JPH0814983A - 水圧式・電極式併用型水位測定装置および水位測定方法 - Google Patents

水圧式・電極式併用型水位測定装置および水位測定方法

Info

Publication number
JPH0814983A
JPH0814983A JP14796594A JP14796594A JPH0814983A JP H0814983 A JPH0814983 A JP H0814983A JP 14796594 A JP14796594 A JP 14796594A JP 14796594 A JP14796594 A JP 14796594A JP H0814983 A JPH0814983 A JP H0814983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
water level
electrode
type detector
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14796594A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Kamata
芳明 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYOWA SHOKO KK
Original Assignee
KYOWA SHOKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYOWA SHOKO KK filed Critical KYOWA SHOKO KK
Priority to JP14796594A priority Critical patent/JPH0814983A/ja
Publication of JPH0814983A publication Critical patent/JPH0814983A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 いつでも検潮でき、しかも、測定精度の高い
検潮器を提供する。 【構成】 複数の電極24を離間して配置した電極式検
出器Bと、電極式検出器の下端に設けられた水圧式検出
器Aとを一体にして保護パイプ11,21,27内に収
容した構成。 【作用】 複数の電極24から、スキャニング回路によ
り順次出力を受け、該出力から種々の水面の高さを求め
る。同時に、水圧式検出器Aの出力からも同じ水面の高
さを求める。双方の水面の高さを直交座標にとり、各測
定値を座標面上にプロットし、最小自乗法によって回帰
直線を求め、該回帰直線から水圧式検出器の検出した水
位を修正して正しい水位を求める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、海面などの液面の高さ
を測定する装置に関し、特に、潮位等の水位を測定する
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】港湾等において、潮位を測定すること
は、次の点から重要である。まず、船舶が運行できる水
深は、海図に記入されているが潮位観測によって得られ
たデータを基準面としている。また、河川の流入する海
浜、港湾等では海底が堆積物により水深が浅くなり、定
期的に浚渫する必要がある。浚渫船は、時々刻々変化す
る潮位を監視し、堀り進むのであり潮汐データが如何に
重要であるかがうかがえる。
【0003】さらに、潮汐現象は複雑で、地形・季節・
気象条件等によってそのつど特有の変化をきたし、各地
で観測された潮位データの平均水面を求めることで地震
予知と地震に伴って発生するかも知れない津波予知にも
つながる地盤変動の検証等に利用されている等、近年そ
の重要性は増大している。
【0004】現在の潮位観測は、堅固な検潮井戸を全国
的に建設し、フロート式の検潮装置によって恒久的に行
っているが、湾奥部等では、季節によりその地域特有の
異常潮位が発生し、検潮井戸のない場所での潮位を測定
する等の、きめの細かい検潮を必要とする場合もある。
しかし、新たに検潮井戸を建設するには多くの費用と労
力が必要である。そこで、簡易な検潮装置として、水圧
式検潮器が使用され、きめの細かい検潮を可能ならしめ
ている。
【0005】ただし、水圧式検潮器単独では、分解能は
高いが、水温の変化や天候の影響を受けやすいので測定
値の信頼性に欠ける。そのため、この水圧式検潮器は、
目盛りのついた柱(これを「検潮柱」という)を併用し
ている。すなわち、検潮柱を海面に立て、これから1〜
2m離れた側方に、水圧式検潮器を設けた構成としてい
る。
【0006】この水圧式検潮器で潮位観測を行う場合
は、検潮柱の目盛りを人が読み取り、これと水圧式検潮
器のデータとを比べて検定することを条件としている。
しかし、これには、 海面の穏やかな日を選ぶ、 潮位
差の大きい日を選ぶ、等の制限があり、人が読み取るの
であるから当然のこととして読み取り誤差があり、検潮
柱を読むときと水圧式検潮器のデータを読むときとの時
間のずれに問題が残り、また、検定作業が頻繁にできな
いことから、検定と検定との間の信頼性に懸念が残って
いた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
問題の解決を図ったもので、原則としていつでも検潮で
き、しかも、測定精度の高い検潮器を提供することを目
的としている。本発明の他の目的は、水圧式と電極式を
併用し、両者で測定した水位の補正をして真の水位を測
定する方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明は、複数の電極を離間して直線上に配置した
電極式検出器と、該電極式検出器の下端に設けられた水
圧式検出器と、前記各電極からの信号をスキャニングし
て順次受け取り、電極式検出器の水位を検出する電極検
出部と、水圧式検出器からの信号を受けて水位を検出す
る圧力検出部と、水圧式検出器の水位を補正して真の水
位を算出する演算装置と、を有する構成を特徴としてい
る。
【0009】また、前記電極式検出器と水圧式検出器と
が風波等の短周期の水位変動に影響されないよう保護パ
イプ内に収納され、該保護パイプにパイプの内外を連通
する導水孔を設けた構成や、前記水圧式検出器が大気圧
をキャンセルする構成とすることが望ましい。
【0010】また、本発明の水位測定方法は、水面に対
してほぼ垂直な直線上に配置された複数の電極から、ス
キャニング回路により順次出力を受け、電極検出部によ
り、該出力から同一水面について種々の水位を求める工
程と、これらの各水位を求めるのと同期して、最下端の
電極の下方に設けられた水圧式検出器の出力から圧力検
出部により水位を求める工程と、演算装置によって、電
極検出部の水位と水圧式検出部の水位とを直交座標にと
った平面上に各測定値をプロットし、最小自乗法によっ
て回帰直線を求め、該回帰直線から水圧式検出器の検出
した水位を修正して真の水位を求める工程と、を有する
構成を特徴としている。
【0011】
【実施例】以下、添付図面に従い本発明の実施例を詳述
する。本実施例においては、水圧式検出器と電極式検出
器を一体構造とし、両者の長所を生かす工夫をしたが、
その説明に入る前に各々の構造について説明する。
【0012】〔水圧式検出器〕図1は、水圧式検出器A
の断面を示したものである。1は水圧式検出器全体を収
納する保護パイプで、その内部空間2は、Oリング3で
水密が保たれている。4は半導体圧力センサーで、ゴム
製のベローズ5とその内部に充填された油を介して加え
られた水圧を、回路基板6に設けられた電気回路に伝え
電気信号に変換する(回路基板の詳細は後述する)。7
は信号ケーブルを通すパイプである。
【0013】圧力センサー4は水位に比例した信号を出
力するが、その信号には大気圧の変化も含んでいるた
め、内部空間2の圧力を大気圧に解放し、気圧の変動分
はキャンセルしている。即ち、圧力センサー4は差動圧
タイプを使用し水圧のみを出力する。
【0014】8は導水孔で、水位変動による圧力変化を
伝える、この孔より海水がパイプ1内に出入りする。海
水と一緒に、蛎・海藻の胞子等も進入するが、これがパ
イプ内に付着して成長すれば、測定値に支障をきたすこ
とになるため、孔の部分には、付着物防止フィルター9
を設けている。また、保護板10で、ベローズ5の前面
部分を保護している。11は電極式検出器に連結するた
めの保護パイプで、つぎに説明する電極式検出器の保護
パイプ21に接続している。
【0015】〔電極式検出器〕図2は、電極式検出器B
の断面を示したものである。同図において、21は保護
パイプで、両端に設けた円板22,22で測定桿23を
固定し、風波が測定桿23に直接当たること防止し、且
つ、流木・ゴミ等から保護している。円板22には空気
孔・流水孔がありこの部分を通して下部からは海水が、
上部からは空気が出入りする。23は測定桿で、21個
の電極24が、全長2mの間に10cmの間隔で1列に
配置されている。各電極24には信号線28が接続さ
れ、多芯ケーブル29で、図6のIC回路61に接続さ
れている。測定桿23の素材はグラスファイバーを使用
し強度を保つと同時に、金属である各電極との絶縁の役
目を兼ね、水切れをよくするため表面は滑らかにしてい
る。
【0016】25は共通電極で本来各電極と対を成すも
のであるが同電位のため共通にし海水との接触面積を多
くしている、また、パイプを使用し下方からの、水圧式
検出器の信号ケーブル26を貫通させ、信号ケーブルが
電極等に接触することを防止し、信号ケーブルをパイプ
内でまとめ外傷から保護している。27は、保護パイプ
21の延長部分である。
【0017】〔一体構造〕図3は、水圧式検出器と電極
式検出器を一体構造に組立た外観図(一部破断した図)
を示したものである。水圧式・電極式併用型水位測定装
置は一体構造に組み立てられ、海面に対し直立に、平均
水面31が、測定桿23のほぼ中央になるように設置す
る。今、潮汐が上昇(下降)した場合を考えると、保護
パイプ21内の水位と外部の水位との間に水位差が生じ
同一水面になるまで、導水孔8を経て、保護パイプ21
内に海水が流入(流出)する。導水孔8の面積と、保護
パイプ21の有効面積との比によって、パイプ21内に
於ける水面の上昇(下降)速度が決まる、即ち、導水孔
8の面積の大きさによってフィルター効果が期待でき
る。そして、パイプ21内の水面の上昇(下降)は、測
定桿23によって検出されると同時に直下の、水圧セン
サー4によっても検出される。
【0018】導水孔8の大きさは、設置場所の波浪条
件、水深等により孔の個数を増減する(めくら栓12を
施す)ことで変更できる構造としたが、経験的な要素が
大きく、過去の例では、次のような数値がある。 孔面積/パイプ断面積 備考 1/100 フロート式の実施例。 1/10 風浪のみカットする。
【0019】そして、本検出部の場合は、パイプ内を水
面が上下に移動するので、突起物の形状、表面・壁面の
滑らかさ、海水の表面張力等による水圧以外の要素も大
きく左右するものと考えて、次のように決めた。
【0020】このように、水圧式検出器と電極式検出器
とを一体構造にしたことにより、測定上、次の2つの効
果が得られた。 a.フィルター効果 本発明においては、保護パイプ21は無くてもよい。し
かし、保護パイプ21が無い場合、水圧センサー4の出
力は、その置かれた水深と水面が上下に変化する周期
(波長)によって影響を受けた減衰特性を示し、水面の
変化を忠実に示さない場合が生じ、その割合は、周期が
短いほど受けやすくなる。即ち、表面の変化に一致しな
いことが多くなる。これを数式で示すと次のごとくであ
る。
【数1】
【0021】図9は、水深・周期の関係をグラフに示し
た一例で、水圧波を表面波高に換算するには、周期5秒
の波で、1.3〜1.5倍する必要があることを意味し
ている。一方、電極式は水面の変化を直接受けることに
なり、水圧式の出力と比較しても一致しない場合が多く
なる。これに対し、保護パイプ21を用いれば、このよ
うに水圧式・電極式のデータの不揃いを小さくできる。
【0022】b.同時に両方のデータを得られる効果 水圧式検出器と電極式検出器が、水平方向に離れて設置
されている場合は波浪の影響等により位相差のある出力
が得られ、一致しない方がいわば当然である。しかし、
本発明の実施例では、垂直に並べた一体構造にしたこと
により位相差のない同時のデータが得られる。
【0023】以上、a.bで述べた成果の通り、測定桿
23の外側に、保護パイプ21を設けることにより、導
水孔8から流入した海水は、水圧式検出器・電極式検出
器に同時に作用し、同一のフィルター効果をもたらし、
電極式と水圧式の両データを比較することが可能となっ
た。なお、比較の方法等については後述する。
【0024】〔設置・撤去〕図4は、水圧式検出器と電
極式検出器を一体構造に組立たものを、現地で簡単に入
手可能な足場パイプ等を利用し、岸壁に設置した場合の
概略図を示したものである。同図において、41は足場
パイプである、これは現地で簡単に入手可能で梯子状に
組み立てた例を示した。予め水深を測定し、測定桿23
の中央部分が、平均水面31になるように、受け板42
を固定する、梯子状に組み立てた足場パイプ41を、岸
壁43に添わせ直立に立て、地面にから少し海面に出し
た、固定パイプ44に固定する。
【0025】固定パイプ44は動かないように、押え砂
袋45等で固定する。一体構造にした本体の設置は、ま
ず、足場パイプ41の下端近くに受け板42を固定し、
この受け板42の中央の凸部に測定桿23の下端を差し
込む、受け板42の凸部はテーパーになっていてこれに
より、本体先端部(又は下端部)は固定される。上端部
は、長ボルト46を、保護パイプの延長部27に通し固
定する。次に、水位が下がるのを待って水面付近を2ヶ
所程固定して終了する。
【0026】本体上部先端より引き出されるケーブル4
9は、パイプ等に添わせて、データ収録装置70に引き
込む。ここで示したものは一例であるが、要するに、こ
の水位測定装置を使用することにより潜水夫の助けを借
りず、簡単に設置・撤去ができ、水位観測のトータルコ
ストを低下させ、多くの地点での観測データを得ること
が可能になった。
【0027】取得データと共に設置レベルが重要なこと
は言うまでもないが、設置完了後に測定し保存すること
が必要であり、その一例を示す。保護パイプ21には内
部に設けた測定桿23の最上電極24の下面の位置に、
マーク47が刻印されているので、この刻印を目安に設
置レベルを決定する。岸壁の高さ48は、その施設を管
理している事務所に尋ね、次の事項について数値を求め
る。なお、言う迄もないが、設置時の時刻・海面の高さ
を測定する。 項 目 備 考 a.岸壁の天端48 − 刻印47 (設置に当たって決めた値) b.岸壁の天端48 − Tp (Tp:東京湾中等潮位) c.岸壁の天端48 − 海面(設置時刻における) (解析時に参考にするため)
【0028】〔回路構成〕 〔水圧式検出器〕図5は、水圧式検出器のブロック図を
示したものである。図に従って説明すると、4は半導体
圧力センサー、50は水圧を電気信号に変換する圧力検
出部で、収納パイプ1内の回路基板6に組み込まれてい
る。電源回路51にはDC/DCコンバータがあり、内
部各回路にそれぞれ電源を供給する。
【0029】圧力センサー4は、定電流回路52により
駆動され、駆動電流は1.5mAである。圧力センサー
4の出力は、標準約100mV/FSで得られ、増幅器
53で2Vに増幅される。この電圧を、V/F変換回路
54は、4kHz/FSとする。ここで述べた数値は、
一例であって各数値は変更可能である。V/F変換回路
54の出力は、図7に示すデータ収録装置70の、圧力
データ入力部71に送られるが、伝送過程でのノイズ対
策としてV/F変換してパルス伝送する形態を採用し
た。
【0030】〔電極式検出器〕図6(a) は、電極式検出
器のブロック図を示したもので図に従って説明する。6
0は電極検出部で、全ての電極24に接続されたスイッ
チとしてのIC61と、スキャニング回路62とを有す
る。スキャンニング回路62は最上部の電極から下方に
向かって順に、IC61を駆動する。図6(b) は、n-1
,n ,n+1 ,・・・・・・ の順に、IC61を駆動するパ
ルスを示したものである。
【0031】時刻 tn-1 にはICn-1 が駆動される
が、電極 n-1 は、水面63より上方のため、抵抗RL
64を通して流れる電流は僅かで、出力電圧は大きい。
次の時刻 tn にはICn が駆動され、電極 n は、水
面63より没しているので、RL64→→共通電極25
→→海水抵抗65→→電極24→→IC61、の順に電
流がながれ、出力電圧66は、図6(c) のtn のごとく
なる。時刻 tn+1 も同様に出力電圧が下がり、全電極
をスキャンした後の、出力電圧66は空中にある場合
と、水中にある場合で、図6(d) のごとく得られる。
【0032】以下は、実施に当たっての数値的な検討で
ある。RL64は500Ω、印加電圧は12Vである、
海水65の見かけ上の抵抗値は約30Ω程度である。I
C61の内部抵抗はほぼ0Ωと見なせるので、流れる電
流は約20mAとなる。水面が下がり電極が濡れている
ような状態では約1kΩ程度に上昇するので、この場合
は8mA程度となる。
【0033】電極24が空中にあっても湿気等で、測定
桿23の表面を通して幾分かの電流が流れるが、この電
流が約1mAで、見かけ上の抵抗値が約10kΩとする
と、出力電圧は約0.5Vである。スキャンニング回路
62には基準の発振部があり、1個の電極に印加する時
間を制御している、各電極を駆動する時間は200μs
ecで、全電極をスキャンする時間は、200μsec
×21コ=4.2msecとなる。
【0034】全電極をスキャンする時間を1フレームと
呼ぶ。電極は10cm間隔と不連続なので、ある電極が
海面に達した時期を逃さず測定する必要がある。そのた
め、1フレームと次のフレームとの間隔を、0.1se
cと短く設定し、ある電極が水面についた瞬間を検出で
きるようにしている。
【0035】潮位の変化が最も速い時刻で、その変化量
は1分間に2cm程度、長周期波・湾振動等に於いて
は、1秒間に0.5cm程度であり、0.1secのサ
ンプリング速度で充分検出できる。
【0036】〔データ収録部〕図7は、データ収録部の
ブロック図を示したものである。50は圧力検出部、6
0は電極検出部、70はデータ収録装置を示す。データ
収録装置はコンピュータで構成され、この中には、圧力
データ入力部71、電極データ入力部72、演算装置7
3、記憶装置74およびこれらの駆動電源78が設けら
れている。
【0037】圧力データ入力部71には、圧力検出部5
0からの信号が、V/F変換されたパルス信号として入
力される。この信号は圧力の変化に応じて常時変化して
いて、取り込みは1秒毎にパルス間隔を測定し、水圧値
に変換し毎秒の水圧データとしている。また、電極検出
部60で、ある電極が水面についた瞬間を検知したとき
は、そのタイミングと一致させて、圧力検出部50のV
/F変換されたパルス信号としての水圧データを読みと
り、位相差が発生しないようにしている。
【0038】〔電極検出部〕電極検出部60の内部は、
図6に示した通りである。電極が水中にあるかどうかハ
ード的には図6(a) のn番目の電極の出力電圧で判明す
るのであるが長期間の観測に於いては電極の汚れ等によ
り出力電圧が変化してしまい、しきい値電圧を一義的に
決めて、例えば、2V以下が水中、以上が空中と判断す
ることは危険である。
【0039】ここでは以下に述べる方法により、電極が
水中にあるか、空中にあるかを判断し、より正確さを期
している。電極データ入力部72より0.1秒毎にスタ
ートパルスを出力し、スキャンニング回路62を起動す
る、スキャンニング回路はその時点より各電極にパルス
を与え、RLの端子電圧として電圧出力する。電極デー
タ入力部72ではこの電圧を受けて各電極毎に同期をと
り、サンプリングし、8ビットでA/D変換する。即
ち、各電極毎に水中・空中の電圧値が8ビット(0〜2
55)の数値として得られる。
【0040】この数値をもとに、CPU・ROM・RA
M等で構成された演算装置73によって次のように判断
する。その様子を図8のフローチャートに示す。n番目
の電極について、サンプリングして得た一番新しいフレ
ームのデータを得る(S1)。次にこのn番目のこのデ
ータと一回前に得たデータを比較し、「新しい値」から
「一回前の値」を差し引いて差を求め(S2)、差が
0、正、負のいずれであるか判断する(S3)。そし
て、差がなければ、水面の変化なし(S4)とし、S1
2(後述)に進む。一方、 差が正であれば、水面は下降方向に変化 差が負であれば、水面は上昇方向に変化 と判断できるが、ノイズの影響を排除しなければ正確な
判断はできない。そこで、差が0でない場合は、次に、
差の絶対値から予め設定した値を引いた答を求め(S
5,S6)、さらに答が正か負かを判断し(S7,S
8)、ノイズによる変化を取り除く。すなわち、 差の絶対値 < 設定値 水面が変化したと認めない
(S9) 差の絶対値 > 設定値 元の差が正の時、水面は下
降した(S10) 差の絶対値 > 設定値 元の差が負の時、水面は上
昇した(S11)
【0041】そして、水面が変化したと認めない場合
は、出力フレームに水面が変化しない場合の符号00を
ストアし(S12)、水面が下降した場合は符号0Fを
ストアし(S13)、水面が上昇した場合は符号FFを
ストアする(S14)。そして、上記の電極が最後の電
極(この実施例では21番目の電極)であるか否かを判
断し(S15)、最後の電極でなければn=n+1とし
て(S16)、S2に戻り、S15までを繰り返す。n
=21であれば、その出力フレーム内でOF又はFFに
変化した電極を探し(S17)、時刻tにおける電極の
番号を水位として出力して(S18)終了する。
【0042】〔記憶装置〕図8で説明した観測データ
は、コンピュータのメモリーカセットからなる記憶装置
74(図7)に収録され記憶される。収録される内容
は、時刻・水圧データ・電極データであるが、機器番号
・観測地点等も符号化して収録できる。記憶装置に占め
る容量の割合は、水圧データが大部分でラベル部分、時
刻・電極データ等は僅かである。
【0043】収録の期間は、収録データの間隔により決
まり変更することができ、その一例を次に示す。 収録間隔 : 6秒 記憶容量 : 1メガバイト 観測期間 : 約34日 但し、次のような項目からの選択が可能である。 収録間隔 : 1,6,15,30秒 記憶容量 : 1,2,4,8,16メガバイ
【0044】また、収録形態を異にするが、たとえば津
波観測に使用目的を限定すればデータを上書きする方式
も可能であり、 収録間隔 : 1秒 記憶容量 : 1メガバイト 観測期間 : 約6日 の観測は有効に活用されると考えられる。そして、収録
されたデータは、パソコンを利用して各種の処理が可能
である。
【0045】〔処理〕 〔データ変換〕75はインターフェースボードで、パソ
コンからなる処理装置79の拡張スロットに装着され、
メモリーカセットに収録されたデータはこのボードを介
して、フロッピーディスク等に変換され、そのほか付属
ソフトはメモリーカセットのチェック・データのダンプ
出力等の機能がある。
【0046】〔比較処理〕記憶装置74に収録されたデ
ータには、大きく分けて2種類の情報がある。その一つ
は比較処理のために取得した、電極式検出器と水圧式検
出器の同時刻データであり、もう一つは1秒毎に取得し
た水圧データである。
【0047】水圧式検出器は、水位の分解能では非常に
優れているが、水温や天候の影響を受け易く、水位その
ものを示す精度は低い。これに対し、電極式検出器は、
水位を正確に示すことができるが、電極の間隔があるた
め、電極と電極との中間は測定できない。そこで、本発
明は、両検出器の欠点を補い合って、正確な水位を高分
解能で検出できるようにしたものである。以下に両デー
タによる補正の仕方を説明する。
【0048】電極が水面に接した時点での電極番号と水
圧式検出器のデータは、電極の間隔が10cmで干満の
差が0.5〜1mとして、1日に潮位が2回上昇するか
ら、種々の水位について10〜20組のデータが得られ
る。そこで、この20組のデータを、縦軸に水圧式検出
器の測定値をとり、横軸に電極式検出器の測定値をとっ
た平面内にプロットすると、図10に示すようになる。
理論的には、同じ電極番号で水面を検知すれば、そのと
きの水圧式検出器の測定値は常に同じになるはずである
が、実際には、短周期の波の影響、温度、天候等の影響
を受けるので、いくらかの幅があって、点は垂直に分布
する。この実施例では、保護パイプで被う構成としたの
で、短周期の波の影響を排除することができ、バラツキ
は小さくなっている。プロットしたら、これらの点をも
とに最小二乗法によって回帰直線、 y = ax + b a : 感度係数 b : 感度定数 を求める。
【0049】この比較処理を毎日行えば、多少なりとも
変わることがあり、測定誤差の範囲内であると認められ
る場合は、前の感度係数・感度定数を使用するのが妥当
である。このようにして求めた、感度係数・感度定数を
使用してその期間の1秒毎に得た水圧データを補正し、
真の水位データ77として扱うのである。
【0050】〔解析処理〕76は解析処理ソフトで、標
準的には、潮汐月表の作成、潮位のグラフ表示等があ
る。ここでは、操作はメニュー方式で簡単に行うことが
でき、メモリーカセットに収録されたデータをもとに広
範囲の解析処理が可能である。
【0051】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によれ
ば、電極式検出器の下端に水圧式検出器を設けた一体構
造とし、電極式検出器と水圧式検出器の水位データを同
時に、しかも位相差なしで得ることができるので、簡単
な構造で、正確で分解能の高い水位データを得ることが
できる。電極式検出器と水圧式検出器とを保護パイプで
囲う構成とすれば、風波等の短周期の水位変動の影響を
排除できる。また、前記水圧式検出器が大気圧をキャン
セルする構成にすれば、大気圧の影響を排除した計測が
できる。水圧式検出器の測定結果と電極式検出器の測定
結果とをグラフにプロットし、回帰直線を求める方法と
すれば、水圧式検出器と電極式検出器の欠点を補い合
い、正確な測定ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】水圧式検出器の図で、(a) は縦断面図、(b) は
(a) のI−I断面図である。
【図2】電極式検出器の図で、(a) は全体を示す正面
図、(b) は要部断面図、(c) は(b) のII−II断面図であ
る。
【図3】水圧式検出器の全体を示す一部破断図である。
【図4】水圧式・電極式併用型水位測定装置を岸壁に設
置した状態を示す概念図で、(a) は側面図、(b) は正面
図である。
【図5】水圧式検出器のブロック図である。
【図6】(a) は電極式検出器のブロック図、(b) はスキ
ャニングパルスのタイミングチャート、(c) は電極が空
中から水中に移行する状態を示す図、(d) は全電極をス
キャンした後の、出力電圧状態をを示す図である。
【図7】データ収録装置のブロック図である。
【図8】電極検出処理のフローチャートである。
【図9】水深・波長による減水特性例を示す線図であ
る。
【図10】水圧式検出器の出力と電極式検出器の出力と
から回帰直線を求める方法を説明する図である。
【符号の説明】
A 水圧式検出器 B 電極式検出器 1,21,11,27 保護パイプ 8 導水孔 24 電極 31 水面の高さ 62 スキャニング回路 73 演算装置

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の電極を離間して直線上に配置した
    電極式検出器と、 該電極式検出器の下端に設けられた水圧式検出器と、 前記各電極からの信号をスキャニングして順次受け取
    り、電極式検出器の水位を検出する電極検出部と、 水圧式検出器からの信号を受けて水位を検出する圧力検
    出部と、 水圧式検出器の水位を補正して真の水位を算出する演算
    装置と、を有することを特徴とする水圧式・電極式併用
    型水位測定装置。
  2. 【請求項2】 複数の電極を離間して直線上に配置した
    電極式検出器と、 該電極式検出器の下端に設けられた水圧式検出器と、 前記各電極からの信号をスキャニングして順次受け取
    り、電極式検出器の水位を検出する電極検出部と、 水圧式検出器からの信号を受けて水位を検出する圧力検
    出部と、 水圧式検出器の水位を補正して真の水位を算出する演算
    装置とを有し、 前記電極式検出器と水圧式検出器とが風波等の短周期の
    水位変動に影響されないよう保護パイプ内に収納され、
    該保護パイプにパイプの内外を連通する導水孔を設けた
    ことを特徴とする水圧式・電極式併用型水位測定装置。
  3. 【請求項3】 複数の電極を離間して直線上に配置した
    電極式検出器と、 該電極式検出器の下端に設けられた水圧式検出器と、 前記各電極からの信号をスキャニングして順次受け取
    り、電極式検出器の水位を検出する電極検出部と、 水圧式検出器からの信号を受けて水位を検出する圧力検
    出部と、 水圧式検出器の水位を補正して真の水位を算出する演算
    装置とを有し、 前記水圧式検出器が大気圧をキャンセルすることを特徴
    とする水圧式・電極式併用型水位測定装置。
  4. 【請求項4】 水面に対してほぼ垂直な直線上に配置さ
    れた複数の電極から、スキャニング回路により順次出力
    を受け、電極検出部により、該出力から同一水面につい
    て種々の水位を求める工程と、 これらの各水位を求めるのと同期して、最下端の電極の
    下方に設けられた水圧式検出器の出力から圧力検出部に
    より水位を求める工程と、 演算装置によって、電極検出部の水位と水圧式検出部の
    水位とを直交座標にとった平面上に各測定値をプロット
    し、最小自乗法によって回帰直線を求め、該回帰直線か
    ら水圧式検出器の検出した水位を修正して真の水位を求
    める工程と、を有することを特徴とする水位測定方法。
JP14796594A 1994-06-29 1994-06-29 水圧式・電極式併用型水位測定装置および水位測定方法 Pending JPH0814983A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14796594A JPH0814983A (ja) 1994-06-29 1994-06-29 水圧式・電極式併用型水位測定装置および水位測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14796594A JPH0814983A (ja) 1994-06-29 1994-06-29 水圧式・電極式併用型水位測定装置および水位測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0814983A true JPH0814983A (ja) 1996-01-19

Family

ID=15442102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14796594A Pending JPH0814983A (ja) 1994-06-29 1994-06-29 水圧式・電極式併用型水位測定装置および水位測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0814983A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002168674A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Oyo Corp 水没型水位計
WO2006133511A1 (en) 2005-06-16 2006-12-21 Multitrode Pty Ltd Liquid level monitoring apparatus and methods
JP2011219925A (ja) * 2010-04-05 2011-11-04 Toyo Constr Co Ltd 浚渫船
KR101325776B1 (ko) * 2013-05-13 2013-11-08 (주)더모스트 조위 측정을 위한 검조기 거치대
KR101334272B1 (ko) * 2012-07-30 2013-11-27 한국지질자원연구원 지표수위 관측정
KR102029339B1 (ko) * 2019-06-19 2019-10-07 (주)해양정보기술 조위계 설치 프레임
CN113358190A (zh) * 2021-05-31 2021-09-07 天水华天传感器有限公司 一种遇水报警液位变送器
KR102613787B1 (ko) * 2022-08-24 2023-12-14 (주) 다츠 IoT 계측기를 이용한 침수 모니터링 시스템

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002168674A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Oyo Corp 水没型水位計
JP4569999B2 (ja) * 2000-11-30 2010-10-27 応用地質株式会社 水没型水位計
WO2006133511A1 (en) 2005-06-16 2006-12-21 Multitrode Pty Ltd Liquid level monitoring apparatus and methods
EP1893954A1 (en) * 2005-06-16 2008-03-05 Multitrode Pty Ltd. Liquid level monitoring apparatus and methods
EP1893954A4 (en) * 2005-06-16 2012-05-30 Multitrode Pty Ltd LIQUIDITY MONITORING DEVICE AND METHOD
US8297119B2 (en) 2005-06-16 2012-10-30 Multitrode Pty Ltd Liquid level monitoring apparatus and methods
JP2011219925A (ja) * 2010-04-05 2011-11-04 Toyo Constr Co Ltd 浚渫船
KR101334272B1 (ko) * 2012-07-30 2013-11-27 한국지질자원연구원 지표수위 관측정
KR101325776B1 (ko) * 2013-05-13 2013-11-08 (주)더모스트 조위 측정을 위한 검조기 거치대
KR102029339B1 (ko) * 2019-06-19 2019-10-07 (주)해양정보기술 조위계 설치 프레임
CN113358190A (zh) * 2021-05-31 2021-09-07 天水华天传感器有限公司 一种遇水报警液位变送器
KR102613787B1 (ko) * 2022-08-24 2023-12-14 (주) 다츠 IoT 계측기를 이용한 침수 모니터링 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Prandke et al. Test measurements with an operational microstructure-turbulence profiler: Detection limit of dissipation rates
US7357028B2 (en) Nondestructive testing apparatus
JP4569999B2 (ja) 水没型水位計
Lentz et al. Field observations of wave setup
JPH0814983A (ja) 水圧式・電極式併用型水位測定装置および水位測定方法
JP4523904B2 (ja) 水位計測装置とこの水位計測装置を使用した水位計測システム
NO168141B (no) Fremgangsmaate og apparat for fremstilling av en logg
Troch et al. Instrumentation and prototype measurements at the Zeebrugge rubble mound breakwater
JP2005181176A (ja) 傾斜測定装置および地盤変位モニタリング装置
Hayes et al. Use of fathometers and electrical-conductivity probes to monitor riverbed scour at bridge piers
Orlic et al. Sea-level changes and crustal movements recorded along the east Adriatic coast
US3910111A (en) Wave height measuring device
JP3361726B2 (ja) 液位計測方法及びその装置
US3955412A (en) Water current force measuring apparatus
Bell et al. Acoustic measurements of sand ripple profile evolution under controlled wave conditions
CN114877942A (zh) 自主稳定的海底底形与边界层近距离观测装置及应用方法
Shitashima et al. Strategies for detection and monitoring of CO2 leakage in sub-seabed CCS
CN211425422U (zh) 一种具有红外海温测量功能的漂流观测仪
Bradshaw et al. Field monitoring and analysis of beach and nearshore hydrodynamics
JP2515922B2 (ja) 水面下金属構造物の水深位置および電位測定装置
Arnaud et al. Use of a resistive rods network to monitor bathymetric evolution in the surf/swash zone
Ritchey Electronic sensing devices used for in situ ground water monitoring
JP3255856B2 (ja) 超音波式砂面計
JP3786510B2 (ja) 水中水準器及びそれを使用した水中作業方法
Hamblin et al. An evaluation of an unattended current and temperature profiler for deep lakes

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020927