JPH0818742A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0818742A
JPH0818742A JP6149421A JP14942194A JPH0818742A JP H0818742 A JPH0818742 A JP H0818742A JP 6149421 A JP6149421 A JP 6149421A JP 14942194 A JP14942194 A JP 14942194A JP H0818742 A JPH0818742 A JP H0818742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
paper
image forming
recording medium
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6149421A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Kishida
徹夫 岸田
Takeshi Takubo
健史 田窪
Kenjiro Hori
謙治郎 堀
Satoru Akiyama
哲 秋山
Yoshimi Kuramochi
喜美 倉持
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6149421A priority Critical patent/JPH0818742A/ja
Publication of JPH0818742A publication Critical patent/JPH0818742A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 記録媒体の給紙搬送路を一経路だけで画像形
成も画像読み取りも行え、さらにすでに記入枠などが印
刷された用紙に重ねて精度よく印字することが容易に行
える画像形成装置を提供する。 【構成】 記録媒体を搬送する搬送路上に配置されたイ
メージスキャナ7により、多目的トレイ4にセットさ
れ、用紙にすでに記録された画像を読み取り、画像形成
部8にて、その記録媒体を搬送しながら読み取った画像
情報に基づいて画像形成を行い、排紙トレイ18へ排紙
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特に記録媒体の給紙搬
送路を一経路だけで画像形成も画像読み取りも行える画
像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、画像読み取り手段を有する画像形
成装置、例えば電子写真方式を用いたファクシミリ装置
では、図7に示すように、画像形成部8と画像読み取り
部52とは別々の用紙搬送路上に設けられている。即
ち、画像形成部8の給紙,搬送,排紙蓄積手段と、画像
読み取り部52の給紙,搬送,排紙蓄積手段とはそれぞ
れ別々に設けられており、全く独立に制御されている。
そして、画像形成時は画像形成部8の給紙部(カセット
2)から用紙を給紙して画像形成を行い、排紙部(排紙
トレイ16)へ画像成形を行った用紙を排出する。ま
た、画像読み取り時は画像読み取り部52の給紙部(画
像形成時とは別の給紙トレイ56)から読み取りたい画
像が記録されている用紙を給紙し、画像を読み取って、
画像形成時とは異なる排紙トレイ54へ排紙している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、画像形成用と画像読み取り用の2つ用紙搬送
路を有しており、ほとんど同じ用紙の搬送機構を複数持
つという無駄があった。さらに、すでに印刷された用紙
(記入枠など)に重ねて精度よく印字することは困難で
あった。
【0004】本発明は、上記課題を解決するために成さ
れたもので、記録媒体の給紙搬送路を一経路だけで画像
形成も画像読み取りも行え、かつすでに印刷された用紙
に重ねて精度よく印字することを容易に行える画像形成
装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の画像形成装置は以下の構成を備える。
【0006】即ち、記録媒体を搬送しながら画像形成を
行う画像形成手段と、前記画像形成手段への搬送路上に
配置された画像読み取り手段とを備える。
【0007】
【作用】かかる構成において、記録媒体を搬送する搬送
路上に配置された画像読み取り手段により記録媒体に記
録された画像を読み取り、その記録媒体を搬送しながら
読み取った画像情報に基づいて画像形成を行うように動
作する。
【0008】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明に係る好適
な一実施例を詳細に説明する。
【0009】図1は、本実施例における画像形成装置の
構成を示す断面図であり、像形成に電子写真方式を採用
したものである。同図において、1は画像形成装置本
体、2は記録媒体である用紙を入れたカセットである。
3はカセット2から用紙を一枚一枚送り出すための給紙
ローラ、4は様々な大きさの用紙をセットできる多目的
トレイである。5は多目的トレイ4から用紙を給紙する
給紙ローラ、6は後述する画像形成部への用紙搬送を制
御するレジストローラである。7は用紙にすでに記録さ
れている画像を読み取るイメージスキャナである。
【0010】8は電子写真方式による画像形成部であ
り、感光ドラム9、その感光ドラム9を一様に帯電させ
る帯電器10、トナーによる現像器11、現像されたト
ナー像を用紙に転写する転写器12、感光ドラム9上に
残ったトナーを落とすクリーナ13、用紙のトナー像を
熱と圧力で定着させる定着器14などにより構成されて
いる。15は排紙口を切り替えるフラッパ、16及び1
8は画像形成後の用紙を蓄積していく排紙トレイ、17
及び19は排紙口への用紙の排出を確認するための排紙
センサである。20は制御部であり、不図示のホストコ
ンピュータや電話回線とのデータ授受及び解析、用紙搬
送、画像形成部8などの装置全体の制御を行う。
【0011】このような構成の画像形成装置における各
動作モード、即ち、(1) プリント、(2) 画像読み取り、
(3) ファクシミリ、(4) 位置合わせプリントの動作を以
下に詳述する。
【0012】(1) プリントモード:このモードは、従来
のプリンタとして機能するモードである。まずコントロ
ール部20が不図示のホストコンピュータから画像デー
タを受け取り、そのデータ受信を終了すると、カセット
2或いは多目的トレイ4から用紙を給紙する。次に、用
紙がイメージスキャナ7を通過したタイミングに同期し
て電子写真方式による画像形成部8に画像データを順次
送って用紙に画像形成を行う。そして、画像形成された
用紙を搬送して排紙トレイ16へと排紙する。尚、この
モードでは、イメージスキャナ7が図7に示す画像形成
装置55の給紙センサ51の役割を果たしている。
【0013】(2) 画像読み取りモード:用紙がセットさ
れた多目的トレイ4から用紙を給紙し、イメージスキャ
ナ7で画像を読み取り、画像形成部8で画像形成された
用紙を搬送して排紙トレイ18へと排紙する。
【0014】(3) ファクシミリモード:ファクシミリモ
ードは、プリントモードと画像読み取りモードの組み合
わせである。この画像形成装置1に接続された電話回線
から呼び出しがあれば回線を接続状態にしてファクシミ
リデータを受信する。この時プリントや画像読み取りの
処理中であれば、現在搬送中の用紙が排出し終わった状
態でその動作を一時中断し、ファクシミリモードでのプ
リント動作に移行する。また、ファクシミリデータの送
信時は、まず回線を接続し、接続が完了すると用紙を多
目的トレイ4から給紙し、イメージスキャナ7で画像デ
ータを読み取り、回線を通じて相手側に送信する。
【0015】(4) 位置合わせプリントモード:位置合わ
せプリントモードは、用紙にすでに記録された画像をイ
メージスキャナ7で読み取り、その情報に基づいてプリ
ントするモードである。例えば、図2に示す(a),
(b),(c)のようにすでに記入枠が印刷された記入
用紙にデータをプリントする場合に、枠の印刷が各用紙
ごとにずれていても正確に枠の中にプリントすることが
できるようにしたものである。上述の(1) プリントモー
ドでは、記入枠がずれていてもプリントアウトは毎回同
じ位置に印字してしまうため、図2に示す(b)のよう
に、記入枠が左にずれたり、同(c)に示すように下に
ずれていると、後からプリントしたデータ(氏名や生年
月日)が枠からずれて図3に示す(b),(c)のよう
にプリントされてしまう。しかし、この位置合わせプリ
ントモードでは、あらかじめホストコンピュータから指
定された画像データを、紙搬送時にイメージスキャナ7
から読み込んだデータの中に見つけると、それを検出し
た位置を基準として画像形成を行う。
【0016】つまり、上述の例では、図4に示すように
画像を出力するための基準パターン41と印字するデー
タをホストから受信する(点線は印刷された記入枠を意
味し説明のために記してある)。そして、記入枠が印刷
された用紙の搬送を開始すると共に、イメージスキャナ
7を動作させて画像の読み取り、解析を行う。ここで、
基準パターン41を認識すると、それを認識した位置を
基準として氏名,生年月日等のデータを印字する。この
ようにして印字すると図5に示すように記入枠の正しい
位置に印字することができる。
【0017】以上説明したように、画像形成するときに
同時に画像読み取りを行えるようにすることにより、以
下のような効果が得られる。
【0018】・用紙の搬送路を一経路にすることができ
るので、その分コストを下げることができる。
【0019】・同一用紙に対して、画像形成と画像読み
取りを同時に行うことにより、より複雑かつ高品位な印
字が行えるようになる。
【0020】<変形例1>上述した(1) プリントモード
では、用紙を給紙し、イメージスキャナ7に用紙が到達
したことを検知したタイミングに同期して画像形成部8
が画像形成を開始している。しかしながら、このイメー
ジスキャナ7に用紙が到達したことを検知したタイミン
グで同時に用紙の幅(搬送方向と垂直方向の用紙の大き
さ)を検出し、用紙のないところに画像形成しないよう
に画像形成部8に印字データを出力するタイミングを調
整、或いは定着の制御法を用紙の幅によって変更するよ
うにしてもよい。。以上のように構成することにより、
以下のような効果が得られる。
【0021】・感光ドラムを不必要に傷つけたり、汚し
たりすることが無くなる。
【0022】・用紙に転写されないトナーを無駄使いす
ることが無くなる。
【0023】・定着において最適な制御を行える。
【0024】<変形例2>図6は、変形例における電子
写真方式の像形成を採用した画像形成装置の構成を示す
断面図である。
【0025】この変形例では、図6に示すように、用紙
の排紙口を切り替えるフラッパ15をイメージスキャナ
7と画像形成部8の間に設け、画像読み取りモードやフ
ァクシミリの送信時のように、画像読み取りしか行わな
いときはフラッパ15を切り替えて排紙トレイ18へ排
紙するものである。一方、画像形成を行うときは給紙し
た用紙を画像形成部8へ送るようにフラッパ15を切り
替え、画像形成された用紙を排紙トレイ16へ排出す
る。
【0026】このように構成することにより、以下のよ
うな効果が得られる。
【0027】・画像読み取りだけを行うときは画像形成
部へ用紙を送らないため、画像形成部の寿命を長くする
ことができる。
【0028】・画像形成時に用紙にすでに印刷された情
報に基づいて画像形成を行うことができる。
【0029】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても、1つの機器から成る装置に適用
しても良い。
【0030】また、本発明はシステム或いは装置にプロ
グラムを供給することによって達成される場合にも適用
できることは言うまでもない。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、記
録媒体を搬送しながら画像形成を行う画像形成手段と、
前記画像形成手段への搬送路上に配置された画像読み取
り手段とを備えることにより、記録媒体の給紙搬送路を
一経路だけで、画像形成も画像読み取りも行うことが可
能となる。
【0032】従って、制御機構を簡単にし、コストを落
とすことができると共に、記録媒体にすでに記録された
情報をもとに画像形成したりというように、記録媒体の
画像形成時に、同時に画像読み取りを行うという動作が
できるようになり、画像形成装置で従来にはなかった様
々な機能を実現できる。
【0033】
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例における画像形成装置の構成を示す断
面図である。
【図2】記入枠がすでに印刷され、それぞれに枠がずれ
ている用紙を示す図である。
【図3】図2の用紙に従来のプリント方法で印字した結
果を示す図である。
【図4】本実施例での位置合わせプリントモードで印字
するためのホストから指定するデータを示す図である。
【図5】図2の用紙に位置合わせプリントモードで印字
した結果を示す図である。
【図6】変形例における画像形成装置の構成を示す断面
図である。
【図7】画像読み取り部を備えた従来の画像形成装置の
構成を示す断面図である。
【符号の説明】
1 画像形成装置 7 イメージスキャナ 8 画像形成部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 秋山 哲 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 倉持 喜美 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体を搬送しながら画像形成を行う
    画像形成手段と、 前記画像形成手段への搬送路上に配置された画像読み取
    り手段とを備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記画像読み取り手段は、前記記録媒体
    に記録された画像を読み取り、その画像情報に基づいて
    前記記録媒体に画像形成を行うことを特徴とする請求項
    1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 画像読み取り手段は、搬送方向と垂直方
    向の記録媒体の大きさを検出することを特徴とする請求
    項1記載の画像形成装置。
JP6149421A 1994-06-30 1994-06-30 画像形成装置 Withdrawn JPH0818742A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6149421A JPH0818742A (ja) 1994-06-30 1994-06-30 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6149421A JPH0818742A (ja) 1994-06-30 1994-06-30 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0818742A true JPH0818742A (ja) 1996-01-19

Family

ID=15474750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6149421A Withdrawn JPH0818742A (ja) 1994-06-30 1994-06-30 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0818742A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0887712A2 (en) * 1997-06-25 1998-12-30 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0887712A2 (en) * 1997-06-25 1998-12-30 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
EP0887712A3 (en) * 1997-06-25 1999-12-01 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US6178017B1 (en) 1997-06-25 2001-01-23 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2367016C2 (ru) Устройство формирования изображения
JPH07314844A (ja) プリンタ装置
JP2003110774A (ja) 画像形成装置、その制御方法、制御プログラム及び記憶媒体
JP2895120B2 (ja) プリンタ装置
JPH0818742A (ja) 画像形成装置
JP5121320B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JPH11348351A (ja) 画像処理システム及び画像形成装置、及び画像処理方法、及びコンピュータ可読メモリ
JP2584471B2 (ja) システムプリンタ
JPH09136452A (ja) 画像形成装置
JP4482294B2 (ja) 画像形成装置
JP2002264436A (ja) 両面印字装置
JP2001100487A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
US8616549B2 (en) Storage medium and image forming apparatus
JP7288582B2 (ja) 画像形成装置
JP2000222148A (ja) 画像分配装置、画像分配方法、画像形成装置及び記憶媒体
JP2001039557A (ja) 画像形成装置
JPH0789162A (ja) プリント装置の用紙移送制御方法及び装置
JPH11348385A (ja) アレイ型プリンタ
JP4005484B2 (ja) 画像読取装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2000109224A (ja) 用紙検出システムおよび画像形成装置
JP2000258970A (ja) 画像形成装置
JP2020189469A (ja) 画像形成装置
JP2000347466A (ja) 画像形成装置
JPH0412946A (ja) 画像形成装置
JPS59202470A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010904