JPH08193114A - 変性ポリイソシアネート混合物の製造方法 - Google Patents

変性ポリイソシアネート混合物の製造方法

Info

Publication number
JPH08193114A
JPH08193114A JP7231920A JP23192095A JPH08193114A JP H08193114 A JPH08193114 A JP H08193114A JP 7231920 A JP7231920 A JP 7231920A JP 23192095 A JP23192095 A JP 23192095A JP H08193114 A JPH08193114 A JP H08193114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monool
aromatic diisocyanate
reaction
diol
trimerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7231920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3419604B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Yoshida
光宏 吉田
Tadayuki Kawaguchi
忠之 川口
Takao Fukami
孝夫 深見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Polyurethane Industry Co Ltd filed Critical Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Priority to JP23192095A priority Critical patent/JP3419604B2/ja
Publication of JPH08193114A publication Critical patent/JPH08193114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3419604B2 publication Critical patent/JP3419604B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/791Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 芳香族ジイソシアネートを、数平均分子量3
2〜200のモノオールと反応させ、次いで数平均分子
量60〜600のジオールと反応させた後、イソシアヌ
レート環形成重合することを特徴とする、芳香族ジイソ
シアネート(モノマー)含有量が0.9wt%以下であ
り、末端イソシアネート基を有する変性ポリイソシアネ
ート混合物の製造方法である。 【効果】 この方法により得られるウレタンかつイソシ
アヌレート変性ポリイソシアネート混合物を使用したポ
リウレタン塗料組成物は、他樹脂との相溶性やトレラン
ス、耐白化性を有しながら、なおかつ硬度などの物性、
乾燥性も良く、これまで成しえなかった2つの特性を合
わせ持つ特長を有する。これらの性質を併せ持つことに
より、性能の優れた塗膜を作業性良く得ることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ウレタン基及びイソシ
アヌレート環を含有する変性ポリイソシアネート混合物
の製造方法に関するものである。さらに詳細には、ポリ
ウレタン塗料用、特に二液型ポリウレタン塗料用の高性
能の硬化剤として用いられる変性ポリイソシアネート混
合物の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】二液型ポリウレタン塗料は、イソシアネ
ートと反応する活性水素を含有する化合物、一般的に
は、ポリエステルポリオール、油変性ポリエステルポリ
オール、アクリルポリオールなどと、イソシアネート基
を含有するポリイソシアネート硬化剤とからなる。この
ポリイソシアネート硬化剤としては、主にトリレンジイ
ソシアネート(以下、TDIと略称する)やヘキサメチ
レンジイソシアネート(以下、HDIと略称する)をイ
ソシアヌレート環形成重合(以下、トリマー化と略称す
る)したイソシアヌレート変性体(以下、トリマー体と
略称する)や、TDI、ジフェニルメタンジイソシアネ
ート(以下、MDIと略称する)、HDIのウレタン変
性体(たとえばトリメチロールプロパンをアダクトした
もの)が使用されている。塗膜の耐候性を重視する必要
がない場合には、経済性の点からTDIやMDIのよう
な芳香族ジイソシアネートが広く使用されている。上記
のTDIにトリメチロールプロパンをアダクトしたウレ
タン変性体をポリウレタン塗料や接着剤の硬化剤として
使用した場合は、TDIのトリマー体に比べて、他樹脂
(イソシアネートと反応する活性水素を含有する高分子
化合物)との相溶性や溶剤による希釈性(以下、トレラ
ンスと略称する)が良好で、塗膜の白化の程度(以下、
白化性と略称する)も低く優れているが、硬度などの物
性や乾燥性はTDIトリマー体の方が優れている。そこ
で、これらの性質を併せ持たせるべく、芳香族ポリイソ
シアネートにイソシアヌレート環とジオールを使用して
ウレタン基を導入することが提案されている(特開昭6
0−15419号公報、特開平3−68617号公
報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、芳香族
ジイソシアネートにジオールを使用してウレタン基とイ
ソシアヌレート環を導入すると、高分子量化し、かえっ
て他樹脂との相溶性やトレランスが低下する。一方、芳
香族ジイソシアネートにモノオールを使用してウレタン
基とイソシアヌレート環を導入した場合には、他樹脂と
の相溶性やトレランスに若干の改善が見られる程度で、
むしろ、官能基数が低下し、塗料や接着剤の硬化剤とし
て使用した場合、活性水素を有する高分子化合物との架
橋点が減少し、各種物性が低下する。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは有
機ジイソシアネートについてイソシアヌレート環とウレ
タン基のバランスをとり「他樹脂との相溶性やトレラン
ス、そして耐白化性」と「硬度などの物性や乾燥性」の
両立を図るべく鋭意研究した結果、前記の問題点が解決
できることを見い出し、本発明を完成するに至った。
【0005】すなわち本発明は、芳香族ジイソシアネー
トを、数平均分子量32〜200のモノオールと反応さ
せ、次いで数平均分子量60〜600のジオールと反応
させた後、トリマー化することを特徴とする、芳香族ジ
イソシアネート(モノマー)含有量が0.9wt%以下
であり、末端イソシアネート基を有する変性ポリイソシ
アネート混合物の製造方法である。
【0006】他樹脂との相溶性、トレランス、耐白化性
を向上させるにはイソシアヌレート環濃度を低くすれば
良いが、それにはトリマー化において高分子量化を制限
させる必要があり、そのためにはトリマー化に先立って
芳香族ジイソシアネートをモノオールによりウレタン化
し、低官能基数化を図れば良い。そして相溶性向上のた
めジオールによるウレタン化を引き続き行うことが効果
的で、その後トリマー化するのが良い。
【0007】本発明に使用される芳香族ジイソシアネー
トとしては、2,4−トリレンジイソシアネート(2,
4−TDI)、2,6−トリレンジイソシアネート
(2,6−TDI)、4,4′−ジフェニルメタンジイ
ソシアネート(4,4′−MDI)、2,4′−ジフェ
ニルメタンジイソシアネート(2,4′−MDI)、
2,2′−ジフェニルメタンジイソシアネート、パラフ
ェニレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネー
ト等を挙げることができ、これらは単独あるいは混合し
て使用することも可能である。このうち、2,4−TD
I、2,6−TDI、4,4′−MDI、2,4′−M
DI、またはこれらの混合物が好ましい。
【0008】本発明に使用される数平均分子量32〜2
00のモノオールは芳香族ジイソシアネートを低官能基
数化してイソシアヌレート環導入に伴う高分子量化を防
止するためのものであり、直鎖状、分岐状のいずれであ
ってもよい。具体的には、メタノール、エタノール、n
−プロパノール、n−ブタノール、n−ヘキサノール、
n−オクタノール、n−デカノール等の直鎖アルコー
ル、また、イソプロパノール、イソブタノール、2−エ
チルヘキサノール等の分岐アルコールなどを挙げること
ができ、これらは単独あるいは混合して使用することも
可能である。このうち、n−ブタノール、n−ヘキサノ
ール、n−オクタノール、n−デカノール、2−エチル
ヘキサノールなどの主骨格(最長直鎖骨格)の炭素数が
4〜10個のモノオールが好ましく、さらにはn−ブタ
ノール、n−ヘキサノール、n−オクタノール、2−エ
チルヘキサノールなどの主骨格(最長直鎖骨格)の炭素
数が4〜8個のモノオールが特に好ましい。
【0009】本発明に使用される数平均分子量60〜6
00のジオールも直鎖状、分岐状のいずれであってもよ
いが、他樹脂との相溶性やトレランスを向上させるには
分岐状のジオールが好ましい。具体的には、プロピレン
グリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレン
グリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタン
ジオール、2,3−ブタンジオール、1,4−シクロヘ
キサンジメタノール、ネオペンチルグリコール、2,2
−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2−n−ブチ
ル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2−n−
ヘキサデカン−1,2−エチレングリコール、2−n−
エイコサン−1,2−エチレングリコール、2−n−オ
クタコサン−1,2−エチレングリコール、水素化ビス
フェノールA、2−エチル−1,3−ヘキサンジオー
ル、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオー
ル、2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピル−2,
2−ジメチル−3−ヒドロキシプロオネート等を挙げる
ことができるが、少なくとも1つ以上の分岐を有する脂
肪族または脂環族ジオールが他樹脂との相溶性やトレラ
ンスを向上させるために好ましい。更に数平均分子量6
00以下のポリプロピレングリコール、ビスフェノール
Aのエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイ
ド付加物などを挙げることができる。これらは単独ある
いは混合して使用することも可能である。このうち、ネ
オペンチルグリコール、2,2−ジエチル−1,3−プ
ロパンジオール、2−n−ブチル−2−エチル−1,3
−プロパンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジ
オール、水素化ビスフェノールAがより好ましく、さら
にはネオペンチルグリコール、2,2−ジエチル−1,
3−プロパンジオール、2−n−ブチル−2−エチル−
1,3−プロパンジオールが特に好ましい。
【0010】芳香族ジイソシアネートに対するモノオー
ルのモル比は、好ましくはモノオール:芳香族ジイソシ
アネート=0.01:1〜0.35:1であり、更に好
ましくは0.01:1〜0.3:1であり、特に好まし
くは0.01:1〜0.25:1である。芳香族ジイソ
シアネートに対するモノオールのモル比が0.01未満
では、芳香族ジイソシアネートの低官能基数化は期待で
きず、高分子量化し、他樹脂との相溶性やトレランス、
そして耐白化性が悪くなる。芳香族ジイソシアネートに
対するモノオールのモル比が0.35より大きいと、芳
香族ジイソシアネートの官能基数が低くなりすぎ、トリ
マー化時の高分子量化が制限され、乾燥性が遅くなり、
鉛筆硬度が低くなる等の塗膜物性が劣るようになる。モ
ノオールに対するジオールのモル比は、好ましくはジオ
ール:モノオール=0.1:1〜15.0:1であり、
更に好ましくは0.1:1〜12.0:1であり、特に
好ましくは0.1:1〜10.0:1である。モノオー
ルに対するジオールのモル比が0.1未満では、ジオー
ルによる分子延長効果が期待できず、トリマー化による
高分子量化によって乾燥性、鉛筆硬度などの物性を引き
出さざるをえなくなり、本発明の特長とする他樹脂との
相溶性やトレランス、耐白化性を達成することが困難と
なる。また、モノオールに対するジオールのモル比が1
5.0より大きいと、ジオールでのウレタン化に基づく
高分子量化が進行し、作業性を考慮した適性粘度で使用
する場合、トリマー化による高分子量化を相対的に少な
くせざるを得なくなり、乾燥性、鉛筆硬度などの物性が
悪くなる。なお、ここで言うモル比とは、芳香族ジイソ
シアネートのイソシアネート基、モノオール、ジオール
の水酸基それぞれ1個あたりの分子量のそれぞれの比を
表す。具体例で示すと、n−ブタノール(分子量=7
4)とネオペンチルグリコール(分子量=104)との
モル比が1:1とは、重量比に換算して74:52にな
る。
【0011】イソシアヌレート環のモル濃度に対するウ
レタン基のモル濃度の比は、好ましくはウレタン基のモ
ル濃度:イソシアヌレート環のモル濃度=0.10:1
〜0.75:1であり、更に好ましくは0.13:1〜
0.73:1である。ただし、イソシアヌレート環濃度
およびウレタン基濃度は、トリマー化ないしはウレタン
化反応開始時のイソシアネート含量(以下、NCO含量
と略称する)からトリマー化ないしはウレタン化した後
のNCO含量を引いた値(単位:mmol/g)を、固
形分100wt%あたりの量で換算した値で示す。イソ
シアヌレート環のモル濃度に対するウレタン基のモル濃
度の比が0.10未満の時は、相対的にイソシアヌレー
ト環濃度が高くなるため他樹脂との相溶性やトレラン
ス、耐白化性を達成することが困難となる。また、イソ
シアヌレート環のモル濃度に対するウレタン基のモル濃
度の比が0.75より大きい時は、相対的にウレタン基
濃度が高くなるため乾燥性、鉛筆硬度などの物性が悪く
なる。
【0012】本発明で行われる芳香族ジイソシアネート
と前記モノオール、ジオールとの反応は、不活性溶剤の
存在下または不存在下に行うことが可能であるが、通常
不活性溶剤と混合した芳香族ジイソシアネート溶液中に
攪拌下、前記モノオール、ジオールを滴下する方法で実
施される。この際に使用される不活性溶剤としては、酢
酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、アセトン、メ
チルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、トルエ
ン、キシレン等が挙げられる。一般に、ウレタン化の反
応温度は30〜100℃、好ましくは50〜90℃であ
り、反応時間は1〜6時間程度である。
【0013】トリマー化反応条件は一般に60℃以下、
4〜40時間の反応条件のなかから選択されるが、より
低温でトリマー化反応を行う方がトリマー化反応終了時
点での芳香族ジイソシアネート(モノマー)含有量を低
くすることができるので好ましい。目標とするNCO含
量まで到達すれば下記の停止剤を入れてトリマー化反応
を停止させる。この際、芳香族ジイソシアネート(モノ
マー)含有量は、前記性能を充分に発揮させるため及び
作業環境向上のため0.9wt%以下にすることが必要
であり、本発明で規定する各種条件に従うことにより充
分達成できるものである。このトリマー化反応において
も上記と同様の不活性溶剤が使用できる。
【0014】本発明におけるトリマー化反応に用いられ
る触媒としては、たとえば、トリエチルアミン、N−エ
チルピペリジン、N,N′−ジメチルピペラジン、N−
エチルモルフォリン、フェノール化合物のマンニッヒ塩
基等の第3級アミン、テトラメチルアンモニウム、テト
ラエチルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム等の
テトラアルキルアンモニウムのハイドロオキサイドや有
機弱酸塩、たとえばトリメチルヒドロキシプロピルアン
モニウム、トリメチルヒドロキシプロピルアンモニウ
ム、トリエチルヒドロキシエチルアンモニウム等のヒド
ロキシアルキルアンモニウムのハイドロオキサイドや有
機弱酸塩、たとえば酢酸、プロピオン酸、酪酸、カプロ
ン酸、カプリン酸、吉草酸、オクチル酸、ミリスチン
酸、ナフテン酸等のカルボン酸のアルカリ金属塩化合物
等が挙げられる。上記の各種トリマー化触媒の中で、フ
ェノール化合物のマンニッヒ塩基触媒がトリマー化反応
時に使用する溶剤の種類を選ばないため好ましい。その
中で2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェ
ノールが特に好ましい。トリマー化触媒の使用量は、使
用する触媒の種類、反応温度などにより異なるが、通
常、芳香族ジイソシアネートに対して0.01〜0.5
wt%の範囲から選択される。
【0015】トリマー化反応に際し助触媒として、例え
ばメタノール、エタノール、ブタノール、エチレングリ
コール、1,3−ブタンジオール、ネオペンチルグリコ
ール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、トリメ
チロールプロパン、ポリプロピレングリコール、フェノ
ール等のアルコール類を使用しても良いが、本発明には
必須である前記モノオール、ジオールでも助触媒効果を
発揮できかつ本発明に必須であるウレタン構造を導入す
ることができるのでその使用を省いても良い。これらの
助触媒は、上記のトリマー化触媒と同時に添加すること
もできるし、あらかじめ芳香族ジイソシアネートと反応
させてウレタン基を形成させた後、トリマー化反応工程
に添加することも可能である。
【0016】また、トリマー化反応の停止剤として、た
とえばリン酸、硫酸、塩酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、
p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸等の酸
類、または塩化ベンゾイル、塩化アセチル等の酸塩化物
が挙げられる。その使用量は、用いたトリマー化触媒を
中和させる当量の1〜1.2倍が好ましい。
【0017】本発明は、具体的には、反応系内が充分に
攪拌可能な反応容器に芳香族ジイソシアネート、不活性
溶媒、モノオールを仕込んでウレタン化を行い、次いで
ジオールを仕込んで更にウレタン化を行い、その後トリ
マー化触媒を添加して、所定のNCO含量になるまで反
応を進行させ、その時点でトリマー化反応停止剤を添加
してトリマー化反応を停止させる方法によって行うこと
ができる。
【0018】本発明により得られる変性ポリイソシアネ
ート混合物は、木工用、金属用、プラスチック用などの
塗料はもちろんのこと、その他接着剤、感圧接着剤、粘
着剤、合成皮革、磁気記録材結合剤、発泡体、床材、成
形品、防水材、アンカー剤等に使用されるが、特に塗料
用として好ましく使用される。又、本発明により得られ
る変性ポリイソシアネート混合物を二液型ポリウレタン
塗料として用いる場合は、イソシアネートと反応する活
性水素を2個以上含有する多価ヒドロキシル化合物と組
み合わせるのが好ましい。具体的には、飽和または不飽
和ポリエステルポリオール、飽和または不飽和の油変性
または脂肪酸変性アルキッドポリオール、アミノアルキ
ッドポリオール、ポリカーボネートポリオール、アクリ
ルポリオール、ポリエーテルポリオール、エポキシポリ
オール、ポリカプロラクトンポリオール、含フッ素ポリ
オール、含シリコンポリオール、尿素樹脂等と組み合わ
せて用いられる。これらには、ポリアミン、ポリアミド
等の水酸基以外の活性水素基を持つ化合物を併用しても
よい。このようなポリウレタン塗料組成物において、変
性ポリイソシアネート混合物中のイソシアネート基と多
価ヒドロキシル化合物中の水酸基とのモル比の好ましい
範囲は、イソシアネート基:水酸基=0.7:1〜1.
3:1である。
【0019】前記の変性ポリイソシアネート混合物、ポ
リウレタン塗料組成物には、上記の多価ヒドロキシル化
合物の他に、公知の添加剤、例えば着色剤、体質顔料、
繊維素、レベリング剤、消泡剤、ダレ止め剤、ウレタン
化触媒、有機溶剤、例えば、トルエン、酢酸エチル、酢
酸ブチル、メチルエチルケトン等、希釈剤、可塑剤等を
添加しても良い。
【0020】
【発明の効果】このように、本発明により得られるウレ
タンかつイソシアヌレート変性ポリイソシアネート混合
物を使用したポリウレタン塗料組成物は、他樹脂との相
溶性やトレランス、耐白化性を有しながら、なおかつ硬
度などの物性、乾燥性も良く、これまで成しえなかった
2つの特性を合わせ持つ特長を有する。これらの性質を
併せ持つことにより、性能の優れた塗膜を作業性良く得
ることができる。
【0021】
【実施例】本発明について、実施例により更に詳細に説
明するが、本発明はこれらにより何等限定して解釈され
るものではない。実施例、比較例、応用例及び応用比較
例において「部」、「%」はそれぞれすべて「重量
部」、「重量(wt)%」を意味する。なお反応方法に
ついては表1にA〜Eの表号で表したが、その詳細を以
下に示す。これらの反応方法のうち、本発明の特長とす
るのはAの反応方法である。
【0022】実施例1及び2 攪拌機、温度計、還流冷却器を取り付けた反応容器を窒
素置換し、この中に芳香族ジイソシアネート及び溶剤を
仕込み、次いでモノオールを攪拌下に仕込み、50〜9
0℃で目標NCO含量に到達するまで(ウレタン化)反
応させた。更に、この中にジオールを攪拌下に仕込み、
50〜90℃で目標NCO含量に到達するまで(ウレタ
ン化)反応させた。その後、トリマー化触媒を添加し、
20〜60℃でトリマー化反応を行った。適宜NCO含
量を測定し目標NCO含量に到達した時点で、トリマー
化反応停止剤を添加し、反応を停止させた。得られた反
応生成物は淡黄色液体であった。得られたウレタンかつ
イソシアヌレート変性ポリイソシアネート混合物中の芳
香族ジイソシアネートモノマー(遊離芳香族ジイソシア
ネート)含量は、0.9%以下であった。使用した各原
料、それらの仕込み量、及び得られた反応生成物(変性
ポリイソシアネート混合物)の性状などをまとめて表1
に示す。
【0023】比較例1 攪拌機、温度計、還流冷却器を取り付けた反応容器を窒
素置換し、この中に芳香族ジイソシアネート及び溶剤を
仕込み、次いでモノオールを攪拌下に仕込み、50〜9
0℃で目標NCO含量に到達するまで(ウレタン化)反
応させた。その後、トリマー化触媒を添加し、20〜6
0℃でトリマー化反応を行った。適宜NCO含量を測定
し目標NCO含量に到達した時点で、トリマー化反応停
止剤を添加し、反応を停止させた。得られた反応生成物
は淡黄色液体であった。得られた変性ポリイソシアネー
ト混合物中の芳香族ジイソシアネートモノマー(遊離芳
香族ジイソシアネート)含量は、0.9%以下であっ
た。使用した各原料、それらの仕込み量、及び得られた
反応生成物(変性ポリイソシアネート混合物)の性状な
どをまとめて表1に示す。
【0024】比較例2 攪拌機、温度計、還流冷却器を取り付けた反応容器を窒
素置換し、この中に芳香族ジイソシアネート及び溶剤を
仕込み、更にトリマー化触媒を添加し、20〜60℃で
トリマー化反応を行った。適宜NCO含量を測定し目標
NCO含量に到達した時点で、トリマー化反応停止剤を
添加し、反応を停止させた。その後、モノオールを攪拌
下に仕込み、50〜90℃で目標NCO含量に到達する
まで(ウレタン化)反応させた。得られた反応生成物は
淡黄色液体であった。得られた変性ポリイソシアネート
混合物中の芳香族ジイソシアネートモノマー(遊離芳香
族ジイソシアネート)含量は、0.9%以下であった。
使用した各原料、それらの仕込み量、及び得られた反応
生成物(変性ポリイソシアネート混合物)の性状などを
まとめて表1に示す。
【0025】比較例3 攪拌機、温度計、還流冷却器を取り付けた反応容器を窒
素置換し、この中に芳香族ジイソシアネート及び溶剤を
仕込み、次いでジオールを攪拌下に仕込み、50〜90
℃で目標NCO含量に到達するまで(ウレタン化)反応
させた。その後、トリマー化触媒を添加し、20〜60
℃でトリマー化反応を行った。適宜NCO含量を測定し
目標NCO含量に到達した時点で、トリマー化反応停止
剤を添加し、反応を停止させた。得られた反応生成物は
淡黄色液体であった。得られた変性ポリイソシアネート
混合物中の芳香族ジイソシアネートモノマー(遊離芳香
族ジイソシアネート)含量は、0.9%以下であった。
使用した各原料、それらの仕込み量、及び得られた反応
生成物(変性ポリイソシアネート混合物)の性状などを
まとめて表1に示す。
【0026】比較例4 攪拌機、温度計、還流冷却器を取り付けた反応容器を窒
素置換し、この中に芳香族ジイソシアネート及び溶剤を
仕込み、更にトリマー化触媒を添加し、20〜60℃で
トリマー化反応を行った。適宜NCO含量を測定し目標
NCO含量に到達した時点で、トリマー化反応停止剤を
添加し、反応を停止させた。その後、ジオールを攪拌下
に仕込み、50〜90℃で目標NCO含量に到達するま
で(ウレタン化)反応させた。得られた反応生成物は淡
黄色液体であった。得られた変性ポリイソシアネート混
合物中の芳香族ジイソシアネートモノマー(遊離芳香族
ジイソシアネート)含量は、0.9%以下であった。使
用した各原料、それらの仕込み量、及び得られた反応生
成物(変性ポリイソシアネート混合物)の性状などをま
とめて表1に示す。
【0027】他樹脂との相溶性 実施例1、2、比較例1〜4で得られた各種反応生成物
を、表2に記載の各種樹脂と、重量比で1/1で混合
し、その得られた混合液をガラス板に塗布した後、12
0℃で1時間かけて溶剤を完全に飛散させた後の塗膜の
外観について、下記の評価基準により判定した。その結
果を表2に示す。 評価基準 ○:透明 △:ややくもりあり ×:不透明
【0028】トレランス 実施例1、2、比較例1〜4で得られた各種反応生成物
を5gとり、表2に記載の各種溶剤をビュレットにて少
しずつ加え、よく振り混ぜて濁ったところを終点とし、
その時の溶剤の所要ml数を求めた。そして、以下の式
にて、各種溶剤に対応するトレランスを求めた。 トレランス=溶剤の所要ml数/サンプル量(5g) その結果を表2に示す。
【0029】
【表1】
【0030】
【表2】
【0031】応用例1、2、応用比較例1〜4 実施例1、2、比較例1〜4で得られた変性ポリイソシ
アネート混合物を硬化剤として用いて、表3に示す組成
の塗料組成物として使用できる配合組成物をそれぞれ得
た。そして、目止めシーラーを塗布したカバ材にこの配
合組成物をそれぞれ塗布し(乾燥膜厚=約100μ)、
20℃、65%の条件下で7日間放置した。このように
して形成した塗膜の塗膜外観、乾燥性、耐白化性、及び
鉛筆硬度を測定した。これらの結果を表4に示す。
【0032】塗膜外観、乾燥性、鉛筆硬度 形成した塗膜をJIS K5400に従って測定した。
【0033】耐白化性 形成した塗膜に、上塗りとしてニッポラン133(日本
ポリウレタン工業株式会社製ポリエステルポリオール、
水酸基価=200、固形分=60%)とコロネートL
(日本ポリウレタン工業株式会社製TDI系硬化剤、N
CO含量=13.2%、固形分=75%)との組み合わ
せにより得られるポリウレタン塗料(クリヤーとして使
用;NCO/OH=1.0、固形分=40%)を約60
μ(乾燥膜厚)塗布した。そして、20℃、65%の条
件下で7日間放置した。(60℃、2時間)→(−20
℃、2時間)→(60℃、2時間)を1サイクルとして
15サイクル経過後の塗膜の白化の程度を目視により8
段階(1→8)で評価した。白化の程度が低いものほど
点数が大きい。
【0034】
【表3】
【0035】
【表4】
【0036】応用例と応用比較例との比較から明らかな
ように、硬化剤として芳香族ジイソシアネートをモノオ
ール、ジオールによりこの順でウレタン化、次いでトリ
マー化したものを使用することにより、良好な他樹脂と
の相溶性やトレランス、耐白化性を有しながら、なお且
つ硬度、乾燥性も良い塗料が得られる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芳香族ジイソシアネートを、数平均分子
    量32〜200のモノオールと反応させ、次いで数平均
    分子量60〜600のジオールと反応させた後、イソシ
    アヌレート環形成重合することを特徴とする、芳香族ジ
    イソシアネート(モノマー)含有量が0.9wt%以下
    であり、末端イソシアネート基を有する変性ポリイソシ
    アネート混合物の製造方法。
JP23192095A 1994-11-16 1995-08-17 変性ポリイソシアネート混合物の製造方法 Expired - Fee Related JP3419604B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23192095A JP3419604B2 (ja) 1994-11-16 1995-08-17 変性ポリイソシアネート混合物の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30700194 1994-11-16
JP6-307001 1994-11-16
JP23192095A JP3419604B2 (ja) 1994-11-16 1995-08-17 変性ポリイソシアネート混合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08193114A true JPH08193114A (ja) 1996-07-30
JP3419604B2 JP3419604B2 (ja) 2003-06-23

Family

ID=26530181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23192095A Expired - Fee Related JP3419604B2 (ja) 1994-11-16 1995-08-17 変性ポリイソシアネート混合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3419604B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012157630A1 (ja) 2011-05-17 2012-11-22 綜研化学株式会社 光学部材用粘着剤組成物およびその加工製品
CN107057034A (zh) * 2017-03-17 2017-08-18 华南理工大学 一种低游离亮光甲苯二异氰酸酯固化剂及其制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012157630A1 (ja) 2011-05-17 2012-11-22 綜研化学株式会社 光学部材用粘着剤組成物およびその加工製品
US9080085B2 (en) 2011-05-17 2015-07-14 Soken Chemical & Engineering Co., Ltd. Pressure-sensitive adhesive composition for optical member and processed product thereof
CN107057034A (zh) * 2017-03-17 2017-08-18 华南理工大学 一种低游离亮光甲苯二异氰酸酯固化剂及其制备方法
CN107057034B (zh) * 2017-03-17 2020-02-18 华南理工大学 一种低游离亮光甲苯二异氰酸酯固化剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3419604B2 (ja) 2003-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1335991C (en) Process for the production of isocyanurate polyisocyanates, the compounds obtained by this process and their use
US5672736A (en) Polyisocyanates containing allophanate groups
US3723372A (en) Blocked polyurethanes soluble or compatible in water organic solventsand polyols
US5473011A (en) Polyisocyanate mixtures, a process for their preparation and their use as cross-linking agents in coating compositions
EP0731119B1 (en) Ultra low voc polyurethane coatings
CA2042004C (en) Process for the production of isocyanurate polyisocyanates, the compounds obtained by this process and their use
EP1735363B1 (de) Verfärbungsstabile polyetherallophanate
AU2005237163A1 (en) New polyisocyanate mixtures, a process for their preparation and their use in coating compositions
EP0458333A2 (en) Polyisocyanato-isocyanurate, and preparation process and use of the same
MXPA96000899A (es) Revestimientos de poliuretano con ultra-bajocontenido de componentes organicos volatiles
NO152136B (no) Belegningsmiddel med forlenget brukstid, omfattende en blanding av en polyhydroksyforbindelse og et polyisocyanat
CA2185521A1 (en) Diphenylmethane diisocyanate based polyisocyanates containing allophanate groups and having blocked isocyanate groups
US10626293B2 (en) Acrylic polyurethane coatings including polyether polyols
EP0646608B1 (en) Polyisocyanate, blocked polyisocyanate and coating composition
US20080033203A1 (en) Stable liquid biuret modified and biuret allophanate modified toluene diisocyanates, prepolymers thereof, and processes for their preparation
JP3292878B2 (ja) ポリイソシアネート硬化剤、並びにこれを用いたポリウレタン塗料組成物およびポリウレタン接着剤組成物
JP5132029B2 (ja) 塗料組成物
JP3419604B2 (ja) 変性ポリイソシアネート混合物の製造方法
CA2169226A1 (en) Blocked polyisocyanates, process for their preparation, and coating materials and coating systems produced therefrom
CA1227203A (en) Liquid isocyanurate group-containing polyisocyanate mixtures of 4,4'- and 2,4'-diphenylmethane diisocyanate, method for their preparation and their use in polyurethane or polyisocyanurate plastics
CA1317308C (en) Process for the preparation of biuret polyisocyanates, the compounds obtained by this process and their use
US20010016623A1 (en) Storage-stable polyisocyanates
US5280100A (en) Methylamylketoxime blocked polyisocyanates and their use in high solids coatings compositions
EP1538171B1 (en) Coating compositions with high solids content for vehicle repair coating
JPH08193113A (ja) 変性ポリイソシアネート混合物、及びそれを用いたポリウレタン塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees