JPH08136803A - 有限共役距離ズームレンズ - Google Patents

有限共役距離ズームレンズ

Info

Publication number
JPH08136803A
JPH08136803A JP27362494A JP27362494A JPH08136803A JP H08136803 A JPH08136803 A JP H08136803A JP 27362494 A JP27362494 A JP 27362494A JP 27362494 A JP27362494 A JP 27362494A JP H08136803 A JPH08136803 A JP H08136803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
positive
lens group
negative
surface facing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27362494A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuharu Kagoshima
一晴 鹿子嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP27362494A priority Critical patent/JPH08136803A/ja
Publication of JPH08136803A publication Critical patent/JPH08136803A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 広いズームレンジにわたって、諸収差(特に
色収差)を良好に補正することができる有限共役距離ズ
ームレンズを提供する。 【構成】 拡大側から順に、負の屈折力を有する第1レ
ンズ群Gr1と、正の屈折力を有する第2レンズ群Gr
2とから構成され、第1レンズ群Gr1と第2レンズ群
Gr2との間隔を変えることにより変倍を行う。第1レ
ンズ群Gr1は拡大側から順に、縮小側に凹面を向けた
負レンズg1と拡大側に凸面を向けた正レンズg2とが
配列されて成る。第2レンズ群Gr2は拡大側から順
に、3枚の正レンズから成る正レンズブロックg3と、
縮小側に凹面を向けた負レンズg4と、両凸の正レンズ
g5と、拡大側に凹面を向けた負レンズg6と、正レン
ズg7とが配列されて成る。そして各条件式を満足す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は有限共役距離ズームレン
ズに関するものである。更に詳しくは、リーダプリンタ
などのマイクロフィルム画像投影装置の投影レンズとし
て好適な有限共役距離ズームレンズに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、マイクロリーダプリンタの投
影レンズ等において、物像距離一定のまま倍率を連続的
に変化させることができる有限共役距離ズームレンズが
よく知られている。この有限共役距離ズームレンズとし
ては、負,正の2群から構成される機械補正式ズームレ
ンズが採用されることが多い(例えば、特開平3−19
6110号公報)。この特開平3−196110号公報
のズームレンズは、レンズ枚数が8枚と比較的少なく、
諸収差も良好に補正している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記公報
のズームレンズは、ズームレンジが18×〜36×と狭
い。このため、このズームレンズをマイクロフィルム画
像の投影に用いる場合、小さなマイクロフィルム画像を
十分に拡大することができない。
【0004】また、上記公報のズームレンズのズームレ
ンジを拡げると諸収差(特に色収差)の変動が大きくな
るため、このズームレンズを投影レンズに用いた場合、
特に高倍域で良好な画像を得られなくなる。
【0005】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
であり、ズームレンジを拡げた場合も諸収差(特に色収
差)を良好に補正できる有限共役距離ズームレンズを提
供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
請求項1記載の発明は、拡大側から順に、負の屈折力を
有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ
群とから構成され、前記第1レンズ群と前記第2レンズ
群との間隔を変えることにより変倍を行う有限共役距離
ズームレンズであって、前記第1レンズ群は拡大側から
順に、縮小側に凹面を向けた負レンズg1と拡大側に凸
面を向けた正レンズg2とが配列されて成り、前記第2
レンズ群は拡大側から順に、少なくとも2枚の正レンズ
から成る正レンズブロックg3と、縮小側に凹面を向け
た負レンズg4と、両凸の正レンズg5と、拡大側に凹
面を向けた負レンズg6と、正レンズg7とが配列され
て成り、以下の条件式を満足することを特徴とする。
【0007】 n2P < n2N ・・・(1) 55 < νg3 < 90 ・・・(2) 15 < |νg6−νg7| ・・・(3) 但し、 n2P:第2レンズ群中の各正レンズの屈折率の平均、 n2N:第2レンズ群中の各負レンズの屈折率の平均、 νg3:正レンズブロックg3の各レンズのアッベ数の平
均、 νg6:負レンズg6のアッベ数、 νg7:正レンズg7のアッベ数、 である。
【0008】また、変倍時の瞳位置の移動を小さく抑え
るため、請求項2記載の発明は請求項1記載の発明にお
いて、前記正レンズブロックg3が拡大側から順に、両
凸レンズと、拡大側に凸面を向けた少なくとも一枚の正
レンズとが配列されて成り、開口絞りが前記正レンズブ
ロックg3又はその近傍に配置されていることを特徴と
する。
【0009】また、変倍時の瞳位置の移動を更に小さく
抑えるため、請求項3記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記正レンズブロックg3が拡大側から順
に、両凸レンズと、拡大側に凸面を向けた二枚の正レン
ズとが配列されて成り、開口絞りが前記第1レンズ群と
第2レンズ群との間に配置され、変倍に際して第1レン
ズ群及び第2レンズ群から独立して移動することを特徴
とする。
【0010】また、各レンズ群の移動量を抑え、諸収差
を更に良好に補正するため、請求項4記載の発明は請求
項2,3記載の発明において、以下の条件式を満足する
ことを特徴とする。
【0011】 1.70 < |f1|/f2 < 2.10 ・・・(4) 0.45 < d56/|R6| < 1.00 ・・・(5) 但し、 f1:第1レンズ群の焦点距離、 f2:第2レンズ群の焦点距離、 d56:正レンズg5と負レンズg6との空気間隔、 R6:負レンズg6の拡大側の曲率半径、 である。
【0012】また、上記課題を解決するため、具体的に
は請求項6〜9記載のように構成すれば良い。
【0013】
【実施例】以下、本発明をマイクロフィルムを投影する
投影レンズに適用した実施例を説明する。各実施例中、
fは全系の焦点距離、FNo.はFナンバーを示し、r
i(i=1,2,3,...)は物体側から数えてi番
目の面の曲率半径、di(i=1,2,3,...)は
物体側から数えてi番目の軸上面間隔を示し、Ni(i
=1,2,3,...),νi(i=1,2,
3,...)は物体側から数えてi番目のレンズのd線
に対する屈折率,アッベ数を示す。
【0014】
【表1】
【0015】
【表2】
【0016】
【表3】
【0017】
【表4】
【0018】
【表5】
【0019】図1,5は前記実施例1,2の最長焦点距
離状態でのレンズ構成を示している。実施例1,2の構
成は類似しているため、一括して説明する。
【0020】実施例1,2のズームレンズは拡大側から
順に、負の屈折力を有する第1レンズ群Gr1と正の屈
折力を有する第2レンズ群Gr2とが配列されて成り、
第1レンズ群Gr1と第2レンズ群Gr2との間に開口
絞りAが配置されている。また、第2レンズ群Gr2よ
り縮小側に配置されたFHは、投影されるマイクロフィ
ルムを支持するフィルムホルダーを示している。
【0021】第1レンズ群Gr1は、両凹の第1レンズ
L1(負レンズg1)と、拡大側に凸面を向けた正メニ
スカスの第2レンズL2(正レンズg2)との2枚構成
である。
【0022】第2レンズ群Gr2は拡大側から順に、正
レンズブロックg3と、両凹の第6レンズL6(負レン
ズg4)と、両凸の第7レンズL7(正レンズg5)
と、拡大側に凹面に向けた負メニスカスの第8レンズL
8(負レンズg6)と、両凸の第9レンズL9(正レン
ズg7)とからなる。正レンズブロックg3は両凸の第
3レンズL3と、拡大側に凸面を向けた正メニスカスの
第4レンズL4と、拡大側に凸面を向けた正メニスカス
の第5レンズL5とから構成されている。
【0023】図2は、実施例1の各レンズ群Gr1,2
及び開口絞りAのズーミング時の移動を示している。図
から明らかなように、最長焦点距離(最低倍率)状態か
ら最短焦点距離(最高倍率)状態へのズーミングに際
し、第1レンズ群Gr1は拡大側へ移動し、第2レンズ
群Gr2は縮小側へ移動する。また、開口絞りAは、第
1レンズ群Gr1,第2レンズ群Gr2のいずれからも
独立して、縮小側へ移動する。
【0024】図8,11は前記実施例3,4の最長焦点
距離状態でのレンズ構成を示している。実施例3,4
は、実施例1,2に対して第2レンズ群Gr2の構成が
異なるのみなので、ここでは第2レンズ群Gr2の構成
のみを説明する。
【0025】実施例3,4の第2レンズ群Gr2は拡大
側から順に、正レンズブロックg3と、両凹の第5レン
ズL5(負レンズg4)と、両凸の第6レンズL6(正
レンズg5)と、拡大側に凹面に向けた負メニスカスの
第7レンズL7(負レンズg6)と、両凸の第8レンズ
L8(正レンズg7)とからなる。正レンズブロックg
3は両凸の第3レンズL3と、両凸の第4レンズL4と
から構成されている。
【0026】この実施例3,4においても、開口絞りA
は第1レンズ群Gr1と第2レンズ群Gr2との間に配
置されている。但し、ズーミングに際しては、第2レン
ズ群Gr2と一体的に移動する。つまり、開口絞りA
は、第2レンズ群Gr2の最拡大側に組み込まれてい
る。
【0027】図14は実施例5の最長焦点距離状態での
レンズ構成を示している。この実施例5のズームレンズ
も、負の屈折力を有する第1レンズ群Gr1と正の屈折
力を有する第2レンズ群Gr2とからなる。そして、第
1レンズ群Gr1の構成は、実施例1〜4の場合と同じ
である。但し、本実施例では開口絞りAが第2レンズ群
Gr2の内部に配置されている。
【0028】具体的には、実施例5の第2レンズ群Gr
2は拡大側から順に、正レンズブロックg3と、両凹の
第6レンズL6(負レンズg4)と、両凸の第7レンズ
L7(正レンズg5)と、拡大側に凹面に向けた負メニ
スカスの第8レンズL8(負レンズg6)と、両凸の第
9レンズL9(正レンズg7)とからなる。正レンズブ
ロックg3は両凸の第3レンズL3と、拡大側に凸面を
向けた正メニスカスの第4レンズL4と、開口絞りA
と、両凸の第5レンズL5とから構成されている。
【0029】尚、実施例1〜5においては何れも第2レ
ンズ群Gr2がバリエータであり、長焦点側から短焦点
側への変倍に際し、第2レンズ群Gr2は拡大側から縮
小側へ単調に移動する。一方、第1レンズ群Gr1はコ
ンペンセータであり、変倍時の像点移動を補正する役割
を担っている。
【0030】上述の通り、実施例1,2の開口絞りAは
第1レンズ群Gr1と正レンズブロックg3との間に配
置され、変倍に際しては第1レンズ群Gr1からも正レ
ンズブロックg3からも独立して移動する。また、実施
例3,4の開口絞りAは正レンズブロックg3の拡大側
に配置され、変倍に際しては正レンズブロックg3と一
体となって移動する。また、実施例5の開口絞りAは正
レンズブロックg3の内部に配置されている。そして、
上記実施例1〜5のいずれにおいても、開口絞りAは正
レンズブロックg3の内部又はその近傍に配置してい
る。これにより第1レンズ群Gr1及び第2レンズ群G
r2の前群の有効径を小さくすることができ、諸収差の
発生も低く抑えることができる。
【0031】また、第1レンズ1と第2レンズ2の互い
に向い合った2つの面を開口絞りに対してコンセントリ
ックな形状とすることにより、軸外諸収差の補正を有利
にしている。
【0032】ところで、上記公報のズームレンズのズー
ムレンジを拡げた場合、ズーミングの際に縮小側瞳位置
が大きく移動してしまう。このため、このズームレンズ
を投影レンズに適用する場合、投影用照明系と瞳位置と
の距離がズーミングに伴って変化し、ケーラー照明の条
件を満足できなくなってしまう。そこで、上記実施例1
〜5では、ズーミング時の第2レンズ群Gr2の移動量
を小さく抑えることにより、ズーミング時の縮小側瞳位
置の移動量も小さく抑えている。また縮小側瞳位置の移
動量を更に少なくするために実施例1,2では、変倍時
に開口絞りAを第2レンズ群Gr2から独立して移動さ
せるとともに、開口絞りAの移動量を第2レンズ群Gr
2の移動量より小さくしている。ところが、開口絞りA
を第2レンズ群Gr2から独立して移動させる場合は、
開口絞りAを第2レンズ群Gr2と一体的に移動させる
場合に比べて、最軸外光束が第2レンズ群Gr2を通過
する位置が光軸から大きく離れるため、コマ収差や非点
収差などが発生しやすくなる。このため実施例1,2で
は第2レンズ群Gr2の拡大側寄りに正レンズブロック
g3として正レンズ3枚L3〜5を配置し、これら正レ
ンズ3枚L3〜5により軸外光束が徐々に屈折される構
成とすることにより、上記コマ収差や非点収差等の発生
を抑えている。
【0033】また、上記実施例1〜5では、軸上光束が
第2レンズ群Gr2の拡大側寄りで最も太くなる。そこ
で、上記実施例1〜5では、第2レンズ群Gr2の拡大
側寄りに正レンズブロックg3として正レンズを2枚以
上配置することにより、各正レンズのレンズ面の曲率を
小さくしている。これにより、軸上周縁光は徐々に屈折
されることになり、球面収差の発生を抑えている。
【0034】また、レンズバックを十分に確保したまま
全体を短くするためには、望遠タイプである第2レンズ
群Gr2中の後群の屈折力を大きくする必要がある。ま
た、第2レンズ群Gr2の前方に開口絞りを配置した場
合、光線は後群の周辺部を通ることになり、軸外収差の
発生量も大きくなってしまう。そこで本実施例では、こ
の後群を拡大側に凹面を向けた負レンズ、正レンズの2
枚で構成することにより、後群の屈折力を大きくしなが
らも軸外諸収差を良好に補正している。
【0035】また、上記実施例1〜5は、いずれも以下
の条件式(1)〜(5)を満足している。
【0036】 n2P < n2N ・・・(1) 55 < νg3 < 90 ・・・(2) 15 < |νg6−νg7| ・・・(3) 1.70 < |f1|/f2 < 2.10 ・・・(4) 0.45 < d56/|R6| < 1.00 ・・・(5) 但し、 n2P:第2レンズ群中の各正レンズの屈折率の平均、 n2N:第2レンズ群中の各負レンズの屈折率の平均、 νg3:正レンズブロックg3の各レンズのアッベ数の平
均、 νg6:負レンズg6のアッベ数、 νg7:正レンズg7のアッベ数、 f1:第1レンズ群の焦点距離、 f2:第2レンズ群の焦点距離、 d56:正レンズg5と負レンズg6との空気間隔、 R6:負レンズg6の拡大側の曲率半径、 である。
【0037】上記条件式(1)は、第2レンズ群Gr2
中の各正レンズ,負レンズへの屈折率の配分を規定して
いる。上記実施例1〜5のズームレンズにおいて全長を
短くするためには、第2レンズ群Gr2を望遠タイプに
し、第2レンズ群Gr2に強い屈折力を与える必要があ
る。ところが、各レンズ面の屈折力を強くすると、全系
のペッツバール和が急激に小さくなるため、像面性が悪
化してしまう。そこで上記実施例では、正レンズには低
屈折率のガラス、負レンズには高屈折率のレンズを用
い、上記条件式(1)を満足させることによりペッツバ
ール和の減少を抑え、良好な像面性を確保している。ま
た、上記実施例1〜5の第2レンズ群Gr2において
は、負レンズの枚数が正レンズの枚数よりも少なくなっ
ている。従って、負レンズは少ない枚数で諸収差を補正
しなければならないが、上記条件式(1)を満足させる
ことにより、各負レンズが収差補正するための負担が軽
減される。
【0038】上記条件式(2)は軸上色収差を良好に補
正するための条件を規定している。この条件式(2)の
上限を越えると軸上色収差が補正過剰になり、下限を下
回ると軸上色収差が補正不足になる。
【0039】上記条件式(3)は倍率色収差を良好に補
正するための条件を規定している。
【0040】この条件式(3)の下限を下回ると、変倍
によるF線の変動量が大きくなり過ぎるため、変倍範囲
を拡げた場合に倍率色収差を良好に補正することができ
なくなる。
【0041】上記条件式(4)は第1レンズ群Gr1及
び第2レンズ群Gr2の移動量を規定するものであり、
この条件式(4)の上限を越えると、第1レンズ群Gr
1の移動量が増大するため、短焦点時のレンズ全長が長
くなってしまう。一方、条件式(4)の下限を下回る
と、第2レンズ群Gr2の移動量が増大し、レンズバッ
クが不足する。また、条件式(4)の下限を下回ると瞳
の移動量も大きくなるため、ケーラー照明を実現できな
くなってしまう。また、第1レンズ群Gr1の屈折力が
大きくなるため、第1レンズ群Gr1の収差を補正しき
れなくなる。
【0042】上記条件式(5)は軸外諸収差をバランス
よく補正するための条件を規定しており、この条件式
(5)の上限を越えると、非点収差及び内方性のコマ収
差が増大し、また像面湾曲が補正過剰になる。一方、条
件式(5)の下限を下回ると、外方性のコマ収差及び歪
曲収差が増大し、像面湾曲も補正不足になる。
【0043】以上の条件式(1)〜(5)と各実施例1
〜5との関係は、次の表6に一括して示す。
【0044】
【表6】
【0045】図3,6,9,12,15は、実施例1〜
5における球面収差、非点収差、歪曲収差を示す収差図
である。ここで、球面収差の図において実線(d),一
点鎖線(F),二点鎖線(C)は、夫々d線,F線,C
線に対する球面収差を表している。また、非点収差の図
において実線(DS),破線(DT)は夫々サジタル
面,メリディオナル面での非点収差を表している。ま
た、図4,7,10,13,16は実施例1〜5におけ
る倍率色収差を示す収差図である。ここで、実線(F)
はF線に対する倍率色収差を表し、破線(C)はC線に
対する倍率色収差を表している。尚、各図において上段
に最長焦点距離状態での収差を、中段に中間焦点距離状
態での収差を、下段に最短焦点距離状態での収差を示し
ている。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、負
正2群構成の有限共役距離ズームレンズにおいて、第1
レンズ群を負正2枚構成とし、第2レンズ群を、拡大側
から順に、少なくとも2枚の正レンズから成る正レンズ
ブロックg3と、縮小側に凹面を向けた負レンズg4
と、両凸の正レンズg5と、拡大側に凹面を向けた負レ
ンズg6と、正レンズg7とから構成するとともに、各
条件式を満足するようにした。これにより、諸収差(特
に色収差)が良好に補正された状態で広いズームレンジ
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の最長焦点距離状態でのレンズ構成図
である。
【図2】実施例1の各レンズ群のズーム軌跡を示す図で
ある。
【図3】実施例1の球面収差、非点収差、歪曲収差を示
す収差図である。
【図4】実施例1の倍率色収差を示す収差図である。
【図5】実施例2の最長焦点距離状態でのレンズ構成図
である。
【図6】実施例2の球面収差、非点収差、歪曲収差を示
す収差図である。
【図7】実施例2の倍率色収差を示す収差図である。
【図8】実施例3の最長焦点距離状態でのレンズ構成図
である。
【図9】実施例3の球面収差、非点収差、歪曲収差を示
す収差図である。
【図10】実施例3の倍率色収差を示す収差図である。
【図11】実施例4の最長焦点距離状態でのレンズ構成
図である。
【図12】実施例4の球面収差、非点収差、歪曲収差を
示す収差図である。
【図13】実施例4の倍率色収差を示す収差図である。
【図14】実施例5の最長焦点距離状態でのレンズ構成
図である。
【図15】実施例5の球面収差、非点収差、歪曲収差を
示す収差図である。
【図16】実施例5の倍率色収差を示す収差図である。
【符号の説明】
Gr1…第1レンズ群 Gr2…第2レンズ群 A…開口絞り

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 拡大側から順に、負の屈折力を有する第
    1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群とから
    構成され、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間
    隔を変えることにより変倍を行う有限共役距離ズームレ
    ンズであって、 前記第1レンズ群は拡大側から順に、縮小側に凹面を向
    けた負レンズg1と拡大側に凸面を向けた正レンズg2
    とが配列されて成り、 前記第2レンズ群は拡大側から順に、少なくとも2枚の
    正レンズから成る正レンズブロックg3と、縮小側に凹
    面を向けた負レンズg4と、両凸の正レンズg5と、拡
    大側に凹面を向けた負レンズg6と、正レンズg7とが
    配列されて成り、 以下の条件式を満足することを特徴とする有限共役距離
    ズームレンズ, n2P < n2N 55 < νg3 < 90 15 < |νg6−νg7| 但し、 n2P:第2レンズ群中の各正レンズの屈折率の平均、 n2N:第2レンズ群中の各負レンズの屈折率の平均、 νg3:正レンズブロックg3の各レンズのアッベ数の平
    均、 νg6:負レンズg6のアッベ数、 νg7:正レンズg7のアッベ数、 である。
  2. 【請求項2】 前記正レンズブロックg3は、拡大側か
    ら順に、両凸レンズと、拡大側に凸面を向けた少なくと
    も一枚の正レンズとが配列されて成り、 開口絞りが前記正レンズブロックg3又はその近傍に配
    置されていることを特徴とする請求項1記載の有限共役
    距離ズームレンズ。
  3. 【請求項3】 前記正レンズブロックg3は、拡大側か
    ら順に、両凸レンズと、拡大側に凸面を向けた二枚の正
    レンズとが配列されて成り、 開口絞りが前記第1レンズ群と第2レンズ群との間に配
    置され、変倍に際して第1レンズ群及び第2レンズ群か
    ら独立して移動することを特徴とする請求項1記載の有
    限共役距離ズームレンズ。
  4. 【請求項4】 以下の条件式を満足することを特徴とす
    る請求項2又は3記載の有限共役距離ズームレンズ, 1.70 < |f1|/f2 < 2.10 0.45 < d56/|R6| < 1.00 但し、 f1:第1レンズ群の焦点距離、 f2:第2レンズ群の焦点距離、 d56:正レンズg5と負レンズg6との空気間隔、 R6:負レンズg6の拡大側の曲率半径、 である。
  5. 【請求項5】 拡大側から順に、負の屈折力を有する第
    1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群とから
    構成され、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間
    隔を変えることにより変倍を行う有限共役距離ズームレ
    ンズであって、 前記第1レンズ群は拡大側から順に、縮小側に凹面を向
    けた負レンズg1と拡大側に凸面を向けた正レンズg2
    とが配列されて成り、 前記第2レンズ群は拡大側から順に、少なくとも2枚の
    正レンズから成る正レンズブロックg3と、縮小側に凹
    面を向けた負レンズg4と、両凸の正レンズg5と、拡
    大側に凹面を向けた負レンズg6と、正レンズg7とが
    配列されて成ることを特徴とする有限共役距離ズームレ
    ンズ。
  6. 【請求項6】 拡大側から順に、負の屈折力を有する第
    1レンズ群と、絞りと、正の屈折力を有する第2レンズ
    群とが配列されて成り、前記第1レンズ群と前記第2レ
    ンズ群との間隔を変えることにより変倍を行う有限共役
    距離ズームレンズであって、 前記第1レンズ群は拡大側から順に、縮小側に凹面を向
    けた負レンズg1と拡大側に凸面を向けた正レンズg2
    とが配列されて成り、 前記第2レンズ群は拡大側から順に、3枚の正レンズか
    ら成る正レンズブロックg3と、縮小側に凹面を向けた
    負レンズg4と、両凸の正レンズg5と、拡大側に凹面
    を向けた負レンズg6と、正レンズg7とが配列されて
    成ることを特徴とする有限共役距離ズームレンズ。
  7. 【請求項7】 変倍に際し前記絞りが、前記第2レンズ
    群の移動量より小さい量だけ、前記第2レンズ群と同方
    向に移動することを特徴とする前記請求項6記載の有限
    距離ズームレンズ。
  8. 【請求項8】 拡大側から順に、負の屈折力を有する第
    1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群とが配
    列されて成り、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群と
    の間隔を変えることにより変倍を行う有限共役距離ズー
    ムレンズであって、 前記第1レンズ群は拡大側から順に、縮小側に凹面を向
    けた負レンズg1と拡大側に凸面を向けた正レンズg2
    とが配列されて成り、 前記第2レンズ群は拡大側から順に、絞りと、2枚の正
    レンズから成る正レンズブロックg3と、縮小側に凹面
    を向けた負レンズg4と、両凸の正レンズg5と、拡大
    側に凹面を向けた負レンズg6と、正レンズg7とが配
    列されて成ることを特徴とする有限共役距離ズームレン
    ズ。
  9. 【請求項9】 拡大側から順に、負の屈折力を有する第
    1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群とが配
    列されて成り、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群と
    の間隔を変えることにより変倍を行う有限共役距離ズー
    ムレンズであって、 前記第1レンズ群は拡大側から順に、縮小側に凹面を向
    けた負レンズg1と拡大側に凸面を向けた正レンズg2
    とが配列されて成り、 前記第2レンズ群は拡大側から順に、2枚の正レンズと
    絞りと1枚の正レンズとから成る正レンズブロックg3
    と、縮小側に凹面を向けた負レンズg4と、両凸の正レ
    ンズg5と、拡大側に凹面を向けた負レンズg6と、正
    レンズg7とが配列されて成ることを特徴とする有限共
    役距離ズームレンズ。
JP27362494A 1994-11-08 1994-11-08 有限共役距離ズームレンズ Pending JPH08136803A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27362494A JPH08136803A (ja) 1994-11-08 1994-11-08 有限共役距離ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27362494A JPH08136803A (ja) 1994-11-08 1994-11-08 有限共役距離ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08136803A true JPH08136803A (ja) 1996-05-31

Family

ID=17530310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27362494A Pending JPH08136803A (ja) 1994-11-08 1994-11-08 有限共役距離ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08136803A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6888683B2 (en) 2001-05-17 2005-05-03 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and camera
JP2009205055A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Fujinon Corp 変倍光学系および撮像装置
JP2016224082A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 キヤノン株式会社 撮像光学系及びそれを有する撮像装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6888683B2 (en) 2001-05-17 2005-05-03 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and camera
JP2009205055A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Fujinon Corp 変倍光学系および撮像装置
JP2016224082A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 キヤノン株式会社 撮像光学系及びそれを有する撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH083580B2 (ja) コンパクトな高変倍率ズ−ムレンズ
JP3728680B2 (ja) コンパクトな広角ズームレンズ
JPH1020193A (ja) ズームレンズ
JPH10246854A (ja) コンパクトな広角レンズ
JP4006073B2 (ja) ズームレンズ
JPH0830783B2 (ja) コンパクトカメラ用高変倍ズームレンズ
JPH07104486B2 (ja) ズ−ムレンズ
JPH10186235A (ja) 投映用ズームレンズ
JP2001337265A (ja) フローティングを利用した撮影レンズ
JP3695612B2 (ja) ズームレンズ
JPH07318805A (ja) 広角域を含む高変倍ズームレンズ
JP2000028919A (ja) 中望遠レンズ
JPH06308383A (ja) 水中カメラ用中望遠レンズ
JPH09211323A (ja) 有限距離用ズームレンズ
JPH06230284A (ja) ズームレンズのフォーカス方式
JPH11249017A (ja) 3群ズームレンズ
JP2007219361A (ja) ズームレンズ及びプロジェクタ装置
JPH0933809A (ja) ズームレンズ
JP2003066331A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP3883142B2 (ja) ズームレンズ
JP4444416B2 (ja) ズームレンズ
JPH11211982A (ja) ズームレンズ
JPH08262325A (ja) ズームレンズ
JPH11344672A (ja) ズームレンズ
JPH08248315A (ja) 実像式変倍ファインダー