JPH08167274A - 画像記録方法、画像記録装置および画像記録媒体 - Google Patents

画像記録方法、画像記録装置および画像記録媒体

Info

Publication number
JPH08167274A
JPH08167274A JP6305838A JP30583894A JPH08167274A JP H08167274 A JPH08167274 A JP H08167274A JP 6305838 A JP6305838 A JP 6305838A JP 30583894 A JP30583894 A JP 30583894A JP H08167274 A JPH08167274 A JP H08167274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
recording
point
image recording
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6305838A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Saito
浩二 斉藤
Masazumi Katayama
正純 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP6305838A priority Critical patent/JPH08167274A/ja
Publication of JPH08167274A publication Critical patent/JPH08167274A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画像データ編集の効率化、容易化。 【構成】 画像記録媒体10に画像を記録する装置であ
り、記録の対象となる画像について、後にその画像を再
生したときにその画像を見る者が注視すべき箇所を検出
する検出回路2、前記注視すべき箇所の位置データを画
像と関連付けながら画像記録媒体10に記録する座標デ
ータ変換回路4を含む。画像と同時に、その画像におけ
る重要箇所の位置が記録され、後の画像編集に好都合と
なる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は写真やビデオテープな
どの画像記録媒体に画像を記録する方法、特に、画像と
ともにその画像において注視すべき箇所を記録する改良
された記録方法に関する。
【0002】またこの発明は、前記の方法の実施に適し
た映像記録装置に関する。
【0003】さらにこの発明は画像記録媒体、特に、画
像を見る者がその画像において注視すべき箇所の位置デ
ータを記録した位置データ記録領域を持つ、改良された
媒体に関する。
【0004】
【従来の技術】今日、家庭用や店舗用にマルチメディア
機器が普及を始め、各種画像表示機器がいろいろな用途
に広く応用されつつある。こうした傾向に従い、画像編
集に関する各種技術、例えば画像データ圧縮、二次元画
像の擬似立体表示に関する研究開発が進められている。
ここではこうした技術の中から、撮影された画像を回線
を介して大量かつ高速に伝送する場合を例に、従来の画
像データ圧縮の様子を説明する。
【0005】従来一般的な圧縮技術のひとつに、処理の
対象となる画像を一旦マトリックス状の領域に分割し、
各領域の位置情報と平均色を組にして画像を表現する方
法がある。しかしこの技術では、当然ながらデータの圧
縮率を上げる程、再生画像の画質が落ちることになる。
これは原画像の内容によらず画像全体が一様にぼやける
ためである。そこで最近では、再生画像を見る者にとっ
て重要な領域とそうでない領域に分割し、重要な領域は
原画像に近い状態のまま残す一方、重要でない領域のデ
ータを十分に圧縮することにより、全体として高い圧縮
率を達成する研究がなされている。ここで「重要な領
域」とは、例えば、 1.再生画像を見る者が自然と注視するような特徴を持
つ領域 2.再生画像を見る者に注視してもらいたい領域 3.画像の編集者または編集装置が編集を行う際、自ら
特別な処理を施すべき領域 4.画像の編集者または編集装置が、後に編集(各種画
像処理)を行う者に対して特別な処理を施すよう予め指
定する領域 などのように、画像の再生・編集・編集支援に当たり、
重要度の高い領域である。
【0006】上記例2〜4の領域は編集者等によって任
意に定めることもできるが、上記例1については以下の
経験的判断から決定することも多く、こうして判断され
た領域がそのまま上記2〜4の領域として利用される場
合も多い。
【0007】[判断例1]焦点による判断 画像の中で焦点(ピント)の合っている領域が重要であ
る判断する。例えば写真やビデオ映像を撮影する場合、
撮影者は重要な部分に焦点を合わせると考えられるため
である。
【0008】[判断例2]明度による判断 画像の中で明度の高い領域を重要と判断する方法であ
る。明るい部分は画像を見る者の注意をひき易いためで
ある。
【0009】[判断例3]人物の有無による判断 人物がいれば、その領域を重要と判断する方法である。
一般に、人物、特に顔の部分が注意をひき易いためであ
る。
【0010】一般に、上記した判断は計算機に一定の条
件を与えることによって行われる。例えば上記判断例3
を最も単純に実現する場合、画像の中から肌色の領域を
探せばよい。こうして重要な領域の抽出が完了すれば、
それ以外の領域のデータを大きく圧縮することにより、
画像を見る者が画質の低下を意識することなく、所望の
データ圧縮率を実現することが可能となる。
【0011】なお、ここではデータ圧縮を考えたが、他
の画像処理についても重要な領域の抽出は有効な前処理
となる。すなわち、処理時間や処理後のデータ量の増大
を抑制しつつ画像を立体表示したり強調表示する場合に
は、重要な領域についてのみそれらの処理を施せばよ
い。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上記の各判断例によれ
ば、画像から重要と思われる領域を抽出して各種画像処
理を行うことにより、処理の効率化、データ量の圧縮が
可能である。しかしながら、かかる処理は計算機が一定
の条件のもとで行うため、以下の課題が発生している。
【0013】[課題1]計算時間 重要な領域の判断のために必要な計算時間が大きい。画
像を構成する各画素やそれら画素間の関係を複数の条件
に照らして判断するためである。
【0014】[課題2]抽出の確実性 計算機に与える条件によって常に重要な領域が正しく抽
出されるとは限らない。例えば、肌色の物体が誤って人
物と判定され、この部分が無意味に強調表示される場合
などが考えられる。
【0015】特に課題2は解決が困難な問題であり、結
局は人手を介して重要な領域を判断せざるを得ないのが
現状である。このため画像編集においては、処理の対象
となる画像を毎回フレーム毎に再生し、重要な領域を決
定し、かかる後にデータ圧縮等を行い、これら一連の手
続きを繰り返す作業が行われている。仮に計算機を介さ
ずに当初より人手によってこれらの作業を行ったとして
も、重要領域はその領域を決定した者のみが把握してお
り、この領域に関する情報を残すことができず、後の編
集等に支障をきたす。
【0016】従って本発明の目的は、画像を記録する
際、重要な領域、換言すれば、その画像が後に再生され
たときその画像を見る者が注視すべき領域(編集の際に
特別な処理がなされる領域を含む)を画像と関連付けな
がら記録媒体に記録する方法、この方法の実施に適した
装置を開示する。
【0017】また本発明の目的は、画像記録領域だけで
なく、画像が再生されたとき、その画像を見る者が注視
すべき箇所を記録した領域を含む画像記録媒体を提供す
る。これら一連の発明により、毎回抽出されなければな
らなかった注視すべき領域の記録を残すことにより、画
像編集の効率と確実性を改善するものである。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の画像記録方法は、記録の対象となる画像につ
いて、後にその画像を再生したときにその画像を見る者
が注視すべき箇所を判定する判定工程と、前記注視すべ
き箇所の位置データを、画像と関連付けながら前記画像
記録媒体に記録する記録工程とを含むものである。
【0019】またこの方法において前記判定工程は、記
録すべき画像が撮影される際、撮影者が現に注視してい
る点またはその点を含む領域を前記注視すべき箇所とし
て判定することを特徴とするものである。
【0020】さらに本発明の画像記録装置は、記録の対
象となる画像について、後にその画像を再生したときに
その画像を見る者が注視すべき箇所を判定する判定手段
と、前記注視すべき箇所の位置データを、画像と関連付
けながら前記画像記録媒体に記録する記録手段とを含む
ものである。
【0021】この装置において前記判定手段は、記録す
べき画像が撮影される際、撮影者が現に注視している点
またはその点を含む領域を検出する検出手段と、検出手
段によって検出された点または領域を座標データに変換
する変換手段とを含み、前記記録手段は、前記検出され
た点または領域を前記注視すべき箇所としてその座標デ
ータを前記画像記録媒体に記録するものである。
【0022】また本発明の画像記録媒体は、画像が記録
された画像記録領域と、その画像が再生されたとき、そ
の画像を見る者がその画像において注視すべき箇所の位
置データを記録した位置データ記録領域とを含むもので
ある。
【0023】
【作用】上記構成による本発明の方法または装置によれ
ば、記録の対象となる画像が後に再生されたとき、その
画像を見る者が注視すべき箇所の位置データが画像と関
連付けられつつ前記画像記録媒体に記録される。従っ
て、後にこの画像に対してデータ圧縮等の編集を行う
際、前記位置データを効率よく活用することができる。
【0024】またこの方法または装置によれば、前記位
置データとして撮影者が現に注視している点またはその
点を含む領域を採用するため、このデータを画像と同時
に媒体へ記録することが可能となる。
【0025】一方、本発明の画像記録媒体によれば、画
像のみならず、その画像が再生されたとき、その画像を
見る者がその画像において注視すべき箇所の位置データ
も記録されている。従ってこの位置データをもとにデー
タ圧縮等の編集を容易に行うことができる。
【0026】
【実施例】 実施例1.ここで本発明の実施例を図面を参照して説明
する。
【0027】図1は実施例1に係る画像記録装置の図示
しないファインダーから被写体を見た様子を示してい
る。ここでは被写体として家と自動車が存在する。
【0028】ここで撮影者はこの画像を撮影する場合、
なんらかの目的をもって撮影するため、撮影者が注視す
る点またはその点を含む領域(以降単に「撮影者注視
点」という)には、一般に重要な情報が存在すると考え
られる。すなわち、撮影者が図中の家の中の様子を撮影
したければ撮影者注視点は主に家の領域(例えば点A)
に含まれ、前を横切る自動車に重要性があれば撮影者注
視点はそちら(例えば点B)に移動する。
【0029】この一般則に従えば、画像の情報のうち、
撮影者注視点付近の情報が重要であり、この点から離れ
るに従い、例えば点Cのような部分の重要性は減ると考
えることができる。従って撮影者注視点は、この画像が
後に再生されたとき、その画像を見る者が注視するであ
ろう点またはその点を含む領域(以降単に「注視すべき
箇所」という)と考えることができる。ここで注視すべ
き箇所とは、[従来の技術]でも述べたごとく、再生画
像を見る者が自然と注視する箇所、再生画像を見る者に
注視させたい箇所、画像編集の際に特別な処理を施すべ
き箇所等の総称である。従ってこの撮影者注視点を画像
とともに記録しておけば、後のデータ編集に好都合であ
る。
【0030】図2は実施例1に係る装置の構成を示す図
である。
【0031】図に示す通りこの装置は上記の一般則を活
用すべく、撮影者注視点を検出する検出回路2と、検出
された点が画像において占める位置を座標データに変換
する座標データ変換回路4を有する。検出回路2として
は、例えば眼球に当てた光の反射によって注視点を測定
する回路を採用することができる。また座標は図1のよ
うにXY軸を設定することにより、2次元データとして
表現することができる。
【0032】一方、レンズ6から取り込まれた画像は画
像データ変換回路8によって記録可能なデータ形式に変
換される。これら2つの変換回路によって生成された座
標データと画像データは、同期をとられながら画像記録
媒体10へ記録される。従ってこの構成によれば、画像
とともに、その画像における注視すべき箇所を記録する
ことができる。
【0033】以上が実施例1に係る画像記録装置の概略
であり、本発明に係る画像記録方法の内容もこの実施例
によって明らかである。本実施例によれば、画像の撮影
と同時に撮影者注視点の座標が記録されていくため、デ
ータ編集のための根拠が与えられ、データ編集に先立つ
各種準備工程と編集中の作業工数を削減することができ
る。この結果、従来問題となった計算機による計算時
間、重要な領域の抽出の確実性を大きく改善することが
できる。
【0034】なお実施例1では撮影者注視点を記録する
こととしたが、例えば単純なアニメーション画像などで
は、画像において注意をひき易い高速運動体などの特徴
部分を検出し、これらの点または領域を座標データとし
て記録してもよい。また本実施例では動画像について説
明したが、これは当然、一枚の写真のような静止画像や
コンピュータグラフィックス等であってもよい。
【0035】さらに、本実施例によれば座標データと画
像データが同時に記録されることとしたが、座標データ
は後に編集者が画像データと対応をとりながら記録して
いくことにしてもよい。この場合、両データは同時には
記録されないが、一定の関連付けが行われながら記録さ
れる。その場合であっても、かかる記録を一回行えばよ
く、従来に比べて画像編集を効率化することができる。
【0036】実施例2.実施例2は主に実施例1の装置
によって画像および撮影者注視点が記録された画像記録
媒体に関するものである。この媒体の特徴は、画像記録
領域だけでなく、その画像に対応する撮影者注視点を記
録するための位置データ記録領域を有する点にある。
【0037】図3および図4は実施例2に係る画像記録
媒体のフォーマットの例を示す。図3のフォーマットに
おいては、各フレームの画像ごとに撮影者注視点の位置
データが記録されている。従って、編集端末でこの媒体
に記録された画像のデータ編集を行う場合、各フレーム
の画像データと、続いて読み出される撮影者注視点の位
置データが一旦編集端末のメモリに格納される。この
後、編集端末は撮影者注視点の位置データに従って各種
データ編集を施せばよい。
【0038】なお図3の場合、位置データと画像データ
が混在するが、位置データは高々数バイトの大きさであ
り、画像記録領域からこの程度の位置データ記録領域を
分割しても画像に影響を与えることはない。従って本発
明に係る画像記録媒体を通常の再生装置で再生したとき
は、従来同等の再生画像を得ることができる。
【0039】一方、図4のフォーマットでは、媒体の先
頭に全フレームの撮影者注視点の位置データが連続的に
記録されている。つづく領域には通常の画像データが格
納されている。従って編集端末がデータ編集を行う場
合、まず全ての撮影者注視点の位置データがメモリ等に
格納され、次に画像データが格納される。これらのデー
タの間には図4の矢印で示す関連があるため、この関連
に従ってデータ編集を施すことができる。
【0040】図4のフォーマットによれば、一旦画像記
録領域の再生が開始されれば、以降位置データ領域が再
生されることはないため、通常の再生装置による再生に
おいても良好な画像を得ることができる。
【0041】このように実施例2の画像記録媒体は、デ
ータ編集のための情報が予め記録されているため、編集
の工数を大幅に削減することが可能となる。編集された
画像は編集端末のメモリに記憶されているため、これを
伝送することによって高い画質で、かつ、より多数のフ
レームを伝送することも可能となる。
【0042】なお、例えば写真フィルム等媒体によって
は画像記録領域の他に外枠を有するものも存在するた
め、その場合は位置データを外枠に記憶すればよい。ま
た実施例2においても実施例1同様、撮影者注視点以外
の点または領域を記録することができる。かかる点また
は領域の選定を編集者の決定に任せることも可能であ
る。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように本発明の画像記録方
法および画像記録装置によれば、注視すべき箇所の位置
データを画像と関連付けながら画像記録媒体に記録する
方法および装置が提供されるため、後のデータ編集の根
拠を与えるとともに、編集の工数を削減するものであ
る。この際、注視すべき箇所を撮影者注視点とみなすこ
とにより、画像と注視すべき箇所を同時に媒体に記録す
ることができ、さらに編集の便宜を図ることができる。
この結果、計算機の計算時間、計算機による重要な領域
の抽出の確実性という従来の課題を同時に解決するもの
である。
【0044】また本発明の画像記録媒体によれば、画像
を記録した領域だけでなく、注視すべき箇所の位置デー
タを記録した領域が存在するため、編集端末による画像
編集の効率が向上する。このとき、注視すべき箇所の位
置データが占める領域は画像領域に比べて非常に小さい
ため、この画像記録媒体を通常の再生装置で再生した
際、画像に影響を与えない点でも好都合な記録形式が提
供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1に係る画像記録装置の図示しないフ
ァインダーから被写体を見た様子を示している。
【図2】 実施例1に係る装置の構成を示す図である。
【図3】 実施例2に係る画像記録媒体のフォーマット
の例を示す。
【図4】 実施例2に係る画像記録媒体の別のフォーマ
ットの例を示す。
【符号の説明】
2 検出回路、4 座標データ変換回路、6 レンズ、
8 画像データ変換回路、10 画像記録媒体。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像記録媒体に画像を記録する方法であ
    って、 記録の対象となる画像について、後にその画像を再生し
    たときにその画像を見る者が注視すべき箇所を判定する
    判定工程と、 前記注視すべき箇所の位置データを、画像と関連付けな
    がら前記画像記録媒体に記録する記録工程と、 を含むことを特徴とする画像記録方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の画像記録方法におい
    て、 前記判定工程は、記録すべき画像が撮影される際、撮影
    者が現に注視している点またはその点を含む領域を前記
    注視すべき箇所として判定することを特徴とする画像記
    録方法。
  3. 【請求項3】 画像記録媒体に画像を記録する装置にお
    いて、 記録の対象となる画像について、後にその画像を再生し
    たときにその画像を見る者が注視すべき箇所を判定する
    判定手段と、 前記注視すべき箇所の位置データを、画像と関連付けな
    がら前記画像記録媒体に記録する記録手段と、 を含むことを特徴とする画像記録装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の画像記録装置におい
    て、 前記判定手段は、 記録すべき画像が撮影される際、撮影者が現に注視して
    いる点またはその点を含む領域を検出する検出手段と、 検出手段によって検出された点または領域を座標データ
    に変換する変換手段と、 を含み、 前記記録手段は、 前記検出された点または領域を前記注視すべき箇所とし
    てその座標データを前記画像記録媒体に記録することを
    特徴とする画像記録装置。
  5. 【請求項5】 画像を記録するための画像記録媒体にお
    いて、 画像が記録された画像記録領域と、 その画像が再生されたとき、その画像を見る者がその画
    像において注視すべき箇所の位置データを記録した位置
    データ記録領域と、 を含むことを特徴とする画像記録媒体。
JP6305838A 1994-12-09 1994-12-09 画像記録方法、画像記録装置および画像記録媒体 Pending JPH08167274A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6305838A JPH08167274A (ja) 1994-12-09 1994-12-09 画像記録方法、画像記録装置および画像記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6305838A JPH08167274A (ja) 1994-12-09 1994-12-09 画像記録方法、画像記録装置および画像記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08167274A true JPH08167274A (ja) 1996-06-25

Family

ID=17949985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6305838A Pending JPH08167274A (ja) 1994-12-09 1994-12-09 画像記録方法、画像記録装置および画像記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08167274A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10214270A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Fuji Xerox Co Ltd 情報蓄積装置および情報蓄積再生装置
JP2018207415A (ja) * 2017-06-09 2018-12-27 キヤノン株式会社 視線検出機能を備える撮像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10214270A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Fuji Xerox Co Ltd 情報蓄積装置および情報蓄積再生装置
JP2018207415A (ja) * 2017-06-09 2018-12-27 キヤノン株式会社 視線検出機能を備える撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6961446B2 (en) Method and device for media editing
EP1667418B1 (en) Digital camera having video file creating function
WO2021135334A1 (zh) 处理直播内容的方法、装置、系统
JPH0795505A (ja) ビデオ画像プリントアクセス方法およびシステム
CN115002340B (zh) 一种视频处理方法和电子设备
EP1471740A3 (en) Imaging device and imaging method
EP0873008A3 (en) Highspeed image selecting method and digital still picture camera having highspeed image selecting function
US8421900B2 (en) Image capturing apparatus, an image capturing method and a machine readable medium storing thereon a computer program for capturing an image of a range wider than an image capture designation range
JP2005303991A (ja) 撮像装置、撮像方法、及び撮像プログラム
JPH08163488A (ja) 動画像ダイジェスト生成方法及び動画像ダイジェスト生成装置
US20100002940A1 (en) Image data processing apparatus and image data processing method
EP2160892B1 (en) Method and system for facilitating creation of content
EP2573758A2 (en) Method and apparatus for displaying summary video
TWI578782B (zh) 基於場景辨識的影像處理
KR102004990B1 (ko) 영상 처리 장치 및 방법
JP3081018B2 (ja) 静止画記録装置
KR101909126B1 (ko) 요약 동영상 디스플레이 방법 및 장치
US20040151471A1 (en) Method and apparatus for controlling editing image display
JP5266701B2 (ja) 撮像装置、被写体分離方法、およびプログラム
JPH08331495A (ja) 撮影機能付き電子アルバムシステム
JP3814565B2 (ja) 記録装置
US20030223006A1 (en) Image pickup apparatus, main subject determination apparatus and image processor
US7925105B2 (en) Image transfer and motion picture clipping process using outline of image
JPH08167274A (ja) 画像記録方法、画像記録装置および画像記録媒体
JP3327520B2 (ja) Ng警告機能付き撮影方法、ng警告機能付き撮影装置および撮影プログラムを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050510