JPH08158656A - ドア枠の施工前用保形具兼施工時用定規 - Google Patents

ドア枠の施工前用保形具兼施工時用定規

Info

Publication number
JPH08158656A
JPH08158656A JP30493494A JP30493494A JPH08158656A JP H08158656 A JPH08158656 A JP H08158656A JP 30493494 A JP30493494 A JP 30493494A JP 30493494 A JP30493494 A JP 30493494A JP H08158656 A JPH08158656 A JP H08158656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door frame
vertical frames
plate
construction
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP30493494A
Other languages
English (en)
Inventor
Zenji Yasumoto
善次 安本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Woodtec Corp
Original Assignee
Asahi Woodtec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Woodtec Corp filed Critical Asahi Woodtec Corp
Priority to JP30493494A priority Critical patent/JPH08158656A/ja
Publication of JPH08158656A publication Critical patent/JPH08158656A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)
  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ドア枠の施工前においては両縦枠の捩じれも
防止することができ、ドア枠の施工時には簡単な操作で
両縦枠を正確に立設することができる。 【構成】 ドア枠(1) の左右両縦枠(2)(3)にまたがる2
枚の板状部材(6)(7)により構成されている渡し部(4)
と、渡し部(4) の2枚の板状部材(6)(7)の両端部寄り部
分にそれぞれ渡し止められた2枚の板状部材(8)(9)によ
り構成されている両縦枠(2)(3)間への嵌入部(5) とを備
えており、渡し部(4) の幅(w1 )は縦枠(2)(3)の奥行
(w2 )以内となされ、嵌入部(5) の左縦枠対向面(5a)
と同右縦枠対向面(5b)とがともに渡し部(4) と垂直であ
り、両対向面間(5a)(5b)の距離(d1)が両縦枠(2)(3)
の内側面(2a)(3a)間の予め定められた距離(d2 )と等
しくなされ、渡し部(4) の板状部材(6)(7)における嵌入
部(5) より外方の両端部が、両縦枠(2)(3)に対する当接
部(4a)(4b)となされている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ドア枠の施工前用保形
具兼施工時用定規に関する。
【0002】
【従来の技術】ドア枠の施工前用保形具兼施工時用定規
とは、ドア枠の運搬や保管等の施工前においては、両縦
枠の下端部同士を連結する保形具として用いられ、ドア
枠の施工時においては、両縦枠を垂直に立設するために
用いられるものである。
【0003】従来、ドア枠の施工前用保形具としては、
例えば図18に示すように、棒状体(52)が用いられてい
た。また、施工時用定規としては、図19に示すよう
に、上記棒状体(52)をドア枠の両縦枠(55)の間隔に対応
して切断したもの(52a) 、或いは図20に示すように、
矩形板(51)が用いられていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】工場で生産されるドア
セットは、上枠と両縦枠を組立てたドア枠内に蝶番およ
び仮止めストッパーによってドア本体が取付けられた状
態となされている。そして、このドアセットの搬送およ
び輸送中において、振動によって両縦枠の間隔が広がる
と、仮止めストッパーが外れてドア本体が下に落ち込
み、この落ちたドア本体と上記外れた仮止めストッパー
とがこすれ合ってドア本体に傷が付くこととなる。これ
を防止するために、両縦枠の間隔が広がらないように、
図18に示すように、両縦枠(56)の下端面に2本の棒状
体(52)が保形具として渡し止められるが、この場合、両
縦枠(56)の開離は防止されるものの、棒状体(52)の固定
手段によっては(例えば、1本の釘(58)による固定で
は)、ドア枠の持ち運びの際に両縦枠(56)の捩じれを防
止することができないこともある。
【0005】ドア枠を施工する場合、図19に示すよう
に、梁(53)に下げ振り(54)を取付け、間柱(55)と縦枠(5
6)間にくさび状のスペーサー(57)を差し込んで両縦枠(5
6)同士を平行且つ垂直に立設する。この場合、両縦枠(5
6)を所定間隔に調整するのに、メジャー(M) で両縦枠(5
6)間の距離を測定することが行われていたが、メジャー
(M) を両縦枠(56)に水平に当接するのが難しく、この作
業にかなりの熟練を要するのが実情であった。
【0006】また、メジャー(M) の代わりに、上記棒状
体(52)を両縦枠(56)間の予め定められた距離に対応する
長さに切断したもの(52a) を用いた場合、棒状体(52a)
と縦枠(56)との接触幅が狭いため、棒状体(52a) を水平
に保つことが難しい他、両縦枠(56)同士を平行且つ垂直
に調整するのに、縦枠(56)の上下方向の多数箇所に棒状
体(52a) を当てる必要があり、そのため、作業能率が低
下するという欠点がある。
【0007】矩形板(51)を用いた場合、上記棒状体(52
a) に比べて縦枠(56)との接触幅が広いために、上記の
多数回の調整という問題は解消される。しかし、施工前
のドア枠における両縦枠(56)の間隔は、所定間隔よりも
広がっていたり、逆に狭くなっていたりするのが通常で
あり、そのため、矩形板(51)の両端面を縦枠(56)の内側
面(56a) に当接させつつ、両縦枠(56)の捩じれも調整す
るために矩形板(51)の前面と両縦枠(56)の前面とを面一
にするのにある程度の熟練を要し、また作業的にも煩雑
であるという問題がある。
【0008】そして、上記矩形板(51)や棒状体(52)を用
いた両縦枠(56)の調整が、上述のように、面倒であり且
つ正確に行い難いことから、間柱(55)間にドア枠を仮固
定し、このドア枠にドアを一旦取付けた後、下げ振り(5
4)および上記矩形板(51)等を用いて両縦枠の最終調整を
行った上、ドア枠を間柱(55)に固定することも行われて
いる。
【0009】しかしながら、上記のようにドア枠にすで
にドアが取付けられた状態では、作業者が出入りするの
にドアの開閉が必要となる他、ドアに傷がつくおそれも
あることから、一旦取付けた上記ドアを外し、内装仕上
げ工事の完了後に再びドアを取付けるという非能率的な
作業を余儀なくされた。
【0010】本発明は、上述したような種々の問題点に
鑑みてなされたものであって、ドア枠の施工前において
は両縦枠の捩じれも防止することができ、ドア枠の施工
時には簡単な操作で両縦枠を正確に立設することができ
る施工前用保形具兼施工時用定規の提供を目的とするも
のである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明に係る施工前用保
形具兼施工時用定規は、ドア枠の左右両縦枠にまたがる
一または複数の板状部材により構成されている渡し部
と、渡し部の片面に設けられた一または複数の板状部材
により構成されている両縦枠間への嵌入部とを備えてお
り、渡し部の幅は縦枠の奥行以内となされ、嵌入部の左
縦枠対向面と同右縦枠対向面とがともに渡し部と垂直で
あり、両対向面間の距離が両縦枠の内側面間の予め定め
られた距離と等しくなされ、渡し部の板状部材における
嵌入部より外方の両端部が、両縦枠に対する当接部とな
されたものである。
【0012】また、上記本発明の施工前用保形具兼施工
時用定規について、渡し部をドア枠の幅方向に伸びる2
枚の平行な板状部材により構成し、嵌入部を渡し部の両
板状部材の両端部寄り部分にそれぞれ渡し止められた2
枚の板状部材により構成するのが好ましい。
【0013】本発明のいずれの施工前用保形具兼施工時
用定規についても、これらを構成する板状部材の材料と
しては、合板・中質繊維板・パーティクルボード・ハー
ドボード等の木質材、合成樹脂板、鉄・アルミニウム板
等の金属材、およびこれら各種材料を組合わせたものが
挙げられる。
【0014】渡し部に嵌入部を固定するための手段とし
ては、接着剤、ねじ、ボルトとナット、溶接(金属材料
の場合)、或いはステープルなどが挙げられる。
【0015】また、施工前用保形具としてドア枠の両縦
枠下端面に固定する場合の手段としては、釘、木ねじ、
ステープルなどが挙げられる。
【0016】
【作用】本発明の施工前用保形具兼施工時用定規によれ
ば、ドア枠の運搬や保管等の施工前においては、渡し部
両端の当接部をドア枠の左右両縦枠の下端面に当接させ
ると共に嵌入部の左縦枠対向面に左縦枠の内側面を、ま
た同右縦枠対向面に右縦枠の内側面をそれぞれ当接させ
た状態で、渡し部両端の当接部を釘やステープル等を用
いて左右両縦枠の下端面に固定するだけで、左右両縦枠
が広がるのを防止することができる他、左右両縦枠間に
嵌入されている嵌入部により両縦枠の捩じれも防止され
る。
【0017】ドア枠の施工時においては、左右両縦枠の
垂直を出し、次に、左右両縦枠の前面に渡し部両端の当
接部を当接させると共に嵌入部の左縦枠対向面に左縦枠
の内側面を、また同右縦枠対向面に右縦枠の内側面をそ
れぞれ当接させ、嵌入部を構成する板状部材の前面と左
右両縦枠の前面とを面一にするだけで、左右両縦枠が予
め定められた間隔を保って垂直に立設される。
【0018】更に、渡し部をドア枠の幅方向に伸びる2
枚の平行な板状部材により構成し、嵌入部を渡し部の両
板状部材の両端部寄り部分にそれぞれ渡し止められた2
枚の板状部材により構成し、全体を井桁状とした場合、
嵌入部を構成する2枚の板状部材の両端部や中間部にお
いて、左右両縦枠の内側面との当接状態が見えやすい。
【0019】
【実施例】以下、本発明の各実施例について説明する。
図1〜図8において、本実施例の施工前用保形具兼施工
時用定規は、ドア枠(1) の左右両縦枠(2)(3)にまたがる
2枚の平行な板状部材(6)(7)により構成されている渡し
部(4) と、渡し部(4) の両板状部材(6)(7)の両端部寄り
部分にそれぞれ渡し止められた2枚の板状部材(8)(9)に
より構成された嵌入部(5) とを備え、全体が井桁状とな
されている。そして、渡し部(4) の幅(w1 )は縦枠
(2)(3)の奥行(w2 )以内となされ、嵌入部(5) の左縦
枠対向面(5a)と同右縦枠対向面(5b)とがともに渡し部
(4) と垂直であり、両対向面間(5a)(5b)の距離(d1
が両縦枠(2)(3)の内側面(2a)(3a)間の予め定められた距
離(d2 )と等しくなされ、渡し部(4) の板状部材(6)
(7)における嵌入部(5) より外方の両端部が、両縦枠(2)
(3)に対する当接部(4a)(4b)となされている。
【0020】上記各板状部材(6)(7)(8)(9)はいずれも合
板であり、渡し部(4) を構成する板状部材(6)(7)と嵌入
部(5) を構成する板状部材(8)(9)は、互いに接着剤およ
びステープル(S) により連結されている。
【0021】なお、上記各寸法は、ドア枠等に合わせて
任意に設定し得ることは勿論である。嵌入部(5) を構成
する板状部材(8)(9)の長さ(B) は、長いほど縦枠(2)(3)
との接触距離が長くなり、縦枠の正確な立設の面では好
ましいが、あまり長いと定規として取扱い難くなるた
め、通常70〜300mmの範囲が好ましい。また、こ
れら板状部材(8)(9)の長さを長くした場合、渡し部(4)
を構成する板状部材(6)(7)間に更に板状部材を渡すこと
もある。
【0022】施工前用保形具として使用する場合、図2
・図3に示すように、ドア枠(1) の運搬および保管時に
おいて、枠内にドア(10)が取付けられた状態でケース(1
1)に収納されたドア枠(1) の下端部を保形するものであ
る。具体的には、渡し部(4)両端の当接部(4a)(4b)をド
ア枠(1) の左右両縦枠(2)(3)の下端面(2b)(3b)に当接さ
せると共に嵌入部(5) の左縦枠対向面(5a)に左縦枠(2)
の内側面(2a)を、また同右縦枠対向面(5b)に右縦枠(3)
の内側面(3a)をそれぞれ当接させ、渡し部(4)両端の当
接部(4a)(4b)からステープルを打ち込むことで、左右両
縦枠(2)(3)は、渡し部(4) により予め定められた距離
(d2 )に維持される他、左右両縦枠(2)(3)に嵌入され
ている嵌入部(5) により両縦枠(2)(3)の捩じれが防止さ
れる。
【0023】ドア枠(1) の施工時における施工時用定規
として使用する場合、先ず、上記ステープルを抜いた
上、図5に示すように、ドア枠(1) の左右両縦枠(2)(3)
の下端部を所定寸法だけ切除して(一点鎖線が切除
線)、左右両縦枠(2)(3)をドア(10)が丁度納まる長さと
する。そして、図6に示すように、梁(14)とドア枠(1)
との間にスペーサー(16)を嵌込んで(図示せず)、この
ドア枠(1) を間柱(13)の間に仮固定する。次に、梁(14)
から下げ振り(15)を垂下させてドア枠(1) の左右両縦枠
を垂直にした後、ドア枠(1) の左右両縦枠(2)(3)間に本
実施例の井桁状の定規をセットする。すなわち、図7・
図8に示すように、左右両縦枠(2)(3)の前面(2c)(3c)に
渡し部(4) 両端の当接部(4a)(4b)を当接させると共に嵌
入部(5) の左縦枠対向面(5a)に左縦枠(2) の内側面(2a)
を、また同右縦枠対向面(5b)に右縦枠(3) の内側面(3a)
をそれぞれ当接させ、嵌入部(5) を構成する板状部材
(8)(9)の前面と左右両縦枠(2)(3)の前面(2c)(3c)とを面
一にするだけで、左右両縦枠(2)(3)が予め定められた距
離(d2 )を保って曲がり等なく垂直に立設されること
となる。
【0024】次に、ドア枠(1) と間柱(13)および梁(14)
間に所要間隔ごとにスペーサ(16)を嵌込んでドア枠(1)
を固定する。この場合、図8に示すように、両縦枠(2)
(3)に曲がりがあれば、これを即座に発見して修正する
ことができる。特に、井桁状の本実施例に係る定規で
は、嵌入部(5) を構成する2つの板状部材(8)(9)におけ
る渡し部(4) よりもそれぞれ上下に突出した部分(8a)(9
a)(両端部分)で、両縦枠(2)(3)との当接状態が容易に
確認できる。また、渡し部(4) を構成する2つの板状部
材(6)(7)間においても、嵌入部(5) の縦枠対向面(5a)(5
b)と両縦枠(2)(3)との当接状態が容易に確認できる。
【0025】図9〜図17は、上記実施例のものの変形
例ないしは他の実施例である。以下、これらについて説
明する。
【0026】先ず、図9は嵌入部(5) を構成する板状部
材(8)(9)の両端を渡し部(4) を構成する板状部材(6)(7)
の上下縁部と一致させた形態のものである。また、図1
0は渡し部(4) を2枚の板状部材(6)(7)で構成し、嵌入
部(5) を1枚の板状部材(17)で構成したものであり、図
11は、図9のものについて、板状部材(18)の上下縁部
を2枚の板状部材(6)(7)の上下縁部と一致させたもので
ある。更に、図12は嵌入部(5) を2枚の板状部材(8)
(9)で構成し、渡し部(4) を1枚の板状部材(19)で構成
したものであり、図13は、嵌入部(5) の板状部材(8)
(9)の上下端部を板状部材(19)の上下縁部に一致させた
ものである。図14は渡し部(4) および嵌入部(5) の両
方を、上記板状部材(17)(19)で構成したものであり、図
15は、図14のものについて、板状部材(18)(19)の上
下縁を一致させたものである。また、図16は渡し部
(4) を構成する板状部材(6)(7)の一側寄り部分に長孔(2
1)を設ける一方、嵌入部(5) の板状部材(8) に上記長孔
(21)に挿通するボルト(22)および該ボルト(22)に装着さ
れるナット(図示せず)を設けて、この板状部材(8) を
移動可能として、他方の固定の板状部材(9) との距離を
変更し得る構成したものである。この場合、左右両縦枠
が種々の間隔となされたドア枠に対応することができ
る。なお、両方の板状部材(6)(7)を移動可能としても良
い。この他、図17は、渡し部(4) に嵌入部(5) として
2本の板状部材(23)を取付けたものであり、板状部材(2
3)はその一部をフラットな当接面としている。
【0027】
【発明の効果】本発明の施工前用保形具兼施工時用定規
によれば、ドア枠の運搬や保管等の施工前においては、
渡し部両端の当接部をドア枠の左右両縦枠の下端面に当
接させると共に嵌入部の左縦枠対向面に左縦枠の内側面
を、また同右縦枠対向面に右縦枠の内側面をそれぞれ当
接させた状態で、渡し部両端の当接部を釘や木ねじ等を
用いて左右両縦枠の下端面に固定するだけで、左右両縦
枠は、渡し部により予め定められた間隔に維持される
他、左右両縦枠に嵌入されている嵌入部により両縦枠の
捩じれが確実に防止される。したがって、本発明の施工
前用保形具によれば、従来のものに比べて、ドア枠をよ
り安定的に運搬ないしは保管することができる。
【0028】ドア枠の施工時においては、左右両縦枠の
前面に渡し部両端の当接部を当接させると共に嵌入部の
左縦枠対向面に左縦枠の内側面を、また同右縦枠対向面
に右縦枠の内側面をそれぞれ当接させ、嵌入部を構成す
る板状部材の前面と左右両縦枠の前面とを面一にするだ
けで、左右両縦枠が予め定められた間隔を保って曲がり
等なく垂直に立設される。すなわち、本発明の施工時用
定規によれば、簡単な操作でドア枠を正確に立設にする
ことが可能となり、従来のように、作業者にある程度の
熟練を必要としたり、予めドア枠にドアを仮固定すると
いった面倒な操作等が全く要らない。
【0029】更に、渡し部をドア枠の幅方向に伸びる2
枚の平行な板状部材により構成し、嵌入部を渡し部の両
板状部材の両端部寄り部分にそれぞれ渡し止められた2
枚の板状部材により構成し、全体を井桁状とした場合、
嵌入部を構成する2枚の板状部材の両端部および中間部
において、左右両縦枠の内側面との当接状態が見えやす
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の施工時用定規としての使用状態を示す
斜視図である。
【図2】本発明の施工前保形具としての使用状態を示す
斜視図である。
【図3】図2におけるドア枠の下端部の拡大斜視図であ
る。
【図4】本発明の施工時用定規としての使用状態を示す
斜視図である。
【図5】ケースから取り出したドア枠の斜視図である。
【図6】ドア枠の仮固定状態を示す正面図である。
【図7】本発明の施工時用定規を当ててドア枠を固定す
る状態を示す正面図である。
【図8】本発明の施工時用定規と左右両縦枠との当接状
態を示す正面図である。
【図9】実施例1の施工前用保形具兼施工時用定規の変
形例を示す正面図である。
【図10】本発明の第1の施工前用保形具兼施工時用定
規の他の実施例を示す正面図である。
【図11】図9の施工前用保形具兼施工時用定規の変形
例を示す正面図である。
【図12】更に他の実施例を示す正面図である。
【図13】図11の施工前用保形具兼施工時用定規の変
形例を示す正面図である。
【図14】他の実施例を示す正面図である。
【図15】図13の施工前用保形具兼施工時用定規の変
形例を示す正面図である。
【図16】図1の施工前用保形具兼施工時用定規につい
て、嵌入部の距離を調整可能とした実施例を示す正面図
である。
【図17】他の実施例を示す正面図である。
【図18】従来の棒状体を施工前用保形具として使用す
る状態を示す斜視図である。
【図19】従来の棒状体およびメジャーによるドア枠の
調整状態を示す正面図である。
【図20】従来の矩形板によるドア枠の調整状態を示す
斜視図である。
【符号の説明】
(1) ドア枠 (2) 左縦枠 (2a) 左縦枠の内側面 (3) 右縦枠 (3a) 右縦枠の内側面 (4) 渡し部 (4a)(4b) 当接部 (5) 嵌入部 (5a) 左縦枠対向面 (5b) 右縦枠対向面 (w1 ) 渡し部および袖部の幅 (w2 ) 両縦枠の奥行 (d1 ) 嵌入部の左縦枠対向面と右縦枠対向面
間の距離 (d2 ) 両縦枠の内側面間の予め定められた距
離 (8) (9) 渡し部を構成する板状部材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ドア枠(1) の左右両縦枠(2)(3)にまたが
    る一または複数の板状部材により構成されている渡し部
    (4) と、渡し部(4) の片面に設けられた一または複数の
    板状部材により構成されている両縦枠(2)(3)間への嵌入
    部(5) とを備えており、渡し部(4) の幅(w1 )は縦枠
    (2)(3)の奥行(w2 )以内となされ、嵌入部(5) の左縦
    枠対向面(5a)と同右縦枠対向面(5b)とがともに渡し部
    (4) と垂直であり、両対向面間(5a)(5b)の距離(d1
    が両縦枠(2)(3)の内側面(2a)(3a)間の予め定められた距
    離(d2 )と等しくなされ、渡し部(4) の板状部材にお
    ける嵌入部(5) より外方の両端部が、両縦枠(2)(3)に対
    する当接部(4a)(4b)となされた、ドア枠の施工前用保形
    具兼施工時用定規。
  2. 【請求項2】 渡し部(4) がドア枠(1) の幅方向に伸び
    る2枚の平行な板状部材(6)(7)により構成され、嵌入部
    (5) が渡し部(4) の両板状部材(6)(7)の両端部寄り部分
    にそれぞれ渡し止められた2枚の板状部材(8)(9)により
    構成されている請求項1記載のドア枠の施工前用保形具
    兼施工時用定規。
JP30493494A 1994-12-08 1994-12-08 ドア枠の施工前用保形具兼施工時用定規 Withdrawn JPH08158656A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30493494A JPH08158656A (ja) 1994-12-08 1994-12-08 ドア枠の施工前用保形具兼施工時用定規

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30493494A JPH08158656A (ja) 1994-12-08 1994-12-08 ドア枠の施工前用保形具兼施工時用定規

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08158656A true JPH08158656A (ja) 1996-06-18

Family

ID=17939080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30493494A Withdrawn JPH08158656A (ja) 1994-12-08 1994-12-08 ドア枠の施工前用保形具兼施工時用定規

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08158656A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100651647B1 (ko) * 2005-08-24 2006-12-01 (주)한국조형종합건축사사무소 건축물 창문틀 고정구조

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100651647B1 (ko) * 2005-08-24 2006-12-01 (주)한국조형종합건축사사무소 건축물 창문틀 고정구조

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5974745A (en) Self-aligning prefabricated door frame assembly
US5148605A (en) Forming leveling tool
US5913546A (en) Stud alignment tool and method of use
US20090110473A1 (en) Connection Hardware for Wooden Building
CA2231211C (en) Anchoring biscuit device for joining two adjacent boards
US20030140512A1 (en) Three dimensional square tool
US5884904A (en) Corner jig and method of using
JPH08158656A (ja) ドア枠の施工前用保形具兼施工時用定規
KR20100000854U (ko) 알루미늄 거푸집 패널 결속용 클립 클램프의 조작치구
US20220214011A1 (en) Horizontal portion of a frame in a stud wall and installation tool therefor
US6647673B2 (en) Standardized arched jamb assembly and method
US5303891A (en) Bracket for supporting a length of lumber and process for using the same
US20200386005A1 (en) Horizontal portion of a frame in a stud wall and installation tool therefor
JP4037993B2 (ja) スチールハウス用ダブルスタッド等の組立治具と、壁パネル枠の組立て方法
JP7011428B2 (ja) 吊収納及び吊収納設置方法
US10669729B2 (en) Object placement and fastening aid
JP2601749Y2 (ja) 建築用ほぞ付き梁受け金具
JP3140665U (ja) 柱の床板溝切削補助具
EP3344821B1 (en) System for wall stud construction
JP7385323B1 (ja) 接合構造
JPH08209837A (ja) デッキアンカーボルト設置部材
CA3193978A1 (en) Horizontal portion of a frame in a stud wall and installation tool therefor
JPH0732648Y2 (ja) 筋かいの固定金具
JPH071440Y2 (ja) コンクリート用型枠の連結構造
JPH0913502A (ja) 木造軸組における柱・胴差の接合構造と接合金物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020305