JPH08181867A - 画像データ圧縮装置 - Google Patents

画像データ圧縮装置

Info

Publication number
JPH08181867A
JPH08181867A JP31797494A JP31797494A JPH08181867A JP H08181867 A JPH08181867 A JP H08181867A JP 31797494 A JP31797494 A JP 31797494A JP 31797494 A JP31797494 A JP 31797494A JP H08181867 A JPH08181867 A JP H08181867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
compression
data
storage area
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31797494A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Sano
誠 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP31797494A priority Critical patent/JPH08181867A/ja
Publication of JPH08181867A publication Critical patent/JPH08181867A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 有限な記憶領域に画像データを格納する場
合、特に、原画像がデータ量が記憶領域よりも大きい場
合について、画質の劣化を最小限に抑えて圧縮する方法
を提供すること。 【構成】 圧縮すべき原画像Aは、複数のブロックに分
割される。次に、各ブロックの画像的性質が調べられ、
各ブロックがその性質毎にそれぞれ異なる対象物B1,
B2,B3として識別される。各対象物B1,B2,B
3は、それぞれの画像的性質に適した異なる圧縮方法で
圧縮され圧縮データが生成される。この圧縮データは有
限に記憶領域Cに収められるが、記憶領域内に収まらな
い場合には、圧縮率を高めて再度圧縮動作が行なわれ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像データを圧縮する
装置に関し、特に、画像の劣化が少ない状態で高能率に
圧縮することができる画像データ圧縮装置に関する。
【0002】
【従来の技術】たとえば、原稿の画像を読み取って得た
画像データは、そのデータ量が非常に多いので、画像デ
ータを伝送或いは蓄積する場合には、画像データを圧縮
することが一般に行なわれている。この画像データの圧
縮の際には、圧縮効率を高めようとすると画質が劣化
し、高画質を維持しようとすると圧縮効率を高めること
ができないという一般的な性質がある。
【0003】そこで、画像データを圧縮するに際して、
画質を劣化させることなく圧縮効率を高めるために種々
の手法が採用されている。従来の画像データの圧縮装置
の一例について、特開平4−341067号公報に記載
の装置を参照して説明する。
【0004】図14は、従来技術における圧縮の手順を
示す概念図である。図15は、画像データ(同図(a)
参照)を複数の画素から構成されるブロック(同図
(b)参照)に分割していることを示している。図16
は、画像データ(同図(a)参照)と、ブロック毎に対
象物(たとえば、注目すべき画像)と対象物でない部分
(たとえば、画像の背景)に分けられたテーブル(同図
(b)参照)との関係を示している。
【0005】以下に従来技術における処理手順を示す。
【0006】〔1〕画像データから輪郭を抽出する。
【0007】画像データA(図15(a)参照)を複数
の画素から構成されるブロックB(図15(b)参照)
に分割し、そのブロック内に含まれる画素値からブロッ
ク毎の標準偏差を求める。この標準偏差を各ブロックに
対するテーブルに保存しておく。全てのブロックに対し
て標準偏差が求まったら、このテーブルを上方向からス
キャンし、そのブロックが或る閾値より大きい場合には
対象ブロックであると判断する。次に、下方向から同じ
処理を行なうことでこのライン上に存在する対象物を見
つけることができる。縦方向の処理が終了したら、横方
向に対して同じ処理を行なう。この上下左右方向の処理
によって対象物の選定が可能となる。図16は、画像デ
ータ(同図(a)参照)とこの画像データから生成され
た対象物テーブル(同図(b)参照)の関係を示してい
る。図16に示す例においては、対象物の部分に「1」
が格納され、対象物でない部分「2」が格納されてい
る。この対象物テーブルに基づき、画像データを対象物
と対象物でない部分に分けることができる。
【0008】〔2〕データの圧縮/送信 〔2〕で求めた対象物に対して、対象物と対象物でない
ものとで各々に適したブロックを圧縮していく。たとえ
ば、注目すべき画像である対象物は、画質の劣化の少な
い低圧縮率で圧縮を行い、背景等の重要度の低い部分で
ある対象物でない部分は、高圧縮率で圧縮を行なって圧
縮データを得る。この圧縮データとどの圧縮方法で圧縮
を行なったかを記述したテーブルを一緒にターゲットに
送信する。
【0009】〔3〕データの伸長 ターゲットでは受信した圧縮データをテーブルに記述さ
れている圧縮方法に対応する伸長方法で復元し、復元画
像Dを得る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報に記載の圧縮装置においては、画像の各ブロック内の
標準偏差が所定の閾値より大きいものと一律に対象物で
あると判断しているので、対象物のなかに更に別の対象
物と成りうるデータが存在している場合には、この別の
対象物に対して最適な圧縮方法が選択されるという保証
はない。このため、圧縮後のデータ量が一定値以下に収
まるように最初の対象物に対して考慮して最適な圧縮方
法を選択したような場合、別の対象物の画像が最初の対
象物より複雑であると、圧縮後のデータ量が予め設定し
た一定値を超えてしまう恐れがある。そのため、有限な
記憶領域にデータを圧縮して保存する場合などには、上
記公報に記載の圧縮方法を適用することができなかっ
た。
【0011】或いは、充分記憶領域に余裕のある大容量
のメモリを用意する必要があるが、フルカラープリンタ
等においては、大量のメモリ量が必要となりコストアッ
プを招くという問題があった。
【0012】そこで本発明は、有限な記憶領域に画像デ
ータを格納する場合、特に、原画像がデータ量が記憶領
域よりも大きい場合について、画質の劣化を最小限に抑
えて圧縮する方法を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記目的を達
成するため、原画像を複数のブロックに分割するブロッ
ク分割手段と、各ブロックの画像的性質を調べて各ブロ
ックをその性質毎にそれぞれ異なる対象物として識別す
る対象物識別手段と、前記対象物ごとにそれぞれ異なる
圧縮方法で圧縮して圧縮データを得る圧縮手段と、前記
圧縮データを格納する記憶手段と、前記圧縮データが前
記記憶手段の記憶領域内に収まるか否かを判断する手段
と、前記記憶領域に圧縮データが収まらない場合には前
記圧縮手段における圧縮方法を変更する手段とを備えた
ことを特徴とする。
【0014】
【作用】まず、圧縮すべき原画像は、複数のブロックに
分割される。次に、各ブロックの画像的性質が調べら
れ、各ブロックがその性質毎にそれぞれ異なる対象物と
して識別される。各対象物は、それぞれの画像的性質に
適した異なる圧縮方法で圧縮され圧縮データが生成され
る。この圧縮データは記憶手段に収められるが、記憶手
段の記憶領域内に収まらない場合には、圧縮率を高めて
再度圧縮動作が行なわれる。
【0015】
【実施例】以下、図面を参照しながら実施例に基づいて
本発明の特徴を具体的に説明する。
【0016】図1は、本発明の画像データ圧縮装置にお
ける処理の手順を示す概念図である。原画像Aを複数の
対象物B1,B2,B3に分割し、各対象物内の各ブロ
ックをその対象物に適した圧縮方法で圧縮し、有限な記
憶領域Cに圧縮データを格納する。圧縮データが記憶領
域に格納されたら、転送/伸長することで画像Dを復元
する。なお、本実施例においては、対象物という用語
は、注目すべき画像であるか否に拘わらず、同様な画像
的性質を有する部分の集合を意味するものとする。
【0017】図2は、本発明の画像データ圧縮装置の実
施例を示すブロック図である。1は、原画像を複数ブロ
ックに分割し、各ブロックの画像的性質に応じてそれぞ
れ異なる対象物として選定する対象物選定モジュールで
ある。2,3,4は、対象物選定モジュール1からの各
対象物に対して、それぞれに適した圧縮により圧縮して
圧縮データを生成する圧縮モジュールである。5は、圧
縮モジュール2,3,4により圧縮された圧縮データを
収める有限の記憶領域を有する記憶モジュールである。
6は、記憶モジュール5からの圧縮データを伸長して復
元画像を得る伸長モジュールである。7は、圧縮された
圧縮データが記憶領域に収まるか否かを判断する格納状
態判断モジュールである。
【0018】図3は、本発明の画像データ圧縮装置にお
ける処理の手順を示すフローチャートである。以下、フ
ローチャートに基づいて説明する。
【0019】〔ステップ1〕原画像を複数のブロックに
分割する。
【0020】従来技術と同様に、原画像Aを複数の画素
から構成するブロックに分割する。例えば、8×8の画
素からブロックを構成する。一般的なフルカラーの画像
データは、RGB(赤,緑,青)やYMCK(イエロ
ー,マゼンタ,シアン,黒)の点順次、線順次、面順次
の形式となっている。後の説明を単純化するため、画像
データは面順次とし、ブロックは各面(例えばYMCK
の1面)を分割するものとする。
【0021】〔ステップ2〕各ブロック内の画素値を求
める。
【0022】各ブロック内に含まれる画素値の合計又は
標準偏差や平均値を求め、その値を一時的なテーブルに
格納する。このテーブルは、図4に示すような各ブロッ
クの順番に対応する2次元(mxn)のテーブルであ
る。
【0023】〔ステップ3〕画素値をグループ化する。
【0024】画像のブロック内の画素値から図5に示す
ようなブロック毎のヒストグラムを作成する。図5にお
いて、横軸は画素値で、縦軸は個数である。このヒスト
グラムに基づいて対象物にラベルをつける。一般的に写
真等の画像データは、画素値が複数に分散する傾向があ
る。ブロックテーブルをあまり大きくすると圧縮する意
味がなくなるので、2の階乗の値でグループ化する。な
お、これ以降の説明では話を単純化するため値を8に
し、画素を8個のグループに分ける。グループ化する際
に、画素値に対する個数が1つしかないものに関しては
グループ化の対象から外す。分けられた8個のグループ
について、図5に示されるように、0〜7のラベルを付
ける。また図6に示すテーブルのように、以下に説明す
るステップ4での使用のために、ラベル0〜7に対する
画素値の範囲を書き込む。たとえば、ラベル0に対して
は最低画素値100と最高画素値150を書き込む。
【0025】〔ステップ4〕対象物の選定 最初は全てのブロックテーブル(図4参照)の値を、図
6のテーブルを参照しながらラベル0〜7で置き換え
る。この作業が終了したらステップ5に進む。ただし、
後述する圧縮処理後の記憶領域への収納状態の判定にお
いて、一度圧縮し終わったがデータが記憶領域に収まり
きれない場合(図3のステップ8からステップ4に戻っ
てくる場合)は、以下のステップを実行する。
【0026】周囲のブロックから孤立したブロックを見
つけ、隣接したブロックの平均値によって置き換える。
これにより、各テーブルの各エントリに割り当てるビッ
ト数が少なくなり符号量が減少するので、ブロックテー
ブルのサイズを小さくすることが可能となる 孤立ブロックの値を隣接したブロックの平均値で置換す
る処理は、ブロックテーブル(図4参照)の左右方向に
テーブルをスキャンする(上下方向でも同じ)ことによ
り行なう。以下、図7を参照して置換する処理について
説明する。
【0027】〔ステップ21〕処理すべきラインを示す
ラインポインタを0に初期化する。このラインポインタ
が最後のラインまで進むと処理は終了する。図8(a)
は、ラインポインタを説明するための概念図である。図
8(a)の例は、5×6のブロックテーブルを示してお
り、0に初期化されたラインポインタで指示された1番
目のラインの各ブロックのラベルが1,2,2,2,1
であることを示している。
【0028】〔ステップ22〕処理すべきブロックを示
すブロックポインタを0に初期化する。このブロックポ
インタの値がブロック数−1まで進むとラインの処理は
終了する。図8(b)は、ブロックポインタを説明する
ための概念図である。図8(b)の例は、0に初期化さ
れたブロックポインタで指示された1番目のブロックの
ラベルが1であることを示している。なお、ここで言う
ブロック数とは1ライン内のブロック数である。
【0029】〔ステップ23〕ブロックボインタの示す
ブロック値とブロックポインタ+1の示すブロック値を
比較する。同じならばステップ24に進み、違う場合は
ステップ28に進む。
【0030】〔ステップ24〕ブロックポインタを1だ
けインクリメントする。
【0031】〔ステップ25〕ブロックポインタがブロ
ック数−1でなければ、ステップ23に戻る。ブロック
ポインタがブロック数−1であれば、すなわち、ライン
内の最後のブロックであれば、ステップ26に進む。
【0032】〔ステップ26〕ラインポインタを1だけ
インクリメントする。
【0033】〔ステップ27〕インクリメントした結果
が最後のラインを越えていたら処理は終了する。そうで
なければステップ22に戻る。
【0034】〔ステップ28〕ブロックポインタ+1で
指示されるブロックの値が隣接するブロックの値と同じ
かどうか比較する。すなわち上下左右方向および斜め方
向のブロックと比較する。
【0035】〔ステップ29〕もしブロックポインタ+
1で指示されるブロックの値が隣接するブロックの値と
同じでなければ、そのブロックは孤立したブロックとし
て判断し、ブロックポインタが示すブロック値で置き換
える。隣接するブロックに同じブロック値が1つでもあ
れば孤立したブロックとは判断せずステップ24に戻
る。
【0036】上記の処理(ステップ21〜29)を繰り
返すことで、対象物の選定(ラベル付け)を行なうとと
もに、孤立したブロックを除くことができる。また、対
象物の中に別の対象物が含まれる場合は、ブロックテー
ブルを検査すれば容易に判断できる。図9は、画像内の
孤立ブロックの除去の様子を示す説明図である。図9
(a)は原画像、同図(b)は孤立ブロック除去前のブ
ロックテーブル、同図(b)は孤立ブロック除去後のブ
ロックテーブルである。図9に示す例では、孤立して存
在していたラベル4のブロックがラベル3のブロックに
変更されている。
【0037】〔ステップ5〕識別した対象物ごとに適し
た圧縮方法を判断する。
【0038】対象物に適した圧縮方法は、対象物内に含
まれる全てのブロック内の画素値のヒストグラムを作成
することで判断する。ここでは特徴的に書いているが、
たとえば、図10に示すように、ブロック内の各画素が
一つの画素値に集まっている場合には、文字等の2値画
像の可能性が高いのでランレングス圧縮に適していると
判断でき、図11に示すようにブロック内の各画素が分
散している場合には、写真等の中間調画像の可能性が高
いのでJPEG等の圧縮方法が適していると判断でき
る。この判断のもとにブロックに対して圧縮する。また
どのブロックをどの圧縮方法で圧縮したかを表すため
に、図12に示すようなmxnの圧縮テーブルに圧縮方
法を記述する。
【0039】なお、上述したステップ1〜5の処理は、
対象物選定モジュール1により実行される。
【0040】〔ステップ6〕圧縮データを有限な記憶領
域に格納する。
【0041】原画像の先頭のブロックからステップ5で
の判断結果をもとにして、圧縮モジュール2,3,4に
よりブロックを圧縮する。圧縮したデータと圧縮テーブ
ルを記憶モジュール5の有限な記憶領域に格納する。ま
た圧縮方法によっては符号化テーブルや量子化テーブル
等も格納する。図13は、記憶領域内のフォーマットの
一例を示す説明図である。圧縮データや符号化テーブ
ル、量子化テーブルは、原画像に依存しているため可変
であるが、ブロックテーブルは原画像に依存しないの
で、記憶領域の先頭に格納する。残りのスペースに圧縮
データや符号化テーブル、量子化テーブルを格納する
が、他に空いている領域がある場合は、そこに符号化テ
ーブルや量子化テーブルを作成し、最後に有眼な記憶領
域にコビーする。もし空いている領域が無い場合には有
限な記憶領域に直接作成する。
【0042】〔ステップ7〕記憶鎮域に圧縮データが入
るか判断する。
【0043】記憶領域が有限なため、圧縮データやテー
ブル等が格納しきれない場合が発生する。特に写真等の
ような複雑なイメージデータに関しては、このような記
憶領域の不足がしばしば起こりうる。記憶領域に圧縮デ
ータやテーブルが収まればステップ9に進むが、収まら
ない場合にステップ8に進む。記憶領域に所定のデータ
が収まるか否かの判断及び後述する圧縮方法の変更の指
示は、格納状態判断モジュール7が行なう。
【0044】〔ステップ8〕圧縮率を変えて圧縮し直
す。
【0045】格納すべきデータが、記憶領域からはみ出
した場合には、圧縮率を変えて各ブロックを圧縮し直
す。複数のグループに分けたブロックのうち、特にイメ
ージデータを多く含んでいるブロックについて圧縮率を
上げる方法で圧縮し直す。例えば、イメージデータに関
しては解像度を落として圧縮を行なう。解像度変換の技
術は周知であるので、ここでは詳細には説明しないが、
たとえば、単純に画像の画素を間引く方法等が考えられ
る。この解像度を落として圧縮することを、圧縮を担当
するモジュール2,3,4に指示する。
【0046】これと並行して、ステップ3で行った手順
においてグループを8つに分けたことから、それを4つ
に分ける方法に変更する。ブロック数のグループ数を少
なくした場合には、ブロック間の標準偏差のばらつきが
なくなる。したがって、同じ方法の圧縮方法が適用可能
となり、グループ数を少なくすることにより圧縮率の向
上を期待できる。この場合にはステップ3の処理からや
り直す。なお、解像度を落とすことでデータが記憶領域
に入りきる場合には、このグループ数の変更の処理は不
要である。
【0047】〔ステップ9〕データの転送 上述のようにして生成したデータを転送する前に、有限
な記憶領域全体を圧縮してデータ量が減る場合には有限
な記憶領域全体を圧縮してから転送する。記憶領域全体
を圧縮する場合には、伸長側のモジュール6が記憶領域
全体を圧縮しているかどうか判断できるように最初にフ
ラグを転送してから圧縮データを送信する。
【0048】〔ステップ10〕データの伸長 データを伸長するモジュールは、圧縮データのブロック
テーブルに沿って圧縮データを伸長していく。伸長は圧
縮と逆の処理を行なうことにより実現する。
【0049】
【発明の効果】本発明においては、画像の性質に応じて
画像を複数の対象物に分割し、各対象物ごとにそれぞれ
適した圧縮方法を選択して記憶領域に収めると共に、記
憶領域に収まりきれない場合には、収まるまで圧縮方法
を変更するようにしたので、圧縮データを、予め決めら
れた一定記憶領域内に収めることができる。したがっ
て、大容量のメモリが不要となり、特に、3色或いは4
色分のメモリを必要とするフルカラープリンタの製造コ
ストを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の画像データ圧縮装置における処理の
手順を示す概念図である。
【図2】 本発明の画像データ圧縮装置の実施例を示す
ブロック図である。
【図3】 本発明の画像データ圧縮装置における処理の
手順を示すフローチャートである。
【図4】 ブロックテーブルの説明図である。
【図5】 ブロック毎のヒストグラムを示すグラフであ
る。
【図6】 ラベルに対する画素値の範囲テーブルの説明
図である。
【図7】 対象物を判定するフローチャートである。
【図8】 ラインポインタとブロックポインタの概念図
である。
【図9】 孤立ブロックの変更の様子を示す説明図であ
る。
【図10】 ランレングスによる圧縮に適したヒストグ
ラムを示すグラフである。
【図11】 JPEGによる圧縮に適したヒストグラム
を示すグラフである。
【図12】 圧縮方法を記述したテーブルを示す説明図
である。
【図13】 記憶領域内のフォーマットを示す説明図で
ある。
【図14】 従来技術における圧縮の手順を示す概念図
である。
【図15】 画像データを複数の画素から構成されるブ
ロックに分割していることを示す説明図である。
【図16】 画像データと、ブロック毎に対象物と対象
物でない部分に分けられたテーブルとの関係を示してい
る。
【符号の説明】
1…対象物選定モジュール、2,3,4…圧縮モジュー
ル、5…記憶モジュール、6…伸長モジュール、7…格
納状態判断モジュール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 7/24

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原画像を複数のブロックに分割するブロ
    ック分割手段と、 各ブロックの画像的性質を調べて各ブロックをその性質
    毎にそれぞれ異なる対象物として識別する対象物識別手
    段と、 前記対象物ごとにそれぞれ異なる圧縮方法で圧縮して圧
    縮データを得る圧縮手段と、 前記圧縮データを格納する記憶手段と、 前記圧縮データが前記記憶手段の記憶領域内に収まるか
    否かを判断する手段と、 前記記憶領域に圧縮データが収まらない場合には前記圧
    縮手段における圧縮方法を変更する手段とを備えたこと
    を特徴とする画像データ圧縮装置。
JP31797494A 1994-12-21 1994-12-21 画像データ圧縮装置 Pending JPH08181867A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31797494A JPH08181867A (ja) 1994-12-21 1994-12-21 画像データ圧縮装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31797494A JPH08181867A (ja) 1994-12-21 1994-12-21 画像データ圧縮装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08181867A true JPH08181867A (ja) 1996-07-12

Family

ID=18094075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31797494A Pending JPH08181867A (ja) 1994-12-21 1994-12-21 画像データ圧縮装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08181867A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7177358B2 (en) 2000-06-27 2007-02-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Picture coding apparatus, and picture coding method
US7397960B2 (en) 2003-03-31 2008-07-08 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Method of and computer system for executing area-division and compression of document image

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7177358B2 (en) 2000-06-27 2007-02-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Picture coding apparatus, and picture coding method
US7397960B2 (en) 2003-03-31 2008-07-08 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Method of and computer system for executing area-division and compression of document image

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0685963B1 (en) Image processing apparatus and method
JP3063957B2 (ja) 画像処理装置
US7881526B2 (en) Image processing performing color conversion on an input image
EP2481206B1 (en) Image processing apparatus and processing method therefor
US6909811B1 (en) Image processing apparatus and method and storage medium storing steps realizing such method
JP3237582B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US20030031371A1 (en) Image encoding apparatus and image decoding apparatus
US8452083B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable medium
JP3843581B2 (ja) 画像符号化装置、画像復号化装置および画像処理装置、並びに画像符号化方法、画像復号化方法および画像処理方法
JP2006005939A (ja) スキャンされた文書用のセグメント化に基づくハイブリッド圧縮機構
JP2005020227A (ja) 画像圧縮装置
US6163625A (en) Hybrid image compressor
JP2830690B2 (ja) 画像処理装置
US7190837B2 (en) Compression of mixed raster content (MRC) image data
US20060215205A1 (en) Image processing apparatus, image processing method and image processing program
US7359560B2 (en) Method for compression and decompression of image data with use of priority values
JP4649237B2 (ja) 画像圧縮装置、画像圧縮方法及び画像圧縮プログラム
EP0598995B1 (en) Image encoding/decoding method
US7139442B2 (en) Template matching applied to selector planes for multiple raster content (MRC) representation of documents
JPH08181867A (ja) 画像データ圧縮装置
US6069980A (en) Adaptive character image generation and synthesis
JP3281183B2 (ja) 画像符号化復号化方法および画像符号化復号化装置
WO2016184485A1 (en) Image compression
JP3455078B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH11289461A (ja) 画像符号化方法および画像符号化装置