JPH08149096A - 信号伝達装置 - Google Patents

信号伝達装置

Info

Publication number
JPH08149096A
JPH08149096A JP6282019A JP28201994A JPH08149096A JP H08149096 A JPH08149096 A JP H08149096A JP 6282019 A JP6282019 A JP 6282019A JP 28201994 A JP28201994 A JP 28201994A JP H08149096 A JPH08149096 A JP H08149096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
channel
information
terminal
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP6282019A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniharu Onozuka
国春 小野塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP6282019A priority Critical patent/JPH08149096A/ja
Publication of JPH08149096A publication Critical patent/JPH08149096A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 端末数の変更に対して柔軟に対応してユーザ
の要求する番組供給を行える信号伝達装置の提供を目的
とする。 【構成】 ビデオサーバ1Vには、各端末T1 〜TN
から要求番組情報によって取り出した複数の番組に対応
する複数のチャンネルが設定され、これらの信号を多重
化して送出する信号送出部1と、信号送出部1の送出番
組及びチャンネルの設定を制御するコントローラ2とを
有し、各端末T1 〜TN には、信号送出部1からの複数
のチャンネル信号をコントローラ2からの送出チャンネ
ル情報に基づいて受信選択するデコーダT31〜T3Nと、
デコーダT31〜T3Nで選択された映像信号とオーディオ
信号に分けて出力する信号出力部T41〜T4Nと、コント
ローラ2に出す要求を入力するリクエストターミナルT
51〜T5Nとを有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ホスト側のサーバから
多重化された複数のチャンネルの信号を各端末装置に伝
達する信号伝達装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ホスト側に配されている番組を複数の送
出出力により各端末に送出するサーバシステムが従来か
ら知られている。このサーバシステムのサーバが出力す
る任意の番組の信号は、マトリクススイッチャ等による
切換操作によって端末に分配される。このサーバは、一
つの番組に対する信号の分配先の端末を任意に、一つあ
るいは複数に予め設定して番組供給することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このサーバ
システムは、予め設定した端末数に応じたシステム構成
によって番組をユーザに供給することができる。
【0004】しかしながら、任意に番組を各端末に供給
するため、このサーバシステムは、予め端末数の設定等
が必要とされている。このため、このサーバシステムの
端末数が変動するとサーバシステムは、この変動に対応
して設定を変更しなければならない。換言すると、この
サーバシステムは、回線のフレキシビリティが乏しいこ
とを意味している。
【0005】また、このサーバシステムが例えば周波数
多重方式を用いて複数の番組をユーザ側の端末に供給し
ている場合、ユーザは、従来、端末のデコーダを選択番
組の周波数に切り換えて番組の選択を行っている。この
ような番組選択方法を用いているので、このサーバシス
テムは各端末に予め周波数に対応するチャンネルをアサ
インしておかなければならない。
【0006】そこで、本発明は、上述したような実情に
鑑みてなされたものであり、端末数の変更に対して柔軟
に対応してユーザの要求する番組供給を行える信号伝達
装置の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る信号伝達装
置は、上述した課題を解決するために、ホスト側の例え
ばビデオサーバから多重化された複数のチャンネルの信
号を各端末に伝達する信号伝達装置において、各端末に
は、ビデオサーバから伝送された送出チャンネル情報に
基づいて多重化された複数チャンネルの一チャンネルを
選択して受信するデコーダと、番組要求情報を入力して
ビデオサーバに送出するリクエストターミナルとを有
し、ビデオサーバには、番組要求情報に応じた番組の取
り出し及びこの番組の送出チャンネルの設定を制御し
て、設定された送出チャンネル情報を対応する端末のデ
コーダに送出するコントローラと、コントローラにより
取り出されて送出チャンネルの設定のなされた番組を含
む複数のチャンネルの信号を多重化して送出する信号送
出部とを有することを特徴としている。
【0008】ここで、信号送出部には、蓄えている複数
の番組をコントローラからの制御に応じて取り出して設
定されたチャンネルに送る自動AV出力装置と、自動A
V出力装置からの複数の出力信号を多重化して再生信号
を送出するマルチプレクサ部とが設けられている。
【0009】また、コントローラには、自動AV出力装
置が有している複数の番組に対する番組選択情報を記憶
するデータベース記憶部が設けられ、このコントローラ
は、各端末側のリクエストターミナルからの要求番組情
報でこのデータベース記憶部の番組選択情報の中から自
動AV出力装置内に対応する番組情報を検索して、この
検索に対応する番組の出力チャンネルを設定している。
【0010】
【作用】本発明に係る信号伝達装置では、各端末のリク
エストターミナルからのビデオサーバのコントローラに
要求番組情報を供給し、コントローラにより信号送出部
に対してこの要求番組情報に応じた番組を設定したチャ
ンネルに振り分けが行われ、複数のチャンネルが多重さ
れた信号として信号送出部から出力し、各端末のデコー
ダでコントローラからの送出チャンネル情報に基づいて
複数のチャンネル多重された信号を受信選択することに
より、ビデオサーバ側で設定したチャンネルとリクエス
トターミナルでの要求チャンネルとの対応関係を常に一
致させて、従来の端末毎に行っていた例えば対応するチ
ャンネルの周波数を入力設定等のチャンネル・アサイン
やチャンネル選択という煩雑な操作を回避する。
【0011】
【実施例】以下、本発明に係る信号伝達装置の一実施例
について、図面を参照しながら説明する。
【0012】ここで、実施例は、本発明を映像信号送出
システムの一つである、例えばビデオサーバシステムに
適用した場合の一例について説明している。
【0013】このビデオサーバシステムは、例えば図1
に示すように、ビデオサーバ1Vには、各端末側T1
N から要求番組情報によって取り出した複数の番組に
対応する複数のチャンネルが設定され、これらの信号を
多重化して送出する信号送出部1と、信号送出部1の送
出番組及びチャンネルの設定を制御するコントローラ2
とを有し、各端末T1 〜TN には、信号送出部1からの
複数のチャンネル信号をコントローラ2からの送出チャ
ンネル情報に基づいて受信選択するデコーダT31〜T3N
と、デコーダT31〜T3Nで選択された映像信号とオーデ
ィオ信号に分けて出力する信号出力部T41〜T4Nと、コ
ントローラ2に出す要求を入力するリクエストターミナ
ルT51〜T5Nとを有している。
【0014】また、信号送出部1から各端末T1 〜TN
へは、例えば信号送出部1から端末毎に設けた分岐器B
1 〜BN を介して多重化された信号が供給されている。
【0015】信号送出部1は、番組に対応する映像信号
とオーディオ信号を格納し、コントローラ2からの制御
信号に応じて要求のあった複数の番組を複数のチャンネ
ルCH_1〜CH_Nに割り付た信号として送る自動A
V出力装置1aと、自動AV出力装置1aからの信号を
1つの信号に多重化するマルチプレクサ部1bとで構成
している。
【0016】自動AV出力装置1aは、複数の番組を格
納し、要求に応じて番組の取り出しを行うサーバまたは
複数台のVTRやディスクプレーヤ等の再生装置を搭載
したカートマシーンで構成している。この自動AV出力
装置1aは、コントローラ2により取り出され、送出チ
ャンネルの設定のなされた番組を含む複数の番組をマル
チプレクサ部1bに出力する。
【0017】なお、この自動AV出力装置1aは、登録
されている番組数が出力数以下であれば、複数台のVT
R等に再生素材を登録させているものでも構成すること
ができる。
【0018】マルチプレクサ部1bは、この自動AV出
力装置1aからの出力信号に多重化処理を施している。
マルチプレクサ部1bは、信号伝送方式がアナログ伝送
の場合、例えば出力周波数の異なる複数のRF変調器で
周波数多重がなされた信号にして各端末T1 〜TN に出
力する。また、マルチプレクサ部1bは、信号伝送方式
がディジタル伝送の場合、マルチプレクサ処理による時
間多重化等が施される。
【0019】コントローラ2は、各端末T1 〜TN から
の要求、例えば要求番組情報等に基づく送出要求番組が
取り出されるように自動AV出力装置1aに対して制御
信号を出力する。また、コントローラ2は、自動AV出
力装置1aに対して送出要求番組の送出チャンネル指定
も制御している。このようにコントローラは、自動AV
出力装置1aの出力回線、すなわち送出チャンネル指定
と番組指定を制御している。コントローラ2は、各端末
1 〜TN からの要求番組情報に対して複数の多重化さ
れた信号の中での要求番組のチャンネルが何チャンネル
かを示す送出チャンネル情報を後述するように、各端末
1 〜TN のデコーダT31〜T3Nに出力する。これによ
り、各端末T1 〜TN 側では、受信するチャンネルやデ
コードするデータの指定が行われることになる。
【0020】このように動作させることにより、コント
ローラ2が各端末T1 〜TN 側でのアサイン設定を行う
ので、ユーザが個々の端末で例えば構成の変更に応じた
設定変更を手作業で行う必要性をなくしている。
【0021】N個の端末の内、端末T1 を例示しなが
ら、概略的なブロック構成について説明する。
【0022】端末T1 は、分岐器B1 を介して多重化さ
れた信号の中から設定された送出チャンネルを選択して
復調するデコーダT31と、このデコーダデコーダT31
より選択された映像信号とオーディオ信号に分けられた
信号を出力する信号出力部T41と、コントローラ2に出
す要求を入力するリクエストターミナルT51とで構成す
る。
【0023】上記信号出力部T41は、映像信号を画像表
示するモニタ41vと、オーディオ信号を音声に変換す
るスピーカあるいはヘッドフォン41aとを有してい
る。
【0024】デコーダT31は、コントローラ2からの送
出チャンネル情報に応じてチャンネルやデコード・デー
タが予め設定されることによってアサイン設定の簡略化
を図っている。これにより、デコーダT31は、信号送出
部1aから供給される多重化された信号の中からどのチ
ャンネルを受信選択すればよいか知ることができ、要求
の番組を受信することができる。
【0025】リクエストターミナルT51は、ホスト側の
コントローラ2に対して要求番組情報を送出する。これ
により、端末側でのチャンネルの固定化を回避すること
ができ、チャンネルの対応を柔軟にすることができる。
【0026】ところで、ユーザが要求したい番組の内容
を知っているが、例えば番組タイトルが不明で要求番組
情報を番組情報のIDとして供給できないことがある。
このようなときユーザには、例えば要求番組情報を適当
に入力して送出されてきた番組が要求を満足するかどう
かといった方法による対応が迫られる。
【0027】このように不経済で時間を要する番組要求
の選択を回避するため、ユーザからは、自動AV出力装
置1aに格納されている例えば番組情報のIDではない
が番組関連の情報から対応する番組情報のIDを知る方
法という要求がでてくる。個の要求を満足させるため、
ビデオサーバ1Vのコントローラ2には、データベース
記憶部2Aが設けられる。
【0028】データベース記憶部2Aは、ユーザからの
要求番組情報を基にしてデータベースとして番組選択情
報と番組情報のIDが対応するように記憶されている。
コントローラ2は、このデータベース記憶部2Aで供給
された要求番組情報に対する検索を番組選択情報で行っ
て、番組選択情報の中から要求のあった番組情報のID
を選択する。この検索結果に基づいてコントローラ2
は、番組情報のIDを自動AV出力装置1aに供給して
対応する番組を送出させる。コントローラ2Aは、検索
結果に基づく番組が自動AV出力装置1aの番組が割り
振られた送出チャンネル情報をリクエストターミナルT
51に送出している。
【0029】このように構成することにより、あいまい
な情報からでも迅速にユーザの要求に対応した番組を端
末に供給することができる。
【0030】次に、このビデオサーバシステムの動作に
ついて図2のフローチャートを参照しながら簡単に説明
する。
【0031】ビデオサーバシステムのホスト側及び端末
側のスイッチをオンにして動作を開始する。
【0032】ステップS1では、各端末T1 〜TN 側の
リクエストターミナルT51〜T5Nで番組の選択を行う。
この番組の選択によりリクエストターミナルT51〜T5N
は、要求番組情報をコントローラ2に出力する。
【0033】次に、ステップS2では、コントローラ2
は、各リクエストターミナルT51〜T5Nからの要求番組
情報を受信する。この後、ステップS3に進む。
【0034】ステップS3で、コントローラ2は、各端
末からの要求番組情報を基にしてデータベース記憶部2
A内の番組選択情報との対応を検索するように制御し、
対応する番組情報のIDを選択する。コントローラ2
は、このようにして求めた検索結果から取り出す番組の
IDとこの番組の信号に対して設定する送出チャンネ
ル、すなわち出力チャンネルを信号送出部1の自動AV
出力装置1aに供給する。
【0035】次に、ステップS4で、自動AV出力装置
1aは、要求されたIDの番組を指定の出力チャンネル
に供給するようにマルチプレクサ部1bに出力してステ
ップS5に進む。
【0036】ステップS5で、マルチプレクサ部1b
は、自動AV出力装置1aから出力される出力チャンネ
ルの設定された複数の映像信号を多重化(マルチプレク
ス)処理して各端末への回線に流す。
【0037】次に、ステップS6で、コントローラ2
は、端末のT1 〜TN のデコーダT31〜T3Nに対
し、要求した番組に対する自動AV出力装置1aから出
力される多重化された信号の設定された送出チャンネル
情報(チャンネル・データ)を出力する。
【0038】次に、ステップS7で、各端末T1 〜TN
のデコーダT31〜T3Nは、要求されたチャンネル・デー
タをデコードし、それぞれ信号出力部T41〜T4Nのモニ
タ41v〜4Nvに復調した映像信号を出力する。各モ
ニタ41v〜4Nvは、復調された映像信号を画像表示
させる。
【0039】この後、ステップS8で、新たな割込み要
求がリクエストターミナルから行われたか否かの割込み
の有無を判断している。新たな割込みがあった場合(Y
es)、ステップS1に動作を移行させる。また、新た
な割込みがなかった場合(No)、このルーチンを終了
する。
【0040】このように動作させることにより、構成変
更にかかわらず、従来の設定手順に比べて動作の設定等
を柔軟に対応して設定することができる。
【0041】以上のように構成することにより、ビデオ
サーバシステムの構成やチャンネル設定を柔軟に対応さ
せることができ、システムの縮小化/拡張化にも対応す
ることができる。特に、ホスト側の出力する信号出力数
に対してシステムの端末数の設定を柔軟に対応させるこ
とができる。
【0042】また、記憶する番組に関する情報をデータ
ベース化することにより、ユーザの要求に対して迅速に
対応させることができ、例えばチャンネル設定等の効率
化も図ることができる。
【0043】
【発明の効果】本発明に係る信号伝達装置では、例えば
ビデオサーバシステムの構成やチャンネル設定を柔軟に
対応させることができ、システムの縮小化/拡張化にも
対応することができる。特に、ホスト側の出力する信号
出力数に対してシステムの端末数の設定を柔軟に対応さ
せることができる。
【0044】また、記憶する番組に関する情報をデータ
ベース化する情報記憶手段を設けることにより、ユーザ
の要求に対して迅速に対応させることができ、例えばチ
ャンネル設定等の効率化も図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る信号伝達装置が適用された映像信
号送出システムの概略的なブロック図である。
【図2】上記映像信号送出システムの動作手順を説明す
るフローチャートである。
【符号の説明】
1V ビデオサーバ 1 信号送出部 1a 自動AV出力装置 1b マルチプレクサ部 2 コントローラ 2A データベース記憶部 T1 〜TN 端末 T31〜T3N デコーダ T41〜T4N 信号出力部 T51〜T5N リクエストターミナル B1 〜BN 分岐器

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホスト側のサーバから多重化された複数
    のチャンネルの信号を各端末に伝達する信号伝達装置に
    おいて、 上記各端末には、 上記サーバから伝送された送出チャンネル情報に基づい
    て多重化された複数チャンネルの一チャンネルを選択し
    て受信するチャンネル選択受信手段と、 番組要求情報を入力して上記サーバに送出する要求入力
    手段とを有し、 上記サーバには、 上記番組要求情報に応じた番組の取り出し及びこの番組
    の送出チャンネルの設定を制御して、設定された上記送
    出チャンネル情報を対応する端末の上記チャンネル選択
    受信手段に送出する制御手段と、 該制御手段により取り出されて送出チャンネル設定のな
    された番組を含む複数のチャンネルの信号を多重化して
    送出する信号送出手段とを有することを特徴とする信号
    伝達装置。
  2. 【請求項2】 上記信号送出手段には、蓄えている複数
    の番組を上記制御手段からの制御に応じて取り出して設
    定されたチャンネルに送る蓄積番組出力手段と、 該蓄積番組出力手段からの複数の出力信号を多重化して
    再生信号を送出するチャンネル多重化手段とが設けられ
    ていることを特徴とする請求項1記載の信号伝達装置。
  3. 【請求項3】 上記制御手段には、上記蓄積番組出力手
    段が有している複数の番組に対する番組選択情報を記憶
    する情報記憶手段が設けられ、 この制御手段は、各端末側の上記要求入力手段からの要
    求番組情報でこの情報記憶手段の上記番組選択情報の中
    から上記蓄積番組出力手段内に対応する番組情報を検索
    して、この検索に対応する番組の出力チャンネルを設定
    することを特徴とする請求項1又は2記載の信号伝達装
    置。
JP6282019A 1994-11-16 1994-11-16 信号伝達装置 Abandoned JPH08149096A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6282019A JPH08149096A (ja) 1994-11-16 1994-11-16 信号伝達装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6282019A JPH08149096A (ja) 1994-11-16 1994-11-16 信号伝達装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08149096A true JPH08149096A (ja) 1996-06-07

Family

ID=17647108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6282019A Abandoned JPH08149096A (ja) 1994-11-16 1994-11-16 信号伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08149096A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001031922A3 (en) * 1999-10-22 2001-10-18 Gen Instrument Corp Tuning of multiple application enabled digital communication terminals to access services

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57143990A (en) * 1981-03-02 1982-09-06 Hitachi Ltd Picture answering service system
JPH06133084A (ja) * 1992-10-20 1994-05-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 番組案内サービス方法および番組案内サービス装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57143990A (en) * 1981-03-02 1982-09-06 Hitachi Ltd Picture answering service system
JPH06133084A (ja) * 1992-10-20 1994-05-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 番組案内サービス方法および番組案内サービス装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001031922A3 (en) * 1999-10-22 2001-10-18 Gen Instrument Corp Tuning of multiple application enabled digital communication terminals to access services

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08507666A (ja) マルチサービス通信システムにおいてサービス選択を供給するための方法及び装置
EP0457673A2 (en) Signal transmission system for a home network
US8094241B2 (en) Digital broadcast reception device and related method to determine programs included in receivable programs
WO2005039166A2 (en) Apparatus and method for use in television channel mapping
EP0247625A2 (en) A digital signal transmitting system
CN1150370A (zh) 视频/音频系统选择器
WO1995002942A1 (en) Method of and apparatus for channel mapping with relative service identification
JP2002010208A (ja) 記録制御装置及び方法、及び受信装置及び方法
KR20050067011A (ko) 신호출력방법 및 채널선택장치
US5550979A (en) Audio video system
US6262780B1 (en) Channel selection remote control
JPS6333988A (ja) 画像信号供給方式
JPH08149096A (ja) 信号伝達装置
US20130231070A1 (en) Radio Preset Key Assignmenrt Method and Apparatus
JPH11205764A (ja) 放送信号受信装置
JP2001333345A (ja) デジタル放送受信装置
GB2255696A (en) Audio mixer systems
US20020116198A1 (en) Method for transmitting synchronization data in audio and/or video processing systems
JP2007067883A (ja) ホームネットワーク装置およびホームネットワーク装置の処理プログラム
EP0843921A1 (en) Programme selection means in a programme transmission and reception system
JP2000013760A (ja) 情報送信装置および方法、情報受信装置および方法、提供媒体、並びに放送システム
JP3076172B2 (ja) Catvシステム
KR100806392B1 (ko) 특정채널의 그룹지정이 가능한 방송수신장치 및채널선택방법
JPH04189088A (ja) テレビジョン受信装置
JPH10108083A (ja) コンピュータシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20050111