JPH08125933A - 固体撮像素子及び固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像素子及び固体撮像装置

Info

Publication number
JPH08125933A
JPH08125933A JP6255204A JP25520494A JPH08125933A JP H08125933 A JPH08125933 A JP H08125933A JP 6255204 A JP6255204 A JP 6255204A JP 25520494 A JP25520494 A JP 25520494A JP H08125933 A JPH08125933 A JP H08125933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
output
solid
input
microlens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6255204A
Other languages
English (en)
Inventor
Himio Yamauchi
日美生 山内
Tatsuro Abe
達朗 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6255204A priority Critical patent/JPH08125933A/ja
Publication of JPH08125933A publication Critical patent/JPH08125933A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 動被写体撮像時の画像のずれを防止する。 【構成】 複数の第1と第2の光電変換部1,3を市松
模様に配置する。凸状マイクロレンズ5を、入力光と第
1の光電変換部1の間に配置する。凹状マイクロレンズ
7を、入射光と第2の光電変換部3の間に配置する。凸
状と凹状マイクロレンズ5,7を配置したことに伴なう
第1と第2の光電変換部1,3の感度差によってダイナ
ミックレンジの拡大を図るとともに、動被写体撮像時の
画像ずれを防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ダイナミックレンジを
拡大する固体撮像素子に関し、更にこの固体撮像素子を
使用して全画素独立読み出しを行う固体撮像装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】単板式カメラにおいて、シャッター時間
差を利用して感度差をつくり、ダイナミックレンジを拡
大することが出来る。図15にそのタイミングを示す。1
垂直走査期間に第1の露光時間t1 >第2の露光時間t
2 の関係をもつ露光時間t1 及びt2 を設定する。これ
ら露光時間の差により感度差をつくり、ダイナミックレ
ンジを拡大している。このときの光入力と出力(垂直2
画素加算)との関係を図16に示す。
【0003】しかしながら、動被写体の場合、t1 の露
光時間の光像と、t2 の露光時間の光像がずれており、
このずれた光像を加算しているため画像にずれが生じて
いた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来のカメラでは、動
被写体の場合、画像にずれが生じるという欠点があっ
た。
【0005】本発明は、ダイナミックレンジを拡大しか
つ動被写体撮像時でも画像のずれを生じない固体撮像素
子を提供することを目的とする。本発明は、更にこの固
体撮像素子を使用して全画素独立読み出しを行う固体撮
像装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
(第1の固体撮像素子)市松模様に配置された複数の第
1と第2の光電変換部と、入射光と前記第1の光電変換
部のそれぞれの間に配置された凸状マイクロレンズと、
入射光と前記第2の光電変換部のそれぞれの間に配置さ
れた凹状マイクロレンズとを具備する。
【0007】(第2の固体撮像素子)市松模様に配置さ
れた複数の第1と第2の光電変換部と、入射光と前記第
1の光電変換部のそれぞれの間に配置された凸状マイク
ロレンズとを具備する。
【0008】(第3の固体撮像素子)市松模様に配置さ
れた複数の第1と第2の光電変換部と、入射光と前記第
1の光電変換部のそれぞれの間に配置された光の透過率
が高いマイクロレンズと、入射光と前記第2の光電変換
部のそれぞれの間に配置された光の透過率が低い第2の
マイクロレンズとを具備する。
【0009】(第1の固体撮像装置)第1乃至第3の固
体撮像素子を使用して全画素独立読み出しを行う固体撮
像装置において、前記第1の光電変換部の上下左右にあ
る前記第2の光電変換部の出力Bを1つ以上使用して補
間し、前記第1の光電変換部の位置に対応する出力B′
を生成する補間手段と、前記第1の光電変換部の出力A
が飽和前の閾値Sに等しくなる光入力における前記第1
と第2の光電変換部の出力の差(A−B)と前記補間手
段の出力B′とを加算する加算手段と、前記第1の光電
変換部の出力Aと前記閾値Sとを比較する比較手段と、
両入力端子にそれぞれ前記第1の光電変換部の出力Aと
前記加算手段の出力B″が入力され、制御端子に前記比
較手段の出力が入力される選択切換手段とを具備し、前
記選択切換手段は、前記比較手段の比較結果出力がA≦
Sならば入力Aを、A>Sならば入力B″を出力する。
【0010】(第2の固体撮像装置)第1乃至3の固体
撮像素子を使用して全画素独立読み出しを行う固体撮像
装置において、前記第1の光電変換部の上下左右にある
前記第2の光電変換部の出力Bを1つ以上使用して補間
し、前記第1の光電変換部の位置に対応する出力B′を
生成する補間手段と、前記第1の光電変換部の出力Aが
飽和前の第1の閾値S1 に等しくなる光入力における前
記第1と第2の光電変換部の出力の差(A−B)と前記
補間手段の出力B′とを加算する加算手段と、前記加算
手段の出力B″′と前記第1の光電変換部の出力Aとを
比較する第1の比較手段と、前記第1の光電変換部の出
力Aと前記第1の閾値S1 より大きい飽和前の第2の閾
値S2 とを比較する第2の比較手段と、両入力端子にそ
れぞれ前記第1の光電変換部の出力Aと前記加算手段の
出力B″′が入力され、両制御端子にそれぞれ前記第1
と第2の比較手段の出力が入力される選択切換手段とを
具備し、前記選択切換手段は、前記第1の比較手段の比
較結果出力がA≦B″′ならば入力Aを、A>B″′な
らば入力B″′を出力し、前記第2の比較手段の比較結
果出力がS2 <Aならば前記第1の比較手段の比較結果
出力にかかわらず入力B″′を出力する。
【0011】
【作用】
(固体撮像素子)第1と第2の光電変換部からの同時刻
の感度差のある信号を利用してダイナミックレンジを拡
大しているため、動被写体撮影時において画像のずれが
生じることがない。
【0012】(第1の固体撮像装置)選択切換手段は、
比較手段の比較結果出力がA≦Sならば入力Aを、A>
Sならば入力B″を出力するので、全画素独立読み出し
時にダイナミックレンジの広い信号を得ることができ
る。
【0013】(第2の固体撮像装置)選択切換手段は、
第1の比較手段の比較結果出力がA≦B″′ならば入力
Aを、A>B″′ならば入力B″′を出力し、第2の比
較手段の比較結果出力がS2<Aならば前記第1の比較
手段の比較結果出力にかからわず入力B″′を出力する
ので、全画素独立読み出し時にダイナミックレンジの広
い信号を得ることができる。
【0014】
【実施例】図1(a)に、本発明の固体撮像素子の第1
の実施例を示す。複数の第1の光電変換部1と第2の光
電変換部3が市松模様に配置されている。入射光と第1
の光電変換部1のそれぞれの間に凸状マイクロレンズ5
が配置されている。入射光と第2の光電変換部3のそれ
ぞれの間に凹状マイクロレンズ7が配置されている。
【0015】図1(b)に、図1(a)において直線イ
ロで切断した固体撮像素子の断面図を示す。
【0016】以上の構成により、図2に示す如く入射光
は凸状マイクロレンズ5が上方に配置された第1の光電
変換部1に集光されるため、第1と第2の光電変換部1
と3で感度差を生じる。
【0017】図3に、図1の固体撮像素子の読み出し時
における光入力と垂直2画素加算出力の関係を示す。図
3より分かるように、垂直2画素加算出力のダイナミッ
クレンジが拡大されていることが確認できる。尚、aは
凸状マイクロレンズ5が配置された第1の光電変換部1
の出力を、bは凹状マイクロレンズ7が配置された第2
の光電変換部3の出力を示す。そして、同時刻の第1と
第2の光電変換部1と3の出力を利用しているので、動
被写体であっても画像がずれる心配がない。
【0018】更に、ニュートラル・デンシチ(以下ND
という)フィルタを、凹状マイクロレンズ7と第2の光
電変換部3の間或いは入射光と凹状マイクロレンズ7の
間に配置してもよい。その光電変換部の読み出し時にお
ける光入力と垂直2画素加算出力の関係を図4に示す。
図4から分かるように、垂直2画素加算出力のダイナミ
ックレンジが更に拡大される。尚、cは凹状マイクロレ
ンズ7とNDフィルタが上方に配置された第2の光電変
換部3の出力を示す。
【0019】図5(a)に、本発明の光電変換部の第2
の実施例を示す。複数の第1の光電変換部1と第2の光
電変換部3が市松模様に配置されている。入射光と第1
の光電変換部1のそれぞれの間に凸状マイクロレンズ5
が配置されている。
【0020】図5(b)に、図5(a)において直線ハ
ニで切断した固体撮像素子の断面図を示す。
【0021】以上の構成により、図6に示す如く入射光
は凸状マイクロレンズ5が上方に配置された第1の光電
変換部1に集光されるため、第1と第2の光電変換部1
と3で感度差を生じる。
【0022】図7に、図5の固体撮像素子の読み出し時
における光入力と垂直2画素加算出力の関係を示す。図
7から分かるように、垂直2画素加算出力のダイナミッ
クレンジが拡大されていることが確認できる。尚、aは
凸状マイクロレンズ5が配置された第1の光電変換部1
の出力を、dは第2の光電変換部3の出力を示す。そし
て、同時刻の第1と第2の光電変換部1と3の出力を利
用しているので、動被写体であっても画像がずれる心配
がない。
【0023】更に、NDフィルタを、入射光と第2の光
電変換部3の間に配置してもよい。この固体撮像素子の
読み出し時における光入力と垂直2画素加算出力の関係
を図8に示す。図8から分かるように、垂直2画素加算
出力のダイナミックレンジが更に拡大する。尚、eはN
Dフィルタが上方に配置された第2の光電変換部3の出
力を示す。
【0024】図9に、本発明の固体撮像素子の第3の実
施例を示す。複数の第1の光電変換部1と第2の光電変
換部3が市松模様に配置されている。入射光と第1の光
電変換部1のそれぞれの間に光の透過率の高いマイクロ
レンズ11が配置されている。入射光と第2の光電変換部
3のそれぞれの間に光の透過率の低いマイクロレンズ13
が配置されている。
【0025】光の透過率の高いマイクロレンズ11と光の
透過率の低いマイクロレンズ13の介在により、第1と第
2の光電変換部1と3で感度差を生じる。
【0026】図10に、図9の固体撮像素子の読み出し時
における光入力と垂直2画素加算出力の関係を示す。図
10から分かるように、垂直2画素加算出力のダイナミッ
クレンジが拡大されていることが確認できる。尚、fは
光の透過率の高いマイクロレンズ11が配置された第1の
光電変換部1の出力を、gは光の透過率の低いマイクロ
レンズ13が配置された第2の光電変換部3の出力を示
す。そして、同時刻の第1と第2の光電変換部1と3の
出力を利用しているので、動被写体であっても画像がず
れる心配がない。
【0027】更に、NDフィルタを光の透過率の低いマ
イクロレンズ13と第2の光電変換部3の間或いは入射光
の透過率の低いマイクロレンズ13の間に配置してもよ
い。
【0028】図11並びに図13に、以上で述べた固体撮像
素子を使用し全画素独立読み出しする固体撮像装置を示
す。
【0029】まず図11から説明する。補間回路21は、第
1の光電変換部1の上下左右にある第2の光電変換部3
の出力Bを1つ以上使用して補間し、第1の光電変換部
1の位置に対応する出力B′を生成する。図示しない回
路で、第1の光電変換部1の出力Aが飽和前の閾値Sに
等しくなる光入力における第1と第2の光電変換部の出
力差a(A−B)を求める。加算回路23は、補間回路21
からの出力B′とaを加算して出力B″を得る。
【0030】比較回路25は、第1の光電変換部1の出力
Aと閾値Sを比較する。
【0031】選択切換回路27の両入力端子にそれぞれ加
算回路23の出力B″と第1の光電変換部1の出力Aが入
力され、制御端子に比較回路25の比較結果出力が入力さ
れる。
【0032】選択切換回路27は、比較回路25の比較結果
出力がA≦Sを示しているときには入力Aを、A>Sを
示しているときにはB″を出力する。
【0033】図12に、図11の固体撮像装置の光入力と全
画素出力の関係を示す。この図から全画素出力のダイナ
ミックレンジが広がっているのが確認できる。
【0034】次に図13について説明する。補間回路31
は、第1の光電変換部1の上下左右にある第2の光電変
換部3の出力Bを1つ以上使用して補間し、第1の光電
変換部の位置に対応する出力B′を生成する。図示しな
い回路で、第1の光電変換部1の出力Aが飽和前の第1
の閾値S1 に等しくなる光入力における第1と第2の光
電変換部1と3の出力差b(A−B)を求める。加算回
路33は、補間回路31からの出力B′とbを加算して出力
B″′を得る。
【0035】第1の比較回路35は、第1の光電変換部1
の出力Aと加算回路33の出力B″′を比較する。第2の
比較回路37は、第1の光電変換部1の出力と第1の閾値
1より大きい飽和前の第2の閾値S2 とを比較する。
【0036】選択切換回路39の両入力端子にそれぞれ加
算回路33の出力B″′と第1の光電変換部1の出力Aが
入力され、両制御端子に第1と第2の比較回路35,37の
比較結果出力が入力される。
【0037】選択切換回路39は、第1の比較回路35の比
較結果出力がA≦B″′ならば入力Aを、A>B″′な
らば入力B″′を出力し、第2の比較回路37の比較結果
出力がS2 <Aならば第1の比較回路35の比較結果出力
にかかわらず入力B″′を出力する。
【0038】図14に、図13の固体撮像装置の光入力と全
画素出力の関係を示す。この図から全画素読み出し出力
のダイナミックレンジが広がっていることが確認でき
る。
【0039】
【発明の効果】本発明の固体撮像素子並びに固体撮像装
置によれば、動被写体撮影時においても画像のずれを生
じることなくダイナミックレンジを拡大することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の固体撮像素子の第1の実施例を示す図
である。
【図2】図1の固体撮像素子の集光状況を示す図であ
る。
【図3】図1の固体撮像素子の読み出し時における光入
力と垂直2画素加算出力の関係を示すグラフである。
【図4】第1の固体撮像素子の読み出し時における光入
力と垂直2画素加算出力の関係を示すグラフである。
【図5】本発明の固体撮像素子の第2の実施例を示す図
である。
【図6】図5の固体撮像素子の集光状況を示す図であ
る。
【図7】図5の固体撮像素子の読み出し時における光入
力と垂直2画素加算出力の関係を示すグラフである。
【図8】図5の固体撮像素子の読み出し時における光入
力と垂直2画素加算出力の関係を示すグラフである。
【図9】本発明の固体撮像素子の第3の実施例を示す図
である。
【図10】図9の固体撮像素子の読み出し時における光
入力と垂直2画素加算出力の関係を示すグラフである。
【図11】本発明の固体撮像装置を示す図である。
【図12】図11の固体撮像装置の全画素独立読み出し時
における光入力と全画素出力の関係を示すグラフであ
る。
【図13】本発明の固体撮像装置を示す図である。
【図14】図13の固体撮像装置の全画素独立読み出し時
における光入力と全画素出力の関係を示すグラフであ
る。
【図15】従来のカメラで実施する2つの露光時間のタ
イミングを示す図である。
【図16】従来のカメラにおける光入力と出力(垂直2
画素加算)の関係を示す図である。
【符号の説明】
1…第1の光電変換部、3…第2の光電変換部、5…凸
状マイクロレンズ、7…凹状マイクロレンズ、11…光の
透過率の高いマイクロレンズ、13…光の透過率の低いマ
イクロレンズ、21…補間回路、23…加算回路、25…比較
回路、27…選択切換回路、31…補間回路、33…加算回
路、35…第1の比較回路、37…第2の比較回路、39…選
択切換回路。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 市松模様に配置された複数の第1と第2
    の光電変換部と、 入射光と前記第1の光電変換部のそれぞれの間に配置さ
    れた凸状マイクロレンズと、 入射光と前記第2の光電変換部のそれぞれの間に配置さ
    れた凹状マイクロレンズとを具備したことを特徴とする
    固体撮像素子。
  2. 【請求項2】 前記凹状マイクロレンズと前記第2の光
    電変換部の間或いは前記入射光と前記凹状マイクロレン
    ズの間に配置されたNDフィルタを具備することを特徴
    とする請求項1記載の固体撮像素子。
  3. 【請求項3】 市松模様に配置された複数の第1と第2
    の光電変換部と、 入射光と前記第1の光電変換部のそれぞれの間に配置さ
    れた凸状マイクロレンズとを具備したことを特徴とする
    固体撮像素子。
  4. 【請求項4】 入射光と前記第2の光電変換部のそれぞ
    れの間に配置されたNDフィルタを具備したことを特徴
    とする請求項3記載の固体撮像素子。
  5. 【請求項5】 市松模様に配置された複数の第1と第2
    の光電変換部と、 入射光と前記第1の光電変換部のそれぞれの間に配置さ
    れた光の透過率が高いマイクロレンズと、 入射光と前記第2の光電変換部のそれぞれの間に配置さ
    れた光の透過率が低い第2のマイクロレンズとを具備し
    たことを特徴とする固体撮像素子。
  6. 【請求項6】 前記第2のマイクロレンズと前記第2の
    光電変換部の間或いは前記入射光と前記第2のマイクロ
    レンズの間に配置されたNDフィルタを具備することを
    特徴とする請求項5記載の固体撮像素子。
  7. 【請求項7】 垂直2画素加算読み出しする手段を具備
    したことを特徴とする請求項1乃至6記載の固体撮像素
    子。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至6記載の固体撮像素子を使
    用して全画素独立読み出しを行う固体撮像装置におい
    て、 前記第1の光電変換部の上下左右にある前記第2の光電
    変換部の出力Bを1つ以上使用して補間し、前記第1の
    光電変換部の位置に対応する出力B′を生成する補間手
    段と、 前記第1の光電変換部の出力Aが飽和前の閾値Sに等し
    くなる光入力における前記第1と第2の光電変換部の出
    力の差(A−B)と前記補間手段の出力B′とを加算す
    る加算手段と、 前記第1の光電変換部の出力Aと前記閾値Sとを比較す
    る比較手段と、 両入力端子にそれぞれ前記第1の光電変換部の出力Aと
    前記加算手段の出力B″が入力され、制御端子に前記比
    較手段の出力が入力される選択切換手段とを具備し、 前記選択切換手段は、前記比較手段の比較結果出力がA
    ≦Sならば入力Aを、A>Sならば入力B″を出力する
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至6記載の固体撮像素子を使
    用して全画素独立読み出しを行う固体撮像装置におい
    て、 前記第1の光電変換部の上下左右にある前記第2の光電
    変換部の出力Bを1つ以上使用して補間し、前記第1の
    光電変換部の位置に対応する出力B′を生成する補間手
    段と、 前記第1の光電変換部の出力Aが飽和前の第1の閾値S
    1 に等しくなる光入力における前記第1と第2の光電変
    換部の出力の差(A−B)と前記補間手段の出力B′と
    を加算する加算手段と、 前記加算手段の出力B″′と前記第1の光電変換部の出
    力Aとを比較する第1の比較手段と、 前記第1の光電変換部の出力Aと前記第1の閾値S1
    り大きい飽和前の第2の閾値S2 とを比較する第2の比
    較手段と、 両入力端子にそれぞれ前記第1の光電変換部の出力Aと
    前記加算手段の出力B″′が入力され、両制御端子にそ
    れぞれ前記第1と第2の比較手段の出力が入力される選
    択切換手段とを具備し、 前記選択切換手段は、前記第1の比較手段の比較結果出
    力がA≦B″′ならば入力Aを、A>B″′ならば入力
    B″′を出力し、前記第2の比較手段の比較結果出力が
    2 <Aならば前記第1の比較手段の比較結果出力にか
    かわらず入力B″′を出力することを特徴とする固体撮
    像装置。
JP6255204A 1994-10-20 1994-10-20 固体撮像素子及び固体撮像装置 Pending JPH08125933A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6255204A JPH08125933A (ja) 1994-10-20 1994-10-20 固体撮像素子及び固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6255204A JPH08125933A (ja) 1994-10-20 1994-10-20 固体撮像素子及び固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08125933A true JPH08125933A (ja) 1996-05-17

Family

ID=17275472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6255204A Pending JPH08125933A (ja) 1994-10-20 1994-10-20 固体撮像素子及び固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08125933A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002064754A (ja) * 2000-07-13 2002-02-28 Eastman Kodak Co 撮像装置の有効ダイナミックレンジを拡張する方法及び装置
EP1372027A2 (en) * 2002-06-12 2003-12-17 Eastman Kodak Company Camera having microlens array in front of the photographic film and related imaging method
EP1372026A2 (en) * 2002-06-12 2003-12-17 Eastman Kodak Company Camera having microlens array in front of the photographic film and related imaging method
EP1458183A2 (en) * 2003-03-14 2004-09-15 Eastman Kodak Company Camera using a beam splitter with micro-lens array for image amplification
US7408584B2 (en) * 2001-08-22 2008-08-05 Florida Atlantic University Producing video signals using sensor and lenticular lens pattern
US7423679B2 (en) * 2002-12-20 2008-09-09 Eastman Kodak Company Imaging system having extended useful latitude
US7834927B2 (en) 2001-08-22 2010-11-16 Florida Atlantic University Apparatus and method for producing video signals
WO2017154605A1 (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 ソニー株式会社 撮像装置、電子機器
WO2020003972A1 (ja) * 2018-06-25 2020-01-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子機器

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002064754A (ja) * 2000-07-13 2002-02-28 Eastman Kodak Co 撮像装置の有効ダイナミックレンジを拡張する方法及び装置
US8525915B2 (en) 2001-08-22 2013-09-03 Florida Atlantic University Apparatus and method for producing video signals
US7834927B2 (en) 2001-08-22 2010-11-16 Florida Atlantic University Apparatus and method for producing video signals
US7408584B2 (en) * 2001-08-22 2008-08-05 Florida Atlantic University Producing video signals using sensor and lenticular lens pattern
US7260323B2 (en) 2002-06-12 2007-08-21 Eastman Kodak Company Imaging using silver halide films with micro-lens capture, scanning and digital reconstruction
EP1372027A3 (en) * 2002-06-12 2004-09-29 Eastman Kodak Company Camera having microlens array in front of the photographic film and related imaging method
US6868231B2 (en) 2002-06-12 2005-03-15 Eastman Kodak Company Imaging using silver halide films with micro-lens capture and optical reconstruction
EP1372026A3 (en) * 2002-06-12 2004-06-23 Eastman Kodak Company Camera having microlens array in front of the photographic film and related imaging method
EP1372026A2 (en) * 2002-06-12 2003-12-17 Eastman Kodak Company Camera having microlens array in front of the photographic film and related imaging method
EP1372027A2 (en) * 2002-06-12 2003-12-17 Eastman Kodak Company Camera having microlens array in front of the photographic film and related imaging method
US7423679B2 (en) * 2002-12-20 2008-09-09 Eastman Kodak Company Imaging system having extended useful latitude
EP1458183A3 (en) * 2003-03-14 2004-10-06 Eastman Kodak Company Camera using a beam splitter with micro-lens array for image amplification
EP1458183A2 (en) * 2003-03-14 2004-09-15 Eastman Kodak Company Camera using a beam splitter with micro-lens array for image amplification
WO2017154605A1 (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 ソニー株式会社 撮像装置、電子機器
US11563050B2 (en) 2016-03-10 2023-01-24 Sony Corporation Imaging device and electronic device
WO2020003972A1 (ja) * 2018-06-25 2020-01-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5023480B2 (ja) 電子カメラ
JP5241454B2 (ja) 固体撮像装置及びそれを用いた撮像システム
US7978240B2 (en) Enhancing image quality imaging unit and image sensor
US9172925B2 (en) Solid state image capturing element, image capturing apparatus, and focusing control method
US5880781A (en) Color filter array for a CCD driven in eight phases
US7646413B2 (en) Imaging device for adding signals including same color component
JP2015201834A (ja) 固体撮像装置及びその駆動制御方法、画像処理方法、並びに、電子機器
US6909461B1 (en) Method and apparatus to extend the effective dynamic range of an image sensing device
JP2002209098A (ja) 低解像度イメージの生成方法
JP2002199284A (ja) 撮像素子
JP6442362B2 (ja) 撮像装置及び撮像素子の制御方法
JPH11191867A (ja) 光電変換装置とこれを用いた固体撮像装置及びオートフォーカスカメラ
JPH09162381A (ja) リニアセンサ
KR20160094298A (ko) 촬상 소자
WO2012073727A1 (ja) 撮像装置及びその合焦位置検出方法
US20240015406A1 (en) Image sensor and imaging device
JPH08125933A (ja) 固体撮像素子及び固体撮像装置
KR20050004836A (ko) 화상 처리 장치, 및 화상 처리 방법, 기록 매체, 및프로그램
JP2019186910A (ja) 撮像素子、撮像装置及びその制御方法
JP5645474B2 (ja) 撮像装置及び撮像画像信号の補正方法
JP5607266B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び制御プログラム
KR100810155B1 (ko) 다이내믹 레인지 넓힌 후 베이어 이미지를 출력할 수 있는이미지 센서
US20140320710A1 (en) Imaging device, method for controlling imaging device, and storage medium storing a control program
KR20220082547A (ko) 이미지 센싱 장치
KR100791397B1 (ko) 노출 시간이 서로 다른 화상 신호를 합성하는 방법 및 장치