JPH08181309A - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法

Info

Publication number
JPH08181309A
JPH08181309A JP6319686A JP31968694A JPH08181309A JP H08181309 A JPH08181309 A JP H08181309A JP 6319686 A JP6319686 A JP 6319686A JP 31968694 A JP31968694 A JP 31968694A JP H08181309 A JPH08181309 A JP H08181309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
insulating film
gate insulating
film
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6319686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3266433B2 (ja
Inventor
Akihiko Furukawa
彰彦 古川
Yuji Abe
雄次 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP31968694A priority Critical patent/JP3266433B2/ja
Publication of JPH08181309A publication Critical patent/JPH08181309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3266433B2 publication Critical patent/JP3266433B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28194Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation by deposition, e.g. evaporation, ALD, CVD, sputtering, laser deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28176Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation with a treatment, e.g. annealing, after the formation of the definitive gate conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/512Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being parallel to the channel plane

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 MOS型半導体素子のゲート電極エッジ部で
の電界変調、及びゲート絶縁膜の劣化を減少させること
により素子の信頼性向上を計る。 【構成】 シリコン基板1にゲートシリコン酸化膜7、
ポリシリコンゲート電極8を形成し、写真製版により所
望のゲート長を得、次いでウェットエッチング等により
ゲートシリコン酸化膜7を細らせる。次に高誘電率膜1
8を堆積させ、ゲートシリコン酸化膜7を細らせた部分
のポリシリコンゲート電極8下に埋め込み、横方向(ソ
ースからドレインに向かう方向)に高誘電率膜18、シ
リコン酸化膜7、高誘電率膜18からなるゲート絶縁膜
が形成される。 【効果】 ゲート電極を仮想的に下向きの凹型構造とす
ることにより、ショートチャンネル効果に強い素子が作
成でき、工程数の増加もほとんどない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は半導体装置とその製造
方法に関し、特にMOS型電界効果トランジスタの構造
とその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】素子の微細化においては、ゲート長0.
15μmレベルのMOS型トランジスタを動作させるた
めには、薄いゲート絶縁膜と0.1μm以下の浅い拡散
層の形成が必要である。前者のゲート絶縁膜には、従来
からシリコン酸化膜が用いられてきた。しかし、素子の
微細化とともに、シリコン酸化膜の薄膜化が行われ、ゲ
ート絶縁膜に印加される電界が強くなり酸化膜の信頼性
が問題視されるようになった。そこでゲート絶縁膜の縦
方向エンジニアリングが行われ、シリコン窒化膜と酸化
膜の積層構造をもつものが用いられるようになった。こ
の構造を用いれば、シリコン窒化膜はシリコン酸化膜よ
り2倍程度誘電率が大きいために、シリコン酸化膜のみ
であれば60オングストロームであるのに対して、シリ
コン窒化膜/シリコン酸化膜=80オングストローム/
20オングストロームで全膜厚100オングストローム
となり、積層化することで一応の厚膜化がはかられ、電
界緩和が可能になる。
【0003】また、後者の浅い接合形成には、イオン注
入エネルギーの低エネルギー化と、熱処理温度の低温化
が行われてきた。イオン注入エネルギーの低エネルギー
化では、PMOSの浅い接合形成にボロン注入を数Ke
Vで行わなければならなくなり、プロセスの安定性、ス
ループットの極端な悪化を招いていた。最近になって
は、固相拡散を用いたものも報告されるようになってき
ている。しかし、これらの方法は従来技術の延長であ
り、プロセス的に限界が残る。この浅い接合をプロセス
的に作らず、電気的に作り、接合深さを浅くコントロー
ルしたものとして、図15に示すようなゲート電極を3
個有した(メインゲートとその隣にゲート/ソース間電
界を緩和するサブゲート)ものが報告されている(Hi
romasa Noda etal IEDM 199
3 P123)。
【0004】図15において、1はシリコン基板、2は
シリコン基板1上のゲート酸化膜、3はメインゲート、
4は、メインゲート3の側壁に酸化膜を介して形成され
たサブゲートである。5は、サブゲート4を形成した後
にイオン注入により形成されるソース/ドレインの高濃
度拡散層、6はサブゲート下の反転層である。図15
は、まずシリコン基板1上にゲート酸化膜2、メインゲ
ート3を作成する。メインゲート3のパターニングを行
った後、メインゲート3の側壁に酸化膜を形成し、メイ
ンゲート3とショートしないようにサブゲート4を形成
する。次に、イオン注入によりソース/ドレインの高濃
度拡散層5を形成し、MOS型半導体素子が作られる。
このトランジスタの特徴は、低濃度拡散層の形成がイオ
ン注入等によるものではなく、基本的に、従来のシング
ルドレイン構造であっても、サブゲート4下のシリコン
層の反転電荷をLDD構造として利用しており、そのた
め接合深さ0μmを得ているものである。具体的なトラ
ンジスタ動作は、あらかじめサブゲート4に電圧を印加
しておくと(例えば10V程度)、その下のシリコン層
は反転する。この反転層6の深さは数十オングストロー
ム程度と非常に浅く、この部分が通常のトランジスタの
LDD層となる。そこで、メインゲート3の印加電圧に
よりスイッチング特性を得る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の技
術、すなわちゲート絶縁膜にかかる電界緩和を行うため
にシリコン窒化膜と酸化膜の積層構造をもつものでは、
ゲート電極形成までの時間は増大し、また電流の流れる
方向に垂直に酸化膜/窒化膜の界面遷移層が存在し、界
面特性が悪化する可能性が大きい。これは、直接的に素
子劣化につながるものであり、工程数の増大も伴ってし
まう。また、浅い接合を得るための図15に示すトラン
ジスタでは、ゲートを3個直列に並べ、それぞれがショ
ートしないようにするために、平面での素子1個あたり
の面積を大きくとる必要があり、工程数も膨大になると
いう問題点がある。
【0006】この発明は、このような2点の課題の解
決、即ちゲート酸化膜2にかかる電界緩和と浅い接合の
形成を得るためのもので、簡易プロセスで素子を作成
し、プロセス工程も通常のMOS型半導体素子形成プロ
セスと何ら遜色ないものとすることを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明に係わる半導体
装置においては、基板の主表面に平行な方向に、誘電率
の異なる複数の層よりなるゲート絶縁膜を備えたもので
ある。また、ゲート絶縁膜のゲート中央部の層より、ゲ
ート端部の少なくともドレイン側の層を低誘電率とした
ものである。また、ゲート中央部の層をシリコン酸化膜
とし、ドレイン側の層を中空としたものである。さら
に、ゲート中央部の層をシリコン酸化膜とし、ドレイン
側の層をフッ化シリコン酸化膜としたものである。ま
た、ゲート中央部の層をシリコン窒化膜とし、ドレイン
側の層をシリコン酸化膜としたものである。また、ゲー
ト絶縁膜のゲート中央部の層より、ゲート端部の層を高
誘電率としたものである。加えて、ゲート中央部の層を
シリコン酸化膜とし、ゲート端部の層をシリコン窒化膜
又はチタン酸バリウムストロンチウム膜としたものであ
る。また、基板の主表面上に形成された活性領域外の酸
化膜上に両端を置き、活性領域上にエアブリッジ構造を
もって形成されたゲート電極と、このゲート電極の下に
形成された中空のゲート絶縁膜を備えたものである。
【0008】さらにまた、この発明に係わる半導体装置
の製造方法においては、基板の主表面上に、ゲート絶縁
膜を介してゲート電極を形成する工程と、エッチングに
より、ゲート絶縁膜の一部を除去する工程を含むもので
ある。また、ゲート絶縁膜及びゲート電極の側壁に絶縁
膜を形成し、ゲート絶縁膜の除去した部分を中空にする
工程を含むものである。また、基板の主表面上に、ゲー
ト絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程と、エッチ
ングにより、ゲート絶縁膜の一部を除去する工程と、斜
め回転イオン注入により、ゲート絶縁膜の除去した部分
の下に低濃度拡散層を形成する工程と、ゲート絶縁膜及
びゲート電極の側壁に絶縁膜を形成し、ゲート絶縁膜の
除去した部分を中空にする工程を含むものである。さら
に、ゲート絶縁膜の中空部分に、急速熱処理することに
より薄い酸化膜又は薄い窒化膜からなるパッシベーショ
ン膜を形成する工程を含むものである。また、ゲート絶
縁膜の除去した部分に、低誘電率の材料を埋め込む工程
を含むものである。
【0009】また、ゲート絶縁膜の除去した部分に、高
誘電率の材料を埋め込む工程を含むものである。加え
て、基板の主表面上に、ゲート絶縁膜を介してゲート電
極を形成する工程と、斜め回転イオン注入により、ゲー
ト端部のゲート絶縁膜の誘電率をゲート中央部のゲート
絶縁膜の誘電率と異なる値とする工程を含むものであ
る。また、ゲート絶縁膜がシリコン酸化膜であり、フッ
素の斜め回転イオン注入により、ゲート端部のゲート絶
縁膜をフッ素添加シリコン酸化膜とする工程を含むもの
である。また、基板の主表面上に、ゲート酸化膜を介し
てゲート電極を形成する工程と、窒素の斜めイオン注入
により、ゲート端部のゲート酸化膜を窒素添加シリコン
酸化膜とする工程を含むものである。
【0010】
【作用】上記のような半導体装置または半導体装置の製
造方法においては、ゲート絶縁膜のゲート中央部の層よ
り、ゲート端部の少なくともドレイン側の層を低誘電率
とし、ゲート電界が下向きの仮想的に凸型となるように
する。また、ゲート絶縁膜のゲート中央部の層より、ゲ
ート端部の層を高誘電率とし、ゲート電界を下向きの仮
想的に凹型となるようにし、ゲートに低い電圧が印加さ
れた状態では、高誘電率膜の下のシリコンが反転して浅
い接合である反転層を形成し、これがLDDとして動作
する。また、基板の主表面上に形成された活性領域外の
酸化膜上に両端を置き、活性領域上にエアブリッジ構造
をもって形成されたゲート電極と、このゲート電極の下
に形成された中空のゲート絶縁膜を備え、ゲート端部を
低誘電率のゲート絶縁膜とする。
【0011】さらにまた、基板の主表面上に、ゲート絶
縁膜を介してゲート電極を形成する工程と、エッチング
により、ゲート絶縁膜の一部を除去する工程を含み、ゲ
ート端部のゲート絶縁膜を別の層に形成することができ
る。また、ゲート絶縁膜及びゲート電極の側壁に絶縁膜
を形成し、ゲート絶縁膜の除去した部分を中空にする工
程を含み、ゲート電界が仮想的に下向きの凸型となるよ
うにする。また、基板の主表面上に、ゲート絶縁膜を介
してゲート電極を形成する工程と、エッチングにより、
ゲート絶縁膜の一部を除去する工程と、斜め回転イオン
注入により、ゲート絶縁膜の除去した部分の下に低濃度
拡散層を形成する工程と、ゲート絶縁膜及びゲート電極
の側壁に絶縁膜を形成し、ゲート絶縁膜の除去した部分
を中空にする工程を含み、ゲート電界が仮想的に下向き
の凸型となるようにすると共に、実効的なゲート長をゲ
ート電極長より短くする。
【0012】さらに、ゲート絶縁膜の中空部分に、急速
熱処理することにより薄い酸化膜又は薄い窒化膜からな
るパッシベーション膜を形成する。加えて、基板の主表
面上に、ゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工
程と、斜め回転イオン注入により、ゲート端部のゲート
絶縁膜の誘電率をゲート中央部のゲート絶縁膜の誘電率
と異なる値とする工程を含み、ゲート端部のゲート絶縁
膜を低誘電率または高誘電率のものにすることができ
る。また、ゲート絶縁膜がシリコン酸化膜であり、フッ
素の斜め回転イオン注入により、ゲート端部のゲート絶
縁膜をフッ素添加シリコン酸化膜とする工程を含み、ゲ
ート電界が下向きの仮想的凸型となるようにする。ま
た、基板の主表面上に、ゲート酸化膜を介してゲート電
極を形成する工程と、窒素の斜めイオン注入により、ゲ
ート端部のゲート酸化膜を窒素添加シリコン酸化膜とす
る工程を含み、ゲート電圧印加時にゲート電界が仮想的
に下向きの凹型になるようにする。
【0013】
【実施例】
実施例1.図1はMOS型半導体素子の要部を示す構成
図、図2はシリコン酸化膜換算での仮想的なゲート絶縁
膜形状模式図である。図において、1、5は上記従来装
置と同様のものであり、その説明を省略する。 図1に
おいて、7はゲート絶縁膜の一部を構成するゲートシリ
コン酸化膜、8はゲート絶縁膜上に形成されたポリシリ
コンゲート電極、9はポリシリコンゲート電極8の側壁
に形成されたシリコン窒化膜または酸化膜のサイドウォ
ール、10は半導体素子全体を被う保護膜、11はコン
タクトとして用いられるアルミニウム電極である。12
はシリコン基板1に形成された低濃度拡散層、13はゲ
ートシリコン酸化膜7とサイドウォール9との間に形成
された真空又は空気の中空構造部である。
【0014】図2において、14は凸型構造の仮想ゲー
ト電極、15は凹型構造の仮想ゲートシリコン酸化膜で
ある。このMOS型半導体素子は、図1に示すようにシ
リコン基板1上のゲート絶縁膜が横方向(ソースからド
レインに向かうチャンネル方向)に真空又は空気の中空
構造部13、ゲートシリコン酸化膜7、真空又は空気の
中空構造部13の3つで構成される。言換えれば、横方
向に3層の積層構造(一般的には積層と言えば縦方向の
積み重ねではあるが、この場合は違う)を有している。
次に、この発明の実施例1によるMOS型半導体素子の
製造方法について、図1を用いて説明する。シリコン基
板1上に通常のMOS型素子作成プロセスを用いて、ウ
ェル(図示せず)を形成、ゲート絶縁膜としてゲートシ
リコン酸化膜7、ポリシリコンゲート電極8を形成す
る。その後、写真製版を行い所望のゲート長を得る。次
に、例えばフッ化水素酸によるウェットエッチングを行
い、ゲートシリコン酸化膜7を細らせる(一部除去す
る)。低濃度拡散層12を形成した後に、シリコン窒化
膜又は酸化膜のサイドウォール9を形成する。このサイ
ドウォール9の形成時にシリコン基板1とポリシリコン
ゲート電極8ではさまれた一部分が中空構造となり、横
方向に真空又は空気の中空構造部13、ゲートシリコン
酸化膜7、真空又は空気の中空構造部13が形成され
る。更にソース/ドレインの高濃度拡散層5を形成す
る。その後、全面に保護膜10を堆積し、各領域にアル
ミニウム電極11等によりコンタクトをとり、MOS型
半導体素子を得る。
【0015】上記のウェットエッチングより精度をあげ
るためにRIE(反応性ドライエッチング)によるゲー
トシリコン酸化膜7の細らせ工程を用いても良い。更
に、ゲートシリコン酸化膜7をウェットエッチングによ
り細らせる工程の前に、ポリシリコンゲート電極8を形
成後に、シリコン窒化膜、タングステン等を堆積させれ
ば、ゲートシリコン酸化膜7を細らせた後におけるポリ
シリコンゲート電極8の倒れや歪みを防止できる。この
ゲート絶縁膜が横方向に3層で構成される対称型のMO
S型半導体素子では、中空構造部13は真空に近いも
の、或いは減圧状態又は大気圧の空気であるために誘電
率がおよそ1であり、一方ゲートシリコン酸化膜7の誘
電率は3.9である。この誘電率からシリコン酸化膜の
みに置き換えて考えれば、中空構造部13の部分の膜厚
がゲートシリコン酸化膜7の部分の4倍程度となり、図
2に示すように仮想ゲート電極(ゲート電圧印加時にゲ
ート電界の強さを示すとした時の形状)14が、仮想的
に下向きに凸型構造(仮想ゲートシリコン酸化膜15で
は仮想的に凹型構造)を有することになる。そのため、
従来のMOS型素子のドレイン/ゲート間での電界の厳
しい部分の電界緩和が達成でき、信頼性が向上する。
【0016】また、ゲート絶縁膜エッジ近傍の低誘電率
膜が電流駆動能力を劣化させる危惧があるが、低濃度拡
散層をゲートオーバーラップ構造とすることにより、こ
れを回避することができる。実施例1ではソース/ドレ
インに対して対称型のMOS型半導体素子について述べ
たが、例えば、ドレイン近傍のゲート絶縁膜だけに低誘
電率化を行うことも可能である。
【0017】実施例2.実施例1では、ゲート絶縁膜の
一部に中空構造部13を設けたが、実施例2では、ゲー
トシリコン酸化膜7、ポリシリコンゲート電極8を形成
し、ゲートシリコン酸化膜7を細らせた後に、誘電率の
違うもの、特に低誘電率膜のフッ化シリコン酸化膜を成
長させ、通常のエッチバック工程を経て、ポリシリコン
ゲート電極8の下部に埋め込む。これにより、横方向に
フッ化シリコン酸化膜、シリコン酸化膜、フッ化シリコ
ン酸化膜からなるゲート絶縁膜が形成される。これによ
り電界集中の発生するゲートエッジでの電界緩和が可能
となり素子寿命が改善される。また、ゲート絶縁膜にシ
リコン窒化膜を用いて、それを細らせた後に、シリコン
酸化膜を堆積し、上記工程を経て、横方向にシリコン酸
化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸化膜を形成してもよ
い。
【0018】実施例3.実施例1でゲートシリコン酸化
膜7、ポリシリコンゲート電極8を形成した後に、等方
性のエッチングを用いて活性領域のゲートシリコン酸化
膜7を細らせた後に、N2 雰囲気で800〜1000°
C、30SEC程度のRTP(急速熱処理)を用いて表
面をわずかに酸化又は窒化させ、パッシベーション膜と
する。その後、異方性のエッチングによりソース/ドレ
イン上のパッシベーション膜を除去し、ソース/ドレイ
ンのコンタクトを形成する。このパッシベーション膜に
よりゲートシリコン酸化膜7を細らせる工程で発生する
欠陥の除去を行い、ゲート端部でのゲートに注入される
キャリアによる劣化寿命を向上させる。
【0019】実施例4.図3はこの発明の実施例4によ
るMOS型半導体素子の要部を示す構成図、図4はこの
発明の実施例4によるMOS型半導体素子の上方向から
の構成図である。実施例4ではゲートシリコン酸化膜
7、ポリシリコンゲート電極8、シリコン窒化膜又はタ
ングステンを形成した後に、等方性のエッチングを用い
て活性領域のゲートシリコン酸化膜7をすべて除去す
る。この時のポリシリコンゲート電極8のパターンは活
性領域より領域外のゲート長が長くなるようにしてお
く。具体的には、図4に示すような形状にしておく。そ
うすることで、活性領域外のゲートシリコン酸化膜7を
一部残すことができ、エアーブリッジ構造の真空又は空
気のゲート絶縁膜16を形成する。その後サイドウォー
ル工程を経てゲート絶縁膜が真空又は空気で構成される
MOS型半導体素子が完成される。一般にホットキャリ
ア等によるゲート絶縁膜中に欠陥が作られるモードによ
る破壊は、ドレイン側のゲート端部で発生する。従来構
造のゲート絶縁膜には劣化が伴うものが、本発明では、
ゲート酸化膜中のトラップ準位が理想的に存在しなく欠
陥フリーの素子となる。しかし誘電率が低く、電流駆動
能力が低下するため、ゲート絶縁膜は数nmにしておく
必要がある。
【0020】実施例5.実施例5ではシリコン酸化膜か
らなるゲート絶縁膜、ポリシリコンゲート電極を形成し
た後に、斜め回転注入によりフッ素イオン注入を行う。
注入されたフッ素はゲート電極のエッジ近傍のシリコン
酸化膜に注入され、適切な熱処理が施されて低誘電率の
フッ素添加シリコン酸化膜(SiOF)が形成される。
これにより電界集中の発生するゲートエッジ端部で、低
誘電率であるために、実施例1と同様に電界緩和が可能
となり素子寿命が改善される。なお、シリコン基板及び
ポリシリコンゲート電極のシリコン中に注入されたフッ
素は同半導体不純物であるボロン等の拡散を抑制するた
めに、別の工程でフッ素注入する必要がなくなる。
【0021】実施例6.図5はこの発明の実施例6によ
るMOS型半導体素子の要部を示す構成図、図6はシリ
コン酸化膜換算での仮想的なゲート絶縁膜形状模式図、
図7は低ゲート電圧印加時の動作状況の説明図、図8は
高ゲート電圧印加時の動作状況の説明図である。ゲート
シリコン酸化膜7、ゲート電極を形成し、ゲートシリコ
ン酸化膜7を細らせた後に、誘電率の違うもの、特に高
誘電率膜18を堆積させ、通常のエッチバック工程を経
てゲート電極の下部に埋め込む。膜厚が非常に薄い場合
は、原料ガスとなるアンモニア等を導入し、RTPを用
いてゲートポリシリコン、シリコン基板の窒化処理を行
い、ゲートシリコン窒化膜を形成させる。ソース又はド
レイン側の高誘電率膜18からなる埋め込み材、細らさ
れたゲートシリコン酸化膜7で対称型のMOS型半導体
素子を形成する。高誘電率膜18はシリコン窒化膜、B
ST(チタン酸バリウムストロンチウム)膜等が用いら
れる。このことを実施例1と同様にシリコン酸化膜のみ
で置き換えれば、図6に示すように仮想ゲート電極19
が仮想的に下向きの凹構造(仮想ゲートシリコン酸化膜
20)を有することになる。
【0022】従って、高誘電率膜18にはゲートシリコ
ン酸化膜7に比べて相対的に電界は強くなる。ゲートに
低い電圧が印加されている図7の状態で、高誘電率膜1
8の下部のシリコンは反転し、反転層21を形成する。
この反転電荷は低濃度拡散層のLDD構造として用いら
れる。2次元反転層であるため非常に浅い接合が形成さ
れたことになる。次にゲート電極の印加電圧を上げて行
くと、ゲートシリコン酸化膜7の下部のシリコンが反転
し、反転層22が形成され、電流が流れる。トランジス
タのスイッチング特性は、ゲートシリコン酸化膜7の下
部のシリコンで制御される。このトランジスタ動作は、
基本的に従来例に示したものと類似しているが、本発明
のトランジスタ動作は1コのゲートのみで制御される。
通常のシングルドレイン構造のトランジスタに比べて、
実効的なゲート長(Leff.)を短くでき、電流駆動
能力を上げることができる。これは非常に浅い接合のM
OS型半導体素子であり、ショートチャンネル効果に強
いMOS型素子構造となる。
【0023】実施例7.図9はこの発明の実施例7によ
るMOS型半導体素子の作成方法を示す構成図である。
製造工程は基本的に実施例5に示したものと同じである
が、実施例7では窒素を斜め注入23により、ゲート電
極のエッジ近傍のゲートシリコン酸化膜7に注入する。
これによりエッジ近傍のゲートシリコン酸化膜7は適切
な熱処理により、酸化膜より誘電率の大きい窒素添加シ
リコン酸化膜24になり、実施例6と同じ効果が得られ
る。なお、ゲート電極に注入された窒素25は同半導体
不純物であるボロン等の拡散を抑制する効果があるため
に、別の工程で窒素注入する必要がなくなる。また、ソ
ース/ドレインの高濃度層に導入される窒素26につい
ても同様の効果が期待され、問題は生じない。また、本
発明は通常の素子製造プロセスであり工程数の増加はほ
とんどない。
【0024】次に、実施例6、7に述べたMOS型半導
体素子について、従来のシングルドレイン構造及びゲー
トオーバーラップLDD構造と、シミュレーションを用
いてトランジスタ動作を比較し検討した。以下に結果を
示す。図10はシミュレーションで与えたMOS型半導
体素子の構造模式図である。(a)シングルドレイン構
造、(b)ゲートオーバーラップLDD構造、(c)本
発明の構造を示す。5、7、8、18は図5におけるも
のと同一のものである。12は低濃度拡散層である。ゲ
ートシリコン酸化膜7(誘電率3.9)、ゲート高誘電
率膜18(誘電率10.0)は矩形で与えた。サイズ
は、A=0.27μm、B=0.2μm、C=0.45
2μm、D=0.008μm、E=1.0μm、F=
0.1μm、G=0.25μm、H=0.05μm、I
=0.15μmで与えた。不純物濃度は、ソース/ドレ
インの高濃度層1×1020cm-3、低濃度拡散層(LD
D)1×1018cm-3、基板濃度3×1017cm-3で与
えた。
【0025】図11はMOS型半導体素子のシミュレー
ションによる電流電圧特性図を示す。図中の(a)、
(b)、(c)は図10の構造に対応する。ゲート電極
2.5V、ドレイン電圧2.5V、基板電圧−1.0V
印加した場合に、ドレイン電流は、(a)シングルドレ
イン構造で4.94mA、(b)ゲートオーバーラップ
LDD構造で5.48mA、(c)この発明の構造で
5.21mAであった。ゲートオーバーラップLDD構
造で電流駆動能力が上がっているのは、実効ゲート長が
他に比べて0.1μmほど短くなっているためである。
この発明の構造でゲート高誘電率膜18の誘電率を10
とすることで、ドレイン電流が、シングルドレイン構造
に比較して5%程度増加している。更に、高誘電率膜1
8の誘電率を20程度とすることで、ゲートオーバーラ
ップLDD構造と同程度の電流駆動能力が得られる。
【0026】図12にシミュレーションによるポテンシ
ャル分布図を示す。図中の(a)、(b)、(c)は図
10の構造に対応する。ゲート電圧0.0V、ドレイン
電圧2.5V、基板電圧−1.0V印加した場合に、ゲ
ートオーバーラップLDD構造(b)では表面近傍でド
レインからのポテンシャルの張り出しが大きく、即ちド
レインからの空乏層の伸びが大きくパンチスルーが発生
しやすくなっていることがわかる。一方、本発明の構造
(c)では、シングルドレイン構造(a)と基本的に同
じで表面パンチスルーに強い構造であることがわかる。
図13にシミュレーションによる横方向(ソースからド
レインに向かう)電界とポテンシャル図を示す。図中の
(a)、(b)、(c)は図10の構造に対応する。ゲ
ート電圧2.5V、ドレイン電圧2.5V,基板電圧−
1.0V印加した場合に、ゲートオーバーラップLDD
構造(b)、本発明の構造(c)ともにドレイン端での
横方向電界が抑えられていることがわかる。図11〜1
3の結果をまとめてみると、本発明のソース、ドレイン
端のゲート絶縁膜に高誘電率膜を持つ構造では、LDD
構造と同様に横方向電界を緩和するとともに、LDD構
造の弱点であるパンチスルーには強く、かつ電流駆動能
力を上げることができる。
【0027】実施例8.図14はこの発明の実施例8に
よるMOS型半導体素子の要部を示す構成図である。次
に、実施例8に係るMOS型半導体素子の製造方法につ
いて説明する。シリコン基板1に通常のMOS型半導体
素子作成プロセスを用いて、所望のゲート電極長を得
る。例えば0.3μmのゲート電極長27を形成する。
次にゲート絶縁膜、例えばゲートシリコン酸化膜7を例
えば0.1μmずつ細らせる。細らされたゲートシリコ
ン酸化膜7下部の0.1μmがトランジスタの実効的な
ゲート長28となる。次に斜め回転注入29等による低
濃度拡散層12をゲート絶縁膜の中空構造部13の下に
形成する。同様にサイドウォール9の形成時に、シリコ
ン基板1とポリシリコンゲート電極8の一部分との間が
中空構造となり、横方向に真空の中空構造部13、シリ
コン酸化膜7、真空の中空構造部13が形成される。こ
のMOS型半導体素子は、実効的なゲート長28をゲー
ト電極長27より短くでき、例えばLeff=0.1μ
m、Lg=0.3μm程度に形成でき、サブクオーター
ミクロンでのゲート抵抗増大を防ぐことができる。
【0028】
【発明の効果】この発明は、以上説明したように構成さ
れているので、以下に示すような効果を奏する。ゲート
絶縁膜のゲート中央部の層より、ゲート端部の少なくと
もドレイン側の層を低誘電率とし、ゲート電圧印加時に
ゲート電界が仮想的に下向きの凸型とすることで、MO
S型半導体素子の劣化に大きく作用するゲート電極端部
での電界集中を緩和することが可能となり素子寿命が改
善される。また、ゲート絶縁膜のゲート中央部の層よ
り、ゲート端部の層を高誘電率とし、ゲート電界を仮想
的に下向きの凹型とすることで、ゲートに低い電圧が印
加された状態では、高誘電率膜の下のシリコンが反転し
て浅い接合である反転層を形成し、これがLDDとして
動作するので、浅い接合を有するMOS型半導体素子が
得られ、ショートチャネル効果に強い素子作成が可能に
なり、LDD構造の弱点であるパンチスルーには強く、
かつ電流駆動能力も上げることができる。
【0029】また、基板の主表面上に形成された活性領
域外の酸化膜上に両端を置き、活性領域上にエアブリッ
ジ構造をもって形成されたゲート電極と、このゲート電
極の下に形成された中空のゲート絶縁膜を備え、ゲート
端部を低誘電率のゲート絶縁膜とするので、ホットキャ
リアによるゲート絶縁膜の欠陥がなくなる。さらにま
た、基板の主表面上に、ゲート絶縁膜を介してゲート電
極を形成する工程と、エッチングにより、ゲート絶縁膜
の一部を除去する工程を含み、ゲート端部のゲート絶縁
膜を別の層に形成するので、工程数の増加もほとんどな
く、安価に作ることができる。
【0030】また、ゲート絶縁膜及びゲート電極の側壁
に絶縁膜を形成し、ゲート絶縁膜の除去した部分を中空
にする工程を含み、ゲート電極を下向きの仮想凸型構造
とするので、ゲート電極端部での電界集中を緩和するこ
とが可能となる。また、基板の主表面上に、ゲート絶縁
膜を介してゲート電極を形成する工程と、エッチングに
より、ゲート絶縁膜の一部を除去する工程と、斜め回転
イオン注入により、ゲート絶縁膜の除去した部分の下に
低濃度拡散層を形成する工程と、ゲート絶縁膜及びゲー
ト電極の側壁に絶縁膜を形成し、ゲート絶縁膜の除去し
た部分を中空にする工程を含み、ゲート電極を下向きの
仮想凸型構造とすると共に、実効的なゲート長をゲート
電極長より短くするので、サブクオーターミクロンでの
ゲート抵抗増大を防ぐことができる。
【0031】さらに、ゲート絶縁膜の中空部分に、急速
熱処理することにより薄い酸化膜又は薄い窒化膜からな
るパッシベーション膜を形成するので、このパッシベー
ション膜によりゲート絶縁膜の一部を除去する工程で発
生する欠陥の除去を行い、ゲート電極端部でゲートに注
入されるキャリアによる劣化寿命を向上できる。加え
て、基板の主表面上に、ゲート絶縁膜を介してゲート電
極を形成する工程と、斜め回転イオン注入により、ゲー
ト端部のゲート絶縁膜の誘電率をゲート中央部のゲート
絶縁膜の誘電率と異なる値とする工程を含み、ゲート端
部のゲート絶縁膜を低誘電率または高誘電率のものにす
るので、工程数の増加もほとんどなく、安価に作ること
ができる。
【0032】また、ゲート絶縁膜がシリコン酸化膜であ
り、フッ素の斜め回転イオン注入により、ゲート端部の
ゲート絶縁膜をフッ素添加シリコン酸化膜とする工程を
含み、ゲート電極を下向きの仮想凸型構造とするので、
電界緩和が可能となり、素子寿命が改善されると共に、
工程数の増加もほとんどなく、安価に作ることができ
る。また、基板の主表面上に、ゲート酸化膜を介してゲ
ート電極を形成する工程と、窒素の斜めイオン注入によ
り、ゲート端部のゲート酸化膜を窒素添加シリコン酸化
膜とする工程を含み、ゲート電極を下向きの仮想凹型構
造とするので、工程数の増加もほとんどなく、安価に、
浅い接合を有するMOS型半導体素子が得られ、パンチ
スルーに強くかつ電流駆動能力も上げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施例1によるMOS型半導体素
子要部を示す構成図である。
【図2】 この発明の実施例1によるMOS型半導体素
子の仮想的な電極、絶縁膜を示す構成図である。
【図3】 この発明の実施例4によるMOS型半導体素
子の要部を示す構成図である。
【図4】 この発明の実施例4によるMOS型半導体素
子の上方向からの構成図である。
【図5】 この発明の実施例6によるMOS型半導体素
子要部を示す構成図である。
【図6】 この発明の実施例6によるMOS型半導体素
子の仮想的な電極、絶縁膜を示す構成図である。
【図7】 この発明の実施例6による低ゲート電圧印加
時のMOS型半導体素子の動作方法を示す構成図であ
る。
【図8】 この発明の実施例6による高ゲート電圧印加
時のMOS型半導体素子の動作方法を示す構成図であ
る。
【図9】 この発明の実施例7によるMOS型半導体素
子の作成方法を示す構成図である。
【図10】 この発明の実施例7によるMOS型半導体
素子のシミュレーションで与えた構造模式図である。
【図11】 この発明の実施例7によるMOS型半導体
素子のシミュレーションによる電流電圧特性図である。
【図12】 この発明の実施例7によるMOS型半導体
素子のシミュレーションによるポテンシャル分布図であ
る。
【図13】 この発明の実施例7によるMOS型半導体
素子のシミュレーションによる横方向(ソースからドレ
インに向かう)電界とポテンシャル図である。
【図14】 この発明の実施例8によるMOS型半導体
素子要部を示す構成図である。
【図15】 従来のMOS型半導体素子の要部を示す構
成図である。
【符号の説明】 1 シリコン基板、5 高濃度拡散層、7 ゲートシリ
コン酸化膜、8 ポリシリコンゲート電極、9 サイド
ウォール、10 保護膜、11 アルミニウム電極、1
2 低濃度拡散層、13 中空構造部、14 19 仮
想ゲート電極、15 20 仮想ゲートシリコン酸化
膜、16 真空(空気)のゲート絶縁膜、18 高誘電
率膜、21 高誘電率膜下に誘起された反転層、22
シリコン酸化膜下に誘起された反転層、24 窒素添加
シリコン酸化膜、27 ゲート電極長、28 実効ゲー
ト長

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板の主表面上に、ゲート絶縁膜を介し
    てゲート電極を形成する半導体装置において、基板の主
    表面に平行な方向に、誘電率の異なる複数の層よりなる
    ゲート絶縁膜を備えたことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 ゲート絶縁膜のゲート中央部の層より、
    ゲート端部の少なくともドレイン側の層が低誘電率であ
    ることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 ゲート中央部の層がシリコン酸化膜であ
    り、ドレイン側の層が中空であることを特徴とする請求
    項2記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 ゲート中央部の層がシリコン酸化膜であ
    り、ドレイン側の層がフッ化シリコン酸化膜であること
    を特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 ゲート中央部の層がシリコン窒化膜であ
    り、ドレイン側の層がシリコン酸化膜であることを特徴
    とする請求項2記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 ゲート絶縁膜のゲート中央部の層より、
    ゲート端部の層が高誘電率であることを特徴とする請求
    項1記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 ゲート中央部の層がシリコン酸化膜であ
    り、ゲート端部の層がシリコン窒化膜又はチタン酸バリ
    ウムストロンチウム膜であることを特徴とする請求項6
    記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 主表面を有する基板、この基板の主表面
    上に形成された活性領域外の酸化膜上に両端を置き、活
    性領域上にエアブリッジ構造をもって形成されたゲート
    電極、このゲート電極の下に形成された中空のゲート絶
    縁層を備えたことを特徴とする半導体装置。
  9. 【請求項9】 基板の主表面上に、ゲート絶縁膜を介し
    てゲート電極を形成する工程、エッチングにより、上記
    ゲート絶縁膜の一部を除去する工程を含むことを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 ゲート絶縁膜及びゲート電極の側壁に
    絶縁膜を形成し、上記ゲート絶縁膜の除去した部分を中
    空にする工程を含むことを特徴とする請求項9記載の半
    導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 基板の主表面上に、ゲート絶縁膜を介
    してゲート電極を形成する工程、エッチングにより、上
    記ゲート絶縁膜の一部を除去する工程、斜め回転イオン
    注入により、上記ゲート絶縁膜の除去した部分の下に低
    濃度拡散層を形成する工程、上記ゲート絶縁膜及びゲー
    ト電極の側壁に絶縁膜を形成し、上記ゲート絶縁膜の除
    去した部分を中空にする工程を含むことを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 ゲート絶縁膜の中空部分に、急速熱処
    理することにより薄い酸化膜又は薄い窒化膜からなるパ
    ッシベーション膜を形成する工程を含むことをを特徴と
    する請求項10又は請求項11記載の半導体装置の製造
    方法。
  13. 【請求項13】 ゲート絶縁膜の除去した部分に、低誘
    電率の材料を埋め込む工程を含むことを特徴とする請求
    項9記載の半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 ゲート絶縁膜の除去した部分に、高誘
    電率の材料を埋め込む工程を含むことを特徴とする請求
    項9記載の半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 基板の主表面上に、ゲート絶縁膜を介
    してゲート電極を形成する工程、斜め回転イオン注入に
    より、ゲート端部のゲート絶縁膜の誘電率をゲート中央
    部のゲート絶縁膜の誘電率と異なる値とする工程を含む
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 ゲート絶縁膜がシリコン酸化膜であ
    り、フッ素の斜め回転イオン注入により、ゲート端部の
    ゲート絶縁膜をフッ素添加シリコン酸化膜とする工程を
    含むことを特徴とする請求項15記載の半導体装置の製
    造方法。
  17. 【請求項17】 基板の主表面上に、ゲート酸化膜を介
    してゲート電極を形成する工程、窒素の斜めイオン注入
    により、ゲート端部のゲート酸化膜を窒素添加シリコン
    酸化膜とする工程を含むことを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
JP31968694A 1994-12-22 1994-12-22 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3266433B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31968694A JP3266433B2 (ja) 1994-12-22 1994-12-22 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31968694A JP3266433B2 (ja) 1994-12-22 1994-12-22 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08181309A true JPH08181309A (ja) 1996-07-12
JP3266433B2 JP3266433B2 (ja) 2002-03-18

Family

ID=18113058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31968694A Expired - Fee Related JP3266433B2 (ja) 1994-12-22 1994-12-22 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3266433B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0887842A1 (en) * 1997-06-25 1998-12-30 Lucent Technologies Inc. Field effect devices with improved gate insulator and method of manufacturing the same
US6057217A (en) * 1996-07-25 2000-05-02 Nec Corporation Process for production of semiconductor device with foreign element introduced into silicon dioxide film
US7105411B1 (en) 1997-12-18 2006-09-12 Micron Technology, Inc. Methods of forming a transistor gate
US7189623B2 (en) 1997-12-18 2007-03-13 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing method and field effect transistor
US7442977B2 (en) 2004-06-04 2008-10-28 Micron Technology, Inc. Gated field effect devices
JP2009509359A (ja) * 2005-09-22 2009-03-05 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ミラー容量低下及び駆動電流改善のための単一ゲート上の複数の低及び高kゲート酸化物
JP2013172152A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Internatl Rectifier Corp セグメント化ゲートを有するパワートランジスタ
KR20150142509A (ko) * 2014-06-12 2015-12-22 고려대학교 산학협력단 전계효과 트랜지스터
WO2018110202A1 (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 トンネル電界効果トランジスタ
CN110582845A (zh) * 2017-07-13 2019-12-17 应用材料公司 用于金属栅极的低厚度相关功函数nMOS整合

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6057217A (en) * 1996-07-25 2000-05-02 Nec Corporation Process for production of semiconductor device with foreign element introduced into silicon dioxide film
EP0887842A1 (en) * 1997-06-25 1998-12-30 Lucent Technologies Inc. Field effect devices with improved gate insulator and method of manufacturing the same
US7105411B1 (en) 1997-12-18 2006-09-12 Micron Technology, Inc. Methods of forming a transistor gate
US7189623B2 (en) 1997-12-18 2007-03-13 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing method and field effect transistor
US7687358B2 (en) 2004-06-04 2010-03-30 Micron Technology, Inc. Methods of forming a gated device
US7442977B2 (en) 2004-06-04 2008-10-28 Micron Technology, Inc. Gated field effect devices
KR100883741B1 (ko) * 2004-06-04 2009-02-12 미크론 테크놀로지,인코포레이티드 게이티드 전계 효과 장치 및 이의 형성 방법
JP2009509359A (ja) * 2005-09-22 2009-03-05 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ミラー容量低下及び駆動電流改善のための単一ゲート上の複数の低及び高kゲート酸化物
JP2013172152A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Internatl Rectifier Corp セグメント化ゲートを有するパワートランジスタ
US8969881B2 (en) 2012-02-17 2015-03-03 International Rectifier Corporation Power transistor having segmented gate
KR20150142509A (ko) * 2014-06-12 2015-12-22 고려대학교 산학협력단 전계효과 트랜지스터
WO2018110202A1 (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 トンネル電界効果トランジスタ
US11081550B2 (en) 2016-12-13 2021-08-03 Sony Semiconductor Solutions Corporation Tunnel field-effect transistor having a stacked structure including a first active region and a second active region
CN110582845A (zh) * 2017-07-13 2019-12-17 应用材料公司 用于金属栅极的低厚度相关功函数nMOS整合
CN110582845B (zh) * 2017-07-13 2024-03-19 应用材料公司 用于金属栅极的低厚度相关功函数nMOS整合

Also Published As

Publication number Publication date
JP3266433B2 (ja) 2002-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7148541B2 (en) Vertical channel field effect transistors having insulating layers thereon
US5087581A (en) Method of forming vertical FET device with low gate to source overlap capacitance
US7193281B2 (en) Semiconductor device and process for producing the same
US7494875B2 (en) Gate etch process for a high-voltage FET
JP4071951B2 (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
US5073519A (en) Method of fabricating a vertical FET device with low gate to drain overlap capacitance
US20060223265A1 (en) Vertical transistor of semiconductor device and method for forming the same
US6878606B2 (en) Fabrication method and device structure of shallow trench insulation for silicon wafer containing silicon-germanium
US6436774B1 (en) Method for forming variable-K gate dielectric
JP2005019970A (ja) 歪みシリコンフィンfetデバイス
JPH08213622A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6951783B2 (en) Confined spacers for double gate transistor semiconductor fabrication process
US6160288A (en) Vertical type misfet having improved pressure resistance
CN101916782A (zh) 使用铁电材料的凹陷沟道型晶体管及其制造方法
US6838373B2 (en) Lightly doped drain MOS transistor
JPH08181309A (ja) 半導体装置とその製造方法
US7341915B2 (en) Method of making planar double gate silicon-on-insulator structures
JP3605086B2 (ja) 電界効果トランジスタ
JPH1154759A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR0151053B1 (ko) Soi 구조를 갖는 반도체장치의 제조방법
US20160071971A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JPH07283302A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
CN101154594A (zh) 半导体元件、互补金属氧化物半导体元件及其形成方法
US9640657B2 (en) Semiconductor device
KR100680418B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees