JPH0816558A - Document preparation supporting system - Google Patents

Document preparation supporting system

Info

Publication number
JPH0816558A
JPH0816558A JP6142744A JP14274494A JPH0816558A JP H0816558 A JPH0816558 A JP H0816558A JP 6142744 A JP6142744 A JP 6142744A JP 14274494 A JP14274494 A JP 14274494A JP H0816558 A JPH0816558 A JP H0816558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
component
mark
file
name
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6142744A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Junichi Miyagawa
純一 宮川
Akiko Kobayashi
明子 小林
Tetsuji Haraguchi
哲治 原口
Yukio Sakaguchi
幸雄 阪口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Fujitsu Kansai Communication Systems Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Fujitsu Kansai Communication Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Fujitsu Kansai Communication Systems Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP6142744A priority Critical patent/JPH0816558A/en
Publication of JPH0816558A publication Critical patent/JPH0816558A/en
Priority to US08/991,880 priority patent/US5991782A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To relieve the burden of a document preparing person at the time of preparing a document by preparing an arbitrary part of a document as a separate file, using the file as parts or processing the substance of an arbitrary part of the document as parts as it is and preparing the document by utilizing these parts. CONSTITUTION:A document XXX 101 stored in a document data base is displayed, a starting point 102 and a termination point 103 of the document XXX 101 are designated and the range of content fghi 104 desired to be made parts is designated in a document XXX 105. A parts file YYY 107 is prepared by surrounding before and behind the designated range by prescribed marks 108 and 109. Next, a prescribed mark 106 is inserted into the original document XXX 105 and the contents stored in the parts file is automatically deleted from the original document. Thus, because the storage location of a substance can be recognized by the mark 106 as to the contents deleted from the original document XXX 105, the existent contents can be constructed of parts without entirely losing the information before parts processing at the time of a reference.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、コンピュータを利用す
る文章作成支援システムに係り、特に、文章を部品化し
たり、部品化した文章を利用して別の文章を構成した
り、複数の文書に既述された各要素の関係付けを利用す
る文章作成支援システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a text creation support system using a computer, and in particular, it is possible to divide a text into parts, to compose another text using the partsized text, and to create a plurality of texts. The present invention relates to a text creation support system that uses the relationships between the elements described above.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、コンピュータを利用して電子化し
た文章情報を作成することが一般的になりつつある。特
に、最近では、コンピュータを単なる文章作成に利用す
る段階を通り過ぎ、更に進んで、文章作成機能を高度化
したり、文章情報形式を標準化したり、文章を品質保証
する段階に入ろうとしている。
2. Description of the Related Art In recent years, computerized textual information has become common. In particular, recently, it is about to go beyond the stage of simply using a computer to create sentences, and to go further into the stage of improving the sentence creating function, standardizing the sentence information format, and ensuring the quality of sentences.

【0003】このような状況の中で、文章作成機能の高
度化するため、既存の文章を部品化する動きが出てきて
いる。このような動きが出てきたのは、ある一定の決ま
った流れの中で作成される複数の文書では、同一または
関連のある内容が繰り返されて既述されることが多いた
め、文章を部品として作成し、その部品を再利用するこ
とで新規文章作成効率を向上できると考えられているた
めである。
Under such circumstances, in order to improve the function of creating texts, there is a movement to convert existing texts into parts. This kind of movement has come to the fore, because in the case of multiple documents created in a certain fixed flow, the same or related content is often described repeatedly, so the text is not This is because it is considered that the efficiency of creating a new sentence can be improved by recreating the text and reusing the component.

【0004】また、文章を品質保証するため、国際標準
規格である標準一般化マーク付け言語(SGML:Stan
dard Generalized Markup Language)により文章構造を
標準化する動きが出てきている。このような動きが出て
きたのは、文章の品質保証の為には、文章を標準化し、
必要な内容を確実に既述することが必要であると考えら
れているためである。
Further, in order to guarantee the quality of text, a standardized markup language (SGML: Stan) which is an international standard.
dard Generalized Markup Language) has begun to standardize sentence structures. This kind of movement has emerged because in order to guarantee the quality of the text, the text is standardized,
This is because it is considered necessary to make sure that the necessary contents have already been described.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】ところで、文章を部品
化した場合には、文章情報を正確に引き継ぐため、部品
となる文章と部品を再利用した文書との間で間で版数の
整合をとることが必要である。
By the way, when a sentence is divided into parts, in order to accurately inherit the sentence information, it is necessary to match the version numbers between the sentence to be a part and the document in which the part is reused. It is necessary to take.

【0006】また文章の品質保証にあたっては、文章構
造をチェックするだけでなく、内容が正しく、かつ漏れ
なく記載されていることを確認することが必要である。
しかしながら、版数を整合したり文章内容を確認したり
することまで考慮した文章作成支援システムの従来例は
ない。
In order to guarantee the quality of text, it is necessary not only to check the text structure but also to confirm that the content is correct and complete.
However, there is no conventional example of a text creation support system that considers even matching of version numbers and confirmation of text content.

【0007】本発明は、前述したような事情に鑑みてな
されたもので、既存の文書からの部品化及びその部品の
再利用による文書作成を可能にするとともに、作成され
た複数の文書間において文書内容の確認、部品と版数の
整合性の確認、記述内容の確認及び記述漏れ防止を支援
することのできる文章作成支援システムを提供すること
を課題とする。
The present invention has been made in view of the above-mentioned circumstances, and makes it possible to create a document by converting an existing document into a component and reusing the component, and to create a document between a plurality of created documents. An object of the present invention is to provide a document creation support system capable of supporting confirmation of document contents, confirmation of consistency between parts and version numbers, confirmation of description contents and prevention of description omission.

【0008】本発明は、部品と版数の整合性を確認する
ことができるとともに、作成された複数の文書間におい
て文書内容を確認することのできる文章作成支援システ
ムを提供することを課題とする。
It is an object of the present invention to provide a text creation support system which can check the consistency between parts and version numbers and can check the document contents among a plurality of created documents. .

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明の文章作成支援シ
ステムは、前述した課題を解決するため以下のように構
成されている。
The text creation support system of the present invention is configured as follows to solve the above-mentioned problems.

【0010】(1)すなわち、本発明の第1の文章作成
支援システムは、文書に記述されている内容の少なくと
も一部分を部品化する文章作成支援システムであって、
文書に対して部品化する内容が指定されると、部品の内
容を、部品を保有することを示す名称と、部品を参照す
る文書の文書名と、部品の種別に応じた識別子とを有す
る部品保有マークとともに、文書とは別のファイルに記
録し、部品を参照することを示す名称と、部品の内容を
格納したファイルのファイル名及びファイル形式と、部
品の種別に応じた識別子と、部品の版数情報とを有する
部品参照マークを、文書の部品が指定された位置に付加
し、文書から部品の内容を削除することを含むことを特
徴とする(請求項1に対応)。
(1) That is, the first text creation support system of the present invention is a text creation support system for converting at least a part of contents described in a document into parts,
When the content to be made into a part is specified for the document, the part has the content of the part, the name indicating that the part is held, the document name of the document that refers to the part, and the identifier according to the type of the part. Along with the possession mark, it is recorded in a file separate from the document and indicates the name of the part, the file name and file format of the file that stores the content of the part, the identifier according to the type of the part, and the part A part reference mark having version number information is added to a position where a part of the document is designated, and the content of the part is deleted from the document (corresponding to claim 1).

【0011】(2)また、本発明の第2の文章作成支援
システムは、一の文書に記述されている内容の少なくと
も一部分を部品化して、他の文書が参照可能にする文章
作成支援システムであって、一の文書に対して部品化す
る内容が指定されると、部品を保有することを示す名称
と、部品を参照する文書の文書名と、部品の種別に応じ
た識別子とを有する部品保有マークを、部品の前後に付
加し、部品を参照することを示す名称と、部品保有文書
名と、部品を保有する文書のファイル形式と、部品の種
別に応じた識別子と、部品の版数情報とを有する部品参
照マークを、他の文書の部品を参照する位置に挿入する
ことを含むことを特徴とする(請求項2に対応)。
(2) Further, the second text creation support system of the present invention is a text creation support system that makes at least a part of the contents described in one document into a component so that another document can refer to it. Then, when the content to be made into a component is specified for one document, a component having a name indicating that the component is owned, a document name of a document that refers to the component, and an identifier according to the type of the component A holding mark is added before and after the part, the name indicating that the part is referenced, the part-holding document name, the file format of the document holding the part, the identifier according to the part type, and the version number of the part It is characterized by including inserting a part reference mark having information and a position where a part of another document is referred to (corresponding to claim 2).

【0012】(3)そして、本発明の第3の文章作成支
援システムは、(1)又は(2)の文章作成支援システ
ムにおいて、部品を参照する文書において部品の内容を
変更する場合に、部品を有するファイル又は文書を版数
管理の下に保存し、部品参照マーク中の部品の版数情報
を更新し、部品の元の版数を参照している他文書に存在
する部品参照マーク中の部品の版数情報を更新すること
を特徴とする(請求項3に対応)。
(3) The third sentence creation support system of the present invention is the sentence creation support system of (1) or (2), wherein when the content of the part is changed in the document referring to the part, Save the file or document with version control under version control, update the version information of the part in the part reference mark, and refer to the original version of the part The version number information of the parts is updated (corresponding to claim 3).

【0013】(4)次に、本発明の第4の文章作成支援
システムは、(1)から(3)のいずれかの文章作成支
援システムおいて、部品を参照する文書において部品の
内容を変更する場合に、部品を有するファイル又は文書
を版数管理の下に保存し、部品参照マーク中の部品の版
数情報を更新し、部品の元の版数を参照している他文書
に存在する部品参照マーク中の部品の版数情報を更新す
ることを特徴とする(請求項4に対応)。
(4) Next, the fourth text creation support system of the present invention is the text creation support system according to any one of (1) to (3), wherein the content of the part is changed in the document referring to the part. If you do, save the file or document that has the part under version management, update the version information of the part in the part reference mark, and check that the original version of the part exists in another document. The version number information of the component in the component reference mark is updated (corresponding to claim 4).

【0014】(5)次に、本発明の第5の文章作成支援
システムは、(1)から(3)のいずれかの文章作成支
援システムおいて、部品を参照する文書において部品の
内容を変更する場合に、部品を有するファイル又は文書
に存在する部品保有マーク中の情報を更新するか否かが
選択可能であり、更新する場合は、部品を有するファイ
ル又は文書を版数管理の下に保存し、部品参照マーク中
の版数情報を更新するとともに、部品の元の版数を参照
している他文書に存在する部品参照マーク中の部品の版
数情報を更新し、更新しない場合は、部品を有するファ
イル又は文書を版数管理の下に保存し、部品参照マーク
中の版数情報を更新するとともに部品保有文書名を削除
することを特徴とする(請求項5に対応)。
(5) Next, the fifth sentence creation support system of the present invention changes the content of a part in a document that refers to the part in the text creation support system according to any one of (1) to (3). When updating, it is possible to select whether to update the information in the component holding mark existing in the file or document containing the component. When updating, save the file or document containing the component under version number control. Then, the version number information in the part reference mark is updated, and the version number information of the part in the part reference mark existing in another document that refers to the original version number of the part is updated. It is characterized in that a file or document having a part is stored under version number management, the version number information in the part reference mark is updated, and the part holding document name is deleted (corresponding to claim 5).

【0015】(6)次に、本発明の第6の文章作成支援
システムは、(1)から(5)のいずれかの文章作成支
援システムおいて、部品を有するファイル又は文書にお
いて部品の内容を変更する場合に、この部品を参照して
いる全ての文書に対して、部品参照マーク中の部品の版
数情報を更新することを特徴とする(請求項6に対
応)。
(6) Next, a sixth sentence creation support system of the present invention, in the sentence creation support system according to any one of (1) to (5), sets the content of a part in a file or a document having the part. When changing, the version number information of the component in the component reference mark is updated for all the documents that refer to this component (corresponding to claim 6).

【0016】(7)次に、本発明の第7の文章作成支援
システムは、(1)から(5)のいずれかの文章作成支
援システムおいて、部品を有するファイル又は文書にお
いて部品の内容を変更する場合に、この部品を参照して
いる文書の内容を更新するか否かが文書毎に選択可能で
あり、更新する場合は、部品参照マーク中の部品版数情
報を更新し、更新しない場合は、部品参照マーク中の部
品版数情報を更新せず、変更部品を有する文書に存在す
る部品保有マーク中の部品参照文書名から該当文書名を
削除することを特徴とする(請求項7に対応)。
(7) Next, the seventh text creation support system of the present invention is the text creation support system according to any one of (1) to (5), wherein the content of the part is included in a file or a document having the part. When changing, it is possible to select for each document whether or not to update the contents of the document that refers to this part. When updating, the part version information in the part reference mark is updated and not updated. In this case, the component version number information in the component reference mark is not updated, and the corresponding document name is deleted from the component reference document name in the component holding mark existing in the document having the changed component (claim 7). Corresponding to).

【0017】(8)次に、本発明の第8の文章作成支援
システムは、(1)から(7)のいずれかの文章作成支
援システムおいて、一の文書に記述された要素と他の文
書に記述された要素とを関連づけて記述する場合に、一
の文書中の要素の前後に、要素が他文書に関連づけられ
ていることを示す名称と、識別子と、他の文書のファイ
ル名とを有する引き継ぎ元マークを付加し、他の文書中
の要素の前後に、要素が他文書から引き継がれているこ
とを示す名称と、識別子と、一の文書のファイル名とを
有する引き継ぎ先マークを付加することを特徴とする
(請求項8に対応)。
(8) Next, the eighth sentence creation support system of the present invention is the sentence creation support system according to any one of (1) to (7), wherein elements described in one document and other elements are described. When an element described in a document is described in an associated manner, a name indicating that the element is associated with another document, an identifier, and a file name of another document are placed before and after the element in one document. Is added, and before and after an element in another document, a takeover destination mark having a name indicating that the element is inherited from another document, an identifier, and a file name of one document is added. It is characterized by adding (corresponding to claim 8).

【0018】(9)次に、本発明の第9の文章作成支援
システムは、(1)から(8)のいずれかの文章作成支
援システムおいて、複数の文書を一定の流れに従って逐
次的に作成する場合に、その流れの中で一文書中で記述
されなければならない要素の内容が何らかの理由により
記述することができない場合に、その要素の前後に、要
素の記述を保留することを示す名前と、識別子と、要素
の記述を完了しなくてはならない時期または作業を示す
情報とを有する工程管理マークを付加することを特徴と
する(請求項9に対応)。
(9) Next, a ninth sentence creation support system of the present invention is the sentence creation support system according to any one of (1) to (8), wherein a plurality of documents are sequentially read according to a certain flow. When creating, a name that indicates that the description of an element is suspended before and after the element when the content of the element that must be described in one document in the flow cannot be described for some reason. And a process control mark having an identifier and information indicating a time or work at which the description of the element must be completed (corresponding to claim 9).

【0019】(本発明の実施態様)前述した(1)から
(9)の発明においては、一つの文書は、一つのファイ
ルに格納するようにしても良いし、複数のファイルに分
散して格納するようにしてもよい。
(Embodiment of the Invention) In the inventions (1) to (9) described above, one document may be stored in one file, or may be stored in a plurality of files in a distributed manner. You may do it.

【0020】[0020]

【作用】本発明の第1の文章作成支援システムによれ
ば、文章に対して部品化する内容が指定されることによ
り、部品の内容と部品保有マークが、文書とは別のファ
イルに記録される。次に、文書の部品が指定された位置
に、部品参照マークが付加される。更に、文書から部品
の内容が削除される。
According to the first sentence creation support system of the present invention, the content of a component and the component possession mark are recorded in a file different from the document by designating the content to be segmented for the sentence. It Next, a part reference mark is added to the position where the part of the document is designated. Further, the content of the part is deleted from the document.

【0021】本発明の第2の文章作成支援システムによ
れば、一の文書に対して部品化する内容が指定されるこ
とにより、部品の前後に、部品保有マークが付加され
る。次に、他の文書の部品を参照する位置に、部品参照
マークが挿入される。
According to the second text creation support system of the present invention, the content holding mark is added before and after the component by specifying the content to be componentized for one document. Next, a part reference mark is inserted at a position where a part of another document is referred to.

【0022】本発明の第3の文章作成支援システムによ
れば、文書を表示する場合に、部品参照マークの代わり
に、部品の内容が表示される。本発明の第4の文章作成
支援システムによれば、部品を参照する文書において部
品の内容を変更する場合に、部品を有するファイル又は
文書を版数管理の下に保存される。次に、部品参照マー
ク中の部品の版数情報が更新される。そして、部品の元
の版数を参照している他文書に存在する部品参照マーク
中の部品の版数情報が更新される。
According to the third sentence creation support system of the present invention, when a document is displayed, the content of the component is displayed instead of the component reference mark. According to the fourth sentence creation support system of the present invention, when the content of a part is changed in a document that refers to the part, a file or a document having the part is stored under version number management. Next, the version number information of the component in the component reference mark is updated. Then, the version number information of the part in the part reference mark existing in another document that refers to the original version number of the part is updated.

【0023】本発明の第5の文章作成支援システムによ
れば、部品を参照する文書において部品の内容を変更す
る場合に、部品保有マーク中の情報を更新する場合は、
部品を有するファイル又は文書を版数管理の下に保存さ
れる。次に、部品参照マーク中の版数情報が更新される
とともに、部品の元の版数を参照している他文書に存在
する部品参照マーク中の部品の版数情報が更新される。
一方、部品保有マーク中の情報を更新しない場合は、部
品を有するファイル又は文書を版数管理の下に保存され
る。次に、部品参照マーク中の版数情報が更新されると
ともに部品保有文書名が削除される。
According to the fifth sentence creation support system of the present invention, when the content of a component is changed in a document that refers to the component, when the information in the component holding mark is updated,
A file or document having parts is saved under version control. Next, the version number information in the part reference mark is updated, and the version number information of the part in the part reference mark existing in another document that refers to the original version number of the part is updated.
On the other hand, when the information in the parts holding mark is not updated, the file or document having the parts is saved under version number management. Next, the version number information in the component reference mark is updated and the component holding document name is deleted.

【0024】本発明の第6の文章作成支援システムによ
れば、部品を有するファイル又は文書において部品の内
容を変更する場合に、この部品を参照している全ての文
書に対して、部品参照マーク中の部品の版数情報が更新
される。
According to the sixth sentence creation support system of the present invention, when the content of a component is changed in a file or a document having the component, the component reference mark is applied to all documents that refer to this component. The version number information of the parts inside is updated.

【0025】本発明の第7の文章作成支援システムによ
れば、部品を参照している文書の内容を更新する場合
は、部品参照マーク中の部品版数情報が更新される。一
方、部品を参照している文書の内容を更新しない場合
は、部品参照マーク中の部品版数情報を更新せず、変更
部品を有する文書に存在する部品保有マーク中の部品参
照文書名から該当文書名が削除される。
According to the seventh sentence creation support system of the present invention, when the content of the document referring to the component is updated, the component version number information in the component reference mark is updated. On the other hand, if the contents of the document referencing the part are not updated, the part version number information in the part reference mark is not updated, and the part reference document name in the part holding mark existing in the document having the changed part The document name is deleted.

【0026】本発明の第8の文章作成支援システムによ
れば、一の文書中の要素の前後に、引き継ぎ元マークが
付加される。そして、他の文書中の要素の前後に、引き
継ぎ先マークが付加される。
According to the eighth sentence creation support system of the present invention, a takeover source mark is added before and after an element in one document. Then, a takeover destination mark is added before and after an element in another document.

【0027】本発明の第9の文章作成支援システムによ
れば、流れの中で一文書中で記述されなければならない
要素の前後に、工程管理マークが付加される。
According to the ninth sentence creation support system of the present invention, a process control mark is added before and after an element that must be described in one document in the flow.

【0028】[0028]

【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。 <実施例のシステム構成>図2には本発明の文章作成支
援システムのシステム構成図が示されている。図2から
明らかなように、本システムには、主記憶装置1が設け
られている。この主記憶装置1には、本システムのプロ
グラム、構造化文書管理データベース装置のプログラ
ム、版数管理装置のプログラム、マーク入力装置のプロ
グラムを含む。この主記憶装置1には、システムのプロ
グラムを実行する中央処理装置(CPU)2が接続され
ている。このCPU2には、不揮発性メモリ及び揮発性
メモリとの間で入出力制御を行う入出力制御装置3が接
続されている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. <System Configuration of Embodiment> FIG. 2 is a system configuration diagram of the text creation support system of the present invention. As is clear from FIG. 2, the main storage device 1 is provided in this system. The main storage device 1 includes a program of the present system, a structured document management database device program, a version number management device program, and a mark input device program. A central processing unit (CPU) 2 that executes a system program is connected to the main storage device 1. An input / output control device 3 for controlling input / output between a non-volatile memory and a volatile memory is connected to the CPU 2.

【0029】ここで、構造化文書管理データベース装置
は、構造化された文書を格納し、その構造毎に版数管理
を行う。なお、「構造化された文書」とは、「論理内容
が細分化(前書き、本文、後書き、等)及び階層化
(部、章、節、項、等)され記述されている文書」を意
味する。
Here, the structured document management database device stores the structured document and manages the version number for each structure. Note that "structured document" means "a document in which the logical content is subdivided (preface, body, postscript, etc.) and hierarchically (department, chapter, section, paragraph, etc.) and described". To do.

【0030】ここで、不揮発性メモリは、文書の設計情
報を格納するもので、文書ファイル6、部品ファイル
7、保留期限管理情報ファイル3及び文書開発工程情報
ファイル9から構成されている。
Here, the non-volatile memory stores the design information of the document, and is composed of a document file 6, a parts file 7, a holding time limit management information file 3 and a document development process information file 9.

【0031】また、揮発性メモリは、使用者の入力情報
及び本システムでの処理に関する情報を一時的に蓄積す
る表示文章内容バッファ10、指定範囲バッファ11、
指定範囲内容バッファ12、マーク内情報バッファ1
3、文書一覧バッファ14、要素一覧バッファ15及び
部品位置管理情報バッファ16から構成されている。
Further, the volatile memory is a display text content buffer 10, a designated range buffer 11 for temporarily accumulating user input information and information regarding processing in the present system,
Specified range content buffer 12, in-mark information buffer 1
3, a document list buffer 14, an element list buffer 15, and a component position management information buffer 16.

【0032】そして、入出力制御装置3には、使用者が
各種情報を入力するキーボード5と、作成する文書の内
容、文書に関する情報及び使用者に対するメッセージを
表示するディスプレイ6が接続されている。
The input / output control device 3 is connected to a keyboard 5 for the user to input various information and a display 6 for displaying the contents of a document to be created, information about the document and a message to the user.

【0033】[0033]

【実施例1】次に、図3を参照して実施例1を説明す
る。この実施例1は、文書に記述されている内容の一部
分を部品化する場合の例である。
First Embodiment Next, a first embodiment will be described with reference to FIG. The first embodiment is an example in which a part of the contents described in the document is made into a component.

【0034】まず、文書データベースに格納されている
文書XXX(101)が表示される。そして、文書XX
Xに対して開始点(102)及び終了点(103)を指
定することで、部品化したい内容「fghi」(10
4)の範囲を指定する。
First, the document XXX (101) stored in the document database is displayed. And document XX
By specifying the start point (102) and the end point (103) for X, the content "fghi" (10
Specify the range of 4).

【0035】そして、マーク<ext name=XX
X id=002(108)及び</ext>(10
9)で指定範囲の前後を囲んだ部品ファイルYYYを生
成する(107)。ここで、マーク中の「ext」は、
要素を他文書で参照することを表す名前、「name=
XXX」は参照元文書の文書名、「id=002」は部
品要素の識別子(個々の要素を一義的に定義し、判別す
る為の情報)である。
Then, the mark <ext name = XX
X id = 002 (108) and </ ext> (10
In 9), a part file YYY that encloses the front and back of the specified range is generated (107). Here, "ext" in the mark is
A name indicating that the element is referred to in another document, "name =
“XXX” is a document name of a reference source document, and “id = 002” is an identifier of a component element (information for uniquely defining and discriminating each element).

【0036】次に、元の文書XXXに、マーク<ref
name=YYY ver=1.0 type=te
xt id=002>(106)を挿入し、部品ファイ
ルに格納された内容を元の文書から自動的に削除する。
ここで、マーク中の「ref」は他文書を参照すること
を表す名前、「name=YYY」は生成された部品の
ファイル名、「ver=1.0」は部品の版数情報、
「type=text」は部品のファイル形式、「id
=002」は部品要素の識別子である。
Next, the mark <ref is added to the original document XXX.
name = YYY ver = 1.0 type = te
Insert xt id = 002> (106) and automatically delete the contents stored in the part file from the original document.
Here, “ref” in the mark is a name indicating that another document is referred to, “name = YYY” is a file name of the generated component, “ver = 1.0” is version information of the component,
"Type = text" is the file format of the component, "id
= 002 ”is a component element identifier.

【0037】以上の処理により、元の文書XXX(10
5)から削除された内容はマークにより実体の格納位置
を認識できるため、参照時には部品化前の情報を全く失
うことなく、既存内容を部品により構成することができ
る。
By the above processing, the original document XXX (10
Since the contents deleted from 5) can recognize the storage position of the substance by the mark, the existing contents can be composed of the parts without losing the information before the parts conversion at the time of reference.

【0038】以上の処理の流れをフローチャートで示し
たのが図4である。図4では、最初に(参照)元文書が
表示される(S401)。次に部品登録開始位置が指定
される(S402)とともに、部品登録終了位置が指定
される(S403)。そして、部品が作成される(S4
04)。次に、(参照)元文書にマークが挿入される
(S405)。最後に、(参照)元文書から部品内容が
削除される(S406)。
FIG. 4 is a flowchart showing the flow of the above processing. In FIG. 4, the (reference) original document is first displayed (S401). Next, the component registration start position is designated (S402) and the component registration end position is designated (S403). Then, the component is created (S4
04). Next, a mark is inserted into the (reference) original document (S405). Finally, the component contents are deleted from the (reference) original document (S406).

【0039】なお、部品参照元文書からマーク<ref
>中に含まれる参照先文書名及び部品要素識別子の情報
を読み取ることにより、参照先部品一覧表(111)を
表示することとが可能となる。また、参照先部品からマ
ーク<ext>中に含まれる参照元文書名及び部品要素
識別子の情報を読み取ることにより、参照元文書一覧
(112)を表示することも可能となる。さらに、参照
先部品一覧表(111)及び参照元文書一覧(112)
から各実体を表示することも可能であり、部品の利用状
況を相互に確認することも可能である。
It should be noted that the mark <ref from the part reference source document
It is possible to display the reference destination part list (111) by reading the information of the reference destination document name and the component element identifier included in the>. Further, the reference source document list (112) can be displayed by reading the information of the reference source document name and the component element identifier included in the mark <ext> from the reference destination component. Further, the reference destination parts list (111) and the reference source document list (112)
It is also possible to display each entity from, and it is also possible to mutually confirm the usage status of the parts.

【0040】以上の処理の流れをフローチャートで示し
たのが図5及び図6である。図5に示すように、最初に
参照元文書が表示される(S501)。次に参照してい
る部品が選択される(S502)。最後に参照先部品が
表示される(S503)。
The flow of the above processing is shown in flowcharts in FIGS. 5 and 6. As shown in FIG. 5, the reference source document is first displayed (S501). Next, the referenced component is selected (S502). Finally, the reference destination part is displayed (S503).

【0041】また、図6に示すように、最初に部品が表
示される(S601)。次に参照元文書一覧が表示され
る(S602)。そして参照元文書が選択される(S6
03)。ここで、表示部分の選択が行われ(S60
4)、参照元部分が選択された場合には、参照元要素一
覧画面が表示される(S605)。そして、参照元要素
が選択される(S606)。最後に参照元部分が表示さ
れる(S607)。
Further, as shown in FIG. 6, the parts are first displayed (S601). Next, a reference source document list is displayed (S602). Then, the reference source document is selected (S6).
03). Here, the display portion is selected (S60
4) If the reference source part is selected, the reference source element list screen is displayed (S605). Then, the reference source element is selected (S606). Finally, the reference source part is displayed (S607).

【0042】一方、S604で参照元文書全体が選択さ
れた場合には、参照元文書が表示される(S608)。
そして、参照先部品が表示される(S609)。
On the other hand, when the entire reference source document is selected in S604, the reference source document is displayed (S608).
Then, the referent part is displayed (S609).

【0043】[0043]

【実施例2】次に、図7を参照して実施例2を説明す
る。この実施例2は、文書XXX(201)に記述され
ている内容の一部分を、部品として他の文書YYY(2
04)が利用する場合の例である。
Second Embodiment Next, a second embodiment will be described with reference to FIG. In the second embodiment, a part of the contents described in the document XXX (201) is used as a part of another document YYY (2).
04) is an example of the case of use.

【0044】まず、文書XXX(201)及びYYY
(204)が表示される。そして、文書XXXに対して
開始点(202)及び終了点(203)を指定すること
で、部品として扱いたい部分を指定する。
First, the documents XXX (201) and YYY
(204) is displayed. Then, by designating the start point (202) and the end point (203) for the document XXX, the parts to be treated as parts are designated.

【0045】そして、部品として扱いたい部分を、マー
ク<ext name=XXX id=003>(20
7)及び</ext>(208)により囲む(206参
照)。ここで、マーク中の「ext」は、外部から部品
として参照されることを意味する名称、「name=Y
YY」は参照元文書の文書名、「id=003」は部品
要素の識別子である。
Then, the part to be treated as a part is marked <ext name = XXX id = 003> (20
7) and </ ext> (208) (see 206). Here, “ext” in the mark is a name meaning that it is referred to as a component from the outside, “name = Y”.
“YY” is the document name of the reference source document, and “id = 003” is the component element identifier.

【0046】次に、部品参照元ファイルYYY(20
9)に、部品を参照したい位置(205)を指定し、マ
ーク<ref name=XXX ver=1.0 t
ype=text id=003>(210)を挿入す
る。ここで、マーク中の「ref」は部品を参照するこ
とを表す名前、「name=XXX」は参照部品の存在
するファイル名、「id=003」は参照部品の要素の
識別子、「ver=1.0」は参照先部品の版数情報、
「type=text」は参照先部品のファイル形式情
報である。
Next, the part reference source file YYY (20
In 9), specify the position (205) where you want to refer to the part, and mark <ref name = XXX ver = 1.0 t
Insert ype = text id = 003> (210). Here, “ref” in the mark indicates a name that refers to a component, “name = XXX” is a file name in which the reference component exists, “id = 003” is an element identifier of the reference component, and “ver = 1” . ”Is the version number information of the referenced part,
“Type = text” is the file format information of the referenced part.

【0047】以上の処理により、部品参照元ファイル
は、部品の実体が参照先ファイル中に存在していても、
マークにより部品の格納位置を認識し、部品実体を持つ
ことなく文書を部品から構成することができる。
By the above processing, even if the entity of the component exists in the reference destination file, the component reference source file
The mark allows the storage position of the component to be recognized, and the document can be composed of the component without having the entity of the component.

【0048】以上の処理の流れをフローチャートで示し
たのが図8である。図8に示すように、最初に参照元文
書が表示される(S801)。次に参照先文書が選択さ
れる(S802)。そして、参照先文書が表示される
(S803)。次に部品参照開始位置が指定される(S
804)とともに、部品参照終了位置が指定される(S
805)。そして、参照先文書にマークが挿入される
(S806)。最後に参照元文書にマークが挿入される
(S807)。
FIG. 8 is a flow chart showing the flow of the above processing. As shown in FIG. 8, the reference source document is first displayed (S801). Next, the reference document is selected (S802). Then, the referenced document is displayed (S803). Next, the component reference start position is designated (S
804), and the part reference end position is designated (S).
805). Then, a mark is inserted in the reference document (S806). Finally, a mark is inserted in the reference source document (S807).

【0049】なお、部品参照元文書からマーク<ref
>中に含まれる参照先文書名及び部品要素識別子の情報
を読み取ることにより、参照先部品一覧表(111)を
表示することができる。
It should be noted that the mark <ref from the parts reference document
It is possible to display the reference destination part list (111) by reading the information of the reference destination document name and the component element identifier included in>.

【0050】また、参照先部品からマーク<ext>中
に含まれる参照元文書名及び部品要素識別子の情報を読
み取ることにより、参照元文書一覧(112)を表示す
ることもできる。
The reference source document list (112) can also be displayed by reading the information of the reference source document name and component element identifier contained in the mark <ext> from the reference destination component.

【0051】更に、参照先部品一覧表(111)及び参
照元文書一覧(112)から各実体を表示することと、
部品の利用状況を相互に確認することもできる。以上に
より、参照先部品を確認する場合の処理の流れをフロー
チャートで示したのが図9であり、また、参照元文書を
確認する場合の処理の流れをフローチャートで示したの
が図10である。
Further, displaying each entity from the reference destination parts list (111) and the reference source document list (112),
It is also possible to mutually confirm the usage status of parts. As described above, FIG. 9 is a flowchart showing the flow of the process when confirming the reference destination part, and FIG. 10 is a flowchart showing the flow of the process when confirming the reference source document. .

【0052】まず図9では、最初に参照元文書が表示さ
れる(S901)。次に参照している要素が選択される
(S902)。ここで、表示部分の選択が行われ(S9
03)、参照先文書全体が選択された場合には、参照先
文書全体が表示される(S904)。一方、S903で
参照先要素が選択された場合には、参照先要素が表示さ
れる(S905)。
First, in FIG. 9, the reference document is first displayed (S901). Next, the referenced element is selected (S902). Here, the display portion is selected (S9
03), if the entire reference document is selected, the entire reference document is displayed (S904). On the other hand, if the reference element is selected in S903, the reference element is displayed (S905).

【0053】そして図10では、最初に参照先文書が表
示される(S1001)。次に参照先要素が指定される
(S1002)。そして、参照先文書一覧が表示される
(S1003)。次に、参照元文書が選択される(S1
004)。ここで、表示部分の選択が行われ(S100
5)、参照元部分が選択された場合には、参照元要素一
覧が表示される(S1006)。次に参照先要素が選択
される(S1007)。最後に参照元部分が表示される
(S1008)。一方、参照元文書全体が選択された場
合には、最初に参照元文書が表示される(S100
9)。最後に参照先部品が表示される(S1110)。
In FIG. 10, the referenced document is first displayed (S1001). Next, the reference destination element is designated (S1002). Then, the reference document list is displayed (S1003). Next, the reference source document is selected (S1).
004). Here, the display portion is selected (S100
5) If the reference source part is selected, the reference source element list is displayed (S1006). Next, the reference destination element is selected (S1007). Finally, the reference source part is displayed (S1008). On the other hand, when the entire reference source document is selected, the reference source document is displayed first (S100).
9). Finally, the referent part is displayed (S1110).

【0054】[0054]

【実施例3】次に、図11を参照して実施例3を説明す
る。まず、画面表示したい文書YYY(304)を指定
すると、文書YYY用のバッファを生成し、文書YYY
の1行目の「ABCDE」をバッファに読み込む。次
に、マーク<ref>(305)を読み取り、「re
f」というマーク名により文書YYYが他文書中の部品
を参照していることを認識する。
Third Embodiment Next, a third embodiment will be described with reference to FIG. First, when the document YYY (304) to be displayed on the screen is designated, a buffer for the document YYY is generated, and the document YYY is generated.
"ABCDE" on the first line of is read into the buffer. Next, the mark <ref> (305) is read and “re
It is recognized that the document YYY refers to a component in another document by the mark name “f”.

【0055】次に、マーク<ref>(305)中に含
まれる属性を読み取り、文書XXX、バージョン1.
0、タイプtext、idが003という指示により、
文書XXX(301)のマーク<ext>を検索し、そ
の中でid属性が003の要素を検索する。
Next, the attributes contained in the mark <ref> (305) are read, and the document XXX, version 1.
0, type text, id 003,
The mark <ext> of the document XXX (301) is searched, and the element having the id attribute 003 is searched for in the mark <ext>.

【0056】そして、検索結果の開始位置と終了位置に
記述されているマーク<ext name=YYY i
d=003>(302)及び</ext>(303)に
より要素の範囲を認識し、その内容に当たる文書XXX
の4行目の「fghi」をバッファに読み込む。最後に
文書YYYの最終行にある「JKLMNO」をバッファ
に取り込む。
The mark <ext name = YYY i described at the start position and end position of the search result
Document XXX corresponding to the contents by recognizing the range of elements by d = 003> (302) and </ ext> (303)
"Fghi" on the fourth line of is read into the buffer. Finally, "JKLMNO" in the last line of the document YYY is fetched in the buffer.

【0057】以上の処理により、文書YYYが部品を取
り込んだ形で画面表示される(306)。また、部品要
素をバッファに読み込む時に、バッファ内での部品開始
位置及び終了位置をバイト位置に記憶し(307)、参
照元文書の表示内容における部品要素を認識する。
By the above processing, the document YYY is displayed on the screen in the form of incorporating the parts (306). Further, when the component element is read into the buffer, the component start position and end position in the buffer are stored in byte positions (307), and the component element in the display content of the reference source document is recognized.

【0058】以上の処理の流れをフローチャートで示し
たのが図12である。図12では、最初に表示する文書
バッファが生成される(S1201)。次に、表示文書
(参照元)の読込み(S1202)と、参照マークの属
性の読込み(S1203)と、部品要素(参照先)の読
込み(S1204)が行われる。そして、参照先要素が
表示文書バッファの該当部分に挿入される(S120
5)。次に、部品位置記憶領域が設定される(S120
6)。最後に文書バッファ内容が表示される(S120
7)。
FIG. 12 is a flow chart showing the flow of the above processing. In FIG. 12, the document buffer to be displayed first is generated (S1201). Next, the display document (reference source) is read (S1202), the reference mark attribute is read (S1203), and the component element (reference destination) is read (S1204). Then, the reference destination element is inserted into the corresponding portion of the display document buffer (S120).
5). Next, the component position storage area is set (S120).
6). Finally, the contents of the document buffer are displayed (S120).
7).

【0059】[0059]

【実施例4】次に、図13を参照して実施例4を説明す
る。実施例4は、文書YYY(404)及び文書ZZZ
(406)が文書XXX(401)内の要素(以下、参
照先部品という)を参照している場合の例である。
Fourth Embodiment Next, a fourth embodiment will be described with reference to FIG. The fourth embodiment uses the document YYY (404) and the document ZZZ.
In this example, (406) refers to an element (hereinafter referred to as a reference destination part) in the document XXX (401).

【0060】まず、文書XXX中の参照先部品の内容で
ある「fghi」(407参照)を「FGHI」(40
8参照)のように変更する場合に、部品位置管理領域か
ら更新部分が部品かどうかを判断する。
First, "fghi" (see 407), which is the content of the reference destination part in the document XXX, is converted into "FGHI" (40
8)), it is determined from the component position management area whether the updated portion is a component.

【0061】ここで、更新部分が部品でない場合はその
まま編集を続けられるが、更新部分が部品に相当する場
合は、参照元文書YYY(404)中に存在するマーク
<ref>(405)中に含まれる参照先文書名nam
e=XXX、部品要素の識別子id=003、及び版数
情報ver=1.0を読み取る。なお、マーク<ref
>は、部品を参照していることを示す。
If the updated portion is not a part, editing can be continued as it is. If the updated portion corresponds to a part, the mark <ref> (405) existing in the reference source document YYY (404) is added. Referenced document name nam included
e = XXX, component element identifier id = 003, and version number information ver = 1.0 are read. In addition, mark <ref
> Indicates that the component is referenced.

【0062】そして、文書XXX(401)を検索し、
文書XXX中に含まれ、idの一致するマーク<ext
>(402)及びマーク</ext>(403)で囲ま
れている範囲を部品として認識し、部品の更新を開始す
る。なお、マーク<ext>は他文書から参照されてい
ることを示す。
Then, the document XXX (401) is searched,
A mark included in the document XXX and having a matching id <ext
The range enclosed by the> (402) and the mark </ ext> (403) is recognized as a component, and the component update is started. The mark <ext> indicates that it is referenced from another document.

【0063】この時、マーク<ext>に含まれる参照
元文書の文書名YYY及びZZZを基に、その部品を参
照している全ての文書(411、414)中に存在する
マーク<ref>(412、415)に含まれる部品の
版数情報(413、416)を自動的に全て更新する。
At this time, based on the document names YYY and ZZZ of the reference source document included in the mark <ext>, the mark <ref> (present in all the documents (411, 414) referencing the part is indicated. (412, 415) automatically updates all the version number information (413, 416) of the parts included in 412, 415).

【0064】ここで、その部品を参照している文書の内
容を更新するか否かを文書毎に選択することも可能であ
る。これらの更新のうちいずれを選択するかは、例えば
会話形式のウィンドウ(409)により指定する。
Here, it is also possible to select, for each document, whether or not to update the contents of the document that refers to the part. Which of these updates is selected is designated by, for example, a conversational window (409).

【0065】そして、文書XXX(410)中の部品を
参照している他文書全ての更新を選択した場合に、参照
元文書YYY(411)及びZZZ(414)中に存在
するマーク<ref>(412、415)に含まれる部
品の版数情報ver(413、416)を全ての参照元
文書において「1.0」から「1.1」に更新する。
Then, when the update of all the other documents that refer to the part in the document XXX (410) is selected, the marks <ref> (present in the reference source documents YYY (411) and ZZZ (414) are selected. The version number information ver (413, 416) of the component included in 412, 415) is updated from "1.0" to "1.1" in all the referencing documents.

【0066】次に、文書XXX(417)中の部品を参
照している文書の更新を文書毎に選択する場合の処理を
説明する。ただし、参照元文書YYY(420)は、参
照している部品の更新を行わず、参照元文書ZZZ(4
23)は、参照している部品の更新を行うものとする。
Next, a description will be given of the processing in the case of selecting, for each document, the update of the document that refers to the part in the document XXX (417). However, the reference source document YYY (420) does not update the referenced component, and the reference source document ZZZ (4
In step 23), the referenced parts are updated.

【0067】まず、文書YYY(420)については、
マーク<ref>(421)に含まれる部品の版数情報
ver(422)を更新せずにそのまま前版数を引き継
いで保存する。
First, regarding the document YYY (420),
The version number information ver (422) of the component included in the mark <ref> (421) is not updated and the previous version number is taken over and saved.

【0068】一方、文書ZZZ(423)については、
同文書中に存在するマーク<ref>(424)に含ま
れる部品の版数情報ver(425)を更新する。この
ことにより、参照先部品の更新があった場合にも、更新
前、更新後の部品を自由に選択することができる。この
場合に、参照先文書XXX(417)において、その部
品が参照されている他文書名(418、419)は、参
照元文書YYY、ZZZ(420、423)で指定され
た部品の版数に応じて自動的に書き換えられる。このこ
とにより、部品の編集を直接意識することなく、文書と
部品の整合性のずれを排除することができる。
On the other hand, for the document ZZZ (423),
The version number information ver (425) of the part included in the mark <ref> (424) existing in the same document is updated. As a result, even if the reference destination part is updated, the parts before and after the update can be freely selected. In this case, in the referenced document XXX (417), the other document name (418, 419) to which the part is referenced is the version number of the part specified in the reference source document YYY, ZZZ (420, 423). It is automatically rewritten accordingly. This makes it possible to eliminate the misalignment between the document and the parts without directly considering the editing of the parts.

【0069】以上の処理の流れをフローチャートで示し
たのが図14である。図14では、最初に参照元文書が
表示される(S1401)。次に、更新部分が「参照先
部品」なのか「参照元文書全体」なのかが判断される
(S1402)。S1402で「参照元文書全体」と判
断された場合には、S1401に戻る。S1402で
「参照先部品」と判断された場合には、参照先部品が更
新される(S1403)。そして、参照先部品を参照し
ている他文書を「全文書一括更新」するのか、「文書毎
に更新」するのかが判断される(S1404)。
FIG. 14 is a flowchart showing the flow of the above processing. In FIG. 14, the reference source document is first displayed (S1401). Next, it is determined whether the updated part is the "reference target part" or the "reference source document" (S1402). If it is determined that the "reference source document is the entire document" in S1402, the process returns to S1401. If it is determined in S1402 that it is a "referenced part", the referenced part is updated (S1403). Then, it is determined whether the other document that refers to the reference destination part is "updated all documents at once" or "updated for each document" (S1404).

【0070】S1404で「全文書一括更新」が選択さ
れた場合に、全部の参照元他文書を対象として、(参照
元)他文書中の参照マークをサーチして(S140
5)、参照マークの版数属性を更新する(S140
6)。なお、S1405からS1406は、繰り返し実
行される。
When "all document batch update" is selected in S1404, the reference marks in the (reference source) other documents are searched for for all the reference source other documents (S140).
5) Update the version number attribute of the reference mark (S140)
6). Note that steps S1405 to S1406 are repeatedly executed.

【0071】一方、S1404で「文書毎に更新」が選
択された場合に、選択された参照元他文書を対象とし
て、更新をするかしないかが判断される(S140
7)。S1407で更新すると判断された場合に、文書
中の参照マークがサーチされる(S1408)。そして
参照マークの版数属性が更新される(S1409)。S
1407で更新しないと判断された場合とS1409の
次に、部品中の参照元文書名が更新される(S141
0)。なお、S1407からS1410は、繰り返し実
行される。
On the other hand, when "update for each document" is selected in S1404, it is determined whether or not the selected other reference source document is to be updated (S140).
7). If it is determined to update in S1407, the reference mark in the document is searched (S1408). Then, the version number attribute of the reference mark is updated (S1409). S
If it is determined not to update in 1407 and after S1409, the reference source document name in the component is updated (S141).
0). Note that S1407 to S1410 are repeatedly executed.

【0072】[0072]

【実施例5】次に、図15を参照して実施例5を説明す
る。実施例5は、文書YYY(505)及び文書ZZZ
(507)が文書XXX(501)内の要素(以下、参
照先部品という)を参照している場合の例である。
Fifth Embodiment Next, a fifth embodiment will be described with reference to FIG. The fifth embodiment is a document YYY (505) and a document ZZZ.
In this example, (507) refers to an element (hereinafter referred to as a reference destination part) in the document XXX (501).

【0073】まず、文書XXX中の参照先部品の内容で
ある「fghi」(509参照)を「FGHI」(51
0参照)のように変更する場合に、変更される部品を含
む文書XXX(501)中に存在するマーク<ext>
(502)に含まれる参照元文書の文書名YYY及びZ
ZZ(504)を基に、その文書を参照している全ての
文書(505、507)中に存在するマーク<ref>
(506、508)に含まれる部品の版数情報を自動的
に全て更新する。なお、マーク<ext>は、他文書か
ら参照されていることを示し、マーク<ref>は、部
品を参照していることを示す。
First, "fghi" (see 509), which is the content of the reference destination part in the document XXX, is converted into "FGHI" (51
(See 0)), the mark <ext> existing in the document XXX (501) including the part to be changed.
Document names YYY and Z of the reference source document included in (502)
Based on ZZ (504), marks <ref> existing in all documents (505, 507) that refer to the document.
All the version number information of the parts included in (506, 508) is automatically updated. The mark <ext> indicates that the document is referenced by another document, and the mark <ref> indicates that the component is referenced.

【0074】ここで、部品を参照している文書の内容を
更新するか否かを文書毎に選択することも可能である。
これらの更新のうちいずれを選択するかは、例えば会話
形式のウィンドウ(511)により指定する。
Here, it is also possible to select, for each document, whether or not to update the contents of the document referring to the component.
Which of these updates is selected is specified by, for example, a conversational window (511).

【0075】そして、文書XXX(512)中の部品を
参照している他文書全ての更新を選択した場合に、参照
元文書YYY(513)及びZZZ(516)中に存在
するマーク<ref>(514、517)に含まれる部
品の版数情報ver(515、518)を全ての参照元
文書において「1.0」から「1.1」に更新する。
Then, when the update of all other documents that refer to the parts in the document XXX (512) is selected, the marks <ref> (present in the reference source documents YYY (513) and ZZZ (516) are selected. The version number information ver (515, 518) of the component included in 514, 517) is updated from "1.0" to "1.1" in all the referencing documents.

【0076】次に、文書YYY(522)中の部品を参
照している文書の更新を文書毎に選択する場合の処理を
説明する。ただし、参照元文書YYY(420)は、参
照している部品の更新を行わず、参照元文書ZZZ(4
23)は、参照している部品の更新を行うものとする。
Next, a description will be given of the processing in the case of selecting, for each document, the update of the document which refers to the part in the document YYY (522). However, the reference source document YYY (420) does not update the referenced component, and the reference source document ZZZ (4
In step 23), the referenced parts are updated.

【0077】まず、文書YYY(522)については、
マーク<ref>(528)に含まれる部品の版数情報
ver(524)を更新せず、前版数をそのまま引き継
いで保存する。
First, regarding the document YYY (522),
The version number information ver (524) of the component included in the mark <ref> (528) is not updated and the previous version number is taken over and stored as it is.

【0078】一方、文書ZZZ(525)については、
同文書中に存在するマーク<ref>(526)に含ま
れる部品の版数情報ver(527)を更新する。この
ことにより、参照先部品の更新があった場合でも、更新
前、更新後の部品を自由に選択することができる。この
場合に、参照先文書XXX(519)中の他文書名(5
20、521)は、参照元文書(522、525)で指
定された部品の版数に応じて自動的に書き換えられる。
このことにより、部品を更新した際に発生する文書と部
品の整合性のずれを排除することができる。
On the other hand, for the document ZZZ (525),
The version number information ver (527) of the part included in the mark <ref> (526) existing in the same document is updated. As a result, even if the referenced part is updated, the parts before and after the update can be freely selected. In this case, another document name (5
20, 521) is automatically rewritten according to the version number of the component specified in the reference source document (522, 525).
As a result, it is possible to eliminate the deviation of the consistency between the document and the part that occurs when the part is updated.

【0079】以上の処理の流れをフローチャートで示し
たのが図16である。図16では、最初に参照元文書が
表示される(S1601)。次に、更新部分が「参照先
部品」なのか「参照元文書全体」なのかが判断される
(S1602)。S1602で「参照元文書全体」と判
断された場合には、S1601に戻る。S1602で
「参照先部品」と判断された場合には、参照先部品が更
新される(S1603)。そして、参照先部品を参照し
ている他文書を「全文書一括更新」するのか、「文書毎
に更新」するのかが判断される(S1604)。
FIG. 16 is a flow chart showing the flow of the above processing. In FIG. 16, the reference source document is displayed first (S1601). Next, it is determined whether the updated part is the "reference target part" or the "reference source document" (S1602). If it is determined in S1602 that the document is the "reference source document", the process returns to S1601. If it is determined in S1602 that it is a "reference destination component", the reference destination component is updated (S1603). Then, it is determined whether the other document which refers to the reference destination part is "updated all documents at once" or "updated for each document" (S1604).

【0080】S1604で「全文書一括更新」が選択さ
れた場合に、全部の参照元他文書を対象として、(参照
元)他文書中の参照マークをサーチして(S160
5)、参照マークの版数属性を更新する(S160
6)。なお、S1605からS1606は、繰り返し実
行される。
When "update all documents collectively" is selected in S1604, all reference source other documents are searched for reference marks in (reference source) other documents (S160).
5) The version number attribute of the reference mark is updated (S160).
6). Note that S1605 to S1606 are repeatedly executed.

【0081】一方、S1604で「文書毎に更新」が選
択された場合に、選択された参照元他文書を対象とし
て、更新をするかしないかが判断される(S160
7)。S1607で更新すると判断された場合に、文書
中の参照マークがサーチされる(S1608)。そして
参照マークの版数属性が更新される(S1609)。S
1607で更新しないと判断された場合とS1609の
次に、部品中の参照元文書名が更新される(S161
0)。なお、S1607からS1610は、繰り返し実
行される。
On the other hand, when "update for each document" is selected in S1604, it is determined whether or not the selected reference source other document is to be updated (S160).
7). If it is determined to update in S1607, the reference mark in the document is searched (S1608). Then, the version number attribute of the reference mark is updated (S1609). S
When it is determined that the update is not performed in 1607 and after S1609, the reference source document name in the component is updated (S161).
0). Note that S1607 to S1610 are repeatedly executed.

【0082】[0082]

【実施例6】次に、図17を参照して実施例6を説明す
る。実施例6は、複数文書間に相互に関連がある要素情
報の設定において、その中のある文書XXX(601)
中に記述されている要素(602)に関する記述(相互
に関連する要素であるので、各文書に記述される内容は
全く同一でなくても良い)を別の文書YYY(603)
においても行う(604参照)例である。
Sixth Embodiment Next, a sixth embodiment will be described with reference to FIG. The sixth embodiment sets a certain document XXX (601) in the setting of element information that is mutually related between a plurality of documents.
A description about the element (602) described therein (the contents described in each document may not be exactly the same because they are mutually related elements) is described in another document YYY (603).
Is also an example (see 604).

【0083】まず、引き継ぎ元文書XXX(605)中
の要素(608)に、マーク<rel id=003
name=YYY>(606)及び</rel>(60
7)を付加して、その要素範囲の前後を囲む。なお、マ
ーク<ref>は、部品を参照していることを示し、r
elは要素を他文書へ引き継ぐことを表す名前、id=
003はその要素の識別子、name=YYYは引き継
ぎ先文書の文書名である。
First, the mark <rel id = 003 is added to the element (608) in the takeover source document XXX (605).
name = YYY> (606) and </ rel> (60
7) is added to surround the element range before and after. The mark <ref> indicates that the component is referenced, and r
el is a name indicating that the element is inherited to another document, id =
003 is the identifier of the element, and name = YYY is the document name of the takeover destination document.

【0084】また、引き継ぎ先文書YYY(609)の
関連要素(612)には、マーク<refrel ri
d=003 name=XXX>(610)及び</r
efrel>(611)を付加することでその範囲の前
後を囲み、複数文書XXXとYYYの間における要素間
(608、612)の関係を記憶する。なお、マーク中
の「refrel」はその要素が他文書から引き継がれ
ていることを表す名前、「rid=003」は引き継ぎ
元要素に付けられたマークの識別子、「name=XX
X」は引き継ぎ元文書の文書名である。
Further, in the related element (612) of the takeover destination document YYY (609), the mark <refrel ri is set.
d = 003 name = XXX> (610) and </ rr
By adding efrel> (611), the front and back of the range are enclosed, and the relationship between the elements (608, 612) between the plural documents XXX and YYY is stored. In the mark, "refrel" is a name indicating that the element is inherited from another document, "rid = 003" is an identifier of the mark attached to the inheritance source element, and "name = XX".
“X” is the document name of the takeover source document.

【0085】以上の処理の流れをフローチャートで示し
たのが図18である。図18では、最初に引き継ぎ元文
書及び引き継ぎ先文書が表示される(S1801)。そ
して、引き継ぎ元要素の開始位置と終了位置が指定され
る(S1802)。次に、引き継ぎ先要素の開始マーク
及び終了マークが挿入される(S1803)。そして、
引き継ぎ先要素の開始位置及び終了位置が指定される
(S1804)。次に、引き継ぎ先要素の開始マーク及
び終了マークが挿入される(S8005)。
FIG. 18 is a flow chart showing the flow of the above processing. In FIG. 18, the takeover source document and the takeover destination document are displayed first (S1801). Then, the start position and the end position of the takeover source element are designated (S1802). Next, the start mark and end mark of the takeover destination element are inserted (S1803). And
The start position and end position of the takeover destination element are designated (S1804). Next, the start mark and end mark of the takeover destination element are inserted (S8005).

【0086】なお、引き継ぎを行った関連要素を参照す
る時には、まず、表示された引き継ぎ元文書XXX(6
05)の要素を指定し、引き継ぎ先一覧表示のコマンド
を選択する。すると、関連要素を使用している文書名の
一覧(613)が表示される。 ここで、参照したい関
連要素の引き継ぐ先文書名YYY(614)を選択する
と、引き継ぎ元文書/要素(608)から上記情報(引
き継ぎ元に付加したマーク及び引き継ぎ先に付加したマ
ーク)を基に引き継ぎ先文書/要素(612)の場所を
トレースし、更に各要素の内容を表示(615)するこ
とができる。これにより、関連要素の記述が必要とされ
る内容の記述状態を確認し、相互に関連する必要事項の
記述漏れを防止する。
When referring to the related element that has been taken over, first, the displayed original document XXX (6
Specify the element of 05) and select the command for displaying the list of transfer destinations. Then, a list (613) of document names using the related element is displayed. Here, when the destination document name YYY (614) of the related element to be referred to is selected, it is inherited from the inheritance source document / element (608) based on the above information (the mark added to the inheritance source and the mark added to the inheritance destination). The location of the destination document / element (612) can be traced and the content of each element can be displayed (615). As a result, the description state of the contents that require the description of the related elements is confirmed, and the omission of the description of the mutually related necessary items is prevented.

【0087】以上により、引き継ぎ先要素の内容を参照
する場合の処理の流れをフローチャートで示したのが図
19である。図19では、最初に引き継ぎ元文書が表示
される(S1901)。次に引き継ぎ先要素の参照コマ
ンドが選択される(S1902)。そして、引き継ぎ先
文書の一覧が表示される(S1903)。次に、引き継
ぎ先文書が選択される(S1904)。そして、引き継
ぎ先要素の一覧が表示される(S1905)。次に、引
き継ぎ先要素が選択される(S1906)。最後に、引
き継ぎ先要素が表示される(S1907)。
FIG. 19 is a flow chart showing the flow of processing when referring to the contents of the takeover destination element. In FIG. 19, the takeover source document is first displayed (S1901). Next, the reference command of the takeover destination element is selected (S1902). Then, a list of takeover destination documents is displayed (S1903). Next, the takeover destination document is selected (S1904). Then, a list of takeover destination elements is displayed (S1905). Next, the takeover destination element is selected (S1906). Finally, the takeover destination element is displayed (S1907).

【0088】[0088]

【実施例7】次に、図20を参照して実施例7を説明す
る。この実施例7は、複数の文書があらかじめ決められ
た流れに従って逐次的に作成される場合の例である。具
体的には、文書XXXから文書YYYが、また文書YY
Yから文書ZZZが作成される。すなわち、これらの文
書内容は相互に関係し、文書YYYは文書XXXを詳細
化したものであり、文書ZZZは文書YYYを更に詳細
化したものということができる(701参照)。
Seventh Embodiment Next, a seventh embodiment will be described with reference to FIG. The seventh embodiment is an example in which a plurality of documents are sequentially created in accordance with a predetermined flow. Specifically, document XXX to document YYY, and document YY
A document ZZZ is created from Y. That is, it can be said that these document contents are related to each other, the document YYY is a detailed version of the document XXX, and the document ZZZ is a detailed version of the document YYY (see 701).

【0089】まず、一連の作業の中で作成される文書種
別(前記例では基本設計書、機能設計書、詳細設計書等
の文書種別)、文書作成順序、一連の作業の流れを定義
する識別子の情報をあらかじめ文書開発工程管理情報フ
ァイル(710)として作成する。ここで、識別子の情
報は、例えば、前記流れのid=1、別の流れはid=
2というように、流れを一義的に定義するものである
(711参照)。そして、ある文書の編集を開始する場
合に、その文書の文書種別からその文書がどの流れに属
するかを判断し、その流れの中で作成される文書種別及
び作成順序を認識する。
First, a document type created in a series of operations (in the above example, a document type such as a basic design document, a functional design document, a detailed design document), a document creation order, and an identifier for defining a series of work flows. Information is created in advance as a document development process management information file (710). Here, the information of the identifier is, for example, id = 1 of the above flow, and id = for another flow.
2 uniquely defines the flow (see 711). Then, when the editing of a certain document is started, it is judged from the document type of the document to which flow the document belongs, and the document type and the creation order created in the flow are recognized.

【0090】次に、ある文書XXX(702)において
必ず記述しなければならない要素を一時的に保留する場
合に、マーク<保留 期限=FD id=002>(7
04)及び</保留>(705)を本来要素が記述され
なければならない場所の前後に挿入することにより、そ
の要素の記述を保留する。ここで、マーク中の「保留」
は、要素の記述を保留する旨を示す名前、「id=00
2」は保留した要素の識別子、「期限=FD」は、保留
した要素の記述を完了しなくてはならない時期を示すた
めの情報としての期限、すなわち、機能設計書(FD)
工程で作成される文書YYYの作成開始以前に、保留し
た要素の記述を完了していなければならないことを示
す。
Next, when temporarily holding an element that must be described in a certain document XXX (702), mark <holding time limit = FD id = 002> (7
04) and </ reservation> (705) are inserted before and after the place where the element should originally be described, thereby suspending the description of the element. Here, "Hold" in the mark
Is a name indicating that the description of the element is reserved, "id = 00"
“2” is the identifier of the suspended element, and “deadline = FD” is the deadline as information for indicating the time when the description of the suspended element must be completed, that is, the functional design document (FD).
This indicates that the description of the suspended element must be completed before the start of the creation of the document YYY created in the process.

【0091】更に、流れ毎に、指定された期限までに解
決すべき保留要素の存在する文書名、保留要素の識別
子、保留要素の記述完了時期を示す期限、及び保留状況
を示す状況フラグ(1:解決済、0:未解決)を格納す
る保留期限管理ファイル(712)を作成する。
Furthermore, for each flow, the document name in which the pending element to be resolved by the designated deadline exists, the identifier of the pending element, the deadline indicating the completion time of the description of the pending element, and the status flag (1 A pending term management file (712) for storing: resolved, 0: unresolved is created.

【0092】以上により、要素の保留を設定する場合の
処理の流れをフローチャートで示したのが図21であ
る。図21では、最初に文書が作成される(S210
1)。次に保留要素開始位置が指定される(S210
2)とともに、保留要素終了位置が指定される(S21
03)。そして保留マークが挿入される(S210
4)。最後に保留期限管理ファイルが設定される(S2
105)。
FIG. 21 is a flow chart showing the flow of processing when the element suspension is set as described above. In FIG. 21, a document is first created (S210).
1). Next, the reserved element start position is designated (S210).
Along with 2), the reserved element end position is designated (S21).
03). Then, a holding mark is inserted (S210).
4). Finally, the hold time limit management file is set (S2
105).

【0093】なお、ある工程の文書YY(706)を作
成する際、文書作成を選択した時点で、その文書種別を
判別し、その文書が前記保留期限管理ファイルの期限に
指定されていないかを自動的にチェックする。指定され
ていない場合はそのまま文書YYYを作成できるが、工
程が保留期限として指定されている場合は、保留期限管
理ファイル(712)内の状況フラグ(713)により
文書XXX内に保留された要素の記述が完了しているか
どうかを確認する。そして、保留要素がなければ文書Y
YYの作成を開始できる。
When the document YY (706) of a certain process is created, when the document creation is selected, the document type is discriminated, and whether the document is designated as the deadline of the hold deadline management file is checked. Check automatically. If it is not specified, the document YYY can be created as it is. However, if the process is specified as the hold time limit, the status flag (713) in the hold time limit management file (712) indicates that the elements held in the document XXX Check if the description is complete. If there is no reserved element, document Y
You can start creating YY.

【0094】しかし、保留要素が存在する場合は、保留
要素を記述しなければならない旨の警告(707)及び
未記述の要素の一覧(708)を表示するとともに、各
要素を含む文書の該当部分を編集可能な状態で表示し
(706)、記述可能な要素の記述を促す。これによ
り、期限までに記述されていない保留要素があれば、次
作業に移れなくすることにより、文書中に記述されるべ
き要素の記述漏れを防止する。
However, if there is a reserved element, a warning (707) indicating that the reserved element must be described and a list of undescribed elements (708) are displayed, and the corresponding portion of the document including each element is displayed. Is displayed in an editable state (706) to prompt the description of descriptable elements. As a result, if there is a reserved element that has not been described by the deadline, it is possible to prevent omission of the description of the element that should be described in the document by preventing the next work.

【0095】また、保留となっている要素の記述漏れを
指摘し、保留要素の記述を完成させる場合の処理の流れ
をフローチャートで示したのが図22である。図22に
示すように、最初に、保留期限となっている次の工程の
文書の作成が開始される(S2201)。次に、保留要
素の記述状態が「未記述」であるか「記述済」であるか
が判断される(S2202)。S2202で「未記述」
と判断された場合に、記述要請メッセージが表示される
(S2203)。次に、保留要素を「記述する」か「記
述しない」かが判断される(S2204)。S2204
で「記述する」と判断された場合に、保留要素を含む文
書の編集画面が表示される(S2205)。そして、保
留要素の記述が完了し(S2206)、S2202に戻
る。
Further, FIG. 22 is a flow chart showing the flow of processing in the case where the omission of the description of the pending element is pointed out and the description of the pending element is completed. As shown in FIG. 22, first, the creation of the document of the next process, which has the holding deadline, is started (S2201). Next, it is determined whether the description state of the reservation element is "undescribed" or "description completed" (S2202). "Not described" in S2202
If it is determined that the description request message is displayed (S2203). Next, it is determined whether the reserved element is “described” or “not described” (S2204). S2204
If it is determined to be "describe" in step 2, the edit screen of the document including the holding element is displayed (S2205). Then, the description of the holding element is completed (S2206), and the process returns to S2202.

【0096】一方、S2202で「記述済」と判断され
た場合に、保留期限として指定されている工程の文書が
編集される(S2207)。S2207の後と、S22
04で「記述しない」と判断された場合に、保留期限と
して指定されている工程の文書の編集が終了する(S2
208)。
On the other hand, if it is determined in S2202 that "described", the document of the process designated as the hold time limit is edited (S2207). After S2207 and S22
When it is determined in "04" that "not described", the editing of the document of the process designated as the holding deadline ends (S2).
208).

【0097】[0097]

【発明の効果】本発明の文章作成支援システムによれ
ば、文書の任意の部分を別ファイルとして作成して部品
化し、あるいは文書の任意の部分を実体はそのままで部
品として扱い、これらの部品を利用して文書を作成する
ことで、文書作成時における文書作成者の負担を軽減さ
せることが可能となる効果がある。
According to the sentence creation support system of the present invention, an arbitrary part of a document is created as a separate file and made into a part, or an arbitrary part of a document is treated as a part without changing the entity, and these parts are handled. By using the document to create the document, it is possible to reduce the burden on the document creator when creating the document.

【0098】また、本発明の文章作成支援システムによ
れば、部品から構成された文書の更新及び部品の更新の
際に、部品とこの部品を利用した文書との間で版数の同
期をとることにより、部品と版数の整合性を確認するこ
とができるという効果がある。このことは、文書と部品
との間における記述内容の矛盾発生を防止することにも
なる。
Further, according to the text creation support system of the present invention, when the document composed of the parts is updated and the part is updated, the version numbers of the parts and the document using the parts are synchronized. As a result, it is possible to confirm the consistency between the parts and the version numbers. This also prevents inconsistency in the description content between the document and the part.

【0099】更に、本発明の文章作成支援システムによ
れば、複数文書間において関連のある要素間に関連づけ
を行うことにより、作成された複数の文書間において文
書内容を確認することができるという効果がある。
Further, according to the text creation support system of the present invention, it is possible to confirm the document contents among a plurality of created documents by associating the related elements among the plurality of documents. There is.

【0100】そして、文書中の必須要素を一時的に保留
し、保留期限を設定することで、ある工程の文書作業を
開始する際に、その工程が期限となっている保留要素を
確認することにより、必須要素の記述漏れを防止するこ
とができるという効果も生じるようになる。
Then, by temporarily suspending the essential elements in the document and setting the suspending deadline, when starting the document work of a certain process, it is possible to confirm the suspending element for which the process is due. As a result, it is possible to prevent the omission of description of essential elements.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の原理フローを示す図である。FIG. 1 is a diagram showing a principle flow of the present invention.

【図2】本発明の実施例の構成ブロック図である。FIG. 2 is a configuration block diagram of an embodiment of the present invention.

【図3】実施例1を説明する図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a first embodiment.

【図4】実施例1における処理の流れを示すフローチャ
ート図である。
FIG. 4 is a flowchart showing a flow of processing in the first embodiment.

【図5】実施例1における処理の流れを示すフローチャ
ート図である。
FIG. 5 is a flowchart showing a flow of processing in the first embodiment.

【図6】実施例1における処理の流れを示すフローチャ
ート図である。
FIG. 6 is a flowchart showing the flow of processing in the first embodiment.

【図7】実施例2を説明する図である。FIG. 7 is a diagram illustrating a second embodiment.

【図8】実施例2における処理の流れを示すフローチャ
ート図である。
FIG. 8 is a flowchart showing a processing flow in the second embodiment.

【図9】実施例2における処理の流れを示すフローチャ
ート図である。
FIG. 9 is a flowchart showing the flow of processing in the second embodiment.

【図10】実施例2における処理の流れを示すフローチ
ャート図である。
FIG. 10 is a flowchart showing a processing flow in the second embodiment.

【図11】実施例3を説明する図である。FIG. 11 is a diagram illustrating a third embodiment.

【図12】実施例3における処理の流れを示すフローチ
ャート図である。
FIG. 12 is a flowchart showing the flow of processing in the third embodiment.

【図13】実施例4を説明する図である。FIG. 13 is a diagram illustrating a fourth embodiment.

【図14】実施例4における処理の流れを示すフローチ
ャート図である。
FIG. 14 is a flowchart showing a processing flow in the fourth embodiment.

【図15】実施例5を説明する図である。FIG. 15 is a diagram illustrating a fifth embodiment.

【図16】実施例5における処理の流れを示すフローチ
ャート図である。
FIG. 16 is a flowchart showing a flow of processing in the fifth embodiment.

【図17】実施例6を説明する図である。FIG. 17 is a diagram illustrating a sixth embodiment.

【図18】実施例6における処理の流れを示すフローチ
ャート図である。
FIG. 18 is a flowchart showing a processing flow in the sixth embodiment.

【図19】実施例6における処理の流れを示すフローチ
ャート図である。
FIG. 19 is a flowchart showing the flow of processing in the sixth embodiment.

【図20】実施例7を説明する図である。FIG. 20 is a diagram illustrating a seventh embodiment.

【図21】実施例7における処理の流れを示すフローチ
ャート図である。
FIG. 21 is a flowchart showing the flow of processing in the seventh embodiment.

【図22】実施例7における処理の流れを示すフローチ
ャート図である。
FIG. 22 is a flowchart showing the flow of processing in the seventh embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1・・・主記憶装置 2・・・CPU 3・・・入出力制御装置 4・・・ディスプレイ 5・・・キーボード 6・・・文書ファイル 7・・・部品ファイル 8・・・保留期限管理情報ファイル 9・・・文書開発工程情報ファイル 10・・・表示文書内容バッファ 11・・・指定範囲バッファ 12・・・指定範囲内容バッファ 13・・・マーク内情報バッファ 14・・・文書一覧バッファ 15・・・要素一覧バッファ 16・・・部品位置管理情報バッファ 1 ... Main storage device 2 ... CPU 3 ... Input / output control device 4 ... Display 5 ... Keyboard 6 ... Document file 7 ... Parts file 8 ... Holding date management information File 9 ... Document development process information file 10 ... Displayed document content buffer 11 ... Specified range buffer 12 ... Specified range content buffer 13 ... In-mark information buffer 14 ... Document list buffer 15. ..Element list buffer 16 ... Part position management information buffer

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 原口 哲治 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通関西通信システム株式会社内 (72)発明者 阪口 幸雄 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通関西通信システム株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Tetsuji Haraguchi 1015 Kamiodanaka, Nakahara-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa, Fujitsu Kansai Communication Systems Co., Ltd. Communication system Co., Ltd.

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】文書に記述されている内容の少なくとも一
部分を部品化する文章作成支援システムであって、 文書に対して部品化する内容が指定されると、部品の内
容を、部品を保有することを示す名称と、部品を参照す
る文書の文書名と、部品の種別に応じた識別子とを有す
る部品保有マークとともに、文書とは別のファイルに記
録し、 部品を参照することを示す名称と、部品の内容を格納し
たファイルのファイル名及びファイル形式と、部品の種
別に応じた識別子と、部品の版数情報とを有する部品参
照マークを、文書の部品が指定された位置に付加し、 文書から部品の内容を削除することを含むことを特徴と
する文章作成支援システム。
1. A text creation support system for converting at least a part of the contents described in a document into parts, and when the contents to be made into parts are specified for a document, the contents of the parts are retained. The name indicating that the part, the document name of the document that refers to the part, and the part holding mark that has an identifier according to the type of the part are recorded in a file separate from the document and the name that indicates that the part is referenced. , A component reference mark having a file name and file format of a file storing the content of the component, an identifier according to the component type, and version information of the component is added to the position where the component of the document is designated, A text creation support system characterized by including deleting the content of a part from a document.
【請求項2】一の文書に記述されている内容の少なくと
も一部分を部品化して、他の文書が参照可能にする文章
作成支援システムであって、 一の文書に対して部品化する内容が指定されると、部品
を保有することを示す名称と、部品を参照する文書の文
書名と、部品の種別に応じた識別子とを有する部品保有
マークを、部品の前後に付加し、 部品を参照することを示す名称と、部品保有文書名と、
部品を保有する文書のファイル形式と、部品の種別に応
じた識別子と、部品の版数情報とを有する部品参照マー
クを、他の文書の部品を参照する位置に挿入することを
含むことを特徴とする文章作成支援システム。
2. A text creation support system in which at least a part of the contents described in one document is made into a component so that other documents can refer to the contents, and the contents to be made into a component for one document are specified. Then, a component holding mark having a name indicating that the component is owned, a document name of a document that refers to the component, and an identifier corresponding to the type of the component is added before and after the component, and the component is referenced. A name indicating that
It is characterized by including a part reference mark having a file format of a document holding the part, an identifier corresponding to the type of the part, and version information of the part at a position where the part of another document is referred to. A text creation support system.
【請求項3】請求項1又は2において、 部品を参照する文書を表示する場合に、部品を有するフ
ァイル又は文書を読み込んで、部品参照マークを表示せ
ずに、部品の内容を表示することを特徴とする文章作成
支援システム。
3. The method according to claim 1 or 2, wherein when displaying a document that refers to a component, a file or document having the component is read and the content of the component is displayed without displaying the component reference mark. Characteristic writing support system.
【請求項4】請求項1から3のいずれかにおいて、 部品を参照する文書において部品の内容を変更する場合
に、部品を有するファイル又は文書を版数管理の下に保
存し、 部品参照マーク中の部品の版数情報を更新し、 部品の元の版数を参照している他文書に存在する部品参
照マーク中の部品の版数情報を更新することを特徴とす
る文章作成支援システム。
4. The file according to any one of claims 1 to 3, when the content of a part is changed in a document referencing the part, a file or a document having the part is stored under version number management The text creation support system characterized by updating the version number information of the part, and updating the version number information of the part in the part reference mark existing in another document that refers to the original version number of the part.
【請求項5】請求項1から3のいずれかにおいて、 部品を参照する文書において部品の内容を変更する場合
に、部品を有するファイル又は文書に存在する部品保有
マーク中の情報を更新するか否かが選択可能であり、 更新する場合は、部品を有するファイル又は文書を版数
管理の下に保存し、部品参照マーク中の版数情報を更新
するとともに、部品の元の版数を参照している他文書に
存在する部品参照マーク中の部品の版数情報を更新し、 更新しない場合は、部品を有するファイル又は文書を版
数管理の下に保存し、部品参照マーク中の版数情報を更
新するとともに部品保有文書名を削除することを特徴と
する文章作成支援システム。
5. In any one of claims 1 to 3, when changing the content of a part in a document that refers to the part, whether to update the information in the part holding mark existing in the file having the part or in the document. Can be selected.When updating, save the file or document containing the part under version management, update the version information in the part reference mark, and refer to the original version of the part. The version number information of the part in the part reference mark existing in another document is updated.If not updated, the file or document containing the part is saved under version number management and the version number information in the part reference mark is updated. A text creation support system characterized by updating the part name and deleting the part holding document name.
【請求項6】請求項1から5のいずれかにおいて、 部品を有するファイル又は文書において部品の内容を変
更する場合に、この部品を参照している全ての文書に対
して、部品参照マーク中の部品の版数情報を更新するこ
とを特徴とする文章作成支援システム。
6. The component reference mark according to any one of claims 1 to 5, when the content of a component is changed in a file or a document having the component, A text creation support system characterized by updating version information of parts.
【請求項7】請求項1から5のいずれかにおいて、 部品を有するファイル又は文書において部品の内容を変
更する場合に、この部品を参照している文書の内容を更
新するか否かが文書毎に選択可能であり、 更新する場合は、部品参照マーク中の部品版数情報を更
新し、 更新しない場合は、部品参照マーク中の部品版数情報を
更新せず、変更部品を有する文書に存在する部品保有マ
ーク中の部品参照文書名から該当文書名を削除すること
を特徴とする文章作成支援システム。
7. The method according to any one of claims 1 to 5, wherein when the content of a part is changed in a file or a document having the part, whether or not to update the content of the document that refers to this part is determined for each document. If you want to update, update the component version information in the component reference mark.If you do not update it, do not update the component version number information in the component reference mark and it exists in the document that has the changed component. A document creation support system characterized by deleting a relevant document name from a component reference document name in a component possession mark.
【請求項8】請求項1から7のいずれかにおいて、 一の文書に記述された要素と他の文書に記述された要素
とを関連づけて記述する場合に、 一の文書中の要素の前後に、要素が他文書に関連づけら
れていることを示す名称と、識別子と、他の文書のファ
イル名とを有する引き継ぎ元マークを付加し、 他の文書中の要素の前後に、要素が他文書から引き継が
れていることを示す名称と、識別子と、一の文書のファ
イル名とを有する引き継ぎ先マークを付加することを特
徴とする文章作成支援システム。
8. In any one of claims 1 to 7, when an element described in one document and an element described in another document are described in association with each other, before and after the element in one document , A name indicating that the element is associated with another document, an identifier, and a takeover source mark having a file name of the other document are added, and the element is separated from the other document before and after the element in the other document. A sentence creation support system characterized by adding a takeover destination mark having a name indicating that the document has been taken over, an identifier, and a file name of one document.
【請求項9】請求項1から8のいずれかにおいて、 複数の文書を一定の流れに従って逐次的に作成する場合
に、その流れの中で一文書中で記述されなければならな
い要素の内容が何らかの理由により記述することができ
ない場合に、 その要素の前後に、要素の記述を保留することを示す名
前と、識別子と、要素の記述を完了しなくてはならない
時期または作業を示す情報とを有する工程管理マークを
付加することを特徴とする文章作成支援システム。
9. The content according to any one of claims 1 to 8, when a plurality of documents are sequentially created in accordance with a certain flow, the contents of elements that must be described in one document in the flow are Before and after the element, if it cannot be described for some reason, it has a name indicating that the element description is to be deferred, an identifier, and information indicating when or when the element description should be completed. A text creation support system characterized by adding a process control mark.
JP6142744A 1994-02-18 1994-06-24 Document preparation supporting system Withdrawn JPH0816558A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6142744A JPH0816558A (en) 1994-06-24 1994-06-24 Document preparation supporting system
US08/991,880 US5991782A (en) 1994-02-18 1997-12-16 Automated extraction and doubly linked reference marks for partialized document contents and version control

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6142744A JPH0816558A (en) 1994-06-24 1994-06-24 Document preparation supporting system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0816558A true JPH0816558A (en) 1996-01-19

Family

ID=15322571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6142744A Withdrawn JPH0816558A (en) 1994-02-18 1994-06-24 Document preparation supporting system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0816558A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003281118A (en) * 2002-03-22 2003-10-03 Toshiba Corp Document management device, document edit device, document management method, document edit method and program
JP2006178952A (en) * 2004-12-20 2006-07-06 Microsoft Corp Method and system for linking data range of computer-generated document with associated xml elements
JP2010182183A (en) * 2009-02-06 2010-08-19 Toshiba Corp Device and program for managing consistency between structured documents
JP2011096139A (en) * 2009-10-30 2011-05-12 Nomura Research Institute Ltd Covenant creation support device
US8279257B2 (en) 2001-03-22 2012-10-02 Polycom, Inc. High resolution graphics side channel in video conference

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8279257B2 (en) 2001-03-22 2012-10-02 Polycom, Inc. High resolution graphics side channel in video conference
JP2003281118A (en) * 2002-03-22 2003-10-03 Toshiba Corp Document management device, document edit device, document management method, document edit method and program
JP2006178952A (en) * 2004-12-20 2006-07-06 Microsoft Corp Method and system for linking data range of computer-generated document with associated xml elements
JP2010182183A (en) * 2009-02-06 2010-08-19 Toshiba Corp Device and program for managing consistency between structured documents
JP2011096139A (en) * 2009-10-30 2011-05-12 Nomura Research Institute Ltd Covenant creation support device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5991782A (en) Automated extraction and doubly linked reference marks for partialized document contents and version control
JP3692054B2 (en) Document structure conversion method, document structure conversion apparatus, and program
JP4141556B2 (en) Structured document management method, apparatus for implementing the method, and medium storing the processing program
EP1406181B1 (en) Document revision support
JP3466857B2 (en) Dictionary updating method and dictionary updating system
US7904418B2 (en) On-demand incremental update of data structures using edit list
EP1679616A2 (en) Data binding in a word-processing application
EP1679615A2 (en) Programmability for binding data
EP1672525A2 (en) Management and use of data in a computer-generated document
US20060080603A1 (en) Method and apparatus for utilizing an object model to manage document parts for use in an electronic document
JPH05134913A (en) Data processing method and apparatus
US11030391B2 (en) Document creation support system
JP5841102B2 (en) Technical trend analysis report creation system
JPH0816558A (en) Document preparation supporting system
US20130332477A1 (en) Record creating support apparatus and method
EP0919936A2 (en) Keeping track of locations in electronic documents
US11036729B2 (en) Document creation support system
CN113297856B (en) Document translation method and device and electronic equipment
US20020120612A1 (en) Document management system, document management method, and computer-readable storage medium including the same
JP2020030792A (en) Document creation assistance system
JP6602993B1 (en) Document creation support system
JP2001297104A (en) Data storage device and method and storage medium
CN116702720A (en) File processing method and device, electronic equipment and storage medium
CN113128191A (en) Method and device for scripted generation of arbitration document
JPH10260882A (en) Version management system

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010904