JPH08166525A - 光学的相互接続装置 - Google Patents

光学的相互接続装置

Info

Publication number
JPH08166525A
JPH08166525A JP7165985A JP16598595A JPH08166525A JP H08166525 A JPH08166525 A JP H08166525A JP 7165985 A JP7165985 A JP 7165985A JP 16598595 A JP16598595 A JP 16598595A JP H08166525 A JPH08166525 A JP H08166525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
light
board
wavelength
light emitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7165985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3500230B2 (ja
Inventor
Pierre Lagoutte
ピエール・ラグツト
Auria Luigi D
リユイジ・ドリア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thales SA
Original Assignee
Thomson CSF SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson CSF SA filed Critical Thomson CSF SA
Publication of JPH08166525A publication Critical patent/JPH08166525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3500230B2 publication Critical patent/JP3500230B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0003Details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • H04J14/0282WDM tree architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0009Construction using wavelength filters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0015Construction using splitting combining
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0052Interconnection of switches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電子ボードの相互接続に適用される光学式相
互接続装置を提供する。 【構成】 この光学式相互接続回路は、それぞれが発光
器(E1〜E16)と少なくとも1つの受光器(R1、
R16)を含み、あるボード上の発光器がこの回路に特
有の光波長で発光する、相互接続すべき固定した数
(N)の回路(C1〜C16)と、各回路中の発光器を
他の回路中の全ての受光器に接続する光結合器(CE)
とを備え、各回路(C1〜C16)がそれを識別するア
ドレスを有し、このアドレスの値がボードの発光器に加
えられて、発光器が発光する光波長を調整する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子回路ボード間で通
信できるようにするために、いくつかの電子回路ボード
の相互接続にとくに応用できる光学式相互接続装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】電子ボ
ード間での光学的な形での情報交換は、スループットを
高める伝送速度が得られ、かつボード間の距離について
のあらゆる制約を解消し、かつ寄生現象の影響を受けな
いために、魅力的である。
【0003】キャンパス区域****内での電気通信リンク
は、接続すべき場所の専門的部屋内に設置された、ハブ
と呼ばれる専用加入者接続装置によって主として操作さ
れている。ハブはそれらの加入者を、現在は、ほとんど
が10Mビット/秒で、10ないし100のクラスタ
(それぞれ8から16またはそれ以上の加入者を取り扱
うボード1枚から16枚)として相互接続する。アクセ
ス技術は改良されつつあるので、実際に利用できる2進
スループットは増大する傾向にある(25、50および
100Mビット/秒が提案されている)。この状況のた
め、300/500Mビット/秒(現在の状況)から2
/10Gビット/秒(1995年の状況)に増加させ
る、ハブ・バック・パネルにおける大域交換の必要が生
じている。誘発される交換はハブボード間であまり予測
できない形(標準的実施)で行われる。各ボードはピー
ク・フロー時に500/1000Mビット/秒まで発生
でき、交換はマルチキャスト(何枚かのボードが同時に
受信する)にできる。現在の手法(4Gビット/秒ま
で)はバス1〜Nを用いる「全電子式」解決策を選択し
ている。各ボードはバス側のみ送信しており(静的
に)、他の全てのボードは聴取している。電気技術では
各コネクタ点を通じて20Mビット/秒ないし50Mビ
ット/秒で伝送でき、スループットが増大するにつれて
バック・パネル特性インピーダンスの問題が厳しくな
る。実際には、数百本のピンを有する高密度超小型コネ
クタを接続する必要があり、かつライン・ドライバ/受
光器を実施するために広い面積の銅を必要とする。
【0004】技術的には、相互接続の必要から、それぞ
れ所与の時刻に1枚ないし複数枚の他のボードに最高1
Gビット/秒で送信できる16枚のボードの相互接続を
可能にする、バック・パネルにおける発光アーキテクチ
ャの形でそれらの解決策を刷新することが待たれてい
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】したがって、本発明は、
それぞれが発光器と少なくとも1つの受光器を含み、あ
るボード上の発光器がこの回路に特有の光波長で発光す
る、相互接続すべき固定した数の回路と、各回路中の発
光器を他の回路中の全ての受光器に接続する光結合器と
から構成される光学式相互接続装置に関するものであ
る。
【0006】各回路はそれを識別するアドレスを有し、
このアドレスの値がボードの発光器に加えられて、発光
器が発光する光波長を調整する。
【0007】本発明の解決策が、バック・パネル中の全
ての物理的発光器位置および受光器位置に標準ボードを
使用できるようにすることは重要である。各ボードは、
必要ならば、バック・パネルを電気的に読み取ることに
よって、その位置番号を獲得できる。
【0008】このため、本発明は、相互接続すべき各回
路が1枚のボード上に製作され、種々のボードが少なく
とも1つのコネクタに差し込まれ、回路のアドレス情報
がこのコネクタを通じて供給されるというシステムにも
関する。
【0009】本発明によってボードと、ボードの設計
と、ボード上の種々の部品の要素の標準化が可能にな
る。
【0010】このため、本発明は、所与の各回路内に、
それぞれ単一の回路の波長を放出でき、この波長を受け
取った時に電流を出力する、各回路ごとに1つの受光器
と、同じ所与の回路中の発光器によって発生された波長
で動作する受光器を、発光器が適切な波長を発生するま
で、発光器の発生波長を調整する回路を制御する電流検
出器にアドレス情報の制御下で接続するスイッチとを含
む装置にも関する。
【0011】
【実施例】図1を参照して、まず本発明の相互接続装置
の製作法の簡単な例について説明する。
【0012】その目的はN枚のボードを相互接続するこ
とであり、各ボードは他のボードと同時に情報を交換で
きる。従来の相互接続アーキテクチャは、N枚のボード
のそれぞれに1つの発光器とN個の受光器を配置し、各
発光器をN個のリンクを介して、各ボード上の対応する
ランクを有するN個の受光器に接続するというものであ
る。したがって、リンクの数はN2 、すなわち16枚の
ボードでは256に等しい。本発明では、このリンク数
が2N個に減少する。
【0013】本発明のアーキテクチャを図1に示す。こ
の例では、N=16ボードであると仮定する。各ボード
C1〜C16は、発光器と、N個の受光器と、光学的デ
マルチプレクサDMX1〜DMX16とを含む。たとえ
ば、ボードC1は発光器E1を含み、ボードC16は発
光器E16を含み、以下同様である。発光器E1〜E1
6は、光学的デマルチプレクサを構成するフィルタの値
に対応する種々の発光波長を有する。16個の発光器E
1〜E16は16本の光ファイバを介して、16個の入
力端子と16個の出力端子を有する星形結合器CEの1
6個の入力端子に接続される。この結合器CEはマルチ
プレクサおよび光分配器として動作する。16本の出力
光ファイバはそれぞれ、各ボード上に配置されているデ
マルチプレクサで終端し、16種類の波長で運ばれて発
光器を変調する信号を同時に転送する。
【0014】結合器CEは記憶装置の技術を用いて製造
する。IEEE Photonics Technol
ogy letters vol 1、NO 8、19
89年8月号、241〜243ページ所載のC. Dr
agone他の論文「Efficient Multi
−Channel Integrated Optic
s Star Coupler on Silico
n」には、この種の結合器の製造方法の例が含まれてい
る。
【0015】次に各ボード上のデマルチプレクサDMX
1〜DMX16が16種類の波長λiを空間的に分離
し、それらの波長を並列に16個の受光器に送る。次い
でそれらの受光器は発光器によって発生された16個の
信号を出力する。
【0016】この場合、リンクの数は2N個に減少す
る、すなわち、ボードの数が16枚であればリンクの数
は32個で、各ボードは光コネクタを2個含むだけであ
る。
【0017】全てのボードは同一の部品と補助組立体を
含む。それらの部品および補助組立体は同じ位置に配置
される。発光器によって出力された波長だけが種々のボ
ード上で異なる。
【0018】本発明によれば、発光器として電気的に整
合できるレーザ・ダイオードを使用することによってボ
ードC1〜C16を標準化できる。そのために、ボード
がバック・パネルに差し込まれた時に、ボードのランク
に対応する値に波長が自動的に調整される。図2に示す
装置はこの目的のために提案されている。
【0019】アドレスiはボード位置などの既知のパラ
メータに依存する。たとえば、ボードのアドレスiはバ
ック・パネルと電気コネクタCOを介してボードに供給
される。このアドレスは、N個の入力端子と1つの出力
端子を持つ、すなわち図2では16個の入力端子と1つ
の出力端子を持つ、電気スイッチSWを制御する。各入
力端子は、DMXにおける復調と、検出された光信号の
増幅および積分の後で得られる、各受光器R1〜R16
によって出力された平均レベルを受け取ることができ
る。スイッチSWに送られたアドレスiは、出力端子S
をランクiの受光器Riに接続する。その後、出力端子
Sで利用できる受光器Riによって出力された平均レベ
ルが電子検出器回路DECを制御する。検出器回路は調
整回路CCに作用し、調整回路は、レーザ・ダイオード
Eiに注入された電流l1iとl2iを制御して、レー
ザ・ダイオードEiによる光出力を最大にする。
【0020】レーザ・ダイオードEiなどの発光器は、
Optical and Quantum Elect
ronics、22、1990)1〜15ページ所載の
S.ムラタによる論文「Frequency Tuna
ble Semiconductor Laser」に
記述されているようにして製造される。この種の発光器
では、制御電流の値を調整することによって発光波長を
調整することが提案されている。
【0021】デマルチプレクサDMXは、IEEE J
ournal on Selected Area i
n Communications、第8巻第6号、1
990年8月号、1141〜1145ページ所載の、
G.J.Cannellによる論文「Practica
l Realization of a High D
ensity Diode−Coupled Wave
length Demultiplexer」に記載さ
れているようにして製造できる。
【0022】この種のデマルチプレクサは単一の入力端
子でいくつかの波長を受け取ることができる(図2の光
コネクタIN1)。このデマルチプレクサは、種々の波
長を種々の向きに偏向させ、その結果ボードC1から発
生された波は受光器R1にそらされ、ボードC2から発
生された波は受光器R2にそらされ、以下同様にして、
ボードC16から発生された波は受光器R16にそらさ
れる。
【0023】この構造例では、各ボード上の受光器R1
〜R16にはボードと同じやり方で番号がつけられてい
ると仮定している。このようにして、種々のボード上の
受光器R1は、ボードC1上の発光器によって発光され
た光波を受けることができ、以下同様である。
【0024】それらの条件の下では、この装置は次のよ
うに動作する。
【0025】種々のボード(C1〜C16)が、図2の
コネクタCOなどのそれぞれのコネクタに差し込まれ
る。コネクタCOは、おそらくコネクタCOに含まれて
いる、またはおそらく遠隔の装置(図示せず)から発生
された、アドレスを出力する。このアドレス情報はスイ
ッチSWに入力される。このスイッチは、この情報に対
応する位置に置かれ、同じランクの受光器を出力端子S
に接続する。
【0026】たとえば、ボードC1の場合には、スイッ
チSWは位置1に置かれ、受光器R1を出力端子Sに接
続する。
【0027】ボード上の発光器が情報を発生しなければ
ならないとすると、その発光器は次のように動作する。
【0028】たとえば、ボードC1上の発光器E1が発
光しなければならないとすると、それが発光した光信号
が(光コネクタOUT1を介して)全てのボードC1〜
C16上のデマルチプレクサへ送られる。とくに、それ
はそれ自身のボードC1上のデマルチプレクサDMXへ
送られる。このボードC1では、受光器R1はスイッチ
SWを介して出力端子Sに接続されることを想起された
い。
【0029】発光器E1によって発生される光波が、発
光器E1に通常割り当てられている波長ではないと仮定
すると、受光器R1はこの波を検出しない。したがっ
て、検出器DECは受光器R1からのどのような電流も
出力端子Sで検出しない。その後で、検出器DECは調
整回路CCを制御する。その調整回路は発光器レーザダ
イオードEiにおける制御電流l1iとl2iを変化さ
せる。発光器Eiが適切な波長を十分なパワーレベルで
発生すると、ボードC1上の受光器R1がそれを検出す
る(他のボードにおける受光器R1も同様)。受光器R
1は十分な信号をスイッチSWへ、したがって、検出器
DECへ出力する。この検出器はその信号を検出し、制
御信号を調整回路CCに出力して、丁度行った調整をそ
の調整回路が維持するようにする。各ボード上の発光器
が正しい発光波長にそれ自身を調整できるようにするた
めに、星形結合器CEと、発光器Eiと、フィルタ(光
デマルチプレクサ)が組み合わされている受光器Riと
を通るオプトエレクトロニック・カウンタ反応ループが
存在する。これには次の2つの利点がある。
【0030】レーザ発光器の波長をボードのランクに対
応する値に調整する。
【0031】発生された光パワーを設定された最高レベ
ルに維持する。
【0032】構造の一例においては、相互接続すべきボ
ードが16枚ある。
【0033】したがって、たとえば、16個の整合可能
な多電極レーザダイオードが設けられる。この場合に
は、波長は、1500nm(または1300nm)の光
ファイバ放出ウィンドウ内で8nmスペクトルで発光す
る、0.5nmの間隔でサーボ制御される。それらのレ
ーザダイオードを1Gビット/秒のスループットまで変
更でき、+3dBmの平均光パワーを放出する。そのパ
ワーの最低半分が、星形結合器CEに終端する各シング
ルモード光ファイバに結合される。
【0034】星形結合器CEの場合には、寸法上の理由
から、前記C.Dragoneの論文に記載されている
ように16個の入力端子と16個の出力端子を有する集
積化した光学装置を用いることが好ましい。しかし、他
の任意の形式の結合器も可能である。
【0035】この種のプレーナー結合器の挿入損失は3
dBより低く、分配の一様性は1dBのオーダーであ
り、16チャネルの場合の分配損失は12dBに対応す
る。
【0036】デマルチプレクサについては、G.J.C
annelの論文に記載されている装置を使用する。こ
の装置はネットワークおよびモノリシック・モジュール
から設計された光デマルチプレクサに、オプト−ハイブ
リッド形式で組立てられ、1つの光ファイバ入力端子を
持つ同じ「デュアル・イン・ライン」パッケージ内で、
16個のGaInAs/InPフォトダイオードを組合
わせる。ネットワークの分散は0.5nmの分解能に適
合させられる。この装置の感度は、1Gビット/秒のス
ループット、および10−9の誤差比に対して、−25
dBmより高くできる。
【0037】それらの部品を使用して構成した装置の性
能は次のようなものである。
【0038】
【表1】
【0039】このマージンは、必要があれば、誤差比を
小さくし、前置増幅段を簡単にするために使用できる。
【0040】本発明は装置におけるボードの光学的相互
接続に関するものである。ボードの間のリンク数を減少
するために、星形結合器および光学的多重化の原理を採
用した。各ボードには異なる波長を発生する光源が設け
られる。ボードの標準化は、発光された光パワーを、光
デマルチプレクサのランクiのフィルタに関連付けられ
ているフォトダイオードによって出力された電気信号を
基にして、最大にするサーボ制御ループを用いて、この
波長をボードの階層iに対応する値に自動的に調整する
ことによって達成される。このフォトダイオードおよび
発光器は、ボードが差し込まれた時にボードのランクを
割り当てることによって接続される。
【0041】この装置は、波長多重化される星形光ネッ
トワークを介して接続されている遠隔の端末装置に応用
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明において記述される装置の製造方法の一
般的な例を示す図である。
【図2】本発明において記述される装置の製造方法の詳
細な例を示す図である。
【符号の説明】
C1〜C16 ボード E1〜E16 発光器 CE 星形結合器 DMX デマルチプレクサ R1〜R16 受光器

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれが発光器(E1〜E16)と少
    なくとも1つの受光器(R1、R16)を含み、あるボ
    ード上の発光器がこの回路に特有の光波長で発光する、
    相互接続すべき固定した数(N)の回路(C1〜C1
    6)と、 各回路中の発光器を他の回路中の全ての受光器に接続す
    る光結合器(CE)とを備え、各回路(C1〜C16)
    がそれを識別するアドレスを有し、このアドレスの値が
    ボードの発光器に加えられて、発光器が発光する光波長
    を調整することを特徴とする、光学的相互接続装置。
  2. 【請求項2】 アドレスが、相互接続すべき全ての回路
    中のこの回路のランクの関数として外部装置によって回
    路(C1〜C16)に供給されることを特徴とする、請
    求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】 相互接続すべき各回路が1つのボード上
    に製作され、各ボードが少なくとも1つのコネクタ(C
    O)に差し込まれ、回路のアドレスがこのコネクタを介
    してそれに供給されることを特徴とする、請求項2に記
    載の装置。
  4. 【請求項4】 アドレスがこのコネクタに含まれること
    を特徴とする、請求項3に記載の装置。
  5. 【請求項5】 外部回路によって供給されたアドレス
    を、この回路に接続されているボードに適合させるよう
    に、コネクタが配線されることを特徴とする、請求項3
    に記載の装置。
  6. 【請求項6】 特定の各回路(たとえば、C1)内に、 それぞれ単一の回路の波長を放出するように動作し、か
    つこの波長を受け取った時に電流を出力する、各回路ご
    とに1つの受光器(R1、R16)と、 同じ所与の回路(上の例ではC1)中の発光器(E1)
    によって発生された波長で動作する受光器(R1)を、
    発光器が適切な波長を発生するまで、発光器の発生波長
    を調整する回路(CC)を制御する電流検出器(DE
    C)にアドレス情報の制御下で接続するスイッチ(S
    W)とを含むことを特徴とする、請求項1に記載の装
    置。
  7. 【請求項7】 検出器(DEC)が十分なレベルの信号
    を発光器(E1)から受け取るまで、特定の制御信号を
    調整回路(CC)に対して発生することを特徴とする、
    請求項6に記載の装置。
  8. 【請求項8】 各回路が1つの出力端子と、受光器の入
    力端子の数と同数の入力端子とを有するスイッチを含
    み、このスイッチが1つの入力端子を検出器(DEC)
    に向かう1つの出力端子に接続することを特徴とする、
    請求項6に記載の装置。
  9. 【請求項9】 結合器(CE)に接続された波長デマル
    チプレクサ(DMX)を含み、このデマルチプレクサが
    種々の回路(C1〜C16)中の発行器によって発生さ
    れた種々の波長を受け取り、各波長を特定の受光器(R
    1〜R16)にスイッチすることを特徴とする、請求項
    1または8に記載の装置。
  10. 【請求項10】 各回路(C1〜C16)が1つのボー
    ド上に製造され、種々のボードがコネクタ(CO)に差
    し込まれ、コネクタがアドレス情報を回路に供給し、異
    なるボード上で、コネクタ(CO)と、デマルチプレク
    サ(DMX)と、受光器(R1〜R16)と、スイッチ
    (SW)と、検出器(DEC)と、調整回路(CC)
    と、発光器(Ei)とが同一の位置にあることを特徴と
    する、請求項8または9に記載の装置。
JP16598595A 1994-07-01 1995-06-30 光学的相互接続装置 Expired - Fee Related JP3500230B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9408157 1994-07-01
FR9408157A FR2722044B1 (fr) 1994-07-01 1994-07-01 Systeme d'interconnexion optique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08166525A true JPH08166525A (ja) 1996-06-25
JP3500230B2 JP3500230B2 (ja) 2004-02-23

Family

ID=9464910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16598595A Expired - Fee Related JP3500230B2 (ja) 1994-07-01 1995-06-30 光学的相互接続装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5636047A (ja)
EP (1) EP0690592B1 (ja)
JP (1) JP3500230B2 (ja)
DE (1) DE69531574T2 (ja)
FR (1) FR2722044B1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5896480A (en) * 1996-10-22 1999-04-20 Stewart Connector Systems, Inc. Optical interconnection system
EP0911578A3 (en) 1997-06-02 1999-07-28 Rohm And Haas Company Optical fiber illuminator
NL1006963C2 (nl) * 1997-09-08 1999-03-09 Koninkl Kpn Nv Interconnectie-systeem voor optische netwerken.
FR2818058B1 (fr) * 2000-12-13 2008-10-24 Thomson Csf Procede et systeme pour echanger des informations entre une station principale et un cluster de stations mobiles
JP4687621B2 (ja) * 2006-09-08 2011-05-25 日立電線株式会社 スイッチ機能付通信モジュール及び通信装置
US8041229B2 (en) * 2008-12-12 2011-10-18 Fujitsu Limited System and method for optoelectrical communication
US8041230B2 (en) * 2008-12-12 2011-10-18 Fujitsu Limited System and method for optoelectrical communication

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62502234A (ja) * 1985-03-11 1987-08-27 ブリティシュ・テレコミュニケ−ションズ・パブリック・リミテッド・カンパニ 光通信網
US4870637A (en) * 1987-12-24 1989-09-26 American Telephone And Telegraph Company Optical backplane
FR2672171B1 (fr) * 1991-01-24 1993-04-09 Alcatel Nv Procede et reseau de communication a allocation de frequences.
JPH05300188A (ja) * 1992-04-23 1993-11-12 Hitachi Ltd 光並列伝送装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR2722044B1 (fr) 1996-08-02
EP0690592B1 (fr) 2003-08-27
DE69531574T2 (de) 2004-06-24
US5636047A (en) 1997-06-03
DE69531574D1 (de) 2003-10-02
EP0690592A1 (fr) 1996-01-03
JP3500230B2 (ja) 2004-02-23
FR2722044A1 (fr) 1996-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6714740B2 (en) Optical network and switch control method for use in the optical network
US7164863B2 (en) Network transceiver for extending the bandwidth of optical fiber-based network infrastructure
US7139452B2 (en) Apparatus and methods for using fiber optic arrays in optical communication systems
US8750713B2 (en) Flexible, dense line card architecture
JP2989269B2 (ja) 光ネットワーク用交差接続
US6647010B1 (en) Optoelectronic network interface device
US20120063778A1 (en) Optical Add/Drop Multiplexer Using Integrated Optical Components
CN105323008A (zh) 光收发模块及其工作参数的配置方法及装置
JP3500230B2 (ja) 光学的相互接続装置
EP1909529A1 (en) Traffic signal node cross scheduling method and system
CN217590817U (zh) 波长可调谐光模块和光通信系统
KR100869906B1 (ko) 기가급 밀집형 파장분할다중화방식 수동광가입자망의 복합광네트워크장치 및 그 복합 광네크워크장치를 위한정합모듈
US20040081465A1 (en) System and method for supplying power to media converters for optical communication
JPH0817349B2 (ja) 加入者端末と通信網の分局との光接続システム
Robinson et al. Performance of an optical backplane bus for switch interconnection
TWI765346B (zh) 用於光通信之方法及光電光轉換器
CN114915347B (zh) 波长可调谐光模块及其波长自动适配方法
US20240178929A1 (en) Systems and methods for optically connecting processing devices and interfaces
WO2021238688A1 (zh) 集群光源和产生集群光源的方法
JP2013026791A (ja) Ponシステムの局側端局装置における光接続装置
JP2793626B2 (ja) 光分岐挿入折返し通過増幅器
CN111614430A (zh) 一种带在线解决方案功能的有源波分设备
Itoh et al. Data transmission performance of an optical backboard bus
CN117955567A (zh) 光传输控制装置
JPH118591A (ja) 光伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees