JPH0815154A - 液晶中のイオン性不純物の非破壊分析法 - Google Patents

液晶中のイオン性不純物の非破壊分析法

Info

Publication number
JPH0815154A
JPH0815154A JP14777094A JP14777094A JPH0815154A JP H0815154 A JPH0815154 A JP H0815154A JP 14777094 A JP14777094 A JP 14777094A JP 14777094 A JP14777094 A JP 14777094A JP H0815154 A JPH0815154 A JP H0815154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
fluorescence
ionic impurities
crystal cell
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14777094A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Otani
誠 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP14777094A priority Critical patent/JPH0815154A/ja
Publication of JPH0815154A publication Critical patent/JPH0815154A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 液晶セル中の液晶中のイオン性不純物を該セ
ルを破壊することなく分析することである。 【構成】 液晶中のイオン性不純物に高い選択性をもつ
蛍光指示薬を混合した液晶セルを用い、蛍光顕微分光法
で蛍光指示薬より発生する蛍光強度を測定することを特
徴とする分析方法であり、液晶セルを破壊することな
く、高い空間分解能で該不純物の成分と含有率とを知る
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示素子における
液晶セル中の液晶中のイオン性不純物の非破壊分析法に
関する。さらに詳しくは、前記素子または前記セルを破
壊することなく、前記液晶中のイオン性不純物の成分と
その含有率を分析する方法を提供する。
【0002】
【従来の技術】図4に従来の液晶セルの断面図を示す。
まず、ガラスからなる透明基板1面上にスズをドープし
た酸化インジウムからなる透明電極2を形成し、その上
にポリイミドからなる配向膜3をラビング処理し、シー
ル材4を挟んで基板を重ね合わせ、液晶6を注入して液
晶セル7を作製する。
【0003】ところで、この液晶セル7は、その基板1
上に形成された前記配向膜3と前記シール材4のそれぞ
れの表面に種々のイオン性不純物、たとえばNa+、K+
などの無機イオン、カルボニールイオンなどの各種有機
イオンなどが存在しているため、このイオン性不純物が
基板1間に封入された前記液晶中に溶出して、表示特性
および信頼性に悪影響を及ぼすという問題をもってい
る。
【0004】これは液晶6の比抵抗が1012〜13Ω・c
mと極めて高い材料であり、このため液晶中の微量のイ
オン性不純物の濃度により左右される。
【0005】液晶中にイオン性不純物が存在すると、液
晶6の比抵抗が低下してリーク電流が流れやすくなるか
ら、液晶6の保持特性が低下して液晶表示素子の表示特
性が悪くなる。また、前記リーク電流により液晶6の劣
化が進み、信頼性も悪くなる。
【0006】したがって、液晶中のイオン性不純物の種
類と量を知ることは、液晶セル7の表示特性および信頼
性を向上する上で重要であり、液晶セル面内でのイオン
性不純物の分布がわかれば、汚染源の特定が可能とな
り、これらイオン性不純物汚染のない材料およびプロセ
スを選定して、表示特性および信頼性の高い液晶セル7
を得ることができる。
【0007】液晶セル中の微量のイオン性不純物の分析
法としては、原子吸光分析法やICP質量分析法などが
ある。
【0008】しかし、前記原子吸光分析法では検出限界
を考慮すると、1mg程度の液晶が最小限必要であり、
そのためには液晶セルを破壊したうえで1〜10cm2
のセルの面積に相当するだけの液晶6を回収しなければ
ならず、該不純物の分布を知ることはできなかった。ま
た、前記ICP質量分析法でも液晶サンプリング上の問
題として、原子吸光分析法と同様な問題をもっている。
【0009】さらに、特開昭60−86449号公報で
は、たとえば8−ヒドロキシ−1,3,6−ピレントリ
スルホン酸などのスルホン化芳香族酸からなる蛍光団を
イオン交換膜に不動化させたセンサーを試料溶液中に浸
漬させてその蛍光強度から該溶液のpHを求める方法
が、また、特開昭63−47639号公報では、たとえ
ばpH指示薬であるニュートラルレッドを2−ヒドロキ
シエチルメタクリレート重合体に化学的に結合させた高
分子膜を用いたセンサーを被測定溶液に接触させて該溶
液のpHを測定する装置がそれぞれ開示されているが、
前記のようにセンサーを溶液に接触させる方法であるた
めに、液晶セル中の液晶中の不純物を分析することに応
用し得たとしても、該セルを破壊することなしには、そ
の目的を達成し得ないものである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記のような
実情にかんがみてなされたものであり、その目的とをす
るところは、液晶セル中の液晶中のイオン性不純物を該
セルを破壊することなく高い空間分解能で、その成分お
よび含有率を知ることのできる該液晶中のイオン性不純
物の非破壊分析法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、液晶セル中の
液晶中のイオン性不純物の分析において、該イオン性不
純物に高い選択性をもつ蛍光指示薬を液晶中に混合した
液晶セルを用い、蛍光顕微分光法により液晶部分の蛍光
強度を測定して該液晶中のイオン性不純物の成分とその
含有率を分析することを特徴とする液晶表示素子におけ
る液晶中のイオン性不純物の非破壊分析法に関する。
【0012】
【作用】本発明は、液晶中に混合した蛍光指示薬が液晶
中の特定イオン種と反応して、蛍光活性が変化したもの
に励起光を照射し、出てくる蛍光スペクトルを蛍光顕微
分光法により分光解析するものであり、この分析法によ
り液晶セルを破壊することなく、液晶セル中のイオン性
不純物の成分および含有率を高い空間分解能で知ること
ができる。
【0013】
【実施例】本発明の一実施例について説明する。図1
は、本発明の一実施例で用いる分析装置である蛍光顕微
分光光度計の概略および分析に供する液晶セルの断面を
示す図である。まず、ガラスからなる透明基板1面上に
スズをドープした酸化インジウムからなる透明電極2を
形成し、その上にポリイミドからなる配向膜3をラビン
グ処理し、シール材4を挟んで基板1を重ね合わせ、蛍
光指示薬入り液晶5を注入して液晶セル7を作製する。
【0014】前記液晶セルをX方向、Y方向に移動可能
なステージ8上に設置する。励起光源9より蛍光指示薬
に高い選択性をもつ300〜400nmの特定波長の励
起光10のみを取り出し、光学系11で3〜50μmの
集光ビームとした後、前記ステージ8上の液晶セル7の
特定位置に前記ビームを照射し、照射部位より出てくる
微弱な蛍光12を光学系11で取り込み、高感度の検出
器13で蛍光スペクトルとして測定する。コントローラ
14は、ステージ8の位置制御と、液晶セル7の各位置
で計測した蛍光指示薬より発する蛍光強度データを取り
込むことにより、蛍光強度の3次元マッピング機能を持
っている。蛍光指示薬と選択性をもつイオン性不純物の
量は、蛍光指示薬より発する蛍光強度に比例する。液晶
セル7上で励起光の照射位置を前記ステージ8で変え、
蛍光強度を測定することによって蛍光指示薬に選択性を
もつイオン性不純物濃度の分布を得ることができる。
【0015】前記方法によれば、前記イオン性不純物の
検出範囲は、液晶1モルに対して10-4〜10-9モルで
あり、10-9モル未満では充分な蛍光強度が取れなくな
る傾向があり、10-4モルを超えると測定精度が悪くな
る傾向がある。
【0016】図2はカルシウムイオンを検出するための
蛍光指示薬を液晶に混入して得られた液晶セル7に、励
起波長が362nmの励起光を照射したときに得られる
蛍光スペクトルの例である。
【0017】図2においてピーク15は液晶からの、ピ
ーク16は蛍光指示薬からのそれぞれの蛍光ピークであ
る。
【0018】図3は、前記ステージを移動しながら、蛍
光指示薬からの蛍光ピーク16の強度をマッピングした
図である。
【0019】液晶の中に、蛍光指示薬を最初から混入し
ておき、上記に示した蛍光発光強度を測定することによ
って、蛍光ピーク16の強度を調べ、蛍光指示薬入り液
晶5の中のイオン性不純物の濃度を推定することができ
る。すなわち、図5は、たとえばCa2+濃度の異なる液
晶にCa2+用の蛍光指示薬を混入し、得られた蛍光指示
薬からの蛍光ピーク強度と液晶中のCa2+濃度との関係
を示す。この図5の関係を用いて、液晶パネル中の液晶
中のCa2+濃度を求めることができる。
【0020】前記蛍光指示薬入り液晶5中の液晶とは、
たとえばフッ素系液晶材料やシアノ系液晶材料などがあ
げられるが、本発明の分析法を実施するにあたっては、
液晶材料の分解および劣化の点から、フッ素系液晶材料
が好ましい。
【0021】前記蛍光指示薬とは、たとえば1980年
にR.Y.Tsienらにより発表されたQuin2、
1985年にG.Grynkiewiczらにより発表
されたFura2などがあげられるが、検出感度の点か
らFura2が好ましく、前記液晶と該蛍光指示薬との
混合割合は、前記液晶1モルに対して該指示薬10-4
10-9モルが好ましく、10-6〜10-9モルがさらに好
ましい。前記指示薬が10-9モル未満のときは充分な蛍
光強度が取なくなる傾向があり、10-4モルを超えると
測定精度が悪くなる傾向がある。また、前記液晶と前記
指示薬との混合方法は、高純度の揮発性有機溶媒(たと
えばイソプロピルアルコールなど)で蛍光指示薬を希釈
したうえで、液晶を混合したのち希釈溶媒を蒸発させて
除去する方法などがあげられるが、不純物分析の点から
使用する溶媒はできるだけ高純度のものが好ましい。
【0022】
【発明の効果】本発明の液晶中のイオン性不純物の分析
法は、液晶セルを破壊することなく該イオン性不純物を
蛍光顕微分光法により分析するものであり、高い空間分
解能でイオン性不純物の成分とその含有率を知ることが
できるとともに、液晶セル内でのイオン性不純物の分布
を知ることにより汚染された部分を特定することがで
き、表示特性および信頼性の高い液晶セルを得ることが
できる。
【0023】また、前記分析法は、たとえば純水、薬
品、オイルなどの液状物質中のイオン性不純物の分析に
も好適に用いられ得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例で用いる分析装置である蛍
光顕微分光光度計の概略および分析に供する液晶セルの
断面を示す図である。
【図2】 蛍光指示薬および液晶の蛍光スペクトルを合
成したスペクトルチャートである。
【図3】 蛍光指示薬の蛍光強度の3次元マップ図であ
る。
【図4】 従来の液晶セルの断面図である。
【図5】 液晶中のCa2+濃度と蛍光指示薬の蛍光ピー
ク強度との関係を示す図である。
【符号の説明】
1 透明基板、2 透明電極、3 配向膜、4 シール
材、5 蛍光指示薬入り液晶、6 液晶、7 液晶セ
ル、8 X−Yステージ、9 励起光源、10励起光、
11 光学系、12 蛍光、13 検出器、13a 蛍
光顕微分光光度計、14 コントローラ、15 液晶の
蛍光ピーク、16 蛍光指示薬の蛍光ピーク。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶セル中の液晶中のイオン性不純物の
    分析において、該イオン性不純物に高い選択性をもつ蛍
    光指示薬を液晶中に混合した液晶セルを用い、蛍光顕微
    分光法により液晶部分の蛍光強度を測定して該液晶中の
    イオン性不純物の成分とその含有率を分析することを特
    徴とする液晶表示素子における液晶中のイオン性不純物
    の非破壊分析法。
JP14777094A 1994-06-29 1994-06-29 液晶中のイオン性不純物の非破壊分析法 Pending JPH0815154A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14777094A JPH0815154A (ja) 1994-06-29 1994-06-29 液晶中のイオン性不純物の非破壊分析法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14777094A JPH0815154A (ja) 1994-06-29 1994-06-29 液晶中のイオン性不純物の非破壊分析法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0815154A true JPH0815154A (ja) 1996-01-19

Family

ID=15437793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14777094A Pending JPH0815154A (ja) 1994-06-29 1994-06-29 液晶中のイオン性不純物の非破壊分析法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0815154A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030006808A (ko) * 2001-07-16 2003-01-23 삼성전자 주식회사 액정의 정제 방법과 이를 이용한 액정 표시 장치의 제조방법
CN100456086C (zh) * 2006-04-28 2009-01-28 友达光电股份有限公司 液晶离子密度测量方法
JP2015049231A (ja) * 2013-09-04 2015-03-16 国立大学法人東京工業大学 液晶の評価方法及び液晶パネルの評価方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030006808A (ko) * 2001-07-16 2003-01-23 삼성전자 주식회사 액정의 정제 방법과 이를 이용한 액정 표시 장치의 제조방법
CN100456086C (zh) * 2006-04-28 2009-01-28 友达光电股份有限公司 液晶离子密度测量方法
JP2015049231A (ja) * 2013-09-04 2015-03-16 国立大学法人東京工業大学 液晶の評価方法及び液晶パネルの評価方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yeung et al. Detector based on optical activity for high performance liquid chromatographic detection of trace organics
CA1219464A (en) Florescent fluid analysis
CA1261717A (en) Method and apparatus for oxygen determination
EP0451719B1 (en) Device for identifying at least one gaseous component in a gaseous or liquid sample, and identification method
Piraud et al. An optoelectrochemical thin-film chlorine sensor employing evanescent fields on planar optical waveguides
US20080166267A1 (en) Ozone gas sensing element, detection apparatus, and measurement method
MacCraith et al. Optical sensor for gaseous ammonia with tuneable sensitivity
Helaleh et al. Development of passive sampler technique for ozone monitoring. Estimation of indoor and outdoor ozone concentration
US20060263257A1 (en) Optical gas sensor based on dyed high surface area substrates
Janata Ion optodes
Ling et al. An optical sensor for mercuric ion based on immobilization of Rhodamine B derivative in PVC membrane
Saranchina et al. Smartphone-based colorimetric determination of fluoride anions using polymethacrylate optode
Caffyn et al. Electrical effects associated with the mechanical deformation of single crystals of alkali halides
JP2009539089A (ja) イオン微量分析の方法、デバイス及びシステム
JPH0815154A (ja) 液晶中のイオン性不純物の非破壊分析法
Ganjali et al. Design and construction of a novel optical sensor for determination of trace amounts of dysprosium ion
Ameer et al. Chemical sensors: Promising tools for the online monitoring of fluorides
Firooz et al. A highly sensitive and selective bulk optode based on dithiacyclooctadecane derivative incorporating chromoionophore V for determination of ultra trace amount of Hg (II)
US6054870A (en) Liquid crystal device evaluation method and apparatus
JP3525140B2 (ja) 回折光学分析方法及びそのセンサー
Ninomiya et al. Quantitative analysis of arsenic element in a trace of water using total reflection X-ray fluorescence spectrometry
Taguchi et al. X-ray fluorescence spectrometric determination of sulfur-containing anionic surfactants in water after their enrichment on a membrane filter as an ion-pair complex with a cationic surfactant
JP2007071809A (ja) 油水界面でのレーザーイオン化による電気的中性物質の高感度電気化学分析法
Reinbold et al. Design and evaluation of a precise, continuous photoelectric spectropolarimeter
JPS60259933A (ja) ガスリ−ク検出器