JPH0814910A - 三次元姿勢センサ - Google Patents

三次元姿勢センサ

Info

Publication number
JPH0814910A
JPH0814910A JP6173367A JP17336794A JPH0814910A JP H0814910 A JPH0814910 A JP H0814910A JP 6173367 A JP6173367 A JP 6173367A JP 17336794 A JP17336794 A JP 17336794A JP H0814910 A JPH0814910 A JP H0814910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
base
sensor
azimuth
dimensional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6173367A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Nagahama
克己 長濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP6173367A priority Critical patent/JPH0814910A/ja
Publication of JPH0814910A publication Critical patent/JPH0814910A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、簡単且つ低コストの構成により、適
宜の精度が得られるようにした、三次元姿勢センサを提
供することを目的とする。 【構成】三次元の姿勢を検出すべき物体に取り付けられ
るベース11と、該ベースに対して揺動可能に支持され
且つ常に水平に保持され得る可動部12と、該可動部に
備えられた地磁気センサ13a,13bから成る方位検
出部13と、該可動部の傾斜を検出する傾斜検出部14
と、該方位検出部からの出力される信号と該傾斜検出部
から出力される信号に基づいて、ベースのヨー角(方位
角),ピッチ角及びロール角に変換する制御部20とを
含んでいるように、三次元姿勢センサ10を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばTV,VTR等
のリモコン装置やゲーム等の入力機器として使用され得
る、三次元姿勢センサに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、このような三次元姿勢センサは、
例えば船舶,航空機,ロケット等の移動体の姿勢センサ
として、またコンピュータにより扱う三次元空間におけ
るバーチャルリアリティを駆使したゲーム等のマン・マ
シン・インターフェースとして、ジャイロが使用されて
いる。さらには、TV,VTR等のAV機器において
も、ジャイロを使用した三次元姿勢センサによる空中操
作によるタクト・リモコン装置も開発され始めている。
【0003】このようなジャイロを使用した三次元姿勢
センサは、こまの慣性を利用した機械式のもの、または
光の干渉を利用した光学式のものが知られていると共
に、最近では圧電素子の振動を利用した振動式のものも
存在している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなジャイロを利用した三次元姿勢センサにおいては、
上述した機械式,光学式あるいは振動式の何れの場合に
も、構成が複雑で、コストが高くなってしまうため、上
記ゲーム等のマン・マシン・インターフェースや、タク
ト・リモコン装置においては、ジャイロを利用した三次
元姿勢センサを採用することは困難であった。
【0005】また、ジャイロを利用した三次元姿勢セン
サは、検出精度が比較的高精度であることから、上記ゲ
ーム等のマン・マシン・インターフェースや、タクト・
リモコン装置においては、過剰スペックとなり、実際使
用する場合には、故意に精度を落として使用することに
なってしまう。
【0006】本発明は、以上の点に鑑み、簡単且つ低コ
ストの構成により、適宜の精度が得られるようにした、
三次元姿勢センサを提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的は、本発明によ
れば、三次元の姿勢を検出すべき物体に取り付けられる
ベースと、該ベースに対して揺動可能に支持され且つ常
に水平に保持され得る可動部と、該可動部に備えられた
地磁気センサから成る方位検出部と、該可動部の傾斜を
検出する傾斜検出部と、該方位検出部からの出力される
信号と該傾斜検出部から出力される信号に基づいて、ベ
ースのヨー角(方位角),ピッチ角及びロール角に変換
する制御部とを含んでいることを特徴とする、三次元姿
勢センサにより、達成される。
【0008】本発明による三次元姿勢センサは、好まし
くは、方位検出部の地磁気センサが、アモルファスワイ
ヤを使用した高感度地磁気センサである。
【0009】本発明による三次元姿勢センサは、好まし
くは、方位検出部が、二つの互いに直交するように水平
に配設された地磁気センサから成る。
【0010】本発明による三次元姿勢センサは、好まし
くは、可動部が、ベースに対して、ジンバルサポート機
構によって、互いに直交する二つの水平軸の周りに揺動
可能に支持されていると共に、下方に重りを備えてい
る。
【0011】本発明による三次元姿勢センサは、好まし
くは、傾斜検出部が、可動部の半球状の下面に備えられ
た各水平軸に関する経線から成る格子状の目盛りを光学
的に検出するようにベースに取り付けられた光学センサ
である。
【0012】
【作用】上記構成によれば、常に水平に保持される可動
部上に配設された方位検出部が、地磁気を検出すること
により、その方位角に対応する信号を出力すると共に、
傾斜検出部が、ベースに対する可動部の傾斜角度即ちピ
ッチ角及びロール角を検出することにより、その傾斜角
度に対応する信号を出力する。これらの信号に基づい
て、制御部は、ベースの方位角及び傾斜角度(ピッチ
角,ロール角)を算出する。かくして、ベースそして該
ベースが取り付けられた物体の、三次元の姿勢が検出さ
れ得ることになる。
【0013】方位検出部の地磁気センサが、アモルファ
スワイヤを使用した高感度地磁気センサである場合に
は、該センサからは磁界の大きさと磁束とのなす角度の
コサインに比例する大きさの信号が出力されるので、容
易に地磁気の磁束の方向が検出され得る。
【0014】方位検出部が、二つの互いに直交するよう
に配設された地磁気センサから成る場合には、二つの地
磁気センサからの出力信号に基づいて、方位角が一義的
に決定され得る。
【0015】可動部が、ベースに対して、ジンバルサポ
ート機構によって、互いに直交する二つの水平軸の周り
に揺動可能に支持されていると共に、下方に重りを備え
ている場合には、重りが可動部の重心に対して常に下方
に作用することにより、該可動部が常に水平に支持され
得ることになる。
【0016】傾斜検出部が、可動部の半球状の下面に備
えられた各水平軸に関する経線から成る格子状の目盛り
を光学的に検出するようにベースに取り付けられた光学
センサである場合には、可動部の半球状の下面の目盛り
を光学的に読み取ることにより、非接触にて、傾斜角度
が検出され得ることになる。
【0017】
【実施例】以下、図面に示した実施例に基づいて、本発
明を詳細に説明する。図1は、本発明による三次元姿勢
センサの一実施例を示している。即ち、図1において、
三次元姿勢センサ10は、三次元の姿勢を検出すべき物
体に取り付けられるベース11と、該ベース11に対し
て揺動可能に支持され且つ常に水平に保持され得る可動
部12と、該可動部に備えられた地磁気センサから成る
方位検出部13と、該可動部12の傾斜を検出する傾斜
検出部14とを含んでいる。
【0018】上記ベース11は、図示の場合、環状の外
ジンバルとして構成されていると共に、図示しない物体
に適宜の手段によって固定されている。
【0019】上記可動部12は、上面が平坦に且つ下面
が半球状に形成されていると共に、所謂ジンバルサポー
ト機構15によって、互いに直交する水平軸の周りに揺
動可能に支持されている。ここで、該ジンバルサポート
機構15は、環状の内ジンバル15aを備えており、該
内ジンバル15aが、該可動部12に対して、該可動部
12の上縁の左右両端にて、ベアリング15b,15c
を介して連結されると共に、前記外ジンバルであるベー
ス11に対して、該ベース11の上縁の手前及び向こう
側の両端にて、ベアリング15d,15eを介して連結
されている。
【0020】さらに、該可動部12は、その下方に重り
12aを有している。これにより、該可動部12は、そ
の重心に対して重り12aが作用することにより、その
上面が常に水平になるように保持され得るようになって
いる。
【0021】上記方位検出部13は、該可動部12の上
面にて、二つの互いに直交するように配設された地磁気
センサ13a,13bから構成されている。この地磁気
センサ13a,13bは、アモルファスワイヤを使用し
た高感度地磁気センサである。これにより、該地磁気セ
ンサ13a,13bは、地磁気の磁界の大きさと磁束と
のなす角度のコサインに比例して信号を出力する。
【0022】上記傾斜検出部14は、可動部12の半球
状の下面に光を照射するLED等の発光素子14aと、
発光素子14aから出射して該可動部12の下面で反射
された反射光を分割するハーフミラー14bと、該ハー
フミラー14bで反射された光が入射する第一のフォト
ダイオード等の光検出器14cと、該ハーフミラー14
bを透過した光が入射する第二のフォトダイオード等の
光検出器14dと、上記反射光を第一の光検出器14c
及び第二の光検出器14dの受光面に結像させるレンズ
14eとから構成されている。
【0023】ここで、発光素子14aは、ベース11が
水平状態にあるとき、可動部12の下面の最下部に対し
て、光を照射するように配設されている。
【0024】また、該可動部12の半球状の下面には、
ジンバルサポート機構15のベアリング15b,15c
による水平軸(内ジンバル軸)に関する傾斜角度即ちロ
ール角を表わす青色の経線12aと、ジンバルサポート
機構15のベアリング15d,15eによる水平軸(外
ジンバル軸)に関する傾斜角度即ちピッチ角を表わす灰
色の経線12bとから成る格子状の目盛りが備えられて
いる。
【0025】これにより、ベース11が傾斜したとき、
該ベース11の傾斜角度に応じて、上記経線12a,1
2bが、発光素子14aの光照射位置を横切ることによ
り、該経線12aの通過が、光検出器14cにより検出
され、ロール角が検出され得ると共に、該経線12bの
通過が、光検出器14dにより検出され、ピッチ角が検
出され得るようになっている。
【0026】図2は、上記方位検出部13の各地磁気セ
ンサ13a,13bの出力信号の処理回路を示してい
る。即ち、図2において、各地磁気センサ13a,13
bの出力信号は、それぞれフィルタ16a,16bを介
してアンプ17a,17bに入力される。該アンプ17
a,17bによって増幅された信号は、その後マルチプ
レクサ18で合成され、A/D変換器19によって、デ
ジタル信号に変換されて、制御部であるマイクロコンピ
ュータ20にて、該デジタル信号に基づいて、ヨー角が
算出される。
【0027】その際、各地磁気センサ13a,13b
は、それぞれ図3に示すように、地磁気の大きさAに対
して、Acosθの信号を出力するが、配設されている
方向が互いに直交であることから、その出力信号は、位
相が90度ずれている。従って、一方の地磁気センサ例
えば地磁気センサ13aの出力信号に対する方位角は、
二つあるが、そのとき他方の地磁気センサ例えば地磁気
センサ13bの出力信号の符号を判別することによっ
て、二つの地磁気センサ13a,13bの出力信号か
ら、方位角即ちヨー角が一義的に設定され得ることにな
る。
【0028】また、図4は、傾斜検出部14の各光検出
器14c,14dの出力信号の処理回路を示している。
即ち、図4において、各光検出器14c,14dの出力
信号は、それぞれロール角検出エンコード回路21,ピ
ッチ角検出エンコード回路22によりエンコードされ、
上記マイクロコンピュータ20にて、これらのエンコー
ド信号に基づいて、ロール角及びピッチ角が算出され
る。
【0029】本発明実施例による三次元姿勢センサ10
は、以上のように構成されており、使用する場合には、
ベース11を三次元姿勢を検出すべき物体に対して取り
付けて、方位角即ちヨー角とロール角,ピッチ角に関す
る処理回路の制御部であるマイクロコンピュータ20の
イニシャライズを行なう。
【0030】方位角に関するイニシャライズは、三次元
姿勢センサ10を使用する場所によって、地磁気磁束の
地面に対する入射角度と、磁界強度が異なることによ
り、地磁気センサ13a,13bの出力を補正するため
である。このイニシャライズは、例えば地磁気センサ1
3a,13bの全方位に対する出力を測定して、それぞ
れの最大及び最小出力を得ることにより、その値をダイ
ナミックレンジとして角度を割り振って、マイクロコン
ピュータに記憶させておくことにより、行なわれ得る。
【0031】また、ロール角及びピッチ角に関するイニ
シャライズは、図5(A)に示すように、ベース11を
水平状態に保持して、この状態におけるロール角検出エ
ンコード回路21,ピッチ角検出エンコード回路22の
出力信号をマイクロコンピュータ20に記憶させておく
ことにより、行なわれる。
【0032】このようにしてイニシャライズを行なった
三次元姿勢センサ10によれば、三次元姿勢を検出すべ
き物体の動きに対応して、ベース11は、その方位角即
ちヨー角と、ロール角及びピッチ角が変化する。その
際、可動部12は、ジンバルサポート機構15によっ
て、二つの互いに直交する水平軸の周りに揺動可能に支
持されていると共に、その下方に重りが備えられている
ことにより、ベース11がどのように傾斜しても、その
上面が常に水平に保持され得る。
【0033】これにより、該可動部12の上面に配設さ
れた方位検出部13は、その地磁気センサ13a,13
bの出力信号に基づいて、マイクロコンピュータ20に
より、そのときのベースそして物体の方位角であるヨー
角が出力することになる。
【0034】また、傾斜検出部14は、その光検出部1
4c,14dの出力信号に基づいて、前以て記憶してい
る水平状態におけるロール角,ピッチ角と、経線12
a,12bの通過本数とから、マイクロコンピュータ2
0により、そのときのベースそして物体のロール角及び
ピッチ角を出力することになる。即ち、図5(B)に示
すように、ベース11が、ピッチ方向(Y軸の周り)に
傾斜せしめられると、可動部12は常に水平に保持され
ていることから、ベース11と可動部12との相対角度
が、ベース11の傾斜角度だけ変化する。これにより、
傾斜検出部14の光検出器14dに対して、可動部12
の下面の灰色の経線12bが横切る。この横切った経線
12bをカウントすることにより、ピッチ角検出エンコ
ード回路22により、ピッチ角が検出され得る。
【0035】同様にして、図5(C)に示すように、ベ
ース11が、ロール方向(X軸の周り)に傾斜せしめら
れると、可動部12は常に水平に保持されていることか
ら、ベース11と可動部12との相対角度が、ベース1
1の傾斜角度だけ変化する。これにより、傾斜検出部1
4の光検出器14cに対して、可動部12の下面の青色
の経線12aが横切る。この横切った経線12aをカウ
ントすることにより、ロール角検出エンコード回路21
により、ロール角が検出され得る。
【0036】かくして、ベース11及び物体のヨー角,
ロール角及びピッチ角が得られることになり、ベース1
1及び物体の三次元姿勢が検出され得ることになる。
【0037】尚、上記実施例においては、地磁気センサ
としては、アモルファスワイヤを使用した高感度地磁気
センサが使用されているが、これと同様に、地磁気の磁
界の大きさと磁束とのなす角度のコサインに比例して信
号を出力するものであれば、他の地磁気センサ、例えば
フラックスゲート,ホール素子,磁気抵抗効果デバイ
ス,コイル等が使用され得ることは明らかである。
【0038】また、傾斜検出部としては、常に水平に保
持される可動部の半球状の下面に備えられた各水平軸に
関する経線を光学的に読み取るようにしているが、これ
に限らず、ベースと可動部との傾斜角度が検出され得る
ものであれば、他の手段、例えば機械式エンコーダ等が
使用され得る。
【0039】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、方
位検出部から出力される方位角に対応する信号と、傾斜
検出部からの傾斜角度に対応する信号に基づいて、制御
部が、ベースの方位角及び傾斜角度(ピッチ角,ロール
角)を算出するので、ベースそして該ベースが取り付け
られた物体の、三次元の姿勢が検出され得る。従って、
ジャイロを使用せずに、比較的簡単な構成によって、低
コストで、三次元の姿勢が検出され得ることになる。
【0040】方位検出部の地磁気センサが、アモルファ
スワイヤを使用した高感度地磁気センサである場合に
は、容易に地磁気の磁束の方向が検出され得る。
【0041】方位検出部が、二つの互いに直交するよう
に水平に配設された地磁気センサから成る場合には、二
つの地磁気センサからの出力信号に基づいて、方位角が
一義的に決定され得る。
【0042】可動部が、ベースに対して、ジンバルサポ
ート機構によって、互いに直交する二つの水平軸の周り
に揺動可能に支持されていると共に、下方に重りを備え
ている場合には、重りが可動部の重心に対して常に下方
に作用することにより、該可動部が常に水平に支持され
得ることになる。
【0043】傾斜検出部が、可動部の半球状の下面に備
えられた各水平軸に関する経線から成る格子状の目盛り
を光学的に検出するようにベースに取り付けられた光学
センサである場合には、可動部の半球状の下面の目盛り
を光学的に読み取ることにより、非接触にて、傾斜角度
が検出され得ることになる。従って、可動部の揺動を阻
害するようなことがないので、可動部は、より確実に水
平に保持され得ることになる。
【0044】以上述べたように、本発明によれば、簡単
且つ低コストの構成により、適宜の精度が得られるよう
にした、極めて優れた三次元姿勢センサが提供され得る
ことになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による三次元姿勢センサの一実施例を示
す概略斜視図である。
【図2】図1の三次元姿勢センサの方位検出部の電気的
構成を示す、ブロック図である。
【図3】図1の三次元姿勢センサの方位検出部の方位角
に対する各地磁気センサの出力を示すグラフである。
【図4】図1の三次元姿勢センサの傾斜検出部の電気的
構成を示すブロック図である。
【図5】図1の三次元姿勢センサを示し、(A)は水平
状態,(B)はピッチ方向傾斜状態、及び(C)はロー
ル方向傾斜状態を示す概略図である。
【符号の説明】
10 三次元姿勢センサ 11 ベース(外ジンバル) 12 可動部 12a 重り 13 方位検出部 14 傾斜検出部 15 ジンバルサポート機構 16 フィルタ 17 アンプ 18 マルチプレクサ 19 A/D変換器 20 マイクロコンピュータ 21 ロール角検出エンコード回路 22 ピッチ角検出エンコード回路

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 三次元の姿勢を検出すべき物体に取り付
    けられるベースと、該ベースに対して揺動可能に支持さ
    れ且つ常に水平に保持され得る可動部と、該可動部に備
    えられた地磁気センサから成る方位検出部と、該可動部
    の傾斜角度を検出する傾斜検出部と、該方位検出部から
    の出力される信号と該傾斜検出部から出力される信号に
    基づいて、ベースのヨー角(方位角),ピッチ角及びロ
    ール角に変換する制御部とを含んでいることを特徴とす
    る、三次元姿勢センサ。
  2. 【請求項2】 方位検出部の地磁気センサが、アモルフ
    ァスワイヤを使用した高感度地磁気センサであることを
    特徴とする、請求項1に記載の三次元姿勢センサ。
  3. 【請求項3】 方位検出部が、二つの互いに直交するよ
    うに水平に配設された地磁気センサから成ることを特徴
    とする、請求項1または2に記載の三次元姿勢センサ。
  4. 【請求項4】 可動部が、ベースに対して、ジンバルサ
    ポート機構によって、互いに直交する二つの水平軸の周
    りに揺動可能に支持されていると共に、下方に重りを備
    えていることを特徴とする、請求項1から3の何れかに
    記載の三次元姿勢センサ。
  5. 【請求項5】 傾斜検出部が、可動部の半球状の下面に
    備えられた各水平軸に関する経線から成る格子状の目盛
    りを光学的に検出するようにベースに取り付けられた光
    学センサであることを特徴とする、請求項1から4の何
    れかに記載の三次元姿勢センサ。
JP6173367A 1994-06-30 1994-06-30 三次元姿勢センサ Pending JPH0814910A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6173367A JPH0814910A (ja) 1994-06-30 1994-06-30 三次元姿勢センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6173367A JPH0814910A (ja) 1994-06-30 1994-06-30 三次元姿勢センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0814910A true JPH0814910A (ja) 1996-01-19

Family

ID=15959091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6173367A Pending JPH0814910A (ja) 1994-06-30 1994-06-30 三次元姿勢センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0814910A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004111573A1 (ja) * 2003-06-16 2004-12-23 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 方位傾斜計測方法および計測装置
JP2006098305A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Yamaha Corp 磁気測定装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004111573A1 (ja) * 2003-06-16 2004-12-23 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 方位傾斜計測方法および計測装置
JP2006098305A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Yamaha Corp 磁気測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3842316B2 (ja) 位置検出装置および傾斜センサ
US5373857A (en) Head tracking apparatus
US4614041A (en) Magnetic angular position sensor
CA1332629C (en) Triaxis stabilized platform
CA1256208A (en) High resolution digital inclinometer
KR20070007127A (ko) 긴 물체의 방향변수를 결정하는 장치 및 방법
JP4855603B2 (ja) 加速度検出装置
US20080310001A1 (en) Devices, systems and methods for actuating a moveable miniature platform
US20100007303A1 (en) Torquer Apparatus
US6148669A (en) Acceleration sensor with a spherical inductance influencing member
US8074366B2 (en) Sensor and method for motion measurement of co-existing tilt and horizontal acceleration
US5670780A (en) Device providing real-time orientation and direction of an object
US3915019A (en) Optical gyro pick-off
US3927474A (en) Internally gimballed compass
JPH0814910A (ja) 三次元姿勢センサ
US20130230174A1 (en) Electronic-acoustic device featuring a plurality of input signals being applied in various combinations to a loudspeaker array
CA2072216C (en) Compact fiber-optic unit sensing 3 orthogonal directions simultaneously
US4901565A (en) Strapdown measuring unit for angular velocities
CN101762267B (zh) 倾斜感测装置
JPH02304309A (ja) 姿勢センサ
CN115289955B (zh) 测量缓变位移和倾斜的磁悬浮检测装置及检测方法
JPH1163981A (ja) 光学式センサ
JPH0861916A (ja) 光学式位置および姿勢検出装置
US3154953A (en) Gyroscopic control apparatus
JP2003287421A (ja) 傾斜角センサ