JPH08159403A - ボイラの補助蒸気制御装置 - Google Patents

ボイラの補助蒸気制御装置

Info

Publication number
JPH08159403A
JPH08159403A JP29824594A JP29824594A JPH08159403A JP H08159403 A JPH08159403 A JP H08159403A JP 29824594 A JP29824594 A JP 29824594A JP 29824594 A JP29824594 A JP 29824594A JP H08159403 A JPH08159403 A JP H08159403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
deaerator
auxiliary steam
valve
boiler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29824594A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Tashiro
一郎 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP29824594A priority Critical patent/JPH08159403A/ja
Publication of JPH08159403A publication Critical patent/JPH08159403A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Steam Boilers And Waste-Gas Boilers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 熱の有効利用を図って起動時における給水温
度を上げることができ、燃料の余分な消費をなくして起
動ロスの低減を図り得るボイラの補助蒸気制御装置を提
供する。 【構成】 ボイラの起動時、補助蒸気の供給を他のボイ
ラに依存している状態から、補助蒸気を自給できるよう
になって、補助蒸気取出管14の蒸気取出弁16を開く
と共に、連絡管15の連絡弁19を閉じて全閉とした
際、開度検出器30からの検出結果に基づき、脱気器加
熱用補助蒸気圧力調整弁18の開度を、第一設定器32
に設定された第一規定開度から徐々に増加させて第二設
定器34に設定された第二規定開度に保持することによ
り、他のボイラに依存しているときに比べ充分な量の補
助蒸気を脱気器8へ導入するよう構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ボイラの補助蒸気制御
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、運転を停止しているボイラを起
動する場合、起動しようとするボイラ自体の脱気器、バ
ーナ、スーパエアヒータ、タービングランド等の各種機
器において必要となる補助蒸気は、他のボイラから導入
しなければならず、前記ボイラの起動後、補助蒸気を自
給できるようになった時点で他のボイラからの補助蒸気
を、起動したボイラ自体からの補助蒸気に切り換えるこ
とが行われている。
【0003】図2は従来のボイラの補助蒸気制御装置の
一例を表わすものであって、図中1はボイラの火炉、2
は火炉1の後部伝熱部に備えられた節炭器、3は気水分
離器、4,5,6は過熱器、7は蒸気タービン、8はボ
イラの火炉1へ供給される給水から脱気を行うための脱
気器、9は脱気器8で脱気された給水を圧送する給水ポ
ンプ、10は給水ヒータ、11は脱気器8、並びに図示
していないバーナ、スーパエアヒータ、タービングラン
ド等の各種機器に供給管12を介して接続された補助蒸
気ヘッダであり、該補助蒸気ヘッダ11には、前記過熱
器4,5をつなぐ過熱器連絡管13の所要位置から蒸気
の一部を補助蒸気として導入するための補助蒸気取出管
14と、他のボイラから補助蒸気を導入するための連絡
管15とが接続され、前記補助蒸気取出管14途中に
は、蒸気取出弁16と圧力調整弁17とが設けられると
共に、前記供給管12途中には、脱気器加熱用補助蒸気
圧力調整弁18が設けられ、前記連絡管15途中には連
絡弁19が設けられている。
【0004】又、前記過熱器5,6をつなぐ過熱器連絡
管20には、図示していない復水器に通じ且つ途中にS
弁21(過熱器バイパス弁)が設けられた放出管22が
接続され、前記過熱器6と蒸気タービン7をつなぐ連絡
管23には、図示していない復水器に通じ且つ途中にU
弁24(タービンバイパス弁)が設けられた放出管25
が接続されている。
【0005】尚、図中、26は気水分離ドレンタンク、
27は再循環ポンプ、28はQ弁(再循環流量調節
弁)、29は脱気器8への抽気用弁である。
【0006】運転停止状態からボイラを起動する際に
は、脱気器加熱用補助蒸気圧力調整弁18を規定開度
(およそ10%)に保持した状態で、連絡弁19を開と
して連絡管15から補助蒸気ヘッダ11に他のボイラの
蒸気を補助蒸気として導入すると、該補助蒸気は供給管
12を経て脱気器8へ送り込まれ、該脱気器8の加熱が
行われる。
【0007】前記脱気器8においては、給水からの脱気
が行われると共に、前記補助蒸気により給水の加熱が行
われ、該給水が給水ポンプ9により給水ヒータ10を経
て節炭器2へ導かれて予熱され、更に火炉1に導かれて
加熱され、飽和水となって火炉1上部の気水分離器3に
取り出されて蒸気と高温の水とに分離され、分離された
蒸気は過熱器4,5,6を介して蒸気タービン7に導か
れる。
【0008】前記気水分離器3で分離された水は、気水
分離ドレンタンク26に導かれて一旦溜められ、再循環
ポンプ27、Q弁28を経て再循環水として、前記給水
ポンプ9からの給水と合流されて再び節炭器2に導入さ
れる。
【0009】前記ボイラの起動時、蒸気圧力がある程度
まで上がり、蒸気タービン7への蒸気温度を速く上げる
ためにS弁21とU弁24が開かれ、補助蒸気を自給で
きるようになると、前記脱気器加熱用補助蒸気圧力調整
弁18は規定開度のまま、補助蒸気取出管14の蒸気取
出弁16が開かれると共に、前記連絡管15の連絡弁1
9が閉じられ、他のボイラからの補助蒸気の代りに前記
火炉1からの蒸気が補助蒸気として補助蒸気取出管14
より補助蒸気ヘッダ11へ導入され、供給管12を経て
脱気器8へ送り込まれ、該脱気器8の加熱が行われる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】前述の如き従来のボイ
ラの場合、他のボイラから供給される補助蒸気の流量に
は制約があるため、脱気器加熱用補助蒸気圧力調整弁1
8は規定開度に保持され、脱気器8へ導入される補助蒸
気の流量を少なめに制限しているわけであるが、ボイラ
が起動されて補助蒸気を自給できるようになった後で
は、蒸気の昇温のために開かれたS弁21とU弁24か
らの蒸気は復水器へ単に捨てられる形となっており、他
のボイラに依存しているときよりたくさんの蒸気を補助
蒸気として利用可能であるにもかかわらず、脱気器加熱
用補助蒸気圧力調整弁18は規定開度のまま保持されて
いる。
【0011】このため、脱気器8には他のボイラに依存
しているときと同量の補助蒸気しか導入されず、給水温
度が充分に上がらないことから、その分だけボイラの火
炉1にはたくさんの燃料を投入する必要があり、起動ロ
スが大きくなっているのが現状であった。
【0012】本発明は、斯かる実情に鑑み、熱の有効利
用を図って起動時における給水温度を上げることがで
き、燃料の余分な消費をなくして起動ロスの低減を図り
得るボイラの補助蒸気制御装置を提供しようとするもの
である。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、ボイラの火炉
1からの補助蒸気が導入され且つ途中に蒸気取出弁16
が設けられた補助蒸気取出管14と、前記ボイラとは別
の他のボイラの火炉1からの補助蒸気が導入され且つ途
中に連絡弁19が設けられた連絡管15と、前記補助蒸
気取出管14と連絡管15とが接続される補助蒸気ヘッ
ダ11と、該補助蒸気ヘッダ11に接続され且つ前記ボ
イラの火炉1へ供給される給水から脱気を行うための脱
気器8へ通ずる脱気器8加熱用の供給管12と、該供給
管12途中に設けられた脱気器加熱用補助蒸気圧力調整
弁18とを備えたボイラの補助蒸気制御装置であって、
連絡弁19の開度を検出する開度検出器30と、脱気器
加熱用補助蒸気圧力調整弁18の開度を第一規定開度と
する設定信号31を出力する第一設定器32と、脱気器
加熱用補助蒸気圧力調整弁18の開度を第一規定開度よ
り所要量大きい第二規定開度とする設定信号33を出力
する第二設定器34と、連絡弁19の開度が全閉でない
ときに第一設定器32からの設定信号31を開度指令3
5として出力する一方、連絡弁19の開度が全閉である
ときに第二設定器34からの設定信号33を開度指令3
5として出力する切換器36と、該切換器36から出力
される開度指令35が変化した場合に、その変化率を設
定値以下の範囲内に制限する処理を行って開度指令37
を脱気器加熱用補助蒸気圧力調整弁18へ出力する変化
率制限器38とを備えたことを特徴とするボイラの補助
蒸気制御装置にかかるものである。
【0014】
【作用】従って、運転停止状態からボイラを起動する際
には、連絡弁19が開となっており、該連絡弁19の開
度が開度検出器30によって検出され、連絡弁19が全
閉でないことから、第一設定器32から出力される脱気
器加熱用補助蒸気圧力調整弁18の開度を第一規定開度
とする設定信号31が、切換器36から開度指令35と
して変化率制限器38へ出力され、該変化率制限器38
において開度指令35の変化率を設定値以下の範囲内に
制限する処理が行われて開度指令37が脱気器加熱用補
助蒸気圧力調整弁18へ出力され、該脱気器加熱用補助
蒸気圧力調整弁18が第一規定開度に保持され、連絡管
15から補助蒸気ヘッダ11に導入される他のボイラの
蒸気が補助蒸気として供給管12を経て脱気器8へ送り
込まれ、該脱気器8の加熱が行われる。
【0015】前記ボイラの起動時、蒸気圧力がある程度
まで上がり、補助蒸気を自給できるようになると、補助
蒸気取出管14の蒸気取出弁16が開かれると共に、前
記連絡管15の連絡弁19が閉じられ全閉となる。
【0016】連絡弁19の開度が全閉となったことが開
度検出器30によって検出されると、第二設定器34か
ら出力される脱気器加熱用補助蒸気圧力調整弁18の開
度を第二規定開度とする設定信号33が、切換器36か
ら開度指令35として変化率制限器38へ出力され、該
変化率制限器38において開度指令35の変化率を設定
値以下の範囲内に制限する処理が行われて開度指令37
が脱気器加熱用補助蒸気圧力調整弁18へ出力され、該
脱気器加熱用補助蒸気圧力調整弁18の開度が第一規定
開度から徐々に増加されて第二規定開度に保持され、他
のボイラからの補助蒸気の代りに前記補助蒸気取出管1
4より補助蒸気ヘッダ11へ導入される火炉1からの蒸
気が補助蒸気として供給管12を経て脱気器8へ送り込
まれ、該脱気器8の加熱が行われる。
【0017】この結果、脱気器8には他のボイラに依存
しているときに比べ充分な量の補助蒸気が導入される形
となり、給水温度が充分に上がり、ボイラの火炉1に投
入する燃料が少なくて済み、起動ロスが小さくなる。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説
明する。
【0019】図1は本発明の一実施例であって、図中、
図2と同一の符号を付した部分は同一物を表わしてお
り、基本的な構成は図2に示す従来のものと同様である
が、本実施例の特徴とするところは、図1に示す如く、
連絡弁19の開度を検出する開度検出器30と、脱気器
加熱用補助蒸気圧力調整弁18の開度を第一規定開度
(およそ10%)とする設定信号31を出力する第一設
定器32と、脱気器加熱用補助蒸気圧力調整弁18の開
度を第一規定開度より所要量大きい第二規定開度(およ
そ30%)とする設定信号33を出力する第二設定器3
4と、連絡弁19の開度が全閉でないときに第一設定器
32からの設定信号31を開度指令35として出力する
一方、連絡弁19の開度が全閉であるときに第二設定器
34からの設定信号33を開度指令35として出力する
切換器36と、該切換器36から出力される開度指令3
5が変化した場合に、その変化率を設定値以下の範囲内
に制限する処理を行って開度指令37を脱気器加熱用補
助蒸気圧力調整弁18へ出力する変化率制限器38とを
具備せしめた点にある。
【0020】前述の如く構成したので、運転停止状態か
らボイラを起動する際には、連絡弁19が開となってお
り、該連絡弁19の開度が開度検出器30によって検出
され、連絡弁19が全閉でないことから、第一設定器3
2から出力される脱気器加熱用補助蒸気圧力調整弁18
の開度を第一規定開度(およそ10%)とする設定信号
31が、切換器36から開度指令35として変化率制限
器38へ出力され、該変化率制限器38において開度指
令35の変化率を設定値以下の範囲内に制限する処理が
行われて開度指令37が脱気器加熱用補助蒸気圧力調整
弁18へ出力され、該脱気器加熱用補助蒸気圧力調整弁
18が第一規定開度に保持され、連絡管15から補助蒸
気ヘッダ11に導入される他のボイラの蒸気が補助蒸気
として供給管12を経て脱気器8へ送り込まれ、該脱気
器8の加熱が行われる。
【0021】前記脱気器8においては、給水からの脱気
が行われると共に、前記補助蒸気により給水の加熱が行
われ、該給水が給水ポンプ9により給水ヒータ10を経
て節炭器2へ導かれて予熱され、更に火炉1に導かれて
加熱され、飽和水となって火炉1上部の気水分離器3に
取り出されて蒸気と高温の水とに分離され、分離された
蒸気は過熱器4,5,6を介して蒸気タービン7に導か
れる。
【0022】前記気水分離器3で分離された水は、気水
分離ドレンタンク26に導かれて一旦溜められ、再循環
ポンプ27、Q弁28を経て再循環水として、前記給水
ポンプ9からの給水と合流されて再び節炭器2に導入さ
れる。
【0023】前記ボイラの起動時、蒸気圧力がある程度
まで上がり、蒸気タービン7への蒸気温度を速く上げる
ためにS弁21とU弁24が開かれ、補助蒸気を自給で
きるようになると、補助蒸気取出管14の蒸気取出弁1
6が開かれると共に、前記連絡管15の連絡弁19が閉
じられ全閉となる。
【0024】連絡弁19の開度が全閉となったことが開
度検出器30によって検出されると、第二設定器34か
ら出力される脱気器加熱用補助蒸気圧力調整弁18の開
度を第二規定開度(およそ30%)とする設定信号33
が、切換器36から開度指令35として変化率制限器3
8へ出力され、該変化率制限器38において開度指令3
5の変化率を設定値以下の範囲内に制限する処理が行わ
れて開度指令37が脱気器加熱用補助蒸気圧力調整弁1
8へ出力され、該脱気器加熱用補助蒸気圧力調整弁18
の開度が第一規定開度から徐々に増加されて第二規定開
度に保持され、他のボイラからの補助蒸気の代りに前記
補助蒸気取出管14より補助蒸気ヘッダ11へ導入され
る火炉1からの蒸気が補助蒸気として供給管12を経て
脱気器8へ送り込まれ、該脱気器8の加熱が行われる。
【0025】この結果、蒸気の昇温のために開かれたS
弁21とU弁24から復水器へ単に捨てられていた蒸気
の一部が脱気器8へ導かれ、該脱気器8には他のボイラ
に依存しているときに比べ充分な量の補助蒸気が導入さ
れる形となり、給水温度が充分に上がり、ボイラの火炉
1に投入する燃料が少なくて済み、起動ロスが小さくな
る。
【0026】こうして、熱の有効利用を図って起動時に
おける給水温度を上げることができ、燃料の余分な消費
をなくして起動ロスの低減を図り得る。
【0027】尚、本発明のボイラの補助蒸気制御装置
は、上述の実施例にのみ限定されるものではなく、本発
明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得
ることは勿論である。
【0028】
【発明の効果】以上、説明したように本発明のボイラの
補助蒸気制御装置によれば、熱の有効利用を図って起動
時における給水温度を上げることができ、燃料の余分な
消費をなくして起動ロスの低減を図り得るという優れた
効果を奏し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の全体概要構成図である。
【図2】従来例の全体概要構成図である。
【符号の説明】
1 火炉 8 脱気器 11 補助蒸気ヘッダ 12 供給管 14 補助蒸気取出管 15 連絡管 16 蒸気取出弁 18 脱気器加熱用補助蒸気圧力調整弁 19 連絡弁 30 開度検出器 31 設定信号 32 第一設定器 33 設定信号 34 第二設定器 35 開度指令 36 切換器 37 開度指令 38 変化率制限器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボイラの火炉(1)からの補助蒸気が導
    入され且つ途中に蒸気取出弁(16)が設けられた補助
    蒸気取出管(14)と、 前記ボイラとは別の他のボイラの火炉(1)からの補助
    蒸気が導入され且つ途中に連絡弁(19)が設けられた
    連絡管(15)と、 前記補助蒸気取出管(14)と連絡管(15)とが接続
    される補助蒸気ヘッダ(11)と、 該補助蒸気ヘッダ(11)に接続され且つ前記ボイラの
    火炉(1)へ供給される給水から脱気を行うための脱気
    器(8)へ通ずる脱気器(8)加熱用の供給管(12)
    と、 該供給管(12)途中に設けられた脱気器加熱用補助蒸
    気圧力調整弁(18)とを備えたボイラの補助蒸気制御
    装置であって、 連絡弁(19)の開度を検出する開度検出器(30)
    と、 脱気器加熱用補助蒸気圧力調整弁(18)の開度を第一
    規定開度とする設定信号(31)を出力する第一設定器
    (32)と、 脱気器加熱用補助蒸気圧力調整弁(18)の開度を第一
    規定開度より所要量大きい第二規定開度とする設定信号
    (33)を出力する第二設定器(34)と、 連絡弁(19)の開度が全閉でないときに第一設定器
    (32)からの設定信号(31)を開度指令(35)と
    して出力する一方、連絡弁(19)の開度が全閉である
    ときに第二設定器(34)からの設定信号(33)を開
    度指令(35)として出力する切換器(36)と、 該切換器(36)から出力される開度指令(35)が変
    化した場合に、その変化率を設定値以下の範囲内に制限
    する処理を行って開度指令(37)を脱気器加熱用補助
    蒸気圧力調整弁(18)へ出力する変化率制限器(3
    8)とを備えたことを特徴とするボイラの補助蒸気制御
    装置。
JP29824594A 1994-12-01 1994-12-01 ボイラの補助蒸気制御装置 Pending JPH08159403A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29824594A JPH08159403A (ja) 1994-12-01 1994-12-01 ボイラの補助蒸気制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29824594A JPH08159403A (ja) 1994-12-01 1994-12-01 ボイラの補助蒸気制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08159403A true JPH08159403A (ja) 1996-06-21

Family

ID=17857122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29824594A Pending JPH08159403A (ja) 1994-12-01 1994-12-01 ボイラの補助蒸気制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08159403A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107366895A (zh) * 2016-05-12 2017-11-21 鞍钢股份有限公司 一种快速更换干熄焦锅炉锅筒安全阀的方法
CN113050728A (zh) * 2021-03-26 2021-06-29 西安热工研究院有限公司 一种基于数据模型控制除氧器自启动的升温系统及方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107366895A (zh) * 2016-05-12 2017-11-21 鞍钢股份有限公司 一种快速更换干熄焦锅炉锅筒安全阀的方法
CN107366895B (zh) * 2016-05-12 2019-08-27 鞍钢股份有限公司 一种快速更换干熄焦锅炉锅筒安全阀的方法
CN113050728A (zh) * 2021-03-26 2021-06-29 西安热工研究院有限公司 一种基于数据模型控制除氧器自启动的升温系统及方法
CN113050728B (zh) * 2021-03-26 2022-04-08 西安热工研究院有限公司 一种基于数据模型控制除氧器自启动的升温系统及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105953208B (zh) 一种锅炉启动分离旁路蒸汽利用装置及方法
US4555906A (en) Deaerator pressure control system for a combined cycle steam generator power plant
JP2020003090A (ja) 貫流式排熱回収ボイラおよび貫流式排熱回収ボイラの制御システム
JPH08159403A (ja) ボイラの補助蒸気制御装置
ES297958A1 (es) Un metodo de hacer funcionar un sistema generador de vapor
JP3085785B2 (ja) ボイラ給水加熱装置
CN205782812U (zh) 一种锅炉启动分离旁路蒸汽利用装置
JP2004190989A (ja) 変圧貫流ボイラの起動制御装置および制御方法
JPH0384301A (ja) 自然循環形排熱回収ボイラ
JP2531801B2 (ja) 排熱回収熱交換器の制御装置
JPS6132563B2 (ja)
JP2650477B2 (ja) 脱気器給水配管のウオータハンマ防止方法及びその配管設備
JPH07217802A (ja) 排熱回収ボイラ
JPH0377402B2 (ja)
JP2000345811A (ja) 排熱回収ボイラプラントとその運転方法
JPH01230905A (ja) ボイラの熱間起動方法
JP3317536B2 (ja) 飽和ドレン排出配管系統
JP3619551B2 (ja) 蒸気タービンプラントにおける給水装置
JP3615831B2 (ja) 復水脱気装置
KR900004870B1 (ko) 고속증식원자로용 시동제어시스템
JP2670059B2 (ja) 廃熱回収ボイラのドラムレベル制御装置
JPS5843309A (ja) 給水温度制御装置
JP2607609B2 (ja) 蒸気タービンプラントの運転制御方法
JPH0223929Y2 (ja)
SU989235A1 (ru) Способ пуска пр моточного котла