JPH08137523A - Numerical controller - Google Patents

Numerical controller

Info

Publication number
JPH08137523A
JPH08137523A JP27468094A JP27468094A JPH08137523A JP H08137523 A JPH08137523 A JP H08137523A JP 27468094 A JP27468094 A JP 27468094A JP 27468094 A JP27468094 A JP 27468094A JP H08137523 A JPH08137523 A JP H08137523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
recording
host device
accepted
execution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27468094A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kentaro Fujibayashi
謙太郎 藤林
Keisuke Tsujikawa
敬介 辻川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP27468094A priority Critical patent/JPH08137523A/en
Publication of JPH08137523A publication Critical patent/JPH08137523A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

PURPOSE: To easily perform a cause investigation at the time of a defective operation by recording command contents when an operation is performed by a direct command from a host device. CONSTITUTION: A command monitoring means 3 monitors the direct command commanded from the host device 2 and records the contents of command in a recording means 7 when the command is received. Then, a reception judgement means 4 judges whether or not the numerical controller 1 can accept the command. An execution completion monitoring means 5 monitors the execution of the command and its execution completion and records the result in the recording means 7 when acception is permitted and an inhibition factor judgement means 6 judged that the acception is inhibited and its factor and records them in the recording means 7 when the acception is inhibited.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は数値制御装置に関し、特
にホスト装置に接続されていて主たる動作がそのホスト
装置からのダイレクトコマンドにて指令されるような数
値制御装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a numerical controller, and more particularly to a numerical controller which is connected to a host device and whose main operation is instructed by a direct command from the host device.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、メインフレームまたはセルコント
ローラのようなホスト装置に接続されてそのホスト装置
からスレーブ側の数値制御装置を制御することがある。
たとえば、数値制御装置にてNCプログラムを使用した
くない場合、あるいはホスト側ですべての情報を管理し
たい場合などである。この場合、数値制御装置はホスト
装置からの指令を受け付けるモードに設定されて、ホス
ト装置から指令されたダイレクトコマンドによって動作
する。
2. Description of the Related Art Conventionally, a host computer such as a mainframe or a cell controller may be connected to control a slave numerical control device from the host device.
For example, there is a case where it is not desired to use the NC program in the numerical control device, or where the host side wants to manage all the information. In this case, the numerical control device is set to a mode for receiving a command from the host device and operates by the direct command commanded by the host device.

【0003】一方、数値制御装置には、その動作履歴と
して、アラーム発生、あるいはキー操作などを履歴とし
て残す手段が設けられている。
On the other hand, the numerical control device is provided with means for leaving an alarm occurrence or key operation as a history as its operation history.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ところで、主たる動作
をホスト装置から指令されるダイレクトコマンドにて数
値制御装置を動作させているとき、ホスト装置が指令し
ているつもりなのに、数値制御装置が思うように動作し
なかったりすることがある。このような場合、ホスト側
からのコマンドを色々変更しながら、どのコマンドに誤
りがあったのかを解析して、その原因を調査することに
なる。
By the way, when the numerical control device is operated by the direct command instructed by the host device to perform the main operation, it seems that the numerical control device thinks that the host device gives the command. May not work. In such a case, while changing various commands from the host side, it is necessary to analyze which command has an error and investigate the cause.

【0005】このように、ホスト装置からのダイレクト
コマンドにて動作する数値制御装置では、その動作が指
令通りでないときには、その原因を究明するためには数
値制御装置の動作履歴を調査できればよいが、従来の数
値制御装置ではキー操作などの履歴しか残す手段はな
く、ホスト側からの原因解析には時間と労力を要する、
という問題点があった。
As described above, in the numerical control device which operates by the direct command from the host device, when the operation is not according to the command, it is sufficient to investigate the operation history of the numerical control device in order to find the cause. In the conventional numerical control device, there is only means for leaving a history of key operations, etc., and it takes time and labor to analyze the cause from the host side.
There was a problem.

【0006】本発明はこのような点に鑑みてなされたも
のであり、ホスト装置からのダイレクトコマンドにて動
作するときのその指令内容を残して動作不良時の原因の
解析を容易にすることができる数値制御装置を提供する
ことを目的とする。
The present invention has been made in view of the above point, and it is possible to easily analyze the cause of a malfunction when the operation is performed by a direct command from the host device while leaving the contents of the command. It is an object of the present invention to provide a numerical control device that can be used.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明では上記課題を解
決するために、ホスト装置に接続され主たる動作が前記
ホスト装置からのダイレクトコマンドにて指令される数
値制御装置において、前記ホスト装置からのコマンドを
監視するコマンド監視手段と、前記ホスト装置から受け
た前記コマンドが受け付け可能かどうかを判断する受け
付け判断手段と、受け付けた前記コマンドの実行が完了
されたかどうかを監視する実行完了監視手段と、受け付
け不可のコマンドに対してその要因を判断する不可要因
判断手段と、前記コマンド監視手段が受けたコマンド、
前記受け付け判断手段の結果、および前記実行完了監視
手段による受け付け可能なコマンドの実行完了または前
記不可要因判断手段による要因を履歴として記録する記
録手段と、を備えていることを特徴とする数値制御装置
が提供される。
In order to solve the above-mentioned problems, the present invention provides a numerical controller which is connected to a host device and whose main operation is instructed by a direct command from the host device. Command monitoring means for monitoring a command, acceptance determining means for determining whether or not the command received from the host device can be accepted, and execution completion monitoring means for monitoring whether or not the execution of the accepted command is completed, An unacceptable factor determining means for determining the cause of an unacceptable command, and a command received by the command monitoring means,
A numerical control device comprising: a result of the acceptance determining means; and a recording means for recording, as a history, the completion of execution of a command that can be accepted by the execution completion monitoring means or the factor by the inability factor determining means. Will be provided.

【0008】[0008]

【作用】上述の手段によれば、コマンド監視手段にてホ
スト装置からのダイレクトコマンドの指令を監視し、コ
マンドがあれば、その内容を記録手段に記録した後、そ
のコマンドが受け付け可能かどうかを受け付け判断手段
にて判断する。受け付け可能であれば、そのコマンドを
実行して実行完了監視手段がその開始および完了を記録
手段に記録するようにし、受け付け不可であれば、不可
要因判断手段がその要因を記録手段に記録する。
According to the above-mentioned means, the command monitoring means monitors the command of the direct command from the host device, and if there is a command, after recording the content of the command in the recording means, it is determined whether the command can be accepted. The acceptance determination means determines. If it can be accepted, the command is executed so that the execution completion monitoring means records the start and completion in the recording means, and if the command cannot be accepted, the unacceptable factor determining means records the factor in the recording means.

【0009】[0009]

【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図1は本発明の数値制御装置の構成を示す図で
ある。
An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing the configuration of a numerical controller according to the present invention.

【0010】この図によれば、本発明による数値制御装
置(CNC)1は、ホスト装置2からダイレクトコマン
ドを受けるよう接続されている。数値制御装置1内で
は、ホスト装置2からのコマンドを監視するコマンド監
視手段3が設けられており、その出力は受け付け判断手
段4に接続されている。この受け付け判断手段4は判断
結果に応じた処理を行う実行完了監視手段5および不可
要因判断手段6に接続され、これらの出力は記録手段7
に接続されている。この記録手段7はコマンド監視手段
3の出力にも接続されている。
According to this figure, a numerical controller (CNC) 1 according to the invention is connected to receive a direct command from a host device 2. In the numerical control device 1, a command monitoring means 3 for monitoring a command from the host device 2 is provided, and its output is connected to the acceptance determination means 4. The acceptance determining means 4 is connected to the execution completion monitoring means 5 and the inability factor determining means 6 which perform processing according to the determination result, and outputs of these are recorded in the recording means 7.
It is connected to the. This recording means 7 is also connected to the output of the command monitoring means 3.

【0011】ホスト装置2からダイレクトコマンドの指
令が出されると、数値制御装置1のコマンド監視手段3
はそのコマンドを受けて、コマンドの内容を記録手段7
に記録する。次いで、そのコマンドは受け付け判断手段
4にて現在の数値制御装置1が受け付け可能状態にある
かどうかが判断される。受け付け判断手段4にてコマン
ドの受け付けが可能であると判断されれば、実行完了監
視手段5はそのコマンドの実行および実行完了を監視し
て、その結果を記録手段7に履歴として記録する。一
方、受け付け判断手段4にてコマンドの受け付けが不可
であると判断されれば、不可要因判断手段6が受け付け
不可のコマンドに対してその要因を判断し、その要因を
記録手段7に履歴として記録する。
When a direct command is issued from the host device 2, the command monitoring means 3 of the numerical controller 1
Receives the command and records the content of the command in the recording means 7
To record. Next, the acceptance judgment means 4 judges whether or not the current numerical control apparatus 1 is in the acceptable state for the command. If the acceptance determining means 4 determines that the command can be accepted, the execution completion monitoring means 5 monitors the execution and completion of the command and records the result in the recording means 7 as a history. On the other hand, if the acceptance determining unit 4 determines that the command cannot be accepted, the unacceptable factor determining unit 6 determines the factor of the command that cannot be accepted and records the factor in the recording unit 7 as a history. To do.

【0012】図2はコマンドの履歴記録の手順を示すフ
ローチャートである。このフローチャートによれば、ま
ず、ホスト装置からダイレクトコマンドの指令があるか
どうかを調べ、コマンドの指令がなければ、指令がくる
まで待つ(ステップS1)。ステップS1において、コ
マンドの指令があった場合には、コマンドの内容を履歴
として記録する(ステップS2)。続いて、ホスト装置
からのコマンドは受け付け可能かどうかが判断される
(ステップS3)。すなわち、受け付けたコマンドは現
状の数値制御装置にとって実行可能状態であるかどうか
が調べられる。もし、ステップS3において、受け付け
たコマンドが数値制御装置にて実行可能であると判断さ
れたならば、受け付けたコマンドが実行されるまで待つ
(ステップS4)。そして、コマンドが実行開始される
と、実行開始されたことを記録し(ステップS5)、そ
のコマンドに対する実行の完了を待つ(ステップS
6)。コマンド実行が完了すると、その実行完了を記録
する(ステップS7)。
FIG. 2 is a flow chart showing the procedure of command history recording. According to this flowchart, first, it is checked whether or not there is a direct command command from the host device, and if there is no command command, the process waits until a command is received (step S1). If a command is issued in step S1, the contents of the command are recorded as a history (step S2). Then, it is determined whether the command from the host device can be accepted (step S3). That is, it is checked whether or not the received command is ready for the current numerical control device. If it is determined in step S3 that the received command can be executed by the numerical controller, the process waits until the received command is executed (step S4). Then, when the command is started, the fact that the command is started is recorded (step S5), and the completion of the execution for the command is waited (step S5).
6). When the command execution is completed, the execution completion is recorded (step S7).

【0013】一方、ステップS3にて、受け付けたコマ
ンドが現状の数値制御装置にとって実行可能状態にない
と判断されたならば、コマンド受け付け不可であること
と、受け付け不可の理由とを記録する(ステップS
8)。
On the other hand, if it is determined in step S3 that the received command is not in the executable state for the current numerical control device, it is recorded that the command cannot be accepted and the reason why the command cannot be accepted (step S3). S
8).

【0014】ステップS7またはS8の後は、コマンド
記録ポインタの更新が行われる(ステップS9)。すな
わち、履歴を記録する記録手段において、コマンド記録
ポインタを次の履歴データを格納する位置に移動する。
これにより、ホスト装置からのダイレクトコマンドおよ
び数値制御装置内での動作結果を順次記録することがで
きる。
After step S7 or S8, the command recording pointer is updated (step S9). That is, in the recording means for recording the history, the command recording pointer is moved to the position for storing the next history data.
Thereby, the direct command from the host device and the operation result in the numerical control device can be sequentially recorded.

【0015】図3は履歴データの格納イメージを示す図
である。ダイレクトコマンドに対する履歴データは、メ
モリ内に作成されたファイルに追加形式で記録される。
履歴データは、1つのダイレクトコマンドに対して4つ
の項目を記録するよう構成される。すなわち、履歴デー
タを格納するファイル8には、コマンドの種類を表す項
目を書き込むための領域8aと、パラメータなどを表す
項目を書き込むための領域8bと、コマンドが受け付け
可能かどうかの判断結果を表す項目を書き込むための領
域8cと、コマンドの実行完了またはコマンド受け付け
不可要因を表す項目を書き込むための領域8dとがあ
る。なお、符号9はコマンド記録ポインタを示してい
る。
FIG. 3 is a diagram showing a storage image of history data. The history data for the direct command is recorded in an additional format in a file created in the memory.
The history data is configured to record four items for one direct command. That is, in the file 8 for storing history data, an area 8a for writing an item indicating a command type, an area 8b for writing an item indicating a parameter, etc., and a determination result indicating whether or not a command can be accepted are shown. There are an area 8c for writing an item and an area 8d for writing an item indicating the execution completion of a command or a factor that cannot accept a command. Reference numeral 9 indicates a command record pointer.

【0016】図示の例では、領域8aに「01H」が書
き込まれているが、これはたとえば早送りコマンドを表
す機能コードとする。領域8bには「100000」が
書き込まれているが、これはたとえば移動量を表す数値
であり、設定単位で入れられる。したがって、設定単位
がミクロンであれば、この例では「100」ミリメート
ルを表していることになる。領域8cは、たとえば、判
断結果がコマンド受け付け可能であれば「0」、不可で
あれば「1」が書き込まれ、ここではコマンド受け付け
不可を示している。
In the illustrated example, "01H" is written in the area 8a, which is a function code representing a fast-forward command, for example. Although "100000" is written in the area 8b, this is a numerical value representing the amount of movement, for example, and is entered in a set unit. Therefore, if the setting unit is micron, it means "100" millimeter in this example. In the area 8c, for example, “0” is written if the judgment result indicates that the command can be accepted, and “1” is written if the judgment result indicates that the command cannot be accepted.

【0017】領域8dには、コマンド受け付けが可能で
あるか不可であるかに応じてコマンド実行に関するデー
タまたは受け付け不可要因に関するデータが書き込まれ
る。たとえば、領域8cがコマンド受け付け可能の
「0」であった場合に、この領域8dに何が書き込まれ
るかというと、コマンド実行が開始された時点でたとえ
ば「0」が書き込まれ、続いてこの値はコマンド実行完
了時点で「1」に書き換えられる。これにより、後で履
歴を見たときにコマンドの実行が完了まで進んだかどう
かを1つの領域に記録することができる。もし、領域8
cがコマンド受け付け不可の「1」であった場合には、
数値制御装置が実行することができない要因に対応した
数値が書き込まれる。たとえば、「1」を「サーボアラ
ーム」、「2」を「オーバトラベルアラーム」、「3」
を「前コマンド実行中」・・・を表すものとすれば、こ
こでは、サーボアラームによって数値制御装置が動作不
可の状態にあることを示している。
In the area 8d, data relating to command execution or data relating to an unacceptable factor is written depending on whether the command can be accepted or not. For example, when the area 8c is "0" that can accept commands, what is written in this area 8d is that "0" is written at the time when the command execution is started, and then this value is written. Is rewritten to "1" when the command execution is completed. As a result, it is possible to record in one area whether or not the command has been executed to completion when the history is viewed later. If area 8
If c is "1" that the command cannot be accepted,
A numerical value corresponding to a factor that the numerical control device cannot execute is written. For example, "1" means "servo alarm", "2" means "overtravel alarm", and "3".
Represents "during execution of previous command" ..., here, it is indicated that the numerical control device is in an inoperable state due to a servo alarm.

【0018】領域8dへの書き込みが終了すると、コマ
ンド記録ポインタ9は次の履歴データを格納するための
最初の領域8aの位置まで移動される。図4は本発明の
数値制御装置のハードウェアの概略構成を示すブロック
図である。
When the writing to the area 8d is completed, the command recording pointer 9 is moved to the position of the first area 8a for storing the next history data. FIG. 4 is a block diagram showing a schematic configuration of hardware of the numerical controller according to the present invention.

【0019】数値制御装置はプロセッサ11を中心に構
成されている。このプロセッサ11には、読取り専用メ
モリ(ROM)12、ランダムアクセスメモリ(RA
M)13、不揮発性メモリ14、メモリカード15、D
I/DO(ディジタル入出力回路)16、軸制御回路1
7およびプログラマブル・マシン・コントローラ(PM
C)18がバス19を介して相互に接続されている。D
I/DO16はホスト装置2に接続され、軸制御回路1
7はサーボアンプ20を介して工作機械30に接続さ
れ、プログラマブル・マシン・コントローラ18も工作
機械30に接続されている。数値制御装置はまた、CR
T/MDI(Cathode Ray Tube / Manual Data Input)
ユニット21を備え、このCRT/MDIユニット21
はグラフィック制御回路22、表示装置23、キーボー
ド24およびソフトウェアキー25によって構成されて
いる。この中で、グラフィック制御回路22、キーボー
ド24およびソフトウェアキー25がバス19に接続さ
れている。
The numerical controller is mainly composed of a processor 11. The processor 11 includes a read only memory (ROM) 12 and a random access memory (RA
M) 13, non-volatile memory 14, memory card 15, D
I / DO (digital input / output circuit) 16, axis control circuit 1
7 and programmable machine controller (PM
C) 18 are connected to each other via a bus 19. D
The I / DO 16 is connected to the host device 2, and the axis control circuit 1
7 is connected to a machine tool 30 via a servo amplifier 20, and a programmable machine controller 18 is also connected to the machine tool 30. Numerical control device is also CR
T / MDI (Cathode Ray Tube / Manual Data Input)
The CRT / MDI unit 21 is provided with the unit 21.
Is composed of a graphic control circuit 22, a display device 23, a keyboard 24 and a software key 25. Among them, the graphic control circuit 22, the keyboard 24 and the software key 25 are connected to the bus 19.

【0020】プロセッサ11は読取り専用メモリ12に
格納されたシステムプログラムに従って数値制御装置全
体を制御する。読取り専用メモリ12にはまた、履歴記
録を行うプログラムも格納されている。ランダムアクセ
スメモリ13には、履歴記録プログラムを実行するとき
にはそのためのワーク領域が設定され、また、数値制御
時の一時的な計算データ、表示データ、入出力信号など
が格納される。不揮発性メモリ14には図示されていな
いバッテリによってバックアップされ、電源切断後も保
持すべきパラメータ、加工プログラム、工具補正デー
タ、ピッチ誤差補正データ、アラーム発生などの履歴デ
ータなどが記憶される。
The processor 11 controls the entire numerical controller according to the system program stored in the read-only memory 12. The read-only memory 12 also stores a program for recording history. The random access memory 13 is set with a work area for executing the history recording program, and also stores temporary calculation data, display data, input / output signals and the like during numerical control. The non-volatile memory 14 is backed up by a battery (not shown) and stores parameters, machining programs, tool correction data, pitch error correction data, history data such as alarms, which should be retained even after the power is turned off.

【0021】メモリカード15にはホスト装置2からの
ダイレクトコマンドによる数値制御装置内の動作履歴の
内容がファイルとして記録される。履歴内容をメモリカ
ード15に記録することにより、たとえば不揮発性メモ
リ14のようなメモリに大容量の記録用領域を確保する
必要はない。
In the memory card 15, the contents of the operation history in the numerical control device by the direct command from the host device 2 are recorded as a file. By recording the history contents in the memory card 15, it is not necessary to secure a large-capacity recording area in a memory such as the non-volatile memory 14.

【0022】DI/DO16はホスト装置2からダイレ
クトコマンドの指令を受けると、これをバス19を介し
てプロセッサ11に渡す。プロセッサ11はそのコマン
ドを実行することになる。
When the DI / DO 16 receives a direct command command from the host device 2, it passes it to the processor 11 via the bus 19. The processor 11 will execute the command.

【0023】CRT/MDIユニット21は、数値制御
装置の前面あるいは機械操作盤と同じ位置に配置され、
データおよび図形の表示、データ入力、数値制御装置の
運転に使用される。グラフィック制御回路22はメモリ
カード15内に記録された履歴内容、数値データおよび
図形データなどのディジタル信号を表示用のラスタ信号
に変換し、表示装置23に送り、表示装置23はこれら
の数値および図形を表示する。
The CRT / MDI unit 21 is arranged on the front surface of the numerical controller or at the same position as the machine operation panel,
Used for displaying data and graphics, inputting data, and operating numerical control devices. The graphic control circuit 22 converts a digital signal such as history contents, numerical data and graphic data recorded in the memory card 15 into a raster signal for display, and sends the raster signal to the display device 23, which displays the numerical value and graphic data. Is displayed.

【0024】キーボード24は数値キー、シンボリック
キー、文字キーおよび機能キーから構成され、加工プロ
グラムの作成、編集および数値制御装置の運転に使用さ
れる。ソフトウェアキー25は表示装置23の下部に設
けられ、その機能は表示装置23に表示される。表示装
置23の画面が変化すれば、表示される機能に対応し
て、ソフトウェアキー25の機能も変化する。
The keyboard 24 is composed of numerical keys, symbolic keys, character keys and function keys, and is used for creating and editing a machining program and operating the numerical control device. The software key 25 is provided below the display device 23, and its function is displayed on the display device 23. When the screen of the display device 23 changes, the function of the software key 25 also changes corresponding to the displayed function.

【0025】軸制御回路17はプロセッサ11からの軸
の移動指令を受けて、軸の移動指令をサーボアンプ20
に出力する。サーボアンプ20はこの移動指令を増幅
し、工作機械30に結合されたサーボモータを駆動し、
工作機械30の工具とワークの相対運動を制御する。な
お、軸制御回路17およびサーボアンプ20はサーボモ
ータの軸数に対応した数だけ設けられる。
The axis control circuit 17 receives the axis movement command from the processor 11 and outputs the axis movement command to the servo amplifier 20.
Output to. The servo amplifier 20 amplifies this movement command and drives the servo motor coupled to the machine tool 30,
It controls the relative motion of the tool and the work of the machine tool 30. The axis control circuits 17 and the servo amplifiers 20 are provided by the number corresponding to the number of axes of the servo motor.

【0026】プログラマブル・マシン・コントローラ1
8はプロセッサ11からバス19経由でM(補助)機能
信号、S(スピンドル速度制御)機能信号、T(工具選
択)機能信号などを受け取る。そして、これらの信号を
シーケンス・プログラムで処理して、出力信号を出力
し、工作機械30内の空圧機器、油圧機器、電磁アクチ
ュエータなどを制御する。また、工作機械30内の機械
操作盤のボタン信号、スイッチ信号およびリミットスイ
ッチなどの接点信号を受けて、シーケンス処理を行い、
バス19を経由してプロセッサ11に必要な入力信号を
転送する。
Programmable machine controller 1
The processor 8 receives an M (auxiliary) function signal, an S (spindle speed control) function signal, a T (tool selection) function signal and the like from the processor 11 via the bus 19. Then, these signals are processed by a sequence program and output signals are output to control pneumatic equipment, hydraulic equipment, electromagnetic actuators and the like in the machine tool 30. In addition, it receives a button signal, a switch signal, and a contact signal such as a limit switch from the machine control panel in the machine tool 30 to perform sequence processing,
The necessary input signals are transferred to the processor 11 via the bus 19.

【0027】なお、図示の例ではスピンドルモータ制御
回路およびスピンドルモータ駆動用のスピンドルアンプ
などは省略してある。また、上記の構成例では、プロセ
ッサ11は1個で説明したが、複数のプロセッサを使用
してマルチプロセッサ構成にすることもできる。さら
に、ホスト装置2との接続について、DI/DO16に
限らず、RS232Cを通じて、またはバス結合などに
よっても可能である。
In the illustrated example, the spindle motor control circuit and the spindle amplifier for driving the spindle motor are omitted. In the above configuration example, the number of the processor 11 is one, but a plurality of processors may be used to form a multiprocessor configuration. Further, the connection with the host device 2 is not limited to DI / DO 16 and can be made through RS232C or by bus coupling.

【0028】[0028]

【発明の効果】以上説明したように本発明では、ホスト
装置からのダイレクトコマンドにて動作する数値制御装
置において、その指令されたコマンド内容の履歴を記録
することができるよう構成した。これにより、ホスト装
置からの指令による数値制御装置の動作が思うようにな
らなかった場合の原因調査に際して、数値制御装置内部
での動作の履歴をたどることができるようになり、した
がって、ホスト側からのコマンドを色々変更しながらコ
マンドの誤りを調査することもないので、原因調査の効
率が向上する。
As described above, according to the present invention, the history of the command contents instructed can be recorded in the numerical controller operated by the direct command from the host device. This makes it possible to trace the operation history inside the numerical control device when investigating the cause when the operation of the numerical control device does not work according to the command from the host device. Since the command error is not investigated while changing various commands, the efficiency of the cause investigation is improved.

【0029】また、履歴内容をメモリカードに記録する
ようにしたので、数値制御装置内に、大容量の、たとえ
ば不揮発性メモリのような記録用の領域を確保する必要
がない。
Further, since the history contents are recorded in the memory card, it is not necessary to secure a large-capacity recording area such as a non-volatile memory in the numerical controller.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の数値制御装置の構成を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a numerical controller according to the present invention.

【図2】コマンドの履歴記録の手順を示すフローチャー
トである。
FIG. 2 is a flowchart showing a procedure of command history recording.

【図3】履歴データの格納イメージを示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a storage image of history data.

【図4】本発明の数値制御装置のハードウェアの概略構
成を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a schematic configuration of hardware of a numerical controller according to the present invention.

【符号の説明】 1 数値制御装置 2 ホスト装置 3 コマンド監視手段 4 受け付け判断手段 5 実行完了監視手段 6 不可要因判断手段 7 記録手段 8 ファイル 9 コマンド記録ポインタ[Explanation of Codes] 1 Numerical control device 2 Host device 3 Command monitoring means 4 Acceptance judging means 5 Execution completion monitoring means 6 Impossible factor judging means 7 Recording means 8 File 9 Command recording pointer

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ホスト装置に接続され主たる動作が前記
ホスト装置からのダイレクトコマンドにて指令される数
値制御装置において、 前記ホスト装置からのコマンドを監視するコマンド監視
手段と、 前記ホスト装置から受けた前記コマンドが受け付け可能
かどうかを判断する受け付け判断手段と、 受け付けた前記コマンドの実行が完了されたかどうかを
監視する実行完了監視手段と、 受け付け不可のコマンドに対してその要因を判断する不
可要因判断手段と、 前記コマンド監視手段が受けたコマンド、前記受け付け
判断手段の結果、および前記実行完了監視手段による受
け付け可能なコマンドの実行完了または前記不可要因判
断手段による要因を履歴として記録する記録手段と、 を備えていることを特徴とする数値制御装置。
1. A numerical controller, which is connected to a host device and whose main operation is instructed by a direct command from the host device, includes command monitoring means for monitoring a command from the host device, and a command monitoring means for receiving the command from the host device. Acceptance determination means for determining whether the command can be accepted, execution completion monitoring means for monitoring whether or not the execution of the accepted command is completed, and non-factor determination for determining the cause of the command that cannot be accepted Recording means for recording the command received by the command monitoring means, the result of the acceptance determining means, and the completion of execution of the command that can be accepted by the execution completion monitoring means or the factor by the unacceptable factor determining means as a history; A numerical control device comprising:
【請求項2】 前記記録手段は、前記履歴の内容をファ
イルとして記録するメモリカードであることを特徴とす
る請求項1記載の数値制御装置。
2. The numerical controller according to claim 1, wherein the recording means is a memory card for recording the contents of the history as a file.
【請求項3】 前記記録手段は、コマンドを記録する領
域と、パラメータなどを記録する領域と、コマンドが受
け付け可能かどうかの判断結果を記録する領域と、コマ
ンドの実行完了またはコマンド受け付け不可要因を記録
する領域とを有することを特徴とする請求項1記載の数
値制御装置。
3. The recording means stores an area for recording a command, an area for recording a parameter, etc., an area for recording a determination result as to whether or not a command can be accepted, and a command execution completion or command unacceptability factor. The numerical controller according to claim 1, further comprising a recording area.
【請求項4】 前記ホスト装置との接続は、DI/DO
を介して行うように構成したことを特徴とする請求項1
記載の数値制御装置。
4. The connection with the host device is DI / DO.
It is configured to be performed via the
Numerical control device described.
JP27468094A 1994-11-09 1994-11-09 Numerical controller Pending JPH08137523A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27468094A JPH08137523A (en) 1994-11-09 1994-11-09 Numerical controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27468094A JPH08137523A (en) 1994-11-09 1994-11-09 Numerical controller

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08137523A true JPH08137523A (en) 1996-05-31

Family

ID=17545073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27468094A Pending JPH08137523A (en) 1994-11-09 1994-11-09 Numerical controller

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08137523A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0689113B1 (en) Numerically controlled machine tool management system
US5469352A (en) Operation history display device of numerical control apparatus
EP1560089A1 (en) Numerical control apparatus with integrated programmable controller with adaptation of displayed text to multiple languages and views
JPS60262204A (en) Programmable controller
US5327350A (en) Interactive type numerical control apparatus and method thereof
JPH08123515A (en) Display system for sequence program
US5986425A (en) Numerical controller
US6445973B1 (en) Personal computer-incorporated numerical control apparatus, and image transfer method for personal computer-incorporated numerical control apparatuses
US6829518B2 (en) Numerical control apparatus
JPH08328829A (en) Parameter change history managing system
JPH08137523A (en) Numerical controller
JPS58217223A (en) Numerically controlled electric discharge machine equipped with display device
JP2595082B2 (en) Operation state monitoring device for programmable controller
JP3213958B2 (en) Cycle time measuring device
JP3169012B2 (en) Numerical control unit
JPH06324717A (en) Edit system for sequence program
JPH01152099A (en) Xy plotter having plot-status display function
JPH08314801A (en) Memory managing system
JP2788461B2 (en) Processing machine status detector
JPH01191269A (en) Image controller
JPH07234714A (en) Numerical controller
JPH08286712A (en) Editing system for sequence program
JPH09101812A (en) Numerical controller
JPH0811073A (en) Robot controller
JPH07210218A (en) Abnormality detecting system for sequence program