JPH08174318A - 旋回式割出しチャック - Google Patents

旋回式割出しチャック

Info

Publication number
JPH08174318A
JPH08174318A JP32520794A JP32520794A JPH08174318A JP H08174318 A JPH08174318 A JP H08174318A JP 32520794 A JP32520794 A JP 32520794A JP 32520794 A JP32520794 A JP 32520794A JP H08174318 A JPH08174318 A JP H08174318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turning
axis
work
cylindrical
shaft member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32520794A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Koizumi
嘉明 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Advanced Technologies Co Ltd
Original Assignee
Toyo Advanced Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Advanced Technologies Co Ltd filed Critical Toyo Advanced Technologies Co Ltd
Priority to JP32520794A priority Critical patent/JPH08174318A/ja
Publication of JPH08174318A publication Critical patent/JPH08174318A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gripping On Spindles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 加工面の軸心同士の偏心量を容易に調整す
る。 【構成】 偏心量調整手段5は、第2軸心Bを中心とし
て旋回する筒状旋回軸部材3の旋回範囲を調整する。そ
して、各ワーク群毎に第1加工面Waの軸心Cと第2加
工面Wbの軸心Dとの間の偏心量の違いに応じて、各軸
心C,Dを筒状回転駆動部材1の回転中心である第1軸
心Aと容易に一致させるように調整する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、軸心のずれた2つの加
工面を有するワークを保持し、各加工面の加工に応じて
各軸心を回転中心と一致させながらワークを回転させる
旋回式割出しチャックに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば、家庭用クーラのコンプレ
ッサロータに使用される副軸受のように、外周面の軸心
と内周面の軸心とが所定寸法ずれたワークでは、外周面
と内周面を別個の工作機械で加工していた。
【0003】このため、工作機械毎にワークの取付,取
外作業を行なう必要が生じ、ワーク加工の作業効率が非
常に悪くなっていた。しかも、ワーク取替時にその位置
決めが困難となり、両加工面間に所望の位置精度を得る
ことができなかった。
【0004】そこで、本発明者は、これらの問題点を解
決すべく、先に旋回式割出しチャックを提案している
(実開平6─17809号公報参照)。このチャック
は、第1軸心を中心として回転駆動する筒状回転駆動部
材内で、ワークを保持するワーク保持部材を一体化した
筒状旋回軸が前記第1軸心から偏心した第2軸心を中心
として回転する。そして、ワーク保持部材に軸心の偏心
した2つの加工面を有するワークを保持し、筒状旋回軸
を第2軸心を中心として旋回させることにより、ワーク
の各軸心を第1軸心と一致させ、筒状回転駆動部材を第
1軸心を中心として回転させることにより、各加工面の
加工を可能とする。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記旋
回式割出しチャックでは、保持したワークの各軸心を、
筒状旋回軸を第2軸心を中心として180度旋回させる
ことにより第1軸心と一致させる構成となっている。し
たがって、軸心間の偏心量が異なれば、その都度筒状回
転駆動部材内に所定の間隙寸法を有して配設した筒状旋
回軸の旋回中心位置を調整しなければならない。しか
も、この調整作業は高精度で行なう必要があるため、非
常に時間がかかるという問題がある。
【0006】そこで、本発明は前記問題点に鑑み、偏心
量の調整を容易に行なうことのできる旋回式割出しチャ
ックを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明では、第1軸心を中心として回
転駆動する筒状回転駆動部材と、該筒状回転駆動部材内
に、前記第1軸心から偏心した第2軸心を中心として旋
回自在に配設される旋回軸部材と、該旋回軸部材に一体
的に設けられ、先端に軸心のずれた第1加工面および第
2加工面を有するワークを保持するワーク保持部材とを
備えた旋回式割出しチャックにおいて、ワークの各加工
面の軸心を前記第1軸心とそれぞれ一致させるように、
第2軸心を中心として前記旋回軸部材の旋回範囲を調整
可能な偏心量調整手段を設けたものである。
【0008】請求項2記載の発明では、前記偏心量調整
手段を、往復運動を旋回軸部材の旋回運動に変換する旋
回駆動部材と、旋回範囲を調整する旋回角度調整部材と
から構成したものである。
【0009】
【作用】前記構成によれば、ワークをワーク保持部材に
保持し、まず、偏心量調整手段により、筒状旋回軸部材
を第2軸心を中心として旋回させ、ワークの第1加工面
の軸心を筒状回転駆動部材の回転中心である第1軸心と
一致させるように調整する。次いで、再び偏心量調整手
段により、筒状旋回軸部材を第2軸心を中心として旋回
させ、ワークの第2加工面の軸心を前記第1軸心と一致
させるように調整する。
【0010】
【実施例】次に、本発明の一実施例について添付図面に
従って説明する。
【0011】図1及び図2は本発明に係る旋回式割出し
チャックを示し、大略、筒状回転駆動部材1と、筒状回
転駆動部材1内にベアリング2を介して旋回自在に配設
される筒状旋回軸部材3と、この筒状旋回軸部材3の先
端面に固定されてワークWを保持するワーク保持部材4
と、前記筒状旋回軸部材3の旋回範囲を調整する偏心量
調整部材5とから構成されている。
【0012】筒状回転駆動部材1は、筒状後端部6、筒
状外壁部7、筒状内壁部8及び筒状先端部9からなり、
これらはねじ固定により一体となっている。この筒状回
転駆動部材1は、図示しない駆動モータを駆動すること
により、第1軸心Aを中心として回転するようになって
いる。また、前記筒状後端部6の側面から筒状外壁部
7、筒状内壁部8及び筒状先端部9を介して後述する偏
心量調整部材5のシリンダ室22a内へのオイルの供給
あるいは排出ができるようにオイル供給通路10が形成
されている。
【0013】筒状旋回軸部材3は、前記筒状回転駆動部
材1の内周に回転自在に配設され、前記第1軸心Aから
所定寸法aだけずれた第2軸心Bを中心として旋回する
ようになっている。筒状旋回軸部材3の先端面には、下
記するダイヤフラム13に形成した貫通孔13aを貫通
して軸部材11が固定されている。軸部材11の先端側
には全周に亘って溝11aが形成され、ダイヤフラム1
3から突出した位置で下記するフォーク23の爪部23
aが係合するようになっている。
【0014】ワーク保持部材4は、軸方向に往復移動す
るドローバー12と、ドローバー12の先端に設けたダ
イヤフラム13と、ダイヤフラム13に設けられ、ワー
クWの大径側外周面を保持する外周保持部14と、ワー
クWの後端面及び小径側外周面を保持する後端保持部1
5とからなる。
【0015】ドローバー12は筒状で、図示しない駆動
手段により軸方向に往復移動するようになっており、そ
の先端外周面には環状の引込部12aが固定されてい
る。
【0016】ダイヤフラム13は、内方に開口する断面
略U字形で、前記筒状旋回軸部材3の先端面にねじ止め
されている。そして、前記ドローバー12が後端側に移
動することにより、引込部12aによって後端側に弾性
変形するようになっている。
【0017】外周保持部14は、前記ダイヤフラム13
に固定した取付台16と、この取付台16の端面に固定
したガイド片17とからなり、前記第2軸心Bを中心と
して都合3箇所に等分で配設されている。ガイド片17
の先端は内方に向かって突出している。このガイド片1
7は、通常、ダイヤフラム13の弾性力により取付台1
6を介して広がっており、前記ドローバー12が後端側
に移動してダイヤフラム13が変形することにより内方
に旋回移動する。そして、その先端部がワークWの外周
面に当接して、ワークWを保持するようになっている。
【0018】後端保持部15は、図4に示すように、前
記筒状旋回軸部材3にねじ止め固定された3箇所の支軸
31にねじ止めされ、略円錐部分の小径側内周面でワー
クWの小径側外周面を保持し、大径側端面の突起15a
がワークWの後端面に点接触してその軸方向の位置決め
をするようになっている。
【0019】前記ワーク保持部材4に保持されるワーク
Wは、第1加工面(内周面)Waの軸心Cと第2加工面
(外周面)Wbの軸心Dとが所定寸法δだけずれてい
る。また、ワーク保持部材4によって保持されたワーク
Wの各軸心C,Dは、図3に示すように、前記筒状回転
駆動部材1の回転中心である第1軸心Aと共に、筒状旋
回軸部材3の第2軸心Bを中心とする同一円周上に位置
している。したがって、筒状旋回軸部材3の旋回位置を
変更することにより、ワークWの各軸心C,Dを前記第
1軸心Aと一致させることが可能となっている。
【0020】偏心量調整部材5は、旋回駆動部材18と
旋回角度調整部材19とから構成されている。
【0021】旋回駆動部材18は、筒状旋回軸部材3の
側方(図2中、左側)で筒状回転駆動部材1にねじ止め
されている。旋回駆動部材18の両端に位置する部分は
開口部が互いに対向するシリンダ20となっている。両
シリンダ20にはピストン21が摺動自在に嵌合するこ
とによりシリンダ室22a,22bが形成され、シリン
ダ室22a内にオイルを供給・排出することによりピス
トン21を往復移動できるようになっている。また、ピ
ストン21の中央部には先端に略U字状の爪部23aを
有するフォーク23が固定され、ピストン21の動きに
合わせて図2中上下動するようになっている。フォーク
23の爪部23aは前記軸部11の溝11aに係合し、
ピストン21の上下動を筒状筒状旋回軸部材3の旋回運
動に変換できるようになっている。なお、筒状旋回軸部
材3の右側、すなわち、筒状回転駆動部材1の軸心Aに
対して旋回駆動部材18と対称な位置にはバランサー2
4が設けられている。このバランサー24は、フォーク
23を設ける以外は前記旋回駆動部材18と同様な構成
で、前記旋回駆動部材18とはピストン21の動きが全
く逆となるように駆動する。これにより、第1軸心Aを
中心として旋回駆動部材18に対して均等な重量バラン
スが得られるようになっている。
【0022】旋回角度調整部材19は、筒状先端部9の
2箇所に固定されたストッパ26a,26bと、筒状旋
回軸部材3の先端面に固定されたボルトからなるストッ
パ受部27a,27bとで構成されている。ストッパ2
6a,26bの先端部にはねじ部材28が螺合されてお
り、このねじ部材28はその軸心と直交する方向から螺
合したねじ29により位置決めされるようになってい
る。また、ストッパ受部27a,27bは、筒状旋回軸
部材3が旋回する際に前記ストッパ26a,26bにそ
れぞれ当接して旋回範囲を制限する。各ストッパ26
a,26bが各ストッパ受部27a,27bにそれぞれ
当接するまでの旋回範囲は、前記ストッパ26a,26
bに螺合したねじ部材28の螺合位置を変更することに
より調整可能である。
【0023】次に、前記構成の旋回式割出しチャックを
使用して、軸心同士が所定寸法δだけ偏心した第1加工
面(内周面)Wa及び第2加工面(外周面)Wbを有す
るワークWの各加工面を研磨する場合について説明す
る。
【0024】まず、ドローバー12を後端側に移動さ
せ、ダイヤフラム13を弾性変形させることにより、取
付台16を介してガイド片17を内方に突出するように
旋回させ、ワークWをワーク保持部材4に保持する。こ
の状態では、図3に示すように、ワークWの各軸心C,
Dが筒状旋回軸部材3の旋回中心である第2軸心Bを中
心とし、筒状回転駆動部材1の旋回中心である第1軸心
Aを通る同一円周上に位置する。
【0025】そこで、偏心量調整部材5を駆動してシリ
ンダ室22a内にオイルを供給してピストン21を下方
に移動させることにより、筒状旋回軸部材3を第2軸心
Bを中心として反時計回り方向に旋回させ、ワークWの
第1加工面Waの軸心Cを前記第1軸心Aに一致させ
る。このとき、ねじ部材28の螺合位置を調整し、スト
ッパ26bがストッパ受部27bに当接するようにして
おく。
【0026】また逆に、偏心量調整部材5を駆動してピ
ストン21を図2において上方に移動させることによ
り、筒状旋回軸部材3を第2軸心Bを中心として時計回
り方向に旋回させ、ワークWの第2加工面Wbの軸心D
を前記第1軸心Aに一致させる。そして、この状態で、
前記同様にしてねじ部材28の螺合位置を調整すること
により、ストッパ26aがストッパ受部27aに当接す
るようにしておく。
【0027】このようにして筒状旋回軸部材3の旋回範
囲が確定すれば、筒状旋回軸部材3を第2軸心Bを中心
として反時計回り方向に旋回させることにより、第1加
工面Waの軸心Cと第1軸心Aとを一致させた状態で、
筒状回転駆動部材1の回転駆動を開始する。ワークWは
第1加工面Waの軸心Cを中心として回転するので、そ
の第1加工面(外周面)Waに図示しない研削砥石を摺
接して研磨を行なう。
【0028】ワークWの外周面の研磨が終了すれば、筒
状旋回軸部材3を第2軸心Bを中心として時計回り方向
に旋回させることにより、第2加工面Wbの軸心Dを第
1軸心Aに一致させた状態で、筒状回転駆動部材1の回
転駆動を開始し、今度はワークWの第2加工面(内周
面)に研削砥石を摺接して研磨を行なう。
【0029】以上のように、筒状旋回軸部材3の旋回位
置を変更するだけで、ワークWをワーク保持部材4から
取り外すことなく、軸心C,Dが所定寸法δだけ偏心し
たワークWの内外周面の研磨を行なうことができ、作業
効率が向上する。そして、1つのワークWの加工が終了
すれば、ワーク保持部材4から加工済みワークWを取り
外し、未加工ワークWを装着して順次内周面及び外周面
の研削を続行する。
【0030】ここで、加工面Wa,Wbの軸心C,D間
で偏心量の異なるワークWを研磨する場合、前記同様に
して、まず、筒状旋回軸部材3を第2軸心Bを中心とし
て反時計回り方向に旋回させることにより第1軸心Aに
第1加工面Waの軸心Cを接近させ、ねじ部材28の螺
合位置を再調整して両者を一致させる。また、筒状旋回
軸部材3を第2軸心Bを中心として時計回り方向に旋回
させ、第2軸心Bに第2加工面Wbの軸心Dを接近さ
せ、ねじ部材28の螺合位置を再調整して両者を一致さ
せる。
【0031】このように、前記旋回式割出チャックによ
れば、たとえワークW間で加工面の軸心間の偏心量が異
なったとしても、筒状旋回軸部材3を各旋回位置に旋回
した状態でねじ部材28の螺合位置を調整することによ
りストッパ26a,26bとストッパ受部27a,27
bとの当接位置すなわち筒状旋回軸部材3の旋回範囲を
調整することができる。したがって、従来のように面倒
な調整作業が不要となり、簡単に種々のワークWに対応
することが可能である。また、ストッパ26a,26b
とストッパ受部27a,27bとの当接位置と、第2軸
心Bの距離が大きいため、偏心量δを正確に調整するこ
とが可能である。
【0032】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
に係る旋回式割出しチャックによれば、偏心量調整手段
により旋回軸部材の旋回範囲を調整できるようにしたの
で、軸心同士の偏心量が異なる加工面を有する各ワーク
間で偏心量の調整を容易に、しかも正確に行なうことが
でき、作業性が非常に向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施例に係る旋回式割出しチャックの断面
図である。
【図2】 図1のワーク保持部材を省略した状態を示す
側面図である。
【図3】 図2の筒状旋回軸部材が旋回状態を示す簡略
図である。
【図4】 図2のE−E線断面図である。
【符号の説明】
1 筒状回転駆動部材 3 筒状旋回軸部材 W ワーク Wa 第1加工面 Wb 第2加工面 C,D 軸心 A 第1軸心 B 第2軸心
【手続補正書】
【提出日】平成7年1月6日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1軸心を中心として回転駆動する筒状
    回転駆動部材と、該筒状回転駆動部材内に、前記第1軸
    心から偏心した第2軸心を中心として旋回自在に配設さ
    れる旋回軸部材と、該旋回軸部材に一体的に設けられ、
    先端に軸心のずれた第1加工面および第2加工面を有す
    るワークを保持するワーク保持部材とを備えた旋回式割
    出しチャックにおいて、 ワークの各加工面の軸心を前記第1軸心とそれぞれ一致
    させるように、第2軸心を中心として前記旋回軸部材の
    旋回範囲を調整可能な偏心量調整手段を設けたことを特
    徴とする旋回式割出しチャック。
  2. 【請求項2】 前記偏心量調整手段は、往復運動を旋回
    軸部材の旋回運動に変換する旋回駆動部材と、旋回範囲
    を調整する旋回角度調整部材とから構成されていること
    を特徴とする請求項1記載の旋回式割出しチャック。
JP32520794A 1994-12-27 1994-12-27 旋回式割出しチャック Pending JPH08174318A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32520794A JPH08174318A (ja) 1994-12-27 1994-12-27 旋回式割出しチャック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32520794A JPH08174318A (ja) 1994-12-27 1994-12-27 旋回式割出しチャック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08174318A true JPH08174318A (ja) 1996-07-09

Family

ID=18174227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32520794A Pending JPH08174318A (ja) 1994-12-27 1994-12-27 旋回式割出しチャック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08174318A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5155847B2 (ja) 工作機械による偏芯穴加工方法
US20100003098A1 (en) Method for fine-machining crankshafts and machining center therefor
RU2480320C2 (ru) Способ шлифования коренных и шатунных подшипников коленчатого вала с помощью наружного круглого шлифования и устройство для осуществления способа
EP1201353B1 (en) Rotating table apparatus
JPH05277913A (ja) クランク軸におけるジャーナルの研削方法及び研削盤
US4281482A (en) Spindle nose for machine tools
JPH08174318A (ja) 旋回式割出しチャック
JP4314735B2 (ja) 加工装置
JP6188609B2 (ja) 工作機械の保持装置
JPH10151501A (ja) 旋盤用偏心・楕円軸加工アタッチメント
JP2010234482A (ja) 内径研削工具の組立て方法
JPH09123005A (ja) コレットチャック装置
US5187900A (en) Auxiliary device for a machine tool
KR100454184B1 (ko) 선회가능한 스핀들 유니트를 갖춘 nc 공작기계
JPH0493159A (ja) 工具ホルダ
JPH11188587A (ja) クランクシャフト研削装置
JPH11156682A (ja) 内径研削盤
JPS6048284B2 (ja) 工作機械のチャック装置
CN110052871A (zh) 一种旋转工件柔性驱动卡具
JP2015174181A (ja) 工作機械の固定部材
CN218800499U (zh) 一种偏心外圆加工夹具
CA2277961A1 (en) Tool head for use in machine tools
JP2019000939A (ja) 工作機械の保持装置
JPH07148605A (ja) 中ぐり用回転切削工具
JPH0451969Y2 (ja)