JPH08172207A - 双方向光モジュール - Google Patents

双方向光モジュール

Info

Publication number
JPH08172207A
JPH08172207A JP6312854A JP31285494A JPH08172207A JP H08172207 A JPH08172207 A JP H08172207A JP 6312854 A JP6312854 A JP 6312854A JP 31285494 A JP31285494 A JP 31285494A JP H08172207 A JPH08172207 A JP H08172207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens
optical
signal
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6312854A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimoto Nakajima
與元 中島
Kenichi Nishi
健一 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP6312854A priority Critical patent/JPH08172207A/ja
Publication of JPH08172207A publication Critical patent/JPH08172207A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小型で安価な双方向光モジュールの製品を提
供することを目的としている。 【構成】 光信号が通る光路上に配置されたハーフミラ
ー3の下側に配置し、ハーフミラー3によって反射され
た光信号を受けて電気信号に変換する板状受光素子7の
上面で直接受光できるようにし、受光ベース8、受光素
子7を高さ方向で微調するための受光素子用スペーサ1
1、光を集光するための受光用レンズ6等の部品を不要
にし、受光部のXYZ方向での光軸調整作業を不要にし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は発行素子からの光信号
を光ファイバーへ送光する手段と、光ファイバーからの
光信号を受光素子で受光する手段の2つの手段を同じモ
ジュール内に有する双方向光モジュールに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】図2は従来の双方向光モジュールの構造
を示す図である。図において、図2(a)は上面図、図
2(b)は側面図、図2(c)は正面図であり、1は半
導体レーザや発光ダイオード等の発光素子であり、外部
から与えられた電気信号を光信号に変換する第1の変換
手段の主構成要素である。2は第1の変換手段の一部を
なし、発光素子1からのレーザ光を平行光へ変換する送
光用レンズ、3は送光用レンズ2と送受共用レンズの間
の光路上に配置されて送光用レンズ2からのレーザ光を
透過し送受共用レンズからのレーザ光を受光部へ反射す
るハーフミラー、4はハーフミラー3を透過した送光用
レンズ2からのレーザ光を光ファイバーの中心へ集光し
かつ光ファイバーからのレーザ光を平行光へ変換するた
めの送受共用レンズ、5は送受共用レンズ4を収納する
と共に光ファイバーを挿入するための光ファイバー勘合
部、6は光信号を電気信号に変換する第2の変換手段の
一部を構成し、ハーフミラー3からの平行光を集光する
ための受光用レンズ、7はホトダイオードやアバランシ
ェホトダイオード等の受光素子であって、光信号を電気
信号に変換する第2の変換手段の一部を構成する。8は
発光素子1を取付けるための発光ベース、9は発光素子
1の高さを調整するための発光素子用スペーサ、10は
受光素子7を取付けるための受光ベース、11は受光素
子7の高さを調整するための受光素子用スペーサ、12
はケースである。
【0003】双方向光モジュールは外部電気回路から与
えられた電気信号を発光素子1で光に変換して、発光素
子1からの光ビームはレンズ2を通過して平行光になり
ハーフミラー3を通過し送受共用レンズ4で集光されて
光ファイバー勘合部5へ挿入された光ファイバーの中心
へ光信号を送る。光ファイバーからの光信号を送受共用
レンズ4で平行光に変換してハーフミラー3でケース1
2の上面から見て横方向へ90゜方向変換して受光用レ
ンズ6で集光されて受光素子7で受光する。
【0004】発光部は発光素子1と送光用レンズ2が発
光ベース8の上に配置され、チップ状の発光素子1の平
板の側面から発光されるため、発光ベース8でかさ上し
てレンズ4の中心の高さに合わせている。発光素子1は
XYZ3方向でサブミクロンオーダで光パワーをモニタ
ーしながらXY方向で光軸調整し、Z方向は発光素子用
スペーサ9を交換して高さを微調する必要がある。
【0005】受光部は受光用レンズ6と受光素子7が受
光ベース10の上に配置され、ハーフミラー3からの光
信号を受光するには平板状の受光素子7の上面で受光す
るので、立てられた受光素子7は受光ベース10でかさ
上してレンズ4の中心の高さに合わせている。さらに、
受光部も発光部と同様にXY方向で光軸調整するととも
に、送光時の光軸の高さに微調するために受光素子用ス
ペーサ11を交換する必要がある。
【0006】ケース12内の発光素子1と受光素子7か
らリード端子へはワイヤやパターンで電気的に接続し、
外部の機器と接続される。
【0007】従来の双方向光モジュールは以上のような
発光素子と光ファイバーの光軸を中心にして横形で構成
されており、受光素子を立てるための受光ベース、受光
素子をZ方向で微調するための受光素子スペーサ、光を
集光るための受光用レンズ等の部品点数が必要であり、
調整時間がかかり製品コストが高くつくことや製品形状
が大きくなる等の問題点があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、かかる課
題を解決するためになされたものであり、小型で安価な
双方向光モジュールの製品を提供することを目的として
いる。
【0009】
【課題を解決するための手段】受光する手段として、光
ファイバーからの光信号をハーフミラーでケースの上面
から見て垂直方向へほぼ90゜方向変換してハーフミラ
ーの下側に配置した平板状受光素子の上面で直接受光す
るようにした。ここで、光ファイバーからの光信号を送
受共用レンズで平行光に変換してハーフミラーで反射し
て平板状受光素子の上面で直接受光する構造があるが、
送受共用レンズを必要としない構造も可能である。平板
状受光素子の大きさとして、ハーフミラーで反射された
光ビームがケースの底面に当たるバラツキの範囲をカバ
ーする寸法に決めれば、XY方向での受光素子の位置決
めのための調整を不要にできる。また、受光素子の上に
レンズを配置すれば素子の大きさを小さくして同様の効
果を得ることができる。
【0010】
【作用】上記のような製品構造により、小型で安価な双
方向光モジュールを提供できる。
【0011】
【実施例】
実施例1.図1はこの発明の一実施例である双方向光モ
ジュールの製品構造を示す図である。図において、図1
(a)は上面図、図1(b)は側面図、図1(c)は正
面図であり、1〜12はこの発明の従来の技術の双方向
光モジュールの製品構造を示す図と同一のものである。
【0012】双方向光モジュールは電気回路から生じた
電気信号を発光素子1で光信号に変換して、発光素子1
からの光ビームはレンズ2を通過して平行光になりハー
フミラー3を通過し送受共用レンズ4で集光されて光フ
ァイバー勘合部5へ挿入された光ファイバーの中心へ光
信号を送る。光ファイバーからの光信号を送受共用レン
ズ4で平行光に変換してハーフミラー3で垂直方向へ9
0゜方向変換して直接受光素子7で受光する。
【0013】発光部の構成および組立て調整方法は従来
の物と同じであるが、受光する手段として受光部は受光
素子7のみで構成され、光ファイバーからの光信号をハ
ーフミラー3でケースの上面から見て垂直方向へ90゜
方向変換して、ケース12の底面の上でハーフミラー3
の下に配置した平板状の受光素子7で受光できるので、
Z方向の調整とXY方向の調整も不要になり、受光用レ
ンズ6と受光ベース10と受光素子用スペーサ11が不
要になる。
【0014】ケース12内の発光素子1と受光素子7か
ら外部の機器との接続は従来製品と同じである。
【0015】なお、送光用レンズ2、送受共用レンズ
4、受光用レンズ6は形状として球レンズで説明をして
いるが、他に柱状レンズや非球面レンズやフレネルレン
ズやホログラムレンズ等が考えられるがレンズの機能を
有するものならば、球レンズに特定するものではない。
【0016】また、受光用レンズ6を受光素子7の上に
配置した場合も従来の双方向光モジュールにより、安価
で小型になることは言うまでもない。
【0017】
【発明の効果】この発明は以上説明したとおり、部品点
数が少く、組立調整時間が少ない構造になり、小型で安
価な双方向光モジュールを提供できる。
【0018】
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施例である双方向光モジュー
ルの構造を示す図である。
【図2】 従来の双方向光モジュールの構造を示す図で
ある。
【符号の説明】
1 発光素子、2 送光用レンズ、3 ハーフミラー、
4 送受共用レンズ、5 光ファイバー勘合部、6 受
光用レンズ、7 受光素子、8 発光ベース、9 発光
素子用スペーサ、10 受光ベース、11 受光素子用
スペーサ、12ケース。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01S 3/18

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部から入力された電気信号を光信号に
    変換して外部へ出射する第1の変換手段と、外部から入
    射された光信号を電気信号に変換して外部へ出力する第
    2の変換手段とを備えた双方向光モジュールにおいて、
    光信号が通る光路上に配置されたハーフミラーの下側
    に、上記ハーフミラーによって反射された外部からの光
    信号を電気信号に変換する光電変換素子を配置したこと
    を特徴とする双方向光モジュール。
JP6312854A 1994-12-16 1994-12-16 双方向光モジュール Pending JPH08172207A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6312854A JPH08172207A (ja) 1994-12-16 1994-12-16 双方向光モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6312854A JPH08172207A (ja) 1994-12-16 1994-12-16 双方向光モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08172207A true JPH08172207A (ja) 1996-07-02

Family

ID=18034238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6312854A Pending JPH08172207A (ja) 1994-12-16 1994-12-16 双方向光モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08172207A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004019417A1 (ja) * 2002-07-12 2004-03-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 受光素子モジュール

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004019417A1 (ja) * 2002-07-12 2004-03-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 受光素子モジュール
US7209610B2 (en) 2002-07-12 2007-04-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Photoreceptor device module

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108594206B (zh) 光传输模块、激光发射模块、激光雷达系统及车辆
US7128477B2 (en) Optical transmitter and receiver module
US8803269B2 (en) Wafer scale packaging platform for transceivers
US4733094A (en) Bidirectional optoelectronic component operating as an optical coupling device
CN211603627U (zh) 一种光模块
WO2004001861A1 (ja) 光電気複合モジュールおよびそのモジュールを構成要素とする光入出力装置
WO2004074896A1 (ja) 光モジュール
US11841539B2 (en) Optical module
JP2000332301A (ja) 光学的信号の入出力機構を有する半導体装置およびその製造方法
JP2002204021A (ja) レーザ光ビーム放射装置ならびにその装置および光ビーム放射源用の保護パッケージを備えた光学式読取装置
JPH08172207A (ja) 双方向光モジュール
JPH08166526A (ja) 双方向光モジュール
EP0763760A1 (en) Semiconductor laser module
CN217689522U (zh) 一种光模块
US5122652A (en) Means for deflecting and focusing a light beam with silicon optical members
US5734771A (en) Packaging assembly for a laser array module
CN112859258B (zh) 一种一体化设计激光雷达巴条光纤耦合模块
JPH07168061A (ja) 光送受信モジュール
JPH10268164A (ja) フォトダイオードモジュール
KR100299983B1 (ko) 광 송수신 모듈
JPH09231303A (ja) バーコード読み取り用複合光学装置
CN215581186U (zh) 一种光接收器
JP2910642B2 (ja) フラット型半導体レーザモジュール
CN114690341B (zh) 一种带进光检测功能的to封装结构及其制造方法
CN217879745U (zh) 一种光模块