JPH0813279B2 - デスオキシリボ核酸の配列決定法 - Google Patents

デスオキシリボ核酸の配列決定法

Info

Publication number
JPH0813279B2
JPH0813279B2 JP2189610A JP18961090A JPH0813279B2 JP H0813279 B2 JPH0813279 B2 JP H0813279B2 JP 2189610 A JP2189610 A JP 2189610A JP 18961090 A JP18961090 A JP 18961090A JP H0813279 B2 JPH0813279 B2 JP H0813279B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
sequencing
acid
concentration
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2189610A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0372899A (ja
Inventor
マンフレート・ヴオツニイ
Original Assignee
ビーエーエスエフ・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6385388&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0813279(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ビーエーエスエフ・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical ビーエーエスエフ・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPH0372899A publication Critical patent/JPH0372899A/ja
Publication of JPH0813279B2 publication Critical patent/JPH0813279B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6869Methods for sequencing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • C12Q1/686Polymerase chain reaction [PCR]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はデスオキシリボ核酸の配列決定法に関する。
核酸のヌクレオチド配列の分析は分子生物学において
中心的な技術である。
従来技術 現在、慣用的なDNA配列決定のために2つの基本的な
技術がある。1つはマキサム(Maxam)及びギルバード
(Gilbert)の方法(Methods Enzymol.,第65巻、1980
年、第499〜560頁)であり、他の1つはザンガー(Sang
er)の方法(Proc.Natl.Acad.Sci.USA、第74巻、1977
年、第5463頁)である。
従来、DNA−配列決定のためにはほとんどザンガー配
列決定法が使用されており、この方法においてはその配
列が配列決定すべきDNA−鎖の一部に相補性であるオリ
ゴヌクレオチドプライマーから出発し、4種のデスオキ
シヌクレオチドトリフオスフエートと1つのジデスオキ
シヌクレオチドトリフオスフエートからなる混合物の存
在で、配列決定すべき連鎖の相補的コピーがポリメラー
ゼにより製造される。この際、ジデスオキシヌクレオチ
ドトリフオスフエートの使用が重要である。それという
のも、新しく合成されるDNA中にこのジデスオキシヌク
レオチドトリフオスフエートが組み込まれることにより
ヒドロキシル基がなくなり、連鎖伸長はもはや可能では
なくなり、このようにして配列特異的な連鎖中断が生じ
るためである。この連鎖伸長反応は一般に4種のデスオ
キシヌクレオチドトリホスフエートと1種のジデスオキ
シヌクレオチドトリホスフエートとからなる4種の可能
な混合物すべてに関して別々の配合において行なう。引
き続き、生じた核酸フラグメントの長さによる分離を通
常の電気泳動法で行ない、これによりヌクレオチド配列
の直接の読み取りが可能となる。新しく合成したDNAと
配列決定すべきDNAとの区別のためには、オリゴヌクレ
オチドプライマーを、又は少なくとも4種のデスオキシ
ヌクレオチドの1種又はジデスオキシヌクレオチドを例
えば放射性同位体又は最近では螢光染料で標識する。
現在最も使用されているすべての方法において、この
反応の実施は2又は3工程で行なわれる:第1の(一重
鎖−DNAにおいては必要でない)工程においては、配列
決定すべきDNAの両方の相補的連鎖の分離が高めたpH又
は温度により行なわれる。その後、高めた温度(約65
℃)でいわゆるアニーリング反応の始めにオリゴヌクレ
オチドプライマーの添加を行ない、次いでこのプライマ
ーは溶液の冷却の経過において配列決定すべき連鎖に結
合する。第3工程においては、使用したポリメラーゼに
好適な温度で、本来の配列決定反応が行なわれる。
現在、DNAの配列決定のために三種の異なるタイプの
ポリメラーゼのみが使用されている:大腸菌ポリメラー
ゼIのクレノウ−フラグメント、T7−ポリメラーゼの改
変型及びテルムス・アクアチクス(Thermus aquaticu
s)からの熱安定タク(Taq)−ポリメラーゼ。
現在提供可能な方法で、すべての一重鎖DNA−サンプ
ル並びにスーパーコイル型で存在する二重鎖DNA−サン
プルを慣用的に配列決定することができる。ただし、こ
のスーパーコイル型で存在する二重鎖DNA−サンプルは
臨界の大きさ(約20キロ塩基)を越えてはならない。い
ずれにせよ、タク−ポリメラーゼを用いるスーパーコイ
ル−DNAの配列決定のための慣用的に有効な方法は現在
存在しない。この際可能なより高い反応温度により、第
2次構造の形成に起因する問題は除かれるので、このこ
とは特に望まれている。
前記の制限の他にも、特に線状二重鎖DNA−分子の配
列決定が問題を起こす。この種のDNA−分子は、特にい
わゆるポリメラーゼ−連鎖−反応(PCR)(例えばMulli
s等著、Methods Enzymol.第155巻、1987年、第1973〜19
77頁)の最終生成物として生じる。分子生物学的研究に
おける幅広い適用可能の他に、この高感度の方法は、DN
Aフラグメントの試験管内増大のために、特に遺伝病の
分子レベルでの分析において、裁判同定問題において、
かつ出生前診断学において著しく重要である。それとい
うのも前記のすべての場合において、非常に僅かな量の
核酸が提供され、こうして従来の方法による配列決定分
析のためには十分でないのである。
ザンガーの方法を基礎としたPCR−フラグメントに関
する配列決定法はサイキ(Saiki)等により記載されて
いる(Science、第239巻、1988年、第487〜491頁)。い
ずれにしろ、この方法は個々の連続する反応工程の最適
な実施に強く依存するので、慣用法への適用はむずかし
い。更に、マキサム−ギルバート原理により化学的鎖片
上に製造する方法も記載されている(例えばKeohavong
等著、DNA、第7(1)巻、1988年、第63〜70頁;Voss等
著、Nucl.Acids.Res.第17(7)巻、1989年、第2517〜2
527頁)。この方法の欠点は、PCRに続いて手の込んだ化
学的反応を部分的に毒性の物質で実施しなければならな
いという必要性にある。更に、すでにPCRの際にチオー
デスオキシヌクレオチドの配列特異的組込みが行なわ
れ、これに続いてアルキル化反応を用いて定義された鎖
片が形成される、原理的に著しく優れた方法が報告され
た(Nakamaye等著、Nucl.Acids Res.,第16(21)巻、19
88年、第9947〜9959頁)。しかしながらこの方法は、非
常に僅かなシグナル強度のみが生じ、配列決定に使用可
能な範囲は最高で塩基250に制限されるという重大な欠
点を有する。
最近、タクポリメラーゼを用い、かつ通常の反応サイ
クルを僅かな回数実施する方法が報告された(Levedako
u等著、Bio Techniques、第7巻、1989年、第438〜422
頁;Carthers等著、Bio Techniques、第7巻、1989年、
第494〜499頁)。
発明が解決しようとする課題 新しく合成されたフラグメントの標識のために螢光染
料を使用する場合、従来の方法を用いるより何倍も高い
フラグメントの収量を得ることのできる方法を提供する
ことが著しく必要とされている。
課題を解決するための手段 本発明の課題はデスオキシリボ核酸の配列決定法であ
り、この方法はデスオキシリボ核酸に a)加熱変性工程、 b)アニーリング工程及び c)部分的な連鎖中断を伴なう核酸合成工程、 を施こし、工程a)〜c)を10〜60回繰り返し、引き続
き得られたデスオキシ核酸フラグメント混合物を長さに
より分離し、このフラグメントスペクトルから配列を決
定することからなる。
1μあたり10-16〜2.10-14モルの濃度でDNAを工程
a)〜c)に導びく。二重鎖で、スーパーコイル型で存
在しないDNAの場合、濃度は有利に低い部分の範囲、す
なわち1μあたり約10-16〜3.10-15モルである。
加熱変性工程は92〜98℃、有利に95℃の温度で行なわ
れる。
アニーリング工程は35℃〜75℃の温度で良好に達せら
れる。
核酸合成工程においてはオリゴヌクレオチドプライマ
ーから出発するが、このプライマーは配列決定すべき一
重鎖の一部分域と相補性でなければならない。ヌクレオ
チド約10〜50、有利に15〜30の長さのプライマーは分析
すべきDNAに結合される。オリゴヌクレオチドブライマ
ーと配列決定すべき配列とのモル比は有利に5〜30の間
である、すなわち配列決定すべき配列1モルあたりプラ
イマー5〜30モルを使用する。その後、このプライマー
を4種のデスオキシヌクレオチドトリホスフエートと少
なくとも1種のジデスオキシヌクレオチドトリホスフエ
ートとからなる混合物の存在において、配列決定すべき
DNA−鎖に相補的に伸長する。この伸長は酵素的に熱安
定ポリメラーゼ、例えばタク−ポリメラーゼで行なわれ
る。核酸合成工程はタク−ポリメラーゼの場合65〜85℃
の温度で良好に行なわれる。
工程a)〜c)を約0〜60回、有利には10〜30回順次
実施する。
ジデスオキシヌクレオチドトリフオスフエートの添加
は、相補的DNAの合成を配列特異的に中断するために行
なわれる。連鎖中断のためには4種のジデスオキシヌク
レオチドトリフオスフエートの特定の1種を使用するこ
とができる。この場合DNA−合成は4回、すなわち各ジ
デスオキシヌクレオチドトリフオスフエートで1回、実
施しなければならない。
4種のジデスオキシヌクレオチドトリフオスフエート
の混合物を使用することもできる。この場合、合成は1
回だけ実施する。
新たに合成された核酸を認識するためには、これが標
識されていなければならない。このことは標識オリゴヌ
クレオチドプライマー又は標識デスオキシ−もしくはジ
デスオキシヌクレオチドトリホスフエートの使用により
行なうことができる。標識は放射性同位体、酵素、検出
可能な分子のための特異的結合位又は有利に螢光染料で
行なうことができる。
前記の個々の工程の実施は公知である(例えば、Tabo
r等著、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、第84巻、1987年、第4
767〜4771頁)。
本発明による方法は現在提供可能なDNAの配列決定法
に対して次のような利点を有する: a)この方法により信頼でき、かつ簡単な方法でPCR−
生成物を配列決定することができる(例1)、 b)この方法は高分子、二重鎖DNA−サンプル、例えば
λ−DNA(例2)の配列決定並びに一般に二重鎖DNAがス
ーパーコイル型で存在しない場合でも二重鎖DNAの配列
決定を可能とする。
c)この方法は一重鎖−DNAにも適用可能であり、すべ
てのDNA−サンプルで従来の方法にくらべて著しく高い
反応生成物収量に導びき、従つて、相応してより僅かな
DNA量が配列決定に十分であり、かつ特に螢光標識の適
用可能性がもはや提供されるDNA−量により制限されな
い。
線状二重鎖−DNAの配列決定の場合、より高いフラグ
メント収量が特に重要である。それというのも、この種
のサンプルの信頼度の高い配列決定は十分に低いDNA−
濃度を使用する時だけ成功するためである。配列決定の
ために使用するDNA−量の配列決定反応の質に対する影
響は例4から明らかである。
本発明による方法と現在常用のザンガーによるDNA−
配列決定法との間の決定的な差異は配列決定反応の非常
に多くの回数の循環を行なう、循環実施であり、かつ付
加的に配列決定すべきDNA−分子に対するプライマー分
子の著しく高い比による非常にわずかなDNA濃度であ
る。非常に多くの回数の循環は一方では大過剰のオリゴ
ヌクレオチドプライマーの使用において比較的高いフラ
グメント収量を可能とする。特に、非常に僅かなDNA−
濃度及びプライマーとDNA−濃度との間に著しく大きな
比の組合わせにより、非常に重大なDNA−サンプル例え
ば二重鎖PCR−生成物を配列決定するための可能性が生
じる。
例 1 PCR−生成物の配列決定 PCR マルチ−クローニング部位に長さ600bpの挿入物を含
有するpUC18−誘導体0.1fMolを(−21)−スタンダード
−プライマー(5′−GGT TGT AAA ACG ACG GCC AGT−
3′)及びリバース−プライマー(5′−CAC ACA GGA
AAC AGC TAT GAC−3′)各4pMolの存在で、並びに4種
のデスオキシヌクレオチドトリホスフエート各20nMolの
存在で、PCR−緩衝液(50mM KCl、10mMトリス−HCl、1.
5mM MgCl2、0.01%ゼラチン、pH8.3)100μの容量
で、タク−ポリメラーゼ(Cetus)5単位で増大させ
た。
このために、この反応混合物を鉱油100μで被覆
し、温度プログラミング可能なブロツク(Programmable
Dri−Block PHC−1、Techne)中で96℃、1分;37℃、
0.5分;及び72℃、1.0分からなる温度循環30回をこれに
行なつた。
引き続き、ビオスピン(Biospin)p30−カラム(Bior
ad)を用いて製造者による使用法に従い、反応溶液の水
相のためのPCR−緩衝液でカラムを平衡にした後、デス
オキシヌクレオチドトリホスフエートの分離を行なつ
た。
配列決定 ビオスピンカラムからの溶離液を更に処理することな
く配列決定に使用した。4種の配列決定反応のためには
次の配合を使用した。
4種の反応配合物のそれぞれにPCR−反応と同様にし
て96℃、1.0分;55℃、0.5分;及び72℃、1.0分からなる
循環40回を行なつた。
引き続き、4種の反応配合物の水相を順次3M NaOAc
(pH7.8)20μ上にピペツトで入れた。その後、この
溶液に温度−20℃としたエタノール500μを加え、こ
の溶液を混合し、ドライアイス上に15分間置いて、1300
0rpm及び室温で15分間、エツペンドルフ(Eppendorf)
遠心分離機5415c中で遠心分離した。もう1回80%エタ
ノール800μで洗浄したペレツトをその後2分間真空
中で乾燥し、50mM EDTA(pH7.5)2μ及び脱イオンホ
ルムアミド6μ中に取り込み、95℃に2分間加熱し、
氷水中で冷却し、DNA−配列決定装置(Sequencer)370A
(Applied Bio−systems)中で電気泳動(アクリルアミ
ド(AA)6%、AA/ビス−AA:40:2のPAG;緩衝液:0.089M
トリス、0.089M硼酸塩、2MEDTA、7M尿素、pH8.3;電力:2
0W)にかける。配列決定機の制御並びにエレクトロフエ
ログラム(Electropherogram)の評価は製造業者のソフ
トウエア解説1.30で行なつた。
得られた結果を第1図に示す。判明した配列とあらか
じめすでに公知の配列との比較は、2つの問題の部位を
除いて少なくとも塩基400を前記方法により調べること
ができることを示した。
例 2 λ−DNAの配列決定 λ−DNA(λ−ZAP、Stratagene)の配列決定を例1と同
様に実施した。PCR−生成物のかわりに相当量のλ−DNA
を使用しただけで、すべて他のパラメーターはそのまま
に保持した。
結果を第2図に示した。この場合にも記載した方法で
少なくとも塩基400の信頼のおける調査が行なわれた。
例 3 線状プラスミドの配列決定 プラスミドpUC18を制限エンドヌクレアーゼXmn Iで線
状にし、例1と同様に配列決定した。例1と異なるのは
DNA0.1pMol(A−及びC−反応)もしくは0.2pMol(G
−及びT−反応)、並びにプライマー2pMol(A,C)もし
くは4pMol(G,T)を使用し、かつ例1のPCRにおけると
同様に、しかし温度循環10回のみを適用した。
結果を第3図に示した。三つの関係づけできなかつた
塩基を除いて、この実験においては同様に信頼できる少
なくとも塩基400の決定が可能であつた。
例 4 異なるDNA−量のPCR−生成物の配列決定 塩基1450のPCR−フラグメントを例1と完全に同様に
配列決定した、この際使用DNAの量を0.05〜0.8pMolの間
で変化させた。最初の約130塩基に関して得られた結果
を第4図に示した。DNA量が上昇するにつれ、非特異的
中断が明らかに上昇する。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1の結果を示すエレクロトフエログラム
の図であり、第2図は実施例2の結果を示すエレクトロ
フエログラムの図であり、第3図は実施例3の結果を示
すエレクトロフエログラムの図であり、第4図は実施例
4の結果を示すエレクトロフエログラムの図である。 なお、図面のエレクトロフエログラム中−はTを表わ
し、−‐‐−はCを表わし、−‐−はAを表わし、−−
−はGを表わす。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 Bio Techniques,7 (1989)P.438−442 Bio Techniques,7 (1989)P.494−499 藤永薫編「遺伝子増幅PCR法基礎と新 しい展開」(平2−12−10)共立出版 P.19−22

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】デスオキシリボ核酸を配列決定する方法に
    おいて、デスオキシリボ核酸に1μlあたり10-16〜2.1
    0-14モルの濃度で、スーパーコイル型で存在しない二重
    鎖のデスオキシ核酸の場合有利に1μlあたり10-16
    3.10-15モルの濃度で、 a)加熱変性工程、 b)アニーリング工程及び c)部分的な連鎖中断を伴なう核酸合成工程、 を施こし、工程a)〜c)を10〜60回繰り返し、引き続
    き得られたデスオキシ核酸フラグメント混合物を長さに
    より分離し、かつこのフラグメントスペクトルから配列
    を決定することを特徴とするデスオキシリボ核酸の配列
    決定法。
JP2189610A 1989-07-19 1990-07-19 デスオキシリボ核酸の配列決定法 Expired - Lifetime JPH0813279B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3923895A DE3923895A1 (de) 1989-07-19 1989-07-19 Verfahren zur sequenzierung von desoxyribonukleinsaeuren
DE3923895.4 1989-07-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0372899A JPH0372899A (ja) 1991-03-28
JPH0813279B2 true JPH0813279B2 (ja) 1996-02-14

Family

ID=6385388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2189610A Expired - Lifetime JPH0813279B2 (ja) 1989-07-19 1990-07-19 デスオキシリボ核酸の配列決定法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0409078B1 (ja)
JP (1) JPH0813279B2 (ja)
AT (1) ATE113994T1 (ja)
DE (2) DE3923895A1 (ja)
DK (1) DK0409078T3 (ja)
ES (1) ES2063206T3 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2114124A1 (en) * 1991-07-24 1993-02-04 Keith Gregg Single step amplification and sequencing of nucleic acids
DE4214112A1 (de) * 1991-08-02 1993-02-04 Europ Lab Molekularbiolog Neues verfahren zur sequenzierung von nukleinsaeuren
US5674679A (en) * 1991-09-27 1997-10-07 Amersham Life Science, Inc. DNA cycle sequencing
DE19612684A1 (de) * 1996-03-29 1997-10-02 Gsf Forschungszentrum Umwelt Neue Verwendung extrem thermophiler DNA-Polymerasen
US6291164B1 (en) 1996-11-22 2001-09-18 Invitrogen Corporation Methods for preventing inhibition of nucleic acid synthesis by pyrophosphate

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3930312A1 (de) * 1988-10-24 1990-04-26 Max Planck Gesellschaft Verfahren zur direkten sequenzierung von nukleinsaeureketten

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BioTechniques,7(1989)P.438−442
BioTechniques,7(1989)P.494−499
藤永薫編「遺伝子増幅PCR法基礎と新しい展開」(平2−12−10)共立出版P.19−22

Also Published As

Publication number Publication date
DE3923895A1 (de) 1991-01-24
JPH0372899A (ja) 1991-03-28
ES2063206T3 (es) 1995-01-01
EP0409078A2 (de) 1991-01-23
EP0409078A3 (en) 1991-07-17
DK0409078T3 (da) 1994-12-05
DE59007676D1 (de) 1994-12-15
EP0409078B1 (de) 1994-11-09
ATE113994T1 (de) 1994-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8822158B2 (en) Miniaturized, high-throughput nucleic acid analysis
CA2693539C (en) Beads for high-throughput nucleic acid analysis
US5830643A (en) Partially double-stranded oligonucleotide and method for forming oligonucleotide
US5925520A (en) Multiplex sequencing method using primers of different lengths to detect polymorphisms
US5759822A (en) Method for suppressing DNA fragment amplification during PCR
US5545540A (en) Isothermal, magnetic particle-mediated acid amplification
US6632606B1 (en) Methods for single nucleotide polymorphism detection
US20040067559A1 (en) Method for the amplification and optional characterisation of nucleic acids
Butler et al. Capillary electrophoresis as a tool for optimization of multiplex PCR reactions
JPH07143900A (ja) 単一プライマー増幅に使用されるポリヌクレオチド、および核酸増幅におけるプライマーとしてのホスホロチオエート含有オリゴヌクレオチド
EP0855447B1 (en) Method of assay of nucleic acid sequences
CA2318371A1 (en) Method for the detection of nucleic acid sequences
Morrison et al. Labeling fluorescence in situ hybridization probes for genomic targets
Ohler et al. Optimization of long-distance PCR using a transposon-based model system.
Burke et al. Megaprimer PCR: application in mutagenesis and gene fusion
JPH0813279B2 (ja) デスオキシリボ核酸の配列決定法
Wilhelm et al. Comparison between Taq DNA polymerase and its Stoffel fragment for quantitative real-time PCR with hybridization probes
EP0826779A1 (en) Strand displacement amplification using boronated nucleotides
KR20030092136A (ko) 분석 방법 및 키트
Warnon et al. Colorimetric detection of the tuberculosis complex using cycling probe technology and hybridization in microplates
Blakesley Cycle sequencing
Rapley Polymerase chain reaction
CN108026569B (zh) 用于催化性测定的方法和组合物
Eggerding Fluorescent oligonucleotide ligation technology for identification of ras oncogene mutations
Surdhar Cycle sequencing of PCR products