JPH0815208A - 複合材料損傷検知システム - Google Patents

複合材料損傷検知システム

Info

Publication number
JPH0815208A
JPH0815208A JP14936794A JP14936794A JPH0815208A JP H0815208 A JPH0815208 A JP H0815208A JP 14936794 A JP14936794 A JP 14936794A JP 14936794 A JP14936794 A JP 14936794A JP H0815208 A JPH0815208 A JP H0815208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite material
shape memory
memory alloy
fine line
crack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP14936794A
Other languages
English (en)
Inventor
Dee Aamusutorongu Uiriamu
ウィリアム・デー・アームストロング
Hironori Kii
博徳 紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP14936794A priority Critical patent/JPH0815208A/ja
Publication of JPH0815208A publication Critical patent/JPH0815208A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】この発明は、複合材料に生じたき裂や損傷を容
易に検知できることを主要な目的とする。 【構成】積層構造を有する複合材料にNiTi形状記憶
合金の細線(12)を埋め込んだ後、細線(12)に電流を流
し、マトリックス材料にき裂や損傷を生じた際の細線(1
2)の電気抵抗変化を捉えることを特徴とする複合材料損
傷検知システム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は複合材料損傷検知シス
テムに関し、構造用材料として使用されるGFRP,C
FRPやアルミとプラスチックの積層構成を有するマク
ロラミネート材料,サンドイッチ構造を有する金属材料
などに有利に適用できるシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】複合材料に対して損傷検知システムを構
築する際に、従来は積層材料中に光ファイバーを埋め込
んでいた。しかし、レーザー光線を使用するために光源
や光の伝達方法,受光方法などについて複雑なシステム
を必要とすることや、光ファイバーを大きく曲げること
が難しいため、製造方法に困難を生じたり,光ファイバ
ーの配置が限定されることなどから、使用範囲が限られ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この発明はこうした事
情を考慮してなされたもので、積層構成を有する複合材
料中に損傷検出媒体を自由に配置することを可能とする
と共に、簡易な機器を用いて材料の変化を検出可能とす
る複合材料損傷検知システムを提供することを目的とす
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は、積層構造を
有する複合材料にNiTi形状記憶合金の細線を埋め込
んだ後、細線に電流を流し、マトリックス材料にき裂や
損傷を生じた際の細線の電気抵抗変化を捉えることを特
徴とする複合材料損傷検知システムである。
【0005】この発明では、例えば図1(A),(B)
に示すようにして細線の電気抵抗変化を捉える。まず、
図1(A)に示すように、積層構成を有する複合材料11
の層間にNiTi形状記憶合金製の細線12を埋め込む。
ここで、前記細線12には電流を流しておく。前記複合材
料11に、図1(B)に示すようにき裂13を生じると、N
iTi形状記憶合金製の細線12のき裂発生位置14は局部
的に高ひずみ状態となる。後述するようにNiTi形状
記憶合金繊維は応力の上昇に伴って電気抵抗が減少する
性質を有しており、標準的なブリッジ回路により検出す
ることが可能である。このように、マトリックス材料に
き裂や損傷を生じた細線の電気抵抗変化を捉えることに
より複合材料を検知することが可能となる。
【0006】
【作用】図2は、複合材料中に配置されたNiTi形状
記憶合金製の細線12の近傍にき裂13が発生した状況を示
す。き裂先端塑性域21にある細線は大きな応力,軸方向
伸びを受ける。図3は、NiTi形状記憶合金細線の抵
抗率と温度との関係を示す。NiTi形状記憶合金は、
冷却中にオーステナイト相からマルテンサイト相に変化
すると抵抗率が急激に変化する。なお、NiTi形状記
憶合金のこのような変化は、応力変化によっても生じ、
温度と応力の変化に対して等価であることを図4に示し
ている。それ故に、NiTi形状記憶合金細線の抵抗率
は、応力誘起マルテンサイト変態中にも図3と同様な変
化を示す。
【0007】NiTi形状記憶合金細線の電気抵抗変化
は、塑性域内にある材料全部が近似的に図3で与えられ
た4.4μmΩ−cmの抵抗減少を示すと仮定することに
よって得られる。塑性域寸法は次式で与えられる。
【0008】rp =KIC 2 /π・ρy 2 ここで、ρy は降伏応力である。2024-T851 アルミニウ
ム合金の層間にNiTi形状記憶合金細線を埋め込んだ
サンドイッチ構造を有する金属複合材料を考えた場合、
降伏応力は430MPaであり、KIC=26MPam
1/2 であることから、前式よりき裂先端塑性域長さは
1.2mmと推定される。もし、NiTi形状記憶合金細
線の直径が50μmであるなら、NiTi形状記憶合金
細線の電気抵抗変化は、(4.4μΩcm×0.12cm)
/0.000020cm2 =0.026Ωと推定される。
【0009】このように、き裂の存在によりNiTi形
状記憶合金製の細線の電気抵抗は、き裂が存在しない場
合の電気抵抗と比較して10%程度変化する。このよう
な電気抵抗の変化は標準的なブリッジ回路によって容易
に計測可能であり、複合材料中にNiTi形状記憶合金
製の細線を張り巡らし電気抵抗変化を計測することによ
り材料に発生した損傷の検知が可能となる。
【0010】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図面を参照して
説明する。この実施例はこの発明を船舶部品へ適用した
例で、複合材料製の舵51への適用例を図5に示す。この
実施例は、き裂伝播阻止用のストリップ52やき裂捕集用
のパッチ53にNiTi形状記憶合金製の細線54を張り巡
らし、損傷を検知しようとするシステムであり、コンピ
ュータ55でコントロールされたデジタルデータ変換装置
56が付属している。
【0011】なお、対象材料としては、構造用材料とし
て使用されるGFRP,CFRPやアルミとプラスチッ
クの積層構成を有するマクロラミネート材料,サンドイ
ッチ構造を有する金属材料などが挙げられ、風車翼等,
複合材料を使用した各種の構造部材にも適用可能であ
る。
【0012】前記NiTi形状記憶合金細線は、伸びと
電気抵抗との間で線形関係を示すことから、ひずみ計測
に対しても有用である。このようなNiTi形状記憶合
金細線を構造用材料に埋込み,ひずみ計測と損傷検知の
両者を可能とすることにより、対象構造を能動的に制御
するシステムにリアルタイムに情報を与えることが可能
になる。大きなひずみが計測されたり、材料損傷(き裂
など)が検知された際には、制御システムは応力を低下
させるような動作を支持し、構造物の安全性を積極的に
確保することが可能となる。
【0013】
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
積層構成を有する複合材料にNiTi形状記憶合金製の
細線を埋め込んだ後、細線に電流を流して電気抵抗変化
を捉ることにより、複合材料に生じたき裂や損傷を容易
に検知しうる複合材料損傷検知システムを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明を適用した複合材料構造の説明図であ
り、図1(A)は複合材料の層間にNiTi形状記憶合
金製の細線を埋め込んだ状態の説明図、図1(B)は複
合材料にき裂が生じた場合の説明図。
【図2】NiTi形状記憶合金細線の近傍におけるき裂
発生状況を示す図。
【図3】NiTi形状記憶合金細線の抵抗率と温度との
関係を示す図。
【図4】NiTi形状記憶合金細線の組織変化と温度,
応力との関係を示す図。
【図5】この発明の船舶用部品への適用例を示す説明
図。
【符号の説明】
11…複合材料、 12,54…細線、
13…き裂、14…き裂発生位置、 21…き裂先端塑
性域、 51…舵、52…ストリップ、 53…パ
ッチ、 55…コンピュータ、56…デジタル変
換装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 積層構造を有する複合材料にNiTi形
    状記憶合金の細線を埋め込んだ後、細線に電流を流し、
    マトリックス材料にき裂や損傷を生じた際の細線の電気
    抵抗変化を捉えることを特徴とする複合材料損傷検知シ
    ステム。
JP14936794A 1994-06-30 1994-06-30 複合材料損傷検知システム Withdrawn JPH0815208A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14936794A JPH0815208A (ja) 1994-06-30 1994-06-30 複合材料損傷検知システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14936794A JPH0815208A (ja) 1994-06-30 1994-06-30 複合材料損傷検知システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0815208A true JPH0815208A (ja) 1996-01-19

Family

ID=15473594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14936794A Withdrawn JPH0815208A (ja) 1994-06-30 1994-06-30 複合材料損傷検知システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0815208A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002225166A (ja) * 2001-01-29 2002-08-14 Fuji Heavy Ind Ltd 複合材および複合材の損傷制御方法
WO2005033475A1 (ja) * 2003-10-01 2005-04-14 Hitachi, Ltd. トンネル落盤監視システム、トンネル落盤監視方法及び土木構造物破損監視システム
JP2007071793A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Hitachi Zosen Corp 構造部材のき裂検出方法
JP2008506950A (ja) * 2004-07-16 2008-03-06 シミュラ インコーポレイテッド 装甲内のクラック、および破損した部品を検出するための方法とシステム
US10471725B2 (en) 2015-12-11 2019-11-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Collapsible container and sensor

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002225166A (ja) * 2001-01-29 2002-08-14 Fuji Heavy Ind Ltd 複合材および複合材の損傷制御方法
JP4562295B2 (ja) * 2001-01-29 2010-10-13 富士重工業株式会社 複合材および複合材の損傷制御方法
WO2005033475A1 (ja) * 2003-10-01 2005-04-14 Hitachi, Ltd. トンネル落盤監視システム、トンネル落盤監視方法及び土木構造物破損監視システム
JP2008506950A (ja) * 2004-07-16 2008-03-06 シミュラ インコーポレイテッド 装甲内のクラック、および破損した部品を検出するための方法とシステム
JP2007071793A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Hitachi Zosen Corp 構造部材のき裂検出方法
JP4707506B2 (ja) * 2005-09-09 2011-06-22 日立造船株式会社 構造部材のき裂検出方法
US10471725B2 (en) 2015-12-11 2019-11-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Collapsible container and sensor
US10800176B2 (en) 2015-12-11 2020-10-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Collapsible container and sensor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Joosse et al. Acoustic emission monitoring of small wind turbine blades
US6986286B2 (en) Composite material and method of controlling damage thereto and damage sensor
Song et al. Health monitoring and rehabilitation of a concrete structure using intelligent materials
CN105928646B (zh) 基于光纤分布式测量的斜拉索锚头性能衰退状态监测方法
US6886977B2 (en) Measuring temperature in stationary components of electrical machines using fiber optics
GB2421953A (en) Fibre-reinforced polymer matrix
Gao et al. Design of a sensor network for structural health monitoring of a full-scale composite horizontal tail
CN102735902A (zh) 高温超导导线拉力测试设备及其测试方法
JP2013185878A (ja) 温度センサ
CN106405315B (zh) 一种电机定子绕组故障检测方法
JPH0815208A (ja) 複合材料損傷検知システム
CN108917584A (zh) 基于形状记忆合金的自感知主动可调节组合结构柱系统
Li et al. Characterization of process for embedding SiC fibers in Al 6061 O matrix through ultrasonic consolidation
Dève Importance of materials in composite conductors
Aparicio et al. Comparison of shear strength and failure mechanisms of lap joint between REBCO tapes bonded by different joining techniques
JP2013148022A (ja) 風力発電装置及びその運転制御方法
Mahdikhani et al. Application and development of fiber optic sensors in civil engineering
Udd et al. Failure mechanisms of fiber optic sensors placed in composite materials
Samareh-Mousavi et al. Monitoring fatigue delamination growth in a wind turbine blade using passive thermography and acoustic emission
JP2005180926A (ja) 疲労センサ
US20210255145A1 (en) System for inspecting a repair or joint consisting of a composite material applied to a structure
JPH08261135A (ja) 破壊予知可能型gfrp製風車翼
JP2000321169A (ja) 複合材料およびその材料損傷の監視方法
Wang et al. An end notched flexure specimen model for mode-II fracture of high-temperature superconductor tapes with thermal effect
Shrestha et al. Low velocity impact monitoring of composite wing structure under simulated wing loading condition using fiber Bragg grating sensors

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010904