JPH08169146A - プリンタ - Google Patents

プリンタ

Info

Publication number
JPH08169146A
JPH08169146A JP6315347A JP31534794A JPH08169146A JP H08169146 A JPH08169146 A JP H08169146A JP 6315347 A JP6315347 A JP 6315347A JP 31534794 A JP31534794 A JP 31534794A JP H08169146 A JPH08169146 A JP H08169146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
lever
paper
switching
tractor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6315347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3023588B2 (ja
Inventor
Sada Yasuoka
貞 安岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seikosha KK
Original Assignee
Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seikosha KK filed Critical Seikosha KK
Priority to JP6315347A priority Critical patent/JP3023588B2/ja
Priority to US08/573,944 priority patent/US5704605A/en
Publication of JPH08169146A publication Critical patent/JPH08169146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3023588B2 publication Critical patent/JP3023588B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/44Simultaneously, alternately, or selectively separating articles from two or more piles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/423Depiling; Separating articles from a pile
    • B65H2301/4232Depiling; Separating articles from a pile of horizontal or inclined articles, i.e. wherein articles support fully or in part the mass of other articles in the piles
    • B65H2301/42328Depiling; Separating articles from a pile of horizontal or inclined articles, i.e. wherein articles support fully or in part the mass of other articles in the piles of inclined articles and inclination angle >45

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 オプションとして搭載されるカットシートフ
ィーダまたはトラクタユニットからの給紙経路とは別の
経路に用紙搬送経路を切り換えたままカットシートフィ
ーダやトラクタユニットが駆動されることをなくし、紙
送り不良を生ずることをなくす。 【構成】 カットシートフィーダまたはトラクタユニッ
トがオプションとして搭載されるもので、紙送りモータ
の駆動力は、クラッチ機構C2を介して歯車110 に伝達さ
れ、カットシートフィーダまたはトラクタユニットが搭
載された際にその駆動歯車に歯車110 が噛合する。印字
部の排紙側の用紙搬送経路は切換えレバー90により複数
段階に切り換え可能であり、そのうちの1つの切り換え
位置でカットシートフィーダまたはトラクタユニットか
らの給紙を許容する。クラッチ機構C2は切換えレバー90
に連動するもので、切換えレバーの上記の1つの切換え
位置でクラッチ機構C2が連結されてモータの駆動力が伝
達される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プリンタに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来より、カット紙供給用のカットシー
トフィーダまたは連続紙供給用のトラクタユニットがオ
プションとして搭載されてカットシートフィーダまたは
トラクタユニットからも給紙可能であり、また用紙搬送
経路を複数段階に切り換え可能な切換えレバーが設けら
れ、そのうちの1つの切り換え位置でオプションとして
のカットシートフィーダまたはトラクタユニットからの
給紙が許容されるものがある。この場合、切換えレバー
の駆動スイッチと、カットシートフィーダやトラクタユ
ニットの駆動スイッチとは、それぞれ独立して設けられ
ており、各別に駆動スイッチを操作するものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように従来構成で
は、各別のスイッチを各別に操作しなければならないの
で、誤操作をすることがある。例えば、カットシートフ
ィーダまたはトラクタユニットからの給紙経路とは別の
経路に用紙搬送経路を切り換えたままカットシートフィ
ーダやトラクタユニットの駆動スイッチを操作してしま
うことがあり、この場合には切換えレバーによりカット
シートフィーダやトラクタユニットからの用紙搬送が阻
止されて、紙送り不良を生ずる問題があった。
【0004】そこで、本発明の目的は、オプションとし
て搭載されるカットシートフィーダまたはトラクタユニ
ットからの給紙経路とは別の経路に用紙搬送経路を切り
換えたままカットシートフィーダやトラクタユニットが
駆動されることをなくし、したがって、切換えレバーに
よりカットシートフィーダやトラクタユニットからの用
紙搬送が阻止されて紙送り不良を生ずることをなくすこ
とにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のプリンタは、カット紙供給用のカットシー
トフィーダまたは連続紙供給用のトラクタユニットがオ
プションとして搭載され、カットシートフィーダまたは
トラクタユニットからも給紙可能であるプリンタであっ
て、カットシートフィーダまたはトラクタユニットにク
ラッチ機構を介して駆動力を伝達するモータと、用紙搬
送経路を複数段階に切り換え可能であるとともに、その
うちの1つの切り換え位置でカットシートフィーダまた
はトラクタユニットからの給紙を許容する切換えレバー
とを有している。そしてこのクラッチ機構は、切換えレ
バーが切り換え位置に切り換えられたときにはカットシ
ートフィーダまたはトラクタユニットにモータの駆動力
を伝達するが、切換えレバーが他の位置に切り換えられ
たときにはカットシートフィーダまたはトラクタユニッ
トへのモータの駆動力の伝達を遮断するように、切換え
レバーに連動する構成である。
【0006】
【実施例】本発明の一実施例を図面を参照して説明す
る。
【0007】図1乃至図4のそれぞれには、プリンタの
使用の各種態様を示している。先ず、プリンタの外装ケ
ース1内には、この外装ケースの両側面に近接して右側
板11(図5)と左側板12とを底面に対向的に立設支
持してある。外装ケース1において、その前面(図1左
側)には開閉自在の前カバー13が、このケースの内部
には開閉自在の仕切カバー14が、上面には開閉自在の
上カバー15が、この上カバーの後に揺動自在の切換え
カバー16が、さらに背面(図3,4の右方)には着脱
自在の後カバー17がそれぞれ設けてある。後カバー1
7内であって左右側板11,12の内面には、対向的に
ガイドピン18,19が突設してある。
【0008】このプリンタは、図3,4の状態から後カ
バー17を取り外して、ガイドピン18,19に図1に
示すようにカットシートフィーダ(CSF)21または
図2に示すように後トラクタ22を取り付けて使用でき
る。CSF21または後トラクタ22には、ガイドピン
18,19に係合可能なガイド溝21a,21bまたは
22a,22bが設けてある。外装ケース1内には前カ
バー13の揺動中心となる下端部の背後に、前トラクタ
23が軸23aを中心に揺動自在に設けてある。
【0009】次に、印字装置3について説明すると、図
1,図6において、印字ヘッド31は、側板11,12
に両端部が支持されている上下のガイド軸32,33に
よりプリンタの左右方向に移動するキャリッジ34に搭
載されている。下方のガイド軸33はキャリッジ34を
貫通しており、上方のガイド軸32はキャリッジ34が
上下に移動するのを許容しつつガイドするものである。
印字ヘッド31と対向的に、プラテン35が設けてあ
り、その両端部は側板11,12に支持されている。図
1に示すように、リボンカセット36は印字ヘッド31
の移動を妨げない位置にリボンカセット支持フレーム3
7により固定的に設けてあり、背後に位置させたリボン
送りモータ38の正転駆動によりリボンを一方向に送る
ようになっている。リボンカセット36には図示しない
インクリボンが装着され、このリボンは印字ヘッド31
の移動範囲の外側に巻回されている。キャリッジ34は
図12に示すキャリッジモータ39により紙面に垂直方
向に移動駆動される。なお、リボンカセット支持フレー
ム37は、側板11,12の間に固定的に架設されてい
る。
【0010】次に、印字ヘッド31を、プラテン35と
対向する位置を変えることなくプラテン35に向って進
退させ、印字ヘッド31の左右の平行度や、プラテン3
5との間のギャップを調整する機構について、図5乃至
図7を参照して説明する。図5は右側板11の外側の面
(右面)で、図7は左側板12の外側の面(左面)で、
図6は両側板を切断し、調整する機構を展開して示して
いる。先ず平行度の調整装置4について説明する。先に
説明したようにガイド軸33の両端部は、図6に示すよ
うに左右側板11,12を貫通して支持されているが、
その貫通孔は、上下方向に長い、即ち印字ヘッド31が
プラテン35に対して接離する方向へガイド軸33をガ
イドするガイド手段としての長孔11a,12aになっ
ている。従ってガイド軸33は長孔に沿って上下方向に
その位置を微調整可能である。ガイド軸33の両側板1
1,12からの突出端に、偏心カム面40a,41aを
有する偏心ブッシュ40,41が連結固定してある。こ
の偏心ブッシュ40,41には歯形部40b,41bが
設けてある。偏心カム面40aに接する位置に位置決め
部材が設けてあるもので、右側板11からはピン42が
突設してあり、このピンに偏心外周面を有するボス部4
3aが嵌合し、このボス部に金属製のパイプ44が回転
可能に嵌合している。パイプ44は偏心カム面40aに
接触するようになっている。ボス部43aには一体的に
平行度調整レバー43が設けてあり、このレバーはピン
42を中心に揺動可能になっている。平行度調整レバー
43の先端に設けてあるクリック突起43bは、右側板
11にピン42を中心とする円周上に整列して設けてあ
る複数のクリック孔11b…に、選択的に係合するよう
になっている。偏心カム面41aの位置決め部材とし
て、左側板12からピン45が突設してあり、このピン
に偏心カム面41aが接している。偏心カム面40a,
41aをパイプ44またはピン45に常時弾接させるた
めに、中心ピン46a,47aで揺動自在に支持された
L字状のレバー46,47を用いている。両レバー4
6,47の下端部に左右方向に長い長孔46b(図
5),47b(図7)が設けてあり、この両長孔にガイ
ド軸33の両端部が貫通している。両レバー46,47
の上端部に引張りばね48が掛け止めてあり、このばね
はガイド軸33を介して偏心カム面40a,41aをパ
イプ44またはピン45に弾接される付勢力を付与して
いる。
【0011】平行度の調整装置4はこの様な構成である
ので、プリンタの組立時に、印字ヘッド31とプラテン
35との平行度に問題がある時には、クリック突起43
bとクリック孔11bとの係合位置を変える。これによ
り平行度調整レバー43は揺動するので、ボス部43a
がピン42を中心として回転し、このためにパイプ44
と偏心カム面40aとの接する位置が微妙に上下する。
即ち、ボス部43aの小径部が偏心カム面40aに接す
る位置にある時には、その接する位置は僅かに上昇し、
従ってガイド軸33は右端部が上昇することになる。ま
た、逆にボス部43aの大径部が偏心カム面40aに接
する位置にある時には、その接する位置は僅かに下降
し、従ってガイド軸33は右端部が下降することにな
る。この様にしてガイド軸33の左端部を基準として、
ガイド軸33の右端部が昇降し、この昇降がキャリッジ
34を介して印字ヘッド31に伝達されてプラテン35
との間の平行度が調整できる。ガイド軸33のこの移動
は右側板11の長孔11aに規制されているので、プラ
テン35に対向する位置が変えられることはない。
【0012】次に、印字ヘッド31とプラテン35との
ギャップの調整装置5について説明する。図5及び図6
に示すように、右側板11にはギャップ調整モータ50
が固着してある。このモータ50の駆動軸に固着してあ
るピニオン50aに歯車51が噛合し、この歯車のピニ
オン51aに切欠部を有する歯車52が噛合している。
この歯車52にピン53aを介して第1レバー53が連
結してある。このレバー上にマイクロスイッチ54が固
着してある。他方、ブッシュ40の歯形部40bには、
切欠部を有する歯車55が噛合し、この歯車にピン56
aを介してレバー56が連結してある。第1レバー53
と第2レバー56とは、ピン53a,56aによる歯車
52,55との連結部と反対側の端部は、相互に重なり
状態となっており、両レバー53,56間に引張りばね
57が掛け止めてある。また、レバー56にはマイクロ
スイッチ54の作動突起を押圧・開放してこのスイッチ
をオン・オフさせるための検出片56bが設けてある。
また、歯車55の切欠部の角は、イニシャルスイッチ5
8の作動突起を押圧・開放してこのスイッチをオン・オ
フさせるための検出片55aとなっている。通常は、ば
ね57によりマイクロスイッチ54の作動突起は検出片
56bに押圧されているのでオンの状態であり、イニシ
ャルスイッチ58の作動突起は検出片55aに押圧され
ていないのでオフの状態である。
【0013】ギャップの調整装置5はこのような構成で
あるので、印字ヘッド31とプラテン35との間に記録
紙を挿入した状態で、ギャップを調整するに際して、ギ
ャップ調整モータ50を駆動してピニオン50aを時計
方向に回転させると、この回転が歯車51を介して歯車
52に伝達され、レバー53を左方向に移動させる。こ
の移動はマイクロスイッチ54と検出片56bを介して
レバー56に伝達され、歯車55を図5の時計方向に回
転させると共に、ブッシュ40を反時計方向に回転させ
る。この回転により偏心カム面40aの小径部がパイプ
44に接する状態となるので、ガイド軸33はプラテン
35が離れる方向、即ち上昇することになる。歯車55
のこの時計方向の回転により、検出片55aはイニシャ
ルスイッチ58に接近して行き、遂にその作動突起を押
圧してスイッチをオンに切り換える。このようにして印
字ヘッド31の上昇位置(初期位置)が検出される。
【0014】そこでギャップ調整モータ50が反転駆動
され、ピニオン50aを反時計方向に回転させると、こ
の回転が歯車51を介して歯車52に伝達され、レバー
53を右方向に移動させる。レバー53に追従してレバ
ー56も右方向に移動するので、歯車55が反時計方向
に回転し、押圧片55aによるスイッチ58の押圧が解
除されてスイッチをオフの状態に戻すと同時に、ブッシ
ュ40を時計方向に回転させる。この回転により偏心カ
ム面40aの大径部がパイプ44に接する状態となるの
で、ガイド軸33はプラテン35に接近する方向に下降
し、そして遂に印字ヘッド31が記録紙に接してそれ以
上の下降ができない位置まで前進する。モータ50がさ
らに同方向の回転を継続すると、レバー56は最早右方
向へのレバー53の移動に追従できないので、ばね57
を伸長させつつレバー53のみが移動し、レバーと共に
マイクロスイッチ54も右方向へ移動するので、検出片
56bはマイクロスイッチ54の作動突起を押圧できな
くなり、スイッチをオフにする。これにより印字ヘッド
31の前進位置が検出される。
【0015】そこで再びギャップ調整モータ50が反転
駆動され、上記と同様にしてレバー53を左方向に移動
させる。この移動の初期に、ばね57が伸長分だけ圧縮
し、その間はレバー56はレバー53に追従しないの
で、押圧片56bは再びばね57の力を受けてスイッチ
54の作動突起を押圧し、スイッチをオンの状態に戻
す。この位置から印字ヘッド31を望ましいギャップの
量だけ後退させる。即ち、その移動量に対応する駆動信
号、例えば対応する数のパルス信号をギャップ調整モー
タ50に供給すると、モータピニオン50aは時計方向
に所定の量だけ回転し、上に述べたと同様にして印字ヘ
ッド31を所定の量だけ後退させ、これによりプラテン
35との間に最適のキャップが設定できる。
【0016】次に紙送り装置6について説明する。図1
に示すように、プラテン35の前後には紙送りローラ6
1,62が配設してある。図12に示すように、紙送り
ローラ61,62へは紙送りモータ60のモータピニオ
ン60aから歯車63へ、そのピニオン63aから歯車
64及び歯車65へと伝達され、図1に示す紙送りロー
ラ61,62をそれぞれ連動回転駆動するものである。
紙送りローラ61,62には、図1に示すように用紙搬
送経路を挾んで印字ヘッド31側に設けてある従動ロー
ラ61a,62aが弾接し、紙送りローラ61,62と
従動ローラ61a,62aとのそれぞれ1対で紙の送り
を行なうようになっている。
【0017】また、前カバー13に近い側の従動ローラ
61aは、例えば小型化などの必要から印字ヘッド31
に近接する位置に設けられると、印字ヘッドの交換など
の際に従動ローラ61aの存在が交換を邪魔することが
ある。そこでこの従動ローラ61aを印字ヘッド31の
交換作業の邪魔をしない位置に移動させる機構を採用
し、図1のように従動ローラ61aが紙送りローラ61
に弾接する紙送り位置と、図8に示すように弾接しない
非紙送り位置とに切り換え可能にしている。
【0018】この切り換え機構について説明すると、図
8乃至図10に示すように、左右側板11,12の両内
面には、ピン66aによって揺動自在に切換えレバー6
6,66が支持してあり、両切換えレバーの間を板67
によって連結してある。図10に示すように、切換えレ
バー66にはU字状の長溝66bが形成してあり、この
長溝に図8に示すように従動ローラ61aの軸が嵌合
し、回転自在に支持してある。従動ローラ61aの軸に
U字状に屈成されたばね68の一端部が係止しており、
この従動ローラを紙送りローラ61へ弾接可能になって
いる。切換えレバー66の揺動は手動により行われるも
のであり、印字ヘッド31の交換の必要が生じた時に、
図1に示した仕切カバー14を開き、手動にて後述の摺
動板70によるロックを外して切換えレバー66を揺動
させ、従動ローラ61aを非紙送り位置(図8実線位
置)にする。
【0019】次に、ローラフリクション切換装置7につ
いて説明する。従動ローラ61aの紙送りローラ61に
対する弾接力は、このプリンタで使用される用紙のう
ち、カットシートでは大きく、連続紙では小さいのが望
ましい。そこで従動ローラ61aの紙送りローラ61に
対する弾接力(ローラフリクション)を、強弱の2段階
の異なった弾接力の一方を選択できるようにし、異なっ
た弾接力を生じるそれぞれの位置に従動ローラ61aを
位置決めするローラフリクション切換装置7を設けてお
り、次に図9及び図11に左側板12での構成を示して
説明する。
【0020】切換えレバー66からは、左右側板11,
12へ向って位置決めピン66cが突設してある。左側
板12の外面に摺動板70が上下に移動可能に設けてあ
る。摺動板70の上端部には、左側板12に設けた上下
方向の長孔12bを貫通して突出する操作ピン70aが
突設してあり、この操作ピンの側板からの突出端を押し
込むことによって、摺動板70の上端部を撓ませること
ができる。操作ピン70aの近傍には、左側板12に設
けた上下方向の長孔12cを貫通して突出するカム片7
0bが突設してある。カム片70bは、図8に示すよう
に、位置決めピン66cに対接可能な面に前進位置と後
退位置との2段階のカム面70c,70dが形成してあ
る。操作ピン70aから遠いカム面70dの長さは、カ
ム面70cよりも短くなっているので、操作ピン70a
を押して摺動板70を撓ませた状態では、両カム面の端
面は側板の内面にほぼ一致する位に後退する。この状態
で切換レバー66は手動にて揺動可能である。摺動板7
0の中間部及び下端部には、上下方向の長孔70e,7
0fが設けてあり、側板11,12に突設させた固定軸
71が、中間部の長孔70eを貫通している。図10に
示すように、紙送りモータ60からの伝達輪列の1つで
ある歯車63には、もう1つのピニオン63bが設けて
あり、このピニオンに歯車72が噛合し、そのピニオン
72aに歯車73,74及び75が順次が噛合してお
り、歯車75の中心軸75aは摺動板70の下端部の長
孔70fを貫通している。歯車75には、一体的に偏心
カム76が設けてある。偏心カム76の表面にはカム溝
が設けてある。このカム溝は図10に示すように、中心
軸75aを中心とし、右まわりに中心角90度の小径円
弧のカム溝76aと、中心角90度離れた位置から始ま
る中心角90度の大径円弧のカム溝76bと、両カム溝
を連結し、中心角90度の傾斜カム溝76cとを連通さ
せたものとなっている。このカム溝76a,76b,7
6cに、摺動板70に突設された従動ピン70gが係合
している。
【0021】この様な構造であるので、ローラフリクシ
ョンを選択する際には、紙送りモータ60からの伝達輪
列中のピニオン63bと歯車72との間を連断する後述
のクラッチ機構C1 が連結されるので、図10に示すよ
うに歯車75が回転される。歯車75の回転と共に偏心
カム76とそのカム溝76a〜76cも回転するので、
従動ピン70gは、図10(A)の小径のカム溝76a
の端部に係合する位置から図10(B)の小径のカム溝
76aと傾斜カム溝76cとの境界に係合する位置まで
は、摺動板70は上昇駆動されることなく下降位置に停
止している。摺動板70の下降位置では、切換えレバー
66の位置決めピン66cは摺動板70の前進位置のカ
ム面70cに接しているので、切換えレバー66に保持
されている従動ローラ61aは前進位置でばね68のば
ね力を受けて紙送りローラ61に弾接することになる。
即ち、この状態では図10(E)のようにローラフリク
ションは大である。
【0022】紙送りモータ60から歯車75に伝達され
る回転量が大きいときには、従動ピン70gは、小径の
カム溝76aと傾斜カム溝76cとを通過し、図10
(C)の傾斜カム溝76cと大径のカム溝76bとの境
界に係合する位置から図10(D)の大径のカム溝76
bの端部に係合する位置までは、このカム溝内を摺動
し、摺動板70を上昇駆動して上昇位置に移動させる。
摺動板70の上昇位置では、切換えレバー66の位置決
めピン66cは摺動板70の後退位置のカム面70dに
接しているので、切換えレバー66に保持されている従
動ローラ61aは後退位置でばね68のばね力を受けて
紙送りローラ61に弾接することになる。即ち、この状
態では、図10(F)のようにローラフリクションは小
である。
【0023】従って、ローラフリクションを大に設定し
た図10(A),(B)の場合は、CSF21を用いた
場合(図1図示)と、手差しの場合(図3図示)とであ
り、ローラフリクションを小に設定した図10(C),
(D)の場合は、前トラクタ23を用いた場合(図4図
示)と、後トラクタ22を用いた場合(図2図示)とで
ある。
【0024】既に説明したローラフリクション切換装置
7では、図1における前側の従動ローラ61aに関する
フリクションの選択であるが、これと同時に後側の従動
ローラ62aに関するローラフリクション切換装置8も
備わっている。図1に示すように従動ローラ62aは紙
搬送経路を挾んで紙送りローラ62と対向しており、板
ばね80のばね力によってローラ62に弾接している。
従動ローラ62aと紙送りローラ62との間のフリクシ
ョンは、板ばね80のばね力を調整することによって変
更が可能である。そこで板ばね80の上部に揺動板81
を揺動自在に中心部で支持し、揺動板81の下端を板ば
ね80に当接させている。揺動板81の上端側の背後に
は、突起82aを有するカム82を設け、突起82aに
より揺動板81の上端部を押圧可能にしている。カム8
2の軸83は左側板12から外面に突出し、図11に示
すように、その突出端にレバー84が固着してある。レ
バー84の先端部に、連結レバー85の一端部が回転自
在に固着してある。連結レバー85の他端部には、長手
方向に長孔85aが設けてあり、先に説明した歯車72
の軸が左側板12から外面に突出する突出軸72aがこ
の長孔85aに貫通している。
【0025】図11に示すように、突出軸72aに一体
に形成されている歯車72には、一体的にカム86が設
けてあり、このカムの表面にはカム溝が形成してある。
このカム溝は突出軸72aを中心とし、左まわりに中心
角90度の小径円弧のカム溝86aと、中心角90度離
れた位置から始まる中心角90度の大径円弧のカム溝8
6bと、両カム溝を連結し、中心角90度の傾斜カム溝
86cとを連通させてものとなっている。このカム溝8
6a,86b,86cに、連結レバー85に垂設された
従動ピン85bが係合している。また、カム86の外周
面のカム面は、小径カム面86dと大径カム面86eと
からなっており、両カム面は中心角180度である。連
結レバー85と左側板12とには、それぞれカム面によ
りオン・オフ可能なマイクロスイッチ87,88が、中
心軸72aを中心として90度の開き角をもって固着し
てある。
【0026】この様な構成であるので、図11の状態で
は従動ピン85bが小径のカム溝86aの端部に係合し
ているので、連結レバー85は下降位置にあり、レバー
84は反時計方向に回転した状態にある。この回転は軸
83を介してカム82に伝達されており、図1のように
突起82aにより揺動板81が押出されて反時計方向に
揺動して、揺動板の下端にて板ばね80を押圧して強く
撓ませており、このために、従動ローラ62aと紙送り
ローラ62との間のフリクションは大である。この位置
では、マイクロスイッチ87,88の作動突起は共に小
径カム面86dに対向しているので、両スイッチはオフ
である。これが2つのマイクロスイッチ87,88によ
る第1の検出状態で、図10(A)に示したCSF21
での紙送りに対応し、先に説明した従動ピン70gが小
径のカム溝76aの端部に係合する位置である。
【0027】紙送りモータ60から回転が伝達されて、
歯車72が90度回転すると、従動ピン85bは未だカ
ム溝86aに位置するので連結レバー85の位置は変わ
らず、フリクションは大のままであるが、マイクロスイ
ッチ88の作動突起は大径カム面86eにより押し込ま
れた状態になっている。従ってマイクロスイッチ87は
オフのままであるが、マイクロスイッチ88はオンとな
っている。これが2つのマイクロスイッチ87,88に
よる第2の検出状態で、図10(B)に示した手差しで
の紙送りに対応し、先に説明した従動ピン70gが小径
のカム溝76aと傾斜カム溝76cとの境界に係合する
位置である。
【0028】歯車72が更に90度回転すると、従動ピ
ン85bは大径のカム溝86bに位置するので連結レバ
ー85は左上方向に移動した上昇位置となり、レバー8
4は時計方向に回転し、この回転は軸83を介してカム
82に伝達され、カム82が反時計方向に回転すること
により、図4のように突起82aが揺動板81を押す位
置から外れる。このために揺動板81がその下端で板ば
ね80を押圧することがなくなり、または押圧力が弱ま
り、従動ローラ62aと紙送りローラ62との間のフリ
クションは小となる。また、この位置ではマイクロスイ
ッチ87の作動突起は、大径カム面86eにより押し込
まれた状態になっており、マイクロスイッチ87はオン
となり、マイクロスイッチ88はオンのままである。こ
れが2つのマイクロスイッチ87,88による第3の検
出状態で、図10(C)に示した前トラクタでの紙送り
に対応し、先に説明した従動ピン70gが傾斜カム溝7
6cと大径のカム溝76bとの境界に係合する位置であ
る。
【0029】歯車72が更に90度回転すると、従動ピ
ン85bは未だカム溝86bに位置するので連結レバー
85の上昇位置は変わらず、フリクションは小のままで
あるが、マイクロスイッチ88の作動突起は大径カム面
86eを通過して小径カム面86dに対向する状態にな
っている。従ってマイクロスイッチ87はオンのままで
あるが、マイクロスイッチ88はオフとなっている。こ
れが2つのマイクロスイッチによる第4の検出状態で、
図10(D)に示した後トラクタでの紙送りに対応し、
先に説明した従動ピン70gが大径のカム溝76bの端
部に係合する位置である。
【0030】即ち、歯車72の270度の回転により、
2つのマイクロスイッチ87,88により第1から第4
の4つの検出状態を検出できることになる。
【0031】プリンタは4つの使用形態を持ち、その1
は、図1に示すように、前カバー13が開放され、その
内部に記録紙を支持するに十分な所定間隔をもって内方
に向けて折り畳み自在に設けてある2枚の用紙受け13
aが立設状態にされ、前トラクタ23が右下がりに揺動
した状態において、後側のCSF21から送り出される
カットシートP1 が、印字装置3により印字される使用
形態である。排紙位置は2つあり、その1つは印字後そ
のまま前方、つまり左方へ排紙され、前トラクタ23と
共に揺動するテーブル115と用紙受け13a上に積み
重ねられる排紙位置である。他の1つの場合には、上カ
バー15を開放してこの上カバー内の用紙受け15aと
上排紙口1aを露出させておくと共に、カットシートP
1 への印字後に切換えレバー装置9を鎖線の状態にす
る。カットシートP1 が印字装置3を通過したことをセ
ンサ(図示せず)で感知し、このセンサの出力により用
紙を送るモータ60が逆転するとともに切換レバー装置
9が鎖線の状態に変位し、これによりカットシートP1
は再び後方へ搬送され、今度は上方へ導かれるので、第
1上排紙口1aから出て上カバー15と用紙受け15a
上に積み重ねられる排紙位置である。
【0032】その2は、図2に示すように、前カバー1
3が開放され、前トラクタ23が水平状態において、後
トラクタ22から送り出される連続紙P2 が、印字装置
3により印字される使用形態であり、印字後はそのまま
前方へ排紙され、前カバー13の前方で図示しない台上
に折り畳み状態で積み重ねられる排紙位置である。
【0033】その3は、図3に示すように、前カバー1
3が開放され、前トラクタ23が水平状態において、前
カバー13上からカットシートP3 が1枚1枚手差しに
て供給され、印字装置3により印字される使用形態であ
る。この使用形態では、排紙位置は2つあり、その1つ
はカットシートP3 が印字装置3を通過したことをセン
サ(図示せず)で感知し、このセンサの出力により用紙
を送るモータが逆転すると、このカットシートは前方へ
戻る方向に搬送され、再び前カバー13上に戻る排紙位
置である。他の1つの場合には、予め上カバー15を開
放して用紙受け15aと第1上排紙口1aとを露出させ
ておき、切換えレバー装置9を鎖線の状態にする。前カ
バー13上からカットシートP3 が1枚1枚手差しにて
供給され、印字装置3により印字されてそのまま後方へ
搬送され、更に上方へ導かれ、第1上排紙口1aから上
カバー15と用紙受け15a上に積み重ねられる排紙位
置である。
【0034】その4は、図4に示すように、前トラクタ
23が右上がり揺動した状態において、前カバー13の
下方に設けてある挿入口1bから挿入された連続紙P4
が、前トラクタ23により送り出され、印字装置3によ
り印字される使用形態である。この場合、排紙位置は2
つあり、その1つは印字後そのまま後方へ排紙され、後
カバー17の下方に設けてある後排紙口1cから排紙さ
れる排紙位置である。他の1つの場合には、予め切換え
レバー装置9を鎖線の状態にすると共に、切換えカバー
16を鎖線のように揺動させて第1上排紙口1aを閉じ
第2上排紙口1dを開いておく。印字された連続紙P4
は印字後に上方へ導かれ、第2上排紙口1dを出てプリ
ンタの後方へ導かれる排紙位置である。
【0035】そこで、前記4つの使用形態における用紙
搬送経路について詳細に説明する。図1乃至図4に示す
ように、印字ヘッド31とプラテン35とこのプラテン
の前後の紙送りローラ61,62による印字部での用紙
搬送経路は水平に配置されており、ここで印字された用
紙が排紙される経路は4経路ある。即ち、第1経路は前
方へ排紙される経路であり、これは図1で説明したCS
F21を用いて印字された場合と、図2で説明した後ト
ラクタ22を用いて印字された場合と、図3で説明した
手差しによるカットシートP3 に印字され、印字部で送
り方向が反転されて前方へ戻される場合との3通りがあ
る。
【0036】第2経路は第1上排紙口1aへ排紙される
経路であり、図1で説明したCSF21を用いて印字さ
れ、印字後に送り方向が反転されて後方へ更に上方へ搬
送された場合と、図3で説明した手差しによる用紙に印
字された場合との2通りがある。
【0037】第3経路は第2上排紙口1dへ排紙される
経路であり、図4で説明した前トラクタ23を用いて印
字された場合である。
【0038】第4経路は後排紙口1cへ排紙される経路
であり、図4で説明した前トラクタ23を用いて印字さ
れた場合である。
【0039】第1上排紙口1aと第2上排紙口1dと後
排紙口1cとは、いずれも印字部より後方に位置してい
るので、印字部から後方へ搬送された用紙は、先ず、切
換えレバー装置9の切換え姿勢によって上方か後方かに
切り換えられ、次いで、上方へ向かった用紙は、手動に
よる切換えカバー16の切り換えによって第1上排紙口
1aか第2上排紙口1dかに切り換えられる。
【0040】そこで図3,4を参照して第1上排紙口1
aと第2上排紙口1dとの排紙切換装置120について
説明する。第1上排紙口1aは、ガイド板121と切換
えレバー122との間に形成されている経路であり、ガ
イド板121の上端部には排紙ローラ123が回転自在
に支持されている。切換えレバー122は、排紙ローラ
123を揺動中心として揺動可能に支持してある。排紙
ローラ123には、後述するように紙送りモータ60の
回転が伝達されるようになっている。排紙ローラ123
の外部には、用紙受け15aが連設してある。切換えカ
バー16は軸16aにより揺動自在に支持されており、
その内面にガイド板124が固着してある。切換えカバ
ー16には、ガイド板124から内方へ突出する2つの
突起16bが設けてあり、両突起は少なくとも用紙の幅
よりも広い間隔をもって切換えカバーに設けられる。突
起16bの先端は切換えレバー122の下端に当接して
いる。
【0041】排紙切換装置120はこのような構造であ
るので、手動にて切換えカバー16を図3の状態から揺
動させて図4鎖線に示す位置にすると、この切換えカバ
ーの両端部に突設してある突起16bが切換えレバー1
22の下端を押すので、この切換えレバーは排紙ローラ
123を中心に揺動してその下端がガイド板121の下
端に接し、このために第1上排紙口1aへの通路が閉じ
られると同時に、切換えレバー122とガイド板124
との間が離れて第2上排紙口1dへの通路を開く。切換
えカバー16を閉じると、切換えレバー122はばね力
により元の位置に復帰し、第1上排紙口1aを開く。
【0042】次に切換えレバー装置9について図11乃
至図14を参照して説明する。切換えレバー90は3段
に切り換えられるもので、図14(A)に示す下段位置
と、図14(B)に示す中段位置と、図14(C)に示
す上段位置である。この切換えレバー90の駆動は、図
13に示すリボン送りモータ38から伝達されるもので
ある。即ち、モータピニオン38aに歯車91,92が
順次噛合している。歯車91の中心軸91aには、揺動
板93が回転自在に軸支してあり、歯車92はこの揺動
板93に回転自在に軸支してある。歯車92のピニオン
92aに扇形歯車94が噛合可能である。扇形歯車94
は固定の軸94aに揺動自在に軸支してあり、一体的に
連結バー94bが形成してある。
【0043】先に説明したように、歯車92は揺動板9
3により軸支してあり、そのピニオン92aに扇形歯車
94が噛合しているので、リボン送りモータ38が逆転
駆動されてモータピニオン38aが反時計方向に回転す
るときには、ピニオン92aは扇形歯車94に押し付け
られるので回転を伝達するが、リボン送りモータ38が
リボンを送るに際して正転駆動され、モータピニオン3
8aが時計方向に回転するときには、揺動板93が扇形
歯車94から逃げる方向に揺動し、このためにピニオン
92aは扇形歯車94に噛合せず、回転を伝達しない。
【0044】図12に示すように、連結バー94bの先
端部にクラッチ機構C1 用の連結バー95が連結してあ
り、この連結バーに更に切換え用の連結バー96が連結
してある。クラッチ用の連結バー95は、先に説明した
ローラフリクション切換装置7,8を動作させる際にク
ラッチ機構C1 を連結し、紙送りモータ60の回転力を
伝達するものである。図12,13に示すように、連結
バー95の先端には、クラッチレバー97が連結してあ
る。クラッチレバー97は紙送りローラ61の駆動用の
歯車64の中心軸64aに揺動自在に軸支してあり、一
端部にガイド溝97aが設けてあり、歯車64に噛合す
る歯車69の中心軸69aがガイド溝97aに嵌合して
クラッチレバー97のガイドをしている。クラッチレバ
ー97の他端部には、カム97bが形成してある。図1
3に示すように、紙送りモータ60のモータピニオン6
0aに噛合する歯車63は、中心軸98に軸方向に摺動
可能に軸支してあり、ばね98aによるばね力により通
常はピニオン63bと歯車72とが離脱し、ピニオン6
3aと歯車64とが噛合している。連結バー95が連結
バー94bにより下降されたときには、鎖線で示すよう
に、カム97bが歯車63をばね98aのばね力に抗し
て押下げ、ピニオン63aと歯車64との噛合を離脱さ
せてピニオン63bと歯車72とを噛合させる。連結バ
ー94b,95,96は、ばね99により上方向に付勢
されている。
【0045】切換え用の連結バー96は、切換えレバー
90を3段階に切り換える駆動用レバー100を揺動駆
動するもので、図12及び図14に示すように、切換え
レバー90と駆動用レバー100とは、同一の中心軸1
01に固着してあり、一体として動作するものである。
駆動用レバー100にはばね102が掛止めてあり、駆
動用レバー100の一端に連結ピン100aが突設して
あり、連結バー96の下端部に設けてある長溝96a内
に摺動自在に嵌合している。駆動用レバー100の他端
部には、係止部100bが形成してある。係止部100
bは度決めレバー103,104の一端部に係止して位
置決めされるもので、この位置決め状態の時には、度決
めレバーの他端部はマイクロスイッチ105,106を
押圧してスイッチをオン状態にする。度決めレバー10
3,104にはばね103a,104aが掛止めてあ
り、係止部100bが度決めレバー103,104に係
止していない時に、ばね力によりマイクロスイッチ10
5,106の押圧を解放し、スイッチをオフの状態にす
る。駆動用レバー100が連結バー96により最下位ま
で下降された図12では、この駆動用レバーの係止部1
00bは両度決めレバーを通過してその上方位置にあ
り、両度決めレバー103,104はばね103a,1
04aのばね力を受けて中立位置にあり、両スイッチ1
05,106はオフである。
【0046】図11に示すように、左側板12の外面に
は、紙送りローラ62の軸の左側板12からの突出端に
設けてある歯車107に、歯車108,109,110
が順次噛合可能である。歯車110は、図1及び図2で
示したCSF21及び後トラクタ22の駆動歯車であっ
て、これについては後で詳細に説明する。歯車109と
歯車110との間に、クラッチ機構C2 が設けてあり、
クラッチレバー111の揺動により連断される。クラッ
チレバー111は切換えレバー90と駆動用レバー10
0の中心軸101に固着してあり、一体として動作する
ものである。歯車109は図14に示すように、軸11
2に軸方向に摺動自在に支持してあり、ばね113によ
り左側板12に向って付勢されている。クラッチレバー
111はその先端部に、扇形をしておりかつ傾斜面を有
するカム部111aが設けてあり、歯車109のボス部
109aに係合してこれをばね113に抗して押上げ可
能になっている。歯車109に歯車114が噛合し、こ
の歯車114に設けたプーリ114aと、排紙ローラ1
23に設けたプーリ123aとの間にベルト115が掛
け回されて、紙送りモータ60の回転を排紙ローラ12
3に伝達している。
【0047】切換えレバー装置9を駆動する際には、一
旦リボン送りモータ38を逆転させて図12の状態にし
た後でこのモータを正転させると、連結バー95,96
がフリーになり、ばね99のばね力により両連結バーが
上昇し、クラッチ機構C1 におけるピニオン63bと歯
車72との噛合を切り離す。また、駆動用レバー100
もフリーとなってばね102のばね力により時計方向に
揺動する。このとき度決めレバー104,103をその
ばね力に抗して乗り越え、駆動用レバー100は図14
(A)のように右下がりの状態になる。このレバー10
0と共に中心軸101が回転することにより切換えレバ
ー90及びクラッチレバー111も揺動し、切換えレバ
ー90は下段位置になると同時に、クラッチレバー11
1はカム部111aがボス部109aから離れるので、
歯車109と110とが噛合してクラッチ機構C2 が閉
じられ、歯車110へは紙送りモータ60からの回転が
伝達される。歯車110が回転駆動されるので、CSF
21と後トラクタ22に回転が伝達され、図1及び図2
による使用形態となる。
【0048】リボン送りモータ38が逆転駆動される
と、先に説明したように扇形歯車94が時計方向に回転
され、連結バー95,96は下降し、図13に実線で示
した中段位置に移動する。連結バー95のこの位置では
クラッチ機構C1 は未だクラッチを切った状態のままで
あるが、連結バー96の中段までの下降によって駆動用
レバー100は図14(B)のように反時計方向に揺動
し、係止部100bは度決めレバー103に係止してそ
の位置が保持される。同時にマイクロスイッチ105が
オンとなり、これによりリボン送りモータ38の逆転が
停止される。この位置では、切換レバー90は中段位置
にあり、クラッチレバー111は歯車109のボス部1
09aを持ち上げるので歯車109と110との噛合が
外れ、クラッチ機構C2 が切られる。従って歯車110
には最早回転が伝達されず、従ってCSF21及び後ト
ラクタ22は駆動不可となる。従ってこの時は図3及び
図4による使用形態となる。
【0049】再びリボン送りモータ38が逆転駆動され
ると、先に説明したように扇形歯車94が時計方向に回
転され、連結バー95,96はさらに下降し、図13に
右下傾斜の鎖線で示した下段位置に移動する。連結バー
95のこの位置では歯車63が下降してピニオン63b
と歯車72が噛合してクラッチ機構C1 が閉じられ、図
12の歯車75に紙送りモータ60からの回転が伝達さ
れローラフリクション切換装置7,8の駆動が可能にな
る。連結バー96の下段までの下降によって駆動用レバ
ー100は図14(C)のように反時計方向に揺動し、
係止部100bは度決めレバー104に係止しその位置
が保持されると同時に、マイクロスイッチ106がオン
となり、リボン送りモータ38の逆転が停止される。こ
の位置では、切換レバー90は上段位置にあり、クラッ
チレバー111は歯車109のボス部109aを持ち上
げたまであるので歯車109と110との噛合が外れて
おり、クラッチ機構C2 は切られた状態のままである。
【0050】図15(A)(B)は、CSF21及び後
トラクタ22を装着して駆動する状態を示しており、先
に説明したように、両側板11,12にはガイドピン1
8,19が突設してある。図1及び図15(A)に示す
ように、CSF21にはガイド溝21a,21bが設け
てあり、ガイド溝21bは下方開放の形状に形成してあ
り、ガイド溝21aは前方に大きく開いた下方開放の形
状に形成してある。従ってCSF21をガイドピン1
8,19に係止する際には、ガイド溝21bをガイドピ
ン19に上方から係合させると同時に、ガイド溝21a
をガイドピン18に上方から係合し、これでCSFの装
着が終了する。この装着状態では、CSF21内に固定
的に設けてある従動歯車21cが歯車110に噛合する
ようになっているので、カットシートP1 に接触してい
るピッキングローラ21dに、従動歯車21cの回転が
輪列21eを介して伝達され、カットシートP1 の送り
出しが可能になる。
【0051】また、図2及び図15(B)に示すよう
に、後トラクタ22にはガイド溝22a,22bが設け
てあり、ガイド溝22aは前方開放の形状に形成してあ
り、ガイド溝22bは下方開放の形状に形成してある。
従って後トラクタ22をガイドピン18,19に係止す
る際には、先ずガイド溝22aをガイドピン18に後方
から前方へ向って係合させた後で、ガイドピン18を中
心にして後トラクタ22を回転させるようにすると、下
方が開いているガイド溝22bにガイドピン19が円滑
に係合し、これで後トラクタの装着が終了する。この装
着状態では、後トラクタ22の従動歯車22cが歯車1
10に噛合するようになっているので、従動歯車22c
の回転により連続紙P2 の送り出しが可能になる。
【0052】また、図3に示すカットシートP3 を前方
から送り込む場合は、手でカットシートP3 を紙送りロ
ーラ61と従動ローラ61aの間に挿入してやればよ
い。
【0053】最後に、図4に示すように、前トラクタ2
3を使用する場合は、前トラクタを右上がりに傾斜した
状態にしなければならない。図1乃至図4で説明したよ
うに、前トラクタ23は軸23aを中心として3つの揺
動姿勢をとるものである。そこで前トラクタ23の姿勢
変更装置130を、図10乃至図12に示している。即
ち、前トラクタ23の従動歯車23bの軸23cには、
従動ローラ23dが設けてある。また左右側板11,1
2には、軸23aを軸受する軸孔131と、この軸孔を
中心とする円弧による扇形のガイド孔132が設けてあ
り、従動歯車23bの軸23cは、このガイド孔132
内を移動可能である。一端を固定されたばね133は、
軸23cに弾接して軸23cを下方へ付勢し、このため
に前トラクタ23は、通常はばね133により図1の状
態に右下がりの姿勢になっている。他方、ローラフリク
ション切換装置7における偏心カム76には、その外周
面がカム面になっており、大径のカム面76dを中心と
してその両側に中径のカム面76e,76eが設けら
れ、中径のカム面76e,76eと小径のカム面とは段
落部76f,76fとなっている。ローラ23dはこの
カム面76d〜76fにばね133のばね力により弾接
する。
【0054】この様な構成であるので、図10で説明し
たようにクラッチ機構C1 が閉じられモータ駆動力が歯
車75に伝達されることにより下記4つの形態となる。
即ち図10(A)の状態では、ローラ23dは偏心カム
76の段落部76fに落ち込んでおり、このために前ト
ラクタ23は図1のように右下がりの姿勢である。この
ときは従動歯車23bは歯車69のピニオン69bに噛
合せず、従って前トラクタ23から連続紙P4 の送り出
しは出来ず、CSF21の使用形態である。
【0055】歯車75が回転すると、ローラ23dは図
10(B)の状態となり、ローラ23dは中径のカム面
76eに摺接する。このために前トラクタ23は図2の
ように水平姿勢である。このときも従動歯車23bは歯
車69のピニオン69bに噛合せず、従って前トラクタ
23から連続紙P4 の送り出しは出来ず、後トラクタ2
2の使用形態である。
【0056】更に歯車75が回転すると、ローラ23d
は図10(C)の状態となり、ローラ23dは大径のカ
ム面76dに摺接する。このために前トラクタ23は図
4のように右上がりの姿勢となる。このときは従動歯車
23bは歯車69のピニオン69bに噛合するので、前
トラクタ23の従動歯車23bが駆動され、連続紙P4
の送り出しが可能になる。
【0057】更に歯車75が回転すると、ローラ23d
は図10(D)の状態となり、ローラ23dは中径のカ
ム面76dに摺接する。このために前トラクタ23は図
3のように水平姿勢となる。このときは従動歯車23b
は歯車69のピニオン69bに噛合せず、従って前トラ
クタ23から連続紙P4 の送り出しはできず、手差しの
使用形態である。
【0058】なお、上記実施例では、紙送り時に従動ロ
ーラ61a,62aを駆動側の紙送りローラ61,62
にばね力で常時弾接させ、その弾接力をローラフリクシ
ョン装置7,8により強弱の2段階に切り換えるように
したが、紙の挟持圧を切り換えられる構成であればよ
く、例えば、ローラ61a,62aをローラ61,62
と接する位置と、、ローラ61,62から若干離反する
位置の2位置に変位させて紙の挟持圧を切り換えるよう
にしてもよい。
【0059】
【発明の効果】上に説明したように、本発明のプリンタ
は、オプションとして搭載されるカットシートフィーダ
またはトラクタユニットにクラッチ機構を介してモータ
の駆動力が伝達され、用紙搬送経路を複数段階に切り換
える切換えレバーが、カットシートフィーダまたはトラ
クタユニットからの給紙を許容する位置に切り換えられ
た時にのみ、クラッチ機構によってモータの駆動力が伝
達されるので、オプションとして搭載されるカットシー
トフィーダまたはトラクタユニットからの給紙経路とは
別の経路に用紙搬送経路を切り換えたままカットシート
フィーダやトラクタユニットが駆動されることがなく、
したがって、切換えレバーによりカットシートフィーダ
やトラクタユニットからの用紙搬送が阻止されて紙送り
不良を生ずることはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の使用形態を示す断面図である。
【図2】本発明の第2の使用形態を示す断面図である。
【図3】本発明の第3の使用形態を示す断面図である。
【図4】本発明の第4の使用形態を示す断面図である。
【図5】印字ヘッドのプテランに対する平行度の調整装
置と、両者間のギャップの調整装置を説明する右側面図
である。
【図6】図5の両調整装置を展開して説明する断面図で
ある。
【図7】印字ヘッドのプテランとの間のギャップの調整
装置を説明する左側面図である。
【図8】紙送り装置を説明する断面図である。
【図9】ローラフリクション切換装置を説明する断面図
である。
【図10】(A)(B)(C)(D)(E)(F)はロ
ーラフリクションの切り換えを段階的に示す正面図であ
る。
【図11】ローラフリクション切換装置を説明する左側
面図である。
【図12】切換えレバー装置を説明する右側面図であ
る。
【図13】切換えレバー装置の一部を説明する断面図で
ある。
【図14】(A)(B)(C)は切換えレバー装置の動
作とこれに連動する他の部分の動作を段階的に示す正面
図である。
【図15】(A)(B)はプリンタの後部に選択的に装
着されるCSFと後トラクタとの取り付けの構成を説明
する断面図である。
【符号の説明】
21 カットシードフィーダ 22 トラクタユニット 60 モータ 90 切換えレバー C2 クラッチ機構

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カット紙供給用のカットシートフィーダ
    または連続紙供給用のトラクタユニットがオプションと
    して搭載され、上記カットシートフィーダまたは上記ト
    ラクタユニットからも給紙可能であるプリンタであっ
    て、 上記カットシートフィーダまたは上記トラクタユニット
    にクラッチ機構を介して駆動力を伝達するモータと、 用紙搬送経路を複数段階に切り換え可能であるととも
    に、そのうちの1つの切り換え位置で上記カットシート
    フィーダまたは上記トラクタユニットからの給紙を許容
    する切換えレバーとを有し、 上記クラッチ機構は、上記切換えレバーが上記切り換え
    位置に切り換えられたときには上記カットシートフィー
    ダまたは上記トラクタユニットに上記モータの駆動力を
    伝達するが、上記切換えレバーが他の位置に切り換えら
    れたときには上記カットシートフィーダまたは上記トラ
    クタユニットへの上記モータの駆動力の伝達を遮断する
    ように、上記切換えレバーに連動する構成であることを
    特徴とするプリンタ。
JP6315347A 1994-12-19 1994-12-19 プリンタ Expired - Fee Related JP3023588B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6315347A JP3023588B2 (ja) 1994-12-19 1994-12-19 プリンタ
US08/573,944 US5704605A (en) 1994-12-19 1995-12-18 Printer with interlinked paper feeder and drive switch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6315347A JP3023588B2 (ja) 1994-12-19 1994-12-19 プリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08169146A true JPH08169146A (ja) 1996-07-02
JP3023588B2 JP3023588B2 (ja) 2000-03-21

Family

ID=18064326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6315347A Expired - Fee Related JP3023588B2 (ja) 1994-12-19 1994-12-19 プリンタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5704605A (ja)
JP (1) JP3023588B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6612562B2 (en) 2001-12-21 2003-09-02 Pitney Dowes Inc. Method and system for feeding media to a printer
KR20020065443A (ko) * 2002-07-12 2002-08-13 주식회사 씨앤에스스포츠 바른 스윙 자세 유지용 골프 장갑
US7617985B2 (en) * 2005-11-02 2009-11-17 Visioneer, Inc. Combination document and card reader scanner
TWI397011B (zh) * 2008-06-20 2013-05-21 Primax Electronics Ltd 具有名片饋送機構之饋紙式掃描器
TWI367022B (en) * 2008-07-11 2012-06-21 Primax Electronics Ltd Automatic document feeder with feeding mechanism for business cards
JP5924201B2 (ja) * 2012-09-07 2016-05-25 ブラザー工業株式会社 画像読取装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63162736U (ja) * 1987-04-10 1988-10-24
JPH02175532A (ja) * 1988-12-23 1990-07-06 Shinko Seisakusho Co Ltd 電子写真式プリンタの用紙送り装置
JPH038644A (ja) * 1989-06-06 1991-01-16 Nec Corp 用紙送入方向検出方式
US5141346A (en) * 1990-06-28 1992-08-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet feeder having automatic cut-sheet feed, continuous-form feed, and manual sheet insertion modes
US5253855A (en) * 1990-12-13 1993-10-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Sheet feeding device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3023588B2 (ja) 2000-03-21
US5704605A (en) 1998-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100566221B1 (ko) 롤지 수용부를 구비한 프린터
JP4374873B2 (ja) プリンタ
JP5014106B2 (ja) 画像読取記録装置
JP3772966B2 (ja) 排紙従動ローラ用ホルダおよび排紙装置並びに該排紙装置を備えた記録装置
WO1999001287A1 (fr) Imprimante a plat
JPH08169146A (ja) プリンタ
JP2690659B2 (ja) ラベルプリンタ
JPH08169150A (ja) プリンタ
JPH08169145A (ja) プリンタ
JPH08169151A (ja) プリンタ
US5887987A (en) Image recording device
JPH08169613A (ja) プリンタ
JPH08169161A (ja) プリンタ
JPH08169162A (ja) プリンタ
JPH09150560A (ja) シリアルプリンタ
US5913623A (en) Recording apparatus
JP3030763B2 (ja) シリアルプリンタ
EP0841180A2 (en) Recording apparatus
JP4115159B2 (ja) カッタ付きプリンタ
EP0847863B1 (en) Recording apparatus
JP4410589B2 (ja) プリンタ
JP3573278B2 (ja) インクジェット記録装置
EP0841183B1 (en) Recording apparatus
JP3081117B2 (ja) 用紙カセット装置
JP3747535B2 (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees