JPH08160036A - セメントの成形性測定方法 - Google Patents

セメントの成形性測定方法

Info

Publication number
JPH08160036A
JPH08160036A JP6329482A JP32948294A JPH08160036A JP H08160036 A JPH08160036 A JP H08160036A JP 6329482 A JP6329482 A JP 6329482A JP 32948294 A JP32948294 A JP 32948294A JP H08160036 A JPH08160036 A JP H08160036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moldability
load
jig
slurry
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6329482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2692731B2 (ja
Inventor
Kunio Kimura
邦夫 木村
Tsukasa Kamio
典 神尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP6329482A priority Critical patent/JP2692731B2/ja
Publication of JPH08160036A publication Critical patent/JPH08160036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2692731B2 publication Critical patent/JP2692731B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 押出成形用セメント系原料スラリー中に球状
治具を、圧入埋没させ、その際の治具の異なった深さに
おける圧入負荷より成形性指数を求め、その成形性指数
の数値に基づいて成形の難易度を測定する方法である。 【効果】 実際に押出成形することなく、原料スラリー
の押出成形性を簡単に知ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、セメントの押出成形用
原料について、簡単な操作で、しかも短時間内に、その
押出成形が可能であるか否かを判断することができる成
形性測定方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ビルや工場、倉庫などの外壁材に用いら
れているセメント系押出建材は、耐火性、耐震性、遮音
性が良好で、しかも乾式工法により施工することができ
て、工期の短縮が可能なこと及びALC建材に比べ強
度、耐水性、デザイン性が優れていることから、需要の
増大が見込まれている。
【0003】ところで、このセメント系押出建材は、セ
メント基剤に骨材、補強用繊維、可塑剤、押出助剤など
を配合して調製した混合物に水を加え、スラリー状とし
た原料組成物を押出成形することにより製造されるが、
原料組成物については、実際にこれを調製し押出成形機
に供給して成形するまでは、成形が可能か否か、成形体
の表面外観がどのようになるかについて全く予測するこ
とができないため、所望の物性を得るための原料組成に
ついては、何回か試行錯誤を繰り返してこれを定めるほ
かはなく、時間的にも労力的にも不経済になるのを免れ
なかった。
【0004】このような不便さを解決するために、セメ
ント系建材の押出成形の際の成形性を、一面せん断試験
で得られるせん断応力から推定する試みがなされている
[「大阪セメント技報」,第54巻,第77〜80ペー
ジ(1987年)]。
【0005】しかしながら、この方法は準備時間を含め
て、1時間程度を要する上に、この間にセメントの水和
反応が進行し、終了時点では開始時点と物性が変化し、
組成と成形性との間の正確な関係を知ることが困難にな
るという欠点がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、数分間とい
うオーダーの短かい時間で、セメント系押出成形用原料
の成形性を正確かつ迅速に知ることができる成形性の測
定方法を提供することを目的としてなされたものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、任意の組
成のセメント原料について普遍的に適用しうる押出成形
性の測定方法を開発するために、鋭意研究を重ねた結
果、押出成形用セメント原料として調製したスラリー中
に球状治具を圧入し、その際の没入深度と圧力との関係
を解析することにより、簡単に押出成形性を判断しうる
ことを見出し、この知見に基づいて本発明をなすに至っ
た。
【0008】すなわち、本発明は、押出成形用セメント
系原料スラリー中に球状治具を、圧入埋没させ、その際
の治具の異なった深さにおける圧入負荷より成形性指数
を求め、その成形性指数の数値に基づいて成形の難易度
を判断する成形性測定方法を提供するものである。
【0009】次に添付図面に従って、本発明方法を具体
的に説明する。図1は球状治具を圧入する状態を示す断
面図、図2はその際の没入深度と負荷及び負荷係数の関
係の1例を示すグラフである。
【0010】図1において、容器1の中にセメント系原
料スラリー2を充填し、直径10mmの球状治具3をそ
の表面に置き、補助具4を用いてスラリー中に6mm/
分の一定速度で圧入する。この際の球状治具に加えられ
た負荷を、例えばレオメーターを用いて測定する。この
際の没入深度と負荷との関係を記録し、その負荷係数の
変化とともにグラフに示すと図2のような結果が得られ
る。
【0011】前記の原料スラリー2には、通常気泡が含
まれているため、この中に球状治具3を圧入するとき、
これが下方に移動するので移動した原料スラリーの容積
は、圧入した球状治具の容積よりも少なくなる。
【0012】この図2においては、負荷係数は接触面積
が最大となる深度すなわち球状治具3の半分が没入した
深度(約5mm)付近で最大となり、その後徐々に減少
する。したがって、原料スラリーは、深度5mm付近ま
では上下方向に排除されて移動し、負荷係数は接触面積
にほぼ比例して増加する。この間にすべりを生じたり、
粒子配向が起こったりしながら、漸次塑性変形へと移行
する。
【0013】そして、さらに圧入を続行すると、原料ス
ラリーの上下方向への移動に加え、圧入により生じた空
隙への移動を生じ、塑性変形への移行と相まって負荷係
数は低下してくる。このような実験を、可塑剤を含まな
い原料スラリーすなわち押出成形が不可能な原料スラリ
ーについて行ったところ、図2において、深度5mmの
負荷係数の低下が少ないことが分った。このことを参考
にして深度5mmのときの負荷F5(kgf)深度20
mmのときの負荷F20(kgf)を求め、両者の比F5
/F20を成形性の難易度を表わす尺度すなわち成形性指
数(Pi)として用いると、この値が大きいほど成形性
がよいことを示す。
【0014】次に、この成形性指数(Pi)と押出圧力
x(kgf/cm2)との関係について検討したとこ
ろ、成形性指数が小さいと押出成形が困難になるため、
押出圧力は高くなり、成形性指数が0.5付近までは、
成形性指数が大きくなるに従って、押出圧力は減少する
が、あまり成形性指数が大きくなると、粘着力が増大す
るため押出圧力も高くなる傾向がみられる。
【0015】例えば、図3は、セメント系原料スラリー
に可塑剤を異なった量で加えて、成形性を変え、その成
形性指数と押出圧力の関係をプロットしたグラフである
が、この中の×印は押出成形不能の条件、プラス印は押
出成形品の表面に荒れを生じた条件である。この図3か
ら、成形性指数が0.40未満では押出成形が不可能で
あり、0.45以下では成形品の表面に荒れを生じるこ
とが分る。
【0016】次に、図3から成形性指数(Pi)と押出
圧力(Px)の二次関係式を最小二乗法により求める
と、次のようになる。 Px=1372Pi 2−1332Pi+334.5 (1) この式によるPxとPiの相関係数は0.706であっ
た。また、押出速度と押出成形品の変形は、押出成形品
の軟度に比例し、これは球状治具の圧入負荷に比例する
と考えられる。
【0017】そこで球状治具を20mmまで圧入したと
きの負荷F20(kgf)と押出速度Sx(mm/mi
n)との関係をプロットしたところ図4に示すグラフが
得られた。この図から最小二乗法により両者の二次関係
式を求めると次のようになる。 Sx=2.475F20 2−17.31F20+55.55 (2) この式による両者の相関係数は0.801であり、大よ
その押出速度を予測することができる。
【0018】次に負荷F20(kgf)と押出成形品の変
形Hs(mm)との関係をプロットすると図5が得られ
る。この図5から最小二乗法により、両者の二次関係式
を求めると次のようになる。 Hs=8.548F20 2−42.50F20+57.33 (3) この式による両者の相関係数は0.912であり、かな
り高い確率で押出成形品の変形が予測可能である。
【0019】このように、本発明によればセメントの押
出成形性の難易度を判断しうると同時に、その押出成形
の際の押出速度や押出成形品の変形の有無を予測するこ
とができる。
【0020】
【実施例】次に実施例により本発明をさらに詳細に説明
する。
【0021】参考例 原料成分として普通ポルトランドセメント 4000
g、JIS 7号ケイ砂(平均粒径110μm)400
0g、パルプ繊維(長さ3mm)160g、可塑性付与
剤として表1に示す量のメチルセルロースA[信越化学
(株)製、商品名メトローズ90SH30000]、メ
チルセルロースB[ダイセル化学工業(株)製、商品名
アクアセルR700/R150P)又はメチルセルロー
スC[ダイセル化学工業(株)製、商品名アクアセルR
700)]及び表1に示す量の水を用い、押出成形用セ
メント系原料スラリーを調製した。
【0022】
【表1】
【0023】すなわち、千代田技研工業(株)製30リ
ットル容量オムニミキサーを用い、先ずセメント、ケイ
砂、パルプ繊維、メチルセルロースを低速で10秒間、
続いて高速で10秒間混合したのち、水を加え、低速で
10秒間、続いて高速で20秒間混合した。
【0024】次に、宮崎鉄工(株)製一軸スクリュー型
MP―100混練機(スクリュー径100mm、回転数
18rpm)を用い、口金を外して1回、続いて内径5
0mmの金を取り付けて2回混練することにより原料ス
ラリー試料とした。
【0025】実施例 内径40mm、長さ40mmのパイプに、上記の混練物
を充填し、この上部より、直径10mmの球状治具を6
mm/minの一定速度で圧入し、不動工業(株)製、
NRM―1010A―CW型レオメーターを用いて負荷
を測定し、同時にその結果を1秒ごとに三栄測器(株)
製7V11型変換器を介してコンピューターに入力し
た。このようにして移動距離すなわち深さの差が20m
mになるまで測定を継続した。この間の所要時間は3分
20秒であった。
【0026】次に、上記の混練物を、本田鉄工(株)製
DE―50型押出成形機(スクリュー径50mm、回転
数17rpm)を用いて、幅60mm、厚さ12mmの
長尺平板に押出成形した。
【0027】この際の押出成形性を評価するため、成形
圧力、成形速度の測定、成形品の変形の状態、成形品の
表面を肉眼観察及び湿潤かさ密度の測定を行った。な
お、成形圧力は、口金後方に取り付けた圧力計を、また
成形速度は成形品の押出速度をそれぞれ読み取り、成形
品の変形は成形直後の平板の一端を垂直に切断し、切断
面を卓上角から60mm突出させたときの切断面の下が
った長さを60mmで除して表わした。
【0028】さらに成形品を1日湿布養生したのち、2
0℃で27日間水中養生し、乾燥したものについて、曲
げ強度、乾燥かさ密度を測定した。これらの測定結果の
一部を図3〜図5に示す。
【0029】この結果から、成形性指数が0.45以上
の混練物からはいずれも良好な成形品が得られたが、
0.40と0.45の間では、押出成形は可能であるが
フェザーエッジング状に表面が荒れたものを半数程度生
じ、0.40未満では全く押出成形できないことが確認
された。
【0030】
【発明の効果】本発明によると、簡単な操作でセメント
系原料スラリーについて押出成形が可能であるか否かを
判断することができる上に、そのものを押出成形する際
の押出成形圧力や押出速度、それにより得られる成形品
の変形の有無をある程度予測しうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明方法における球状治具を圧入する状態
を示す断面図。
【図2】 球状治具を圧入する際の没入深度と負荷及び
負荷係数の関係を示すグラフ。
【図3】 本発明方法における成形性指数と押出圧力の
関係を示すグラフ。
【図4】 本発明方法における球状治具を20mmまで
圧入したときの負荷と押出速度との関係を示すグラフ。
【図5】 本発明方法にける球状治具を20mmまで圧
入したときの負荷と押出成形品の変形との関係を示すグ
ラフ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G01N 11/00 F

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 押出成形用セメント系原料スラリー中に
    球状治具を、圧入埋没させ、その際の治具の異なった深
    さにおける圧入負荷より成形性指数を求め、その成形性
    指数の数値に基づいて成形の難易度を判断する成形性測
    定方法。
  2. 【請求項2】 押出成形用セメント系原料スラリー中に
    直径10mmの球状治具を圧入埋没させ、球状治具が深
    さ5mmに達したときの負荷(F5)と深さ20mmに
    達したときの負荷(F20)より成形性指数(F5
    20)を算出し、その数値が0.40以上の場合に押出
    成形可能とする請求項1記載の成形性測定方法。
JP6329482A 1994-12-02 1994-12-02 セメントの成形性測定方法。 Expired - Lifetime JP2692731B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6329482A JP2692731B2 (ja) 1994-12-02 1994-12-02 セメントの成形性測定方法。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6329482A JP2692731B2 (ja) 1994-12-02 1994-12-02 セメントの成形性測定方法。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08160036A true JPH08160036A (ja) 1996-06-21
JP2692731B2 JP2692731B2 (ja) 1997-12-17

Family

ID=18221872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6329482A Expired - Lifetime JP2692731B2 (ja) 1994-12-02 1994-12-02 セメントの成形性測定方法。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2692731B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000509818A (ja) * 1997-02-07 2000-08-02 デイトロン インク. 拘束材料試験装置と方法
CN112649127A (zh) * 2020-11-30 2021-04-13 红河州元蔓高速公路投资建设开发有限公司 一种测试新拌混凝土接触应力的装置及方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5299868A (en) * 1976-02-16 1977-08-22 Tana Hashio Method of and instrument for measuring viscosity and elasticity of liquid

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5299868A (en) * 1976-02-16 1977-08-22 Tana Hashio Method of and instrument for measuring viscosity and elasticity of liquid

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000509818A (ja) * 1997-02-07 2000-08-02 デイトロン インク. 拘束材料試験装置と方法
CN112649127A (zh) * 2020-11-30 2021-04-13 红河州元蔓高速公路投资建设开发有限公司 一种测试新拌混凝土接触应力的装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2692731B2 (ja) 1997-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
van Vliet et al. Experimental investigation of concrete fracture under uniaxial compression
van der Pluijm Non-linear behaviour of masonry under tension
Voigt et al. Green and early age compressive strength of extruded cement mortar monitored with compression tests and ultrasonic techniques
Joo Kim et al. Comparative flexural behavior of four fiber reinforced cementitious composites
US5891374A (en) Method of making extruded fiber reinforced cement matrix composites
AU605509B2 (en) Cementitious compositions and products
EP0069586B1 (en) Polymer-modified cement mortars and concretes and processes for the production thereof
IE45045B1 (en) Cementitious compositions
Raj et al. Bond strength of Autoclaved Aerated Concrete (AAC) masonry using various joint materials
Shao et al. Microstructure of extruded cement-bonded fiberboard
EP0004885A2 (de) Wärmedämmschicht auf Basis von Schaumstoffteilchen, Bindemitteln und Verarbeitungshilfsstoffen
JP2692731B2 (ja) セメントの成形性測定方法。
Souza et al. Analysis of chemical admixtures combination on coating mortar using Simplex network method
Brameshuber et al. Development of strength and deformability of very young concrete
JP2002154852A (ja) セメント質硬化体補強用金属繊維
CN1119143A (zh) 复合材料制品
Bergado et al. Stress-deformation behavior under anisotropic drained triaxial consolidation of cement-treated soft Bangkok clay
GB1563190A (en) Cementituos compositions
Omoniyi et al. Investigation of brinell hardness and compressive strength of pulverized cow bones and lateritic paving tiles
JP2755505B2 (ja) セメント製品の押出成形法
JPH10100308A (ja) 強化硬質石膏板及びその製造方法
JP2569631B2 (ja) 水硬性無機質押出成形体用補強材料
Thakur et al. Experimental Investigation of Bond strength Autoclaved Aerated Concrete (AAC) Masonry
EP0067183A1 (en) Cementitious article
Garcez et al. Assessment of physical and mechanical properties of sawdust concrete using ultrasonic pulse velocity

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term