JPH0816539A - Data transfer method and distributed memory type parallel computer and element processor realizing this method - Google Patents

Data transfer method and distributed memory type parallel computer and element processor realizing this method

Info

Publication number
JPH0816539A
JPH0816539A JP6149399A JP14939994A JPH0816539A JP H0816539 A JPH0816539 A JP H0816539A JP 6149399 A JP6149399 A JP 6149399A JP 14939994 A JP14939994 A JP 14939994A JP H0816539 A JPH0816539 A JP H0816539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
processor
data
data transfer
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6149399A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3641837B2 (en
Inventor
Keimei Fujii
啓明 藤井
Yasuhiro Inagami
泰弘 稲上
Toshiaki Tarui
俊明 垂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP14939994A priority Critical patent/JP3641837B2/en
Publication of JPH0816539A publication Critical patent/JPH0816539A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3641837B2 publication Critical patent/JP3641837B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)

Abstract

PURPOSE:To provide a data transfer method, where an arbitrary processor can start to transfer data between arbitrary processors without paying the attention to the processor to which data belongs, and the parallel computer and processors which execute this method. CONSTITUTION:A transmission source address register 117 ana a transmission destination address register 118 are prepared in an interface 208, and the global address by which all of the main storage in the parallel computer can be referred to is set to registers 117 and 118 at the time or the start or data transfer, and element processors of the transmission source and the transmission destination are discriminated by set values. A message sending part 103, a message reception part 106, and a header analysis part 107 are provided. If the transmission source is the processor itself, the part 103 starts data transfer; but if it is another processor, the part 103 transmits parameter values for data transfer start to the element processor of the transmission source as a message. The part 106 receives data transferred to the processor itself and starts data transfer in accordance with a message which requests the processor itself to be the transmission source.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、分散メモリ型並列計算
機におけるデータ転送方法、それを実現する分散メモリ
型並列計算機および要素プロセッサに関し、特に、並列
計算機を構成する任意の要素プロセッサが、自らを含め
て任意の2つの(送信側と受信側)要素プロセッサが具
備する主記憶装置間でデータの送受信を可能とするデー
タ転送方法、それを実現する分散メモリ型並列計算機お
よび要素プロセッサに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data transfer method in a distributed memory type parallel computer, a distributed memory type parallel computer and an element processor for realizing the same, and in particular, any element processor constituting the parallel computer itself. The present invention relates to a data transfer method capable of transmitting and receiving data between main memory devices included in any two (sending side and receiving side) element processors, a distributed memory parallel computer and an element processor for realizing the method.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年の高度な情報化社会において、情報
処理装置に対する処理量の増大、処理速度の高速化など
が強く要求され、その要求に答えるために複数の演算プ
ロセッサを連携して構成した並列計算機が開発された。
ある並列計算機は、数台の演算プロセッサを有し、その
数台の演算プロセッサで1つのメモリを共有して用いる
形で構成された。この種の並列計算機はTCMP(Ti
ghtly Coupled Multi−Proce
ssor)型の並列計算機と呼ばれている。一方でTC
MP型よりもより多くの演算プロセッサ、具体的には数
百台から数千台の演算プロセッサを有する並列計算機も
登場した。この並列計算機は、ハードウェア上の実現の
難易度の観点から、全演算プロセッサで1つのメモリを
共有するような方式をとらずに、それぞれの演算プロセ
ッサが独立してメモリを有する方式をとったため、分散
メモリ型の並列計算機と呼ばれている。分散メモリ型の
並列計算機はTCMP型の並列計算機に比べて高性能を
達成できる。しかし、分散メモリ型の並列計算機は、メ
モリが複数の演算プロセッサに分散されて設けられるた
め、単一演算プロセッサと単一メモリを想定した従来プ
ログラミングスタイルに基づくプログラムの移植性やプ
ログラミングの容易性などに問題点があるとの指摘も存
在した。そこで、最近では、米国Stanford大学
の研究に代表されるような分散メモリ型の並列計算機に
対して、各演算プロセッサが互いに他の演算プロセッサ
が有するメモリを参照できるようにする分散共有メモリ
方式を導入する傾向が高くなっている。
2. Description of the Related Art In recent high information society, there has been a strong demand for an increase in the processing amount of an information processing device and a high processing speed, and in order to meet the demand, a plurality of arithmetic processors are configured in cooperation with each other. A parallel computer was developed.
A parallel computer has a plurality of arithmetic processors, and the plurality of arithmetic processors are configured to use one memory in common. This kind of parallel computer has TCMP (Ti
ghtly Coupled Multi-Proce
(ssor) type parallel computer. On the other hand, TC
A parallel computer having more arithmetic processors than the MP type, specifically, hundreds to thousands of arithmetic processors has appeared. From the viewpoint of hardware implementation difficulty, this parallel computer has adopted a method in which each arithmetic processor has an independent memory, rather than a method in which all arithmetic processors share one memory. , Is called a distributed memory parallel computer. The distributed memory type parallel computer can achieve higher performance than the TCMP type parallel computer. However, since the distributed memory type parallel computer is provided with the memory distributed among multiple arithmetic processors, portability and ease of programming based on the conventional programming style assuming a single arithmetic processor and a single memory. There was also a point that there was a problem with. Therefore, recently, a distributed shared memory method has been introduced for a distributed memory type parallel computer as typified by research at Stanford University in the United States, which allows each arithmetic processor to refer to the memory of another arithmetic processor. The tendency to do is increasing.

【0003】分散共有メモリを実現するためには、他の
演算プロセッサが有するメモリをいかにして参照させる
かという課題が存在する。この課題はアドレッシングに
よって解決する。具体的には、自らのアドレス空間に他
の演算プロセッサが有するメモリをマッピングする。こ
れによって実現されるアドレス空間を以降グローバルア
ドレス空間と呼ぶ。図6は、グローバルアドレス空間の
例である。グローバルアドレス空間601は、並列計算
機を構成する要素プロセッサの台数分に分割される。分
割された領域603、605、・・・607はそれぞれ
異なる要素プロセッサ用に割り当てられる。そして、そ
れぞれの領域603、605、・・・607の中の領域
602、604、・・・606に対して、該当する要素
プロセッサが具備する主記憶装置がマップされる。例え
ば、IBMが実験的に試作した並列計算機であるRP3
では、1985年のInternational Co
nference on Parallel Proc
essingの予稿集782ページから789ページの
予稿である”RP3 Processor−Memor
y Element”および特公平5−20776号に
開示されているとおり、図13に示す形態のアドレスを
用いて他の演算プロセッサが有するメモリを参照する。
図13のアドレスでは、参照すべきメモリを有する演算
プロセッサをプロセッサ番号フィールド1301で指定
し、そのメモリ内のアドレスをオフセットフィールド1
302で指定している。
In order to realize the distributed shared memory, there is a problem of how to refer to the memory of another arithmetic processor. This problem is solved by addressing. Specifically, the memory of another arithmetic processor is mapped in its own address space. The address space realized by this is hereinafter referred to as a global address space. FIG. 6 is an example of the global address space. The global address space 601 is divided into the number of element processors constituting a parallel computer. The divided areas 603, 605, ... 607 are allocated to different element processors. .. 606 in each of the areas 603, 605, .. For example, RP3, which is a parallel computer experimentally prototyped by IBM
Then, the 1985 International Co
nference on Parallel Proc
Essing's abstracts, pages 782-789, "RP3 Processor-Memor"
As described in "Y Element" and Japanese Patent Publication No. 5-20776, an address of the form shown in FIG. 13 is used to refer to a memory of another arithmetic processor.
In the address shown in FIG. 13, the arithmetic processor having the memory to be referred to is designated by the processor number field 1301, and the address in the memory is designated by the offset field 1.
It is designated by 302.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】上述した従来の分散共
有メモリ方式では、ある演算プロセッサが他の演算プロ
セッサが有するメモリを参照する場合に、自プロセッサ
が有するメモリを参照する時と同様なロード/ストア命
令を用いていた。すなわち、分散共有メモリ方式を並列
計算機を構成する要素プロセッサ間のデータ転送インタ
フェースとして捉えるならば、従来の分散共有メモリ実
現方式では、ワード単位の小粒度のデータ転送しか実現
し得なかった。例えば、データベース処理にこの並列計
算機を適用することを考えると、大規模なデータベース
の(メモリ間)コピーが発生した場合に、多量のワード
単位データ転送を行わなければならないため、オーバヘ
ッドが大きくなり性能的に問題が大きい。また、このイ
ンタフェースでは、データ転送を起動するプロセッサ自
身が必ずデータ転送元あるいはデータ転送先のどちらか
になる必要がある。すなわち、このインタフェースは、
2方向のみのインタフェースである。これに対し、分散
メモリ型の並列計算機が基本的にサポートしているメッ
セージ・パッシング・インタフェースは、数ワードから
数百、数千のワードを一度に転送できるインタフェース
である。しかし、従来のメッセージ・パッシング・イン
タフェースでは、明示的にデータの送信先のプロセッサ
番号を指定する必要があった。また、送信するデータ
は、自プロセッサの有するメモリ内に存在しなければな
らなかった。すなわち、従来のメッセージ・パッシング
・インタフェースは、自プロセッサから他プロセッサへ
の一方向のインタフェースであった。本発明の目的は、
データ群の帰属先プロセッサを意識せず、かつ、可変量
のデータ群を対象とし、しかも、任意要素プロセッサ間
に対して任意要素プロセッサが起動可能なデータ転送方
法、それを実現する分散メモリ型並列計算機および要素
プロセッサを提供することにある。
In the above-mentioned conventional distributed shared memory system, when one arithmetic processor refers to the memory of another arithmetic processor, the same load / load as when referencing the memory of its own processor is used. I used a store command. In other words, if the distributed shared memory system is regarded as a data transfer interface between the element processors constituting the parallel computer, the conventional distributed shared memory implementation system could only realize data transfer of small granularity in word units. For example, considering application of this parallel computer to database processing, when a large-scale (memory-to-memory) copy of a database occurs, a large amount of word-unit data transfer must be performed, resulting in large overhead and performance. Is a big problem. Also, with this interface, the processor itself that activates data transfer must be either the data transfer source or the data transfer destination. That is, this interface is
It is a two-way interface only. On the other hand, the message passing interface that is basically supported by the distributed memory type parallel computer is an interface that can transfer several words to several hundreds or thousands of words at a time. However, in the conventional message passing interface, it is necessary to explicitly specify the processor number of the data transmission destination. Further, the data to be transmitted had to exist in the memory of the own processor. That is, the conventional message passing interface is a one-way interface from the own processor to another processor. The purpose of the present invention is to
A data transfer method that does not consider the processor to which the data group belongs and that targets a variable amount of data and that can activate arbitrary element processors between arbitrary element processors. To provide a computer and an element processor.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、従来のメッセージ・パッシング・インタ
フェースに基づくデータ転送方式に、分散共有メモリ方
式で実現するグローバルアドレス空間の考え方を導入し
たものである。具体的には、図5に示すように、送信す
るデータ群の送信元プロセッサ(この場合、自プロセッ
サ)での先頭アドレス(src−adr)、送信先のプ
ロセッサ番号(dst−PU#)、送信先でのデータ群
の書き込みメモリ領域の先頭アドレス(dst−ad
r)、データ転送量(length)、および、送受信
対象データのメモリ領域における存在間隔(strid
e)の主に5つのパラメータで表現される従来のメッセ
ージ・パッシング・インタフェースを変更し、図3に示
すように、送信するデータ群の先頭グローバルアドレス
(src−adr)、転送データ群の書き込み先の先頭
グローバルアドレス(dst−adr)、データ転送量
(length)、および、送受信対象データのメモリ
領域における存在間隔(stride)という4つのパ
ラメータで表現されるインタフェースを定義する。本イ
ンタフェースは、分散メモリ型の並列計算機において、
該並列計算機を構成する要素プロセッサの各々に所属す
る主記憶装置を全てグローバルアドレス空間によって参
照して、任意のグローバルアドレス領域から他の任意の
グローバルアドレス領域へのメモリ領域間データコピー
を実現するインタフェースである。本発明は、このよう
なインタフェースを用いてコピー態様でデータ転送を実
現することを特徴としている。
In order to solve the above problems, the present invention introduces a concept of a global address space realized by a distributed shared memory system into a conventional data transfer system based on a message passing interface. It is a thing. Specifically, as shown in FIG. 5, the start address (src-adr) of the source processor (in this case, the own processor) of the data group to be transmitted, the destination processor number (dst-PU #), the transmission The start address (dst-ad
r), the data transfer amount (length), and the existence interval (strid) of the data to be transmitted / received in the memory area.
The conventional message passing interface expressed mainly by five parameters in e) is changed, and as shown in FIG. 3, the head global address (src-adr) of the data group to be transmitted and the write destination of the transfer data group are changed. An interface represented by four parameters, that is, the leading global address (dst-adr), the data transfer amount (length), and the existence interval (stride) of the data to be transmitted and received in the memory area is defined. This interface is for distributed memory type parallel computers.
An interface for referencing all of the main memory devices belonging to each of the element processors constituting the parallel computer by a global address space and realizing data copy between memory areas from an arbitrary global address area to another arbitrary global address area Is. The present invention is characterized in that data transfer is realized in a copy mode by using such an interface.

【0006】[0006]

【作用】本発明は、上記手段によって、分散メモリ型の
並列計算機において、データ転送をメモリ領域間データ
コピーの概念で実現できる。したがって、グローバルア
ドレス空間参照に際しても、ワード単位から数百、数千
ワード以上のデータ群を一度に対象とできる。また、デ
ータ転送という観点からは、データ転送起動者がデータ
またはデータ群の帰属先プロセッサを意識する必要がな
くなる。この特徴は、上記手段を適用する並列計算機向
けのプログラムの記述容易性を高める効果がある。さら
に、上記手段によって実現されるデータ転送方法では、
任意要素プロセッサ間(任意主記憶装置間)のデータ転
送が可能であり、また、データ転送起動者を、データ転
送元あるいはデータ転送先のいずれとも規定しない。す
なわち、要素プロセッサBから要素プロセッサCへのデ
ータ転送を要素プロセッサBでも要素プロセッサCでも
ない要素プロセッサAが指示できる。これは、一方向の
みのインタフェースであった従来のメッセージ・パッシ
ング・インタフェースや、せいぜい2方向であった従来
の分散共有メモリ方式に基づくデータ転送インタフェー
スを凌駕する多方向のインタフェースであり、この特徴
がプログラムの記述容易性を高める効果も大きい。特に
この特徴はサーバ・クライアント・モデルのプログラム
記述にとって効果が大きいと考えられる。
According to the present invention, data transfer can be realized in the distributed memory type parallel computer by the concept of data copy between memory areas by the above means. Therefore, even when referring to the global address space, a data group of hundreds or thousands of words from a word unit can be targeted at one time. Further, from the viewpoint of data transfer, the data transfer initiator does not need to be aware of the processor to which the data or data group belongs. This feature has the effect of increasing the ease of writing a program for a parallel computer to which the above means is applied. Further, in the data transfer method realized by the above means,
Data can be transferred between arbitrary element processors (between arbitrary main storage devices), and the data transfer initiator is not defined as either a data transfer source or a data transfer destination. That is, the element processor A which is neither the element processor B nor the element processor C can instruct the data transfer from the element processor B to the element processor C. This is a multi-directional interface that surpasses the conventional message passing interface, which was only a one-way interface, and the conventional data transfer interface based on the distributed shared memory method, which was at most bi-directional. It has a great effect of improving the easiness of writing the program. In particular, this feature is considered to have a great effect on the server / client model program description.

【0007】[0007]

【実施例】本発明の実施例を図を用いて詳細に説明す
る。図2は、分散メモリ型の並列計算機を構成する要素
プロセッサの一実施例である。同図において、要素プロ
セッサ201は、プログラム処理を行う命令プロセッサ
202、命令プロセッサ202に接続され、命令プロセ
ッサ202から出されるコマンド/アドレス/データの
組に従って、後述する主記憶装置207、I/Oデバイ
ス205およびネットワークインタフェース208内部
などへのアクセスを発行するメモリアクセスインタフェ
ース203、I/Oインタフェース204、メモリ制御
ユニット206、他の要素プロセッサ(201と同様な
構成を有する)と要素プロセッサ間結合網(ネットワー
ク)を介してパケットおよびデータの受渡しを行うネッ
トワークインタフェース208、I/Oインタフェース
204に接続されるI/Oデバイス205、メモリ制御
ユニット206に接続される主記憶装置207、およ
び、メモリアクセスインタフェース203、I/Oイン
タフェース204、メモリ制御ユニット206およびネ
ットワークインタフェース208を接続するバス209
などから構成される。本発明は、データ転送を実現する
データ転送機構の根幹であるネットワークインタフェー
ス208に関するものである。
Embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 2 shows an embodiment of an element processor constituting a distributed memory type parallel computer. In the figure, an element processor 201 is connected to an instruction processor 202 that executes a program process, an instruction processor 202, and in accordance with a command / address / data set issued from the instruction processor 202, a main storage device 207 and an I / O device described later. 205 and the network interface 208, a memory access interface 203 for issuing access to the inside, an I / O interface 204, a memory control unit 206, other element processors (having the same configuration as 201), and an element processor coupling network (network). ), A network interface 208 for transferring packets and data, an I / O device 205 connected to the I / O interface 204, a main storage device 207 connected to the memory control unit 206, And a bus 209 connecting the memory access interface 203, I / O interface 204, the memory control unit 206 and the network interface 208
Etc. The present invention relates to a network interface 208 that is the basis of a data transfer mechanism that realizes data transfer.

【0008】次に、本発明で定義するデータ転送インタ
フェースについて説明する。図3は、本発明で定義する
データ転送インタフェースをC言語などのプログラミン
グ言語を使って関数の形で表現したものである。該イン
タフェースを適用する並列計算機向きのプログラム中で
データ転送を表現する場合には、実際に図3に準ずる形
で記述される。図3の第1パラメータ“src−ad
r”は、転送する一連のデータ群の先頭グローバルアド
レスである。また、第2パラメータ“dst−adr”
は、転送データ群の書き込み先の先頭グローバルアドレ
スである。第3パラメータ“length”は、転送デ
ータ量であり、第4パラメータ“stride”は、転
送対象データのメモリ領域における存在間隔である。図
14に示すとおり、“stride”は、例えば、転送
順で連続する転送対象データがアドレス順で隣り合うと
きに1、アドレス順で1つおきのとき2(以下同様)と
なる。
Next, the data transfer interface defined in the present invention will be described. FIG. 3 shows the data transfer interface defined in the present invention in the form of a function using a programming language such as C language. When expressing data transfer in a program suitable for a parallel computer to which the interface is applied, it is actually described in a form according to FIG. The first parameter “src-ad in FIG. 3
r "is the head global address of the series of data to be transferred. Also, the second parameter" dst-adr ".
Is the leading global address of the write destination of the transfer data group. The third parameter “length” is the transfer data amount, and the fourth parameter “stride” is the existence interval of the transfer target data in the memory area. As shown in FIG. 14, "stride" is, for example, 1 when transfer target data that are continuous in the transfer order are adjacent to each other in the address order, and 2 when every other data is in the address order (the same applies hereinafter).

【0009】本発明で定義するデータ転送インタフェー
スでは、図3に示した4つのパラメータのうち、最低限
第1、第2、第3の3つのパラメータを指定する必要が
ある(strideは1に固定することで省略可能であ
る。逆に、本データ転送方法を拡張すれば他にもパラメ
ータを設定可能である)。図3は、“src−adr”
というグローバルアドレスから始まる“length”
דstride”個分のデータ領域から、データを
“length”個だけ“stride”間隔で読出し
た後、読み出した全データを、“dst−adr”とい
うグローバルアドレスから始まる“length”×
“stride”個分のデータ領域へ“stride”
間隔に“length”個だけ書き込むという操作を表
現している。すなわち、このインタフェースを用いて実
現するのはデータ転送というよりは、むしろ、任意のグ
ローバルアドレス領域から他の任意のグローバルアドレ
ス領域へのメモリ領域間データコピーとみなすことがで
きる。なお、上記でグローバルアドレスと表現している
のは、図6に例示するようなグローバルアドレス空間上
のアドレスであり、例えば、図13のような形式をと
る。図13のアドレスは、参照すべきメモリを有する要
素プロセッサをプロセッサ番号フィールド1301で指
定し、そのメモリ内のアドレスをオフセットフィールド
1302で指定している。また、図6のグローバルアド
レス空間601は、要素プロセッサの台数分に分割され
ており、分割された領域603、605、・・・607
はそれぞれ異なる要素プロセッサ用に割り当てられてい
る。そして、それぞれの領域603、605、・・・6
07の中の領域602、604、・・・606に対し
て、該当する要素プロセッサが具備する主記憶がマップ
されている。
In the data transfer interface defined in the present invention, it is necessary to specify at least three parameters of the first, second and third parameters among the four parameters shown in FIG. 3 (stride is fixed to 1). By doing so, on the contrary, other parameters can be set by expanding this data transfer method). FIG. 3 shows "src-adr".
"Length" starting from the global address
× After reading “length” data from “stride” data areas at “stride” intervals, all the read data are “length” starting from a global address “dst-adr” ×
“Stride” to “stride” data area
It represents an operation of writing only "length" pieces at intervals. That is, what is realized using this interface can be regarded as a data copy between memory areas from an arbitrary global address area to another arbitrary global address area rather than data transfer. It should be noted that what is expressed as a global address in the above is an address in the global address space as illustrated in FIG. 6, and has a format as shown in FIG. 13, for example. In the addresses shown in FIG. 13, an element processor having a memory to be referred to is designated by a processor number field 1301 and an address in the memory is designated by an offset field 1302. The global address space 601 of FIG. 6 is divided into the number of element processors, and the divided areas 603, 605, ... 607.
Are assigned to different element processors. Then, the respective regions 603, 605, ... 6
Areas 602, 604, ... 606 in 07 are mapped with the main memory of the corresponding element processor.

【0010】次に、図1を用いて本発明に基づくネット
ワークインタフェース208の構成および各部動作を詳
細に説明する。なお、前もって、図1の信号線L15、
L16、L17について誤解のないように説明してお
く。それぞれの信号線は紙面の都合上いくつかのレジス
タを表現する四角の下側あるいは裏側を走っているイメ
ージで書き入れている。信号線L15は、送信元アドレ
スレジスタ117の下を通ってメッセージ送出部103
の入力信号となっている。信号線L16は、送信先アド
レスレジスタ118および送信元アドレスレジスタ11
7の下を通ってメッセージ送出部103の入力信号とな
っている。信号線L17は、送信データ長レジスタ11
9、送信先アドレスレジスタ118および送信元アドレ
スレジスタ117の下を通ってメッセージ送出部103
の入力信号となっている。図1におけるネットワークイ
ンタフェース208とバス209、ネットワークの接続
関係は先に図2の説明で述べたとおりである。
Next, the configuration and operation of each part of the network interface 208 according to the present invention will be described in detail with reference to FIG. In addition, in advance, the signal line L15 of FIG.
L16 and L17 will be described without any misunderstanding. Due to space limitations, each signal line is filled with the image running under or behind the square that represents some registers. The signal line L15 passes under the transmission source address register 117, and the message transmission unit 103
It becomes the input signal of. The signal line L16 is connected to the destination address register 118 and the source address register 11
It is an input signal of the message transmission unit 103 through the bottom of the number 7. The signal line L17 is the transmission data length register 11
9. The message sending unit 103 passes under the destination address register 118 and the source address register 117.
It becomes the input signal of. The connection relationship between the network interface 208, the bus 209, and the network in FIG. 1 is as described above with reference to FIG.

【0011】ネットワークインタフェース208は、大
きく分けてメッセージ送信部、メッセージ受信部、主記
憶アクセス部およびバスインタフェース部101の4つ
の部分から構成される。メッセージ送信部は、メッセー
ジ送出部103、送信元アドレスレジスタ117、送信
先アドレスレジスタ118、送信データ長レジスタ11
9、送信ストライド幅レジスタ120、書き込み制御部
121、セレクタ123、セレクタ124、自要素プロ
セッサからの要求とネットワークを介したデータ転送要
求(ヘッダ解析部から)を調停する要求調停部122、
アドレス加算部116、比較器104、自PU番号レジ
スタ105(PUは要素プロセッサの略称)などからな
る。メッセージ受信部は、メッセージ受取部106、ヘ
ッダ解析部107およびアドレス加算部112などから
構成される。主記憶アクセス部は、主記憶読出し部12
5および主記憶書き込み部128から構成される。バス
インタフェース部101は、バス209に接続され、命
令プロセッサ202からメモリアクセスインタフェース
203を通し、さらにバス209を介して伝えられる以
下の3種の要求を受取り、必要な処理をする。 (1)メッセージ送出部103へのメッセージ送信開始
指令信号L1の伝達。 (2)要求調停部122へのメッセージ送信要求信号L
13の伝達。 (3)送信元アドレスレジスタ117、送信先アドレス
レジスタ118、送信データ長レジスタ119、送信ス
トライド幅レジスタ120への値の書き込み。 さらに、バスインタフェース部101は、要求調停部1
22の調停結果を逆にバス209を介して、メモリアク
セスインタフェース203を通し、命令プロセッサ20
2に伝える。また、バスインタフェース部101は、ネ
ットワークインタフェース208内の主記憶読出し部1
25および主記憶書き込み部128からの主記憶アクセ
スを実現する。
The network interface 208 is roughly composed of four parts, a message sending part, a message receiving part, a main memory access part and a bus interface part 101. The message transmission unit includes a message transmission unit 103, a transmission source address register 117, a transmission destination address register 118, and a transmission data length register 11.
9, a transmission stride width register 120, a write control unit 121, a selector 123, a selector 124, a request arbitration unit 122 that arbitrates a request from the own processor and a data transfer request (from the header analysis unit) via the network,
The address addition unit 116, the comparator 104, the own PU number register 105 (PU is an abbreviation for element processor), and the like. The message receiving unit is composed of a message receiving unit 106, a header analyzing unit 107, an address adding unit 112 and the like. The main memory access unit is the main memory reading unit 12
5 and a main memory writing unit 128. The bus interface unit 101 is connected to the bus 209, receives the following three types of requests transmitted from the instruction processor 202 via the memory access interface 203, and further via the bus 209, and performs necessary processing. (1) Transmission of the message transmission start command signal L1 to the message transmission unit 103. (2) Message transmission request signal L to the request arbitration unit 122
13 transmissions. (3) Writing values to the source address register 117, the destination address register 118, the transmission data length register 119, and the transmission stride width register 120. Further, the bus interface unit 101 includes the request arbitration unit 1
Inversely, the arbitration result of 22 is passed through the memory access interface 203 via the bus 209, and the instruction processor 20
Tell 2. In addition, the bus interface unit 101 is a main memory reading unit 1 in the network interface 208.
25 and main memory access from the main memory writing unit 128 are realized.

【0012】メッセージ送信部内の送信元アドレスレジ
スタ117、送信先アドレスレジスタ118、送信デー
タ長レジスタ119、送信ストライド幅レジスタ120
は、それぞれ図3に示した4つのパラメータである“s
rc−adr”すなわち転送する一連のデータ群の先頭
グローバルアドレス、“dst−adr”すなわち転送
データ群の書き込み先の先頭グローバルアドレス、“l
ength”すなわち転送データ量、“stride”
すなわち転送対象データのメモリ領域における存在間隔
を格納するためのレジスタである。送信元アドレスレジ
スタ117および送信先アドレスレジスタ118には、
図13に例示するような形式をとるグローバルアドレス
が格納されるため、図7に示す形のレジスタ701を用
いる。レジスタ701は、図13におけるプロセッサ番
号フィールド1301およびオフセットフィールド13
02を格納するために、それぞれPU番号フィールド7
02およびPU内アドレスフィールド703を有する。
A source address register 117, a destination address register 118, a transmission data length register 119, and a transmission stride width register 120 in the message transmission unit.
Are the four parameters “s” shown in FIG. 3, respectively.
"rc-adr", that is, the head global address of a series of data to be transferred, "dst-adr", that is, the head global address of the write destination of the transfer data group, "l"
"length", that is, the transfer data amount, "stride"
That is, it is a register for storing the existence interval of the transfer target data in the memory area. In the source address register 117 and the destination address register 118,
Since the global address having the format illustrated in FIG. 13 is stored, the register 701 shown in FIG. 7 is used. The register 701 has a processor number field 1301 and an offset field 13 in FIG.
PU number field 7 to store each 02
02 and PU address field 703.

【0013】メッセージ送信部からは、送信元アドレス
レジスタ117の内容に応じて要求メッセージ送信とデ
ータメッセージ送信の2種類のメッセージ送信が発生し
うる。送信元アドレスレジスタ117のPU番号フィー
ルドの内容を伝える信号線L25の値と自PU番号レジ
スタ105の値を比較器104で比較した結果、値が等
しければデータメッセージ送信が発生する。逆に、比較
器104での比較の結果、値が異なれば、送信元アドレ
スレジスタ117のPU番号フィールドの内容が示す要
素プロセッサに対してデータ転送を要求する要求メッセ
ージ送信が発生する。要求メッセージとデータメッセー
ジのそれぞれに対しては、図9、図10に示す別個のメ
ッセージヘッダ901および1001が定義されてい
る。
From the message transmission unit, two types of message transmission, request message transmission and data message transmission, can occur depending on the contents of the source address register 117. If the value of the signal line L25 that conveys the contents of the PU number field of the source address register 117 and the value of its own PU number register 105 are compared by the comparator 104 and the values are equal, data message transmission occurs. On the contrary, if the comparison result in the comparator 104 indicates that the values are different, a request message transmission requesting data transfer is generated to the element processor indicated by the contents of the PU number field of the transmission source address register 117. Separate message headers 901 and 1001 shown in FIGS. 9 and 10 are defined for the request message and the data message, respectively.

【0014】要求メッセージに対する図9のメッセージ
ヘッダ901には、メッセージ種類902、送信元PU
番号903、送信元アドレス904、送信先アドレス9
05、送信データ長906、送信ストライド幅907な
どの情報が含まれている。メッセージ種類902は、要
求メッセージ/データメッセージの別を示す情報(1ビ
ットで可)であり、この場合要求メッセージを示す。送
信元PU番号903は、信号線L14を介してメッセー
ジ送出部103に伝えられる送信元アドレスレジスタ1
17のPU番号フィールドの内容であり、すなわち、転
送すべきデータが格納されている主記憶装置を有する要
素プロセッサの番号である。送信元PU番号903は、
この要求メッセージ自身の送信先要素プロセッサの番号
でもある。送信元アドレス904、送信先アドレス90
5、送信データ長906、送信ストライド幅907は、
それぞれ信号線L14、L15、L16、L17を介し
てメッセージ送出部103に伝えられる送信元アドレス
レジスタ117、送信先アドレスレジスタ118、送信
データ長レジスタ119、送信ストライド幅レジスタ1
20の内容である。
The message header 901 of FIG. 9 for the request message includes a message type 902 and a source PU.
Number 903, source address 904, destination address 9
05, transmission data length 906, transmission stride width 907, and the like. The message type 902 is information (possible with 1 bit) indicating a request message / data message, and in this case, indicates a request message. The source PU number 903 is the source address register 1 transmitted to the message sending unit 103 via the signal line L14.
It is the contents of the PU number field of 17, that is, the number of the element processor having the main storage device in which the data to be transferred is stored. The source PU number 903 is
It is also the number of the destination element processor of this request message itself. Source address 904, destination address 90
5, the transmission data length 906, the transmission stride width 907,
A source address register 117, a destination address register 118, a transmission data length register 119, and a transmission stride width register 1 which are transmitted to the message transmission unit 103 via the signal lines L14, L15, L16, and L17, respectively.
These are the contents of 20.

【0015】データメッセージに対する図10のメッセ
ージヘッダ1001には、メッセージ種類902、送信
先PU番号1003、送信先アドレス905、送信デー
タ長906、送信ストライド幅907などの情報が含ま
れている。メッセージ種類902は、前述のとおり要求
メッセージ/データメッセージの別を示す情報であり、
この場合データメッセージを示す。送信先PU番号10
03は、信号線L15を介してメッセージ送出部103
に伝えられる送信先アドレスレジスタ118のPU番号
フィールドの内容であり、すなわち、転送するデータを
書き込むべき主記憶装置を有する要素プロセッサの番号
である。送信先PU番号1003は、このデータメッセ
ージ自身の送信先要素プロセッサの番号でもある。送信
先アドレス905、送信データ長906、送信ストライ
ド幅907は、それぞれ信号線L15、L16、L17
を介してメッセージ送出部103に伝えられる送信先ア
ドレスレジスタ118、送信データ長レジスタ119、
送信ストライド幅レジスタ120の内容である。
The message header 1001 of FIG. 10 for the data message includes information such as the message type 902, the destination PU number 1003, the destination address 905, the transmission data length 906, and the transmission stride width 907. The message type 902 is information indicating the distinction between request message / data message as described above,
In this case, a data message is shown. Destination PU number 10
03 is the message sending unit 103 via the signal line L15.
It is the contents of the PU number field of the destination address register 118 transmitted to the device, that is, the number of the element processor having the main memory to which the data to be transferred is written. The destination PU number 1003 is also the number of the destination element processor of this data message itself. The transmission destination address 905, the transmission data length 906, and the transmission stride width 907 are signal lines L15, L16, and L17, respectively.
Destination address register 118, transmission data length register 119, which is transmitted to the message sending unit 103 via
It is the content of the transmission stride width register 120.

【0016】メッセージ送出部103は、信号線L8を
介して伝えられる比較器104での比較結果にしたがっ
て、信号線L14、L15、L16、L17を介して伝
えられる情報をもとに、上述のような要求メッセージ用
およびデータメッセージ用のメッセージヘッダの作り分
けを行い、そのメッセージヘッダを信号線L4を介して
ネットワークへ送出することで、要求メッセージおよび
データメッセージの種別分けを行う。さらに、その送信
がデータメッセージ送信であった場合には、メッセージ
ヘッダの送信に続いて転送データの送出を行う。データ
メッセージパケットを図15に示す。転送データの送出
は、メッセージ送出部103が信号線L6を介して主記
憶読出し部125に主記憶読出し要求を伝えて実現す
る。主記憶読出し部125は、バスインタフェース部1
01を介して主記憶読出しを行い、読み出したデータを
信号線L36を介して順次メッセージ送出部103に転
送する。なお、メッセージ送出部103に転送する場合
には、信号線L7を用いて有効信号も転送する。なお、
有効信号とは、そのマシンサイクルにおいて、信号線L
上に有効な読みだしデータがのっていることを示す信号
である。メッセージ送出部103では、読出しデータを
信号線L4を介して逐次ネットワークに送出する。送出
したデータ数はメッセージ送出部103でカウントさ
れ、そのカウント値が信号線L16を介して伝えられる
送信データ長と等しくなれば転送データの送出を完了
し、これをもってメッセージ送出を完了する。一方、送
出したメッセージヘッダが要求メッセージ用であった場
合には、メッセージヘッダの送出を完了し次第、メッセ
ージ送出を完了する。
The message sending unit 103 is based on the information transmitted via the signal lines L14, L15, L16 and L17 according to the comparison result of the comparator 104 transmitted via the signal line L8, and is as described above. The message headers for the request message and the data message are separately created, and the message header is sent to the network through the signal line L4 to classify the request message and the data message. Further, if the transmission is a data message transmission, the transfer data is transmitted after the message header is transmitted. The data message packet is shown in FIG. The transmission of the transfer data is realized by the message transmission unit 103 transmitting a main memory read request to the main memory read unit 125 via the signal line L6. The main memory reading unit 125 is the bus interface unit 1.
The main memory is read via 01, and the read data is sequentially transferred to the message sending unit 103 via the signal line L36. When transferring to the message sending unit 103, a valid signal is also transferred using the signal line L7. In addition,
The valid signal means a signal line L in the machine cycle.
This is a signal indicating that valid read data is on the top. The message sending unit 103 sequentially sends the read data to the network via the signal line L4. The number of transmitted data is counted by the message transmission unit 103, and if the count value becomes equal to the transmission data length transmitted via the signal line L16, the transmission of the transfer data is completed, and with this, the message transmission is completed. On the other hand, when the sent message header is for the request message, the message sending is completed as soon as the sending of the message header is completed.

【0017】なお、メッセージ送出部103が上述のよ
うな動作を開始するためには、信号線L3を介してメッ
セージ送出開始信号が伝えられる必要がある。信号線L
3は、信号線L1と信号線L2のOR信号である。信号
線L1は、前述したとおり命令プロセッサ202がメッ
セージ送出開始を要求した結果真値が伝えられる信号線
であり、信号線L2は、メッセージ受信部内のヘッダ解
析部107がメッセージ送出開始を要求して真値を伝え
る信号線である。また、メッセージ送出部103は、メ
ッセージ送出を完了すると、その状態を信号線L41を
介して要求調停部122に伝える。命令プロセッサ20
2およびヘッダ解析部107がメッセージ送出開始を要
求するためには、それぞれがまず要求調停部122に対
して、メッセージ送出要求を伝える必要がある。命令プ
ロセッサ202の要求は前述したとおり信号線L13で
伝えられ、ヘッダ解析部107の要求は信号線L11で
伝えられる。要求調停部122は、これらの要求を受け
て何等かの形で優先度制御を行った後、メッセージ送出
が完了している状態のときに、要求を認める側を示す信
号を信号線L12にのせる。信号線L12の内容を見た
命令プロセッサ202およびヘッダ解析部107は、そ
の内容が自身を示していれば、前述のメッセージ送出開
始を要求する。
In order for the message sending unit 103 to start the above operation, it is necessary to send a message sending start signal via the signal line L3. Signal line L
3 is an OR signal of the signal line L1 and the signal line L2. As described above, the signal line L1 is a signal line through which the true value is transmitted as a result of the instruction processor 202 requesting the start of message transmission, and the signal line L2 is requested by the header analysis unit 107 in the message receiving unit to start message transmission. It is a signal line that conveys the true value. When the message sending unit 103 completes sending the message, the message sending unit 103 sends the status to the request arbitration unit 122 via the signal line L41. Instruction processor 20
In order for 2 and the header analysis unit 107 to request the start of message transmission, each must first send a message transmission request to the request arbitration unit 122. The request of the instruction processor 202 is transmitted through the signal line L13 as described above, and the request of the header analysis unit 107 is transmitted through the signal line L11. The request arbitration unit 122 receives these requests and performs priority control in some form, and then sends a signal to the signal line L12 indicating the side that accepts the request when the message transmission is completed. Let The instruction processor 202 and the header analysis unit 107, which have seen the contents of the signal line L12, request the above-mentioned message transmission start if the contents indicate itself.

【0018】メッセージ送信部が要求メッセージ送信と
データメッセージ送信の2種類のメッセージ送信を行う
ため、メッセージ受信部のメッセージ受取部106に
は、2種類のメッセージが到着しうる。概略的に述べる
と、メッセージ受信部は、要求メッセージが到着した場
合には、同じネットワークインタフェース208内のメ
ッセージ送信部に依頼して、要求されたデータ転送を開
始する。また、データメッセージが到着した場合には、
主記憶書き込み部128に依頼して主記憶装置への転送
データの書き込みを行う。メッセージが到着すると、メ
ッセージ受取部106は、そのメッセージが伝える最初
の情報であるメッセージヘッダ内のメッセージ種類90
2によってメッセージの種類を判別する。メッセージ種
類が要求メッセージであった場合には、メッセージヘッ
ダ901内のメッセージ種類902、送信元アドレス9
04、送信先アドレス905、送信データ長906、送
信ストライド幅907の各情報を信号線L9を介してヘ
ッダ解析部107内のヘッダレジスタ108に格納して
メッセージ受信を完了する。一方、メッセージ種類がデ
ータメッセージであった場合には、メッセージヘッダ1
001内のメッセージ種類902、送信先アドレス90
5、送信データ長906、送信ストライド幅907の各
情報を信号線L9を介してヘッダ解析部107内のヘッ
ダレジスタ108に格納し、さらに後続する転送データ
を信号線L10を介して主記憶書き込み部128に伝え
る。
Since the message transmission unit performs two types of message transmission, that is, a request message transmission and a data message transmission, two types of messages can arrive at the message reception unit 106 of the message reception unit. Generally speaking, when a request message arrives, the message receiving unit requests the message transmitting unit in the same network interface 208 to start the requested data transfer. Also, if a data message arrives,
The main memory writing unit 128 is requested to write the transfer data to the main memory. When a message arrives, the message receiver 106 will send the message type 90 in the message header, which is the first information the message conveys.
The type of message is determined by 2. If the message type is a request message, the message type 902 in the message header 901 and the source address 9
04, the transmission destination address 905, the transmission data length 906, and the transmission stride width 907 are stored in the header register 108 in the header analysis unit 107 via the signal line L9, and the message reception is completed. On the other hand, if the message type is a data message, the message header 1
Message type 902 in 001, destination address 90
5, the transmission data length 906, and the transmission stride width 907 are stored in the header register 108 in the header analysis unit 107 via the signal line L9, and the subsequent transfer data is further stored in the main memory writing unit via the signal line L10. Tell 128.

【0019】メッセージ種類がデータメッセージであっ
た場合、ヘッダ解析部107は、ヘッダレジスタ108
内の送信先アドレスおよび送信ストライド幅をそれぞれ
信号線L31およびL32を介してアドレス加算部11
2に伝え、送信データ長を、信号線L35を介して主記
憶書き込み部128内のカウンタ129に初期値として
伝える。さらに、信号線L33を介して主記憶書き込み
部128に対して主記憶書き込みを要求する。要求を受
けた主記憶書き込み部128は、アドレス加算部112
が信号線L34を介して与えるアドレスと、メッセージ
受取部106から信号線L10を介して伝えられ、主記
憶書き込み部128内のレジスタ130にセットされる
データを持って主記憶アクセスを行い、これをカウンタ
129に初期値として与えられた回数だけ繰り返す。メ
ッセージ受取部106が送信データ長分の転送データを
全て受取り、主記憶書き込み部128内のレジスタ13
0に最後のデータを書き込んだ時点で、メッセージ受取
部106はメッセージ受信を完了し、メッセージ受取部
106およびヘッダ解析部107は、受信したデータメ
ッセージに対する処理を完了する。
When the message type is a data message, the header analysis unit 107 determines the header register 108.
The transmission destination address and the transmission stride width in the address addition unit 11 via the signal lines L31 and L32, respectively.
2, and the transmission data length is transmitted as an initial value to the counter 129 in the main memory writing unit 128 via the signal line L35. Further, the main memory writing unit 128 is requested to write to the main memory via the signal line L33. The main memory writing unit 128 that has received the request is the address adding unit 112.
Is transmitted via the signal line L34 and the data transmitted from the message receiving unit 106 via the signal line L10 and set in the register 130 in the main memory writing unit 128 to access the main memory. Repeat the number of times given as an initial value to the counter 129. The message receiving unit 106 receives all the transfer data of the transmission data length, and the register 13 in the main memory writing unit 128 receives it.
When the last data is written to 0, the message receiving unit 106 completes the message reception, and the message receiving unit 106 and the header analysis unit 107 complete the process for the received data message.

【0020】一方、メッセージ種類が要求メッセージで
あった場合、ヘッダ解析部107は、前述のとおり、要
求調停部122に対して信号線L11を用いてメッセー
ジ送出要求を伝え、然るべき後に要求調停部122から
信号線L12を介して要求を認める信号を受け取る。ヘ
ッダ解析部107は、メッセージ送出要求が認められる
と、送信元アドレスレジスタ117、送信先アドレスレ
ジスタ118、送信データ長レジスタ119および送信
ストライド幅レジスタ120を順次選択し、各々のレジ
スタを指定するレジスタ選択信号を信号線L22を介し
てセレクタ123に順次伝え、その都度各々のレジスタ
に書き込むべき値を、ヘッダレジスタ108の該当する
領域から選択し、その値を順次信号線L24でセレクタ
124に伝える。送信元アドレスレジスタ117、送信
先アドレスレジスタ118、送信データ長レジスタ11
9および送信ストライド幅レジスタ120の全てのレジ
スタへの値の設定が終了すると、ヘッダ解析部107
は、メッセージ送出部103に対して信号線L2を介し
てメッセージ送出開始信号を伝達し、メッセージ送出を
開始させる。ヘッダ解析部107は、メッセージ送出開
始信号をメッセージ送出部103に伝達した時点で、受
信した要求メッセージに対する処理を完了する。
On the other hand, when the message type is the request message, the header analysis unit 107 transmits the message transmission request to the request arbitration unit 122 using the signal line L11 as described above, and the request arbitration unit 122 after that. From the signal line L12. When the message transmission request is recognized, the header analysis unit 107 sequentially selects the transmission source address register 117, the transmission destination address register 118, the transmission data length register 119, and the transmission stride width register 120, and selects each register. The signal is sequentially transmitted to the selector 123 via the signal line L22, the value to be written in each register is selected from the corresponding area of the header register 108 each time, and the value is sequentially transmitted to the selector 124 via the signal line L24. Source address register 117, destination address register 118, transmission data length register 11
9 and setting of values in all the registers of the transmission stride width register 120 are completed, the header analysis unit 107
Transmits a message transmission start signal to the message transmission unit 103 via the signal line L2 to start message transmission. The header analysis unit 107 completes the process for the received request message at the time when the message transmission start signal is transmitted to the message transmission unit 103.

【0021】ネットワークインタフェース208内のメ
ッセージ送信部に対する処理依頼は、受信した要求メッ
セージに対するヘッダ解析部107の処理手順で説明し
たとおりの以下の手順で行われる。 (1)要求調停部122へのメッセージ送出要求伝達。 (2)要求調停部122からのメッセージ送出承認。 (3)送信元アドレスレジスタ117、送信先アドレス
レジスタ118、送信データ長レジスタ119および送
信ストライド幅レジスタ120へのメッセージ送信に係
わるパラメータ値の設定。 (4)メッセージ送出部103へのメッセージ送出開始
信号の伝達。 メッセージ送信部に対して処理を依頼する主体は、命令
プロセッサ202およびヘッダ解析部107である。ヘ
ッダ解析部107の処理依頼に係わる全動作については
既に述べたとおりであり、命令プロセッサ202の処理
依頼に係わる動作についても、(1)、(2)、(4)
については既述した。命令プロセッサ202の(3)に
係わる動作は、基本的にヘッダ解析部107の動作と同
様であり、レジスタを指定するレジスタ選択信号を、
(既に説明を加えたアクセスパスを介して最終的に)信
号線L21を介してセレクタ123に順次伝え、その都
度各々のレジスタに書き込むべき値を、順次信号線L2
3でセレクタ124に伝える。なお、命令プロセッサ2
02からの処理依頼に対しては、結果として要求メッセ
ージ送出とデータメッセージ送出の2種類が発行されう
るが、ヘッダ解析部107からの処理依頼に対しては、
結果としてデータメッセージ送出しか発行されえない。
The processing request to the message transmission unit in the network interface 208 is performed by the following procedure as described in the processing procedure of the header analysis unit 107 for the received request message. (1) Message transmission request transmission to the request arbitration unit 122. (2) Message transmission approval from the request arbitration unit 122. (3) Setting of parameter values related to message transmission to the transmission source address register 117, the transmission destination address register 118, the transmission data length register 119, and the transmission stride width register 120. (4) Transmission of a message transmission start signal to the message transmission unit 103. The subject that requests the message transmission unit to perform processing is the instruction processor 202 and the header analysis unit 107. All the operations related to the processing request of the header analysis unit 107 are as described above, and the operations related to the processing request of the instruction processor 202 are also (1), (2), (4).
I have already mentioned. The operation (3) of the instruction processor 202 is basically the same as the operation of the header analysis unit 107, and a register selection signal designating a register is
The values to be sequentially transmitted to the selector 123 via the signal line L21 (finally through the access path already described) and written to the respective registers are sequentially signal line L2.
Notify the selector 124 at 3. The instruction processor 2
In response to the processing request from 02, two types of request message transmission and data message transmission can be issued as a result, but with respect to the processing request from the header analysis unit 107,
As a result, only data message transmission can be issued.

【0022】送信元アドレスレジスタ117、送信先ア
ドレスレジスタ118、送信データ長レジスタ119お
よび送信ストライド幅レジスタ120への値の書き込み
は、書き込み制御部121とセレクタ123およびセレ
クタ124を用いて実現する。セレクタ123とセレク
タ124は組となって機能し、セレクタ123が送信元
アドレスレジスタ117、送信先アドレスレジスタ11
8、送信データ長レジスタ119および送信ストライド
幅レジスタ120のいずれかを指定するレジスタ指定信
号を信号線L19を介して書き込み制御部121に伝達
し、セレクタ124が信号線L19で指定されるレジス
タに書き込むべき値を信号線L20を介して書き込み制
御部121に伝達する。信号線L19の値は、信号線L
21および信号線L22のうちのいずれかであり、信号
線L20の値は、信号線L23および信号線L24のう
ちのいずれかである。どちらを選択するかは、信号線L
12の値によって、すなわち、要求調停部122が命令
プロセッサ202あるいはヘッダ解析部107のどちら
に対してメッセージ送出承認を行っているかで定まる。
要求調停部122が命令プロセッサ202に対してメッ
セージ送出承認を行っている場合には、信号線L21の
値と信号線L23の値がそれぞれ信号線L19の値と信
号線L20の値になる。要求調停部122がヘッダ解析
部107に対してメッセージ送出承認を行っている場合
には、信号線L22の値と信号線L24の値がそれぞれ
信号線L19の値と信号線L20の値になる。書き込み
制御部121は、信号線L19を介して伝わるレジスタ
指定信号に基づいて送信元アドレスレジスタ117、送
信先アドレスレジスタ118、送信データ長レジスタ1
19および送信ストライド幅レジスタ120のいずれか
を選択し、その選択に対応して各々のレジスタに対応し
て設けられている書き込みパスL18a、L18b、L
18cおよびL18dのいずれかを有効にし、その有効
になった書き込みパス上に信号線L20を介して伝わる
書き込み値をのせる。結果として、信号線L19の値が
指定するレジスタに信号線L20の値が書き込まれる。
Writing of values to the source address register 117, the destination address register 118, the transmission data length register 119 and the transmission stride width register 120 is realized by using the write control unit 121, the selector 123 and the selector 124. The selector 123 and the selector 124 function as a set, and the selector 123 functions as the source address register 117 and the destination address register 11
8, a register designating signal designating any one of the transmission data length register 119 and the transmission stride width register 120 is transmitted to the write control unit 121 via the signal line L19, and the selector 124 writes it in the register designated by the signal line L19. The power value is transmitted to the write control unit 121 via the signal line L20. The value of the signal line L19 is
21 and the signal line L22, and the value of the signal line L20 is either the signal line L23 or the signal line L24. Which to select depends on the signal line L
It is determined by the value of 12, that is, which of the instruction processor 202 and the header analysis unit 107 the request arbitration unit 122 has approved for message transmission.
When the request arbitration unit 122 has approved the message transmission to the instruction processor 202, the value of the signal line L21 and the value of the signal line L23 become the value of the signal line L19 and the value of the signal line L20, respectively. When the request arbitration unit 122 has approved the message transmission to the header analysis unit 107, the value of the signal line L22 and the value of the signal line L24 become the value of the signal line L19 and the value of the signal line L20, respectively. The write control unit 121, based on the register designation signal transmitted via the signal line L19, the source address register 117, the destination address register 118, the transmission data length register 1
19 or the transmission stride width register 120 is selected, and the write paths L18a, L18b, L provided corresponding to the respective registers in response to the selection.
Either 18c or L18d is validated, and the write value transmitted via the signal line L20 is placed on the validated write path. As a result, the value of the signal line L20 is written in the register designated by the value of the signal line L19.

【0023】次に、先に概略的に述べた主記憶アクセス
部の動作をさらに詳細に説明する。主記憶読出し部12
5は、データメッセージ送出時にメッセージ送出部10
3から信号線L6を介して伝わる起動信号(主記憶読出
し要求)によって起動される。主記憶読出し部125は
内部にカウンタ126およびデータ用レジスタ127を
有する。カウンタ126には、主記憶読出し部125の
起動時に信号線L26を介して伝えられるその時点での
送信データ長レジスタ119に格納されている値が初期
値として設定される。以降、主記憶読出し部125が主
記憶読出し要求を発行する度にカウンタ126の値は1
づつ減じられる。主記憶読出し部125は、起動されて
から以降、カウンタ126の値が0となるまで主記憶読
出し要求の発行を繰り返す。カウンタ126の値が0と
なると、そのデータメッセージ送出に係わる主記憶読出
し要求の発行は完了する。主記憶読出し要求の発行時、
主記憶読出し部125は、主記憶アクセスコマンド線で
あるL37に読出しコマンドを伝え、同時に主記憶読出
しアドレス線L28で読出しアドレスを伝える。なお、
主記憶読出しアドレス線L28はアドレス加算部116
から伝えられる信号である。
Next, the operation of the main memory access unit outlined above will be described in more detail. Main memory reading unit 12
5 is a message sending unit 10 when sending a data message
3 is activated by an activation signal (main memory read request) transmitted via the signal line L6. The main memory reading unit 125 has a counter 126 and a data register 127 inside. In the counter 126, the value stored in the transmission data length register 119 at that time, which is transmitted via the signal line L26 when the main memory reading unit 125 is activated, is set as an initial value. After that, every time the main memory reading unit 125 issues a main memory reading request, the value of the counter 126 is 1
It is reduced by one. After being activated, the main memory reading unit 125 repeatedly issues the main memory reading request until the value of the counter 126 becomes zero. When the value of the counter 126 becomes 0, the issuance of the main memory read request for sending the data message is completed. When issuing the main memory read request,
The main memory read unit 125 transmits a read command to the main memory access command line L37, and at the same time transmits a read address on the main memory read address line L28. In addition,
The main memory read address line L28 is used as the address adder 116.
It is a signal transmitted from.

【0024】アドレス加算部116は、内部に加算器1
15、セレクタ114、アドレス用レジスタ113を有
する。加算器115は、アドレス用レジスタ113の値
に、((信号線L27を介して伝えられる送信ストライ
ド幅レジスタの値)×(送信単位データのバイトサイ
ズ))の値を加えてその結果を信号線L29に出力す
る。セレクタ114は、信号線L29の値と信号線L1
4を介して伝わる送信元アドレスレジスタ117の値の
うちどちらかを選択し、その値をアドレス用レジスタ1
13にセットする。ただし、セレクタ114が信号線L
14の値を選択するのは、信号線L6によって主記憶読
出し起動信号が伝わる時だけである。それ以外の場合
は、信号線L29の値を選択する。これによって、アド
レス用レジスタ113の値を信号線L28を介して主記
憶読出しアドレスとして供給するアドレス加算部116
は、主記憶読出し起動時にその回のデータメッセージ送
出に係わる転送元データ領域の先頭アドレスを供給し、
以降、その値にストライドを反映させた値を供給するこ
とができる。主記憶読出しデータ線L38を介して伝わ
る主記憶装置からの読出しデータは、逐次データ用レジ
スタ127で受け、信号線L36を介してメッセージ送
出部103に伝えられる。
The address adder 116 has an adder 1 inside.
15, a selector 114, and an address register 113. The adder 115 adds a value of ((value of transmission stride width register transmitted via signal line L27) × (byte size of transmission unit data)) to the value of the address register 113 and adds the result to the signal line. Output to L29. The selector 114 determines the value of the signal line L29 and the value of the signal line L1.
4 is selected from the values in the source address register 117 transmitted via the address 4, and the selected value is used as the address register 1
Set to 13. However, if the selector 114 is the signal line L
The value of 14 is selected only when the main memory read start signal is transmitted through the signal line L6. In other cases, the value of the signal line L29 is selected. As a result, the address adder 116 that supplies the value of the address register 113 as the main memory read address via the signal line L28.
Supplies the start address of the transfer source data area related to the data message transmission at that time when the main memory reading is started,
After that, it is possible to supply a value that reflects the stride. The read data from the main storage device transmitted via the main storage read data line L38 is sequentially received by the data register 127 and transmitted to the message sending unit 103 via the signal line L36.

【0025】一方、主記憶書き込み部128は、データ
メッセージ受信時にヘッダ解析部107から信号線L3
3を介して伝わる起動信号(主記憶書き込み要求)によ
って起動される。主記憶書き込み部128は内部にカウ
ンタ129およびデータ用レジスタ130を有する。カ
ウンタ129には、主記憶書き込み部128の起動時に
信号線L35を介してヘッダ解析部107内のヘッダレ
ジスタ108の該当領域から伝えられる送信データ長値
が初期値として設定される。以降、主記憶書き込み部1
28が主記憶書き込み要求を発行する度にカウンタ12
9の値は1づつ減じられる。主記憶書き込み部128
は、起動されてから以降、カウンタ129の値が0とな
るまで主記憶書き込み要求の発行を繰り返す。カウンタ
129の値が0となると、そのデータメッセージ受信に
係わる主記憶書き込みは完了する。主記憶書き込み要求
の発行時、主記憶書き込み部128は、主記憶アクセス
コマンド線であるL39に書き込みコマンドを伝え、同
時に主記憶読出しアドレス線L34で書き込みアドレス
を伝え、主記憶書き込みデータ線L40を介して、メッ
セージ受取部106から信号線L10を介してセットさ
れているデータ用レジスタ130の値を伝える。なお、
主記憶読出しアドレス線L34はアドレス加算部112
から伝えられる信号である。
On the other hand, the main memory writing section 128 receives the data message from the header analyzing section 107 and outputs the signal line L3.
It is activated by an activation signal (main memory write request) transmitted via the control unit 3. The main memory writing unit 128 has a counter 129 and a data register 130 inside. In the counter 129, the transmission data length value transmitted from the corresponding area of the header register 108 in the header analysis unit 107 via the signal line L35 when the main memory writing unit 128 is activated is set as an initial value. After that, the main memory writing unit 1
Each time 28 issues a main memory write request, the counter 12
The value of 9 is decremented by 1. Main memory writing unit 128
After the activation, the issuance of the main memory write request is repeated until the value of the counter 129 becomes 0. When the value of the counter 129 becomes 0, the main memory writing related to the reception of the data message is completed. At the time of issuing the main memory write request, the main memory write unit 128 transmits the write command to the main memory access command line L39, at the same time transmits the write address on the main memory read address line L34, and the main memory write data line L40. The value of the data register 130 that has been set is transmitted from the message receiving unit 106 via the signal line L10. In addition,
The main memory read address line L34 is connected to the address adder 112.
It is a signal transmitted from.

【0026】アドレス加算部112は、アドレス加算部
116と同様に、内部に加算器111、セレクタ11
0、アドレス用レジスタ109を有する。加算器は、ア
ドレス用レジスタ109の値に、((信号線L32を介
してヘッダ解析部107内のヘッダレジスタ108の該
当領域から伝えられる送信ストライド幅値)×(送信単
位データのバイトサイズ))の値を加えてその結果を信
号線L30に出力する。セレクタ110は、信号線L3
0の値と信号線L31を介してヘッダ解析部107内の
ヘッダレジスタ108の該当領域から伝わる送信先(書
き込み先)アドレス値のうちどちらかを選択し、その値
をアドレス用レジスタ109にセットする。ただし、セ
レクタ110が信号線L31の値を選択するのは、信号
線L33によって主記憶書き込み起動信号が伝わる時だ
けである。それ以外の場合は、信号線L30の値を選択
する。これによって、アドレス用レジスタ109の値を
信号線L34を介して主記憶書き込みアドレスとして供
給するアドレス加算部112は、主記憶書き込み起動時
にその回のデータメッセージ受信に係わる転送先(書き
込み先)データ領域の先頭アドレスを供給し、以降、そ
の値にストライドを反映させた値を供給することができ
る。
The address adder 112, like the address adder 116, internally has an adder 111 and a selector 11.
0, address register 109. The adder adds the value of the address register 109 to ((transmission stride width value transmitted from the corresponding area of the header register 108 in the header analysis unit 107 via the signal line L32) × (byte size of transmission unit data)) Is added and the result is output to the signal line L30. The selector 110 uses the signal line L3
Either the value of 0 or the destination (write destination) address value transmitted from the corresponding area of the header register 108 in the header analysis unit 107 via the signal line L31 is selected, and that value is set in the address register 109. . However, the selector 110 selects the value of the signal line L31 only when the main memory write activation signal is transmitted through the signal line L33. In other cases, the value of the signal line L30 is selected. As a result, the address adder 112 that supplies the value of the address register 109 as the main memory write address via the signal line L34 is transferred to the transfer destination (write destination) data area related to the reception of the data message at the time of starting the main memory write. It is possible to supply the start address of the, and thereafter supply a value in which the stride is reflected in the value.

【0027】以上で図1に示した本発明に基づくネット
ワークインタフェース208の構成および各部動作の説
明を終了する。次に、本発明に係わるデータ転送方法に
基づくデータ転送の処理の流れを説明する。データ転送
要求は、命令プロセッサ202から発行される。命令プ
ロセッサ202は、ネットワークインタフェース208
内の要求調停部122に対してデータ転送要求を発行
し、要求調停部122からの許可を待つ。この時要求調
停部122には、同じネットワークインタフェース20
8内のメッセージ受信部側(具体的には、ヘッダ解析部
107)からもデータメッセージ送出要求が届いている
場合があり、その場合には優先度制御の結果メッセージ
受信部側に許可がおりる場合もある。命令プロセッサ2
02は、要求調停部122からの許可を得ると、データ
転送のためのパラメータである“src−adr”すな
わち転送する一連のデータ群の先頭グローバルアドレ
ス、“dst−adr”すなわち転送データ群の書き込
み先の先頭グローバルアドレス、“length”すな
わち転送データ量、“stride”すなわち転送対象
データのメモリ領域における存在間隔をそれぞれ順番に
送信元アドレスレジスタ117、送信先アドレスレジス
タ118、送信データ長レジスタ119および送信スト
ライド幅レジスタ120にセットする。このパラメータ
の設定が終了すると、メッセージ送出部103へのデー
タ転送開始信号を伝達する。これでデータ転送が開始さ
れ、データ転送に係わる命令プロセッサ202の役割は
終了する。
This completes the description of the configuration and operation of each part of the network interface 208 according to the present invention shown in FIG. Next, a flow of data transfer processing based on the data transfer method according to the present invention will be described. The data transfer request is issued from the instruction processor 202. The instruction processor 202 uses the network interface 208.
A request for data transfer is issued to the request arbitration unit 122 inside, and the request arbitration unit 122 waits for permission. At this time, the request arbitration unit 122 includes the same network interface 20.
The data message sending request may arrive from the message receiving section in 8 (specifically, the header analyzing section 107). In that case, the permission is given to the message receiving section as a result of the priority control. In some cases. Instruction processor 2
When the request 02 receives the permission from the request arbitration unit 122, the data transfer parameter “src-adr”, that is, the leading global address of the series of data groups to be transferred, “dst-adr”, that is, the write of the transfer data group The leading global address, “length”, that is, the amount of transfer data, and “stride”, that is, the existence interval of the data to be transferred in the memory area, are sequentially arranged in order of the source address register 117, the destination address register 118, the transmission data length register 119, and the transmission The stride width register 120 is set. When the setting of this parameter is completed, a data transfer start signal is transmitted to the message sending unit 103. This starts the data transfer, and the role of the instruction processor 202 related to the data transfer ends.

【0028】命令プロセッサ202から開始されたデー
タ転送に関して、送信元アドレスレジスタ117にセッ
トされているパラメータ“src−adr”すなわち転
送する一連のデータ群の先頭グローバルアドレスのPU
番号フィールド値が自プロセッサ番号である場合、メッ
セージ送出部103の制御の下、主記憶読出し部125
が自らの主記憶装置207からデータを読み出して、デ
ータメッセージの送出が始まる。すなわち、実際にデー
タの転送が始まる。このデータメッセージは、送信先ア
ドレスレジスタ118にセットされているパラメータ
“dst−adr”すなわち転送データ群の書き込み先
先頭グローバルアドレスのPU番号フィールド値が示す
要素プロセッサ201に対して送出される。データメッ
セージの送信先となった要素プロセッサ201は、ネッ
トワークインタフェース208内のメッセージ受取部1
06でメッセージを受け、データメッセージであること
を認識すると、メッセージ受取部106およびヘッダ解
析部107の制御の下、主記憶書き込み部128が受信
したデータを自らの主記憶装置207に書き込んでい
く。全データの書き込みが終了した時点でこのデータ転
送が完了する。
Regarding the data transfer started from the instruction processor 202, the parameter "src-adr" set in the source address register 117, that is, the PU of the head global address of the series of data to be transferred.
When the number field value is the own processor number, the main memory reading unit 125 is under the control of the message sending unit 103.
Reads data from its own main storage device 207, and transmission of a data message starts. That is, the data transfer actually starts. This data message is sent to the element processor 201 indicated by the parameter "dst-adr" set in the destination address register 118, that is, the PU number field value of the write destination top global address of the transfer data group. The element processor 201, which is the destination of the data message, receives the message receiving unit 1 in the network interface 208.
When the message is received in 06 and the data message is recognized, the main memory writing unit 128 writes the data received in the main memory device 207 under the control of the message receiving unit 106 and the header analysis unit 107. This data transfer is completed when the writing of all data is completed.

【0029】一方、命令プロセッサ202から開始され
たデータ転送に関して、送信元アドレスレジスタ117
にセットされているパラメータ“src−adr”すな
わち転送する一連のデータ群の先頭グローバルアドレス
のPU番号フィールド値が自プロセッサ番号でない場
合、そのPU番号フィールド値が示す要素プロセッサ2
01に対してメッセージ送出部103が要求メッセージ
を送信する。要求メッセージの送信先となった要素プロ
セッサ201は、ネットワークインタフェース208内
のメッセージ受取部106でメッセージを受け、要求メ
ッセージであることを認識すると、ヘッダ解析部107
からデータメッセージ送信要求が発行される。ヘッダ解
析部107は、ネットワークインタフェース208内の
要求調停部122に対してデータメッセージ送信要求を
発行し、要求調停部122からの許可を待つ。この時要
求調停部122には、同じ要素プロセッサ201内の命
令プロセッサ202からもデータ転送要求が届いている
場合があり、その場合には優先度制御の結果命令プロセ
ッサ202に許可がおりる場合もある。
On the other hand, regarding the data transfer started from the instruction processor 202, the source address register 117
If the PU number field value of the parameter "src-adr" set in, that is, the head global address of the series of data to be transferred is not its own processor number, the element processor 2 indicated by the PU number field value
The message sending unit 103 sends a request message to 01. The element processor 201, which is the destination of the request message, receives the message at the message receiving unit 106 in the network interface 208, and when it recognizes that it is the request message, the header analysis unit 107.
Issues a data message transmission request. The header analysis unit 107 issues a data message transmission request to the request arbitration unit 122 in the network interface 208, and waits for permission from the request arbitration unit 122. At this time, the request arbitration unit 122 may receive a data transfer request from the instruction processor 202 in the same element processor 201. In that case, the instruction processor 202 may be permitted as a result of priority control. is there.

【0030】ヘッダ解析部107は、要求調停部122
からの許可を得ると、ヘッダレジスタ108に格納され
ている送信元アドレス904、送信先アドレス905、
送信データ長906、送信ストライド幅907の各情報
をそれぞれ順番に送信元アドレスレジスタ117、送信
先アドレスレジスタ118、送信データ長レジスタ11
9および送信ストライド幅レジスタ120にセットす
る。この設定が終了すると、メッセージ送出部103へ
のデータメッセージ送出開始信号を伝達する。この時、
送信元アドレスレジスタ117にセットされているグロ
ーバルアドレスのPU番号フィールド値は常に自プロセ
ッサ番号である。したがって、これでデータメッセージ
送信が開始される。以降、メッセージ送出部103の制
御の下、主記憶読出し部125が自らの主記憶装置20
7からデータを読み出して、データメッセージを送出す
る。このデータメッセージは、送信先アドレスレジスタ
118にセットされているグローバルアドレスのPU番
号フィールド値が示す要素プロセッサ201に対して送
出される。このデータメッセージの送信先となった要素
プロセッサ201は、ネットワークインタフェース20
8内のメッセージ受取部106でメッセージを受け、デ
ータメッセージであることを認識すると、メッセージ受
取部106およびヘッダ解析部107の制御の下、主記
憶書き込み部128が受信したデータを自らの主記憶装
置207に書き込んでいく。全データの書き込みが終了
した時点でこのデータ転送が完了する。以上が本発明に
係わる実施例である。なお、本実施例の変形例として次
のものが考えられる。
The header analysis unit 107 includes a request arbitration unit 122.
When the permission from is obtained, the transmission source address 904, the transmission destination address 905 stored in the header register 108,
Each information of the transmission data length 906 and the transmission stride width 907 is sequentially transmitted to the transmission source address register 117, the transmission destination address register 118, and the transmission data length register 11.
9 and the transmit stride width register 120. When this setting is completed, a data message transmission start signal is transmitted to the message transmission unit 103. This time,
The PU number field value of the global address set in the source address register 117 is always the own processor number. Therefore, this starts the data message transmission. After that, under the control of the message sending unit 103, the main memory reading unit 125 causes the main memory device 20 to
Data is read from 7 and a data message is sent. This data message is sent to the element processor 201 indicated by the PU number field value of the global address set in the destination address register 118. The element processor 201, which is the destination of this data message, uses the network interface 20.
8 receives the message and recognizes that the message is a data message, the data received by the main memory writing unit 128 is controlled by the message receiving unit 106 and the header analyzing unit 107. Write in 207. This data transfer is completed when the writing of all data is completed. The above is the embodiment according to the present invention. In addition, the following can be considered as a modification of the present embodiment.

【0031】(変形例1)図3に示したデータ転送イン
タフェースを図4に示すようなインタフェースに変形す
る。図4の“src−adr”および“dst−ad
r”は、グローバルアドレスではなく、それぞれ、送信
元の要素プロセッサ201が所有する主記憶装置のアド
レスおよび送信先の要素プロセッサ201が所有する主
記憶装置のアドレスである。図4に示すインタフェース
では、“src−adr”および“dst−adr”を
グローバルアドレスとしない代わりに、データ転送の送
信元および送信先をそれぞれ明示するための新たなパラ
メータ“src−PU#”および“dst−PU#”を
定義する。残りの“length”、“stride”
については図3のそれと同じである。図4に示すインタ
フェースとした場合、図3に示すインタフェースのデー
タ転送に係わる要素プロセッサを意識しないでよいとい
う特徴は失われるが、任意の要素プロセッサ間(主記憶
装置間)のデータ転送を任意の要素プロセッサが起動で
きるという特徴はそのまま保有している。
(Modification 1) The data transfer interface shown in FIG. 3 is modified into an interface as shown in FIG. "Src-adr" and "dst-ad" in FIG.
r ″ is not a global address, but is the address of the main memory device owned by the source element processor 201 and the address of the main memory device owned by the destination element processor 201, respectively. In the interface shown in FIG. Instead of setting “src-adr” and “dst-adr” as global addresses, new parameters “src-PU #” and “dst-PU #” for clearly indicating the source and destination of data transfer are added. Define the remaining "length" and "stride"
Is the same as that of FIG. When the interface shown in FIG. 4 is used, the characteristic that the element processors involved in the data transfer of the interface shown in FIG. 3 need not be considered, but the data transfer between arbitrary element processors (between main storage devices) is arbitrary. It retains the feature that element processors can be started.

【0032】図4に示すインタフェースを採用した場合
の実施例からの機構上の主な変更点は以下の2点であ
る。 (1)図7のような構成であった送信元アドレスレジス
タ117および送信先アドレスレジスタ118を図8の
ような構成とし、このPU番号レジスタ801とPU内
アドレスレジスタ802を連結して用いる。連結して用
いれば、PU番号レジスタ801をPU番号フィールド
702として、さらに、PU内アドレスレジスタ802
をPU内アドレスフィールド703としてレジスタ70
1を擬似的に実現できる。 (2)図9、図10に示したメッセージヘッダをそれぞ
れ図11、図12に示すように変更する。細かく記述す
ると、図9の送信元アドレス904は、図11の送信元
PU内アドレス1104に代わり、図9の送信先アドレ
ス905は、図11の送信先PU番号1105と送信先
PU内アドレス1106に代わる。また、図10の送信
先アドレス905は、図12の送信先PU内アドレス1
205に代わる。
The main mechanical changes from the embodiment when the interface shown in FIG. 4 is adopted are the following two points. (1) The source address register 117 and the destination address register 118 having the configuration shown in FIG. 7 have the configuration shown in FIG. 8, and the PU number register 801 and the PU address register 802 are used in combination. If connected and used, the PU number register 801 is used as the PU number field 702, and the PU address register 802 is further used.
As a PU address field 703
1 can be realized in a pseudo manner. (2) The message headers shown in FIGS. 9 and 10 are changed as shown in FIGS. 11 and 12, respectively. More specifically, the source address 904 of FIG. 9 is replaced with the source PU internal address 1104 of FIG. 11, and the destination address 905 of FIG. 9 is the destination PU number 1105 and destination PU internal address 1106 of FIG. 11. replace. Further, the transmission destination address 905 in FIG. 10 is the transmission destination PU address 1 in FIG.
Replaces 205.

【0033】(変形例2)バス209でメモリアクセス
インタフェース203とネットワークインタフェース2
08を接続するのをやめ、メモリアクセスインタフェー
ス203とネットワークインタフェース208を直結と
する。この時、バスインタフェース部101に代わり新
たなインタフェース処理部がネットワークインタフェー
ス208内に必要となる。
(Modification 2) Memory access interface 203 and network interface 2 by bus 209
08 is stopped, and the memory access interface 203 and the network interface 208 are directly connected. At this time, a new interface processing unit is required in the network interface 208 instead of the bus interface unit 101.

【0034】[0034]

【発明の効果】本発明によれば、分散メモリ型並列計算
機において、分散共有メモリ方式で実現される“データ
転送起動者がデータまたはデータ群の帰属先プロセッサ
を特別意識する必要がない”というプログラム記述容易
性の高さを継承した上で、分散共有メモリ方式上で実現
されるデータ転送方式によっては従来実現できなかった
数百、数千ワード以上のデータ群の一括転送が可能にな
った。さらに、本発明によれば、任意要素プロセッサ間
(任意主記憶装置間)のデータ転送が可能となり、ま
た、データ転送起動者を、データ転送元あるいはデータ
転送先のいずれとも規定しない。すなわち、要素プロセ
ッサBから要素プロセッサCへのデータ転送を要素プロ
セッサBでも要素プロセッサCでもない要素プロセッサ
Aが指示できるようになった。これは、一方向のみのイ
ンタフェースであった従来のメッセージ・パッシング・
インタフェースや、せいぜい2方向であった従来の分散
共有メモリ方式上で実現されるデータ転送インタフェー
スを凌駕する多方向のインタフェースであり、この特徴
によりプログラム記述容易性が一層向上する。
According to the present invention, in a distributed memory type parallel computer, a program realized by a distributed shared memory system, "a data transfer initiator does not need to be specially aware of a processor to which data or a group of data belongs" While inheriting the high level of ease of description, it has become possible to collectively transfer data groups of hundreds or thousands of words, which could not be realized by the data transfer method realized on the distributed shared memory method. Further, according to the present invention, it is possible to transfer data between arbitrary element processors (between arbitrary main storage devices), and the data transfer initiator is not defined as either a data transfer source or a data transfer destination. That is, the element processor A which is neither the element processor B nor the element processor C can instruct the data transfer from the element processor B to the element processor C. This is a traditional message passing
It is a multidirectional interface that surpasses the interface and the data transfer interface realized on the conventional distributed shared memory system, which is bidirectional at most, and this feature further improves the program description easiness.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】実施例におけるデータ転送方法を実現する分散
メモリ型並列計算機の根幹であるネットワークインタフ
ェースの構成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram of a network interface that is a core of a distributed memory parallel computer that implements a data transfer method according to an embodiment.

【図2】実施例における並列計算機を構成する要素プロ
セッサの構成例を示す図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration example of an element processor that constitutes a parallel computer according to an embodiment.

【図3】実施例におけるデータ転送インタフェースを示
す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a data transfer interface in the embodiment.

【図4】変形例1におけるデータ転送インタフェースを
示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a data transfer interface according to a first modification.

【図5】従来のメッセージ・パッシング・インタフェー
スを示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a conventional message passing interface.

【図6】実施例におけるグローバルアドレス空間を例示
する図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating a global address space according to an embodiment.

【図7】実施例におけるグローバルアドレスを格納する
ためのレジスタを示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing a register for storing a global address in the embodiment.

【図8】変形例1における並列計算機内の任意の主記憶
アドレスを表現するための値の組を格納するレジスタ群
を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing a register group that stores a set of values for expressing an arbitrary main storage address in the parallel computer in the first modification.

【図9】実施例における要求メッセージヘッダを示す図
である。
FIG. 9 is a diagram showing a request message header in the embodiment.

【図10】実施例におけるデータメッセージヘッダを示
す図である。
FIG. 10 is a diagram showing a data message header in the embodiment.

【図11】変形例1における要求メッセージヘッダを示
す図である。
FIG. 11 is a diagram showing a request message header in Modification 1.

【図12】変形例1におけるデータメッセージヘッダを
示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing a data message header in Modification 1.

【図13】実施例におけるグローバルアドレスのフォー
マットを例示する図である。
FIG. 13 is a diagram illustrating a format of a global address in the embodiment.

【図14】実施例におけるデータ転送時のストライド値
を説明するための図である。
FIG. 14 is a diagram for explaining stride values at the time of data transfer in the embodiment.

【図15】実施例におけるデータパケットを示す図であ
る。
FIG. 15 is a diagram showing a data packet in the example.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

109 アドレス用レジスタ 113 アドレス用レジスタ 127 データ用レジスタ 130 データ用レジスタ 209 バス 701 グローバルアドレスレジスタ 801 PU番号レジスタ 802 PU内アドレスレジスタ 901 要求メッセージヘッダ 1001 データメッセージヘッダ 1101 要求メッセージヘッダ 1201 データメッセージヘッダ 1301 プロセッサ番号フィールド 1302 オフセットフィールド 109 address register 113 address register 127 data register 130 data register 209 bus 701 global address register 801 PU number register 802 PU address register 901 request message header 1001 data message header 1101 request message header 1201 data message header 1301 processor number Field 1302 Offset field

Claims (13)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 それぞれが主記憶装置を具備する複数の
要素プロセッサと、該複数の要素プロセッサを接続する
ネットワークを有し、該複数の要素プロセッサが具備す
る主記憶装置を参照可能なグローバルアドレスを定義
し、任意の要素プロセッサから、転送データの転送元グ
ローバルアドレスおよび転送先グローバルアドレスを設
定することによって要素プロセッサ間のデータ転送を行
う分散メモリ型並列計算機におけるデータ転送方法であ
って、 上記各要素プロセッサは、上記転送元グローバルアドレ
スから上記並列計算機を構成する要素プロセッサの1つ
を指定するプロセッサ番号を示す成分を抽出して転送元
の要素プロセッサを指定するプロセッサ番号とし、該転
送元の要素プロセッサを指定するプロセッサ番号が自身
のプロセッサ番号に一致した場合には、上記転送先グロ
ーバルアドレスから上記並列計算機を構成する要素プロ
セッサの1つを指定するプロセッサ番号を示す成分を抽
出して転送先の要素プロセッサ番号とし、該転送先の要
素プロセッサを指定するプロセッサ番号が指定する該要
素プロセッサに向けて、該転送元グローバルアドレスを
用いて自身が具備する主記憶装置から読み出したデータ
を転送する通常データ転送を実施し、該転送元の要素プ
ロセッサを指定するプロセッサ番号が自身のプロセッサ
番号に一致しなかった場合には、データ転送に際して設
定された各種のパラメータ値を、該転送元の要素プロセ
ッサを指定するプロセッサ番号が指定する該要素プロセ
ッサに向けてデータ転送要求メッセージとして送信する
ことを特徴とする分散メモリ型並列計算機におけるデー
タ転送方法。
1. A global address which has a plurality of element processors each having a main memory and a network connecting the plurality of element processors and which can refer to the main memory included in the plurality of element processors. A data transfer method in a distributed memory parallel computer for performing data transfer between element processors by defining and setting a transfer source global address and a transfer destination global address of transfer data from an arbitrary element processor. The processor extracts from the transfer source global address a component indicating a processor number that specifies one of the element processors that form the parallel computer, and sets it as a processor number that specifies the transfer source element processor. The processor number that specifies No., the component indicating the processor number designating one of the element processors constituting the parallel computer is extracted from the transfer destination global address as the transfer destination element processor number, and the transfer destination element A normal data transfer for transferring the data read from the main storage device included in itself to the element processor specified by the processor number specifying the processor using the transfer source global address is performed, and the element of the transfer source When the processor number designating the processor does not match its own processor number, various parameter values set at the time of data transfer are transferred to the element processor designated by the processor number designating the transfer source element processor. A distributed memory type parallel characterized by transmitting as a data transfer request message to Data transfer method in a row computer.
【請求項2】 請求項1記載のデータ転送方法におい
て、該通常データ転送と該データ転送要求メッセージ送
信に際して、各々に必要な情報に応じたメッセージヘッ
ダを作成し、該通常データ転送と該データ転送要求メッ
セージ送信に先だって該メッセージヘッダを送出するこ
とを特徴とするデータ転送方法。
2. The data transfer method according to claim 1, wherein when the normal data transfer and the data transfer request message are transmitted, a message header is created in accordance with necessary information for each of the normal data transfer and the data transfer request. A data transfer method characterized in that the message header is transmitted prior to transmission of the request message.
【請求項3】 請求項1または2記載のデータ転送方法
において、該要素プロセッサ内のメッセージ受信部が、
該通常データ転送を受信した場合には、該転送データの
転送先グローバルアドレスを用いて該転送データを自身
の主記憶装置に書き込み、該データ転送要求メッセージ
を受信した場合には、該データ転送要求メッセージの内
容に応じたデータ転送要求を自身に対して発行すること
を特徴とするデータ転送方法。
3. The data transfer method according to claim 1, wherein the message receiving unit in the element processor is
When the normal data transfer is received, the transfer data is written in its own main storage device by using the transfer destination global address of the transfer data, and when the data transfer request message is received, the data transfer request is sent. A data transfer method characterized in that a data transfer request according to the content of a message is issued to itself.
【請求項4】 請求項3記載のデータ転送方法におい
て、データ転送を要求する可能性のある候補としての該
要素プロセッサ内の命令プロセッサと該メッセージ受信
部の各々の要求を調停し、調停した順序でデータ転送を
実現することを特徴とするデータ転送方法。
4. The data transfer method according to claim 3, wherein the requests of the instruction processor and the message receiving unit in the element processor as candidates that may request data transfer are arbitrated and arbitrated. A data transfer method characterized in that the data transfer is realized by.
【請求項5】 それぞれが主記憶装置を具備する複数の
要素プロセッサと、該複数の要素プロセッサを接続する
ネットワークを有し、任意の要素プロセッサから、要素
プロセッサの1つを指定するプロセッサ番号と該プロセ
ッサ番号が指定する要素プロセッサが具備する主記憶装
置のアドレスの組値で転送データの転送元および転送先
を設定することによって要素プロセッサ間のデータ転送
を行う分散メモリ型並列計算機におけるデータ転送方法
であって、 上記各要素プロセッサは、転送元として指定された前記
組値のうちのプロセッサ番号が自身のプロセッサ番号に
一致した場合には、転送先として指定された組値のうち
のプロセッサ番号が指定する該要素プロセッサに向け
て、転送データの転送元として設定された組値のうちの
主記憶装置のアドレスを用いて自身が所持する主記憶装
置から読み出したデータを転送する通常データ転送を実
施し、該転送データの転送元として設定された組値のう
ちのプロセッサ番号が自身のプロセッサ番号に一致しな
かった場合には、データ転送に際して設定された各種の
パラメータ値を、該転送データの転送元として設定され
た組値のうちのプロセッサ番号が指定する該要素プロセ
ッサに向けてデータ転送要求メッセージとして送信する
ことを特徴とするデータ転送方法。
5. A processor number which has a plurality of element processors each having a main memory and a network connecting the plurality of element processors, and which specifies one of the element processors from an arbitrary element processor and the processor number. A data transfer method in a distributed memory parallel computer for performing data transfer between element processors by setting a transfer source and a transfer destination of transfer data with a set value of an address of a main storage device included in an element processor designated by a processor number. When the processor number of the set value specified as the transfer source matches its own processor number, each element processor specifies the processor number of the set value specified as the transfer destination. The main storage device of the set values set as the transfer source of the transfer data toward the element processor. The normal data transfer for transferring the data read from the main storage device possessed by itself is performed using the address of, and the processor number of the set value set as the transfer source of the transfer data is equal to the own processor number. If not done, various parameter values set at the time of data transfer are sent as a data transfer request message to the element processor designated by the processor number of the set value set as the transfer source of the transfer data. A data transfer method characterized by transmitting.
【請求項6】 請求項5記載のデータ転送方法におい
て、該通常データ転送と該データ転送要求メッセージ送
信に際して、各々に必要な情報に応じたメッセージヘッ
ダを作成し、該通常データ転送と該データ転送要求メッ
セージ送信に先だって該メッセージヘッダを送出するこ
とを特徴とするデータ転送方法。
6. The data transfer method according to claim 5, wherein when the normal data transfer and the data transfer request message are transmitted, a message header corresponding to information required for each is created, and the normal data transfer and the data transfer are performed. A data transfer method characterized in that the message header is transmitted prior to transmission of the request message.
【請求項7】 請求項5または6記載のデータ転送方法
において、該要素プロセッサ内のメッセージ受信部が、
該通常データ転送を受信した場合には、該転送データの
転送先として設定された組値のうちの主記憶装置のアド
レスを用いて該転送データを自身の主記憶装置に書き込
み、該データ転送要求メッセージを受信した場合には、
該データ転送要求メッセージの内容に応じたデータ転送
要求を自身に対して発行することを特徴とするデータ転
送方法。
7. The data transfer method according to claim 5, wherein the message receiving unit in the element processor is:
When the normal data transfer is received, the transfer data is written in its own main storage device using the address of the main storage device of the set value set as the transfer destination of the transfer data, and the data transfer request is issued. If you receive a message,
A data transfer method, wherein a data transfer request according to the content of the data transfer request message is issued to itself.
【請求項8】 請求項7記載のデータ転送方法におい
て、データ転送を要求する可能性のある候補としての該
要素プロセッサ内の命令プロセッサと該メッセージ受信
部の各々の要求を調停し、調停した順序でデータ転送を
実現することを特徴とするデータ転送方法。
8. The data transfer method according to claim 7, wherein the request of each of the instruction processor and the message receiving unit in the element processor as a candidate having a possibility of requesting data transfer is arbitrated, and the arbitration order is arbitrated. A data transfer method characterized in that the data transfer is realized by.
【請求項9】 それぞれが主記憶装置を具備する複数の
要素プロセッサと、該複数の要素プロセッサを接続する
ネットワークを有し、該複数の要素プロセッサが具備す
る主記憶装置に対して定義されたグローバルアドレスに
よって、任意の要素プロセッサから、転送データの転送
元グローバルアドレスおよび転送先グローバルアドレス
を設定することによって要素プロセッサ間のデータ転送
を行う分散メモリ型並列計算機であって、 上記各要素プロセッサは、 該分散メモリ型並列計算機を構成する複数の要素プロセ
ッサが具備する主記憶装置に対して定義されたグローバ
ルアドレスによって転送データの転送元アドレスおよび
転送先のアドレスを指定する手段と、 該指定された転送元のグローバルアドレスから上記並列
計算機を構成する要素プロセッサの1つを指定するプロ
セッサ番号を示す成分を抽出して転送元の要素プロセッ
サを指定するプロセッサ番号を識別する転送元要素プロ
セッサ識別手段と、 該指定された転送先のグローバルアドレスから上記並列
計算機を構成する要素プロセッサの1つを指定するプロ
セッサ番号を示す成分を抽出して転送先の要素プロセッ
サを指定するプロセッサ番号を識別する転送先要素プロ
セッサ識別手段と、 該転送元要素プロセッサ識別手段が抽出したプロセッサ
番号と自身のプロセッサ番号を比較する比較手段と、 該比較手段による比較の結果、該転送元要素プロセッサ
識別手段が抽出したプロセッサ番号と自身のプロセッサ
番号が一致した場合には、該転送先要素プロセッサ識別
手段が抽出したプロセッサ番号が指定する要素プロセッ
サに向けて該転送元グローバルアドレスを用いて自身が
具備する主記憶装置から読み出したデータを転送する通
常データ転送を実行し、該転送元要素プロセッサ識別手
段が抽出したプロセッサ番号と自身のプロセッサ番号が
一致しなかった場合には、該転送元要素プロセッサ識別
手段が抽出したプロセッサ番号が指定する該要素プロセ
ッサに向けてデータ転送に際して設定された各種パラメ
ータ値をデータ転送要求メッセージとして送信するデー
タ転送要求メッセージ送信を行うデータ転送手段とを有
することを特徴とする分散メモリ型並列計算機。
9. A global defined for a main memory device having a plurality of element processors each having a main memory device and a network connecting the plurality of element processors, A distributed memory parallel computer for performing data transfer between element processors by setting a transfer source global address and a transfer destination global address of transfer data from an arbitrary element processor according to an address, wherein each of the element processors comprises: Means for designating a transfer source address and a transfer destination address of transfer data by a global address defined for a main memory device provided in a plurality of element processors constituting a distributed memory parallel computer, and the designated transfer source Elements that make up the above parallel computer from the global address of Transfer source element processor identifying means for identifying a processor number designating a transfer source element processor by extracting a component indicating a processor number designating one of the processors, and the parallel computer from the designated transfer destination global address. And a transfer source element processor identifying means that extracts a component indicating a processor number that specifies one of the element processors that configure the element and identifies a processor number that specifies a transfer destination element processor, and the transfer source element processor identifying means. Comparing means for comparing the processor number with the own processor number, and as a result of the comparison by the comparing means, if the processor number extracted by the transfer source element processor identifying means matches the own processor number, the transfer destination The element processor specified by the processor number extracted by the element processor identification means A normal data transfer for transferring the data read from the main storage device of its own using the transfer source global address, and the processor number extracted by the transfer source element processor identification means and its own processor number are When they do not match, a data transfer request message for transmitting various parameter values set at the time of data transfer to the element processor designated by the processor number extracted by the transfer source element processor identification means as a data transfer request message. A distributed memory type parallel computer, comprising: a data transfer means for transmitting.
【請求項10】 それぞれが主記憶装置を具備する複数
の要素プロセッサと、該複数の要素プロセッサを接続す
るネットワークを有し、任意の要素プロセッサから、要
素プロセッサの1つを指定するプロセッサ番号と該プロ
セッサ番号が指定する要素プロセッサが具備する主記憶
装置のアドレスの組値で転送データの転送元および転送
先を設定することによって要素プロセッサ間のデータ転
送を行う分散メモリ型並列計算機であって、 上記各要素プロセッサは、 該分散メモリ型並列計算機を構成する要素プロセッサの
1つを指定するプロセッサ番号と該プロセッサ番号が指
定する要素プロセッサが具備する主記憶装置のアドレス
の組値で転送データの転送元および転送先を指定する手
段と、 転送元として指定された前記組値のうちのプロセッサ番
号と自身のプロセッサ番号を比較する手段と、 該比較手段による比較の結果、転送元として指定された
前記組値のうちのプロセッサ番号と自身のプロセッサ番
号が一致した場合には、転送先として指定された組値の
うちのプロセッサ番号が指定する該要素プロセッサに向
けて、転送データの転送元として設定された組値のうち
の主記憶装置のアドレスを用いて自身が所持する主記憶
装置から読み出したデータを転送する通常データ転送を
実施し、該転送データの転送元として設定された組値の
うちのプロセッサ番号が自身のプロセッサ番号に一致し
なかった場合には、データ転送に際して設定された各種
のパラメータ値を、該転送データの転送元として設定さ
れた組値のうちのプロセッサ番号が指定する該要素プロ
セッサに向けてデータ転送要求メッセージとして送信を
行うデータ転送手段とを有することを特徴とする分散メ
モリ型並列計算機。
10. A processor number which has a plurality of element processors each having a main memory and a network connecting the plurality of element processors, and which specifies one of the element processors from any element processor and the processor number. A distributed memory parallel computer for performing data transfer between element processors by setting a transfer source and a transfer destination of transfer data with a set value of an address of a main storage device included in an element processor designated by a processor number, Each element processor is a transfer source of transfer data with a set value of a processor number designating one of the element processors constituting the distributed memory parallel computer and an address of a main storage device provided in the element processor designated by the processor number. And a means for designating the transfer destination, and a processor of the set values designated as the transfer source. Means for comparing the processor number with its own processor number, and as a result of the comparison by the comparing means, if the processor number of the set value designated as the transfer source and its own processor number match, the transfer destination is determined as the transfer destination. From the main storage device owned by itself using the address of the main storage device of the set value set as the transfer source of the transfer data toward the element processor designated by the processor number of the specified set value When the normal data transfer for transferring the read data is performed and the processor number of the set value set as the transfer source of the transfer data does not match its own processor number, it is set at the time of data transfer. Data of various parameter values is sent to the element processor designated by the processor number of the set value set as the transfer source of the transfer data. A distributed memory parallel computer, comprising: a data transfer means for transmitting as a transfer request message.
【請求項11】 複数の要素プロセッサと、該複数の要
素プロセッサを接続するネットワークとを有し、各要素
プロセッサは、それぞれ、それらの要素プロセッサによ
り共有される主記憶装置の異なる部分を構成する主記憶
用メモリを有する分散メモリ型並列計算機において、 該主記憶装置に対して定義されたグローバルアドレスで
もって記述された転送元アドレスと転送先アドレスを指
定するデータ転送要求をいずれかの第1の要素プロセッ
サにより発行し、 該第1の要素プロセッサから、その転送先アドレスが属
する主記憶用メモリを有する第2の要素プロセッサにそ
の転送要求を送信し、 その第2の要素プロセッサ内の主記憶用メモリ内の、該
送信された転送要求に含まれる該転送元アドレスを有す
る記憶位置から転送データを読み出し、 その転送要求に含まれる該転送先アドレスが属する主記
憶用メモリを有する第3の要素プロセッサにその読み出
されたデータを該転送先アドレスとともに転送し、 該第3の要素プロセッサの主記憶用メモリ内の、該転送
された転送先アドレスを有する記憶位置にその転送され
たデータを書き込むデータ転送方法。
11. A main processor having a plurality of element processors and a network connecting the plurality of element processors, each element processor constituting a different part of a main memory shared by the element processors. In a distributed memory type parallel computer having a memory for storage, a first element of a data transfer request designating a transfer source address and a transfer destination address described by a global address defined for the main storage device Issued by the processor, the first element processor sends the transfer request to the second element processor having the main storage memory to which the transfer destination address belongs, and the main storage memory in the second element processor The transfer data from the storage location having the transfer source address included in the transmitted transfer request in Then, the read data is transferred together with the transfer destination address to a third element processor having a memory for main memory to which the transfer destination address included in the transfer request belongs, and the main memory of the third element processor Data transfer method for writing the transferred data to a storage location having the transferred transfer destination address in the memory for use.
【請求項12】 複数の要素プロセッサと、該複数の要
素プロセッサを接続するネットワークとを有し、 各要素プロセッサは、 それぞれそれらの要素プロセッサにより共有される主記
憶装置の複数の部分の一つとして使用する主記憶用メモ
リと、 該主記憶装置に対して定義されたグローバルアドレスで
もって記述された転送元アドレスと転送先アドレスを指
定するデータ転送要求を発行する回路と、 該転送要求に応答して、該各要素プロセッサから、その
転送先アドレスが属する主記憶用メモリを有するいずれ
かの要素プロセッサにその転送要求を送信する回路と、 いずれかのプロセッサから送信された転送要求に応答し
て、その送信された転送要求に含まれる該転送元アドレ
スを有する記憶位置から転送データを読み出す回路と、 その送信された転送要求に含まれる該転送先アドレスが
属する主記憶用メモリを有するいずれかの要素プロセッ
サにその読み出されたデータを該転送先アドレスととも
に送信する回路と、 いずれかの要素プロセッサから転送された転送先アドレ
スとデータとに応答して、該各要素プロセッサの該主記
憶用メモリ内の、該転送された転送先アドレスを有する
記憶位置にその転送されたデータを書き込む回路とを有
する分散メモリ型並列計算機。
12. A plurality of element processors and a network connecting the plurality of element processors, each element processor serving as one of a plurality of parts of a main memory shared by the element processors. A main memory to be used, a circuit for issuing a data transfer request designating a transfer source address and a transfer destination address described by a global address defined for the main memory, and a circuit for responding to the transfer request. A circuit for transmitting the transfer request from each of the element processors to any of the element processors having the main memory to which the transfer destination address belongs, and in response to the transfer request transmitted from any of the processors, A circuit for reading transfer data from a storage location having the transfer source address included in the transmitted transfer request; A circuit for transmitting the read data together with the transfer destination address to any one of the element processors having a memory for main memory to which the transfer destination address included in the received transfer request belongs; A circuit for writing the transferred data to a storage location having the transferred transfer destination address in the main memory of each element processor in response to the transferred transfer destination address and the data. Memory type parallel computer.
【請求項13】 複数の要素プロセッサと、該複数の要
素プロセッサを接続するネットワークとを有し、各要素
プロセッサは、それぞれ、それらの要素プロセッサによ
り共用される主記憶装置の異なる部分を構成する主記憶
用メモリを有する分散メモリ型並列計算機のための要素
プロセッサであって、 それぞれそれらの要素プロセッサにより共用される主記
憶装置の複数の部分の一つとして使用する主記憶用メモ
リに対して定義されたグローバルアドレスでもって記述
された転送元アドレスと転送先アドレスを指定するデー
タ転送要求を発行する回路と、 該転送要求に応答して、該各要素プロセッサから、その
転送先アドレスが属する主記憶用メモリを有するいずれ
かの要素プロセッサにその転送要求を送信する回路と、 いずれかの要素プロセッサから送信された転送要求に応
答して、その送信された転送要求に含まれる該転送元ア
ドレスを有する記憶位置から転送データを読み出す回路
と、 その送信された転送要求に含まれる該転送先アドレスが
属する主記憶用メモリを有するいずれかの要素プロセッ
サにその読み出されたデータを該転送先アドレスととも
に送信する回路と、 いずれかの要素プロセッサから転送された転送先アドレ
スとデータとに応答して、該各要素プロセッサの該主記
憶用メモリ内の、該転送された転送先アドレスを有する
記憶位置にその転送されたデータを書き込む回路とを有
する要素プロセッサ。
13. A main processor comprising a plurality of element processors and a network connecting the plurality of element processors, each element processor constituting a different part of a main memory shared by the element processors. An element processor for a distributed memory type parallel computer having a memory for storage, which is defined for a memory for main memory to be used as one of a plurality of parts of a main memory shared by the respective element processors. Circuit for issuing a data transfer request designating a transfer source address and a transfer destination address described by a global address, and a main memory for which the transfer destination address belongs from each element processor in response to the transfer request. A circuit for transmitting the transfer request to any element processor having a memory, and any element processor. A circuit that reads the transfer data from the storage location having the transfer source address included in the transmitted transfer request in response to the transfer request transmitted from the sessa, and the transfer destination address included in the transmitted transfer request. A circuit for transmitting the read data together with the transfer destination address to any of the element processors having a memory for main memory to which it belongs, and in response to the transfer destination address and the data transferred from any of the element processors. A circuit for writing the transferred data to a memory location having the transferred transfer destination address in the main memory of each of the element processors.
JP14939994A 1994-06-30 1994-06-30 Data transfer method for distributed memory parallel computer Expired - Fee Related JP3641837B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14939994A JP3641837B2 (en) 1994-06-30 1994-06-30 Data transfer method for distributed memory parallel computer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14939994A JP3641837B2 (en) 1994-06-30 1994-06-30 Data transfer method for distributed memory parallel computer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0816539A true JPH0816539A (en) 1996-01-19
JP3641837B2 JP3641837B2 (en) 2005-04-27

Family

ID=15474288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14939994A Expired - Fee Related JP3641837B2 (en) 1994-06-30 1994-06-30 Data transfer method for distributed memory parallel computer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3641837B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100367136C (en) * 2004-02-17 2008-02-06 联想(北京)有限公司 Universal control method
JP2017010319A (en) * 2015-06-23 2017-01-12 富士通株式会社 Arithmetic processing device, information processing device, and information processing device control method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100367136C (en) * 2004-02-17 2008-02-06 联想(北京)有限公司 Universal control method
JP2017010319A (en) * 2015-06-23 2017-01-12 富士通株式会社 Arithmetic processing device, information processing device, and information processing device control method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3641837B2 (en) 2005-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100367257C (en) SDRAM controller for parallel processor architecture
CN101221493B (en) Method and device for parallel processing
JP3601955B2 (en) Data transfer method and computer system suitable for it
CN1238793C (en) Distributed memory control and bandwidth optimization
US6125399A (en) Computer system including a plurality of nodes for transferring through a data transfer network messages having distinguishing fields used for distinguishing the messages and controlling receipt thereof
US6587906B2 (en) Parallel multi-threaded processing
US7290096B2 (en) Full access to memory interfaces via remote request
JP3189727B2 (en) Packet-type memory LSI with built-in coprocessor, memory system using the same, and control method therefor
US5864738A (en) Massively parallel processing system using two data paths: one connecting router circuit to the interconnect network and the other connecting router circuit to I/O controller
US4418382A (en) Information exchange processor
US5630059A (en) Expedited message transfer in a multi-nodal data processing system
JP3687990B2 (en) Memory access mechanism
CN100552623C (en) Be used between system processor and coprocessor, carrying out the system and method that message transmits
JPH06110845A (en) Inter-processor data communication method
JP2010165022A (en) Inter-processor communication device, inter-processor communication method, program, and recording medium
CN101027634B (en) data transfer mechanism
US5204954A (en) Remote storage management mechanism and method
US6904465B2 (en) Low latency inter-reference ordering in a multiple processor system employing a multiple-level inter-node switch
JPH05274252A (en) Transaction execution method for computer system
CN109992539B (en) Double-host cooperative working device
JPH0816539A (en) Data transfer method and distributed memory type parallel computer and element processor realizing this method
JP2766216B2 (en) Information processing device
JP2736237B2 (en) Remote memory access controller
KR20020067752A (en) The one chip asynchronous microprocessor Inter Processor Communication circuit
JPH08212178A (en) Parallel computer

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050117

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees