JPH08136192A - 照準面が光る照星 - Google Patents

照準面が光る照星

Info

Publication number
JPH08136192A
JPH08136192A JP29391294A JP29391294A JPH08136192A JP H08136192 A JPH08136192 A JP H08136192A JP 29391294 A JP29391294 A JP 29391294A JP 29391294 A JP29391294 A JP 29391294A JP H08136192 A JPH08136192 A JP H08136192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aiming
light
star
main body
aiming surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29391294A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihisa Fujigaya
國久 藤ケ谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP29391294A priority Critical patent/JPH08136192A/ja
Publication of JPH08136192A publication Critical patent/JPH08136192A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 銃器の銃身先端へ取り付ける照準器、照星の
上部から来る光を照準面に導き照準面を明るく光らせる
ことにより、容易に照準面を確認でき敏速、正確、かつ
安全な照準を可能にし、自然光を利用しているので、周
囲の明るさに比例して照準面の照度がかわるので、照準
面が暗すぎたり、明る過ぎる様なことが無い、又集光レ
ンズを組み込むことにより、太陽がどの位置にあっても
採光でき、暗い林の中などでも、充分な光を取り込むこ
とができるので、照準面が光り照準面を容易に確認でき
る為、周囲の状況変化が激しい野山での使用にも適して
いる。 【構成】 透明樹脂の上部に集光レンズ(5)を入れた
本体(4)の一方を照準面(7)とし、他方を上部先端
より前記本体の照準面(7)方向下部へ、上部先端の角
を鋭角に、下部の角を鈍角に、斜めに切断(6)する事
により、斜めにした内面を鏡としプリズムを形成し、前
記本体の照準面(7)表面を小さな、ひし形に成型する
事により、内部より来る光を拡散させ、外側の光も反射
させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、銃器の銃身先端へ取り
付ける照準器、照星に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、金属、樹脂、発光ダイオードを利
用した、銃器の銃身先端へ取り付ける照星があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の照星にあっては
金属、樹脂は、くもりの日や、林の中では目立たなく、
照準が付けにくい。
【0004】発光ダイオードを利用した照星は、晴天時
には光量不足で照準面が小さくなり見にくい、又射撃時
の反動により電池の接触不良を起こして消えてしまうこ
ともある。本発明は、これらの欠点を除くためになされ
たものである。
【0005】
【問題を解決するための手段】透明樹脂で形成された本
体(1)の一方を照準面(3)とし、他方を上部先端よ
り前記本体の照準面(3)方向下部へ、上部先端の角を
鋭角に、下部の角を鈍角に、斜めに切断(2)した、照
星。
【0006】透明樹脂で形成された本体(4)の一方を
照準面(7)とし、他方を上部先端より前記本体の照準
面(7)方向下部へ、上部先端の角を鋭角に、下部の角
を鈍角に、斜めに切断(6)し、集光レンズ(5)を上
部へ埋め込んだ、照星。
【0007】透明樹脂で形成された本体(8)の一方を
照準面(10)とし、この本体に内在され、一端が上方
に他端が前記本体の照準面(10)にそれぞれ臨むよう
に設けられた光ファイバ−ケ−ブル(9)を備えた、照
星。
【0008】透明樹脂で形成された本体(11)の一方
を照準面(14)とし、この本体に内在され、一端が上
方に他端が前記本体の照準面(14)にそれぞれ臨むよ
うに設けられた光ファイバ−ケ−ブル(13)を備え、
集光レンズ(12)を上部へ埋め込んだ、照星。本発明
は、以上の構成よりなる、銃器の銃身(16)(18)
先端へ取り付ける照準器、照準面が光る照星である。
【0009】
【作用】透明樹脂で形成された本体(1)上部からの光
は、斜めに切断(2)した内面部にあたり、プリズム作
用により、屈折して照準面(3)に向かう、照準面
(3)の拡散形成により、照準面(3)全体を光らせ、
又照準面(3)外側の光も反射させる、照星。
【0010】透明樹脂で形成された本体(4)上部から
の光は、集光レンズより入り、斜めに切断(6)した内
面部にあたり、プリズム作用により、屈折して照準面
(7)に向かう、照準面(7)の拡散形成により、照準
面(7)全体を光らせ、又照準面(7)外側の光も反射
させる、照星。
【0011】透明樹脂で形成された本体(8)上部から
の光は、光ファイバ−ケ−ブル(9)を通り照準面(1
0)に向かう、照準面(10)の拡散形成により、照準
面(10)全体を光らせ、又照準面(10)外側の光も
反射させる、照星。
【0012】透明樹脂で形成された本体(11)上部か
らの光は、集光レンズより入り、光ファイバ−ケ−ブル
(13)を通り照準面(14)に向かう、照準面(1
4)の拡散形成により、照準面(14)全体を光らせ、
又照準面(14)外側の光も反射させる、照星。
【0013】
【実施例】透明樹脂の上部を山形にしてレンズ効果を持
たせた本体(1)の一方を照準面(3)とし、他方を上
部先端より前記本体の照準面(3)方向下部へ、上部先
端の角を鋭角に、下部の角を鈍角に、斜めに切断(2)
する事により、斜めにした内面を鏡としプリズムを形成
し、前記本体の照準面(3)表面を小さな、ひし形に成
型する事により、内部より来る光を拡散させ、外側の光
も反射させる、照星。
【0014】透明樹脂の上部に集光レンズ(5)を入れ
た本体(4)の一方を照準面(7)とし、他方を上部先
端より前記本体の照準面(7)方向下部へ、上部先端の
角を鋭角に、下部の角を鈍角に、斜めに切断(6)する
事により、斜めにした内面を鏡としプリズムを形成し、
前記本体の照準面(7)表面を小さな、ひし形に成型す
る事により、内部より来る光を拡散させ、外側の光も反
射させる、照星。
【0015】透明樹脂の上部を山型にしてレンズ効果を
持たせた本体(8)の一方を照準面(10)とし、この
本体に内在され、一端が上方に他端が前記本体の照準面
(10)にそれぞれ臨むように設けられた光ファイバ−
ケ−ブル(9)を備え、前記本体の照準面(10)表面
を小さな、ひし形に成型する事により、内部より来る光
を拡散させ、外側の光も反射させる、照星。
【0016】透明樹脂の上部に集光レンズ(12)を入
れた本体(11)の一方を照準面(14)とし、この本
体に内在され、一端が上方に他端が前記本体の照準面
(14)にそれぞれ臨むように設けられた光ファイバ−
ケ−ブル(13)を備え、前記本体の照準面(14)を
小さな、ひし形に成型する事により、内部より来る光を
拡散させ、外側の光も反射させる、照星。
【0017】なお、本発明の斜めに切断(2)(6)部
は、本体(1)(4)内部で光を反射、屈折させる構造
であればどのような形状でもよい。
【0018】また照準面(3)(7)(10)(14)
(15)表面は、光を拡散し、又外側の光を反射させる
構造であればどのような形状でもよい。
【0019】本体(1)(4)(8)(11)に着色蛍
光透明樹脂を使う事により、本体を目立たせる効果もあ
る。
【0020】
【発明の効果】本発明は以上のような構成で、これを使
用するときは、図5、図6のように銃器の銃身(16)
(18)先端へ取り付ける照星(17)で、照準面(1
5)を通してを照準する、上部から来る光を照準面に導
き照準面(15)が明るく光ることにより、容易に照準
面(15)を確認でき、敏速、正確、かつ安全に、照準
することができる。
【0021】自然光を利用しているので、周囲の明るさ
に比例して照準面(15)の照度がかわるので、照準面
(15)が暗すぎたり、明る過ぎる様なことが無い。
【0022】又、集光レンズ(5)(12)を組み込む
ことにより、太陽がどの位置にあっても採光でき、暗い
林の中などでも、充分な光を取り込むことができるので
照準面(15)が光り、照準面(15)を容易に確認で
きる為、周囲の状況変化が激しい野山での使用にも適し
ている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の斜視図である。
【図2】本発明の斜視図である。
【図3】本発明の斜視図である。
【図4】本発明の斜視図である。
【図5】本発明の使用中の斜視図である。
【図6】本発明の使用中の斜視図である。
【符号の説明】
1、4、8、11 本体 2、6 斜めに切断 3、7、10、14、15 照準面 5、12 集光レンズ 9、13 光ファイバ−ケ−ブル 16、18 銃器の銃身 17 照星

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明樹脂で形成された本体(1)の一方
    を照準面(3)とし、他方を上部先端より前記本体の照
    準面(3)方向下部へ、上部先端の角を鋭角に、下部の
    角を鈍角に、斜めに切断(2)したことを特徴とする、
    照準面が光る照星。
  2. 【請求項2】 集光レンズ(5)を本体(4)上部へ埋
    め込んだ、請求項1の、照準面が光る照星。
  3. 【請求項3】 透明樹脂で形成された本体(8)の一方
    を照準面(10)とし、この本体に内在され、一端が上
    方に他端が前記本体の照準面(10)にそれぞれ臨むよ
    うに設けられた光ファイバ−ケ−ブル(9)を備えたこ
    とを特徴とする、照準面が光る照星。
  4. 【請求項4】 集光レンズ(12)を本体(11)上部
    へ埋め込んだ、請求項3の、照準面が光る照星。
JP29391294A 1994-11-02 1994-11-02 照準面が光る照星 Pending JPH08136192A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29391294A JPH08136192A (ja) 1994-11-02 1994-11-02 照準面が光る照星

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29391294A JPH08136192A (ja) 1994-11-02 1994-11-02 照準面が光る照星

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08136192A true JPH08136192A (ja) 1996-05-31

Family

ID=17800767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29391294A Pending JPH08136192A (ja) 1994-11-02 1994-11-02 照準面が光る照星

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08136192A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010528251A (ja) * 2007-05-22 2010-08-19 トリジコン インコーポレーテッド 照準器
CN109459847A (zh) * 2017-09-06 2019-03-12 信泰光学(深圳)有限公司 光学指示结构

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010528251A (ja) * 2007-05-22 2010-08-19 トリジコン インコーポレーテッド 照準器
CN109459847A (zh) * 2017-09-06 2019-03-12 信泰光学(深圳)有限公司 光学指示结构
CN109459847B (zh) * 2017-09-06 2021-08-24 信泰光学(深圳)有限公司 光学指示结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4969074A (en) Tier light including deflecting and refracting prisms
US8469552B2 (en) Street lighting device
JP5210061B2 (ja) 灯具
US8167455B2 (en) LED lamp having a larger lighting angle
FR2829831A1 (fr) Lampe de vehicule a diodes photoemissives
CN100538499C (zh) 发光装置和具有该发光装置的设备
KR900007280A (ko) 비 영상 광원
FR2947325A1 (fr) Dispositif optique, notamment pour vehicule automobile
CN102734729A (zh) 车辆用灯具
US20220282851A1 (en) Led lighting device
JP2012209049A (ja) Led照明装置およびレンズ
JPH08136192A (ja) 照準面が光る照星
US4666246A (en) Illuminating optical system for endoscopes
KR100990851B1 (ko) 자연채광 조명장치
US4803608A (en) Rear lights for bicycles and other vehicles
TWI422781B (zh) 透鏡及使用此透鏡的燈具
CN201100585Y (zh) Led聚光灯罩
RU2000119859A (ru) Световод и осветительное устройство
JPH103803A (ja) 車両用灯具のインナーレンズ
US6430339B1 (en) Low profile waveguide system
CN101023294A (zh) 用于均匀照明的折射光学镜
CN203671294U (zh) 一种光纤背入反射式照明灯
JPH1055148A (ja) パネル照明装置
CN209325670U (zh) 车辆用灯具
FR2691231A1 (fr) Voyant à déviation latérale pour véhicule automobile, et feu de signalisation l'incorporant.