JPH08126808A - 集塵機 - Google Patents

集塵機

Info

Publication number
JPH08126808A
JPH08126808A JP6265107A JP26510794A JPH08126808A JP H08126808 A JPH08126808 A JP H08126808A JP 6265107 A JP6265107 A JP 6265107A JP 26510794 A JP26510794 A JP 26510794A JP H08126808 A JPH08126808 A JP H08126808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
dust collector
opening
dust
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6265107A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Sakai
善弘 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakaya Co Ltd
Original Assignee
Nakaya Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakaya Co Ltd filed Critical Nakaya Co Ltd
Priority to JP6265107A priority Critical patent/JPH08126808A/ja
Publication of JPH08126808A publication Critical patent/JPH08126808A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Particles Using Liquids (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】簡単な構造で、清浄能力を向上させることがで
きるとともに、ポンプの目詰まりを防止することができ
る集塵機を提供する。 【構成】液体7を収容した上面に開口8を有する本体1
および該開口8を気密的に閉塞する蓋2からなる密閉容
器3と、前記蓋2に貫通するように固着された吸入管4
および排出管5とを有する集塵機であって、前記吸入管
4の下流側の開口4bが、複数の比較的小径の孔から形
成され、かつ、前記吸入管4が、上流側の開口4aが本
体1の外部に通じ、下流側の開口4bが本体1の底部付
近に通じるように配設され、さらに、前記吸入管4の上
流または排出管5の下流にポンプ6が配設されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は集塵機に関する。さらに
詳しくは、簡単な構造で、清浄能力を向上させることが
できるとともに、たとえば既設の集塵機の吸込側に接続
するだけで、その機能を発揮することができる集塵機に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、木工所、皮革工場、食品工
場、またはディーゼルエンジンを使用する場所など、塵
などが発生しやすい作業現場では、塵などを除去して、
空気の清浄化を図るために集塵機が用いられている。
【0003】従来から採用されている集塵機として、た
とえば、実願昭62−8335号(実開昭63−189
21号)に記載されている集塵機がある。この集塵機
は、図3および4に示されるように、収蔵液により液面
31が形成された有底外筒32と、該外筒32の蓋部3
3と、該蓋部33に配設された清浄空気上昇筒34とか
ら形成された外筒本体35、上部が前記蓋部33より摺
動自在に突出する含塵空気圧入筒36と、該圧入筒36
下端と連通するとともに、放射状でかつ蛇腹状に形成さ
れた放射誘導壁37と、該誘導壁37の外周より上方に
起立する混合空気誘導筒38と、該誘導筒38の上端と
連続する外向鍔39と、前記誘導壁37を液面31の下
に保持する浮力体40と、液面31より上方に位置する
ように前記圧入筒36に取着された鍔状板41と、該鍔
状板42と液面31とのあいだに配設された下向環状筒
板42および上向環状筒板43とから形成された浮遊本
体44とからなる。
【0004】前述のように構成された集塵機は、以下の
ようにして作動する。まず、送風機などを用いて、含塵
空気圧入筒36より、加圧含塵空気を矢印X1の方向に
送風してやれば、その含塵空気は、前記圧入筒36の下
端より放射誘導壁37にしたがって放射状に分散し、そ
の誘導壁37が蛇腹状に形成されたことにより生ずるそ
れぞれの内側空隙部R1・・・より矢印X3の方向に噴
き上がる。それとともに、その含塵空気はその液面31
を矢印X2方向に押圧するので、前記誘導壁37の外側
空隙部R2・・・より矢印X3の方向に液が噴き上が
る。含塵空気は、前記空隙部R1およびR2から噴き上
がるとき、液滴を多く含んだ液滴混合空気になる。液滴
混合空気は、その一部が中段用環状鍔45の内周空間部
を通過して鍔状板41および下向環状筒板42に導かれ
ながら、該液滴混合空気中の液滴により液幕を形成す
る。それとともに、その他の混合空気が中段用環状鍔4
5の下面に突き当たり、外周方向に分散しながら、同様
に液幕を形成する。これらの液幕により洗浄された空気
は、複数枚の上向環状筒板43のあいだをすりぬけ、最
終的に清浄空気上昇筒34を通じて外部に排出される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記従来の集
塵機では、ポンプなどであらかじめ含塵空気に圧力をか
けて外筒本体35の収蔵液中に圧入しているため、とく
に噴煙状物質または細菌などの水に沈殿しにくい物質の
ばあい、そのまま液中に圧入された空気の塊と一緒に浮
上し、排出されてしまうという問題がある。
【0006】本発明はかかる問題を解決するためになさ
れたものであり、簡単な構造で、清浄能力を向上させる
ことができる集塵機を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の集塵機は、塵を
含んだ空気から塵を取り除く液体を収容した上面に開口
を有する筐体からなる本体および前記開口を気密的に閉
塞する蓋からなる密閉容器と、前記蓋に貫通するように
固着された吸入管、および排出管と、前記吸入管の上流
側または排出管の下流側に接続されたポンプとを有する
集塵機であって、前記吸入管の下流側の開口が、複数の
比較的小径の孔から形成され、かつ、前記吸入管が、上
流側の開口が本体の外部に通じ、下流側の開口が本体の
底部付近において前記液体中に位置するように配設され
てなることを特徴とする。
【0008】前記ポンプが排出管の下流側に接続されて
なるのが好ましい。
【0009】前記本体内部で、かつ本体の底面から離間
した位置に、少なくとも1枚の遮断壁が、本体の内側面
から突設されてなるのが好ましい。
【0010】前記遮断壁が、本体の対向する2つの内側
面から交互に複数枚突設されてなるのが好ましい。
【0011】前記遮断壁が、本体の内側面に近い方の端
縁が遠い方の端縁よりも上方になるように、傾斜して配
設されてなるのが好ましい。
【0012】前記遮断壁の下面に拡散壁が設けられてな
るのが好ましい。
【0013】前記排出管の上流側の開口付近に液体流出
防止手段が設けられてなるのが好ましい。
【0014】前記液体流出防止手段が、ボールと、該ボ
ールを上下方向のみに移動を規制するボール受けとから
なるのが好ましい。
【0015】
【作用】本発明によれば、密閉容器の排出口よりも下流
に設けられているポンプを作動させて、密閉容器内部の
空気を抜き、外気に比べて負圧の状態にすることによ
り、吸入管を介して含塵空気を密閉容器内部に導入させ
る。吸入管の下流側の開口は、複数個の小径からなる孔
からなるため、下流側の開口から排出された含塵空気
は、密閉容器内に収容された液体中に細かい気泡となっ
て分散される。したがって、含塵空気と液体との接触を
密にすることができ、効果的に含塵空気中の塵を取り除
くことができる。しかも、従来のように気泡を拡散させ
るための拡散誘導壁なども不要であるため、簡単な構造
で構成できる。
【0016】
【実施例】つぎに、本発明の集塵機の一実施例を図面を
参照しながら説明する。図1は本発明の集塵機の一実施
例における分解斜視図、図2は図1の密閉容器内の空気
の流れを示す説明図である。
【0017】図1および2に示される集塵機は、本体1
および蓋2からなる密閉容器3と、前記蓋2に貫通する
ように固着された吸入管4および排出管5と、前記排出
管5の下流に配設されたポンプ6とから構成される。な
お、ポンプ6としては、本発明の集塵機専用のものを用
いることもできるが、他の集塵機などのものを利用する
ようにしてもよい。
【0018】密閉容器3の本体1は、塵を含んだ空気か
ら塵を取り除く液体7を収容した上面に開口8を有する
筐体であり、四方の側面には、蓋2を固定するための掛
止め部材9が揺動自在に設けられている。
【0019】本体1は、とくに耐水性および耐圧性の両
方を兼ね備えた材質、形状のものが選ばれる。たとえ
ば、スチレン系またはポリオレフィン系などの合成樹脂
や耐食性金属などからなる角型の容器が用いられる。な
お、本体1の形状として、箱体、円筒型など任意の形状
が採用されうる。また、本体1は、その内部の様子が視
認できるように、透明な素材が用いられるのが好まし
い。
【0020】なお、本体1の内部に収容される液体7
は、とくに限定されるものではないが、水、超酸化水
(強い酸性の水のこと)、脱臭液などが用いられる。と
くに、超酸化水を使うことで、空気中の細菌を殺すこと
ができる。
【0021】また、蓋2は前記本体1の開口8を気密的
に閉塞するものであり、本体と同様に耐水性および耐圧
性の両方を兼ね備えた材質、形状のものが選ばれる。た
とえば、スチレン系またはポリオレフィン系の合成樹脂
またはステンレスなどの耐食性金属などからなる蓋2が
用いられる。しかも、蓋2の四方の側面には、突条10
が突設されており、前記本体1の四方の側面の掛止め部
材9に設けられたスリット9aに嵌合することができ
る。掛止め部材9と突条10とを連結することにより、
蓋2で本体1の開口8を気密的に閉じることができる。
なお、本体1と蓋2との固定は、かかる突条10などを
用いることなく、たとえば両方にフランジを設けて、パ
ッキンをあいだにはさんでフランジを締めつけることな
どにより行なうこともでき、本発明においてとくに限定
されるものではない。
【0022】吸入管4は、下流側の開口4bが、複数の
比較的小径の孔から形成されたパイプであり、上流側の
開口4aが本体1の外部に通じ、下流側の開口4bが本
体底部付近において液体7中に位置するように、たとえ
ば、本体1の内壁面および底面に沿うようにL字状に配
設されている。下流側の開口4bは、液面の下に配置さ
れているため、開口4bから細かい気泡を発生させるこ
とができ、水とダストとの接触をより多くすることがで
き、集塵効果を向上させることができる。また、本実施
例の吸入管4は、蓋に固着した部分が、本体1の内部に
配設される部分に対して着脱できるようになっている
が、本発明はこれに限定されるものではなく、たとえ
ば、これが一体形成されたものであってもよい。下流側
の開口4bは、目的、用途に応じて孔の大きさ、個数が
適宜変更されるものであるが、たとえば、直径20〜2
00mm程度で、10〜1000個程度設けられるのが
好ましい。
【0023】また、吸入管4の上流側の開口4aにゴミ
取り用の網を取り付ければ、あらかじめ大きめのゴミを
取り除くことができ、下流側の開口4bの目づまりをな
くすことができる。したがって下流側の開口4bをより
小さな孔に変更することができ、それにともない、気泡
の小型化、ひいては集塵効果、洗浄効果の向上も達成さ
れうる。
【0024】排出管5は、本体内部で浄化され、本体の
上端付近まで上昇した空気を密閉容器3の外部に排出さ
せるためのものである。
【0025】ポンプ6は、通常市販されている種々のポ
ンプや吸引装置が用いられる。たとえば、市販の掃除機
などを採用しても、本実施例の集塵機を機能させるのに
充分な吸込み圧力がえられる。
【0026】また、従来の集塵機では、圧送用のポンプ
が収蔵液の上流側に設けられているため、ポンプには常
に汚れた空気が供給されることになる。したがって、ポ
ンプに内蔵されているフィルターに塵が堆積しやすく、
フィルター交換の手間とコストがかかるという問題があ
る。しかし、本実施例の集塵機では、密閉容器3の排出
管5よりも下流にポンプ6が設けられているため、ポン
プ6には、塵が取り除かれた清浄な空気のみが通される
ため、ポンプ6に内蔵されているフィルタの汚れや塵の
堆積を好適に防止することができ、フィルタ交換の手間
とコストがかからない。
【0027】なお、本実施例の集塵機では排出管5の下
流にポンプが接続されているが、本発明はこれに限定さ
れるものではなく、吸入管4の上流側または排出管5の
下流側のいずれか一方、または両方に接続されれば集塵
機として機能することができる。したがって、吸入管の
上流側にポンプ6を取り付け、本体1に空気を圧入して
も集塵効果がある。
【0028】さらに、本体1の内部で、かつ本体1の底
面から離間した位置には、吸入管4から排出された含塵
空気と液体とが混合されることにより生じる液滴混合空
気から液滴のみを取り除くために遮断壁11a、11
b、11cが設けられている。遮断壁の数は、本発明に
おいてとくに限定されるものではないが、通常2〜5枚
程度である。
【0029】遮断壁11a〜11cのそれぞれの下面
に、上昇してくる液滴混合空気を接触させることによ
り、混合空気中の液滴を吸着させ、本体1の底部に落下
させる。
【0030】前記遮断壁11a〜11cは、上昇する液
滴混合空気に対して、より頻繁に接触し、液滴を吸着で
きるように本体1の対向する2つの内側面12aまたは
12bから交互に突設されるのが好ましい。
【0031】遮断壁11a〜11cの下面に吸着された
液滴を円滑に落下しうるように、前記遮断壁11a〜1
1cが、その本体1の内側面12aまたは12bに近い
方の端縁Nが遠い方の端縁Dよりも上方になるように、
傾斜して配設するのが好ましい。傾斜角度は、10〜6
0度程度のとき、液滴を効率よく吸着することができる
とともに円滑に落下させることができるので好ましい。
【0032】液滴の吸着および落下を円滑にしうるよう
に、前記遮断壁11a〜11cの下面で、かつ本体1の
内側面に遠い方の端縁D付近に拡散壁13a〜13cを
設けるのが好ましい。なお、前記拡散壁のうち、とくに
最も低い位置に設けられた遮断壁11aの下面に設けら
れた拡散壁13aは、液体7と含塵空気との混合を促す
ために、吸入管4の下流側の開口4bの上方に設けら
れ、かつ先端がくし歯状に形成されている。
【0033】さらに、前記排出管5の上流側の開口5a
近くには、密閉容器3が転倒したときに、排出管5を介
してポンプ6に液体7が流れ込まないようにするための
流体流出防止手段14が設けられている。
【0034】また、多孔板18が、本体1の内部で、液
面と平行に液体7中に没するように設けられているた
め、気泡をより細かくしてから液面に至らすことができ
る。
【0035】また、液面付近に多数の孔を有する水車1
9が取り付けられているため、拡散壁13aより通過し
た気泡を水車19でたたきつぶし、より細かくすること
ができる。
【0036】前記流体流出防止手段14は、たとえば、
ボール15と、該ボール15を上下方向のみ移動しうる
ように規制して保持するボール受け16とからなり、ボ
ール受け16は、最も高い位置に設けられた遮断壁11
cの上面で、しかも排出管5の直下に設けられる。ボー
ル15は、転倒時に排出管5の上流側の開口5aに高い
水密性を保ちながら密着しうるように、ゴム製のボール
を用いるのが好ましい。
【0037】前述のごとく構成された集塵機を用いて、
外気の清浄作業を行なうばあい、まず、密閉容器3の排
出管5よりも下流に設けられているポンプ6を作動させ
て、密閉容器3内部の空気を抜き、外気に比べて負圧の
状態にすることにより、吸入管4を介して含塵空気を密
閉容器3内部に導入させる。
【0038】吸入管4の下流側の開口4bから排出され
た含塵空気は、密閉容器3内に収容された液体7中に細
かい気泡となって分散され、したがって、含塵空気と液
体7との接触を密にすることができ、効果的に含塵空気
中の塵を除去する。具体的には、この段階で、液体7よ
りも比重が重い塵が沈殿して、含塵空気から分離され
る。それ以外の塵は次の段階で除去される。
【0039】ついで、含塵空気と液体7とが混合される
ことによってできる液滴混合空気は、上昇しながら、遮
断壁11a、拡散壁13a、遮断壁11b、拡散壁13
b、遮断壁11c、拡散壁13cの順に接触していく。
このとき、液滴と空気とが分離され、液滴は落下して再
び液体7と合流する。それとともに、液滴といっしょに
液滴に含まれている比重の軽い塵も除去され、空気から
ほぼ完全に塵を取り除くことができる。そして、最後
に、清浄された空気のみが排出管5を通じてポンプ6に
吸い込まれたのち、外部に放出される。
【0040】以上のように、本発明の集塵機は、空気中
に含まれる細かい塵やほこりなどを効率よく除去するこ
とができるため、集塵機として以外にも空気清浄機や脱
臭機としても利用することができる。
【0041】本発明の集塵機の適用されうる場所は、た
とえば、集塵機として利用するばあいでは、木工所、皮
工場、食品工場、ディーゼルエンジンまたはガソリンエ
ンジンからの排気ガスが存在する場所、パフ研磨を行な
う作業場、グラインダーを用いる鉄工所、ダストの対策
が必要な歯科技工所、セラミック工場などである。
【0042】また、空気清浄機および集塵機の両方の役
割のために利用するばあいには、病院、オフィス、ホテ
ルのロビーなどで利用可能であり、とくに、小児ぜんそ
く、アトピー、花粉症などの予防または治療にも役立
つ。
【0043】
【発明の効果】本発明によれば、簡単な構造で、清浄能
力を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の集塵機の一実施例における分解斜視図
である。
【図2】図1の密閉容器内の空気の流れを示す説明図で
ある。
【図3】従来の集塵機の断面図である。
【図4】図3の放射誘導壁の拡大斜視図である。
【符号の説明】
1 本体 2 蓋 3 密閉容器 4 吸入管 4a 開口 4b 開口 5 排出管 5a 開口 6 ポンプ 7 液体 8 開口 11a、11b、11c 遮断壁 12a、12b 内側面 13a、13b、13c 拡散壁 14 流体流出防止手段 15 ボール 16 ボール受け

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】塵を含んだ空気から塵を取り除く液体を収
    容した上面に開口を有する筐体からなる本体および前記
    開口を気密的に閉塞する蓋からなる密閉容器と、前記蓋
    に貫通するように固着された吸入管、および排出管と、
    前記吸入管の上流側または排出管の下流側に接続された
    ポンプとを有する集塵機であって、 前記吸入管の下流側の開口が、複数の比較的小径の孔か
    ら形成され、かつ、前記吸入管が、上流側の開口が本体
    の外部に通じ、下流側の開口が本体の底部付近において
    前記液体中に位置するように配設されてなることを特徴
    とする集塵機。
  2. 【請求項2】 前記ポンプが排出管の下流側に接続され
    てなる請求項1記載の集塵機。
  3. 【請求項3】前記本体内部で、かつ本体の底面から離間
    した位置に、少なくとも1枚の遮断壁が、本体の内側面
    から突設されてなる請求項1記載の集塵機。
  4. 【請求項4】前記遮断壁が、本体の対向する2つの内側
    面から交互に複数枚突設されてなる請求項3記載の集塵
    機。
  5. 【請求項5】前記遮断壁が、本体の内側面に近い方の端
    縁が遠い方の端縁よりも上方になるように、傾斜して配
    設されてなる請求項4記載の集塵機。
  6. 【請求項6】前記遮断壁の下面に拡散壁が設けられてな
    る請求項3記載の集塵機。
  7. 【請求項7】前記排出管の上流側の開口付近に液体流出
    防止手段が設けられてなる請求項1記載の集塵機。
  8. 【請求項8】前記流出防止手段が、ボールと、該ボール
    を上下方向のみに移動を規制するボール受けとからなる
    請求項8記載の集塵機。
JP6265107A 1994-10-28 1994-10-28 集塵機 Pending JPH08126808A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6265107A JPH08126808A (ja) 1994-10-28 1994-10-28 集塵機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6265107A JPH08126808A (ja) 1994-10-28 1994-10-28 集塵機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08126808A true JPH08126808A (ja) 1996-05-21

Family

ID=17412708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6265107A Pending JPH08126808A (ja) 1994-10-28 1994-10-28 集塵機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08126808A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006150649A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Misawa Homes Co Ltd 異物除去装置およびこれを備えたペレット製造装置
KR20200090370A (ko) * 2019-01-21 2020-07-29 (주)하나환경보건컨설팅 자동차 타이어 등의 분진포집 및 저감방법과 그 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6050329U (ja) * 1983-09-06 1985-04-09 立川 金一郎 液浄化式排気ガス浄化装置
JPH0394920U (ja) * 1990-01-22 1991-09-27
JPH05285327A (ja) * 1992-04-08 1993-11-02 Kokoku Jidosha Kogyo Kk 気体浄化装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6050329U (ja) * 1983-09-06 1985-04-09 立川 金一郎 液浄化式排気ガス浄化装置
JPH0394920U (ja) * 1990-01-22 1991-09-27
JPH05285327A (ja) * 1992-04-08 1993-11-02 Kokoku Jidosha Kogyo Kk 気体浄化装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006150649A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Misawa Homes Co Ltd 異物除去装置およびこれを備えたペレット製造装置
KR20200090370A (ko) * 2019-01-21 2020-07-29 (주)하나환경보건컨설팅 자동차 타이어 등의 분진포집 및 저감방법과 그 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5582719A (en) Filtration system
US6949134B2 (en) Vacuum cleaner
US20060130445A1 (en) Cyclone air purifier
US7591885B2 (en) Wet type air cleaner
JP2002051947A (ja) 真空掃除機のサイクロン集塵装置
US7513939B2 (en) Wet type air cleaner
EP0643986A1 (en) Suction/filtration apparatus of gas
EP1707098B1 (en) Water filtration vacuum cleaner apparatus having sloping baffle
CN106705286B (zh) 具有自动除尘功能的空气净化器
KR102143207B1 (ko) 습식 공기 청정기
US5268010A (en) Vacuum cleaner
US3362537A (en) Aquarium filter
JPH08126808A (ja) 集塵機
CN207628097U (zh) 一种大滤面生物主动式过滤式空气净化器
GB2318527A (en) Filter with air pump controller
KR20070010517A (ko) 진공청소기용 사이클론 집진장치
JP2006175336A (ja) 湿式ガス浄化装置
KR20150127815A (ko) 집진 유닛 및 이를 구비한 진공 청소기
JP3125905U (ja) 空気清浄器
CN207822726U (zh) 一种废气净化装置
JPH09155139A (ja) 空気清浄装置
KR101669134B1 (ko) 먼지 청소장치
KR102170049B1 (ko) 공기정화용 물필터
CN219848719U (zh) 一种滤芯及空气净化结构
CN211133383U (zh) 一种空气净化器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040803