JPH08183231A - Color printing method - Google Patents

Color printing method

Info

Publication number
JPH08183231A
JPH08183231A JP32769694A JP32769694A JPH08183231A JP H08183231 A JPH08183231 A JP H08183231A JP 32769694 A JP32769694 A JP 32769694A JP 32769694 A JP32769694 A JP 32769694A JP H08183231 A JPH08183231 A JP H08183231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
printing
ribbon
segment
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32769694A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3001388B2 (en
Inventor
Masahiro Horii
正博 堀井
Seiichi Senoo
静一 妹尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP6327696A priority Critical patent/JP3001388B2/en
Publication of JPH08183231A publication Critical patent/JPH08183231A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3001388B2 publication Critical patent/JP3001388B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Abstract

PURPOSE: To provide a color printing method capable of reducing the unused residual quantity of a used ribbon when color printing is performed using a multicolor ribbon constituted by cyclically arranging a plurality of color segments respectively having different colors in a longitudinal direction. CONSTITUTION: Printing is applied to the first line of printing paper 24 by the first color segment of a multicolor ribbon 25. Thereafter, when there is unused residual quantity in the first color segment, printing paper 24 is sent in one direction with respect to a printing head 22 by a printing paper driving means 33 to apply printing to the separate line of the paper 24 by the first, color segment until unused residual quantity becomes a definite value. After the printing paper 24 is returned in the reverse direction with respect to the printing head 22 by the printing paper driving means 33, printing is applied to the printing paper 24 by the separate color segment continued to the first color segment.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、カラー印刷方法に関
する。より詳しくは、長手方向にそれぞれ異なる色を持
つ複数の色領域(セグメント)を周期的に配列して構成
された、いわゆるマルチカラーリボンを用いてカラー印
刷を行うカラー印刷方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a color printing method. More specifically, the present invention relates to a color printing method for performing color printing using a so-called multi-color ribbon, which is configured by periodically arranging a plurality of color regions (segments) each having a different color in the longitudinal direction.

【0002】[0002]

【従来の技術】カラーサーマルプリンタによるカラー印
刷印字方式の1つとして、図24(b)に示すように、長
手方向にそれぞれ異なる色を持つ複数の色セグメント2
a,2b,2c,2d,…を周期的に配列して構成し
た、いわゆるマルチカラーリボンを用いてカラー印刷を
行う方式(マルチカラーリボン方式)が知られている。
マルチカラーリボン方式は、モノカラーリボンを4色常
に搭載し、自動的にリボンを切り換えてカラー印刷行う
オートリボンチェンジャ方式に比して、使用装置を小型
化・簡素化できる利点がある。
2. Description of the Related Art As one of color printing printing methods by a color thermal printer, as shown in FIG. 24 (b), a plurality of color segments 2 having different colors in the longitudinal direction are used.
There is known a system (multicolor ribbon system) for performing color printing using a so-called multicolor ribbon, which is configured by periodically arranging a, 2b, 2c, 2d, ....
The multi-color ribbon method has an advantage that a device to be used can be downsized and simplified as compared with an auto ribbon changer method in which a mono-color ribbon is always mounted in four colors and ribbons are automatically switched to perform color printing.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
マルチカラーリボン方式は、印刷用紙の1行を印刷する
毎にマルチカラーリボンの複数色で構成される1サイク
ル分を充てるため、例えば1行中に1色しか印刷しない
場合、使用済みのリボン中に他の色のセグメントが未使
用のまま残り、リボンの使用効率が悪いという問題があ
る。このため、ランニングコストが高くつく結果とな
る。
However, in the conventional multi-color ribbon system, since one cycle composed of a plurality of colors of the multi-color ribbon is filled every time one line of the printing paper is printed, for example, in one line. When only one color is printed on the ribbon, there is a problem in that the segments of the other colors remain unused in the used ribbon, resulting in poor ribbon utilization efficiency. This results in high running costs.

【0004】そこで、リボンと印字データとの色配列の
相違によるリボンの空送りを防止することを目的とし
て、図24(a)に示すように、印刷用紙4の1頁分に相
当する印字データをデータバッファ4a,4b,4c,
4dに記憶しておき、前記データバッファからマルチカ
ラーリボンの色の配列順序と同じ順序に該当する色で印
字データを読出し、前記印刷用紙を上下方向に改行しな
がら所定箇所に印字する方式が提案された(特開平3−
222789号公報)。しかしながら、この公報に記載
の方式が効果を奏するのは、リボンの色セグメント2
a,2b,2c,2dの長さと印字データの長さとがそ
れぞれ一致する稀なケースのみであり、リボンの色セグ
メントの長さと印字データの長さとが相違する一般的ケ
ースでは、依然としてリボン中に多くの無駄な部分が生
ずる。
Therefore, as shown in FIG. 24 (a), the print data corresponding to one page of the printing paper 4 is provided for the purpose of preventing the ribbon from being idly fed due to the difference in color arrangement between the ribbon and the print data. Data buffers 4a, 4b, 4c,
4d is stored, the print data is read out from the data buffer in a color corresponding to the same order as the color arrangement order of the multi-color ribbon, and a method is proposed in which the print paper is printed at a predetermined position while line-feeding in the vertical direction. (JP-A-3-
No. 222789). However, the method described in this publication is effective only in the color segment 2 of the ribbon.
Only in the rare cases where the lengths of a, 2b, 2c and 2d and the length of the print data are the same, and in the general case where the length of the color segment of the ribbon and the length of the print data are different, the ribbon still remains in the ribbon. Many wasteful parts occur.

【0005】そこで、この発明の目的は、マルチカラー
リボンを用いてカラー印刷を行う場合に、使用済みのリ
ボン中に未使用のまま残る無駄な部分を低減でき、リボ
ンの使用効率を向上させることができるカラー印刷方法
を提供することにある。
Therefore, an object of the present invention is to reduce the wasteful portion of the used ribbon that remains unused when performing color printing using a multi-color ribbon, and to improve the efficiency of use of the ribbon. It is to provide a color printing method capable of performing.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載のカラー印刷方法は、長手方向にそ
れぞれ異なる色を持つ複数の色セグメントを周期的に配
列して構成されたマルチカラーリボンを用い、リボン駆
動手段によって印刷用紙と印字ヘッドとの間に上記マル
チカラーリボンを走行させて、印字データ記憶手段に色
毎に記憶された印字データを、上記印字データの各色に
対応する色セグメントによって色毎に印刷するカラー印
刷方法であって、上記印刷用紙の一の行に上記マルチカ
ラーリボンの一の色セグメントによって印刷を行った
後、上記一の色セグメントに未使用残量があるとき、印
刷用紙駆動手段によって上記印字ヘッドに対して上記印
刷用紙を一方向に送って、上記印刷用紙の別の行に上記
一の色セグメントによって上記未使用残量が一定値にな
るまで印刷を行い、上記印刷用紙駆動手段によって上記
印字ヘッドに対して上記印刷用紙を逆方向に戻した後、
上記印刷用紙に上記一の色セグメントに続く別の色セグ
メントによって印刷を行うことを特徴としている。
In order to achieve the above object, a color printing method according to a first aspect of the present invention is a multi-color printing method in which a plurality of color segments each having a different color in the longitudinal direction are periodically arranged. The color ribbon is used, and the multi-color ribbon is run between the printing paper and the print head by the ribbon drive means, and the print data stored for each color in the print data storage means corresponds to each color of the print data. A color printing method in which each color is printed by a color segment, and after printing with one color segment of the multi-color ribbon on one line of the printing paper, an unused remaining amount is present in the one color segment. At one time, the print sheet driving means feeds the print sheet in one direction to the print head so that another line of the print sheet is loaded with the one color segment. Performs printing until the unused remaining amount becomes constant value each, after returning the printing paper in the reverse direction relative to the print head by the print paper drive means,
It is characterized in that the printing paper is printed with another color segment following the one color segment.

【0007】また、請求項2に記載のカラー印刷方法
は、請求項1に記載のカラー印刷方法において、上記マ
ルチカラーリボンの各色セグメントの境界に、走行方向
に関して上流側に隣接する色セグメントを表す判別マー
クを設け、上記マルチカラーリボンの走行方向に関して
上記印字ヘッドよりも上流側に、上記判別マークを検知
する判別マーク検知手段を設け、上記一の色セグメント
による印刷中に、上記判別マーク検知手段によって、上
記一の色セグメントに続く次の色セグメントを表す判別
マークが検知されたとき、上記判別マークが検知された
タイミングに基づいて上記一の色セグメントによる印刷
を終了するとともに、上記一の色セグメントに対応する
色の印字データのうちまだ印刷されていない部分の先頭
のアドレスを先頭アドレス記憶手段に記憶させ、上記リ
ボン駆動手段によって上記マルチカラーリボンが走行さ
れて、上記色の印字データの印刷を次に開始するとき、
上記先頭アドレス記憶手段に記憶されている上記アドレ
スの印字データから印刷を開始することを特徴としてい
る。
A color printing method according to a second aspect is the color printing method according to the first aspect, in which a boundary between the color segments of the multi-color ribbon represents a color segment adjacent to the upstream side in the traveling direction. A discrimination mark is provided, and a discrimination mark detecting means for detecting the discrimination mark is provided upstream of the print head in the traveling direction of the multi-color ribbon, and the discrimination mark detecting means is provided during printing with the one color segment. When a discrimination mark representing the next color segment following the one color segment is detected, printing with the one color segment is terminated based on the timing when the discrimination mark is detected, and the one color The first address of the unprinted portion of the print data of the color corresponding to the segment Is stored in less memory means, is traveling the multicolor ribbon by the ribbon drive means, the next time you start printing the color print data,
The printing is started from the print data of the address stored in the head address storage means.

【0008】また、請求項3に記載のカラー印刷方法
は、請求項1に記載のカラー印刷方法において、上記マ
ルチカラーリボンの各色セグメントの境界に、走行方向
に関して上流側に隣接する色セグメントを表す判別マー
クを設け、上記マルチカラーリボンの走行方向に関して
上記印字ヘッドよりも上流側に、上記判別マークを検知
する判別マーク検知手段を設け、上記判別マーク検知手
段によって一の色セグメントの判別マークを検知した時
から、計数手段によって上記マルチカラーリボンの走行
長を求め、上記一の色セグメントの長さと、上記計数手
段のカウント値が表すリボン走行長との差が一定値にな
ったとき、上記一の色セグメントによる印刷を終了する
とともに、上記一の色セグメントに対応する色の印字デ
ータのうちまだ印刷されていない部分の先頭のアドレス
を先頭アドレス記憶手段に記憶させ、上記リボン駆動手
段によって上記マルチカラーリボンが走行されて、上記
色の印字データの印刷を次に開始するとき、上記先頭ア
ドレス記憶手段に記憶されている上記アドレスの印字デ
ータから印刷を開始することを特徴としている。
A color printing method according to a third aspect is the color printing method according to the first aspect, wherein a boundary between the color segments of the multi-color ribbon represents a color segment adjacent to the upstream side in the traveling direction. A discrimination mark is provided, and a discrimination mark detection means for detecting the discrimination mark is provided upstream of the print head in the traveling direction of the multi-color ribbon, and the discrimination mark of one color segment is detected by the discrimination mark detection means. From that time, the running length of the multi-color ribbon is obtained by counting means, and when the difference between the length of the one color segment and the ribbon running length represented by the count value of the counting means becomes a constant value, Printing with the color segment of is completed and printing of the print data of the color corresponding to the above-mentioned one color segment is still The head address storage means stores the head address of the non-printed portion, and when the ribbon driving means drives the multi-color ribbon to start printing the print data of the color next time, the head address storage means It is characterized in that printing is started from the print data of the address stored in.

【0009】また、請求項4に記載のカラー印刷方法
は、請求項1に記載のカラー印刷方法において、上記各
色の印字データを一の行において複数箇所に離間させて
印刷するとき、又は上記一の行から別の行にまたがって
印刷するとき、上記印刷用紙上に印刷されるデータの前
後に、上記印字ヘッドの押圧、解除時間に相当する空白
を設けることを特徴としている。
A color printing method according to a fourth aspect is the color printing method according to the first aspect, in which the print data of each color is printed at a plurality of positions in one line, or at the same time. When printing is performed from the line (1) to another line, a blank corresponding to the pressing and releasing time of the print head is provided before and after the data to be printed on the printing paper.

【0010】また、請求項5に記載のカラー印刷方法
は、請求項1に記載のカラー印刷方法において、上記印
刷用紙駆動手段が上記印刷用紙を上記逆方向に戻し得な
い戻り制御不可能領域では、上記印刷用紙上で1行毎
に、上記マルチカラーリボンのそれぞれ異なる色を持つ
複数の色セグメントの1周期分又は複数周期分によって
印刷を行うことを特徴としている。
The color printing method according to a fifth aspect of the present invention is the color printing method according to the first aspect, wherein the printing paper drive means cannot return the printing paper in the reverse direction in a non-return-controllable area. The printing is performed for each line on the printing paper by one cycle or a plurality of cycles of a plurality of color segments having different colors of the multi-color ribbon.

【0011】また、請求項6に記載のカラー印刷方法
は、請求項1に記載のカラー印刷方法において、上記印
刷用紙について上記複数色の印字データのうち一部の色
のデータの印刷が終了したとき、上記マルチカラーリボ
ンから残りの印字データの色に対応する単色のモノカラ
ーリボンへ切り替えて、色毎に、上記印刷用紙駆動手段
によって上記印字ヘッドに対して上記印刷用紙を逆方向
に戻した後、上記モノカラーリボンを用いて印刷を行う
ことを特徴としている。
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a color printing method according to the first aspect, wherein printing of a part of color data of the plurality of colors is completed on the printing paper. At this time, the multi-color ribbon was switched to a single-color mono-color ribbon corresponding to the color of the remaining print data, and the print paper driving means returned the print paper to the print head in the reverse direction for each color. After that, printing is performed using the monocolor ribbon.

【0012】また、請求項7に記載のカラー印刷方法
は、請求項1に記載のカラー印刷方法において、上記印
刷用紙駆動手段が上記印刷用紙を上記逆方向に戻し得な
い戻り制御不可能領域では、上記印刷用紙上で1行毎
に、複数のモノカラーリボンを用いて印刷を行うことを
特徴としている。
The color printing method according to a seventh aspect is the color printing method according to the first aspect, wherein the printing paper drive means is in a non-return-controllable area where the printing paper cannot return the printing paper in the reverse direction. The above-mentioned printing paper is characterized in that it is printed line by line using a plurality of mono-color ribbons.

【0013】また、請求項8に記載のカラー印刷方法
は、請求項1に記載のカラー印刷方法において、上記印
刷用紙上の特定箇所に複数の色の印字データを重ねて印
刷する場合に、後に印刷すべき色に対応する一の色セグ
メントが上記印字ヘッドに対向したとき、先に印刷すべ
き色の印字データの印刷が完了するまで、上記後に印刷
すべき色の印字データの印刷を上記一の色セグメントの
1周期又は複数周期後の色セグメントまで後回しにし
て、上記印刷用紙上の特定箇所の色重ね順が一定となる
ようにしたことを特徴としている。
Further, the color printing method according to claim 8 is the color printing method according to claim 1, wherein when printing data of a plurality of colors is overlapped and printed at a specific position on the printing paper, When one color segment corresponding to the color to be printed faces the print head, the print data of the color to be printed later is printed until the print data of the color to be printed first is completed. The color segment after 1 cycle or a plurality of cycles of the color segment is postponed so that the color superposition order of a specific portion on the printing paper becomes constant.

【0014】また、請求項9に記載のカラー印刷方法
は、請求項8に記載のカラー印刷方法において、上記色
セグメントによる印刷が完了する毎に、上記印字データ
記憶手段に記憶されている印字データから印刷が完了し
たデータ部分を消去することを特徴としている。
A color printing method according to a ninth aspect is the color printing method according to the eighth aspect, in which the print data stored in the print data storage means is recorded each time printing by the color segment is completed. It is characterized by erasing the data portion of which printing has been completed.

【0015】また、請求項10に記載のカラー印刷方法
は、請求項1乃至9のいずれか一つに記載のカラー印刷
方法において、上記マルチカラーリボンは上記複数の色
セグメントの中に黒セグメントを含み、上記印刷用紙上
の特定箇所に複数の色の印字データを重ねて印刷する場
合に、上記特定箇所に、上記黒セグメントによって上記
複数の色のうち黒色を最後に印刷することを特徴として
いる。
The color printing method according to claim 10 is the color printing method according to any one of claims 1 to 9, wherein the multi-color ribbon includes a black segment in the plurality of color segments. Including, when printing the print data of a plurality of colors in a specific location on the printing paper in a superimposed manner, the black color is printed last in the specific location by the black segment. .

【0016】[0016]

【作用】請求項1のカラー印刷方法は、印刷用紙の一の
行にマルチカラーリボンの一の色セグメントによって印
刷を行った後、一の色セグメントに未使用残量があると
き、印刷用紙駆動手段によって印字ヘッドに対して上記
印刷用紙を一方向に送って、上記印刷用紙の別の行に上
記一の色セグメントによって上記未使用残量が一定値に
なるまで印刷を行うので、上記一の色セグメントの未使
用残量が低減される。例えば、印刷用紙の一の行に上記
一の色セグメントの一部しか使用しない場合、上記一の
色セグメントの残りの部分が空送りされることがなくな
る。したがって、使用済みのマルチカラーリボン内の未
使用残量が従来に比して低減され、リボンの使用効率が
向上する。この結果、ランニングコストが低減される。
According to the color printing method of the present invention, the printing paper drive is performed when one color segment has one unused color after printing with one color segment of the multi-color ribbon after printing on one line of the printing paper. The printing paper is fed in one direction to the print head by means, and printing is performed on another row of the printing paper by the one color segment until the unused remaining amount reaches a constant value. The unused amount of the color segment is reduced. For example, when only one part of the one color segment is used for one line of the printing paper, the rest of the one color segment is not fed. Therefore, the unused remaining amount in the used multi-color ribbon is reduced as compared with the conventional one, and the ribbon usage efficiency is improved. As a result, running costs are reduced.

【0017】請求項2のカラー印刷方法は、判別マーク
検知手段によって判別マークが検知されたタイミングに
基づいて上記一の色セグメントによる印刷を終了するの
で、色セグメントの未使用残量が一定値になるまでリボ
ンが有効に使用される。また、上記一の色セグメントに
対応する色の印字データの印刷を次に開始するとき、先
頭アドレス記憶手段に記憶されているアドレスの印字デ
ータから印刷を開始するので、印刷が円滑に行われる。
In the color printing method according to the second aspect, the printing by the one color segment is completed based on the timing when the discrimination mark is detected by the discrimination mark detecting means, so that the unused remaining amount of the color segment becomes a constant value. Until then, the ribbon is effectively used. Further, when the printing of the print data of the color corresponding to the one color segment is started next time, the printing is started from the print data of the address stored in the head address storage means, so that the printing is smoothly performed.

【0018】請求項3のカラー印刷方法は、一の色セグ
メントの長さと、計数手段のカウント値が表すリボン走
行長との差が一定値になったとき、上記一の色セグメン
トによる印刷を終了するので、色セグメントの未使用残
量が一定値になるまでリボンが有効に使用される。ま
た、上記一の色セグメントに対応する色の印字データの
印刷を次に開始するとき、先頭アドレス記憶手段に記憶
されているアドレスの印字データから印刷を開始するの
で、印刷が円滑に行われる。
In the color printing method according to the third aspect, when the difference between the length of one color segment and the ribbon running length represented by the count value of the counting means becomes a constant value, the printing with the one color segment is finished. Therefore, the ribbon is effectively used until the unused remaining amount of the color segment reaches a constant value. Further, when the printing of the print data of the color corresponding to the one color segment is started next time, the printing is started from the print data of the address stored in the head address storage means, so that the printing is smoothly performed.

【0019】請求項4のカラー印刷方法は、上記各色の
印字データを一の行において複数箇所に離間させて印刷
するとき、又は上記一の行から別の行にまたがって印刷
するとき、上記印刷用紙上に印刷されるデータの前後
に、上記印字ヘッドの押圧、解除時間に相当する空白を
設けるので、印刷が円滑に行われる。
According to a fourth aspect of the present invention, in the color printing method, when the print data of each color is printed at a plurality of positions in one line, or when the print data is printed from the one line to another line, the printing is performed. Since a blank corresponding to the pressing and releasing time of the print head is provided before and after the data to be printed on the paper, printing is smoothly performed.

【0020】請求項5のカラー印刷方法は、印刷用紙駆
動手段が印刷用紙を逆方向に戻し得ない戻り制御不可能
領域では、上記印刷用紙上で1行毎に、マルチカラーリ
ボンのそれぞれ異なる色を持つ複数の色セグメントの1
周期分又は複数周期分によって印刷を行うので、印刷が
円滑に行われる。
According to a fifth aspect of the present invention, in the color printing method, the printing paper driving means cannot return the printing paper in the reverse direction. In the non-return control area, the different colors of the multi-color ribbon are different for each line on the printing paper. One of multiple color segments with
Since printing is performed in a cycle or a plurality of cycles, printing is performed smoothly.

【0021】請求項6のカラー印刷方法は、上記印刷用
紙について上記複数色の印字データのうち一部の色のデ
ータの印刷が終了したとき、上記マルチカラーリボンか
ら残りの印字データの色に対応する単色のモノカラーリ
ボンへ切り替えて、色毎に、上記印刷用紙駆動手段によ
って上記印字ヘッドに対して上記印刷用紙を逆方向に戻
した後、上記モノカラーリボンを用いて印刷を行うの
で、マルチカラーリボンをそのまま用いて印刷を行う場
合に比して、リボンの使用効率が向上する。この理由
は、マルチカラーリボンをそのまま使用すると、上記印
刷が終了した一部の色に対応する色セグメントが空送り
されるので、リボンの使用効率が若干低下するからであ
る。また、印刷用紙を送り戻ししながら印刷を行うの
で、高速に印刷が行われる。
According to a sixth aspect of the present invention, in the color printing method, when printing of a part of color data out of the print data of a plurality of colors is completed on the printing paper, the color of the remaining print data from the multi-color ribbon is dealt with. After switching to a single color mono-color ribbon for each color and returning the print paper to the print head in the reverse direction by the print paper drive means, printing is performed using the mono color ribbon. The use efficiency of the ribbon is improved as compared with the case where printing is performed using the color ribbon as it is. The reason for this is that if the multi-color ribbon is used as it is, the color segments corresponding to some of the colors for which the printing has been completed are fed in idle, and the ribbon usage efficiency is slightly reduced. Further, since printing is performed while the printing paper is fed back, printing is performed at high speed.

【0022】請求項7のカラー印刷方法は、上記印刷用
紙駆動手段が上記印刷用紙を上記逆方向に戻し得ない戻
り制御不可能領域では、上記印刷用紙上で1行毎に、複
数のモノカラーリボンを用いて印刷を行うので、印刷が
円滑に行われる。
According to a seventh aspect of the present invention, in the color printing method according to the seventh aspect, in the return-control-disabled area where the printing paper drive means cannot return the printing paper in the reverse direction, a plurality of mono-color lines are printed on each line on the printing paper. Printing is performed smoothly because the ribbon is used for printing.

【0023】請求項8のカラー印刷方法は、印刷用紙上
の特定箇所に複数の色の印字データを重ねて印刷する場
合に、色重ね順が一定となるようにしているので、色味
が安定し、色味の相異が生じることがない。
According to the color printing method of the eighth aspect, when the print data of a plurality of colors are overlapped and printed on a specific portion on the printing paper, the order of color superposition is constant, so that the tint is stable. However, there is no difference in color.

【0024】請求項9のカラー印刷方法は、上記色セグ
メントによる印刷が完了する毎に、上記印字データ記憶
手段に記憶されている印字データから印刷が完了したデ
ータ部分を消去しているので、次に同じ色の印刷を行う
とき、印刷を開始すべきアドレスが容易に検索される。
したがって、高速に印刷が行われる。
According to the color printing method of the ninth aspect, every time printing by the color segment is completed, the printed data portion is erased from the print data stored in the print data storage means. When the same color is printed on, the address to start printing is easily retrieved.
Therefore, printing is performed at high speed.

【0025】請求項10のカラー印刷方法は、上記マル
チカラーリボンは上記複数の色セグメントの中に黒セグ
メントを含み、上記印刷用紙上の特定箇所に複数の色の
印字データを重ねて印刷する場合に、上記特定箇所に、
上記黒セグメントによって上記複数の色のうち黒色を最
後に印刷するので、印刷画像が鮮明になる。
A color printing method according to a tenth aspect, wherein the multi-color ribbon includes a black segment in the plurality of color segments, and print data of a plurality of colors is overlaid at a specific position on the printing paper. In the above specific location,
The black segment prints black of the plurality of colors last so that the printed image becomes clear.

【0026】[0026]

【実施例】図1は、この発明の一実施例のカラー印刷方
法を実施するためのカラー印刷装置の構成を示してい
る。このカラー印刷装置は、入力部11と、制御部12
と、記憶部13と、印刷部(以下「プリンタ」とい
う。)14と、表示部15を備えている。
1 shows the construction of a color printing apparatus for carrying out a color printing method according to an embodiment of the present invention. This color printing apparatus includes an input unit 11 and a control unit 12.
1, a storage unit 13, a printing unit (hereinafter referred to as “printer”) 14, and a display unit 15.

【0027】入力部11は、情報処理装置等の外部機器
10に接続されており、外部機器10から印字データを
受けるようになっている。入力部11に供給された印字
データは、制御部12の制御下で記憶部13に格納され
る。記憶部13は、印字データを記憶する印字データ記
憶手段としての印字データ記憶部13aと、各色の印字
開始アドレスを格納する先頭アドレス記憶手段としての
アドレス記憶部13bと、リボンの残量を記憶するリボ
ン残量管理部13cなどを有している。プリンタ14
は、制御部12からの指令に従って駆動制御され、印字
データを印刷用紙に印刷する。表示部15は、制御部1
2の制御下でリボンを切り換えるか否かを表示したり、
プリンタ14に装着すべきリボンの色を報知する。制御
部12は、この装置全体の動作を制御する。なお、上記
入力部11、制御部12および記憶部13は、実際には
マイクロコンピュータとその周辺回路によって構成され
ている。
The input unit 11 is connected to an external device 10 such as an information processing device and receives print data from the external device 10. The print data supplied to the input unit 11 is stored in the storage unit 13 under the control of the control unit 12. The storage unit 13 stores a print data storage unit 13a as a print data storage unit for storing print data, an address storage unit 13b as a head address storage unit for storing a print start address of each color, and a remaining amount of the ribbon. It has a ribbon remaining amount management unit 13c and the like. Printer 14
Is driven and controlled in accordance with a command from the control unit 12 to print the print data on a print sheet. The display unit 15 is the control unit 1.
Display whether to switch the ribbon under the control of 2,
The color of the ribbon to be attached to the printer 14 is notified. The control unit 12 controls the operation of the entire device. The input unit 11, the control unit 12, and the storage unit 13 are actually composed of a microcomputer and its peripheral circuits.

【0028】図2(a)に示すように、プリンタ14は、
プラテン23と、キャリッジ21を備えている。キャリ
ッジ21に配設された印字ヘッドとしてのサーマルヘッ
ド22は、プラテン23上にセットされた印刷用紙24
にインクリボン25を介して一定圧で接触している。キ
ャリッジ21は、プラテン23に平行に配置されたガイ
ドシャフト26に摺動自在に嵌合しており、プラテン2
3に平行な送りベルト27に固定されている。送りベル
ト27は、図示しないサーマルヘッド駆動モータの正逆
回転によってプーリを介して、図中左右(−X、+X)
方向に往復移動させることができる。サーマルヘッド2
2にはドットによって印字を形成させる為に、複数の抵
抗発熱素子で構成された発熱部が設けられている。図2
(b)に示すように、印刷用紙24は、用紙送りローラ3
3と、第1補助ローラ34および第2補助ローラ35と
で挟まれ、用紙送りローラ33の正逆回転によって上下
(−Y,+X)方向に送り戻しされるようになってい
る。
As shown in FIG. 2A, the printer 14 is
A platen 23 and a carriage 21 are provided. A thermal head 22 as a print head disposed on the carriage 21 is provided with a printing paper 24 set on a platen 23.
Are in contact with each other at a constant pressure via the ink ribbon 25. The carriage 21 is slidably fitted to a guide shaft 26 that is arranged in parallel with the platen 23.
It is fixed to a feed belt 27 which is parallel to 3. The feed belt 27 is moved to the left and right (-X, + X) in the drawing via pulleys by forward and reverse rotation of a thermal head drive motor (not shown)
Can be reciprocated in any direction. Thermal head 2
2 is provided with a heat generating portion composed of a plurality of resistance heat generating elements in order to form a print by dots. Figure 2
As shown in (b), the print paper 24 is the paper feed roller 3
3 is sandwiched between the first auxiliary roller 34 and the second auxiliary roller 35, and is fed back up and down (-Y, + X) by the forward and reverse rotations of the paper feed roller 33.

【0029】図3に示すように、インクリボン25は、
リボンカセット28内のリボン送り出しボビン30Aに
巻回した状態で収められている。リボンカセット28を
キャリッジ21に装填した状態で、インクリボン25
は、図示しないリボン巻き取り用モータによって、リボ
ン巻き取りボビン30Bに巻き取られるようになってい
る。リボン送り出しボビン30A、リボン巻き取り用モ
ータおよびリボン巻き取りボビン30Bはリボン駆動手
段を構成している。図3はまた、キャリッジ21のサー
マルヘッド22の近傍に配設された判別マーク検知手段
としてのリボンセンサ29を示している。リボンセンサ
29は、発光ダイオードとホトトランジスタで構成され
ている。
As shown in FIG. 3, the ink ribbon 25 is
It is accommodated in a state in which it is wound around a ribbon delivery bobbin 30A in the ribbon cassette 28. With the ribbon cassette 28 loaded in the carriage 21, the ink ribbon 25
Is wound around the ribbon winding bobbin 30B by a ribbon winding motor (not shown). The ribbon delivery bobbin 30A, the ribbon winding motor, and the ribbon winding bobbin 30B constitute ribbon driving means. FIG. 3 also shows a ribbon sensor 29 provided as a discrimination mark detecting means disposed near the thermal head 22 of the carriage 21. The ribbon sensor 29 is composed of a light emitting diode and a phototransistor.

【0030】図4に示すように、例えばマルチカラー印
刷用のインクリボン25は、ポリエステルフィルムから
なるベース層25aに、イエロー31(Y)、マゼンタ
31(M)、シアン31(C)、ブラック31(B)の
各色のインク層31をインクリボン25の長手方向に交
互に塗布したものであり、汎用されているものである。
各インク層31の長手方向の寸法lは、プリンタ14の
最大印字幅(図2にWで示す)に若干の余裕しろを加え
た寸法となっている。また、インクリボン25の各色の
インク層31の間の境界部には、各色に対応する幅(特
開平5−286212号公報および特開平5−3189
46号公報参照)を持つ黒色の判別マーク32(Y)、
32(M)、32(C)、32(B)が設けられてい
る。動作時には、各判別マーク32をリボンセンサ29
が検出することによって、所望の色のセグメント31
(Y)〜31(B)をサーマルヘッド22に対向させる
ことができる。
As shown in FIG. 4, an ink ribbon 25 for multi-color printing, for example, has a base layer 25a made of a polyester film, yellow 31 (Y), magenta 31 (M), cyan 31 (C), and black 31. The ink layers 31 of the respective colors (B) are alternately applied in the longitudinal direction of the ink ribbon 25 and are commonly used.
The dimension 1 in the longitudinal direction of each ink layer 31 is a dimension obtained by adding a slight margin to the maximum print width of the printer 14 (indicated by W in FIG. 2). Further, at the boundary between the ink layers 31 of the respective colors of the ink ribbon 25, the widths corresponding to the respective colors (Japanese Patent Laid-Open No. 5-286212 and Japanese Patent Laid-Open No. 5-3189).
(See Japanese Patent Publication No. 46), a black discrimination mark 32 (Y),
32 (M), 32 (C), and 32 (B) are provided. At the time of operation, each discrimination mark 32 is attached to the ribbon sensor 29.
By detecting the segment 31 of the desired color.
(Y) to 31 (B) can be opposed to the thermal head 22.

【0031】印字開始が指令されと、印字データに基づ
いてサーマルヘッド22の発熱素子が選択的に加熱され
る。サーマルヘッド22は、キャリッジ21と共に右
(+X)方向に移動しながら、印刷用紙24にドット印
字を行う。
When a print start command is issued, the heating elements of the thermal head 22 are selectively heated based on the print data. The thermal head 22 performs dot printing on the printing paper 24 while moving in the right (+ X) direction together with the carriage 21.

【0032】1行分の印字が終了すると、改行信号によ
り図示省略した退避機構によってサーマルヘッド22は
インクリボン25と共に印刷用紙24の面より退避し、
左(−X)方向に移動してホームポジションに戻る。続
いて、図示省略した移送機構により印刷用紙24は上
(+Y)方向に改行送りされ、再び右方向に印字が開始
される。
When the printing of one line is completed, the thermal head 22 retracts from the surface of the printing paper 24 together with the ink ribbon 25 by the retracting mechanism (not shown) by the line feed signal.
Move to the left (-X) direction and return to the home position. Subsequently, the printing paper 24 is line-feeded in the upward (+ Y) direction by a transport mechanism (not shown), and printing is started in the right direction again.

【0033】次に、一実施例のカラー印刷方法について
説明する。
Next, a color printing method of one embodiment will be described.

【0034】このカラー印刷方法は、(1)通常モノカ
ラー印刷、(2)通常マルチカラー印刷、(3)高効率
モノカラー印刷、(4)高効率マルチカラー印刷の4つ
の印刷モードの選択を可能にして、目的に合わせた印刷
を行うことができるようにしている。
This color printing method selects four printing modes: (1) normal monocolor printing, (2) normal multicolor printing, (3) high efficiency monocolor printing, and (4) high efficiency multicolor printing. It is possible to print according to the purpose.

【0035】上記4つの印刷モードの意味を概略説明す
る。
The meanings of the above four print modes will be briefly described.

【0036】(1)通常モノカラー印刷は、従来から行
われているモノカラー印刷であり、イエロー、マゼン
タ、シアン、ブラックの各単色のモノカラーリボンを用
いる。また、図8に示すように、文中に印刷停止コード
(図中“停”で示す)41を挿入した形式を持つテキス
トデータ40を用いる。この例では、印刷停止コード4
1によってデータ領域が3つのテキスト領域A1,A
2,A3に分割されている。42は改頁コードを示して
いる。テキスト領域A1は操作者がブラックリボンをプ
リンタに装填の上、ブラックリボンで印刷し、テキスト
領域A2は操作者がシアンリボンをプリンタに装填の
上、シアンリボンで印刷し、テキスト領域A3は操作者
がマゼンタリボンをプリンタに装填の上、マゼンタリボ
ンで印刷する。このように、テキストの指定色が変わる
領域毎に操作者がリボンを交換してカラー印刷を行うも
のである。
(1) Ordinary mono-color printing is a conventional mono-color printing, and uses monochromatic ribbons of single colors of yellow, magenta, cyan and black. Further, as shown in FIG. 8, text data 40 having a format in which a print stop code (indicated by “stop” in the figure) 41 is inserted in the sentence is used. In this example, print stop code 4
1 has three text areas A1 and A3
2, A3. 42 indicates a page break code. In the text area A1, the operator loads the black ribbon into the printer and prints with the black ribbon, and in the text area A2, the operator loads the cyan ribbon into the printer and prints with the cyan ribbon, and the text area A3 represents the operator. Loads the magenta ribbon into the printer and prints with the magenta ribbon. In this way, the operator replaces the ribbon for each area in which the designated color of the text changes and performs color printing.

【0037】(2)通常マルチカラー印刷は、従来から
行われているマルチカラー印刷であり、図4に示したマ
ルチカラー印刷用リボン25を用いる。また、図9に示
すように、文中に各色の制御コード(図中“色1”〜
“色3”で示す)51,52,53を挿入した形式を持
つテキストデータ50を用いる。この例では、色制御コ
ード51,52,53によって、データ領域が4つのテ
キスト領域A1、A2、A3、A4に分割されいてる。
そして、1行毎に、イエロー(Y)→マゼンタ(M)→
シアン(C)→ブラック(B)の順にリボン送りをしな
がらカラー印刷を行う。
(2) Normal multicolor printing is conventional multicolor printing, and the ribbon 25 for multicolor printing shown in FIG. 4 is used. In addition, as shown in FIG. 9, the control code for each color (“color 1” to
Text data 50 having a format in which "color 3" 51, 52, 53 are inserted is used. In this example, the color control codes 51, 52 and 53 divide the data area into four text areas A1, A2, A3 and A4.
Then, for each line, yellow (Y) → magenta (M) →
Color printing is performed while feeding the ribbon in the order of cyan (C) → black (B).

【0038】(3)高効率モノカラー印刷は、この発明
で初めて提案するものである。イエロー、マゼンタ、シ
アン、ブラックの各単色のモノカラーリボンを用い、印
刷用紙24を上下方向、キャリッジ21を左右方向に移
動させながら、各色のリボンをプリンタに1回ずつ装填
するだけでカラー印刷を行う。したがって、リボンの交
換頻度を抑えて、操作者の負担を低減するとともに高速
にカラー印刷を行うことができる。
(3) High-efficiency monocolor printing is first proposed in this invention. By using monochromatic ribbons of single colors of yellow, magenta, cyan, and black, the printing paper 24 is moved in the vertical direction, and the carriage 21 is moved in the horizontal direction. To do. Therefore, it is possible to reduce the frequency of ribbon replacement, reduce the burden on the operator, and perform high-speed color printing.

【0039】(4)高効率マルチカラー印刷も、この発
明で初めて提案するものである。図4に示したマルチカ
ラー印刷用リボン25を用い、印刷用紙24を上下方
向、キャリッジ21を左右方向に移動させながら、リボ
ン内の各色セグメントの未使用残量が一定値以内になる
まで印字する。したがって、マルチカラー印刷用リボン
25の空送り等の使用上の無駄を減少させることができ
る。
(4) High-efficiency multicolor printing is also proposed for the first time in this invention. Using the multi-color printing ribbon 25 shown in FIG. 4, the printing paper 24 is moved in the vertical direction and the carriage 21 is moved in the horizontal direction, and printing is performed until the unused remaining amount of each color segment in the ribbon falls within a certain value. . Therefore, it is possible to reduce waste in use such as idling of the multi-color printing ribbon 25.

【0040】図5はこの実施例のカラー印刷方法の概略
フローを示している。S1で操作者が印刷指定キーを押
すと、図6(a)に示すように、表示部15の画面15a
に印刷条件設定画面が表示される。印刷条件設定画面
は、印刷用紙の種類などを指定する画面である。印刷モ
ードについても、“通常モノ”“通常マルチ”“高効率
モノ”“高効率マルチ”と表示され、操作者は上記4つ
の印刷モードのうちいずれを選択するか問われる。S2
で、操作者は上記4つの印刷モードのうち希望の印刷モ
ードを選択する。
FIG. 5 shows a schematic flow of the color printing method of this embodiment. When the operator presses the print designation key in S1, the screen 15a of the display unit 15 is displayed as shown in FIG.
The print condition setting screen is displayed on. The print condition setting screen is a screen for specifying the type of print paper and the like. The print modes are also displayed as "normal mono", "normal multi", "high efficiency mono", and "high efficiency multi", and the operator is asked which of the above four print modes to select. S2
Then, the operator selects a desired print mode from the above four print modes.

【0041】今、通常モノカラー印刷を選択する場合を
考えるならば、S15で操作者が実行キーを押下するこ
とで通常モノカラー印刷が行われる(S16)。
Now, considering the case of selecting normal monocolor printing, the normal monocolor printing is performed by the operator pressing the execution key in S15 (S16).

【0042】今、通常マルチカラー印刷を選択する場合
を考えるならば、S13で操作者が実行キーを押下する
ことで通常マルチカラー印刷が行われる(S14)。
Now, considering the case of selecting the normal multicolor printing, the normal multicolor printing is performed by the operator pressing the execution key in S13 (S14).

【0043】今、高効率モノカラー印刷を選択する場合
を考えるならば、S9で操作者が実行キーを押下するこ
とで高効率モノカラー印刷が行われる(S10〜S1
2)。
Now, considering the case of selecting high-efficiency monocolor printing, the operator presses the execution key in S9 to perform high-efficiency monocolor printing (S10 to S1).
2).

【0044】今、高効率マルチカラー印刷を選択する場
合を考えるならば、S3で操作者が実行キーを押下する
ことで高効率マルチカラー印刷が行われる(S4〜S
7)。
Now, considering the case of selecting high-efficiency multi-color printing, the operator presses the execution key in S3 to perform high-efficiency multi-color printing (S4 to S).
7).

【0045】ただ、詳しくは後述するが、高効率モノカ
ラー印刷モード、高効率マルチカラー印刷モードでは印
刷用紙を紙送り上下が可能な領域と、不可能な領域に分
割して制御を行い、その制御の切り換え時に、マルチカ
ラー印刷からモノカラー印刷へ、またはモノカラー印刷
からマルチカラー印刷への移行を可能としている。
However, as will be described later in detail, in the high-efficiency mono-color printing mode and the high-efficiency multi-color printing mode, the print paper is divided into an area where the paper can be fed up and down and an area where the paper feed is not possible, and control is performed. When switching the control, it is possible to switch from multi-color printing to mono-color printing or from mono-color printing to multi-color printing.

【0046】図7は通常モノカラー印刷モードのフロー
を示している。
FIG. 7 shows the flow of the normal mono-color printing mode.

【0047】図7において、操作者が通常モノカラー印
刷の実行キーを押下すると(S101)、図8に示した
形式のテキストデータ40に基づいて、印刷すべき頁の
頭から印刷を開始する(S102)。印刷停止コード4
1を抽出せず(S103)、プリンタエラーが発生しな
い限り(S104)、その頁の印刷が終了するまで(S
105)、印刷を実行する(ループ1)。なお、この実
施例ではいずれの印刷モードもテキストデータを頁単位
で管理している。
In FIG. 7, when the operator presses the execution key for normal monochromatic printing (S101), printing is started from the beginning of the page to be printed based on the text data 40 in the format shown in FIG. S102). Print stop code 4
1 is not extracted (S103), and unless a printer error occurs (S104), printing of that page is completed (S103).
105) and execute printing (loop 1). In this embodiment, the text data is managed page by page in any print mode.

【0048】ループ1の処理を実行中に、印刷停止コー
ド41を抽出するか(S103)またはプリンタエラー
が発生した場合(S104)、すなわち印刷を止める要
因が発生した場合は、速やかに印刷を停止する(S10
7)。そして、その要因に応じたメッセージを表示部1
5に表示する(S108)。操作者は、この表示を見
て、その対応を実行する(S109)。一般にS103
で印刷停止コードが抽出された場合には、ここでリボン
の色変更を求められる。
If the print stop code 41 is extracted (S103) or a printer error occurs (S104) during execution of the processing of loop 1, that is, if a cause for stopping the print occurs, the print is immediately stopped. Yes (S10
7). Then, a message corresponding to the factor is displayed on the display unit 1.
5 is displayed (S108). The operator sees this display and executes the corresponding action (S109). Generally S103
When the print stop code is extracted in step 1, the ribbon color change is requested here.

【0049】次に、操作者が実行キーを押下すると(S
110)、ループ1(S102〜S105)に戻って印
刷を続ける。一方、操作者が実行キーを押下せず(S1
10)、解除キーを押下すると(S111)、ループ2
(S110〜S111)から脱して、その頁の印刷は終
了する(S106)。また、S105で指定頁の印刷が
終了したと判断した場合も印刷終了となる(S10
6)。
Next, when the operator presses the execution key (S
110) and returns to loop 1 (S102 to S105) to continue printing. On the other hand, the operator does not press the execution key (S1
10) When the release key is pressed (S111), loop 2
The process ends (S106) by exiting (S110 to S111). Further, when it is determined in S105 that the printing of the designated page is finished, the printing is also finished (S10).
6).

【0050】このように、この通常モノカラー印刷モー
ドでは、テキストデータに印刷停止コードを挿入してお
き、テキストの指定色が変わる領域毎に操作者がリボン
を交換することによってカラー印刷を実現している。
As described above, in the normal mono-color print mode, the print stop code is inserted in the text data, and the operator replaces the ribbon for each area where the designated color of the text changes, thereby realizing color printing. ing.

【0051】図10〜図11は通常マルチカラー印刷モ
ードのフローを示している。
10 to 11 show the flow of the normal multi-color printing mode.

【0052】図10において、操作者が通常マルチカラ
ー印刷の実行キーを押下すると(S201)、図9に示
した形式のテキストデータ50内で、現在印刷すべきラ
イン(行)にイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン
(C)、ブラック(B)のいずれかの色指定がされてい
るかどうかのデータ検索を行う(S202)。いずれか
の色が指定がされていた場合、その指定色に対応する色
のフラグをセットする(S202)。そして、ステップ
S203〜S206でYフラグが立っているか否か(S
203)、Mフラグが立っているか否か(S204)、
Cフラグが立っているか否か(S205)、Bフラグが
立っているか否か(S206)を判断し、それぞれYフ
ラグが立っている場合はS213、Mフラグが立ってい
るか場合はS217、Cフラグが立っているか場合はS
221、Bフラグが立っている場合はS207へ進む。
In FIG. 10, when the operator presses the execution key for normal multicolor printing (S201), the line (line) to be printed at present is yellow (Y) in the text data 50 in the format shown in FIG. , Or magenta (M), cyan (C), or black (B) is designated (S202). If any one of the colors has been designated, the color flag corresponding to the designated color is set (S202). Then, whether or not the Y flag is set in steps S203 to S206 (S
203), whether the M flag is set (S204),
It is determined whether or not the C flag is set (S205) and whether or not the B flag is set (S206). If the Y flag is set, S213 is set. If the M flag is set, S217, and the C flag is set. If is standing S
If the 221, B flag is set, the process proceeds to S207.

【0053】例えばYフラグが立っている場合(S20
3)は、リボンを空送りさせながら(S213)、図4
中に示したリボン25内のY判定マーク(イエローセグ
メントの頭位置)32(Y)を検出する(S214)。
検出後、S215でイエローを1行印刷する。その結
果、そのラインのイエロー印刷は終了するため、Yフラ
グをリセットする(S216)。なお、印刷中、表示部
15には、図6(b)に示すように、印刷中である旨、印
刷モード、現在の印刷色が表示される。
For example, when the Y flag is set (S20)
3), while feeding the ribbon in an idle manner (S213), as shown in FIG.
The Y determination mark (the head position of the yellow segment) 32 (Y) in the ribbon 25 shown therein is detected (S214).
After the detection, one line of yellow is printed in S215. As a result, since the yellow printing of that line is completed, the Y flag is reset (S216). During printing, the display unit 15 displays the fact that printing is in progress, the print mode, and the current print color, as shown in FIG. 6B.

【0054】さらにそのラインについて、同様の手順
で、Mフラグが立っている場合(S204)はマゼンタ
を印刷し(S217〜S220)、そのラインについて
Cフラグが立っている場合(S205)はシアンを印刷
し(S221〜S224)、Bフラグが立っている場合
(S206)はブラックを印刷する(S207〜S21
0)。
Further, for the line, in the same procedure, magenta is printed when the M flag is set (S204) (S217 to S220), and cyan is set when the C flag is set for the line (S205). Print (S221 to S224), and if the B flag is set (S206), print black (S207 to S21).
0).

【0055】ここで、印刷順をイエロー、マゼンタ、シ
アン、ブラックの順に固定している理由は、印刷順の相
異によって最終的な色味に差が生じるのを防止するため
である。すなわち、印刷順が異なった場合は、例えばイ
エローの上にマゼンタが印刷されたときと、マゼンタの
上にイエローが印刷されたときとで、最終的な色味が多
少異なるおそれがあるからである。なお、色味の差が気
にならない程度であれば、このように印刷順を固定する
必要は無い。また、ブラックの印刷を最後しているの
は、印刷をくっきり見せるための工夫の一つである。
The reason why the printing order is fixed in the order of yellow, magenta, cyan, and black is to prevent a difference in final tint due to the difference in printing order. That is, if the printing order is different, for example, the final tint may be slightly different between when magenta is printed on yellow and when yellow is printed on magenta. . It is not necessary to fix the print order in this way as long as the difference in color is not a concern. Also, the last thing to do in black printing is one of the ways to make the printing look clear.

【0056】さて、上記ラインについて、イエロー、マ
ゼンタ、シアン、ブラックの1通りの印刷が終了し(S
210)、または、上記ラインに何の色データも存在せ
ず、ステップS203〜S206で色フラグが立ってい
なければ、S211に進んで指定頁の印刷が終了したか
どうかの判断を行う。上記ラインが属する頁内にまだ印
刷すべきデータがあれば、用紙送りローラ33を駆動し
て、次のラインまで印刷用紙を送る(S225)。そし
て、図10のS202に戻って、次のラインを現ライン
として、上述の通りにイエロー、マゼンタ、シアン、ブ
ラックの順に各色の印刷を行う。一方、S211で指定
頁の印刷が終了している場合は印刷を完了する(S21
2)。
Now, with respect to the above line, one type of printing of yellow, magenta, cyan and black is completed (S
210) or if there is no color data in the line and the color flag is not set in steps S203 to S206, the process proceeds to step S211, and it is determined whether the printing of the designated page is completed. If there is data to be printed in the page to which the line belongs, the paper feed roller 33 is driven to feed the print paper to the next line (S225). Then, returning to S202 of FIG. 10, each color is printed in the order of yellow, magenta, cyan, and black as described above using the next line as the current line. On the other hand, if the printing of the designated page is completed in S211, the printing is completed (S21
2).

【0057】次に、高効率モノカラー印刷モード、高効
率マルチカラー印刷モードについて詳細な説明を行う前
に、印刷用紙24の上部エリアと下部エリアとで処理が
異なる点を説明する。
Before describing the high-efficiency mono-color printing mode and the high-efficiency multi-color printing mode in detail, the difference in processing between the upper area and the lower area of the printing paper 24 will be described.

【0058】既に述べたように、高効率モノカラー印刷
モードと高効率マルチカラー印刷モードでは、印刷用紙
24を上下方向、キャリッジ21を左右方向に移動させ
ながら印刷を行う。ここで、図2(b)に示したプリンタ
の断面構造から分かるように、印刷用紙24を末端近傍
まで送ると、用紙送りローラ33と第2補助ローラ35
との間から印刷用紙24の末端が外れるため、用紙送り
ローラ33を逆転させても最早戻すことができなくな
る。つまり、プリンタ14には、サーマルヘッド22と
第2補助ローラ35との距離に応じた戻り制御不可能領
域LPが存在する。この戻り制御不可能領域LP内で
は、高効率モノカラー印刷や高効率マルチカラー印刷を
そのまま実行することはできない。
As described above, in the high-efficiency mono-color printing mode and the high-efficiency multi-color printing mode, printing is performed while moving the printing paper 24 in the vertical direction and the carriage 21 in the horizontal direction. Here, as can be seen from the sectional structure of the printer shown in FIG. 2B, when the printing paper 24 is fed to the vicinity of the end, the paper feed roller 33 and the second auxiliary roller 35.
Since the trailing edge of the printing paper 24 is removed from the position between and, it is no longer possible to return it even if the paper feed roller 33 is reversed. That is, the printer 14 has a return control impossible area LP corresponding to the distance between the thermal head 22 and the second auxiliary roller 35. High-efficiency mono-color printing and high-efficiency multi-color printing cannot be executed as they are in this return-control-disabled area LP.

【0059】そこで、図18に示すように、印刷用紙2
4の印刷可能領域“L1”は、プリンタの上記領域LP
に応じた戻り制御不可能領域“LE”と、送り戻しが可
能な戻り制御可能領域“L2”とに分ける。そして、戻
り制御可能領域“L2”では高効率モノカラー印刷や高
効率マルチカラー印刷を実行し、戻り制御不可能領域
“LE”に入る前に、高効率モノカラー印刷や高効率マ
ルチカラー印刷から通常モノカラー印刷や通常マルチカ
ラー印刷へ移行するものとする。なお、印刷可能領域L
1は用紙サイズ(A4、A5、B4、B5、ハガキな
ど)毎にプリンタ14の仕様で決められている値であ
る。したがって、用紙サイズ毎にL2が定まる。
Therefore, as shown in FIG.
The printable area “L1” of No. 4 is the area LP of the printer.
, And a return controllable area "L2" capable of sending back. High-efficiency mono-color printing or high-efficiency multi-color printing is executed in the return controllable area "L2". Normal mono-color printing or normal multi-color printing is assumed. The printable area L
1 is a value determined by the specifications of the printer 14 for each paper size (A4, A5, B4, B5, postcard, etc.). Therefore, L2 is determined for each paper size.

【0060】例えば図5のフローで、操作者が高効率モ
ノカラー印刷モードを選択し(S2)、実行キーを押下
した場合(S9)、まずS10で印刷用紙24の戻り制
御可能領域(上部エリア)に対して高効率モノカラー印
刷を実行する。印刷用紙24の上部エリアに対する印刷
が終了すると、S11で操作者は印刷用紙24の戻り制
御不可能領域(下部エリア)についての印刷モード(リ
ボン種)の選択を行う。マルチカラー印刷を選択する場
合は、操作者はマルチカラーリボンをプリンタに装填す
る。そして、印刷用紙24の下部エリアに対してマルチ
カラー印刷を実行する(S14)。S11で操作者がモ
ノカラー印刷を選択する場合は、印刷用紙24の下部エ
リアに対してモノカラー印刷を実行する(S12)。
For example, in the flow of FIG. 5, when the operator selects the high-efficiency mono-color printing mode (S2) and presses the execution key (S9), first in S10, the return controllable area (upper area) of the printing paper 24 is ) For high-efficiency mono-color printing. When printing on the upper area of the printing paper 24 is completed, the operator selects the printing mode (ribbon type) for the return-controllable area (lower area) of the printing paper 24 in S11. When selecting multi-color printing, the operator loads the multi-color ribbon into the printer. Then, multi-color printing is performed on the lower area of the printing paper 24 (S14). When the operator selects mono-color printing in S11, mono-color printing is executed on the lower area of the printing paper 24 (S12).

【0061】また、図5のフローで、操作者が高効率マ
ルチカラー印刷モードを選択し(S2)、実行キーを押
下した場合(S3)、まずS4,S5で印刷用紙24の
上部エリアに対して高効率マルチカラー印刷を実行す
る。
Further, in the flow of FIG. 5, when the operator selects the high-efficiency multi-color printing mode (S2) and presses the execution key (S3), first, in S4 and S5, the upper area of the printing paper 24 is set. To perform highly efficient multi-color printing.

【0062】印刷用紙24の上部エリアに対する1つの
色についての印刷が終了すると、S6で操作者は印刷モ
ード(リボン種)の選択を行う。この理由は、上部エリ
アに対してマルチカラーリボンをそのまま使用すると、
印刷が終了した色に対応する色セグメントが空送りされ
るので、リボンの使用効率が若干低下するからである。
操作者は、モノカラー印刷を選択することによってリボ
ン使用効率を向上させることができる。
When the printing for one color on the upper area of the printing paper 24 is completed, the operator selects the printing mode (ribbon type) in S6. The reason for this is that if you use the multi-color ribbon as it is for the upper area,
This is because the color segment corresponding to the color for which printing has been completed is fed in a blank manner, so that the ribbon usage efficiency is slightly reduced.
The operator can improve ribbon utilization efficiency by selecting monochromatic printing.

【0063】S6で操作者がモノカラー印刷を選択した
が、印刷用紙24の上部エリアに対して“YMCB”全
ての色については印刷が終了していない場合(S8)
は、S10に進んで印刷用紙24の上部エリアに対して
高効率モノカラー印刷を実行する。
When the operator selects mono-color printing in S6, but printing is not completed for all the colors "YMCB" in the upper area of the printing paper 24 (S8).
Advances to S10 to execute high-efficiency monocolor printing on the upper area of the printing paper 24.

【0064】一方、S6で操作者がモノカラー印刷を選
択し、かつ印刷用紙24の上部エリアに対して“YMC
B”全ての色についての印刷が終了している場合(S
8)は、印刷用紙24の下部エリアに対してモノカラー
印刷を実行する(S12)。
On the other hand, in S6, the operator selects the mono-color printing, and "YMC" is displayed for the upper area of the printing paper 24.
B "When printing for all colors is completed (S
8) executes mono-color printing on the lower area of the printing paper 24 (S12).

【0065】S6で操作者がマルチカラー印刷を選択し
たが、印刷用紙24の上部エリアに対して“YMCB”
全ての色については印刷が終了していない場合(S7)
は、S4に戻って、印刷用紙24の上部エリアに対して
“YMCB”の残りの色についての高効率マルチカラー
印刷を実行する。
Although the operator selects multi-color printing in S6, "YMCB" is displayed for the upper area of the printing paper 24.
When printing has not been completed for all colors (S7)
Returns to S4 and executes high-efficiency multi-color printing on the upper area of the printing paper 24 for the remaining colors of "YMCB".

【0066】一方、S6で操作者がマルチカラー印刷を
選択し、かつ印刷用紙24の上部エリアに対して“YM
CB”全ての色についての印刷が終了している場合(S
7)は、印刷用紙24の下部エリアに対して通常マルチ
カラー印刷を実行する(S14)。
On the other hand, in S6, the operator selects the multi-color printing, and "YM" is added to the upper area of the printing paper 24.
CB "When printing has been completed for all colors (S
In 7), normal multi-color printing is executed on the lower area of the printing paper 24 (S14).

【0067】このように、印刷用紙24の上部エリアに
対する処理と下部エリアに対する処理とは大きく異な
る。
As described above, the processing for the upper area of the printing paper 24 and the processing for the lower area are significantly different.

【0068】次に、高効率モノカラー印刷モードを図1
2〜図13のフローチャートを用いて詳細に説明する。
Next, the high-efficiency monocolor printing mode is shown in FIG.
This will be described in detail with reference to the flowcharts of FIGS.

【0069】この高効率モノカラー印刷モードでは図9
に示した形式のテキストデータ50を用いる。
In this high-efficiency monocolor printing mode, FIG.
The text data 50 of the format shown in is used.

【0070】図12に示すように、高効率モノカラー印
刷モードで、操作者がプリンタにイエローリボンを装填
し、実行キーを押下する(S301)。ここで、用紙サ
イズから図18に示した印刷可能範囲“L1”を抽出
し、(L1−LE)をL2として設定することによっ
て、印刷用紙24の上部エリアを明確にする。そして、
印刷用紙24の上部エリアに対して、イエローデータの
印刷を行う(S302)。続いて、操作者がプリンタに
マゼンタリボンを装填し、印刷用紙24の上部エリアに
対して、マゼンタデータの印刷を行う(S303)。続
いて、操作者がプリンタにシアンリボンを装填し、印刷
用紙24の上部エリアに対して、シアンデータの印刷を
行う(S304)。続いて、操作者がプリンタにブラッ
クリボンを装填し、印刷用紙24の上部エリアに対し
て、ブラックデータの印刷を行う(S305)。このよ
うに、印刷用紙24を上下方向、キャリッジ21を左右
方向に移動させながら、各色データについてそれぞれ1
回のリボン交換で印刷を行う。すなわち、印刷用紙24
の上部エリアに対するカラー印刷を計4回のリボン交換
で行う。したがって、リボンの交換頻度を抑えて、操作
者の負担を低減するとともに高速にカラー印刷を行うこ
とができる。なお、印刷が終わったデータは印刷テキス
トバッファから逐次消去される。
As shown in FIG. 12, in the high-efficiency monocolor printing mode, the operator loads the yellow ribbon into the printer and presses the execute key (S301). Here, the printable range "L1" shown in FIG. 18 is extracted from the paper size, and (L1-LE) is set as L2 to clarify the upper area of the print paper 24. And
Yellow data is printed on the upper area of the printing paper 24 (S302). Then, the operator loads a magenta ribbon on the printer and prints magenta data on the upper area of the printing paper 24 (S303). Then, the operator loads a cyan ribbon into the printer and prints cyan data on the upper area of the printing paper 24 (S304). Then, the operator loads the printer with the black ribbon and prints black data on the upper area of the printing paper 24 (S305). In this way, the print paper 24 is moved in the vertical direction and the carriage 21 is moved in the horizontal direction, and 1 is set for each color data.
Print by changing ribbons twice. That is, the printing paper 24
Color printing is performed on the upper area of the tape by changing the ribbon four times in total. Therefore, it is possible to reduce the frequency of ribbon replacement, reduce the burden on the operator, and perform high-speed color printing. The printed data is sequentially erased from the print text buffer.

【0071】ここで、印刷順を“Y→M→C→B”の順
に固定しているのは、既に述べたように、印刷順が異な
ると色味の管理が難しくなるからであり、また、“ブラ
ック”を最後に印刷する方が画像が奇麗に見えるからで
ある。
Here, the printing order is fixed in the order of “Y → M → C → B”, because it is difficult to manage the color tone if the printing order is different, as already described. This is because the image looks more beautiful when "black" is printed last.

【0072】印刷用紙24の上部エリアに対する印刷が
終了した後、S306で操作者は、印刷用紙24の下部
エリアに対する印刷をマルチカラー印刷とするか、モノ
カラー印刷とするかを選択する。
After the printing on the upper area of the printing paper 24 is completed, the operator selects in S306 whether the printing on the lower area of the printing paper 24 is multi-color printing or mono-color printing.

【0073】ここでモノカラー印刷を選択すると、各
行、各色毎にリボン交換が要求されるため、操作誤りと
操作時間が増加する。したがって、モノカラー印刷は、
マルチカラーリボンを用意していないときに止む無く選
択すると思われる。マルチカラーリボンを用意している
ときは、後で詳細に述べる高効率マルチカラー印刷モー
ドの後半処理を行うほうが作業的に好ましいと思われ
る。
When monocolor printing is selected here, ribbon replacement is required for each line and each color, and therefore operation error and operation time increase. Therefore, monochrome printing is
It seems that you should select it without a multicolor ribbon. When preparing a multi-color ribbon, it seems to be operationally preferable to perform the latter half processing of the high-efficiency multi-color printing mode described in detail later.

【0074】さて、S306でモノカラー印刷を選択し
た場合、S307で、図9に示した形式のテキストデー
タ50を検索して、印刷すべき最上位のライン(行)を
抽出するとともに、そのラインに使われている色全てに
ついて色フラグを立てる。
When monocolor printing is selected in S306, the text data 50 in the format shown in FIG. 9 is searched in S307 to extract the highest line (line) to be printed, and the line is printed. Set color flags for all colors used in.

【0075】続いて、S308,S309,S310,
S311で、それぞれ色フラグが立っているか否かを確
認して、もし色フラグが立っていればその色フラグが表
す色をそのラインに印刷する。
Then, S308, S309, S310,
In S311, it is confirmed whether or not the color flag is set, and if the color flag is set, the color represented by the color flag is printed on the line.

【0076】すなわち、S308でYフラグが立ってい
る場合は、図13(a)に示すように、S316で表示部
15にイエローリボンを要求する旨を表示する。ここ
で、操作者がプリンタにイエローリボンを装填して実行
キーを押下すれば(S317)、そのラインにイエロー
を印刷する(S318)。そして、S319でYフラグ
をリセットして、図12のS309に戻る。
That is, when the Y flag is set in S308, as shown in FIG. 13 (a), in S316, a message indicating that a yellow ribbon is requested is displayed on the display unit 15. Here, if the operator loads a yellow ribbon into the printer and presses the execution key (S317), yellow is printed on the line (S318). Then, the Y flag is reset in S319, and the process returns to S309 in FIG.

【0077】同様に、S309でMフラグが立っている
場合は、図13(b)に示すように、S320で表示部1
5にマゼンタリボンを要求する旨を表示する。ここで、
操作者がプリンタにマゼンタリボンを装填して実行キー
を押下すれば(S321)、そのラインにマゼンタを印
刷する(S322)。そして、S323でMフラグをリ
セットして、図12のS310に戻る。
Similarly, when the M flag is set in S309, as shown in FIG. 13B, the display unit 1 is displayed in S320.
A message to request a magenta ribbon is displayed on 5. here,
When the operator loads the magenta ribbon on the printer and presses the execution key (S321), magenta is printed on the line (S322). Then, the M flag is reset in S323, and the process returns to S310 in FIG.

【0078】同様に、S310でCフラグが立っている
場合は、図13(c)に示すように、S324で表示部1
5にシアンリボンを要求する旨を表示する。ここで、操
作者がプリンタにシアンリボンを装填して実行キーを押
下すれば(S325)、そのラインにシアンを印刷する
(S326)。そして、S327でCフラグをリセット
して、図12のS311に戻る。
Similarly, when the C flag is set in S310, the display unit 1 is displayed in S324 as shown in FIG. 13 (c).
A message indicating that a cyan ribbon is requested is displayed on 5. Here, if the operator loads a cyan ribbon into the printer and presses the execution key (S325), cyan is printed on that line (S326). Then, the C flag is reset in S327, and the process returns to S311 in FIG.

【0079】同様に、S311でBフラグが立っている
場合は、図13(d)に示すように、S328で表示部1
5にブラックリボンを要求する旨を表示する。ここで、
操作者がプリンタにブラックリボンを装填して実行キー
を押下すれば(S329)、そのラインにブラックを印
刷する(S330)。そして、S321でBフラグをリ
セットして、図12のS312に戻る。
Similarly, if the B flag is set in S311, as shown in FIG. 13D, the display unit 1 is displayed in S328.
A message requesting a black ribbon is displayed on 5. here,
When the operator loads a black ribbon on the printer and presses the execution key (S329), black is printed on the line (S330). Then, the B flag is reset in S321, and the process returns to S312 in FIG.

【0080】そして、印刷したラインが最終行であるか
否かの確認を行い(S312)、最終行ならば印刷を終
了する(S315)。一方、印刷したラインが最終行で
ない場合は、次のラインまで印刷用紙24を送る(S3
13)。そして、そのラインの色フラグデータを検索の
上、そのラインに使われている色全てについて色フラグ
を立てる(S312)。そして、S308以降の動作を
印刷終了まで繰り返す。
Then, it is confirmed whether or not the printed line is the last line (S312), and if it is the last line, the printing is ended (S315). On the other hand, when the printed line is not the last line, the printing paper 24 is sent to the next line (S3
13). Then, the color flag data of the line is searched, and the color flags are set for all the colors used for the line (S312). Then, the operations after S308 are repeated until the printing is completed.

【0081】このように、印刷用紙24の下部エリアに
ついては、各行毎にリボン交換を行ってモノカラー印刷
を行う。
As described above, in the lower area of the printing paper 24, the ribbon is exchanged for each row to perform monocolor printing.

【0082】この高効率モノカラー印刷モードにおける
印刷用紙24の下部エリアに対するモノカラー印刷は、
図9に示した形式のテキストデータ50を用いる点で、
図8に示した形式のテキストデータ40を用いる通常モ
ノカラー印刷とは異なっている。すなわち、通常モノカ
ラー印刷モードでは、停止コード41で印刷を停止した
とき次に何色のリボンを装填すべきか表示部15には表
示されない。しかし、この高効率モノカラー印刷モード
における印刷用紙24の下部エリアに対するモノカラー
印刷では、テキストデータ50に色制御コード51,5
2,…が格納されている関係上、印刷を中断したとき次
に何色のリボンを装填すべきかを表示部15に表示する
ことができる。したがって、操作者がプリンタに装填す
るリボンの色を間違えることがない。また、通常モノカ
ラー印刷モードではその行に装填しているリボンのみし
か印刷できないのに対して、この高効率モノカラー印刷
モードにおける印刷用紙24の下部エリアに対するモノ
カラー印刷では、色制御コードを多様に持たせること
で、YMCB全てを各々ディザ加工しながら多くの色味
を表現することができる。
Monocolor printing on the lower area of the printing paper 24 in the high efficiency monocolor printing mode is as follows.
In terms of using the text data 50 in the format shown in FIG. 9,
This is different from normal monochrome printing using the text data 40 of the format shown in FIG. That is, in the normal mono-color printing mode, when the printing is stopped by the stop code 41, the color of the ribbon to be loaded next is not displayed on the display unit 15. However, in the mono-color printing on the lower area of the printing paper 24 in the high-efficiency mono-color printing mode, the color control codes 51, 5 are added to the text data 50.
Due to the fact that 2, ... Is stored, it is possible to display on the display unit 15 what color ribbon should be loaded next when printing is interrupted. Therefore, the operator does not mistake the color of the ribbon loaded in the printer. Further, in the normal mono-color printing mode, only the ribbon loaded in the line can be printed, whereas in the high-efficiency mono-color printing mode, in the mono-color printing on the lower area of the printing paper 24, various color control codes are used. By providing each of YMCB with dither, it is possible to express many colors while dithering each YMCB.

【0083】次に、高効率マルチカラー印刷を図14〜
図17のフローチャート用いて詳細に説明する。
Next, high-efficiency multi-color printing will be described with reference to FIG.
This will be described in detail with reference to the flowchart of FIG.

【0084】この高効率モノカラー印刷モードでは図9
に示した形式のテキストデータ50を用いる。
In this high-efficiency mono-color printing mode, FIG.
The text data 50 of the format shown in is used.

【0085】図14に示すように、高効率マルチカラー
印刷モードで、操作者が実行キーを押下すると(S40
1)、用紙サイズから図18に示した印刷可能領域“L
1”を抽出し(S402)、(L1−LE)をL2とし
て設定することによって印刷用紙24の上部エリアを明
確にする(S403)。
As shown in FIG. 14, when the operator presses the execution key in the high efficiency multi-color printing mode (S40
1), the printable area “L” shown in FIG. 18 from the paper size
1 "is extracted (S402), and (L1-LE) is set as L2 to clarify the upper area of the printing paper 24 (S403).

【0086】続いて、印刷すべき頁のテキストデータか
らYデータをYテキストバッファに取り込み(S40
4)、その頁のテキストデータからMデータをMテキス
トバッファに取り込み(S405)、その頁のテキスト
データからCデータをCテキストバッファに取り込み
(S406)、その頁のテキストデータからBデータを
Bテキストバッファに取り込む(S407)。また、Y
データの先頭のアドレスYAPをYAPレジスタ(Y色
先頭位置レジスタ)にセットし(S408)、Mデータ
の先頭アドレスMAPをMAPレジスタ(M位置先頭位
置レジスタ)にセットし(S409)、Cデータの先頭
アドレスCAPをCAPレジスタ(C色先頭位置レジス
タ)にセットし(S410)、Bデータの先頭アドレス
BAPをBAPレジスタ(B色先頭位置レジスタ)にセ
ットする(S411)。このようにして、印刷すべきデ
ータをそれぞれの現在印刷予定の色テキストバッファに
登録するとともに、その印刷開始アドレスを各色レジス
タに登録する。
Then, the Y data is fetched from the text data of the page to be printed into the Y text buffer (S40
4), M data from the text data of the page is loaded into the M text buffer (S405), C data from the text data of the page is loaded into the C text buffer (S406), and B data is B text from the text data of the page. It is loaded into the buffer (S407). Also, Y
The head address YAP of the data is set in the YAP register (Y color head position register) (S408), the head address MAP of the M data is set in the MAP register (M position head position register) (S409), and the head of the C data is set. The address CAP is set in the CAP register (C color start position register) (S410), and the B data start address BAP is set in the BAP register (B color start position register) (S411). In this way, the data to be printed is registered in the color text buffers currently scheduled to be printed, and the print start address is registered in each color register.

【0087】さらに、戻り制御可能領域L2の末尾のア
ドレスSAをSAレジスタ(用紙前後境界位置レジス
タ)に取り込む(S412)。また、4つのフラグY
#,M#,C#,B#をそれぞれセットする(S413
〜S416)。これで、印刷開始のための前処理を終わ
る。
Further, the end address SA of the return controllable area L2 is fetched into the SA register (paper front-back boundary position register) (S412). Also, four flags Y
#, M #, C #, B # are set respectively (S413
~ S416). This completes the preprocessing for starting printing.

【0088】次に、図15のS417でYAP≦SAで
あるか否かを判断し、YAP≦SAすなわち領域“L
2”内にイエローデータが存在する場合はYフラグをセ
ットする(S418)。一方、YAP>SAすなわち領
域“L2”内にイエローデータが存在しない場合はYフ
ラグをリセットする(S430)。
Next, in S417 of FIG. 15, it is judged whether or not YAP≤SA, and YAP≤SA, that is, the area "L".
If yellow data exists in 2 ", the Y flag is set (S418). On the other hand, if YAP> SA, that is, if there is no yellow data in the area" L2 ", the Y flag is reset (S430).

【0089】同様に、S419でMAP≦SAであるか
否かを判断し、MAP≦SAすなわち領域“L2”内に
マゼンタデータが存在する場合はMフラグをセットする
(S420)。一方、MAP>SAすなわち領域“L
2”内にマゼンタデータが存在しない場合はMフラグを
リセットする(S431)。
Similarly, in S419, it is determined whether or not MAP ≦ SA. If MAP ≦ SA, that is, magenta data exists in the area “L2”, the M flag is set (S420). On the other hand, MAP> SA, that is, the area “L”
If there is no magenta data in 2 ", the M flag is reset (S431).

【0090】同様に、S421でCAP≦SAであるか
否かを判断し、CAP≦SAすなわち領域“L2”内に
シアンデータが存在する場合はCフラグをセットする
(S422)。一方、MAP>SAすなわち領域“L
2”内にシアンデータが存在しない場合はCフラグをリ
セットする(S432)。
Similarly, in S421, it is determined whether or not CAP≤SA. If CAP≤SA, that is, cyan data exists in the area "L2", the C flag is set (S422). On the other hand, MAP> SA, that is, the area “L”
If cyan data does not exist in 2 ", the C flag is reset (S432).

【0091】同様に、S423でBAP≦SAであるか
否かを判断し、BAP≦SAすなわち領域“L2”内に
ブラックデータが存在する場合はBフラグをセットする
(S424)。一方、BAP>SAすなわち領域“L
2”内にブラックデータが存在しない場合はBフラグを
リセットする(S433)。
Similarly, in S423, it is determined whether or not BAP≤SA. If BAP≤SA, that is, if black data exists in the area "L2", the B flag is set (S424). On the other hand, BAP> SA, that is, the area "L"
If there is no black data in 2 ", the B flag is reset (S433).

【0092】このようにして、YMCBの各色毎に、戻
り制御可能領域L2内に印字データが存在するか否かを
YMCBの各色フラグに記憶させる。
In this way, for each color of YMCB, whether or not print data exists in the return controllable area L2 is stored in each color flag of YMCB.

【0093】次に、図16のS425,S426,S4
27,S428でYMCBのフラグが立っている(1で
ある)か否かを順次判断する。YMCBのフラグが全く
立っていない場合は、領域L2内に印刷すべきデータが
存在しない訳であるから、S429に進んで、印刷用紙
24の下部エリアに対してモノカラー印刷を行うか、マ
ルチカラー印刷を行うかについて操作者の指示を待つ。
操作者がモノカラー印刷を選択した場合は、図12のS
307に飛び込み、高効率モノカラー印刷の後半処理を
行う。また、操作者がマルチカラー印刷を選択した場合
は、図10のS202に飛び込んで通常マルチカラー印
刷を行う。
Next, S425, S426 and S4 in FIG.
27, in S428, it is sequentially determined whether or not the YMCB flag is set (is 1). If the YMCB flag is not set at all, it means that there is no data to be printed in the area L2. Therefore, the process advances to S429 to perform mono-color printing on the lower area of the printing paper 24 or perform multi-color printing. Wait for operator's instruction as to whether to print.
When the operator selects mono-color printing, S in FIG.
Jumping to 307, the latter half processing of high-efficiency monocolor printing is performed. When the operator selects the multi-color printing, the process jumps to S202 of FIG. 10 and the normal multi-color printing is performed.

【0094】なお、図6(c)は、この場合の表示部15
の表示画面15aを示している。操作者が選択するため
のリボン種(モノカラー、マルチカラー)と、操作者が
モノカラーリボンを選択した場合の指定色(イエロー、
マゼンタ、シアン、ブラック)が表示される。印刷用紙
において印刷を中断しているポイントがイメージ(図中
“×”で示す)で表示される。したがって、操作者はこ
の表示を見て対応を選択でき、操作性が良い。
FIG. 6C shows the display unit 15 in this case.
The display screen 15a of FIG. Ribbon type (mono color, multi color) for the operator to select, and the specified color (yellow, when the operator selects the mono color ribbon)
Magenta, cyan, and black) are displayed. The point at which printing is interrupted on the printing paper is displayed as an image (indicated by "x" in the figure). Therefore, the operator can select the correspondence by looking at this display, and the operability is good.

【0095】今、S425〜S428で、いずれかの色
フラグが立っていた場合は、各色フラグに状態変化が発
生していないかどうかを調べる。すなわち、S434で
Y#フラグの内容とYフラグの内容とを比較し、S43
5でM#フラグの内容とMフラグの内容を比較し、S4
36でC#フラグの内容とCフラグの内容とを比較し、
S437でB#フラグの内容とBフラグの内容とを比較
する。S434,S435,S436,S437で各色
フラグに何らかの状態変化が発生している場合は、S4
38に進んで、印刷用紙24の上部エリアに対してモノ
カラー印刷を行うか、マルチカラー印刷を行うかについ
て操作者の指示を待つ。操作者がモノカラー印刷を選択
した場合は、図12のS302に飛び込み、高効率モノ
カラー印刷の前半処理を行う。一方、操作者がマルチカ
ラー印刷を選択した場合は、S439に進んで、それぞ
れYフラグの内容をY#フラグに更新修正し、Mフラグ
の内容をM#フラグに更新修正して、Cフラグの内容を
C#フラグに更新修正し、Bフラグの内容をB#フラグ
に更新修正する。これにより、以後の状態変化はこの新
しいフラグ内容を基準に処理される。
If any of the color flags is set in S425 to S428, it is checked whether or not the state change has occurred in each color flag. That is, the contents of the Y # flag and the contents of the Y flag are compared in S434, and S43
5, the contents of the M # flag and the contents of the M flag are compared, and S4
At 36, the contents of the C # flag and the contents of the C flag are compared,
In S437, the contents of the B # flag and the contents of the B flag are compared. If there is any state change in each color flag in S434, S435, S436, S437, S4
Proceeding to step 38, the operator waits for an instruction as to whether to perform mono-color printing or multi-color printing on the upper area of the printing paper 24. When the operator selects mono-color printing, the process jumps to S302 in FIG. 12 and the first half process of high-efficiency mono-color printing is performed. On the other hand, when the operator selects the multi-color printing, the process proceeds to S439 where the contents of the Y flag are updated and corrected to the Y # flag, the contents of the M flag are updated and corrected to the M # flag, and the C flag is set. The contents are updated and corrected to the C # flag, and the contents of the B flag are updated and corrected to the B # flag. As a result, subsequent state changes are processed based on this new flag content.

【0096】さて、S434,S435,S436,S
437で各色フラグに状態変化がない場合、または、S
439でフラグの内容を更新した場合、図17に示す実
際の印刷処理に入る。
Now, S434, S435, S436, S
If there is no state change in each color flag at 437, or S
When the content of the flag is updated in 439, the actual print processing shown in FIG. 17 is started.

【0097】まず、S501で、プリンタに装填されて
いるマルチカラーリボン(図4参照)25の判別マーク
32を検出して、現在の色セグメントが何色であるかを
判断する。判別マークがイエロー32(Y)である場合
はS511に進む。
First, in S501, the discrimination mark 32 of the multi-color ribbon (see FIG. 4) 25 loaded in the printer is detected to determine what color the current color segment is. If the determination mark is yellow 32 (Y), the process proceeds to S511.

【0098】S511では、Yデータを、YAPレジス
タが示す先頭アドレスから文書末に向けて、イエローの
1セグメントが完了するまで又はSAレジスタのアドレ
ス値に至るまで印刷する。続いて、印刷を完了したデー
タをYテキストバッファから消去して(S512)、残
っているYデータの先頭アドレスを次の印刷開始アドレ
スとしてYAPレジスタにセットする(S513)。
In S511, Y data is printed from the head address indicated by the YAP register toward the end of the document until one segment of yellow is completed or until the address value of the SA register is reached. Then, the print completed data is erased from the Y text buffer (S512), and the start address of the remaining Y data is set in the YAP register as the next print start address (S513).

【0099】Y色が先行に印刷されていることを前提条
件として、S501で判別マークがマゼンタ32(Y)
である場合はS521に進む。
Assuming that the Y color is printed first, the discrimination mark is magenta 32 (Y) in S501.
When it is, it progresses to S521.

【0100】S521では、Mデータを、MAPレジス
タが示す先頭アドレスから文書末に向けて、マゼンタの
1セグメントが完了するまで又はSAレジスタのアドレ
ス値に至るまで印刷する。このとき、Yデータと重なる
データは印刷対象外とする。続いて、印刷を完了したデ
ータをMテキストバッファから消去して(S522)、
残っているMデータの先頭アドレスを次の印刷開始アド
レスとしてMAPレジスタにセットする(S523)。
In S521, M data is printed from the head address indicated by the MAP register toward the end of the document until one segment of magenta is completed or the address value of the SA register is reached. At this time, the data overlapping with the Y data is excluded from the print target. Then, the print completed data is deleted from the M text buffer (S522),
The head address of the remaining M data is set in the MAP register as the next print start address (S523).

【0101】Y色およびM色が先行に印刷されているこ
とを前提条件として、S501で判別マークがシアン3
2(C)である場合はS531に進む。
Assuming that the Y color and the M color are printed first, the discrimination mark is cyan 3 in S501.
If it is 2 (C), the process proceeds to S531.

【0102】S531では、Cデータを、CAPレジス
タが示す先頭アドレスから文書末に向けて、シアンの1
セグメントが完了するまで又はSAレジスタのアドレス
値に至るまで印刷する。このとき、Yデータ、Mデータ
と重なるデータは印刷対象外とする。続いて、印刷を完
了したデータをCテキストバッファから消去して(S5
32)、残っているCデータの先頭アドレスを次の印刷
開始アドレスとしてCAPレジスタにセットする(S5
33)。
In S531, the C data is transferred from the start address indicated by the CAP register toward the end of the document by the cyan 1
Print until the segment is complete or until the SA register address value is reached. At this time, the data overlapping with the Y data and the M data is excluded from the print target. Then, the print completed data is erased from the C text buffer (S5
32), the start address of the remaining C data is set in the CAP register as the next print start address (S5).
33).

【0103】Y色、M色およびC色が先行に印刷されて
いることを前提条件として、S501で判別マークがブ
ラック32(B)である場合はS541に進む。
If it is determined in step S501 that the discrimination mark is black 32 (B) on the assumption that the colors Y, M, and C have been printed in advance, the process proceeds to step S541.

【0104】S541では、Bデータを、BAPレジス
タが示す先頭アドレスから文書末に向けて、ブラックの
1セグメントが完了するまで又はSAレジスタのアドレ
ス値に至るまで印刷する。このとき、Yデータ、Mデー
タ、Cデータと重なるデータは印刷対象外とする。続い
て、印刷を完了したデータをBテキストバッファから消
去して(S542)、残っているBデータの先頭アドレ
スを次の印刷開始アドレスとしてCAPレジスタにセッ
トする(S543)。この後、図15のS417へ戻
る。
In S541, the B data is printed from the head address indicated by the BAP register toward the end of the document until one black segment is completed or the address value of the SA register is reached. At this time, the data that overlaps the Y data, the M data, and the C data is excluded from printing. Subsequently, the data for which printing has been completed is erased from the B text buffer (S542), and the start address of the remaining B data is set in the CAP register as the next print start address (S543). After this, the process returns to S417 in FIG.

【0105】このように、各色毎に次の印刷開始アドレ
スをレジスタにセットするので、印刷を円滑に開始する
ことができる。
Since the next print start address is set in the register for each color in this way, printing can be started smoothly.

【0106】また、Y色を先行対象としてM色を印刷し
(S521)、Y色とM色とを先行対象としてC色を印
刷し(S531)、Y色、M色およびC色を先行対象と
してB色を印刷するので、各色の重なり順を一定に管理
することができ、印刷された色味を安定させることがで
きる。
The M color is printed with the Y color as the preceding target (S521), the C color is printed with the Y color and the M color as the preceding targets (S531), and the Y color, the M color, and the C color are preceded targets. Since the B color is printed as, the overlapping order of the colors can be managed to be constant, and the printed tint can be stabilized.

【0107】次に、上記実際の印刷処理におけるマルチ
カラーリボン(図4参照)25の各色セグメント31の
具体的な管理方法について説明する。
Next, a specific management method of each color segment 31 of the multi-color ribbon (see FIG. 4) 25 in the actual printing process will be described.

【0108】マルチカラーリボン25の各色セグメント
の管理方法として、本発明では2つの管理方法を提案し
ている。
As a management method of each color segment of the multi-color ribbon 25, the present invention proposes two management methods.

【0109】第1の管理方法は、図3に示したサーマ
ルヘッド22とリボンセンサ29との相対位置が、図2
0に示すように、時間差MGを生むことを利用する方法
である。つまり、サーマルヘッド22の上で印刷を行っ
ているとき、リボンセンサ29が判別マーク32を抽出
しても、物理的にその判別マークがサーマルヘッドの上
に行くまでに時間差MGが固定的に発生する。そこで、
その時間差MGを利用して、現在使用中のセグメントが
終わりに入ったことを知る方法である。この管理方法に
よれば、リボンセンサ29が検知したタイミングに基づ
いて印刷を終了するので各色セグメントの未使用残量が
一定値になるまで有効に使用することができる。
The first management method is that the relative position between the thermal head 22 and the ribbon sensor 29 shown in FIG.
As shown in 0, this is a method that utilizes generation of a time difference MG. In other words, when printing is performed on the thermal head 22, even if the ribbon sensor 29 extracts the discrimination mark 32, a fixed time difference MG occurs until the discrimination mark physically reaches the thermal head. To do. Therefore,
It is a method of using the time difference MG to know that the segment currently in use has reached the end. According to this management method, the printing is ended based on the timing detected by the ribbon sensor 29, so that the unused remaining amount of each color segment can be effectively used until it reaches a constant value.

【0110】図20において、YSegはイエローのセ
グメントを示し、図4中のセグメント31(Y)に相当
する。例えばデータAを印刷する場合、現実のサーマル
ヘッド22の駆動では立ち上がり処理時間(データ前リ
ボン走行時間)Prと立ち下がり処理時間(データ後リ
ボン走行時間)Ptとが必要となり、リボン25上では
データAに対応する領域Y2の前後に空白領域を必要と
する。次のデータBの前後にもPr,Ptは存在し、そ
れに応じてリボン25上でデータBに対応する領域Y4
aの前後に空白領域を必要とする。そこで、時間差MG
の幅以下にPtを設けることでセグメントを効果的に使
うことができる。
In FIG. 20, YSeg represents a yellow segment and corresponds to the segment 31 (Y) in FIG. For example, when printing the data A, in actual driving of the thermal head 22, a rising processing time (pre-data ribbon running time) Pr and a falling processing time (post-data ribbon running time) Pt are required, and the data is printed on the ribbon 25. A blank area is required before and after the area Y2 corresponding to A. Pr and Pt also exist before and after the next data B, and accordingly the area Y4 corresponding to the data B on the ribbon 25
A blank area is required before and after a. Therefore, the time difference MG
The segment can be effectively used by providing Pt in a width equal to or less than the width.

【0111】具体的には、図21に示すように、S60
1で次のセグメントの判別マーク(次判別マーク)を調
べ、次判別マークが検出される場合には時間差MGの範
囲内であると判断して、印刷を終了する。一方、次判別
マークが検出されない場合には、S602で印字データ
を作成し、S603で印刷を開始する。そして、再度S
604で次判別マークを調べ、次判別マークが確認され
る場合には印刷を終了する。次判別マークが確認されな
い場合には、S605で1つのデータの印刷を終了した
か否かをを調べる。まだ印刷中であれば、S604に戻
って連続印刷を行う。S605で1つのデータの印刷を
既に終了している場合には、S606で次に印刷すべき
データがあるか否かを調べる。次に印刷すべきデータが
ない場合は、印刷を終了する。次に印刷すべきデータが
ある場合は、S601に戻って処理を繰り返す。
Specifically, as shown in FIG. 21, S60
In step 1, the discrimination mark (next discrimination mark) of the next segment is checked, and if the next discrimination mark is detected, it is determined that the time difference MG is within the range, and the printing is ended. On the other hand, if the next discrimination mark is not detected, print data is created in S602, and printing is started in S603. And again S
The next discrimination mark is checked at 604, and if the next discrimination mark is confirmed, the printing is ended. If the next discrimination mark is not confirmed, it is checked in S605 whether printing of one data has been completed. If printing is still in progress, the process returns to S604 and continuous printing is performed. If printing of one data has already been completed in S605, it is checked in S606 whether there is data to be printed next. If there is no data to be printed next, printing ends. If there is data to be printed next, the processing returns to S601 and is repeated.

【0112】この第1の管理方法は、セグメントの終わ
り方は物理的にMGで終わるが、簡単であるという利点
がある。
This first management method has the advantage that it is simple, although the end of the segment physically ends with MG.

【0113】第2の管理方法は、図22に示すよう
に、最初に判別マーク32を判定した後、印刷長の位置
“PRT”がどの程度進むかによって、現在使用中のセ
グメントの終わりを知る方法である。
In the second management method, as shown in FIG. 22, after the judgment mark 32 is first judged, the end of the segment currently in use is known depending on how far the print length position "PRT" advances. Is the way.

【0114】具体的には、図23に示すように、S70
1でPRTレジスタをゼロにして、(YSeg−PR
T)>(Pr+Pr)であるか否か、すなわち現在のセ
グメントの残り量(長さ)が立ち上がり処理時間Prと
立ち下がり処理時間Ptとの和よりも大きいか否かを判
断する(S702)。S702で(YSeg−PRT)
≦(Pr+Pr)である場合、すなわちセグメントの残
り量が(Pr+Pt)よりも小さい場合にはテープ走行
を求めていも意味がないため、その色では1セグメント
印刷完了として処理する。これにより、各色セグメント
の未使用残量が一定値になるまで有効に使用することが
できる。
Specifically, as shown in FIG. 23, S70
Set the PRT register to zero by setting 1 to (YSeg-PR
It is determined whether T)> (Pr + Pr), that is, whether the remaining amount (length) of the current segment is larger than the sum of the rising processing time Pr and the falling processing time Pt (S702). In S702 (YSeg-PRT)
If ≦ (Pr + Pr), that is, if the remaining amount of the segment is smaller than (Pr + Pt), it is meaningless to request the tape running, and therefore processing is performed as 1 segment printing completion for that color. As a result, the color segments can be effectively used until the unused remaining amount reaches a fixed value.

【0115】一方、S702で、(YSeg−PRT)
>(Pr+Pr)である場合、S703に進んで印刷を
開始する。そして、印刷の進み具合(セグメントの使用
量)にあわせてPRTの量をカウントアップして増加さ
せる(S704)。そして、S705でセグメント残り
量について(YSeg−PRT)>Ptであるか否かを
調べて、(YSeg−PRT)≦Ptであれば1セグメ
ント印刷完了とする。一方、(YSeg−PRT)>P
tであれば、S706で1つのデータの印刷を終了した
か否かをを調べる。まだ印刷中であれば、S704に戻
って連続印刷を行う。S706で1つのデータの印刷を
既に終了している場合には、S707で次に印刷すべき
データがあるか否かを調べる。次に印刷すべきデータが
ない場合は、印刷を終了する。次に印刷すべきデータが
ある場合は、S708で次に印刷すべきデータを抽出
し、S702に戻って処理を繰り返す。
On the other hand, in S702, (YSeg-PRT)
If it is> (Pr + Pr), the process advances to step S703 to start printing. Then, the amount of PRT is counted up and increased according to the progress of printing (amount of segment used) (S704). Then, in S705, it is checked whether or not (YSeg-PRT)> Pt for the remaining segment amount, and if (YSeg-PRT) ≦ Pt, one segment printing is completed. On the other hand, (YSeg-PRT)> P
If it is t, it is checked in S706 whether printing of one data has been completed. If printing is still in progress, the process returns to S704 and continuous printing is performed. If printing of one data has already been completed in S706, it is checked in S707 whether there is data to be printed next. If there is no data to be printed next, printing ends. If there is data to be printed next, the data to be printed next is extracted in S708, and the process returns to S702 to repeat the processing.

【0116】この第2の管理方法は、そのときの状況に
あわせて終わり方を調整できるので、第1の管理方法よ
りも、さらにリボンの使用効率を向上させることができ
る。
Since the second management method can adjust the ending method according to the situation at that time, the ribbon use efficiency can be further improved as compared with the first management method.

【0117】次に、図18,図19を用いて実際のデー
タ印刷例を説明する。
Next, an example of actual data printing will be described with reference to FIGS. 18 and 19.

【0118】図18中、D1〜D16は16個のデータ
ブロックを示している。そのうちデータD1〜D12は
戻り制御可能領域L2内にあり、データD13〜D16
は戻り制御不可能領域LE内にある。
In FIG. 18, D1 to D16 indicate 16 data blocks. Among them, the data D1 to D12 are in the return controllable area L2, and the data D13 to D16
Is in the return uncontrollable area LE.

【0119】例えば、D1の中身はB1(ブラック印
刷)であり、D2の中身はY2(イエロー印刷)であ
り、D3の中身はM3(マゼンタ印刷)である。D4の
中身は、Y4a(イエロー印刷4a)とY4b(イエロ
ー印刷4b)とに分かれ、この上にC4(シアン印刷)
が重なって印刷される。
For example, the contents of D1 are B1 (black print), the contents of D2 are Y2 (yellow print), and the contents of D3 are M3 (magenta print). The contents of D4 are divided into Y4a (yellow print 4a) and Y4b (yellow print 4b), and C4 (cyan print) on this.
Are overlapped and printed.

【0120】図19は、図18に示した印字データを、
マルチカラーリボン上で使用箇所に対応させて示してい
る。ただし、図19では、実際にはマルチカラーリボン
上にY→M→C→B→Y→M→C→Bという風に連続的
に順に配列されている各セグメントを、便宜上、色毎に
6セグメントずつまとめて示している。実際には、例え
ば、イエローの第1セグメント(最上段に示す)はマゼ
ンタの第1セグメントとつながり(接続をt1で示
す)、マゼンタの第1セグメントはシアンの第1セグメ
ントとつながり(接続をt2で示す)、シアンの第1セ
グメントはブラックの第1セグメントとつながり(接続
をt3で示す)、ブラックの第1セグメントはイエロー
の第2セグメント(2段目に示す)とつながり(接続を
t4で示す)、イエローの第2セグメントはマゼンタの
第2セグメントとつながり(接続をt5で示す)、マゼ
ンタの第2セグメントはシアンの第2セグメントとつな
がり(接続をt6で示す)、シアンの第2セグメントは
ブラックの第2セグメントとつながり(接続をt7で示
す)、ブラックの第2セグメントはイエローの第3セグ
メントとつながっている(接続をt8で示す)。このよ
うに便宜上配列された各色のセグメント上に、図18に
示した印字データがそれぞれ使用箇所に対応させて示さ
れている。
FIG. 19 shows the print data shown in FIG.
It is shown on the multicolor ribbon according to the place of use. However, in FIG. 19, in practice, for convenience, each segment which is sequentially arranged in the order of Y → M → C → B → Y → M → C → B on the multi-color ribbon is 6 for each color. It is shown together for each segment. In practice, for example, the first segment of yellow (shown in the top row) is connected to the first segment of magenta (connection is indicated by t1), and the first segment of magenta is connected to the first segment of cyan (connection is t2). , The first segment of cyan is connected to the first segment of black (connection is shown by t3), the first segment of black is connected to the second segment of yellow (shown in the second row) (connection is shown at t4). The yellow second segment is connected to the magenta second segment (connection is shown at t5), the magenta second segment is connected to the cyan second segment (connection is shown at t6), the cyan second segment. Is connected to the black second segment (connection is indicated by t7), the black second segment is the yellow third segment It is connected (connection shown by the t8). The print data shown in FIG. 18 is shown on the segments of each color arranged in this way for convenience, in correspondence with the use positions.

【0121】図19を用いて、このマルチカラーリボン
の使用状況を時間経過に沿って見てみる。
The use situation of this multi-color ribbon will be examined with time with reference to FIG.

【0122】(i)まずイエローの第1セグメントによ
ってデータY2とY4aが印刷される。各データY2、
Y4aの前後には立ち上がり処理時間Pr、立ち下がり
処理時間Ptが確保される。図18に示すように、デー
タY2はデータブロックD2に属し、データY4aはデ
ータブロックD4に属する。データブロックD4に属す
るデータY4a、Y4bは、テープの使用上の無駄をな
くすために、一度に印刷されるのではなく、先に前半部
Y4aのみが印刷されている。後半部Y4bは後回しに
なる。なお、このように後回しにできる理由は、テキス
トデータを頁単位で管理しているからである。
(I) First, the data Y2 and Y4a are printed by the first segment of yellow. Each data Y2,
A rising process time Pr and a falling process time Pt are secured before and after Y4a. As shown in FIG. 18, the data Y2 belongs to the data block D2, and the data Y4a belongs to the data block D4. The data Y4a and Y4b belonging to the data block D4 are not printed at once in order to eliminate waste in use of the tape, but only the first half Y4a is printed first. The latter half Y4b will be postponed. The reason why it can be postponed is that the text data is managed in page units.

【0123】(ii)次に、図19に示すように、イエロ
ーの第1セグメントによる印刷後はマゼンタの第1セグ
メントによる印刷となる。このマゼンタの第1セグメン
トではデータM3、M6、M8aが印刷される。図18
に示すように、データM3はデータブロックD3に属
し、データM6はデータブロックD6に属し、データM
8aはデータブロックD8に属する。データブロックD
7の後半部のデータM7は、そのブロックの前半部のデ
ータY7が未だ印刷されていないため、このマゼンタの
第1セグメントでは印刷されず、後回しになる。
(Ii) Next, as shown in FIG. 19, after printing by the first segment of yellow, printing by the first segment of magenta is performed. Data M3, M6, and M8a are printed in the first segment of magenta. FIG.
, The data M3 belongs to the data block D3, the data M6 belongs to the data block D6, and the data M3
8a belongs to the data block D8. Data block D
The data M7 in the latter half of 7 is not printed in the first segment of magenta and is postponed because the data Y7 in the first half of the block has not been printed yet.

【0124】(iii)次に、図19に示すように、シア
ンの第1セグメントによってデータC4、C6、C9a
が印刷される。図18に示すように、データC4はデー
タブロックD4に属し、データC6はデータブロックD
6に属し、データC9aはデータブロックD9に属す
る。データブロックD9に属するデータC9a、C9b
は、テープの使用上の無駄をなくすために、一度に印刷
されるのではなく、先に前半部C9aのみが印刷されて
いる。データY4bと同様に、後半部C9bは後回しに
なる。
(Iii) Next, as shown in FIG. 19, the data C4, C6, C9a is generated by the first segment of cyan.
Is printed. As shown in FIG. 18, the data C4 belongs to the data block D4, and the data C6 belongs to the data block D4.
6, the data C9a belongs to the data block D9. Data C9a and C9b belonging to the data block D9
In order to eliminate waste in using the tape, the tape is not printed at once, but only the first half C9a is printed first. Like the data Y4b, the latter half C9b is postponed.

【0125】(iv)次に、図19に示すように、ブラッ
クの第1セグメントによってデータB1、B5、B11
aが印刷される。図18に示すように、データB1はデ
ータブロックD1に属し、データB5はデータブロック
D5に属し、データB11aはデータブロックD11に
属する。データブロックD11に属するデータB11
a、B11bは、テープの使用上の無駄をなくすため
に、一度に印刷されるのではなく、先に前半部のデータ
B11aのみが印刷されている。データY4b、C9b
と同様に、後半部B11bは後回しになる。
(Iv) Next, as shown in FIG. 19, the data B1, B5, B11 are generated by the first black segment.
a is printed. As shown in FIG. 18, the data B1 belongs to the data block D1, the data B5 belongs to the data block D5, and the data B11a belongs to the data block D11. Data B11 belonging to data block D11
The a and B11b are not printed at once in order to eliminate waste in using the tape, but only the first half data B11a is printed first. Data Y4b, C9b
Similarly, the latter half B11b is postponed.

【0126】(v)次に、図19に示すように、イエロ
ーの第2セグメントでデータY4b、Y7、Y10が印
刷される。図18に示すように、Y4bは先に述べたデ
ータブロックD4の後半部のデータ、Y7はデータブロ
ックD7の前半部のデータ、Y10はデータブロックD
10の先頭部のデータである。これでイエローデータの
うち戻り制御可能領域L2に存する部分の印刷を完了す
る。
(V) Next, as shown in FIG. 19, the data Y4b, Y7, and Y10 are printed in the second segment of yellow. As shown in FIG. 18, Y4b is the latter half data of the data block D4, Y7 is the first half data of the data block D7, and Y10 is the data block D.
It is the data of the head part of 10. This completes the printing of the portion of the yellow data in the return controllable area L2.

【0127】(vi)次に、図19に示すように、マゼン
タの第2セグメントによってデータM7、M8b、M1
0が印刷される。図18に示すように、M7はデータブ
ロックD7の後半部のデータ、M8bはデータブロック
D8の後半部のデータ、M10はデータブロックD10
の中央部のデータである。セグメントの長さの制限か
ら、データブロックD12に属するデータM12はこの
第2セグメントでは印刷されず、後述する第3セグメン
トによって印刷される。
(Vi) Next, as shown in FIG. 19, the data M7, M8b, and M1 are generated by the magenta second segment.
0 is printed. As shown in FIG. 18, M7 is the latter half data of the data block D7, M8b is the latter half data of the data block D8, and M10 is the data block D10.
Is the data of the central part of. Due to the limitation of the segment length, the data M12 belonging to the data block D12 is not printed in this second segment, but is printed in the third segment described later.

【0128】(vii)次に、図19に示すように、シア
ンの第2セグメントによってデータC9b、C10が印
刷される。図18に示すように、C9bはデータブロッ
クD9の後半部のデータ、C10はデータブロックD1
0の最後部のデータである。これでシアンデータのうち
戻り制御可能領域L2に存する部分の印刷が完了するた
め、この第2セグメントの残りの領域CP1は空送りさ
れる。
(Vii) Next, as shown in FIG. 19, the data C9b and C10 are printed by the second segment of cyan. As shown in FIG. 18, C9b is the latter half data of the data block D9, and C10 is the data block D1.
This is the data at the end of 0. This completes the printing of the portion of the cyan data that is present in the return controllable area L2, so the remaining area CP1 of this second segment is idly fed.

【0129】(viii)次に、図19に示すように、ブロ
ックの第2セグメントによって、データB11bが印刷
される。図18に示すように、B11bはデータブロッ
クD11の後半部のデータである。これでブラックデー
タのうち戻り制御可能領域L2に存する部分の印刷が完
了するため、この第2セグメントの残りの領域BP1も
空送りされる。
(Viii) Next, as shown in FIG. 19, the data B11b is printed by the second segment of the block. As shown in FIG. 18, B11b is the latter half data of the data block D11. This completes the printing of the portion of the black data that is present in the return controllable area L2, so that the remaining area BP1 of the second segment is also idly fed.

【0130】(ix)次に、図19に示すように、イエロ
ーの第3セグメントは空送りし、マゼンタの第3セグメ
ントによってデータM12を印刷する。これにより、戻
り制御可能領域L2に存する各色のデータの印刷をすべ
て完了する。シアンの第3セグメントおよびブラックの
第3セグメントは空送りする。
(Ix) Next, as shown in FIG. 19, the third segment of yellow is idly fed, and the data M12 is printed by the third segment of magenta. As a result, all printing of the data of each color existing in the return controllable area L2 is completed. The cyan third segment and the black third segment are fed in the air.

【0131】このように、データブロックに属するデー
タを分割して、リボン内の各色セグメントの未使用残量
が一定値以内になるまで印字しているので、通常マルチ
カラー印刷を行う場合に比して、マルチカラーリボンの
空送り等の使用上の無駄を減少させることができる。ま
た、リボンを交換する手間を要しないので、モノカラー
印刷に比して操作者の負担を軽減でき、高速にカラー印
刷を行うことができる。
As described above, since the data belonging to the data block is divided and printing is performed until the unused remaining amount of each color segment in the ribbon falls within a fixed value, compared with the case of performing normal multicolor printing. Therefore, it is possible to reduce waste in use such as idling of the multi-color ribbon. Further, since it is not necessary to replace the ribbon, it is possible to reduce the burden on the operator as compared with monocolor printing, and it is possible to perform color printing at high speed.

【0132】なお、リボンの使用効率のみから見れば、
領域CP1、BP1、YP1、CP2、BP2のような
無駄が発生する前にマルチカラー印刷からモノカラー印
刷へ移行する方が良い。図16中に示したS438でモ
ノカラー印刷への移行を選択できるようにしているの
は、この理由からである。
From the viewpoint of ribbon usage efficiency,
It is better to shift from multi-color printing to mono-color printing before waste occurs in areas CP1, BP1, YP1, CP2, and BP2. It is for this reason that the transition to mono-color printing can be selected in S438 shown in FIG.

【0133】(x)次に、図18の戻り制御不可能領域
LEに存するデータを、1行単位に印刷する。
(X) Next, the data existing in the return uncontrollable area LE in FIG. 18 is printed line by line.

【0134】まず、領域LEの第1行目に存するデータ
C13、Y14、M14、C14を印刷する。すなわ
ち、図19に示すように、イエローの第4セグメントに
よってデータY14、マゼンタの第4セグメントによっ
てデータM14、シアンの第4セグメントによってデー
タC13、C14を印刷し、ブラックの第4セグメント
を空送りする。
First, the data C13, Y14, M14 and C14 existing in the first line of the area LE are printed. That is, as shown in FIG. 19, the data Y14 is printed by the yellow fourth segment, the data M14 is printed by the magenta fourth segment, the data C13, C14 is printed by the cyan fourth segment, and the black fourth segment is fed in the air. .

【0135】次に、領域LEの第2行目に存するデータ
M15、C15、B16を印刷する。すなわち、イエロ
ーの第5セグメントを空送りし、マゼンタの第5セグメ
ントによってデータM15を印刷し、シアンの第5セグ
メントによってデータC15を印刷し、ブラックの第5
セグメントによってデータB16を印刷する。
Next, the data M15, C15, B16 existing in the second line of the area LE is printed. That is, the fifth segment of yellow is skipped, the data M15 is printed by the fifth segment of magenta, the data C15 is printed by the fifth segment of cyan, and the fifth segment of black is printed.
The data B16 is printed by the segment.

【0136】このようにした場合、リボンの交換の手間
を省いて、操作者の負担を低減するとともに高速にカラ
ー印刷を行うことができる。
In this case, it is possible to save the labor of replacing the ribbon, reduce the burden on the operator, and perform high-speed color printing.

【0137】なお、ブラックの第4セグメントの領域B
P3、イエローの第5セグメントの領域YP3が無駄と
なる。図16中に示したS429でモノカラー印刷への
移行を選択できるようにしている理由は、操作者が操作
の便宜よりもこの無駄を避けたい場合を考慮したもので
ある。
The region B of the black fourth segment
The area YP3 of the third segment of P3 and yellow is wasted. The reason why the transition to mono-color printing can be selected in S429 shown in FIG. 16 is that the operator wants to avoid this waste rather than convenience of the operation.

【0138】結局、この方式(i)〜(x)によれば、
図18に示した1頁分の各色5セグメントで印刷するこ
とができる。これに対して、図18のデータを通常マル
チカラー印刷モードで印刷すると、リボンの無駄が多
く、各色12セグメントは必要になる。このように、こ
の方式によればリボンの使用効率を大幅に向上させるこ
とができる。
After all, according to the methods (i) to (x),
It is possible to print with 5 segments of each color shown in FIG. On the other hand, when the data shown in FIG. 18 is printed in the normal multi-color printing mode, there is much waste of the ribbon and 12 segments for each color are required. As described above, according to this method, the usage efficiency of the ribbon can be significantly improved.

【0139】なお、シャープ(株)製日本語ワードプロセ
ッサWD−C700は、モノカラーリボンを4色常に搭
載して、自動的にリボンを切り換えてカラー印刷を実現
している(オートリボンチェンジャ方式)。このような
オートリボンチェンジャ機構を持つワードプロセッサに
本発明の内容を組み合わせれば、より高度な印刷方式の
選択が可能になり、状況に合わせた印刷を行うことがで
きる。
The Japanese word processor WD-C700 manufactured by Sharp Corp. is always equipped with four color mono-color ribbons and automatically switches the ribbons to realize color printing (auto ribbon changer system). By combining the contents of the present invention with a word processor having such an automatic ribbon changer mechanism, it is possible to select a more advanced printing method and perform printing according to the situation.

【0140】[0140]

【発明の効果】以上より明らかなように、請求項1のカ
ラー印刷方法は、印刷用紙の一の行にマルチカラーリボ
ンの一の色セグメントによって印刷を行った後、一の色
セグメントに未使用残量があるとき、印刷用紙駆動手段
によって印字ヘッドに対して上記印刷用紙を一方向に送
って、上記印刷用紙の別の行に上記一の色セグメントに
よって上記未使用残量が一定値になるまで印刷を行うの
で、上記一の色セグメントの未使用残量を低減できる。
したがって、使用済みのマルチカラーリボン内の未使用
残量を従来に比して低減でき、リボンの使用効率を向上
させることができる。この結果、ランニングコストを低
減できる。
As is clear from the above, according to the color printing method of the first aspect, after printing one row of the printing paper with one color segment of the multi-color ribbon, it is not used for one color segment. When there is a remaining amount, the printing sheet driving means feeds the printing sheet to the print head in one direction, and the one color segment causes the unused remaining amount to become a constant value in another row of the printing sheet. Since the printing is performed up to, the unused remaining amount of the one color segment can be reduced.
Therefore, the unused remaining amount in the used multi-color ribbon can be reduced as compared to the conventional one, and the ribbon usage efficiency can be improved. As a result, running costs can be reduced.

【0141】請求項2のカラー印刷方法は、判別マーク
検知手段によって判別マークが検知されたタイミングに
基づいて上記一の色セグメントによる印刷を終了するの
で、色セグメントの未使用残量が一定値になるまでリボ
ンを有効に使用できる。また、上記一の色セグメントに
対応する色の印字データの印刷を次に開始するとき、先
頭アドレス記憶手段に記憶されているアドレスの印字デ
ータから印刷を開始するので、印刷を円滑に行うことが
できる。
According to the color printing method of the second aspect, since the printing with the one color segment is finished based on the timing when the discrimination mark is detected by the discrimination mark detecting means, the unused remaining amount of the color segment becomes a constant value. Until then, the ribbon can be used effectively. Further, when the printing of the print data of the color corresponding to the one color segment is started next time, the printing is started from the print data of the address stored in the head address storage means, so that the printing can be performed smoothly. it can.

【0142】請求項3のカラー印刷方法は、一の色セグ
メントの長さと、計数手段のカウント値が表すリボン走
行長との差が一定値になったとき、上記一の色セグメン
トによる印刷を終了するので、色セグメントの未使用残
量が一定値になるまでリボンを有効に使用できる。ま
た、上記一の色セグメントに対応する色の印字データの
印刷を次に開始するとき、先頭アドレス記憶手段に記憶
されているアドレスの印字データから印刷を開始するの
で、印刷を円滑に行うことができる。
In the color printing method of the third aspect, when the difference between the length of one color segment and the ribbon running length represented by the count value of the counting means becomes a constant value, the printing with the one color segment is finished. Therefore, the ribbon can be effectively used until the unused remaining amount of the color segment reaches a constant value. Further, when the printing of the print data of the color corresponding to the one color segment is started next time, the printing is started from the print data of the address stored in the head address storage means, so that the printing can be performed smoothly. it can.

【0143】請求項4のカラー印刷方法は、上記各色の
印字データを一の行において複数箇所に離間させて印刷
するとき、又は上記一の行から別の行にまたがって印刷
するとき、上記印刷用紙上に印刷されるデータの前後
に、上記印字ヘッドの押圧、解除時間に相当する空白を
設けるので、印刷を円滑に行うことができる。
According to a fourth aspect of the present invention, in the color printing method, when the print data of each color is printed at a plurality of locations in one line, or when the print data is printed from the one line to another line, the printing is performed. Since a blank corresponding to the pressing and releasing time of the print head is provided before and after the data to be printed on the paper, printing can be performed smoothly.

【0144】請求項5のカラー印刷方法は、印刷用紙駆
動手段が印刷用紙を逆方向に戻し得ない戻り制御不可能
領域では、上記印刷用紙上で1行毎に、マルチカラーリ
ボンのそれぞれ異なる色を持つ複数の色セグメントの1
周期分又は複数周期分によって印刷を行うので、印刷を
円滑に行うことができる。
According to the color printing method of claim 5, in the non-return-controllable area where the printing paper driving means cannot return the printing paper in the opposite direction, different colors of the multi-color ribbon are provided for each line on the printing paper. One of multiple color segments with
Since printing is performed in a cycle or a plurality of cycles, printing can be performed smoothly.

【0145】請求項6のカラー印刷方法は、上記印刷用
紙について上記複数色の印字データのうち一部の色のデ
ータの印刷が終了したとき、上記マルチカラーリボンか
ら残りの印字データの色に対応する単色のモノカラーリ
ボンへ切り替えて、色毎に、上記印刷用紙駆動手段によ
って上記印字ヘッドに対して上記印刷用紙を逆方向に戻
した後、上記モノカラーリボンを用いて印刷を行うの
で、マルチカラーリボンをそのまま用いて印刷を行う場
合に比して、リボンの使用効率を向上させることができ
る。この理由は、マルチカラーリボンをそのまま使用す
ると、上記印刷が終了した一部の色に対応する色セグメ
ントが空送りされるので、リボンの使用効率が若干低下
するからである。また、印刷用紙を送り戻ししながら印
刷を行うので、高速に印刷を行うことができる。
According to the color printing method of claim 6, when the printing of a part of the color data among the printing data of the plurality of colors is completed on the printing paper, the color of the remaining printing data from the multi-color ribbon is dealt with. After switching to a single color mono-color ribbon for each color and returning the print paper to the print head in the reverse direction by the print paper drive means, printing is performed using the mono color ribbon. The use efficiency of the ribbon can be improved as compared with the case where printing is performed using the color ribbon as it is. The reason for this is that if the multi-color ribbon is used as it is, the color segments corresponding to some of the colors for which the printing has been completed are fed in idle, and the ribbon usage efficiency is slightly reduced. Moreover, since printing is performed while the printing paper is fed back, printing can be performed at high speed.

【0146】請求項7のカラー印刷方法は、上記印刷用
紙駆動手段が上記印刷用紙を上記逆方向に戻し得ない戻
り制御不可能領域では、上記印刷用紙上で1行毎に、複
数のモノカラーリボンを用いて印刷を行うので、印刷を
円滑に行うことができる。
According to a seventh aspect of the present invention, there is provided a color printing method, wherein the printing paper driving means cannot return the printing paper in the reverse direction, and in the non-return control area, a plurality of mono-color lines are printed line by line on the printing paper. Since printing is performed using the ribbon, printing can be performed smoothly.

【0147】請求項8のカラー印刷方法は、印刷用紙上
の特定箇所に複数の色の印字データを重ねて印刷する場
合に、色重ね順が一定となるようにしているので、色味
を安定させることができ、色味の相異が生じるのを防止
できる。
According to the color printing method of claim 8, when the print data of a plurality of colors are overlapped and printed on a specific portion of the printing paper, the order of color superposition is constant, so that the tint is stable. It is possible to prevent the occurrence of color difference.

【0148】請求項9のカラー印刷方法は、上記色セグ
メントによる印刷が完了する毎に、上記印字データ記憶
手段に記憶されている印字データから印刷が完了したデ
ータ部分を消去しているので、次に同じ色の印刷を行う
とき、印刷を開始すべきアドレスを容易に検索できる。
したがって、高速に印刷を行うことができる。
According to the color printing method of the ninth aspect, every time the printing by the color segment is completed, the printed data portion is erased from the print data stored in the print data storage means. When the same color is printed on, the address to start printing can be easily searched.
Therefore, printing can be performed at high speed.

【0149】請求項10のカラー印刷方法は、上記マル
チカラーリボンは上記複数の色セグメントの中に黒セグ
メントを含み、上記印刷用紙上の特定箇所に複数の色の
印字データを重ねて印刷する場合に、上記特定箇所に、
上記黒セグメントによって上記複数の色のうち黒色を最
後に印刷するので、印刷画像を鮮明にすることができ
る。
In the color printing method of claim 10, wherein the multi-color ribbon includes a black segment in the plurality of color segments, and printing data of a plurality of colors is superposed on a specific portion of the printing paper. In the above specific location,
Since the black segment is used to print the black color last among the plurality of colors, the printed image can be made clear.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 この発明の一実施例のカラー印刷方法を実施
するためのカラー印刷装置のブロック構成を示す図であ
る。
FIG. 1 is a diagram showing a block configuration of a color printing apparatus for carrying out a color printing method according to an embodiment of the present invention.

【図2】 上記カラー印刷装置のプリンタを示す図であ
る。
FIG. 2 is a diagram showing a printer of the color printing apparatus.

【図3】 プリンタにリボンカセットを装填した状態を
示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a state in which a ribbon cassette is loaded in the printer.

【図4】 マルチカラーリボンを示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a multi-color ribbon.

【図5】 この発明の一実施例のカラー印刷方法の概要
フローを示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing an outline flow of a color printing method according to an embodiment of the present invention.

【図6】 表示部の表示画面を例示する図である。FIG. 6 is a diagram illustrating a display screen of a display unit.

【図7】 通常モノカラー印刷モードの処理フローを示
す図である。
FIG. 7 is a diagram showing a processing flow of a normal mono-color printing mode.

【図8】 通常モノカラー印刷でのテキストデータを例
示する図である。
FIG. 8 is a diagram exemplifying text data in normal monochrome printing.

【図9】 通常マルチカラー印刷でのテキストデータを
例示する図である。
FIG. 9 is a diagram exemplifying text data in normal multi-color printing.

【図10】 通常マルチカラー印刷モードの処理フロー
を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing a processing flow of a normal multi-color printing mode.

【図11】 通常マルチカラー印刷モードの処理フロー
を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing a processing flow of a normal multi-color printing mode.

【図12】 高効率マルチカラー印刷モードの処理フロ
ーを示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing a processing flow of a high efficiency multi-color printing mode.

【図13】 高効率マルチカラー印刷モードの処理フロ
ーを示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing a processing flow of a high efficiency multi-color printing mode.

【図14】 高効率マルチカラー印刷モードの処理フロ
ーを示す図である。
FIG. 14 is a diagram showing a processing flow of a high efficiency multi-color printing mode.

【図15】 高効率マルチカラー印刷モードの処理フロ
ーを示す図である。
FIG. 15 is a diagram showing a processing flow of a high efficiency multi-color printing mode.

【図16】 高効率マルチカラー印刷モードの処理フロ
ーを示す図である。
FIG. 16 is a diagram showing a processing flow of a high efficiency multi-color printing mode.

【図17】 高効率マルチカラー印刷モードの処理フロ
ーを示す図である。
FIG. 17 is a diagram showing a processing flow of a high efficiency multi-color printing mode.

【図18】 印刷用紙に印刷すべき印字データを例示す
る図である。
FIG. 18 is a diagram illustrating print data to be printed on a print sheet.

【図19】 図18の印字データを印刷する場合のマル
チカラーリボンの使用状況を示す図である。
FIG. 19 is a diagram showing a usage state of the multi-color ribbon when printing the print data of FIG. 18;

【図20】 判別マークを用いて色セグメントの未使用
残量を管理する動作を説明する図である。
FIG. 20 is a diagram illustrating an operation of managing an unused remaining amount of a color segment using a discrimination mark.

【図21】 判別マークを用いて色セグメントの未使用
残量を管理する処理フローを示す図である。
FIG. 21 is a diagram showing a processing flow for managing an unused remaining amount of a color segment using a discrimination mark.

【図22】 判別マークを用いて色セグメントの未使用
残量を管理する動作を説明する図である。
FIG. 22 is a diagram illustrating an operation of managing an unused remaining amount of a color segment using a discrimination mark.

【図23】 判別マークを用いて色セグメントの未使用
残量を管理する処理フローを示す図である。
FIG. 23 is a diagram showing a processing flow of managing an unused remaining amount of a color segment using a discrimination mark.

【図24】 従来のカラー印刷方法を説明する図であ
る。
FIG. 24 is a diagram illustrating a conventional color printing method.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11 入力部 12 制御部 13 記憶部 13a 印字データ記憶部 13b アドレス記憶部 13c リボン残量管理部 14 印刷部 15 表示部 21 キャリッジ 22 サーマルヘッド 23 プラテン 24 印字用紙 25 インクリボン 11 input unit 12 control unit 13 storage unit 13a print data storage unit 13b address storage unit 13c ribbon remaining amount management unit 14 printing unit 15 display unit 21 carriage 22 thermal head 23 platen 24 printing paper 25 ink ribbon

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 長手方向にそれぞれ異なる色を持つ複数
の色セグメントを周期的に配列して構成されたマルチカ
ラーリボンを用い、リボン駆動手段によって印刷用紙と
印字ヘッドとの間に上記マルチカラーリボンを走行させ
て、印字データ記憶手段に色毎に記憶された印字データ
を、上記印字データの各色に対応する色セグメントによ
って色毎に印刷するカラー印刷方法であって、 上記印刷用紙の一の行に上記マルチカラーリボンの一の
色セグメントによって印刷を行った後、上記一の色セグ
メントに未使用残量があるとき、印刷用紙駆動手段によ
って上記印字ヘッドに対して上記印刷用紙を一方向に送
って、上記印刷用紙の別の行に上記一の色セグメントに
よって上記未使用残量が一定値になるまで印刷を行い、 上記印刷用紙駆動手段によって上記印字ヘッドに対して
上記印刷用紙を逆方向に戻した後、上記印刷用紙に上記
一の色セグメントに続く別の色セグメントによって印刷
を行うことを特徴とするカラー印刷方法。
1. A multi-color ribbon formed by periodically arranging a plurality of color segments each having a different color in a longitudinal direction, wherein the multi-color ribbon is provided between a printing paper and a print head by a ribbon driving means. Is a color printing method in which the print data stored in the print data storage means for each color is printed for each color by the color segment corresponding to each color of the print data. After printing with one color segment of the multi-color ribbon, and when there is an unused remaining amount in the one color segment, the printing paper driving means feeds the printing paper in one direction to the print head. Then, printing is performed on the other row of the printing paper by the one color segment until the unused remaining amount reaches a constant value, and the printing paper drive means After returning the printing paper in the reverse direction relative to the print head Te, color printing method and performing printing by another color segment following the color segments of the one on the print paper.
【請求項2】 請求項1に記載のカラー印刷方法におい
て、 上記マルチカラーリボンの各色セグメントの境界に、走
行方向に関して上流側に隣接する色セグメントを表す判
別マークを設け、 上記マルチカラーリボンの走行方向に関して上記印字ヘ
ッドよりも上流側に、上記判別マークを検知する判別マ
ーク検知手段を設け、 上記一の色セグメントによる印刷中に、上記判別マーク
検知手段によって、上記一の色セグメントに続く次の色
セグメントを表す判別マークが検知されたとき、 上記判別マークが検知されたタイミングに基づいて上記
一の色セグメントによる印刷を終了するとともに、上記
一の色セグメントに対応する色の印字データのうちまだ
印刷されていない部分の先頭のアドレスを先頭アドレス
記憶手段に記憶させ、 上記リボン駆動手段によって上記マルチカラーリボンが
走行されて、上記色の印字データの印刷を次に開始する
とき、上記先頭アドレス記憶手段に記憶されている上記
アドレスの印字データから印刷を開始することを特徴と
するカラー印刷方法。
2. The color printing method according to claim 1, wherein a discrimination mark representing a color segment adjacent on the upstream side in the traveling direction is provided at the boundary of each color segment of the multi-color ribbon, and the traveling of the multi-color ribbon. A discriminating mark detecting means for detecting the discriminating mark is provided on the upstream side of the print head with respect to the direction, and during the printing by the one color segment, the discriminating mark detecting means detects the next When the discrimination mark representing the color segment is detected, the printing with the one color segment is completed based on the timing when the discrimination mark is detected, and the print data of the color corresponding to the one color segment is not yet printed. The head address of the unprinted portion is stored in the head address storage means, and the ribbon When the multi-color ribbon is run by the moving means to start printing the print data of the color next time, the printing is started from the print data of the address stored in the head address storage means. Color printing method.
【請求項3】 請求項1に記載のカラー印刷方法におい
て、 上記マルチカラーリボンの各色セグメントの境界に、走
行方向に関して上流側に隣接する色セグメントを表す判
別マークを設け、 上記マルチカラーリボンの走行方向に関して上記印字ヘ
ッドよりも上流側に、上記判別マークを検知する判別マ
ーク検知手段を設け、 上記判別マーク検知手段によって一の色セグメントの判
別マークを検知した時から、計数手段によって上記マル
チカラーリボンの走行長を求め、 上記一の色セグメントの長さと、上記計数手段のカウン
ト値が表すリボン走行長との差が一定値になったとき、
上記一の色セグメントによる印刷を終了するとともに、
上記一の色セグメントに対応する色の印字データのうち
まだ印刷されていない部分の先頭のアドレスを先頭アド
レス記憶手段に記憶させ、 上記リボン駆動手段によって上記マルチカラーリボンが
走行されて、上記色の印字データの印刷を次に開始する
とき、上記先頭アドレス記憶手段に記憶されている上記
アドレスの印字データから印刷を開始することを特徴と
するカラー印刷方法。
3. The color printing method according to claim 1, wherein a discrimination mark representing a color segment adjacent to the upstream side in the traveling direction is provided at the boundary of each color segment of the multi-color ribbon, and the traveling of the multi-color ribbon. With respect to the direction, a discrimination mark detecting means for detecting the discrimination mark is provided on the upstream side of the print head, and when the discrimination mark of the one color segment is detected by the discrimination mark detecting means, the multi-color ribbon is counted by the counting means. Of the running length of the one color segment, when the difference between the running length of the ribbon represented by the count value of the counting means is a constant value,
With the end of printing with the one color segment,
The head address storage means stores the head address of the portion of the print data of the color corresponding to the one color segment that has not yet been printed, and the ribbon driving means runs the multi-color ribbon to A color printing method characterized in that, when printing of print data is next started, printing is started from print data of the address stored in the head address storage means.
【請求項4】 請求項1に記載のカラー印刷方法におい
て、 上記各色の印字データを一の行において複数箇所に離間
させて印刷するとき、又は上記一の行から別の行にまた
がって印刷するとき、上記印刷用紙上に印刷されるデー
タの前後に、上記印字ヘッドの押圧、解除時間に相当す
る空白を設けることを特徴とするカラー印刷方法。
4. The color printing method according to claim 1, wherein the print data of each color is printed at a plurality of locations in one line, or is printed from the one line to another line. At this time, a color printing method is characterized in that a blank corresponding to the pressing and releasing time of the print head is provided before and after the data to be printed on the printing paper.
【請求項5】 請求項1に記載のカラー印刷方法におい
て、 上記印刷用紙駆動手段が上記印刷用紙を上記逆方向に戻
し得ない戻り制御不可能領域では、上記印刷用紙上で1
行毎に、上記マルチカラーリボンのそれぞれ異なる色を
持つ複数の色セグメントの1周期分又は複数周期分によ
って印刷を行うことを特徴とするカラー印刷方法。
5. The color printing method according to claim 1, wherein the return control uncontrollable region in which the print sheet drive unit cannot return the print sheet in the reverse direction is 1 on the print sheet.
A color printing method, wherein printing is performed for each row by one cycle or a plurality of cycles of a plurality of color segments having different colors of the multi-color ribbon.
【請求項6】 請求項1に記載のカラー印刷方法におい
て、 上記印刷用紙について上記複数色の印字データのうち一
部の色のデータの印刷が終了したとき、上記マルチカラ
ーリボンから残りの印字データの色に対応する単色のモ
ノカラーリボンへ切り替えて、 色毎に、上記印刷用紙駆動手段によって上記印字ヘッド
に対して上記印刷用紙を逆方向に戻した後、上記モノカ
ラーリボンを用いて印刷を行うことを特徴とするカラー
印刷方法。
6. The color printing method according to claim 1, wherein when printing of data of a part of colors of the printing data of the plurality of colors is completed on the printing paper, the remaining printing data from the multi-color ribbon is printed. After switching to a single color mono-color ribbon corresponding to the above color and returning the print paper to the print head in the reverse direction by the print paper driving means for each color, printing is performed using the mono color ribbon. A color printing method characterized by performing.
【請求項7】 請求項1に記載のカラー印刷方法におい
て、 上記印刷用紙駆動手段が上記印刷用紙を上記逆方向に戻
し得ない戻り制御不可能領域では、上記印刷用紙上で1
行毎に、複数のモノカラーリボンを用いて印刷を行うこ
とを特徴とするカラー印刷方法。
7. The color printing method according to claim 1, wherein the return control uncontrollable region in which the print sheet drive means cannot return the print sheet in the reverse direction is 1 on the print sheet.
A color printing method, wherein printing is performed using a plurality of mono-color ribbons for each row.
【請求項8】 請求項1に記載のカラー印刷方法におい
て、 上記印刷用紙上の特定箇所に複数の色の印字データを重
ねて印刷する場合に、後に印刷すべき色に対応する一の
色セグメントが上記印字ヘッドに対向したとき、先に印
刷すべき色の印字データの印刷が完了するまで、上記後
に印刷すべき色の印字データの印刷を上記一の色セグメ
ントの1周期又は複数周期後の色セグメントまで後回し
にして、 上記印刷用紙上の特定箇所の色重ね順が一定となるよう
にしたことを特徴とするカラー印刷方法。
8. The color printing method according to claim 1, wherein, when printing data of a plurality of colors is overlapped and printed at a specific location on the printing paper, one color segment corresponding to a color to be printed later. When facing the print head, the print data of the color to be printed later is printed after one cycle or a plurality of cycles of the one color segment until the print data of the color to be printed first is completed. A color printing method, characterized in that the color segments are postponed so that the order of color superposition at specific locations on the printing paper becomes constant.
【請求項9】 請求項8に記載のカラー印刷方法におい
て、 上記色セグメントによる印刷が完了する毎に、上記印字
データ記憶手段に記憶されている印字データから印刷が
完了したデータ部分を消去することを特徴とするカラー
印刷方法。
9. The color printing method according to claim 8, wherein each time printing by the color segment is completed, a data part of which printing is completed is erased from the print data stored in the print data storage means. A color printing method characterized by.
【請求項10】 請求項1乃至9のいずれか一つに記載
のカラー印刷方法において、 上記マルチカラーリボンは上記複数の色セグメントの中
に黒セグメントを含み、 上記印刷用紙上の特定箇所に複数の色の印字データを重
ねて印刷する場合に、上記特定箇所に、上記黒セグメン
トによって上記複数の色のうち黒色を最後に印刷するこ
とを特徴とするカラー印刷方法。
10. The color printing method according to claim 1, wherein the multi-color ribbon includes a black segment in the plurality of color segments, and a plurality of color segments are provided at specific locations on the printing paper. When the print data of the color is overprinted, a black color is finally printed at the specific location by the black segment among the plurality of colors.
JP6327696A 1994-12-28 1994-12-28 Color printing method Expired - Lifetime JP3001388B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6327696A JP3001388B2 (en) 1994-12-28 1994-12-28 Color printing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6327696A JP3001388B2 (en) 1994-12-28 1994-12-28 Color printing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08183231A true JPH08183231A (en) 1996-07-16
JP3001388B2 JP3001388B2 (en) 2000-01-24

Family

ID=18201961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6327696A Expired - Lifetime JP3001388B2 (en) 1994-12-28 1994-12-28 Color printing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3001388B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113002188A (en) * 2021-02-26 2021-06-22 山东华鲁制药有限公司 Soft bag chromatography printing device of non-PVC

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113002188A (en) * 2021-02-26 2021-06-22 山东华鲁制药有限公司 Soft bag chromatography printing device of non-PVC
CN113002188B (en) * 2021-02-26 2022-07-26 山东华鲁制药有限公司 Soft bag chromatography printing device of non-PVC

Also Published As

Publication number Publication date
JP3001388B2 (en) 2000-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4246367B2 (en) Printing device
US6050734A (en) Tape printing device with cutter and program to allow for printing on the tape during an acceleration of the tape
US20020135792A1 (en) Print queue managing method and printer
JPH03192038A (en) Recording device
US4671683A (en) Printer which determines whether the text in memory can fit on a sheet of paper
US6293717B1 (en) Tape printing apparatus and tape printing method
JP3001388B2 (en) Color printing method
JPH0473188B2 (en)
US6771391B1 (en) Image forming method and device
US6822759B1 (en) Image forming method and device
US5068824A (en) Method of setting the operating parameters in a microprocessor-controlled typewriter or other microprocessor-controlled office machine
JPS63205256A (en) Printer
US5642147A (en) Thermal printer with label printing mode
JP3487109B2 (en) Color printing equipment
JPH06171125A (en) Thermal printing device
KR0160394B1 (en) Thermal printer having a multicolored printing function
EP1953637A1 (en) Recording device, computer and recording system
JPH10264458A (en) Printing apparatus
JPH079741A (en) Printer
JP4069684B2 (en) Image forming apparatus
JP2003175590A (en) Color imaging apparatus and color imaging method
JP3098631B2 (en) Tape printing device and tape printing method
JPH0781174A (en) Tape printing apparatus
JP3479359B2 (en) Tape printer
JPH06115176A (en) Electronic numbering printing apparatus