JPH08188479A - 締結部材 - Google Patents

締結部材

Info

Publication number
JPH08188479A
JPH08188479A JP7000219A JP21995A JPH08188479A JP H08188479 A JPH08188479 A JP H08188479A JP 7000219 A JP7000219 A JP 7000219A JP 21995 A JP21995 A JP 21995A JP H08188479 A JPH08188479 A JP H08188479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fastening member
screw member
inorganic long
oriented
orientation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7000219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3152277B2 (ja
Inventor
Yuichi Murakami
祐一 村上
Toshiyuki Suzuki
敏之 鈴木
Takuo Hasegawa
拓夫 長谷川
Mitsuhiko Sato
光彦 佐藤
Nobuyuki Suzumura
宣行 鈴村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SENSHIN ZAIRYO RIYOU GAS JIENE
SENSHIN ZAIRYO RIYOU GAS JIENEREETA KENKYUSHO KK
Original Assignee
SENSHIN ZAIRYO RIYOU GAS JIENE
SENSHIN ZAIRYO RIYOU GAS JIENEREETA KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SENSHIN ZAIRYO RIYOU GAS JIENE, SENSHIN ZAIRYO RIYOU GAS JIENEREETA KENKYUSHO KK filed Critical SENSHIN ZAIRYO RIYOU GAS JIENE
Priority to JP00021995A priority Critical patent/JP3152277B2/ja
Priority to CA002166167A priority patent/CA2166167C/en
Priority to US08/580,484 priority patent/US5728445A/en
Priority to EP95120737A priority patent/EP0722048A2/en
Publication of JPH08188479A publication Critical patent/JPH08188479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3152277B2 publication Critical patent/JP3152277B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/71Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/78Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents containing non-metallic materials
    • C04B35/80Fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B18/00Layered products essentially comprising ceramics, e.g. refractory products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/16Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay
    • C04B35/18Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay rich in aluminium oxide
    • C04B35/195Alkaline earth aluminosilicates, e.g. cordierite or anorthite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/62227Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products obtaining fibres
    • C04B35/62272Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products obtaining fibres based on non-oxide ceramics
    • C04B35/62277Fibres based on carbides
    • C04B35/62281Fibres based on carbides based on silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • C04B35/645Pressure sintering
    • C04B35/6455Hot isostatic pressing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B33/00Features common to bolt and nut
    • F16B33/006Non-metallic fasteners using screw-thread
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3206Magnesium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3215Barium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/5216Inorganic
    • C04B2235/524Non-oxidic, e.g. borides, carbides, silicides or nitrides
    • C04B2235/5244Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/526Fibers characterised by the length of the fibers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/5264Fibers characterised by the diameter of the fibers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/94Products characterised by their shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/341Silica or silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/38Fiber or whisker reinforced
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S411/00Expanded, threaded, driven, headed, tool-deformed, or locked-threaded fastener
    • Y10S411/904Fastener or fastener element composed of nonmetallic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S411/00Expanded, threaded, driven, headed, tool-deformed, or locked-threaded fastener
    • Y10S411/904Fastener or fastener element composed of nonmetallic material
    • Y10S411/906Leather or fabric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S411/00Expanded, threaded, driven, headed, tool-deformed, or locked-threaded fastener
    • Y10S411/904Fastener or fastener element composed of nonmetallic material
    • Y10S411/908Resinous material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24058Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including grain, strips, or filamentary elements in respective layers or components in angular relation
    • Y10T428/24124Fibers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/249928Fiber embedded in a ceramic, glass, or carbon matrix
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/249928Fiber embedded in a ceramic, glass, or carbon matrix
    • Y10T428/249929Fibers are aligned substantially parallel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐熱性に優れ、軽量であり、且つ機械的強度
に優れた締結部材を提供すること。 【構成】 セラミックスを複数の無機長繊維で強化した
セラミックス繊維強化複合材からなり、上記無機長繊維
は、所定方向に配向された第1の配向層と、該第1の配
向層とは異なる方向に配向された第2の配向層とが、交
互に積層されるようにセラミックス中に存する、ことを
特徴とする締結部材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、締結部材に関し、更に
詳しくは、耐熱性、耐蝕性及び機械的特性に優れ、航
空、宇宙、自動車、化学工業、海洋、建設等の種々分野
において有用な締結部材に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
ボルト、ナット等の締結部材としては、金属製のものが
用いられているが、該金属性の締結部材は、耐熱性が低
く、また重量が重いという欠点があり、特に航空、宇宙
等の種々分野において用いるには、限界があった。
【0003】そこで、耐熱性に優れ且つ軽量のセラミッ
クス性の締結部材が提案され、注目されているが、該セ
ラミックス性の締結部材は靭性が低いため、ネジ部にク
ラックが生じ、これが進展しやすく、材料強度よりも遙
に低い応力で破壊してしまうという欠点があり、強度が
要求される部位への適用ができないという問題があっ
た。このため、耐熱性に優れ、軽量であり、且つ機械的
強度にも優れた締結部材の開発が要望されているのが現
状である。
【0004】従って、本発明の目的は、耐熱性に優れ、
軽量であり、且つ機械的強度に優れた締結部材を提供す
ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の問
題を解決するために種々研究した結果、無機長繊維が特
定方向に配向されてセラミックス中に存するセラミック
ス繊維強化複合材を用いて形成した締結部材が、上記目
的を達成しうることを知見した。
【0006】本発明は、上記知見に基づいてなされたも
ので、セラミックスを複数の無機長繊維で強化したセラ
ミックス繊維強化複合材からなり、上記無機長繊維は、
所定方向に配向された第1の配向層と、該第1の配向層
とは異なる方向に配向された第2の配向層とが、交互に
積層されるようにセラミックス中に存する、ことを特徴
とする締結部材を提供するものである。
【0007】また、本発明は、上記締結部材の好ましい
製造方法として、複数の無機長繊維を所定方向に配向す
るようにセラミックス中に埋設して複数のプリフォーム
体を成形し、得られたプリフォーム体を、各プリフォー
ム体における上記無機長繊維の配向方向が交互に所定角
度で交差するように積層した後、焼結して、セラミック
ス繊維強化複合材を得、得られたセラミックス繊維強化
複合材を所定の方向性をもって切りだし、成形して締結
部材を得ることを特徴とする締結部材の製造方法を提供
するものである。
【0008】以下、本発明の締結部材について更に詳細
に説明する。本発明において用いられる上記無機長繊維
としては、その組成が、ケイ素(Si)とチタン(T
i)及び/又はジルコニウム(Zr)と炭素(C)と酸
素(O)とからなる無機長繊維等が挙げられ、具体的に
は、(a)実質的にSiと、Ti及び/又はZrと、C
と、Oとからなる非晶質、(b)上記非晶質並びに50
0Å以下のβ−SiCと、TiC及び/又はZrCとの
結晶質の集合体、若しくは(c)上記結晶質並びにその
近傍に存在するSiOxと、TiOx及び/又はZrO
x(0<x≦2)とからなる非晶質の混合系である無機
長繊維等が好ましく挙げられる。ここで、上記(c)に
おける「その近傍」とは、好ましくは結晶質粒子からの
距離が1000Å以下の領域である。
【0009】また、上記の具体的に例示した無機長繊維
における元素組成は、Siが45〜60wt%、Ti及び
/又はZrが0.2〜5wt%、Cが20〜45wt%、O
が0.1〜20.0wt%であるのが好ましい。上記の組
成を有する無機長繊維としては、チラノ繊維〔商品名,
宇部興産(株)製〕等の市販品を用いることもできる。
また、上記無機長繊維としては、上記の組成の無機長繊
維の他に、窒化ケイ素繊維、炭化ケイ素繊維、アルミナ
繊維、ジルコニア繊維、炭素繊維等を用いることもでき
る。
【0010】また、上記無機長繊維は、繊維最表面層の
C組成が20〜100wt%、Si組成が0〜60wt%、
Ti組成が0〜4wt%、O組成が0〜19wt%であり、
該表面層から繊維内部へ20〜20000Åまでの範囲
内で、C、Si、Ti、O組成が連続的に変化する傾斜
組成構造を持つのが好ましい。該傾斜組成構造における
傾斜の割合は、組成が連続的に変化していれば直線的な
傾斜の割合の変化、曲線的な傾斜の割合の変化又はそれ
らが複合した傾斜の割合の変化でも良い。
【0011】また、上記無機長繊維の形状は、円柱状、
円筒状、角柱状、角筒状等が挙げられ、公知の方法によ
り成形することができる。また、上記無機長繊維の平均
直径(幅方向の長さ)は5〜200μであるのが好まし
く、平均長さ(長手方向の長さ)は、500μ以上であ
るのが好ましい。また、上記無機長繊維の密度は、通
常、2.2〜3.2g/cm3 である。
【0012】また、本発明において用いることができる
上記セラミックスとしては、ガラスセラミックス、炭化
物、窒化物、ホウ化物、酸化物等が好ましく挙げられる
が、特にガラスセラミックスを好ましく用いることがで
きる。
【0013】上記ガラスセラミックスとしては、Li2
O・Al2 3 ・MgO・SiO2・Nb2 5 系、M
gO・Al2 3 ・SiO2 系、BaO・Al2 3
SiO2 系、BaO・MgO・Al2 3 ・SiO
2 系、CaO・Al2 3 ・SiO2 系のガラスセラミ
ックス等が好ましく挙げられる。また、上記ガラスセラ
ミックスは、上記の系に、さらに第II族金属酸化物、第
III 族金属酸化物、第IV族金属酸化物、及び/又は第V
族金属酸化物を含有させることもできる。また、上記ガ
ラスセラミックスの密度は、通常、2.0〜3.2g/
cm3 である。
【0014】また、上記ガラスセラミックスは、上記各
組成の非晶質部及び/又は主要な結晶層が Anorthite,
β−Spodumene, Cordierite, BariumOsumilite, Mullit
e あるいはCelsian 等の結晶質部からなるのが好まし
い。
【0015】而して、本発明の締結部材は、上記セラミ
ックスを複数の上記無機長繊維で強化したセラミックス
繊維強化複合材からなり、上記無機長繊維は、所定方向
に配向された第1の配向層と、該第1の配向層とは異な
る方向に配向された第2の配向層とが、交互に積層され
るようにセラミックス中に存する。
【0016】ここで、本発明の締結部材における上記無
機長繊維の体積含有率と上記セラミックスの体積含有率
とは、それぞれ20〜80vol%、80〜20vol%である
のが好ましい。上記無機長繊維の体積含有率が20vol%
未満であると、繊維が不均一に分散するため複合材が十
分な強度を発現できず、80vol%を超えると、隣接する
繊維が接触する場合があり、複合材が十分な強度を発現
できない。
【0017】上記の第1の配向層は、各無機長繊維が、
それぞれの長手方向に沿って平行に且つそれぞれの幅方
向に向けて直線状に配されてなる層であり、上記「所定
方向」は、各無機長繊維がそれぞれ同じ方向に向けて配
されていれば任意である。また上記の第1の配向層にお
ける各無機長繊維の間隔(それぞれの幅方向における間
隔)は、0.1〜500μであるのが好ましい。
【0018】また、上記の第2の配向層は、各無機長繊
維が、それぞれの長手方向に沿って平行に且つそれぞれ
の幅方向に向けて直線状に配されてなる層であり、上記
「異なる方向」は、各無機長繊維がそれぞれ同じ方向に
向けて配されており且つ上記の第1の配向層の各無機長
繊維の配向方向と異なる方向であれば特に制限されな
い。また上記の第2の配向層における各無機長繊維の間
隔(それぞれの幅方向における間隔)は、0.1〜50
0μであるのが好ましい。
【0019】また、上記「交互に」とは、第1の配向層
と第1の配向層又は第2の配向層と第2の配向層が相重
なって積層されることがないことを意味するものであ
る。従って、本発明の締結部材においては、このように
相重なって積層されなければ、上記の第1及び第2の配
向層以外にその他の配向層が設けられていても良い。
【0020】次に、図1及び図2に本発明の締結部材の
具体例を示し、更に詳細に説明する。図1(a)は、本
発明の締結部材の具体例としての雄ネジ部材を示す斜視
図であり、図1(b)は、図1(a)に示す雄ネジ部材
の一部拡大斜視図である。また、図2(a)は、本発明
の締結部材の具体例としての雌ネジ部材を示す斜視図で
あり、図2(b)は、図2(a)に示す雌ネジ部材の一
部拡大斜視図である。
【0021】図1(a)及び(b)に示す本発明の締結
部材としての雄ネジ部材1Aは、セラミックス3を複数
の無機長繊維2で強化したセラミックス繊維強化複合材
20からなり、上記無機長繊維2は、所定方向に配向さ
れた第1の配向層2Aと、該第1の配向層2Aとは異な
る方向に配向された第2の配向層2Bとが、交互に積層
されるようにセラミックス3中に存する。尚、上記雄ネ
ジ部材1Aの外形構造は、通常公知の雄ネジ部材と同様
である。
【0022】図1に示す如き雄ネジ部材においては、上
記の第1の配向層2Aの配向方向(上記所定方向)は、
該雄ネジ部材1Aの長手方向に対して0〜90°の範囲
であるのが好ましく、本例においては該長手方向に対し
て0°方向に向けて各無機長繊維の長手方向が配向する
ように配されている。また、上記の第2の配向層2Bの
配向方向(上記異なる方向)は、該雄ネジ部材1Aの幅
方向に対して0〜90°の範囲であるのが好ましく、本
例においては幅方向に対して0°に向けて各無機長繊維
の長手方向が配向するように配されている。
【0023】また、本例においては、上記の第1及び第
2の配向層2A,2Bは、いずれも雄ネジ部材1Aの長
手方向に沿って且つそれぞれ平行に配された層である
が、上記の第1及び第2の配向層2A,2Bは、それぞ
れ該長手方向に対して0.1〜90°傾斜させて配して
もよい。但し、この際においても上記の第1及び第2の
配向層2A,2Bはそれぞれ平行に積層されているのが
好ましい。また、上記の第1の配向層2Aと上記の第2
の配向層2Bとは、両層の配向方向の交差する角度が9
0°となるように配された例を示しているが、図1に示
す如き雄ネジ部材においてはこれに限定されず、上記角
度は0〜89.9°となるように積層するのが好まし
い。また、上記の第1の配向層2Aと上記の第2の配向
層2Bとの間隔は、0.1〜500μであるのが好まし
い。
【0024】本発明の締結部材である上記雄ネジ部材
は、その長手方向及び幅方向(軸方向及びネジ山方向)
に向けて各無機長繊維の長手方向が配向した層がそれぞ
れ存するように形成されているので、使用時に受ける引
張応力に対する強度に優れた、剪断力の強い締結部材で
ある。
【0025】図2(a)及び(b)に示す本発明の締結
部材としての雌ネジ部材1Bは、セラミックス3を複数
の無機長繊維2で強化したセラミックス繊維強化複合材
20からなり、上記無機長繊維2は、所定方向に配向さ
れた第1の配向層2Aと、該第1の配向層2Aとは異な
る方向に配向された第2の配向層2Bとが、交互に積層
されるようにセラミックス3中に存する。尚、上記雌ネ
ジ部材1Bの外形構造は、通常公知の雌ネジ部材と同様
である。また、図2に示す如き雌ネジ部材においては、
上記の第1の配向層2Aの配向方向が、該雌ネジ部材1
Bの一の径方向〔図2(a)に示す矢印D方向〕に対し
て0〜90°の範囲であるのが好ましく、本例において
は該径方向に対して0°方向に向けて各無機長繊維の長
手方向が配向するように配されている。また、上記の第
2の配向層2Bの配向方向は、上記の第1の配向層2A
の配向方向とは異なる方向であって、該雌ネジ部材1B
の一の径方向に対して0〜90°の範囲であるのが好ま
しく、本例においては該径方向に対して90°方向に向
けて各無機長繊維の長手方向が配向するように配されて
いる。
【0026】また、本例においては、上記の第1及び第
2の配向層2A,2Bが、いずれも雌ネジ部材1Bの一
の径方向に沿って且つそれぞれ平行に配された層である
が、上記の第1及び第2の配向層2A,2Bを、それぞ
れ該径方向に対して0〜90°傾斜させて配してもよ
い。但し、この際においても上記の第1及び第2の配向
層2A,2Bは交互に平行に積層されているのが好まし
い。また、上記の第1の配向層2Aと上記の第2の配向
層2Bとは、両層の配向方向の交差する角度が90°と
なるように配された例を示しているが、図1に示す如き
雌ネジ部材においてはこれに限定されず、上記角度は0
〜90°となるように積層するのが好ましい。また、上
記の第1の配向層2Aと上記の第2の配向層2Bとの間
隔は、0.1〜500μであるのが好ましい。
【0027】本発明の締結部材である上記雌ネジ部材
は、その上記径方向0°及び90°(ネジ山方向)に向
けて各無機長繊維の長手方向が配向した層がそれぞれ存
するように形成されているので、使用時に受ける圧縮応
力に対する強度に優れた、剪断力の強い締結部材であ
る。
【0028】尚、上述の例においては、雄ネジ部材と雌
ネジ部材とを例示して説明したが、本発明の締結部材
は、これらに限定されるものではなく、例えば、シャー
ピン(剪断ピン)、クレビスピン、ワッシャー等のねじ
部品にも適用できる。
【0029】次いで、本発明の締結部材の製造方法につ
いて説明する。本発明の締結部材の製造方法を実施する
には、下記〜の各工程を順次行うことにより実施す
ることができる。 複数の無機長繊維を所定方向に配向するようにセラミ
ックス中に埋設して複数のプリフォーム体を成形する工
程。 上記の工程で得られたプリフォーム体を、各プリフ
ォーム体における上記無機長繊維の配向方向が交互に所
定角度で交差するように積層した後、焼結して、セラミ
ックス繊維強化複合材を得る工程。 得られたセラミックス繊維強化複合材を所定の方向性
をもって切りだし、成形して締結部材を得る工程。
【0030】上記〜の各工程について、図3〜6を
参照して更に詳述する。ここで、図3は、本発明の締結
部材に用いられるプリフォーム体の積層状態を示す斜視
図であり、図4は、本発明の締結部材に用いられるセラ
ミックス複合材を示す斜視図である。また、図5は、本
発明の締結部材としての雄ネジの切りだし方向を示す概
略斜視図であり、図6は、本発明の締結部材としての雌
ネジの切りだし方向を示す概略斜視図である。
【0031】上記の工程は、特に図示していないが、
上述の第1及び第2の層を形成できるように、各無機長
繊維をそれぞれその長手方向に向けて平行に且つ幅方向
に向けて直線状に埋設する以外は、通常公知の方法に準
じて行うことができる。即ち、上記所定方向は、各無機
長繊維の長手方向に向けて平行な方向であれば、任意で
ある。
【0032】上記の工程は、図3及び4に示すように
して行うことができる。即ち、先ず、図3に示すよう
に、上記の工程で得られたプリフォーム体10,1
0’を、上記の第1及び第2の層が形成されるように、
交互に積層されるプリフォーム体10,10’における
上記無機長繊維2の配向方向が上述した好ましい交差角
度の範囲内(図3においては90°)で交差するように
積層を行いプリフォーム体10,10’の積層物を製造
する。次に、該積層物を焼結して、図4に示す、無機長
繊維2の長手方向が、所定方向(矢印D1 方向)に配向
された第1の配向層2Aと、該第1の配向層2Aとは異
なる方向(矢印D2 方向)に配向された第2の配向層2
Bとが、交互に積層されてなるセラミックス繊維強化複
合材20を製造する。該焼結するには、HIP法、ホッ
トプレス法等の方法を用いて行うことができるが、特に
HIP法が好ましく用いられる。該HIP法による焼結
条件は、温度900〜2100℃、圧力50〜3000
kg/cm2 、時間1分〜10日の範囲として焼結を行うこ
とができる。尚、上記「所定方向」及び「異なる方向」
は上述の通りである。
【0033】上記の工程は、例えば、図5又は図6に
示すようにして行うことができる。即ち、上記雄ネジ部
材1Aを製造する場合には、図5に示すように、セラミ
ックス繊維強化複合材20のD1 方向(上記の積層の方
向に対する水平方向)に沿って円柱状に切りだし、得ら
れた円柱状の切りだし部(図示せず)を成形することに
より製造することができる。上記切りだしは、切削もし
くは研削加工方法により行うことができる。また、上記
雄ネジ部材の上記成形は、ねじ研削盤等を用いた湿式の
研削加工方法により行うことができ、この際の加工条件
は、砥石回転数1,000〜1,800rpm、切り込
み量0.01〜0.1mm、ワーク回転数6〜16rp
mとすることができる。
【0034】また、上記雌ネジ部材1Bを製造する場合
には、図6に示すように、セラミックス繊維強化複合材
20の矢印D3 方向(高さ方向,上記D1 又はD2 方向
に対して垂直方向)に沿って円柱状に切りだし、得られ
た円柱状の切りだし部(図示せず)を成形することによ
り製造することができる。上記切りだしは、切削もしく
は研削加工方法により行うことができる。また、上記雌
ネジ部材の上記成形は、リード角を持たない環状の山形
状の研削工具を装着した三軸同時制御フライス盤等を用
いた湿式の研削加工方法により行うことができ、この際
の加工条件は、主軸回転数6,000〜12,000r
pm、切り込み量0.01〜0.05mm、送り速度1
00〜150mm/minとすることができる。
【0035】また、上記の切りだしは、上記D3 方向以
外の方向に沿って切りだすこともできる。この際の切り
だし方向は、上記D3 方向方向に対する角度θが±30
°以下である方向とする必要がある。上記角度θが±3
0°を超えると、積層間での剥離が発生しやすくなり、
部材としての強度を十分に発現できない。
【0036】
【実施例】以下、本発明の締結部材について、実施例に
より更に具体的に説明するが、本発明はこれらに限定さ
れるものではない。
【0037】〔実施例〕図3に示す矢印方向を0°とし
て、プリフォーム体を0°及び90°で交互に積層し、
次いで、HIP方式により、1300℃、圧力100kg
/cm2 、1時間焼結を行い図4にしめすセラミックス繊
維強化複合材を得た。尚、上記セラミックス繊維強化複
合材において、無機長繊維としてはチラノ繊維〔商品
名、宇部興産(株)製〕を用い、セラミックスとしては
BaO−MgO−Al2 3 −SiO2 からなるガラス
セラミックスを用いた。得られたセラミックス繊維強化
複合材を、上記の積層の方向に対して水平方向に切りだ
して、丸棒素材を得、得られた丸棒素材を成形して図1
(a)及び(b)に示す雄ネジ部材(大きさM10×4
0〔40は首下長さ〕)を得た。
【0038】また、別に得られたセラミックス繊維強化
複合材を、上記の積層の方向に対して垂直方向に切りだ
して、丸棒素材を得、得られた丸棒素材を成形して図2
(a)及び(b)に示す雌ネジ部材(大きさM10×1
4〔14はナット高さ〕)を得た。
【0039】尚、上記の雄ネジ部材の成形は、研削加工
により行った。該研削加工は、砥石回転数1000rp
m、切り込み量0.05mm、ワーク回転数9.5rp
mの湿式法により行った。また、上記の雌ネジ部材の成
形は、三軸同時制御フライス盤を用いて行い、主軸回転
数6000rpm、切り込み量0.03mm、送り速度
90mm/minでリード角を持たない環状の山形状の
研削工具を使用し、湿式法により行った。
【0040】得られたM10×1.5の雄ネジ部材及び
雌ネジ部材について、MIL−STD1312に準拠し
て引張試験を行いその破断荷重を測定したところ、雄ネ
ジ部材は、13.7KN(1400kgf)であり、雌
ネジ部材は、98KN(10000kgf)であった。
尚、上記測定は、雄ネジ部材については、雄ネジ部材の
ネジ部に高さ10mmの合金鋼(AISI4130)か
らなる雌ネジ部材をセットして行った。また、雌ネジ部
材については、高さ14mm雌ネジ部材にネジ長さ25
mmの軸受鋼(SUJ2)からなる雄ネジ部材をセット
して行った。
【0041】〔比較例〕比較の対象として、Si3 4
のみからなるボルト(ねじサイズM10×1.5)を作
成し、上述の実施例と同様にして引張破断荷重を測定し
たところ3.8kN(390kgf)であった。
【0042】
【発明の効果】本発明の締結部材は、耐熱性に優れ、軽
量であり、且つ機械的強度に優れたものである。従っ
て、本発明の締結部材は、従来の金属製の締結部材では
耐熱性の面で限界があった箇所への適用が可能であり、
各種分野で有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)は、本発明の締結部材としての雄ネ
ジ部材を示す斜視図であり、図1(b)は、図1(a)
に示す雄ネジ部材の一部拡大斜視図である。
【図2】また、図2(a)は、本発明の締結部材として
の雌ネジ部材を示す斜視図であり、図1(b)は、図1
(a)に示す雌ネジ部材の一部拡大斜視図である。
【図3】図3は、本発明の締結部材に用いられるプリフ
ォーム体を示す斜視図である。
【図4】図4は、本発明の締結部材に用いられるセラミ
ックス複合材を示す斜視図である。
【図5】図5は、本発明の締結部材としての雄ネジ部材
の切りだし方向を示す概略斜視図である。
【図6】図6は、本発明の締結部材としての雌ネジ部材
の切りだし方向を示す概略斜視図である。
【符号の説明】
1A 雄ネジ部材 1B 雌ネジ部材 2 無機長繊維 2A 第1の配向層 2B 第2の配向層 3 セラミックス 10 プリフォーム体 20 セラミックス繊維強化複合材
フロントページの続き (72)発明者 長谷川 拓夫 東京都文京区小日向四丁目2番6号 株式 会社先進材料利用ガスジェネレータ研究所 内 (72)発明者 佐藤 光彦 東京都文京区小日向四丁目2番6号 株式 会社先進材料利用ガスジェネレータ研究所 内 (72)発明者 鈴村 宣行 東京都文京区小日向四丁目2番6号 株式 会社先進材料利用ガスジェネレータ研究所 内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セラミックスを複数の無機長繊維で強化
    したセラミックス繊維強化複合材からなり、 上記無機長繊維は、所定方向に配向された第1の配向層
    と、該第1の配向層とは異なる方向に配向された第2の
    配向層とが、交互に積層されるようにセラミックス中に
    存する、 ことを特徴とする締結部材。
  2. 【請求項2】 上記締結部材が、雄ネジ部材であり、 上記の第1の配向層の配向方向が、該雄ネジ部材の長手
    方向に対して0〜90°の範囲であり、上記の第2の配
    向層の配向方向が該雄ネジ部材の幅方向に対して0〜9
    0°の範囲である、 ことを特徴とする請求項1記載の締結部材。
  3. 【請求項3】 上記締結部材が、雌ネジ部材であり、 上記の第1の配向層の配向方向が、該雌ネジ部材の一の
    径方向に対して0〜90°の範囲であり、上記の第2の
    配向層の配向方向が該雌ネジ部材の上記の一の径方向に
    対して0〜90°の範囲である、 ことを特徴とする請求項1記載の締結部材。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の締結部材の製造方法であ
    って、複数の無機長繊維を所定方向に配向するようにセ
    ラミックス中に埋設して複数のプリフォーム体を成形
    し、得られたプリフォーム体を、各プリフォーム体にお
    ける上記無機長繊維の配向方向が交互に所定角度で交差
    するように積層した後、焼結して、セラミックス繊維強
    化複合材を得、得られたセラミックス繊維強化複合材を
    所定の方向性をもって切りだし、成形して締結部材を得
    ることを特徴とする締結部材の製造方法。
JP00021995A 1995-01-05 1995-01-05 締結部材 Expired - Lifetime JP3152277B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00021995A JP3152277B2 (ja) 1995-01-05 1995-01-05 締結部材
CA002166167A CA2166167C (en) 1995-01-05 1995-12-27 Fastening member
US08/580,484 US5728445A (en) 1995-01-05 1995-12-29 Fastening member
EP95120737A EP0722048A2 (en) 1995-01-05 1995-12-29 Fastening member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00021995A JP3152277B2 (ja) 1995-01-05 1995-01-05 締結部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08188479A true JPH08188479A (ja) 1996-07-23
JP3152277B2 JP3152277B2 (ja) 2001-04-03

Family

ID=11467859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00021995A Expired - Lifetime JP3152277B2 (ja) 1995-01-05 1995-01-05 締結部材

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5728445A (ja)
EP (1) EP0722048A2 (ja)
JP (1) JP3152277B2 (ja)
CA (1) CA2166167C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001072475A (ja) * 1999-08-31 2001-03-21 Ube Ind Ltd 高温構造体用締結構造要素
JP2002255662A (ja) * 2001-02-26 2002-09-11 Ube Ind Ltd 層間方向強化型無機繊維結合セラミックス及びその製造方法
JP2010527900A (ja) * 2007-05-29 2010-08-19 エスゲーエル カーボン ソシエタス ヨーロピア セラミックス部材のための複合固定具

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5785477A (en) * 1996-11-07 1998-07-28 Senco Products, Inc. Laminated internally threaded fastener
US20050233128A1 (en) * 2003-12-01 2005-10-20 Touchstone Research Laboratory, Ltd. Intermittently connected metal matrix composite bars
US20050233162A1 (en) * 2003-12-01 2005-10-20 Touchstone Research Laboratory, Ltd. Metal matrix composite bar assemblies
TWI333367B (en) * 2005-04-14 2010-11-11 High Tech Comp Corp Hand-held wireless communication apparatus with ceramic screws
US7897241B2 (en) * 2009-02-26 2011-03-01 Rolls-Royce Corporation Composite spacer
US20110028238A1 (en) * 2009-07-31 2011-02-03 Nike, Inc. Golf Club With Non-Metallic Fasteners
US9169728B2 (en) * 2011-12-08 2015-10-27 General Electric Company Dynamic load reduction system
FR2998295B1 (fr) * 2012-11-20 2015-01-30 Commissariat Energie Atomique Materiau composite a matrice en aluminosilicate, notamment en aluminosilicate de baryum " bas " renforcee par des renforts en oxyde de metal, et son procede de preparation.
US9869337B2 (en) * 2015-06-03 2018-01-16 The Boeing Company Ceramic fastener
CN105127428B (zh) * 2015-08-27 2017-05-03 中国科学院金属研究所 一种SiC纤维变角度增强Ti基复合材料管轴件及其制备方法
US20170114819A1 (en) * 2015-10-21 2017-04-27 The Boeing Company Whisker reinforced high fracture toughness ceramic threaded fasteners
US10738628B2 (en) * 2018-05-25 2020-08-11 General Electric Company Joint for band features on turbine nozzle and fabrication

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH543363A (de) * 1972-02-29 1973-10-31 Micafil Ag Verfahren zur Herstellung eines Gewindestabes aus Schichtpressstoff
US4268562A (en) * 1979-08-30 1981-05-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Laser resistant ceramic composite
CA1316672C (en) * 1987-11-16 1993-04-27 Corning Glass Works Method for making fiber-reinforced ceramic matrix composite
US5110652A (en) * 1989-12-04 1992-05-05 Corning Incorporated Shaped fiber-reinforced ceramic composite article
US5083888A (en) * 1990-01-30 1992-01-28 Textron Inc. Composite threaded collar
US5080547A (en) * 1990-03-30 1992-01-14 The B. F. Goodrich Company Triaxially braided composite nut and bolt
DE4337043C2 (de) * 1993-10-29 1997-04-30 Man Technologie Gmbh Befestigungselement für Keramikbauteile
US5474635A (en) * 1994-03-07 1995-12-12 United Technologies Corporation Joining non-coplanar panels and structures of fiber reinforced composites

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001072475A (ja) * 1999-08-31 2001-03-21 Ube Ind Ltd 高温構造体用締結構造要素
JP2002255662A (ja) * 2001-02-26 2002-09-11 Ube Ind Ltd 層間方向強化型無機繊維結合セラミックス及びその製造方法
JP2010527900A (ja) * 2007-05-29 2010-08-19 エスゲーエル カーボン ソシエタス ヨーロピア セラミックス部材のための複合固定具

Also Published As

Publication number Publication date
US5728445A (en) 1998-03-17
EP0722048A2 (en) 1996-07-17
CA2166167A1 (en) 1996-07-06
JP3152277B2 (ja) 2001-04-03
EP0722048A3 (ja) 1996-07-24
CA2166167C (en) 2002-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08188479A (ja) 締結部材
US7387758B2 (en) Tabbed ceramic article for improved interlaminar strength
Barsoum et al. Room-temperature ductile carbides
US7517580B2 (en) Aligned composite structures for mitigation of impact damage and resistance to wear in dynamic environments
AU640107B1 (en) Coated ceramic filler materials
WO1988009243A1 (en) Improved cutting tool
Chawla et al. Interface engineering in oxide fibre/oxide matrix composites
Wu et al. Mechanical properties of (Ti2AlC+ Ti3AlC)–TiAl ceramic–intermetallic laminate (CIL) composites
WO2003048246A1 (en) Aligned composite structures for mitigation of impact damage and resistance to wear in dynamic environments
Chuanzhen et al. Development of advanced composite ceramic tool material
EP0718249A1 (en) High strength and high toughness glass matrix composite, glass composite powder therefor, and processes for preparing the same
Danko et al. Fabrication and Properties of Quasi‐Isotropic Silicon Nitride‐Boron Nitride Fibrous Monoliths
Kelina et al. Behavior of discrete and continuous SiC and C fibers in a silicon nitride matrix under conditions of hot pressing
JPH1110409A (ja) セラミックス切削工具及びその製造方法
Amateau Ceramic composites
Goretta et al. Ceramic fibrous monolithic structures
JPH10231182A (ja) 締結用部材
Richerson Advanced ceramic materials
JP3072367B2 (ja) 構造制御型複合セラミックスの製造方法
Baskaran et al. SiC‐Based Fibrous Monolithic Ceramics
Kishawy et al. Ceramics
Holmquist et al. Processing and properties of oxide matrix/oxide fibre composite
Zhu et al. Preparation of In Situ Growth Multiscale β-Sialon Grain-Reinforced Al2O3-Based Composite Ceramic Tool Materials. Materials 2023, 16, 2333
Komanduri Advanced ceramic tool materials for machining
Gasdaska et al. Functionally optimized ceramic structures

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140126

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term