JPH08189716A - 蓄冷器式冷凍機 - Google Patents

蓄冷器式冷凍機

Info

Publication number
JPH08189716A
JPH08189716A JP397395A JP397395A JPH08189716A JP H08189716 A JPH08189716 A JP H08189716A JP 397395 A JP397395 A JP 397395A JP 397395 A JP397395 A JP 397395A JP H08189716 A JPH08189716 A JP H08189716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
helium gas
regenerator
stage
temperature
magnetic body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP397395A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Nakamichi
憲治 中道
Katsuhide Ohira
勝秀 大平
Shinobu Matsuo
忍 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP397395A priority Critical patent/JPH08189716A/ja
Publication of JPH08189716A publication Critical patent/JPH08189716A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers, Films, And Cooling For Superconductive Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 蓄冷器を内蔵したディスプレーサ、ガス圧縮
機、ヘリウムガス制御バルブ、及び制御バルブ駆動用モ
ータを備えて構成され、高圧のヘリウムガスを作動媒体
として用いる多段式の蓄冷器式冷凍機において、従来よ
り低温の寒冷を効率的に実現しようとするものである。 【構成】 最終段蓄冷器の低温端部に高磁場の印加・除
去が出来るように移動可能な磁性体を設け、低温端外部
には液体水素、液体窒素等の極低温流体で満たされた極
低温流体容器を設け、同容器内には前記の極低温流体で
冷却される高温超伝導材利用の超伝導マグネットを設置
した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は極低温機器の冷却に適用
される蓄冷器式冷凍機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来からの冷凍機の1つとして、高圧ヘ
リウムガス等を冷却媒体として使用する蓄冷器式冷凍機
がある。図5は、この種のギフォード・マクマホン式蓄
冷器式冷凍機の断面図である。図において、1は冷却媒
体としての高圧ヘリウムガスを供給する圧縮機、2は高
圧ヘリウムガス配管、3は低圧ヘリウムガス配管、4,
5はそれぞれ高圧ヘリウムガス配管2及び低圧ヘリウム
ガス配管3の接続用のコネクタ、6はモータハウジン
グ、7はモータ、8はモータ軸、9はヘリウムガスを制
御する制御バルブ、10はモータハウジング6を支持す
る支持台、11はヘリウムガスの流れを制御バルブ9と
組合せて制御する制御ブロック、12,13はヘリウム
ガスの通路、14はシール、15はディスプレーサの往
復運動を制御するサブピストン、16はシール、17は
ヘリウムガスの通路、18は第1段ディスプレーサ、1
9は第1段蓄冷器であり通常銅製の金網を重ねたもの等
が使用される。また、20は第1段シリンダ、21はヘ
リウムガスの通路、22は第1段寒冷発生区間、23は
被冷却物を取付ける第1段ヒートステーション、24は
シール、25は第2段シリンダ、26は第2段蓄冷器で
あり通常直径1mm以下の鉛球等が充填されている。さ
らに、27は第2段ディスプレーサ、28はヘリウムガ
スの通路、29は被冷却物を取付ける第2段ヒートステ
ーション、30は第2段寒冷発生区間、31はサブピス
トン15を駆動するためのヘリウムガス空間である。3
2は侵入熱を低減するための断熱用真空容器、33は真
空容器のフランジ部である。
【0003】上記構成の蓄冷器式冷凍機において、圧縮
機1で高圧化された常温のヘリウムガスは高圧ヘリウム
ガス配管2、コネクタ4を通ってモータハウジング6の
内部に入る。一方、モータ7の回転に伴いロータリ式の
制御バルブ9と制御ブロック11とによって高圧ヘリウ
ムガスの通路が制御され、サブピストン15によってデ
ィスプレーサの動きが制御される。また、上記高圧ヘリ
ウムガスはヘリウムガス通路13,17を通って第1段
蓄冷器19で冷却され、ヘリウムガス通路21を通って
一部は第1段寒冷発生区間22に貯えられる。さらに、
残りの高圧ヘリウムガスは第2段蓄冷器26を通って更
に冷却され、ヘリウムガス通路28を通って、第2段寒
冷発生区間30に貯えられる。図5は、各ディスプレー
サ18,27が最上部に位置する場合であり、第1段寒
冷発生区間22と第2段寒冷発生区間30には、高圧で
極低温のヘリウムガスが貯えられた状態である。ここ
で、モータ7の回転によって制御バルブ9が回転し、夫
々の寒冷発生区間22,30は圧縮機1の低圧ヘリウム
ガス配管3と連なる。その結果、夫々の寒冷発生区間2
2,30のヘリウムガスは断熱膨張を行ない、さらに低
温となって寒冷を発生する。その後、夫々の寒冷発生区
間22,30にある低圧ヘリウムガスの寒冷を第1段蓄
冷器19、第2段蓄冷器26で回収するために、第1段
ディスプレーサ18及び第2段ディスプレーサ27はサ
ブピストン15の働きによって下降する。さらに、高圧
のヘリウムガスを第1段寒冷発生区間22及び第2段寒
冷発生区間30に導入するために、第1段ディスプレー
サ18及び第2段ディスプレーサ27は上昇して図5の
状態に戻る。以上のようなサイクルを繰り返すことによ
って、この冷凍機は間欠的に低温を発生することができ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来の蓄冷器式
冷凍機においては、第2段蓄冷器26の蓄冷材として使
用されている蓄冷材(鉛、銅、等)が、温度10K以下
の極低温になると、図4に示すように熱容量すなわち比
熱が小さくなるので、第2段蓄冷器26の性能が低下
し、結果的に蓄冷器式冷凍機の性能が低下するという問
題があった。
【0005】本発明は上記従来技術の欠点を解消し、従
来より低温の寒冷を効率的に得ることができるようにし
ようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
したものであって、蓄冷器を内蔵したディスプレーサ、
ガス圧縮機、ヘリウムガス制御バルブ、及び制御バルブ
駆動用モータを備えて構成され、高圧のヘリウムガスを
作動媒体として用いる多段式の蓄冷器式冷凍機におい
て、次の特徴を備えた蓄冷器式冷凍機に関するものであ
る。 (1)最終段蓄冷器の低温端部に高磁場の印加・除去が
出来るように移動可能な磁性体を設け、低温端外部には
液体水素、液体窒素等の極低温流体で満たされた極低温
流体容器を設け、同容器内には前記の極低温流体で冷却
される高温超伝導材利用の超伝導マグネットを設置し
た。 (2)最終段蓄冷器の低温端部に高磁場の印加・除去が
出来るように移動可能な磁性体を設け、最終段以外の適
当な寒冷発生部を利用して冷却される高温超伝導材利用
の超伝導マグネットを設置した。
【0007】
【作用】上記(1)項に記載の発明は蓄冷器式冷凍機の
最終段蓄冷器の低温端部に磁性体を設け、高圧ヘリウム
ガスの断熱膨張のみならず、磁気冷凍法(断熱消磁法)
も併せて利用し、冷凍能力を効率良く増大させるもので
ある。
【0008】上記(2)項の発明は、最終段以外の寒冷
発生部を利用して超伝導マグネットを冷却することによ
って冷凍効果を高めるものである。
【0009】
【実施例】図1は本発明の第1実施例に係る蓄冷器式冷
凍機の断面図である。図において34は第2段蓄冷器2
6の低温端部に設置された磁性体である。粒径数mm程
度の細粒状で充填され通過するガスと熱交換が可能な構
造となっている。第2段寒冷部の温度レベル(20Kレ
ベル)で使用される磁性体34の代表的なものとして
は、GGG(Gd3 Ga5 12、ガドリニウム・ガリウ
ム・ガーネット)等がある。35は磁性体34と蓄冷材
26をしきる隔壁を示し、多孔でガスの通過ができる構
造となっている。36はセラミックス系の高温超伝導材
を利用した超伝導マグネットを示す。37は超伝導マグ
ネット36を浸漬冷却するための極低温流体であり、3
8はそれらを収める極低温流体容器である。39は極低
温流体37の極低温流体容器38への導入管であり、4
0は蒸発した極低温流体37の逃気管を示している。な
お、極低温流体容器38は図示しない支持材により真空
容器フランジ33に固定されている。上記以外の部分の
構成は従来技術(図5)と同じであるから構成の説明を
省略する。
【0010】図2は上記実施例に関する磁気冷凍法を説
明するための磁気冷凍サイクル線図である。磁気冷凍法
は、磁性体に強い外磁場を加えた場合に磁性体が発熱
し、その加えた外磁場を除くと吸熱するいわゆる磁気熱
量効果と呼ばれる現象を利用したものである。図におい
て番号〜を付した点の間の移行過程を以下に説明す
る。
【0011】→(等温磁化過程):等温(T1
定)の条件下で磁場をH1 からH2 まで増加して磁性体
を磁化する。磁性体はΔS・T1 (ΔSは磁気エントロ
ピーの変化量)に相当する熱量Q1 を高熱源に放出す
る。高熱源とは図1における冷却媒体のヘリウムガスで
ある。
【0012】→(断熱消磁過程):磁性体へ印加さ
れる磁場を断熱的にH2 からH3 まで下げる。この過程
で磁性体の温度は下がる(T1 →T2 )。
【0013】→(等温消磁過程):磁性体と低熱源
(冷却しようとする物質)との間で熱交換を行わせる過
程(等温)で、磁場をH3 からH4 まで減少させ、低熱
源からQ2 を吸収する。低熱源とは図1における冷却媒
体のヘリウムガスである。
【0014】→(断熱磁化過程):断熱の条件下で
磁場をH4 からH1 まで増加する過程で、この過程で磁
性体の温度がT1 まで上昇する。
【0015】以上のような磁気カルノーサイクルをくり
返すことによって、断熱膨張を行うガスからQ2 の熱量
が吸収され、断熱膨張によって得られる寒冷量以外にQ
2 の寒冷が発生することになる。
【0016】次に図1の構成の本実施例の作用について
述べる。ガス圧縮機1で高圧となったヘリウムガスは、
高圧ヘリウムガス配管2、コネクタ4を通り、モータ7
により制御バルブ9を回転させることによって、ヘリウ
ムガス通路12,13,17,21,28、第1段寒冷
発生区間22、第2段寒冷発生区間30を満たす。この
とき第1段、第2段ディスプレーサ18,27は最下部
にある。
【0017】次にモータ7により制御バルブ9を回転さ
せ、低圧ヘリウムガス配管3とヘリウムガス通路12を
つなぎ低圧とする。その結果、第1段,第2段ディスプ
レーサ18,27は最上部へ移動し、ヘリウムガスはヘ
リウムガス通路13,17を通って第1段蓄冷器19で
冷却され、ヘリウムガス通路21を通って一部は第1段
寒冷発生区間22に貯えられる。さらに、残りの高圧ヘ
リウムガスは第2段蓄冷器26を通って更に冷却された
後に、第2段寒冷発生区間30に貯えられる。この際第
2段ディスプレーサの移動に伴って磁性体34が超伝導
マグネット36の発生する磁場空間に移動し磁化される
(図2の→)。このとき磁性体34から発生する熱
量Q1 は第2段寒冷発生区間30へ移動するヘリウムガ
スにより放熱される。
【0018】次にモータ7により制御バルブ9が回転
し、寒冷発生区間22,30は圧縮機1の低圧ヘリウム
ガス配管3と連なる。その結果寒冷発生区間22,30
のヘリウムガスは断熱膨張を行ないさらに低温となり寒
冷が発生する。その後モータ7により制御バルブ9が回
転し、ヘリウムガス通路12のみが低圧ヘリウムガス配
管3と連なる。その結果、第1段,第2段ディスプレー
サ18,27は最上部へ移動し、同時に磁性体34は超
伝導マグネット36の磁場空間から離れるので温度が下
がり(図2の→)、断熱膨張して低温となったガス
と熱交換(図2の→)することによってヘリウムガ
スの温度をさらに低下させる。低温となったガスは磁性
体34、第2段蓄冷器26、ヘリウムガス通路21、第
1段蓄冷器19を通って蓄冷器に寒冷を与え、さらにヘ
リウムガス通路17,13、低圧ヘリウムガス配管3を
通り、ヘリウムガス圧縮機1に戻る。
【0019】以上で1サイクルを描くことができる。こ
の冷凍サイクルを繰り返すことによって、ガスの断熱膨
張のみを利用した場合より低温の寒冷を効率よく得るこ
とができる。
【0020】以上説明したように実施例では多段式の蓄
冷器式冷凍機の最終段蓄冷器の低温端部に磁性体を設
け、その外部に設置した極低温容器内の極低温流体で浸
漬冷却される高温超伝導材利用の超伝導マグネットを設
置して、前記の磁性体が移動することによって磁場を印
加したり、除去できるようにし磁気冷凍効果を併せて利
用したために、ガスの断熱膨張のみを利用した従来技術
に比して低温の寒冷を効率よく得ることができる。
【0021】図3は本発明の第2実施例に係る蓄冷器式
冷凍機の断面図である。図において、41〜45は蒸発
した極低温流体37を再凝縮させるための構成である。
41は作動ガスを供給するための圧縮機、42は高温と
低温の作動ガスを熱交換するための熱交換器、43は第
2寒冷発生部22と作動ガスが熱交換するための熱交換
器、44は蒸発した極低温流体37を作動ガスと熱交換
させて凝縮させるための熱交換器、45は減圧弁であ
る。上記構成は第1実施例の装置に付加して用いられる
ものであり、上記以外の部分の構成は第1実施例(図
1)と同じであるから構成の説明を省略する。
【0022】上記構成において、第1実施例に付加され
た部分(符号41〜45を付した部分)の作用について
述べる。圧縮機41で高圧となった作動ガスは熱交換器
42で寒冷を受けとり、さらに熱交換器43で冷やされ
た後に、蒸発した極低温流体37を熱交換器44によっ
て再凝縮させることで、温度が上がる。次に減圧弁45
で作動ガスの圧力は大気圧近くまで下がり、温度は上昇
し、さらに熱交換器42で高温の対向流と熱交換して常
温に戻る。
【0023】上記作用によって、蒸発した極低温流体3
7を再凝縮させることができるので、本実施例は第1実
施例よりさらに効率よく低温の寒冷を得ることができ
る。
【0024】
【発明の効果】本発明の蓄冷器式冷凍機においては、最
終段蓄冷器の低温端部に高磁場の印加・除去が出来るよ
うに移動可能な磁性体を設け、低温端外部には液体水
素、液体窒素等の極低温流体で満たされた極低温流体容
器を設け、容器内には前記の極低温流体で冷却される高
温超伝導材利用の超伝導マグネットを設置し、あるい
は、最終段蓄冷器の低温端部に高磁場の印加・除去が出
来るように移動可能な磁性体を設け、最終段以外の適当
な寒冷発生部を利用して冷却される高温超伝導材利用の
超伝導マグネットを設置してあるので、従来より低温の
寒冷を効率的に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る蓄冷器式冷凍機の断
面図。
【図2】カルノー型磁気冷凍サイクルの説明図。
【図3】本発明の第2実施例に係る蓄冷器式冷凍機の断
面図。
【図4】鉛及び銅の温度対比熱の関係図。
【図5】従来の蓄冷器式冷凍機の断面図。
【符号の説明】
34 磁性体 35 隔壁 36 超伝導マグネット 37 極低温流体 38 極低温流体容器 39 導入管 40 逃気管 41 圧縮機 42 熱交換器 43 熱交換器 44 熱交換器 45 減圧弁

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 蓄冷器を内蔵したディスプレーサ、ガス
    圧縮機、ヘリウムガス制御バルブ、及び制御バルブ駆動
    用モータを備えて構成され、高圧のヘリウムガスを作動
    媒体として用いる多段式の蓄冷器式冷凍機において、最
    終段蓄冷器の低温端部に高磁場の印加・除去が出来るよ
    うに移動可能な磁性体を設け、低温端外部には液体水
    素、液体窒素等の極低温流体で満たされた極低温流体容
    器を設け、容器内には前記の極低温流体で冷却される高
    温超伝導材利用の超伝導マグネットを設置したことを特
    徴とする蓄冷器式冷凍機。
  2. 【請求項2】 蓄冷器を内蔵したディスプレーサ、ガス
    圧縮機、ヘリウムガス制御バルブ、及び制御バルブ駆動
    用モータを備えて構成され、高圧のヘリウムガスを作動
    媒体として用いる多段式の蓄冷器式冷凍機において、最
    終段蓄冷器の低温端部に高磁場の印加・除去が出来るよ
    うに移動可能な磁性体を設け、最終段以外の適当な寒冷
    発生部を利用して冷却される高温超伝導材利用の超伝導
    マグネットを設置したことを特徴とする蓄冷器式冷凍
    機。
JP397395A 1995-01-13 1995-01-13 蓄冷器式冷凍機 Pending JPH08189716A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP397395A JPH08189716A (ja) 1995-01-13 1995-01-13 蓄冷器式冷凍機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP397395A JPH08189716A (ja) 1995-01-13 1995-01-13 蓄冷器式冷凍機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08189716A true JPH08189716A (ja) 1996-07-23

Family

ID=11572017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP397395A Pending JPH08189716A (ja) 1995-01-13 1995-01-13 蓄冷器式冷凍機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08189716A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1134753A1 (en) * 2000-03-17 2001-09-19 Non-Equilibring Materials and Processing (NEMP) Superconductor cooling process
EP1134754A1 (en) * 2000-03-17 2001-09-19 Non-Equilibring Materials and Processing (NEMP) Superconductor cooling process
CN112594968A (zh) * 2020-12-25 2021-04-02 珠海格力电器股份有限公司 复合制冷系统及其控制方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1134753A1 (en) * 2000-03-17 2001-09-19 Non-Equilibring Materials and Processing (NEMP) Superconductor cooling process
EP1134754A1 (en) * 2000-03-17 2001-09-19 Non-Equilibring Materials and Processing (NEMP) Superconductor cooling process
US6501970B2 (en) 2000-03-17 2002-12-31 Non-Equilibrium Materials And Processing (Nemp) Superconductor-based processing
CN112594968A (zh) * 2020-12-25 2021-04-02 珠海格力电器股份有限公司 复合制冷系统及其控制方法
CN112594968B (zh) * 2020-12-25 2024-05-03 珠海格力电器股份有限公司 复合制冷系统及其控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3347870B2 (ja) 超電導マグネット並びに該マグネット用の蓄冷型冷凍機
US6625992B2 (en) Cooling system for HTS machines
US7594406B2 (en) Regenerator and cryogenics pump
US6644038B1 (en) Multistage pulse tube refrigeration system for high temperature super conductivity
US5443548A (en) Cryogenic refrigeration system and refrigeration method therefor
Nagao et al. Helium liquefaction by a Gifford-McMahon cycle cryocooler
JPH08189716A (ja) 蓄冷器式冷凍機
Yayama et al. Hybrid cryogenic refrigerator: combination of brayton magnetic-cooling and Gifford-McMahon gas-cooling system
JP2001272126A (ja) パルス管冷凍機およびパルス管冷凍機を用いた超電導磁石装置
JP3648265B2 (ja) 超電導磁石装置
JP2666664B2 (ja) 超流動ヘリウムを製造する方法及び装置
JPH0933130A (ja) 蓄冷器式冷凍機
JPH0151747B2 (ja)
JP2003185280A (ja) 冷凍システムおよび冷熱生成方法
JPH084652A (ja) クライオポンプ
JP2723342B2 (ja) 極低温冷凍機
JPH0317055B2 (ja)
JPH0674584A (ja) 極低温冷凍機およびその運転方法
CN220669845U (zh) 一种液氦供应机构
JP3372350B2 (ja) パルス管冷凍機
Jeong et al. Magnetically augmented regeneration in Stirling Cryocooler
JPS608674A (ja) 極低温冷凍機
JPS61225556A (ja) 低温冷却装置
JPH11257769A (ja) 蓄冷式冷凍機
Poncet et al. Large cooling power hybrid Gifford mac Mahon/Joule Thomson refrigerator andliquefier

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030128