공기정화장치
CN210385394U (zh) 一种低温等离子光催化废气净化设备
CN210921636U (zh) 一种利用光触媒空调净化装置
CN219752046U (zh) 一体化污水处理设备除臭装置
CN111195366A (zh) 一种空气杀菌消毒系统
KR20090020033A (ko) 광촉매를 사용한 공기정화장치
JP2004024472A (ja) 脱臭装置および脱臭方法
JPH0857254A (ja) 廃棄物の処理方法と処理装置
KR200353057Y1 (ko) 공기조화기용 살균 탈취 소독 장치 및 이 장치가 설치된공기조화기
KR20220099713A (ko) 순환제어식(aod) 탈취 정화시스템
KR102334925B1 (ko) 악취 제거장치 및 이를 이용한 악취 제거방법
CN213528077U (zh) 一种炼油化工VOCs废气综合处理装置
CN210086403U (zh) 一种除臭系统、坐便器和蹲便器

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040427