JPH08137835A - Device and method for document processing - Google Patents

Device and method for document processing

Info

Publication number
JPH08137835A
JPH08137835A JP6279498A JP27949894A JPH08137835A JP H08137835 A JPH08137835 A JP H08137835A JP 6279498 A JP6279498 A JP 6279498A JP 27949894 A JP27949894 A JP 27949894A JP H08137835 A JPH08137835 A JP H08137835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
area
information
data
character
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6279498A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Mitsuharu Tanaka
光治 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6279498A priority Critical patent/JPH08137835A/en
Publication of JPH08137835A publication Critical patent/JPH08137835A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE: To improve the character display function of tabular work by setting an area where data is not outputted as a cell of the generated tabulation, determining an area where data can be arranged from the area, and displaying the data. CONSTITUTION: A CPU 6 controls respective parts of the device on the basis of a control program stored in a ROM 7 by using a RAM 8 as a work area. Then the CPU 6 generates cells by using a ruled-line editing function for the tabular work representing a table as part of a document and inputs characters to the cells by using a character editing function. Here, the CPU 6 determines the area where data is not outputted as a cell of the tabular work, determines the area where data can be outputted from the set area, and displays the data in the determined area. The data arrangeable area is found from the rectangle of the cell and top and bottom, and right and left margin values, and those margin values are plus inside the rectangle of the cell and minus outside the rectangle to give a margin for displaying a character which is not displayed just in the cell.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、表組の編集を扱うこと
ができる文書処理装置及びその方法に関するものであ
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a document processing apparatus and method capable of handling table editing.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来の文書処理装置における表組編集で
は、セル属性の設定において余白を設定することが可能
であった。
2. Description of the Related Art In a table set editing in a conventional document processing apparatus, it is possible to set a margin in setting a cell attribute.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、従
来の技術ではセルの余白の設定にマイナス値を設定する
ことができなかったために、セル内に文字がぎりぎり表
示しきれないような場合にセルの大きさを変更しなけれ
ばならなかった。
However, in the prior art, since it was not possible to set a negative value in the margin setting of a cell, the size of the cell cannot be displayed when the characters are barely displayed in the cell. Had to change.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段(及び作用)】上記課題を
解決する為に、表組を作成する作成手段と、前記作成さ
れた表組のセルに対し、データを出力しない領域を設定
する設定手段と、前記設定された領域にデータを配置し
て、セル内に表示するよう制御する表示制御手段と、を
有することを特徴とする文書処理装置を提供する。
[Means (and Action) for Solving the Problems] In order to solve the above-mentioned problems, a creating means for creating a table group and a setting for setting an area in which data is not output to a cell of the created table group. There is provided a document processing device comprising: a means and a display control means for arranging data in the set area and controlling the display in a cell.

【0005】上記課題を解決する為に、表組のセルに対
し、データを出力しない領域を設定する設定手段と、前
記設定された領域から、データの配置可能領域を決定す
る決定手段と、前記決定された領域にデータを表示する
よう制御する表示制御手段と、を有することを特徴とす
る文書処理装置を提供する。
In order to solve the above problems, setting means for setting an area where data is not output to a cell of a table group, determining means for deciding a data allocable area from the set area, and A document processing apparatus, comprising: a display control unit that controls to display data in a determined area.

【0006】上記課題を解決する為に、好ましくは、前
記設定手段はマイナス値を設定可能とすることを特徴と
する。
In order to solve the above problems, it is preferable that the setting means can set a negative value.

【0007】上記課題を解決する為に、表組のセルに対
し、データを出力しない領域を設定する設定工程と、前
記設定された領域からデータの配置可能領域を決定する
決定工程と、前記決定された領域にデータを表示するよ
う制御する表示制御工程と、を有することを特徴とする
文書処理方法を提供する。
In order to solve the above-mentioned problems, a setting step of setting an area where data is not output is set for a cell of a table group, a deciding step of deciding a data allocable area from the set area, and the deciding step. And a display control step of controlling to display data in a designated area.

【0008】[0008]

【実施例】【Example】

<装置の説明>図1は本発明の一実施例を示す文書処理
装置の構成を説明するブロック図である。
<Description of Apparatus> FIG. 1 is a block diagram for explaining the arrangement of a document processing apparatus showing an embodiment of the present invention.

【0009】図において、1はCRT表示装置で、編集
中の文書、各種メッセージメニューなどを表示する。2
はビデオRAM(VRAM)で、CRT表示装置1の画
面に表示されるイメージを展開記憶する。3はビットム
ーブユニット(BMU)で、メモリ間あるいはメモリと
各デバイス間のデータ転送をコントロールする。4は文
書編集などを行なうための各種キーを備えたキーボード
であり、5は画面上のアイコンなどを指し示すためなど
に用いられるポインティングデバイス(PD)、6はC
PUで、ROM7に記憶された制御プログラム、例え
ば、文書編集に係るプログラムやエラー処理プログラム
をはじめ、後述する本発明の処理を実現するためのプロ
グラムに基づいて本装置の各部を制御する。
In the figure, reference numeral 1 denotes a CRT display device for displaying a document being edited, various message menus and the like. Two
Is a video RAM (VRAM), which expands and stores an image displayed on the screen of the CRT display device 1. A bit move unit (BMU) 3 controls data transfer between memories or between a memory and each device. Reference numeral 4 is a keyboard having various keys for editing a document, 5 is a pointing device (PD) used for pointing an icon on the screen, and 6 is a C
The PU controls each unit of the apparatus based on a control program stored in the ROM 7, for example, a program for editing a document or an error processing program, and a program for implementing the process of the present invention described later.

【0010】8は上述した各種プログラムをCPU6が
実行する時にワークエリア、エラー処理時の一時退避エ
リアとして用いられるRAM、9はハードディスクドラ
イブ(HDD)、10はフロッピーディスクドライブ
(FDD)をそれぞれ示し、各ディスクには後述するア
プリケーションプログラムやデータ、ライブラリなどの
保存用に用いられる。11はネットワークインターフェ
イス(NetーI/F)を示し、他の文書処理装置との
間でネットワークを経由してデータ転送を行なうために
ネットワーク上のデータ制御、診断を行なう。12は上
述した各ユニット間を接続するI/Oバスであり、アド
レスバス、データバスおよび制御バスから構成される。
Reference numeral 8 denotes a RAM used as a work area when the CPU 6 executes the various programs described above and a temporary save area for error processing, 9 denotes a hard disk drive (HDD), and 10 denotes a floppy disk drive (FDD). Each disk is used to store application programs, data, libraries, etc., which will be described later. Reference numeral 11 denotes a network interface (Net-I / F), which performs data control and diagnosis on the network in order to transfer data with another document processing apparatus via the network. Reference numeral 12 is an I / O bus that connects the units described above, and is composed of an address bus, a data bus, and a control bus.

【0011】なお、本実施例でROMに記憶しているプ
ログラムは、装置に直接接続されているハードディスク
(HD)やフロッピーディスク(FD)などの記憶媒体
にも記憶されていてもよい。さらに、ネットワークで接
続されている他の装置上に記憶されていてもよい。
The program stored in the ROM in this embodiment may be stored in a storage medium such as a hard disk (HD) or a floppy disk (FD) directly connected to the apparatus. Further, it may be stored on another device connected to the network.

【0012】また、本発明のプログラムは、FDやHD
などの記憶媒体やネットワークを介してシステムや装置
に供給できる。
Further, the program of the present invention is FD or HD.
Can be supplied to the system or device via a storage medium such as or a network.

【0013】<表組の概要>表組とは、図1の装置上の
処理プログラム内において、文書の一部として表を表現
する形態である。表組では、様々な線種を用いた罫線編
集機能を用いてセルを作成し、文字修飾や強調書体など
を用いた文字編集機能を用いてセルの中に文字を入力す
ることができる。さらに、セル内の文字列は、セル属性
(揃えなどの情報)に基いて組版を行ってから表示され
る。このような表組の機能により、複雑な編集を施した
表を表現することが可能である。
<Outline of Table Set> The table set is a form in which a table is expressed as a part of a document in the processing program on the apparatus of FIG. In the table set, a cell can be created by using a ruled line editing function using various line types, and a character can be input into the cell by using a character editing function using a character modification or an emphasized typeface. Further, the character string in the cell is displayed after typesetting based on the cell attribute (information such as alignment). With such a table grouping function, it is possible to represent a table that has undergone complicated editing.

【0014】<表組データの構造>図1の装置上で処理
される表組データの編集時のデータ構造を、図2〜図1
4に示す。
<Structure of Table Set Data> FIGS. 2 to 1 show the data structure when the table set data processed on the apparatus of FIG. 1 is edited.
4 shows.

【0015】表組編集時、表組のデータは図2に示すよ
うに、処理の便宜上、編集データ領域21とローカルデ
ータ領域22の2つの領域に分かれて図1のRAM上に
存在する。編集データ領域21の表組制御情報部23を
除いた部分24には、編集中にのみ作成・消去する一時
的なデータを保持している。表組制御情報部23の詳細
は図3で説明する。
When the table set is edited, the table set data is divided into two areas, an edit data area 21 and a local data area 22, and exists in the RAM shown in FIG. 1 as shown in FIG. A portion 24 of the edit data area 21 excluding the table setting control information portion 23 holds temporary data that is created / erased only during editing. Details of the table group control information unit 23 will be described with reference to FIG.

【0016】ローカルデータ領域22には表組を構成す
る罫線・文字など各要素の情報などを保持していて、編
集終了後データを保存する場合は、この領域のデータと
表組制御情報23から保存形式のデータを作成する。
The local data area 22 holds information about each element such as ruled lines and characters that make up the table set, and when the data is saved after the editing is completed, the data in this area and the table set control information 23 are used. Create save format data.

【0017】作業領域管理情報25は、編集データ領域
21およびローカルデータ領域22内の各情報を管理す
る情報である。作業領域管理情報25の詳細については
図4で説明する。26、27は区切れ情報の実体と、区
切れ情報と同じサイズの、新たな区切れ情報を作成する
ための専用の予約領域が、混在し集まった領域である。
ここで、各情報は区切れ情報は区切れ情報同士、予約領
域は予約領域同士で次の情報へのポインタと前の情報へ
のポインタを保持する形式になっていて、先頭の情報か
ら全ての情報が追跡可能になっている。以下、本実施例
ではこの形式のデータ構造を「リスト構造」と呼ぶ。
The work area management information 25 is information for managing each information in the edit data area 21 and the local data area 22. Details of the work area management information 25 will be described with reference to FIG. Reference numerals 26 and 27 are areas in which the entity of the break information and a reserved area dedicated to creating new break information having the same size as the break information are mixed and collected.
Here, each piece of information has a format in which the delimiter information holds delimiter information, and the reserved area holds a pointer to the next information and a pointer to the previous information between reserved areas. Information is traceable. Hereinafter, in this embodiment, this type of data structure is referred to as a “list structure”.

【0018】28、29はセル情報の実体と、セル情報
と同じサイズの新たなセル情報を作成するための専用の
予約領域が、混在し集まった領域である。この部分もリ
スト構造である。30、31、32、33は斜罫線情報
の実体と、横罫線情報の実体と、縦罫線情報の実体と、
新たな罫線情報を作成するための専用の予約領域(各罫
線情報と同サイズ)が、混在し集まった領域である。各
罫線情報の詳細については後で説明する。この部分もリ
スト構造である。なお、斜罫線情報、横罫線情報、縦罫
線情報は、新たな罫線情報を作成するための専用の予約
領域を共通に使用するために全て同サイズとなってい
る。34、35はセル属性情報の実体と、新たなセル情
報を作成するための専用の予約領域(セル属性情報と同
サイズ)が、混在し集まった領域である。この部分もリ
スト構造である。36、37はオプションセル属性情報
の実体と、新たなセル情報を作成するための専用の予約
領域(オプションセル属性情報と同サイズ)が、混在し
集まった領域である。この部分もリスト構造である。な
お、オプションセル属性情報は、新たなオプションセル
属性情報を作成するための専用の予約領域を共通に使用
するために、オプション属性の種類にかかわらず全て同
サイズとなっている。
Reference numerals 28 and 29 are areas in which the substance of the cell information and a reserved area dedicated for creating new cell information of the same size as the cell information are mixed and gathered. This part also has a list structure. Reference numerals 30, 31, 32, and 33 indicate the diagonal ruled line information entity, the horizontal ruled line information entity, and the vertical ruled line information entity.
A reserved area (same size as each ruled line information) dedicated for creating new ruled line information is a mixed and gathered area. Details of each ruled line information will be described later. This part also has a list structure. Note that the diagonal ruled line information, the horizontal ruled line information, and the vertical ruled line information have the same size because a dedicated reserved area for creating new ruled line information is commonly used. Reference numerals 34 and 35 are areas in which the substance of the cell attribute information and a dedicated reserved area (same size as the cell attribute information) for creating new cell information are mixed and collected. This part also has a list structure. Reference numerals 36 and 37 are areas where the substance of the option cell attribute information and a dedicated reserved area (same size as the option cell attribute information) for creating new cell information are mixed together. This part also has a list structure. The option cell attribute information has the same size regardless of the type of the option attribute because the dedicated reserved area for creating new option cell attribute information is commonly used.

【0019】次に、図2の表組制御情報部23の詳細な
構造を図3に示す。
Next, FIG. 3 shows the detailed structure of the table control information section 23 of FIG.

【0020】41は表組データの開始を示すコマンド、
42は文字入力時にセルの自動拡張を行うかどうかを示
す情報など表組全体の編集にかかわるフラグである。4
3、44、45、46は表組データが作られた時の各処
理プログラムのバージョンなどを示す情報である。47
はセルの最終アドレス、48は表組データ内で使用して
いるグループの最終番号を示す。49は、将来の機能拡
張などによるデータフォーマットの変化に備えたリザー
ブ領域である。
Reference numeral 41 is a command indicating the start of table group data,
Reference numeral 42 is a flag relating to the editing of the entire table set, such as information indicating whether or not the cell is automatically expanded when a character is input. Four
3, 44, 45 and 46 are information indicating the version of each processing program when the table data is created. 47
Indicates the final address of the cell, and 48 indicates the final number of the group used in the table data. Reference numeral 49 is a reserve area to prepare for a change in the data format due to future function expansion.

【0021】50,51,52,53はメジャー(グリ
ッド)に関する情報で、50はグリッドの表示/非表示
やグリッド指定単位を示すフラグである。51、52は
グリッドの間隔を示す値である。53は将来の将来の機
能拡張などによるデータフォーマットの変化に備えたリ
ザーブ領域である。
Numerals 50, 51, 52 and 53 are information on majors (grids), and numeral 50 is a flag indicating grid display / non-display and grid designation unit. Reference numerals 51 and 52 are values indicating grid intervals. Reference numeral 53 is a reserve area in preparation for a change in the data format due to future function expansion or the like.

【0022】54,55,56は指定親子罫に関する情
報であり、上線幅54、線間隔55、下線幅56から成
る。
Reference numerals 54, 55 and 56 are information relating to designated parent-child ruled lines, and are composed of an upper line width 54, a line interval 55 and an underline width 56.

【0023】次に、図2の作業管理情報25の詳細な構
造を図4に示す。
Next, the detailed structure of the work management information 25 shown in FIG. 2 is shown in FIG.

【0024】61は、データを識別するためのIDであ
る。62は編集データ領域(図2の21)の先頭アドレ
ス、63は確保された編集データ領域(図2の21)全
体のサイズ、64は編集データの有効サイズを示す。6
5は表組制御情報編集データ領域(図2の23)へのポ
インタ、66は編集データ領域の空き部分(図2の24
の部分の内、有効編集データが占めている部分以外の部
分)の管理情報である。
Reference numeral 61 denotes an ID for identifying data. Reference numeral 62 is the start address of the edit data area (21 in FIG. 2), 63 is the size of the secured edit data area (21 in FIG. 2), and 64 is the effective size of the edit data. 6
5 is a pointer to the table group control information edit data area (23 in FIG. 2), and 66 is a vacant portion of the edit data area (24 in FIG. 2).
Management information of the portion other than the portion occupied by the valid edit data).

【0025】67は、ローカルデータ領域(図2の2
2)内の罫線に関する情報の領域(図2の30,31,
32,33)に存在する斜罫線情報のリストの先頭レコ
ードへのポインタである。同様に、68は横罫線、69
は縦罫線の各先頭レコードへのポインタである。また、
76は罫線情報用の予約領域のリストの先頭レコードへ
のポインタである。70はセル情報の管理情報であり、
セルの数、カレントセルのセル情報へのポインタなどを
保持している。71は、ローカルデータ領域(図2の2
2)内のセルに関する情報の領域(図2の28〜29)
に存在するセル情報のリストの先頭レコードへのポイン
タである。また、74はセル情報用の予約領域のリスト
の先頭レコードへのポインタである。
Reference numeral 67 denotes a local data area (2 in FIG. 2).
2) area for information about ruled lines (30, 31, in FIG. 2,
32, 33) is a pointer to the first record of the list of diagonal ruled line information. Similarly, 68 is a horizontal ruled line, 69
Is a pointer to each top record of the vertical ruled line. Also,
Reference numeral 76 is a pointer to the first record of the list of reserved areas for ruled line information. 70 is management information of cell information,
It holds the number of cells, a pointer to the cell information of the current cell, and so on. 71 is a local data area (2 in FIG. 2).
Area of information regarding cells in 2) (28 to 29 in FIG. 2)
Is a pointer to the first record of the list of cell information existing in. Reference numeral 74 is a pointer to the first record in the list of reserved areas for cell information.

【0026】72は、ローカルデータ領域(図2の2
2)内のセル属性に関する情報の領域(図2の34〜3
5)に存在するセル属性情報のリストの先頭レコードへ
のポインタである。また、77はセル属性情報用の予約
領域のリストの先頭レコードへのポインタである。
Reference numeral 72 denotes a local data area (2 in FIG. 2).
2) area for information on cell attributes (34 to 3 in FIG. 2)
It is a pointer to the first record of the list of cell attribute information existing in 5). Reference numeral 77 is a pointer to the first record of the list of the reserved area for cell attribute information.

【0027】73は、ローカルデータ領域(図2の2
2)内の区切れ情報の領域(図2の26〜27)に存在
する区切れ情報用の予約領域のリストの先頭レコードへ
のポインタである。75は、文字データ用の予約領域の
リストの先頭レコードへのポインタである。
Reference numeral 73 denotes a local data area (2 in FIG. 2).
It is a pointer to the first record of the list of reserved areas for the break information existing in the break information area (26 to 27 in FIG. 2) in 2). Reference numeral 75 is a pointer to the first record in the list of reserved areas for character data.

【0028】78は、ローカルデータ領域(図2の2
2)内のオプションセル属性情報の領域(図2の36〜
37)に存在するオプションセル属性情報用の予約領域
のリストの先頭レコードへのポインタである。
Reference numeral 78 denotes a local data area (2 in FIG. 2).
2) optional cell attribute information area (36 to FIG. 2)
37) is a pointer to the first record of the list of the reserved area for the option cell attribute information existing in 37).

【0029】79は表組編集中の取消処理のためのUn
do制御情報、80は編集中のカレントな情報(処理中
のメニュー種別など)を示す表組動作情報である。81
は選択中の罫線を示す選択罫線情報ヘッダ(図13で詳
細説明)、82は選択中のセルを示す選択セル情報ヘッ
ダ(図14で詳細説明)である。
Reference numeral 79 is an Un for canceling processing during table group editing.
do control information, and 80 is table operation information indicating current information being edited (such as the type of menu being processed). 81
Is a selected ruled line information header indicating a selected ruled line (described in detail in FIG. 13), and 82 is a selected cell information header indicating a selected cell (described in detail in FIG. 14).

【0030】83はワーク領域、84はローカルデータ
領域(図2の22)内の空き領域(図2の38)を管理
するローカルデータ領域空き管理情報である。
Reference numeral 83 is a work area, and reference numeral 84 is local data area free space management information for managing a free area (38 in FIG. 2) in the local data area (22 in FIG. 2).

【0031】図5に斜罫線レコードの詳細な構造を示
す。
FIG. 5 shows the detailed structure of the diagonal ruled line record.

【0032】91は斜罫線の始点の座標である。ここで
始点とはy座標の小さい方の端点とする。92は線種を
示し、実線、点線、一点鎖線、二点鎖線、破線、長破
線、かくれ線のいずれかが指定されている。93は線
幅、94は罫線ロックなどの情報を示すフラグである。
95は角丸に関する情報である。96、97は線の色に
関する情報である。98は線の縦方向の長さ、99は線
の横方向の長さであり、横方向の長さ99のみ負の値を
とり得る。100は次の斜罫線レコードへのポインタで
あり、次のレコードが存在しない場合はNULLとなっ
ている。101は前の斜罫線レコードへのポインタであ
り、先頭レコードの場合はNULLとなっている。斜罫
線レコードは100、101の情報によりリスト構造を
形成し、図2の30,31,32,33で示す部分に存
在する。
Reference numeral 91 is the coordinates of the start point of the diagonal ruled line. Here, the starting point is the end point having the smaller y coordinate. Reference numeral 92 indicates a line type, and any one of a solid line, a dotted line, a one-dot chain line, a two-dot chain line, a broken line, a long broken line, and a hide-and-seek line is designated. Reference numeral 93 is a line width, and 94 is a flag indicating information such as ruled line lock.
Reference numeral 95 is information regarding rounded corners. 96 and 97 are information regarding the color of the line. 98 is the length of the line in the vertical direction, 99 is the length of the line in the horizontal direction, and only the horizontal length 99 can take a negative value. Reference numeral 100 is a pointer to the next diagonal ruled line record, which is NULL when the next record does not exist. Reference numeral 101 is a pointer to the preceding diagonal ruled line record, which is NULL for the first record. The diagonal ruled line record forms a list structure by the information of 100 and 101, and exists in the portions indicated by 30, 31, 32 and 33 in FIG.

【0033】図6に横罫線レコードの詳細な構造を示
す。
FIG. 6 shows the detailed structure of the horizontal ruled line record.

【0034】横罫線は、連続しているかぎり一本の罫線
として一つのレコードで表現する。画面操作上は、縦罫
線、斜罫線と交差した部分で分割された単位を一本の罫
線として扱うが、それは各横罫線レコードが保持する他
の罫線との交点の情報(「区切れ情報」と呼称し、図1
2で詳細説明する)を元に判断する。ただし、連続した
横罫線でも線種や色が変わった場合、または他の罫線と
の交点で角丸が指定された場合は、その部分からは別の
罫線とみなし、別のレコードで管理する。
The horizontal ruled line is represented by one record as one ruled line as long as it is continuous. In the screen operation, the unit divided at the intersection of the vertical ruled line and the diagonal ruled line is treated as one ruled line, but it is the information of the intersection with other ruled lines held by each horizontal ruled line record (“break information”). Figure 1
2 will be described in detail). However, if the line type or color is changed even with continuous horizontal ruled lines, or if a rounded corner is specified at the intersection with another ruled line, it is regarded as another ruled line from that part and managed by another record.

【0035】111は横罫線の始点の座標である。ここ
で始点とはx座標の小さい方の端点とする。112は線
種を示し、実線、点線、一点鎖線、二点鎖線、破線、長
破線、かくれ線、双柱罫、親子罫1、親子罫2、指定親
子罫1、指定親子罫2のいずれかが指定されている。1
13は線幅、114は罫線ロックなどの情報を示すフラ
グである。115は角丸に関する情報である。116、
117は線の色に関する情報である。118は線の長さ
である。119は次の横罫線レコードへのポインタであ
り、次のレコードが存在しない場合はNULLとなって
いる。120は前の横罫線レコードへのポインタであ
り、先頭レコードの場合はNULLとなっている。横罫
線レコードは119、120の情報によりリスト構造を
形成し、図2の30,31,32,33で示す部分に存
在する。121は、この横罫線の先頭区切れ情報へのポ
インタである。122は横罫線のy座標の小さいほうか
ら順に付けたシリアル番号である。従って、同一y座標
を持つ横罫線レコードには全て同じ番号が付与される。
Reference numeral 111 is the coordinates of the starting point of the horizontal ruled line. Here, the starting point is the end point of the smaller x coordinate. Reference numeral 112 indicates a line type, which is one of a solid line, a dotted line, a one-dot chain line, a two-dot chain line, a broken line, a long dashed line, a hide-and-seek line, a double-column ruled line, a parent-child ruled line 1, a parent-child ruled line 2, a specified parent-child ruled line 1, and a specified parent-child ruled line 2. Is specified. 1
Reference numeral 13 is a line width, and 114 is a flag indicating information such as ruled line lock. Reference numeral 115 is information regarding rounded corners. 116,
Reference numeral 117 is information regarding the color of the line. 118 is the length of the line. Reference numeral 119 is a pointer to the next horizontal ruled line record, which is NULL when the next record does not exist. Reference numeral 120 is a pointer to the previous horizontal ruled line record, which is NULL for the first record. The horizontal ruled line record forms a list structure by the information of 119 and 120, and exists in the portions indicated by 30, 31, 32 and 33 in FIG. Reference numeral 121 is a pointer to the head delimiter information of this horizontal ruled line. Reference numeral 122 is a serial number that is added in order from the smallest y-coordinate of the horizontal ruled line. Therefore, the same number is assigned to all horizontal ruled line records having the same y coordinate.

【0036】図7に縦罫線レコードの詳細な構造を示
す。
FIG. 7 shows the detailed structure of the vertical ruled line record.

【0037】縦罫線は、連続しているかぎり一本の罫線
として一つのレコードで表現する。画面操作上は、横罫
線、斜罫線と交差した部分で分割された単位を一本の罫
線として扱うが、それは各横罫線レコードが保持する他
の罫線との交点の情報(「区切れ情報」と呼称し、図1
2で詳細説明する)を元に判断する。ただし、連続した
縦罫線でも線種や色が変わった場合、または他の罫線と
の交点で角丸が指定された場合は、その部分からは別の
罫線とみなし、別のレコードで管理する。
The vertical ruled line is represented by one record as one ruled line as long as it is continuous. In the screen operation, the unit divided at the intersection of the horizontal ruled line and the diagonal ruled line is treated as one ruled line, but it is the information of the intersections with other ruled lines held by each horizontal ruled line record (“break information”). Figure 1
2 will be described in detail). However, if the line type or color has changed even with continuous vertical ruled lines, or if a rounded corner is specified at the intersection with another ruled line, that part is regarded as another ruled line and is managed in another record.

【0038】131は縦罫線の始点の座標である。ここ
で始点とはy座標の小さい方の端点とする。132は線
種を示し、実線、点線、一点鎖線、二点鎖線、破線、長
破線、かくれ線、双柱罫、親子罫1、親子罫2、指定親
子罫1、指定親子罫2のいずれかが指定されている。1
33は線幅、134は罫線ロックなどの情報を示すフラ
グである。135は角丸に関する情報である。136、
137は線の色に関する情報である。138は線の長さ
である。139は次の縦罫線レコードへのポインタであ
り、次のレコードが存在しない場合はNULLとなって
いる。140は前の縦罫線レコードへのポインタであ
り、先頭レコードの場合はNULLとなっている。縦罫
線レコードは139、140の情報によりリスト構造を
形成し、図2の30,31,32,33で示す部分に存
在する。141は、この縦罫線の先頭区切れ情報へのポ
インタである。142は横罫線のx座標の小さいほうか
ら順に付けたシリアル番号である。従って、同一x座標
を持つ縦罫線レコードには全て同じ番号が付与される。
Reference numeral 131 is the coordinates of the starting point of the vertical ruled line. Here, the starting point is the end point having the smaller y coordinate. Reference numeral 132 denotes a line type, which is one of a solid line, a dotted line, a one-dot chain line, a two-dot chain line, a broken line, a long dashed line, a hide-and-seek line, a double-column ruled line, a parent-child ruled line 1, a parent-child ruled line 2, a designated parent-child ruled line 1, and a designated parent-child ruled line 2. Is specified. 1
Reference numeral 33 is a line width, and 134 is a flag indicating information such as ruled line lock. Reference numeral 135 is information regarding rounded corners. 136,
Reference numeral 137 is information regarding the color of the line. 138 is the length of the line. Reference numeral 139 is a pointer to the next vertical ruled line record, which is NULL when the next record does not exist. Reference numeral 140 is a pointer to the previous vertical ruled line record, which is NULL for the first record. The vertical ruled line record forms a list structure by the information of 139 and 140, and exists in the portions indicated by 30, 31, 32 and 33 in FIG. Reference numeral 141 is a pointer to the leading delimiter information of this vertical ruled line. Reference numeral 142 is a serial number sequentially assigned from the smallest x-coordinate of the horizontal ruled line. Therefore, the same number is assigned to all vertical ruled line records having the same x coordinate.

【0039】図8にセル情報の詳細な構造を示す。FIG. 8 shows a detailed structure of cell information.

【0040】セルとは、縦罫線と横罫線で完全に囲まれ
た矩形領域である。セルを形成する罫線の数は4本以上
ならば何本でも構わない。一つのセルは一つのセル情報
で管理する。またセルは、文字列が入った通常セルと、
計算式が入った式セルの2種類に分かれる。
A cell is a rectangular area completely surrounded by vertical and horizontal ruled lines. The number of ruled lines forming cells may be any number as long as it is four or more. One cell is managed by one cell information. In addition, the cell is a normal cell containing a character string,
There are two types of formula cells that contain calculation formulas.

【0041】151は、セルの上辺を形成する横罫線の
内、一番左側にある横罫線の横罫線レコードへのポイン
タである。152は、セルの左辺を形成する縦罫線の
内、一番上側にある縦罫線の縦罫線レコードへのポイン
タである。153はセルの左上の座標、154はセルの
サイズである。155はセルの上辺を構成する横罫線の
数、156はセルの4角それぞれの角丸情報である。1
57は、セルの4辺それぞれを形成する罫線の情報を元
に、各辺の最大線幅を求めた情報である。158は、そ
のセルに属する文字に関する情報である文字レコードで
ある。文字レコードの詳細については図9で説明する。
159は、セル内の文字列を組版した結果の文字位置な
どの情報へのポインタである。160は、セルが通常セ
ルの場合にのみ有効で、計算時にセルが計算対象となっ
た時に計算処理プログラムに渡すセルの値を示す情報へ
のポインタである。161は次のセル情報へのポインタ
であり、次の情報が存在しない場合はNULLとなって
いる。162は前のセル情報へのポインタであり、先頭
の情報の場合はNULLとなっている。セル情報は16
1、162の情報によりリスト構造を形成し、図2の3
4〜35で示す部分に存在する。
Reference numeral 151 is a pointer to the horizontal ruled line record of the leftmost ruled line among the horizontal ruled lines forming the upper side of the cell. Reference numeral 152 is a pointer to the vertical ruled line record of the uppermost vertical ruled line among the vertical ruled lines forming the left side of the cell. 153 is the upper left coordinate of the cell, and 154 is the cell size. 155 is the number of horizontal ruled lines forming the upper side of the cell, and 156 is rounded corner information of each of the four corners of the cell. 1
57 is information obtained by obtaining the maximum line width of each side based on the information of the ruled lines forming each of the four sides of the cell. Reference numeral 158 is a character record that is information regarding the characters belonging to the cell. Details of the character record will be described with reference to FIG.
Reference numeral 159 is a pointer to information such as the character position of the result of typesetting the character string in the cell. Reference numeral 160 is a pointer that is valid only when the cell is a normal cell, and that indicates the value of the cell to be passed to the calculation processing program when the cell becomes a calculation target during calculation. Reference numeral 161 is a pointer to the next cell information, which is NULL when the next information does not exist. 162 is a pointer to the previous cell information, which is NULL in the case of the head information. 16 cell information
A list structure is formed by the information of 1 and 162, and the list structure of FIG.
It exists in the part shown by 4-35.

【0042】図9に文字レコードの詳細な構造を示す。FIG. 9 shows the detailed structure of the character record.

【0043】文字レコードは、セル情報と一対一で対応
したセル内の文字に関する情報で、セル情報内に保持す
る。
The character record is information about the character in the cell which has a one-to-one correspondence with the cell information and is held in the cell information.

【0044】171は、表組データをファイルとして保
存した場合に文字レコード全体のバイト数を保存する領
域で、編集中は使用しない。172はセルロック、見出
し指定、セルの種別(通常または式)を示すフラグであ
る。173はセルがグループ化されていた場合のグルー
プ番号を示す。174は、グループの先頭メンバセルの
時のみ有効で、グループメンバ数を示す。175は、セ
ルがグループ化されている時のみ有効で、グループ内で
何番目のメンバであるかを示す。ここでグループとは、
グループ化することにより複数のセルを1つのセルとみ
なす表組独自の処理形態で、それに対して入力された文
字列は、グループの先頭メンバからグループメンバ番号
に従って順に各セルに割り当てて表示する。176はセ
ルアドレスであり、計算処理時に式がセルを特定する指
標となる。177は、セル属性情報へのポインタであ
る。179は、この文字レコードが所属するセルの先頭
横罫線を特定する情報である。179は、グループ化さ
れたセルの場合に各メンバセル毎に文字列を管理するた
めの情報である。180は文字データカウントで、通常
セルの場合は183、式セルの場合は185の領域全体
のサイズを文字数で示す。181も180と同様に文字
データバッファのサイズを文字数で示す。182は、文
字データバッファへのポインタである。
Reference numeral 171 is an area for storing the number of bytes of the entire character record when the table data is stored as a file, and is not used during editing. Reference numeral 172 is a flag indicating cell lock, heading designation, and cell type (normal or formula). Reference numeral 173 indicates a group number when cells are grouped. Reference numeral 174 is valid only in the first member cell of the group and indicates the number of group members. 175 is valid only when the cells are grouped, and indicates the number of member in the group. Here, the group is
In a processing mode unique to a table group in which a plurality of cells are regarded as one cell by grouping, the character string input thereto is sequentially assigned to each cell according to the group member number from the head member of the group and displayed. Reference numeral 176 is a cell address, and the formula serves as an index for identifying the cell during the calculation process. Reference numeral 177 is a pointer to cell attribute information. Reference numeral 179 is information specifying the leading horizontal ruled line of the cell to which this character record belongs. Reference numeral 179 is information for managing a character string for each member cell in the case of grouped cells. Reference numeral 180 denotes a character data count, which indicates the size of the entire area of 183 for a normal cell and 185 for a formula cell by the number of characters. Similarly to 180, 181 indicates the size of the character data buffer by the number of characters. Reference numeral 182 is a pointer to the character data buffer.

【0045】セルが通常セルの場合、文字データバッフ
ァは、文字編集処理のコマンドと文字コードの文字列1
84のみで占められる。
When the cell is a normal cell, the character data buffer is a character string 1 of a character editing command and character code.
It is occupied by only 84.

【0046】セルが式セルの場合、文字データバッファ
は186,187,188,189,190,191の
部分に分かれる。187は計算結果をオプションセル属
性として保持する計算値表示属性を参照し加工した文字
列(文字編集処理のコマンドと文字コード)で、186
はその文字数である。188は計算結果の情報を格納す
る領域、189は計算に必要な情報を格納する領域で、
計算処理プログラムが処理時に用いる。191はセルが
保持する式本体で逆ポーランド形式のデータであり、1
90はその文字数である。
When the cell is a formula cell, the character data buffer is divided into 186, 187, 188, 189, 190 and 191 parts. 187 is a character string (command and character code of character editing process) processed by referring to the calculated value display attribute that holds the calculation result as an option cell attribute, and 186
Is the number of characters. 188 is an area for storing information of calculation results, and 189 is an area for storing information necessary for calculation.
Used by the calculation processing program during processing. 191 is the formula body held by the cell, which is the data in reverse Polish format.
90 is the number of characters.

【0047】図10にセル属性情報の詳細な構造を示
す。
FIG. 10 shows a detailed structure of cell attribute information.

【0048】セル属性情報は、各文字レコードが必ず1
つだけ持つ情報で、1つのセル属性情報が複数の文字レ
コードから参照される場合もある。
The cell attribute information must be 1 for each character record.
There is a case where one cell attribute information is referred to by a plurality of character records with only one piece of information.

【0049】201はセル属性情報全体のバイト数であ
り、202はそのセル情報が幾つの文字レコードから参
照されているかを示す値である。203は組フラグであ
り、組方向などの情報である。204は文字フラグであ
り、文字タイプ(全角、半角など)、上下左右の揃えな
どの情報である。205はセル内で日本語を入力した時
に使用する書体に関する標準書体情報、206はセル内
で英数字を入力した時に使用する書体に関する欧文書体
情報で、207は文字の背景色に関する情報である。2
08は行間、209左余白、210は右余白、211は
上余白、212は下余白を示す。213は、このセル属
性がどの種類のオプション属性を持っているかを示す情
報である。ここで持っていないオプション属性はデフォ
ルトのオプション属性を用いる。214はセルの面種情
報、215は箇条書き字下げ文字数、216は段落字下
げ文字数、217は和文と欧文混在文章をきれいに表示
するためのベースライン調整量である。218は、この
セル属性が保持するオプション属性情報へのポインタで
あり、オプション属性を一つも保持していない場合はN
ULLである。
201 is the number of bytes of the entire cell attribute information, and 202 is a value indicating how many character records refer to the cell information. A set flag 203 is information such as a set direction. Reference numeral 204 denotes a character flag, which is information such as a character type (full-width, half-width, etc.) and alignment of top, bottom, left and right. Reference numeral 205 is standard typeface information about a typeface used when Japanese is input in a cell, 206 is European typeface information about a typeface used when inputting alphanumeric characters in a cell, and 207 is information about a background color of a character. Two
Reference numeral 08 denotes a space between lines, 209 a left margin, 210 a right margin, 211 an upper margin, and 212 a lower margin. Reference numeral 213 is information indicating which type of optional attribute this cell attribute has. The option attributes not included here use default option attributes. Reference numeral 214 is cell face type information, 215 is the number of indented characters, 216 is the number of indented characters, and 217 is a baseline adjustment amount for neatly displaying mixed sentences of Japanese and European sentences. Reference numeral 218 is a pointer to the option attribute information held by this cell attribute, and is N if no option attribute is held.
It is ULL.

【0050】図11にオプション属性情報の詳細な構造
を示す。
FIG. 11 shows the detailed structure of the option attribute information.

【0051】オプション属性は、一つのセル属性情報に
対して一つのオプション属性リストという形式で保持す
る。ここでオプション属性リストとは、オプション属性
情報がセル属性情報のオプション属性フラグ(図10の
213)で指定された種類分だけ224に示すようにつ
ながったものをいう。オプション属性情報において、2
21はそのオプション属性の種別を示す。オプション属
性の種別には、和文強調書体1〜5、欧文強調書体1〜
5、式計算値表示属性、タブ情報の12種類がある。2
22はオプション属性のデータ本体で、種別に応じた形
式のデータが格納されている。データのサイズは、処理
の便宜上、各種別とも同サイズにしてある。223は次
のオプション属性情報へのポインタである。次のオプシ
ョン属性がない場合はNULLが入っている。
The option attribute is held in the form of one option attribute list for one cell attribute information. Here, the option attribute list is a list in which the option attribute information is connected as shown in 224 by the type specified by the option attribute flag (213 in FIG. 10) of the cell attribute information. 2 in the option attribute information
Reference numeral 21 indicates the type of the option attribute. The types of option attributes are Japanese emphasized typefaces 1-5 and European emphasized typefaces 1- 1.
5. There are 12 types of expression calculation value display attributes and tab information. Two
Reference numeral 22 is a data body of option attributes, in which data in a format according to the type is stored. The size of the data is the same for each type for convenience of processing. 223 is a pointer to the next option attribute information. Contains NULL if there is no next optional attribute.

【0052】図12に区切れ情報の詳細な構造を示す。FIG. 12 shows the detailed structure of the break information.

【0053】231は次の区切れ情報へのポインタであ
り、次の情報が存在しない場合はNULLとなってい
る。232は前の区切れ情報へのポインタであり、先頭
の情報の場合はNULLとなっている。セル情報は23
1、232の情報によりリスト構造を形成し、図2の2
6〜27で示す部分に存在する。233は交差方向を示
すフラグ、234は区切れ位置の座標、235は交差す
る相手の罫線レコードへのポインタである。
Reference numeral 231 is a pointer to the next break information, which is NULL when the next information does not exist. Reference numeral 232 is a pointer to the previous break information, which is NULL in the case of the top information. Cell information is 23
A list structure is formed by the information of 1 and 232.
It exists in the part shown by 6-27. Reference numeral 233 is a flag indicating the crossing direction, 234 is the coordinate of the break position, and 235 is a pointer to the ruled line record of the intersecting partner.

【0054】図13に選択罫線情報の詳細な構造を示
す。
FIG. 13 shows the detailed structure of the selected ruled line information.

【0055】選択罫線情報ヘッダは、選択中の罫線に関
する情報で、ローカルデータ領域内の作業領域管理情報
内(図4の81)に保持する。241は選択中の全罫線
範囲のの左上の座標、242は同じく右下の座標を示
す。243は、選択罫線情報の配列用に確保しているメ
モリ上に、幾つの選択罫線情報を格納できるかを示す値
で、領域が不足した場合は新たに領域を確保し直す。2
44は選択中の罫線数であり、245は選択罫線情報の
配列の先頭アドレスである。各選択罫線情報は、246
〜249に示す内容で構成される。246は罫線種別で
縦、横、斜罫線のいずれかである。247はその罫線レ
コードへのポインタである。248、249は、罫線の
一部(区切れ単位で)のみが選択されている場合に、そ
の部分を特定するための情報である。
The selected ruled line information header is information on the selected ruled line and is held in the work area management information (81 in FIG. 4) in the local data area. Reference numeral 241 indicates the upper left coordinate of the entire ruled line range being selected, and 242 indicates the lower right coordinate thereof. Reference numeral 243 is a value indicating how many pieces of selection ruled line information can be stored in the memory reserved for the arrangement of the selected ruled line information. When the area is insufficient, a new area is re-allocated. Two
44 is the number of ruled lines being selected, and 245 is the start address of the array of selected ruled line information. Each selected ruled line information is 246
.About.249. A ruled line type 246 is one of vertical, horizontal, and diagonal ruled lines. Reference numeral 247 is a pointer to the ruled line record. 248 and 249 are information for specifying a part of the ruled line (in the unit of division) when the part is selected.

【0056】図14に選択セル情報の詳細な構造を示
す。
FIG. 14 shows the detailed structure of the selected cell information.

【0057】選択セル情報ヘッダは、選択中のセルに関
する情報で、ローカルデータ領域内の作業領域管理情報
内(図4の82)に保持する。251は、選択セル情報
の配列用に確保しているメモリ上に、幾つの選択罫線情
報を格納できるかを示す値で、領域が不足した場合は新
たに領域を確保し直す。252は選択中のセル数であ
り、253は選択セル情報の配列の先頭アドレスであ
る。各選択セル情報は、254〜255に示す内容で構
成される。254は処理時に用いるワーク用のフラグ
で、255はセル情報へのポインタである。
The selected cell information header is information on the cell being selected and is held in the work area management information (82 in FIG. 4) in the local data area. 251 is a value indicating how many pieces of selection ruled line information can be stored in the memory reserved for the arrangement of the selected cell information. When the area is insufficient, a new area is reserved. 252 is the number of selected cells, and 253 is the start address of the array of selected cell information. Each selected cell information is composed of the contents shown in 254 to 255. 254 is a work flag used during processing, and 255 is a pointer to cell information.

【0058】<セル属性にマイナスの余白を設定して文
字配置領域を拡げる>図15、16を用いて、本発明に
よる動作を説明する。
<Set Negative Margin for Cell Attribute to Expand Character Placement Area> The operation according to the present invention will be described with reference to FIGS.

【0059】図15の(1)はセルの上下左右の余白を
0にした場合の文字の配置を図示したものである。この
図で、セルに「A」、「B」、「C」、「D」、「E」
の5文字を配置しようとしているが、「D」を配置した
時点で残りの配置可能な領域が「E」の文字幅より小さ
いために、「E」がセルに配置できていない。
FIG. 15A shows the arrangement of characters when the top, bottom, left and right margins of the cell are set to 0. In this figure, cells have "A", "B", "C", "D", "E".
, But the remaining allocable area is smaller than the character width of "E" when "D" is arranged, so "E" cannot be arranged in the cell.

【0060】図15の(2)はセルの左右にマイナスの
余白値を設定した場合で、(1)の場合よりも文字配置
可能な領域の幅が拡がったために「ABCDE」全ての
文字がセル内に配置できている。「A」と「E」のセル
からはみ出した領域はそれぞれの文字フォントの空白部
分のため、表示上はセル内に文字が納まっているように
見える。また、仮に文字部分がセルをはみ出した位置に
配置されても、表示可能領域はセルの内接矩形のため、
セル外に文字がはみ出して表示されることはない。
(2) of FIG. 15 shows a case where a negative margin value is set on the left and right of the cell. Since the width of the area in which characters can be arranged is wider than in the case of (1), all the characters "ABCDE" are in the cell It can be placed inside. Since the areas protruding from the cells of "A" and "E" are blank portions of the respective character fonts, it seems that the characters are contained in the cells on the display. Also, even if the character part is placed at a position outside the cell, the displayable area is the inscribed rectangle of the cell,
Characters will not be displayed outside the cell.

【0061】図16はセル内に文字「A」を配置する場
合を図示したものである。
FIG. 16 illustrates the case where the character "A" is placed in the cell.

【0062】図16の(1)‐Aは文字「A」のフォン
トを示しており、これをセルに配置したのが図16の
(1)である。セル属性の余白値(上下左右)が0の状
態では(1)のセルに配置可能な文字は(1)‐Aの文
字が最大である。しかし、セル属性の余白にマイナス値
を設定することにより(2)・(3)のようにより大き
な文字をセル内に表示することができる。この機能はフ
ォントデータ中の空白部(文字データ周辺の空白の部
分)が大きいほど有効である。
16 (1) -A shows the font of the character "A", which is arranged in the cell in FIG. 16 (1). When the margin value (upper, left, right) of the cell attribute is 0, the maximum number of characters (1) -A can be arranged in the cell (1). However, by setting a negative value in the margin of the cell attribute, larger characters can be displayed in the cell as in (2) and (3). This function is more effective as the space in the font data (the space around the character data) is larger.

【0063】図17は本発明による装置に於けるCPU
6のセルの文字表示処理のフローチャートである。
FIG. 17 shows a CPU in the device according to the present invention.
It is a flowchart of the character display process of the cell of No. 6.

【0064】図17においてS1でセルの矩形と上下左
右の余白値から文字配置可能な領域を求める。余白値は
セルの矩形から内側にプラスの値、外側にマイナスの値
をとり、例えば上余白に10mmを設定するとセルの上
から10mmの領域には文字が配置できなくなる。逆に
左余白に−10mmを設定すると、セルの左から更に左
10mmの位置から文字が配置可能となる。
In FIG. 17, in S1, an area where characters can be arranged is obtained from the cell rectangle and the top, bottom, left, and right margin values. The margin value takes a positive value inside the cell rectangle and a negative value outside the cell rectangle. For example, if the upper margin is set to 10 mm, then characters cannot be placed in the area 10 mm above the cell. On the contrary, if the left margin is set to -10 mm, the character can be arranged at a position further 10 mm from the left of the cell.

【0065】次に、S2でセル内の全ての文字を表示し
終ったか調べ、表示終了ならばセルの文字表示処理を終
了する。まだ全て表示していないならばS3に行く。S
3では次に表示する文字の幅(横組の場合。縦組の場合
は高さ)を求め、S4でその文字がセル内に配置可能か
調べる。配置可能でないならばセルの文字表示処理を終
了する。配置可能ならばS5にて文字を所定の位置に配
置し、S2へ行く。
Next, in S2, it is checked whether all the characters in the cell have been displayed. If the display is completed, the character display processing of the cell is ended. If all are not displayed yet, go to S3. S
In step 3, the width of the character to be displayed next (in the case of horizontal writing mode, height in the case of vertical writing mode) is determined, and in S4 it is checked whether the character can be placed in the cell. If the cells cannot be arranged, the cell character display processing ends. If it can be arranged, the character is arranged at a predetermined position in S5, and the process goes to S2.

【0066】図18はS1の「セルの文字配置可能領域
の計算処理」のフローチャートである。
FIG. 18 is a flowchart of the "calculation processing of the character arrangement possible area of the cell" of S1.

【0067】図18においてS6で上余白が0かどうか
を調べて0ならばS8へ行き、0でないならばS7へ行
く。S7では図8のセル情報データ中のセルポジション
153のY座標に上余白値を加え、セルサイズ154の
高さから上余白値を減じる。これにより、上余白値がプ
ラスの値の場合は文字配置可能領域の位置が上余白分下
がり、高さが上余白分小さくなる。また、上余白値がマ
イナスの値の場合は文字配置可能領域の位置が上余白分
上り、高さが上余白分大きくなる。次にS8では下余白
が0かどうかを調べ、0ならばS10へ、0でないなら
ばS9にて図8のセルサイズ154の高さから下余白値
を減じる。下余白値がマイナスの値の場合は文字配置可
能領域の高さが下余白分大きくなることになる。同様に
して、S10では左余白が0かどうかを調べ、0ならば
S12へ、0でないならばS11へ行く。S11ではセ
ルポジション153のX座標に左余白値を加え、セルサ
イズ154の幅から左余白値を減じる。これにより、左
余白値がマイナス値の場合は文字配置可能領域の位置が
左余白分左に移動し、幅が左余白分大きくなる。S12
では右余白が0かどうかを調べる。0の場合は「セルの
文字配置可能領域の計算処理」を終了する。0でない場
合はセルサイズ154の幅から右余白値を減じる。右余
白値がマイナス値の場合は文字配置可能領域の幅が右余
白分大きくなることになる。
In FIG. 18, whether or not the upper margin is 0 is checked in S6, and if it is 0, the process proceeds to S8, and if it is not 0, the process proceeds to S7. In S7, the upper margin value is added to the Y coordinate of the cell position 153 in the cell information data of FIG. 8, and the upper margin value is subtracted from the height of the cell size 154. As a result, when the upper margin value is a positive value, the position of the character arrangeable area is lowered by the upper margin, and the height is reduced by the upper margin. Further, when the upper margin value is a negative value, the position of the character arrangeable area is moved up by the upper margin and the height is increased by the upper margin. Next, in S8, it is checked whether or not the lower margin is 0. If it is 0, the process proceeds to S10, and if it is not 0, the lower margin value is subtracted from the height of the cell size 154 in FIG. 8 in S9. When the bottom margin value is a negative value, the height of the character arrangeable area is increased by the bottom margin. Similarly, in S10, it is checked whether or not the left margin is 0. If it is 0, the process proceeds to S12, and if it is not 0, the process proceeds to S11. In S11, the left margin value is added to the X coordinate of the cell position 153, and the left margin value is subtracted from the width of the cell size 154. As a result, when the left margin value is a negative value, the position of the character arrangeable area is moved to the left by the left margin, and the width is increased by the left margin. S12
Then, it is checked whether the right margin is 0. In the case of 0, the "calculation process of the character arrangeable area of the cell" is ended. If it is not 0, the right margin value is subtracted from the width of the cell size 154. When the right margin value is a negative value, the width of the character arrangeable area is increased by the right margin.

【0068】(他の実施例)本実施例では、図19
(1)に示す通り表示可能領域はセルの領域のため、マ
イナス余白の設定により文字がセルからはみ出すように
指定しても、実際に文字がセルからはみ出して表示され
ることはない。ここで、マイナス余白を文字配置可能領
域だけでなく文字表示可能領域に作用するようにするこ
とが可能である。図19(1)のようなセルでそのよう
にすると図19(2)のように文字がセルからはみ出し
た表示になって特にメリットはないが、図20(1)の
セルのように角丸がついたセルで効果がある。図20
(1)のセルは角丸が設定されているために、角丸が設
定されていない場合と比べて文字表示可能領域が小さく
なっている。したがって、マイナス余白によってセル内
に文字が納まるように操作しても、文字が表示可能領域
からはみ出すとその部分は欠けて表示されてしまう。し
かし、セル属性の余白値を文字表示可能領域に作用させ
ると、マイナスの余白を設定した時に文字表示可能領域
自体が拡大されるために角丸を設定されたセル内ぎりぎ
りまで文字を表示させることが可能となる。
(Other Embodiments) In this embodiment, FIG.
As shown in (1), since the displayable area is a cell area, even if a character is specified to extend outside the cell by setting a minus margin, the character is not actually displayed outside the cell. Here, it is possible to make the minus margin act not only on the character arrangeable area but also on the character displayable area. If this is done in the cell shown in FIG. 19 (1), the characters will be displayed outside the cell as shown in FIG. 19 (2), which is not particularly advantageous, but as in the cell shown in FIG. Effective in cells marked with. FIG.
Since the rounded corners are set in the cell of (1), the character displayable area is smaller than that in the case where the rounded corners are not set. Therefore, even if an operation is performed so that the character is contained in the cell due to the negative margin, if the character is out of the displayable area, that portion is displayed without being displayed. However, if the margin value of the cell attribute is applied to the character displayable area, the character displayable area itself expands when a negative margin is set, so that the characters are displayed up to the end of the cell with rounded corners. Is possible.

【0069】[0069]

【発明の効果】以上、詳述したように、表組のセル属性
の余白にマイナス値を設定することを可能とすることに
より、セルにぎりぎり納まらない文字を表示させる余地
を持たせることで、表組の文字表示機能の向上を図るこ
とが可能となる。
As described above in detail, by allowing a negative value to be set in the margin of the cell attribute of the table group, it is possible to display a character that does not fit in the cell. It is possible to improve the character display function of the table set.

【0070】セル属性の余白値を文字表示可能領域に作
用させると、マイナスの余白を設定した時に文字表示可
能領域自体が拡大されるために角丸を設定されたセル内
ぎりぎりまで文字を表示させることが可能となる。
When the blank value of the cell attribute is applied to the character displayable area, the character displayable area itself is enlarged when a negative margin is set, so that the character is displayed up to the end of the cell in which the rounded corners are set. It becomes possible.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例を示す文書処理装置のシステ
ムブロック図である。
FIG. 1 is a system block diagram of a document processing apparatus showing an embodiment of the present invention.

【図2】表組のデータ構造を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a data structure of a table set.

【図3】表組制御情報部のデータ構造を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a data structure of a table group control information section.

【図4】作業管理情報のデータ構造を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a data structure of work management information.

【図5】斜罫線レコードのデータ構造を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing a data structure of a diagonal ruled line record.

【図6】横罫線レコードのデータ構造を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing a data structure of a horizontal ruled line record.

【図7】縦罫線レコードのデータ構造を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing a data structure of a vertical ruled line record.

【図8】セル情報のデータ構造を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing a data structure of cell information.

【図9】文字レコードのデータ構造を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing a data structure of a character record.

【図10】セル属性情報のデータ構造を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a data structure of cell attribute information.

【図11】オプション属性情報のデータ構造を示す図で
ある。
FIG. 11 is a diagram showing a data structure of option attribute information.

【図12】区切れ情報のデータ構造を示す図である。FIG. 12 is a diagram showing a data structure of break information.

【図13】選択罫線情報のデータ構造を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing a data structure of selected ruled line information.

【図14】選択セル情報のデータ構造を示す図である。FIG. 14 is a diagram showing a data structure of selected cell information.

【図15】本発明による装置の動作を説明する図であ
る。
FIG. 15 is a diagram for explaining the operation of the device according to the present invention.

【図16】本発明による装置の動作を説明する図であ
る。
FIG. 16 is a diagram for explaining the operation of the device according to the present invention.

【図17】CPUの動作を示すフローチャートである。FIG. 17 is a flowchart showing the operation of the CPU.

【図18】セルの文字配置可能領域の計算処理のフロー
チャートである
FIG. 18 is a flowchart of a calculation process of a character arrangeable area of a cell.

【図19】その他の実施例を説明する図である。FIG. 19 is a diagram illustrating another embodiment.

【図20】その他の実施例を説明する図である。FIG. 20 is a diagram illustrating another embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 CRT 2 ビデオRAM 3 BMU 4 キーボード 5 ポインティングデバイス 6 CPU 7 ROM 8 作業用のRAM 9 ハードディスク 10 フロッピィディスク 11 ネットワークインターフェース 12 I/Oバス 1 CRT 2 Video RAM 3 BMU 4 Keyboard 5 Pointing device 6 CPU 7 ROM 8 Working RAM 9 Hard disk 10 Floppy disk 11 Network interface 12 I / O bus

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 表組を作成する作成手段と、 前記作成された表組のセルに対し、データを出力しない
領域を設定する設定手段と、 前記設定された領域にデータを配置して、セル内に表示
するよう制御する表示制御手段と、 を有することを特徴とする文書処理装置。
1. A creation unit for creating a table set, a setting unit for setting an area in which data is not output to a cell of the created table set, and data is arranged in the set area to create a cell. A document processing device, comprising: a display control unit for controlling display within the document.
【請求項2】 表組のセルに対し、データを出力しない
領域を設定する設定手段と、 前記設定された領域から、データの配置可能領域を決定
する決定手段と、 前記決定された領域にデータを表示するよう制御する表
示制御手段と、 を有することを特徴とする文書処理装置。
2. A setting means for setting an area in which data is not output to a cell of the table group, a determining means for determining a data allocable area from the set area, and data for the determined area. And a display control means for controlling to display the document processing apparatus.
【請求項3】 前記設定手段はマイナス値を設定可能と
することを特徴とする請求項1、2記載の文書処理装
置。
3. The document processing apparatus according to claim 1, wherein the setting unit can set a negative value.
【請求項4】 表組のセルに対し、データを出力しない
領域を設定する設定工程と、 前記設定された領域からデータの配置可能領域を決定す
る決定工程と、 前記決定された領域にデータを表示するよう制御する表
示制御工程と、 を有することを特徴とする文書処理方法。
4. A setting step of setting an area in which data is not output to a cell of a table group, a determining step of determining an area where data can be arranged from the set area, and data is set in the determined area. A document processing method comprising: a display control step of controlling display.
JP6279498A 1994-11-14 1994-11-14 Device and method for document processing Withdrawn JPH08137835A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6279498A JPH08137835A (en) 1994-11-14 1994-11-14 Device and method for document processing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6279498A JPH08137835A (en) 1994-11-14 1994-11-14 Device and method for document processing

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08137835A true JPH08137835A (en) 1996-05-31

Family

ID=17611891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6279498A Withdrawn JPH08137835A (en) 1994-11-14 1994-11-14 Device and method for document processing

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08137835A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0051857A1 (en) Method for editing document
JPH0916566A (en) Document processor and method therefor
JPH08137835A (en) Device and method for document processing
JPH1069480A (en) Method and processor for document processing, and storage medium
JPH08292992A (en) Device and method for document processing
JP3501483B2 (en) Document processing apparatus and document processing method
JPH08137853A (en) Document processor
JPH08137839A (en) Document processor
JP3118379B2 (en) Layout processing device
JPH086928A (en) Method and device for processing document
JPH07220010A (en) Method and device for table processing
JPH07200558A (en) Document processing device
JPH07219933A (en) Method for processing ruled line and document processor using the method
JPH0916565A (en) Document processor and method therefor
JPH0830599A (en) Device and method for processing document
JPH07200559A (en) Document processing device
JPH086927A (en) Method and device for processing document
JPH08137857A (en) Document processor
JPH08202695A (en) Device and method for ruled-line processing
JP3728768B2 (en) Method and apparatus for mixed processing of character string and ruled line
JPH1074076A (en) Document processing method and apparatus therefor as well as memory medium
JPH0423080A (en) Character string inserting system
JPH07220009A (en) Method and device for table processing
JPH07121509A (en) Document processor and method for joining ruled lines
JPH08137854A (en) Document processor

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020115