JPH08188975A - シリコン塗布紙を再生する方法 - Google Patents

シリコン塗布紙を再生する方法

Info

Publication number
JPH08188975A
JPH08188975A JP23045695A JP23045695A JPH08188975A JP H08188975 A JPH08188975 A JP H08188975A JP 23045695 A JP23045695 A JP 23045695A JP 23045695 A JP23045695 A JP 23045695A JP H08188975 A JPH08188975 A JP H08188975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coated paper
paper
silicone
weight
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP23045695A
Other languages
English (en)
Inventor
Peter Hentzschel
ペーター・ヘンツシェル
Walter Kamutzki
ヴアルター・カムツキ
Dieter Dr Wolf
デイーター・ヴオルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH08188975A publication Critical patent/JPH08188975A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C5/00Other processes for obtaining cellulose, e.g. cooking cotton linters ; Processes characterised by the choice of cellulose-containing starting materials
    • D21C5/02Working-up waste paper
    • D21C5/022Chemicals therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/64Paper recycling

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】不満足な離解、不完全な樹脂の分散、樹脂凝集
物の形成及びそれに伴うシリンダー表面及びフェルトへ
の粘着を避けることができる、シリコン塗布紙を再利用
するための方法を開発すること。 【解決手段】離解しそして新たにシートを形成させるこ
とによってシリコン塗布紙を再利用する方法であって、
離解行程を、式I 【化1】 [ 式中、R は、(C8-C18)- アルキルまたは(C8-C18)- エ
トキシアルキルであり、m は、1または2であり、そし
てM は、水素、アンモニウムまたはアルカリ金属であ
る]で表される一種またはそれ以上のモノ燐酸エステル
塩の存在下に行うことからなる方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、モノ燐酸エステル
塩を用いてシリコン塗布された紙を再生する方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】シリコン塗布紙は、接着ラベル、粘着フ
ィルム、粘着テープのための裏紙またはPVC フィルム製
造のためのレリースペーパーとして使用される。これ
は、製造業者並びに加工業者において多量に使用され、
そしてその裏紙またはレリースペーパーとしての機能を
果たした後に、埋め立て廃棄または熱的に、即ち焼却す
ることによって処分する必要がある。極く例外的に、こ
れらの紙から低品質の包装用紙が従来製造されている。
【0003】従来、この手の紙を印刷用または包装用紙
のために慣用の再生方法によって再利用することは、製
紙工程において発生する問題、例えば不十分な繊維の離
解及びロール及びフェルトに樹脂粒子が粘着してしまう
こと等から、紙の品質を低下させずには行うことができ
なかった。シリコン基材紙の製造において、水溶性バイ
ンダーを吸収させるために要求されるようなシートの品
質は達成できず、そのため再生材料から製造されたシリ
コン基材紙上には均質にシールされたシリコン樹脂フィ
ルムを作ることができなかった。しかし、密着性(coher
ent)シリコン樹脂フィルムには、絶対に溶剤漏出 (brea
k through)または接着剤漏出を避けることが必須とされ
る。なぜならばそうしないとこれらの紙の粘着性に悪影
響があるからである。
【0004】廃物規制に基ずく法律に規定されるシリコ
ン塗布紙の再加工に関する強制指示事項とはまた別に、
シリコン紙の製造業者の一部は、一般的に高級繊維材料
から製造されるシリコン紙を再加工することに非常に興
味を持っている。それ故、これまで、様々な助剤を用い
てシリコン塗布紙の再生性を改善する試みが行われてい
たが(例えば、ヨーロッパ特許出願公開第587 000 号明
細書参照)、一般的に、繊維束の不完全な分散のために
シートの地合 (sheet formation)には極めてひどい欠陥
があった。100 ℃以上の温度でアルカリを添加してシリ
コン塗布紙を分散させても、僅かな改善しか達成され
ず、その再生材料は同種の紙を製造するためには使用で
きなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】それ故、本発明の目的
は、上記のような欠点、例えば不満足な離解、不完全な
樹脂の分散、樹脂凝集物の形成及びそれに伴うシリンダ
ー表面及びフェルトへの粘着を避けることができる、シ
リコン塗布紙の再生方法を開発することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】驚くべきことに、この課
題は、離解させそして新たにシートを形成させることに
よってシリコン塗布紙を再生する方法であって、離解行
程を1種またはそれ以上のモノ燐酸エステルの塩の存在
下に行うことを特徴とする上記方法によって達成され
る。
【0007】この塩は既に公知であり、例えば廃紙を再
加工することを課題とする国際特許第90/08220号明細書
に記載されているが、この特許明細書では今回の問題は
考慮されていない。シリコン塗布紙の離解は、慣用の実
験室用離解機で行うことができ、この際この紙は、3〜
6重量% 、好ましくは5重量% のパルプ濃度で使用され
る。工業的規模においては、特に、15重量% 以上のパル
プ濃度を取り扱うことができる高調度パルパーが使用さ
れる。一般的に、機械仕事によって放出される熱は再分
散工程を助ける。
【0008】好ましいモノ燐酸エステル塩は式I
【0009】
【化2】 [ 式中、Rは(C8 -C18)-アルキルまたは(C8 -C18)-エト
キシアルキルであり、mは1または2でありそしてMは水
素、アンモニウムまたはアルカリ金属である]で表され
る化合物である。
【0010】アルカリ金属としてのM は、例えばリチウ
ム、ナトリウムまたはカリウム、好ましくはナトリウム
またはカリウムである。(C8 -C18)-アルキル及び(C8 -C
18)-エトキシアルキルは、直鎖状または分枝状であって
もよい。好ましくは、n-オクチル、2-エチルヘキシル、
n-ドデシル及びi-トリデシルである。特に好ましくはn-
ドデシルである。
【0011】式I の化合物は好ましくは200 〜350 の酸
価(KOH(mg)/g)を有する。式I の化合物は単独でまたは
それらの混合物として使用することができる。好ましく
は、m の数だけが異なる2種の式I の化合物からなる混
合物を使用する。2種の式I の化合物の混合物を使用す
る場合は、それらのモル重量比は好ましくは1:1 であ
る。
【0012】式I の化合物は、シリコン塗布紙を基準と
して、好ましくは0.1 〜2.0 重量%、特に好ましくは0.3
重量% の量で使用する。式I の化合物は水溶性であり
そして一般的に溶媒不含である。好ましくは10〜12のpH
を使用し、その際12のpHが特に好ましい。必要に応じ
て、pH値を塩基、例えば10% 濃度の水酸化ナトリウム溶
液を添加して調整する。
【0013】温度は、好ましくは60〜80℃、特に70℃で
ある。これらの条件下に、繊維の完全な離解が、20〜40
分、70℃においては30分間で達成される。このようにし
て得られた繊維懸濁液から、当業者に公知の慣用の方法
によって新しいシートを形成することができる。これら
のシートは良好な均質性及び低度の雲状地合を示す。こ
のシートを、フェルトで覆った乾燥シリンダー(Felt-co
vered drying cylinder)(120 ℃までの表面温度)上で
艶紙の間で乾燥しても、艶紙にこの乾燥した紙が接着す
ることはなかった。更に、このけん化されたシリコン樹
脂粒子が、この新しく形成された紙シート上に良好に分
配されるので、FT-IR 分析によってもシート表面にシリ
コン樹脂は検出されない。
【0014】これと対照的に、式I の化合物を用いない
と、シートの地合は不満足なものになる。凝集した樹脂
粒子がシート表面上に集まり、それ故乾燥シリンダー及
びフェルトへの粘着現象が起こる。本発明方法の好まし
い態様では、離解行程を、追加的にポリアクリル酸塩の
存在下に行う。適当なポリアクリル酸塩は市販のもので
あり、例えばBASF Polysalz (BASF AGの登録商標) また
はLastaron (BK Ladenburg GmbH の登録商標) の名称で
市販されている。
【0015】適当な塩は、例えばナトリウム塩である。
この塩は、シリコン塗布紙を基準として、好ましくは0.
3 〜0.6 重量% 、特に好ましくは0.4 重量% の量で使用
される。低分子量ポリアクリル酸の塩を使用することに
よって、繊維束のそれぞれの繊維への分散が最適化でき
る。
【0016】本発明方法の更に好ましい態様では、離解
行程の後に浮遊行程を行う。この行程は、あらゆる浮遊
- 脱インキプラント(Flotation-deinking plant)中で行
うことができ、それ自体は当業者に公知のものである。
この行程によって繊維懸濁液からシリコン樹脂粒子が除
去されるか、あるいは少なくともシリコン樹脂粒子の量
が低減される。この浮遊行程による繊維の損失は、シリ
コン塗布紙の重量を基準として5〜10重量% であり、少
量である。
【0017】
【実施例】
実施例1 本発明方法は以下の実施例によって更に詳しく説明され
る。65g/m2のシリコン塗布紙100gを、2800rpm で操作さ
れる3L- 離解機中で水1900mlを用いて離解した。このパ
ルプ溶液のpHを10% 濃度の水酸化ナトリウム溶液を用い
て12のpHに調節し、そしてこのパルプ懸濁液の温度を、
事前に加熱した水を用いて70℃に調節した。
【0018】こうして得られた水性繊維懸濁液100 重量
部 (乾燥状態)に、式I 中、R がn-ドデカノールであ
り、M がナトリウムであり、そしてm が1と2の化合物
の当モル量の混合物0.172 重量部を93% の固形分含有量
を有する希水溶液の形で添加した。30分間分散させた
後、自動シート形成機を用いてシートを形成し、空気-
乾燥し次いでフェルトを覆った乾燥シリンダー上で105
℃において10分間艶紙の間で更に乾燥した。
【0019】このシートは、透かして見ると良好な地合
を示し、粘着している樹脂粒子はなかった。シート表面
をFT-IR スペクトルによって調べてもシリコン樹脂は検
出されなかった。艶紙への接着も観測されなかった。式
I の化合物を用いないで上記の手順を繰り返すと、高度
の曇状地合を有する紙が得られた。シートの表面をFT-I
R 分光法で調べるとシリコン樹脂が検出された。この紙
は艶紙に接着していた。 実施例2 シリコン塗布紙を実施例1の場合と同じように離解する
が、ただしこの離解行程の最初に、市販のポリアクリル
酸ナトリウム塩0.4gを10% 濃度水溶液の形で追加的に添
加した。このシートは、透かして見ると非常に良好な地
合を示し、粘着している樹脂粒子はなかった。 実施例3 シリコン塗布紙を実施例1の場合と同じように離解し
た。この繊維懸濁液を、パルプ濃度1% に希釈した後
に、オレイン酸1g を添加して浮遊- 脱インキセル中に
浮遊させた。浮遊中の温度は40℃であった。10分間処理
した後、空気の供給を停止した。この濃縮パルプはシリ
コン樹脂を浮遊した形で含む。実施例1と同じように、
シートを形成し、乾燥しそして粘着現象とシラノールバ
ンドを調べた。比較例として、2倍の量の式I の化合物
を用いた場合と式I の化合物を添加しない場合での実験
を行った。以下の結果が得られた: 実施例1による 浮遊残留物 粘着試験 シラノールバンド 助剤の量 [g] (IR) 浮遊後 浮遊液 ──────────────────────────────────── 0.172 3.8 2-3 - ++ 0.344 4.1 1-2 - + 助剤なし 3.3 2 + ++ 粘着試験の欄において: 1= 粘着しなかった 4= 著しく粘着した シナノールバンドの欄において: ++= 強く検出された + = 検出された - = 検出されなかった

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 離解しそして新たにシートを形成させる
    ことによってシリコン塗布紙を再利用する方法であっ
    て、離解行程を、式I 【化1】 [ 式中、 R は、(C8-C18)- アルキルまたは(C8-C18)- エトキシア
    ルキルであり、 m は、1または2であり、そしてM は、水素、アンモニ
    ウムまたはアルカリ金属である]で表される一種または
    それ以上のモノ燐酸エステル塩の存在下に行うことから
    なる上記方法。
  2. 【請求項2】 モノ燐酸エステル塩を、シリコン塗布紙
    を基準として、0.1〜2.0 重量% 、特に好ましくは0.3
    重量% の量で使用し、そして離解行程を10〜12のpH、特
    に好ましくは12のpHにおいて行う請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 離解行程を、更にポリアクリル酸の塩の
    存在下に行う請求項1または2の方法。
  4. 【請求項4】 離解行程の後に浮遊工程を行う請求項1
    〜3のいずれか一つの方法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか一つの方法によ
    って製造された再生紙。
JP23045695A 1994-09-10 1995-09-07 シリコン塗布紙を再生する方法 Withdrawn JPH08188975A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19944432252 DE4432252A1 (de) 1994-09-10 1994-09-10 Verfahren zum Recyclen von silikonbeschichtetem Papier
DE4423252:6 1994-09-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08188975A true JPH08188975A (ja) 1996-07-23

Family

ID=6527887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23045695A Withdrawn JPH08188975A (ja) 1994-09-10 1995-09-07 シリコン塗布紙を再生する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5567272A (ja)
EP (1) EP0701018A1 (ja)
JP (1) JPH08188975A (ja)
DE (1) DE4432252A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012021083A1 (ru) * 2010-08-12 2012-02-16 ЛАРИН, Валентин Борисович Способ обогащения полиминеральных суспензий
WO2013074764A1 (en) * 2011-11-15 2013-05-23 Voith Patent Gmbh Microstickies removal apparatus and method for a screen basket

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6001218A (en) 1994-06-29 1999-12-14 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Production of soft paper products from old newspaper
US6074527A (en) 1994-06-29 2000-06-13 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Production of soft paper products from coarse cellulosic fibers
US5582681A (en) 1994-06-29 1996-12-10 Kimberly-Clark Corporation Production of soft paper products from old newspaper
US6296736B1 (en) 1997-10-30 2001-10-02 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process for modifying pulp from recycled newspapers
US6387210B1 (en) 1998-09-30 2002-05-14 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method of making sanitary paper product from coarse fibers
EP2363544B1 (en) 2010-03-02 2014-05-07 RecuLiner BVBA Insulating material made of recycled sheet material coated with a release agent
CA2791419C (en) 2010-03-02 2018-05-08 Reculiner Bvba Method for recycling sheet material coated with a release agent and uses of the thus recycled material
EP2383089A1 (en) 2010-04-29 2011-11-02 RecuLiner BVBA Method for recycling sheet material coated with a release agent and uses of the thus recycled material
WO2013034712A1 (en) 2011-09-07 2013-03-14 Reculiner New uses of recycled sheet material
EP2896648A1 (en) * 2014-01-21 2015-07-22 Edis S.p.A. Con Socio Unico A process for recycling polylaminate materials
EP3870755B1 (en) * 2018-10-24 2024-04-24 UPM-Kymmene Corporation Release liner

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1628931A (en) * 1926-09-13 1927-05-17 Renard Inc Process for treating waxed and printed papers
NL7908641A (nl) * 1979-11-29 1981-07-01 Chem Y Werkwijze voor het ontinkten van papierpulp.
DE3122911C2 (de) * 1981-06-10 1983-04-28 Benckiser-Knapsack Gmbh, 6802 Ladenburg Verfahren zum Deinken von bedrucktem Altpapier
JPS6221890A (ja) * 1985-07-15 1987-01-30 花王株式会社 古紙再生用脱墨助剤
DE3900941A1 (de) 1989-01-14 1990-07-19 Henkel Kgaa Verfahren zur flotation von fuellstoffen aus altpapieren in gegenwart organischer phosphorsaeureester
DE4230424A1 (de) * 1992-09-11 1994-03-17 Cassella Ag Verfahren zum Recyclen von silikonbeschichtetem Papier

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012021083A1 (ru) * 2010-08-12 2012-02-16 ЛАРИН, Валентин Борисович Способ обогащения полиминеральных суспензий
WO2013074764A1 (en) * 2011-11-15 2013-05-23 Voith Patent Gmbh Microstickies removal apparatus and method for a screen basket

Also Published As

Publication number Publication date
US5567272A (en) 1996-10-22
DE4432252A1 (de) 1996-03-14
EP0701018A1 (de) 1996-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08188975A (ja) シリコン塗布紙を再生する方法
CN1218087C (zh) 控制纤维中有机污染物质的方法
CN102282220B (zh) 使用具有疏水基团的丙烯酸系梳状共聚物作为偶合剂制备自粘结颜料颗粒的方法、自粘结颜料颗粒及其用途
CA2061719C (en) Reduction of stickies contamination in papermaking processes using recycled paper
KR100276678B1 (ko) 반응계 내에서 형성된 유기 점토를 사용한 폐지의 탈잉크화 방법
MX2011000288A (es) Destintado de un sustrato celulosico utilizando hidroxido de magnesio.
RU2309210C2 (ru) Обработка отложения белой смолы
US20020079075A1 (en) Treatment of solid containing material derived from effluent
JP2003293276A (ja) 古紙のパルプ化法
CA2160102A1 (en) Process for controlling the deposition of stickies from paper stock suspensions
GB2072213A (en) Process for the preparation of solutions of the dyestuff direct yellow 11 and their applications
JPH04503835A (ja) 故紙の再生方法
JPH04234466A (ja) インキ抜き方法
US6425973B1 (en) Treatment of solid containing material derived from effluent
JP6583005B2 (ja) 脱墨古紙パルプの製造方法及び製造システム
JPS62177291A (ja) 脱墨剤
JP3605454B2 (ja) クリソタイルの簡易判別方法
JP2536832B2 (ja) 古紙再生用脱墨剤
EP0920551B1 (en) Method of agglomerating stickies in an aqueous slurry of wastepaper
Barbaric-Mikocevic et al. The deinkability improvement of offset prints made from a two-side coated substrate
JP4571290B2 (ja) 古紙の脱墨方法
JPH11200269A (ja) 印刷古紙の脱墨方法
CN101004562B (zh) 用于电子照相系统的记录纸和图像记录方法
JP2017071874A (ja) 脱墨古紙パルプの製造方法
JPH0635113A (ja) ジアゾ感光紙

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021203