JPH08171902A - 電池用電極の製造方法 - Google Patents

電池用電極の製造方法

Info

Publication number
JPH08171902A
JPH08171902A JP6313415A JP31341594A JPH08171902A JP H08171902 A JPH08171902 A JP H08171902A JP 6313415 A JP6313415 A JP 6313415A JP 31341594 A JP31341594 A JP 31341594A JP H08171902 A JPH08171902 A JP H08171902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paste
hopper
metal ribbon
thickness
slit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6313415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3322041B2 (ja
Inventor
Hideo Tanigawa
英男 谷川
Kazuo Saito
一雄 斎藤
Takeo Takayanagi
威夫 高柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP31341594A priority Critical patent/JP3322041B2/ja
Priority to DE69513001T priority patent/DE69513001T2/de
Priority to EP95119787A priority patent/EP0717454B1/en
Publication of JPH08171902A publication Critical patent/JPH08171902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3322041B2 publication Critical patent/JP3322041B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0409Methods of deposition of the material by a doctor blade method, slip-casting or roller coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/004Filling molds with powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0416Methods of deposition of the material involving impregnation with a solution, dispersion, paste or dry powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/80Porous plates, e.g. sintered carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/80Porous plates, e.g. sintered carriers
    • H01M4/801Sintered carriers
    • H01M4/803Sintered carriers of only powdered material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/82Multi-step processes for manufacturing carriers for lead-acid accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 活物質ペーストを金属薄帯の両面に塗着した
電池用電極において、金属薄帯の表裏両面に所望の幅全
体にわたりペーストを連続的に均一に塗着できる方法を
提供する。 【構成】 活物質ペーストを収容したホッパーの内部
に、金属薄帯の移動案内ガイドを、下部にテーパー部と
ストレート部とをもつ塗着厚調整スリットを設け、金属
薄帯をホッパーの上方から下方へ走行させることでホッ
パー内のペーストを下部から順に薄帯に塗着してゆく。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、穿孔した金属薄帯を用
いる電池用電池電極の製造方法の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来この種の金属薄帯に活物質ペースト
を塗着する代表的方法は、図5に示すような装置を用い
て行なわれていた。即ちロール1に巻いた穿孔金属薄帯
2を引出しこれをガイドロールで案内しながらペースト
5を貯えたタンク11内に通し、一対のドクターナイフ
10で余剰のペーストをかき取って薄帯2の両面に所定
厚さでペーストを塗着する。ドクターナイフ10を通過
したペースト塗着シート7はトンネル乾燥炉8中に導入
されて乾燥され、ついで完成ロール9として巻きとられ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この図5に示した従来
の装置ではドクターナイフ10の前後に薄帯2をナイフ
10の中央を通過させるためのセンターガイドロールは
設けられていなく、ドクターナイフ10自体にもセンタ
ーガイド用突起も付けられていない。従って薄帯2は余
剰ペーストのかき取り時の抵抗で走行中左右に振れてペ
ースト塗着シート7としては薄帯2の表裏のペースト塗
着厚さにバラツキが生じていた。さらにタンク11内を
下から上へ通過する際、タンクのペースト溜りから金属
薄帯2と共に引き上げられたペースト5が、ナイフ10
の狭い部分を通過する際かき取られる余剰ペースト5が
落下する際の力の不均一により、薄帯2への塗着ペース
ト5の流れが乱れ、薄帯2の幅全面にわたって塗着後の
ペースト5の厚みにバラツキが生じる。このためペース
ト塗着精度は、金属薄帯2への塗着によるペースト5の
持ち上げと、ドクターナイフ10によるかき取りとによ
って決定される為、安定しにくく、バラツキが大きい。
さらに余剰ペーストのかき取り、落下時に空気の抱き込
み、いわゆる泡かみを生じ、ペースト5が時間と共に泡
立って塗着シート7表面及び内部に気泡が生じるという
問題があった。
【0004】またペーストの塗着において、タンク11
とドクターナイフ10の2ヵ所に間隔の狭い部分があ
り、金属薄帯2の走行に対してこれが摩擦抵抗(張力)
を大きくする。
【0005】上記諸問題は以下の理由で生じる。すなわ
ち第一に、ドクターナイフ10以後の上部へのペースト
5の供給は、金属薄帯2への塗着による持ち上げのみで
ある為、ドクターナイフ10の手前には、金属薄帯2の
全幅に渡ってペースト5の供給不足要因となる障害物は
取りつけられない。第二に、金属薄帯2の全幅に渡って
ペースト5が塗着される為、ナイフ10の後に金属薄帯
2の位置規制用のガイド等が取り付けられない。第三に
タンク11に蓄えられたペーストは、この中を金属薄帯
2が通過する際、所定の塗着量よりも余分に付着して持
ち上げられ、ナイフ10により余剰量をかき取る為、余
分なペースト5はタンク11へ落下せざるをえず、この
ことにより落下するペースト5が、引き上げられる走行
中のペースト5の流れを乱し、かき取る量も不安定な為
ペースト塗着量のバラツキが生じやすい。また、落下す
る際に空気を噛み込んだり、何度も上昇・落下を繰り返
すペースト5が生じてくるため、時間的にペースト5内
部及び表面に気泡等が発生して塗着バラツキの要因とな
る。
【0006】本発明は、上記のような課題を解決するも
ので、金属薄帯にペーストを塗着して移動する際、左右
に振れることがなく、塗着後のペーストの薄帯表裏での
厚みを均一にすることができ、余剰ペーストをかき取る
ことなく、ペーストの塗着厚さを乱す因子が生じないの
で、塗着後のペーストの厚みが、塗着シートの全幅に渡
ってバラツクことなく均一にすることができる。さらに
ペーストの泡立ちを生じることもなく、ホッパーに貯え
たペーストはその下から順に使用し長時間滞留するもの
がなく一様なペーストを塗着することができるようにし
たことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め本発明は、ペーストを貯えたホッパーの内部とホッパ
ー出口近くに薄帯のセンターガイドロールを設けるとと
もに、ホッパー内部のテーパー部分には薄帯の厚みと隙
間がほぼ同じセンターガイド用突起を設け、ホッパーは
その上方を大きく開放し、下部にペースト塗着厚調整用
のスリットを設けてこのスリットとテーパー部との間に
ストレート部を設けたものであり、金属薄帯をホッパー
の上から下に通過させてペースト塗着を行なうものであ
る。
【0008】
【作用】この構成によれば、金属薄帯はホッパー内のペ
ースト中を上方から下方に走行し、その際センターガイ
ドロールとセンターガイド用突起とで左右への触れは抑
制される。ホッパー内に貯えられたペーストは、ホッパ
ー内部のテーパー部とストレート部の形状によりホッパ
ー下方での偏重抑制と定量化が図られ、スリット部で一
定塗着厚さの範囲にまで絞ったペーストを塗着して、ホ
ッパー内のペーストを下から順に薄帯に付着させて下に
向かって進行する。
【0009】このとき金属薄帯両端の無塗着部にはスリ
ットの両端に設けたシールにより全くペーストが行くこ
とがないので、所定幅に無塗着部が形成できる。このペ
ーストの流れを抑制するのはスリット部のみのため、金
属薄帯の摩擦抵抗(張力)は小さく、シートに張力を掛
けたくない薄膜シートにおいても、本塗着方法は有効で
あり、薄帯としてパンチングシートを用いてもこれにペ
ーストを均一に塗着できる。
【0010】
【実施例】以下本発明の一実施例について、図面を参照
しながら説明する。
【0011】図1は、本発明の実施例における装置の概
略図、図2は同ホッパー部の拡大略断面図、図3はセン
ターガイド用突起21の斜視図、図4は図2に示すホッ
パーのA−A断面図である。図において、1は原反ロー
ル、2は金属薄帯、3は上方に開口をもつホッパーであ
って、これの奥行幅は金属薄帯2の幅方向寸法に対応し
ており、ホッパー内下部にはテーパー部23と塗着シー
ト7の厚みの10〜50倍ここでは約30倍の長さのス
トレート部22を有する。ホッパー3の内部とホッパー
出口のすぐ真下には金属薄帯2を挟み込む回転式センタ
ーガイドロール4を設けている。5はホッパー内に貯え
たペースト、6はホッパー3のストレート部22の下方
に設けたペースト塗着厚調整用スリット、7はホッパー
を通過したペースト塗着シート、8は塗着ペースト5を
乾燥するトンネル乾燥炉、9は乾燥した塗着シートを巻
き取った完成ロールである。
【0012】ホッパー3内のテーパー部23には図3に
示す形状の金属薄帯2の厚みと隙間がほぼ同じになるよ
うに一対の対向したセンターガイド用突起21を図4に
示すように設けている。このセンターガイド用突起21
は用いる金属薄帯2厚み及びペースト塗着シート7の厚
みに対応し、また磨耗にも対応できるようネジ止めによ
る交換式とした。テーパー部23に連なったペースト塗
着後の塗着シート7の厚み寸法の約30倍の長さをもつ
ストレート部22を設けた。
【0013】この値は10倍以下では塗着シート7の厚
みが相対的に厚く、ペースト塗着厚さのバラツキが大き
くなり、逆に50倍以上では塗着シート7の厚みが相対
的に薄く、ペースト5の流れが悪くなって金属薄帯2の
走行抵抗が高くなることによる。ホッパー3の出口の左
右両端には、薄帯2の左右両端へのペースト5の塗着を
抑制する各一対のシール31を設けた。ペースト塗着は
まず原反ロール1から金属薄帯2を導き出し、ホッパー
3にその上部より下部に向けて貫通させる。薄帯2はホ
ッパー3内でセンターガイドロール4の間を通り、次い
で対向したセンターガイド用突起21の間を通って、下
方のストレート部22、スリット6の開口を通り、ホッ
パー3の出口真下に設けられたセンターガイドロール4
を通り、8のトンネル乾燥炉を通って完成ロール9とし
て巻き取られる。図1及び図2において、1の原反ロー
ルと9の完成ロールとは、ロール間に張力を掛けた状態
で、完成ロール9に向かって1の原反ロールを巻き出し
て行く。このときホッパー3内にはペースト5を上から
またはサイドの流通路より所定の深さまで一旦ためてお
く。ホッパー3内にためられたペースト5は、ホッパー
内部のテーパー部23とストレート部22の形状により
下方(重量方向)への移動抑制と定量化が図られ、ホッ
パー3内のペースト5を下から順に付着させて、寸法ス
リット6で一定寸法範囲にまで絞ったペースト量を塗着
して下に向かって走行する。金属薄帯2はセンターガイ
ドロール4とセンター用突起21によりその左右の振れ
が防止されている。ホッパー3内のペースト5の両側へ
の漏れ出しは、31のシールにより完全に防がれる。
【0014】以上のように本実施例によれば、ペースト
5の塗着厚みが塗着シート7の表裏両面及び全幅に渡っ
て均一にできる。本発明の実施例として、(表1)に示
すように、厚みバラツキが±0.01mm(±2%)と
優れた成果を実現できる。
【0015】なお、31のシール無しの一体型ホッパー
においても当然応用可能である。
【0016】
【表1】
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、この発明は、ホッ
パー内とホッパー出口真下に設けたセンターガイドロー
ルと、ホッパー内のテーパー部上に、金属薄帯の厚みと
隙間が同じになるようにセンター用突起を設けたホッパ
ーを設置し、このホッパーは上方に大きく開放し下部に
ノズル部の狭い開口を設け、ホッパー内にはさらにペー
スト塗着後の塗着シート厚み寸法の10〜50倍程度の
ストレート部を設けている。さらに金属薄帯を上から下
に向って走行させる際金属薄帯の両端にはペーストを触
れさせない為にホッパー両端にシールを設けた。このよ
うにすることにより、薄帯の不要部分にペーストを塗着
させることなく無塗着部が形成できる。さらにペースト
の泡立ちを生じさせることなく、ホッパー内のペースト
を下から順に使用して長時間滞留させることがなく、一
様にペーストが塗着できる。加えてペーストの液溜りを
乱すことがないので、塗着膜厚さを乱す因子は生じな
く、シートの表裏及びシートの所定部全面に渡ってバラ
ツクことがなく均一なペーストの塗着ができる。さらに
シートに張力を掛けたくない薄帯シートにおいても、本
方式は効果大であり、パンチングシートであってもペー
ストを均一に塗着することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明で用いた電池電極製造装置の断面図
【図2】同ホッパー内部の拡大断面図
【図3】ホッパー内のセンターガイドの斜視図
【図4】図2のA−A線に沿った断面図
【図5】従来の電池電極製造装置の断面図
【符号の説明】
1 原反ロール 2 金属薄帯 3 ホッパー 4 センターガイドロール 5 ペースト 6 スリット 7 ペースト塗着シート 8 トンネル乾燥炉 9 完成ロール 10 ノズル 11 タンク 21 センターガイド用突起 22 ストレート部 23 テーパー部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】穿孔した金属薄帯に活物質ペーストを塗着
    した後、このペーストを乾燥させて薄帯電極を形成する
    電池用電極の製造方法において、ペーストを収容したホ
    ッパー内とホッパー出口の直下に金属薄帯用の移動案内
    ガイドを設け、活物質ペーストを貯え上方に開口を下方
    に塗着厚調整スリットをそれぞれ有する上記ホッパーの
    中を、上記金属薄帯を上方より下方に向かって走行さ
    せ、活物質ペーストを金属薄帯の両面に塗着し、続いて
    乾燥することにより金属薄帯の両面に活物質塗着層を形
    成することを特徴とする電池用電極の製造方法。
  2. 【請求項2】ホッパー内には、ペーストを案内するテー
    パー部とこれに連なったストレート部とを設けている請
    求項1記載の電池用電極の製造方法。
  3. 【請求項3】ストレート部の長さは、ペーストを塗着し
    た金属薄帯厚みの10〜50倍の範囲にある請求項2記
    載の電池用電極の製造方法。
  4. 【請求項4】ホッパー内のテーパー部上に、金属薄帯の
    厚みと相互間の隙間が同じ寸法の薄帯のセンター案内用
    突起を設けた請求項2記載の電池用電極の製造方法。
  5. 【請求項5】センター案内用突起は、ホッパーに対して
    着脱できる交換式とした請求項4記載の電池用電極の製
    造方法。
  6. 【請求項6】金属薄帯両端に対応したホッパー両端に
    は、ペーストの塗着を阻止するシールを設けた請求項1
    記載の電池用電極の製造方法。
JP31341594A 1994-12-16 1994-12-16 電池用電極の製造方法 Expired - Fee Related JP3322041B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31341594A JP3322041B2 (ja) 1994-12-16 1994-12-16 電池用電極の製造方法
DE69513001T DE69513001T2 (de) 1994-12-16 1995-12-15 Herstellungsverfahren für Elektrodenplatten von Batterien
EP95119787A EP0717454B1 (en) 1994-12-16 1995-12-15 Manufacturing method of electrode plates for batteries

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31341594A JP3322041B2 (ja) 1994-12-16 1994-12-16 電池用電極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08171902A true JPH08171902A (ja) 1996-07-02
JP3322041B2 JP3322041B2 (ja) 2002-09-09

Family

ID=18041018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31341594A Expired - Fee Related JP3322041B2 (ja) 1994-12-16 1994-12-16 電池用電極の製造方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0717454B1 (ja)
JP (1) JP3322041B2 (ja)
DE (1) DE69513001T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007173245A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Greatbetch Ltd リチウム/オキシハロゲン化物を用いた電気化学電池のカソードコレクタ製造装置、及び製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3016769B1 (ja) 1998-12-02 2000-03-06 片山特殊工業株式会社 電池用電極板の製造方法、該方法により製造された電極板および該電極板を備えた電池
CN114914387B (zh) * 2021-02-09 2024-04-02 好风光储能技术(成都)有限公司 一种电极片挂浆工艺及挂浆装置
DE102021206037A1 (de) 2021-06-14 2022-12-15 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung einer Elektrodenfolie für die Herstellung einer Elektrode einer Batterie

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2766721A (en) * 1952-09-22 1956-10-16 Bjorksten Res Lab Inc Apparatus for applying thixotropic material to a continuous web material
US3393096A (en) * 1965-10-24 1968-07-16 Texas Instruments Inc Method of manufacturing a porous plaque
JPS5468937A (en) * 1977-11-12 1979-06-02 Furukawa Battery Co Ltd Preparation of cadmium cathode for alkaline battery
JPS54104547A (en) * 1978-02-06 1979-08-16 Furukawa Battery Co Ltd Method of producing cadmium cathode for alkaline cell
JPS5525913A (en) * 1978-08-11 1980-02-25 Furukawa Battery Co Ltd:The Packing method of paste for storage battery base plate
JPS5583164A (en) * 1978-12-20 1980-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacturing method of sintering type electrode
US4245584A (en) * 1979-02-09 1981-01-20 Kolosov Ivan A Apparatus for applying paste upon blank strips for cerment electrodes of alkaline storage batteries
JPS6313272A (ja) * 1986-07-02 1988-01-20 Japan Storage Battery Co Ltd アルカリ蓄電池用カドミウム負極板の製造法
JP2689457B2 (ja) * 1988-01-26 1997-12-10 ソニー株式会社 塗布装置及びその使用方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007173245A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Greatbetch Ltd リチウム/オキシハロゲン化物を用いた電気化学電池のカソードコレクタ製造装置、及び製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69513001T2 (de) 2000-04-20
EP0717454B1 (en) 1999-10-27
DE69513001D1 (de) 1999-12-02
JP3322041B2 (ja) 2002-09-09
EP0717454A1 (en) 1996-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6132781B2 (ja)
JPS6332511B2 (ja)
JPH08171902A (ja) 電池用電極の製造方法
JPH11221512A (ja) 塗布装置、及び塗布方法
US20080063805A1 (en) Coating apparatus and coating method
WO2000025375A1 (en) Battery cell coating apparatus and method
JPH038388Y2 (ja)
JPH0330862A (ja) 塗布装置
US3716019A (en) Roller coating system for one side strip coating
JP2001170542A (ja) 塗布装置
JPH0783854B2 (ja) 塗布装置、およびそれを使用するコ−テイング装置
EP1135815A1 (en) Battery cell coating apparatus and method
JPH0461959A (ja) ストリップの塗装方法
JPH0699062B2 (ja) ウエットティシュ等の製造装置
DE8611886U1 (de) Vorrichtung zum gleichmäßigen Auftragen einer fließfähigen Substanz auf eine Warenbahn
JPS6331736Y2 (ja)
JP3211647B2 (ja) アルカリ蓄電池用極板の製造法および製造装置
US4330025A (en) Nozzle in a strip casting apparatus
DE2818133C3 (de) Vorrichtung zum Auftragen einer Behandlungsflüssigkeit auf einen kinematographischen Selbstentwicklerfilm
JPH0140117B2 (ja)
JPH067725A (ja) 連続金属薄板面へのレジスト膜塗布方法及び装置
JPH0140116B2 (ja)
CN2264418Y (zh) 镍氢电池负极刮浆机
JP2543912Y2 (ja) 塗工装置
JPH11169768A (ja) 塗布装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080628

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110628

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120628

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120628

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130628

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees